MSIからGPUのNVIDIA® GeForce RTX™ 3090Ti搭載のゲーミングビデオカード3製品を発表。それぞれ4月中に発売予定だ。
発売日は
GeForce RTX™ 3090Ti GAMING X TRIO 24Gが4月6日(水)
GeForce RTX™ 3090Ti BLACK TRIO 24Gが現在調整中
GeForce RTX™ 3090 Ti SUPRIM X 24Gが4月22日(金)
となっている。
<以下、ニュースリリースより>
高性能の冷却クーラーにトップクラスのGPUを搭載、さらにオーバークロックで性能を追求したハイエンドモデル
本製品は、第2世代のRTXであるNVIDIA® GeForce RTX™ 3090Tiを採用したシリーズで、冷却性能や静音性の高いバランスに評価を頂いている冷却システムの「TRI FROZR2」を搭載した製品です。
GAMING シリーズのトルクスファン4.0やコアパイプなどの冷却機能に加えて、バックプレートの素材にアルミニウムを採用し、グラフィックスカード背面の冷却と強度が向上しています。「TRI FROZR2」の高い冷却性能がGeForce RTX™ 3090Tiの熱を強力に冷却し、グラフィックスカードの持つパフォーマンスをフルに発揮できるグラフィックスカードです。

【GeForce RTX™ 3090Ti GAMING X TRIO 24Gの主な特徴】
●NVIDIA AmpereアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiを採用
NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiは、最新のRTコア、Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサを搭載しています。CUDAコア数は10752基、メモリはGDDR6X 24GBとなっており、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。
●GAMING TRIOシリーズ の冷却システム「TRI FROZR2」
「GeForce RTX™ 3090Ti GAMING X TRIO 24G」に採用されたオリジナルトリプルファンクーラーの「TRI FROZR2」サーマルシステムは、冷却効率を追求し、3基のトルクスファン4.0に加え、コアパイプや波状にカットすることで表面積を増やしたWave-curvedフィンなどで構成されています。高い冷却性能と静音性のバランスを最適に保ち続けることで、より深く、より長い間ゲームに没入することができます。
●エアフローを集中させる一対のファンブレード「トルクスファン4.0」
「トルクスファン4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、TRI FROZR2冷却システムにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。
●アルミニウム素材を採用したバックプレート
バックプレートの素材にアルミニウムを採用することで、グラフィックスカードの背面からも効率的に熱を逃がします。またバックプレートの剛性も向上し、グラフィックスカードに組み込まれた反り曲げ防止ギアと合わせて、大型ヒートシンクの重量に耐え、グラフィックスカードをたわみから守ります。
さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。
【製品仕様】


■GeForce RTX™ 3090Ti GAMING X TRIO 24G
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3090-Ti-GAMING-X-TRIO-24G
高い冷却性と静音性を両立する冷却システム「TRI FROZR2」を搭載 LED非搭載のシックなデザインが特徴のノンオーバークロック仕様のハイエンドモデル
本製品は、第2世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiを採用したシリーズで、冷却性能と静音性を高いレベルで両立していることで評価を頂いている冷却システム「TRI FROZR2」を搭載した製品です。
GAMING シリーズに搭載されるトルクスファン4.0やコアパイプなどの冷却機能に加えて、バックプレートの素材にアルミニウムを採用し、グラフィックスカードの背面の冷却と強度が向上しています。BLACK TRIOシリーズは、「TRI FROZR2」の高い冷却性能はそのままに、シュラウドからLEDを省くことで落ち着いたシックな外観となっており、多くの組み合わせにマッチするデザインです。

【GeForce RTX™ 3090Ti BLACK TRIO 24Gの主な特徴】
●NVIDIA AmpereアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiを採用
NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiは、最新のRTコア、Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサを搭載しています。CUDAコア数は10752基、メモリはGDDR6X 24GBとなっており、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。
●GAMING TRIOシリーズ の冷却システム「TRI FROZR2」
「GeForce RTX™ 3090Ti BLACK TRIO 24G」に採用されたオリジナルトリプルファンクーラーの「TRI FROZR2」サーマルシステムは、冷却効率を追求し、3基のトルクスファン4.0に加え、コアパイプや波状にカットすることで表面積を増やしたWave-curvedフィンなどで構成されています。高い冷却性能と静音性のバランスを最適に保ち続けることで、より深く、より長い間ゲームに没入することができます。
●エアフローを集中させる一対のファンブレード「トルクスファン4.0」
「トルクスファン4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、TRI FROZR2冷却システムにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。
●アルミニウム素材を採用したバックプレート
バックプレートの素材にアルミニウムを採用することで、グラフィックスカードの背面からも効率的に熱を逃がします。バックプレートの剛性も向上し、グラフィックスカードに組み込まれた反り曲げ防止ギアと合わせて、大型ヒートシンクの重量に耐え、グラフィックスカードをたわみから守ります。
さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。
【製品仕様】


■GeForce RTX™ 3090Ti BLACK TRIO 24G
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3090-Ti-BLACK-TRIO-24G
ダイヤモンドをイメージした美しい外観かつ高冷却性能のクーラーを搭載 デザインもパフォーマンスを妥協しないハイエンドモデル
本製品は、第2世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiを採用した製品で、高速なGDDR6Xメモリを大容量の24GBも搭載しておりゲームに限らずあらゆるタスクを快適にこなすことができます。冷却クーラーは、GAMINGシリーズに採用されている「TRI FROZR2」をベースに、冷却性能の向上を目指して改良された「TRI FROZR2S」を搭載しています。
クーラーデザインは「TRI FROZR2」から大きく変わり、シュラウドの配色やファン部分のカッティングなどダイヤモンドをイメージしたデザインとなっています。バックプレートにはアルミニウム素材を使用し、LEDで光るMSIのエンブレムを実装、Mystic Light対応で好みのカラーに変更することができます。パフォーマンス、冷却性能、外観のどれもがハイエンドにふさわしく、ゲームに限らず常に最高のパフォーマンスを求める方におすすめです。

【GeForce RTX™ 3090 Ti SUPRIM X 24Gの主な特徴】
●NVIDIA AmpereアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Ti を採用
NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Ti は、最新のRTコア、Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサを搭載しています。CUDAコア数は10752基、メモリはGDDR6X 24GBとなっており、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。
●SUPRIM リーズ の新たなオリジナルトリプルファンクーラー「TRI FROZR2S」
本製品に採用されている「TRI FROZR2S」サーマルシステムは、「TRI FROZR2」よりも冷却性能を強化して設計されています。高い冷却効率を誇るトルクスファン4.0やコアパイプなどはそのままに、メモリ部分に放熱フィンを搭載し、冷却性能を強化することにより、メモリまでしっかり冷却することができ、冷却性、静音性をさらに高いバランスで実現し、より安定した動作でゲームへの没入感を損なわず、集中してプレイできます。
●エアフローを集中させる一対のファンブレード「トルクスファン4.0」
「トルクスファン4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、TRI FROZR2冷却システムにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。
●冷却効率をさらに強化するヒートシンク
TRI FROZR2のヒートシンクの冷却性能をさらに向上させるために、メモリ冷却用に放熱フィンを新しく搭載しました。このフィンにトルクスファン4.0から空気を送ることで、メモリを従来よりも効率的に冷却することができ、より安定した動作の実現に成功しました。
●ダイヤモンドデザインとLED対応のMSIオリジナルエンブレムでドレスアップにも対応
「TRI FROZR2S」ではダイヤモンドをイメージしたクーラーデザインを採用しています。また、バックプレートのMSIオリジナルエンブレムがLEDで点灯することで、グラフィックスカードが水平、垂直どちらの向きに設置した際にもその存在感をアピールすることができます。もちろんMystic Lightにも対応し、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、ライティングエフェクトを変更できます。
さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。
【製品仕様】


■GeForce RTX™ 3090 Ti SUPRIM X 24G
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3090-Ti-SUPRIM-X-24G
発売日は
GeForce RTX™ 3090Ti GAMING X TRIO 24Gが4月6日(水)
GeForce RTX™ 3090Ti BLACK TRIO 24Gが現在調整中
GeForce RTX™ 3090 Ti SUPRIM X 24Gが4月22日(金)
となっている。
<以下、ニュースリリースより>
GeForce RTX™ 3090Ti GAMING X TRIO 24G
高性能の冷却クーラーにトップクラスのGPUを搭載、さらにオーバークロックで性能を追求したハイエンドモデル
本製品は、第2世代のRTXであるNVIDIA® GeForce RTX™ 3090Tiを採用したシリーズで、冷却性能や静音性の高いバランスに評価を頂いている冷却システムの「TRI FROZR2」を搭載した製品です。
GAMING シリーズのトルクスファン4.0やコアパイプなどの冷却機能に加えて、バックプレートの素材にアルミニウムを採用し、グラフィックスカード背面の冷却と強度が向上しています。「TRI FROZR2」の高い冷却性能がGeForce RTX™ 3090Tiの熱を強力に冷却し、グラフィックスカードの持つパフォーマンスをフルに発揮できるグラフィックスカードです。

【GeForce RTX™ 3090Ti GAMING X TRIO 24Gの主な特徴】
●NVIDIA AmpereアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiを採用
NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiは、最新のRTコア、Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサを搭載しています。CUDAコア数は10752基、メモリはGDDR6X 24GBとなっており、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。
●GAMING TRIOシリーズ の冷却システム「TRI FROZR2」
「GeForce RTX™ 3090Ti GAMING X TRIO 24G」に採用されたオリジナルトリプルファンクーラーの「TRI FROZR2」サーマルシステムは、冷却効率を追求し、3基のトルクスファン4.0に加え、コアパイプや波状にカットすることで表面積を増やしたWave-curvedフィンなどで構成されています。高い冷却性能と静音性のバランスを最適に保ち続けることで、より深く、より長い間ゲームに没入することができます。
●エアフローを集中させる一対のファンブレード「トルクスファン4.0」
「トルクスファン4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、TRI FROZR2冷却システムにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。
●アルミニウム素材を採用したバックプレート
バックプレートの素材にアルミニウムを採用することで、グラフィックスカードの背面からも効率的に熱を逃がします。またバックプレートの剛性も向上し、グラフィックスカードに組み込まれた反り曲げ防止ギアと合わせて、大型ヒートシンクの重量に耐え、グラフィックスカードをたわみから守ります。
さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。
【製品仕様】


■GeForce RTX™ 3090Ti GAMING X TRIO 24G
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3090-Ti-GAMING-X-TRIO-24G
GeForce RTX™ 3090Ti BLACK TRIO 24G
高い冷却性と静音性を両立する冷却システム「TRI FROZR2」を搭載 LED非搭載のシックなデザインが特徴のノンオーバークロック仕様のハイエンドモデル
本製品は、第2世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiを採用したシリーズで、冷却性能と静音性を高いレベルで両立していることで評価を頂いている冷却システム「TRI FROZR2」を搭載した製品です。
GAMING シリーズに搭載されるトルクスファン4.0やコアパイプなどの冷却機能に加えて、バックプレートの素材にアルミニウムを採用し、グラフィックスカードの背面の冷却と強度が向上しています。BLACK TRIOシリーズは、「TRI FROZR2」の高い冷却性能はそのままに、シュラウドからLEDを省くことで落ち着いたシックな外観となっており、多くの組み合わせにマッチするデザインです。

【GeForce RTX™ 3090Ti BLACK TRIO 24Gの主な特徴】
●NVIDIA AmpereアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiを採用
NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiは、最新のRTコア、Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサを搭載しています。CUDAコア数は10752基、メモリはGDDR6X 24GBとなっており、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。
●GAMING TRIOシリーズ の冷却システム「TRI FROZR2」
「GeForce RTX™ 3090Ti BLACK TRIO 24G」に採用されたオリジナルトリプルファンクーラーの「TRI FROZR2」サーマルシステムは、冷却効率を追求し、3基のトルクスファン4.0に加え、コアパイプや波状にカットすることで表面積を増やしたWave-curvedフィンなどで構成されています。高い冷却性能と静音性のバランスを最適に保ち続けることで、より深く、より長い間ゲームに没入することができます。
●エアフローを集中させる一対のファンブレード「トルクスファン4.0」
「トルクスファン4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、TRI FROZR2冷却システムにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。
●アルミニウム素材を採用したバックプレート
バックプレートの素材にアルミニウムを採用することで、グラフィックスカードの背面からも効率的に熱を逃がします。バックプレートの剛性も向上し、グラフィックスカードに組み込まれた反り曲げ防止ギアと合わせて、大型ヒートシンクの重量に耐え、グラフィックスカードをたわみから守ります。
さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。
【製品仕様】


■GeForce RTX™ 3090Ti BLACK TRIO 24G
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3090-Ti-BLACK-TRIO-24G
GeForce RTX™ 3090 Ti SUPRIM X 24G
ダイヤモンドをイメージした美しい外観かつ高冷却性能のクーラーを搭載 デザインもパフォーマンスを妥協しないハイエンドモデル
本製品は、第2世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Tiを採用した製品で、高速なGDDR6Xメモリを大容量の24GBも搭載しておりゲームに限らずあらゆるタスクを快適にこなすことができます。冷却クーラーは、GAMINGシリーズに採用されている「TRI FROZR2」をベースに、冷却性能の向上を目指して改良された「TRI FROZR2S」を搭載しています。
クーラーデザインは「TRI FROZR2」から大きく変わり、シュラウドの配色やファン部分のカッティングなどダイヤモンドをイメージしたデザインとなっています。バックプレートにはアルミニウム素材を使用し、LEDで光るMSIのエンブレムを実装、Mystic Light対応で好みのカラーに変更することができます。パフォーマンス、冷却性能、外観のどれもがハイエンドにふさわしく、ゲームに限らず常に最高のパフォーマンスを求める方におすすめです。

【GeForce RTX™ 3090 Ti SUPRIM X 24Gの主な特徴】
●NVIDIA AmpereアーキテクチャのGPU NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Ti を採用
NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3090Ti は、最新のRTコア、Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサを搭載しています。CUDAコア数は10752基、メモリはGDDR6X 24GBとなっており、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、高速で快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。
●SUPRIM リーズ の新たなオリジナルトリプルファンクーラー「TRI FROZR2S」
本製品に採用されている「TRI FROZR2S」サーマルシステムは、「TRI FROZR2」よりも冷却性能を強化して設計されています。高い冷却効率を誇るトルクスファン4.0やコアパイプなどはそのままに、メモリ部分に放熱フィンを搭載し、冷却性能を強化することにより、メモリまでしっかり冷却することができ、冷却性、静音性をさらに高いバランスで実現し、より安定した動作でゲームへの没入感を損なわず、集中してプレイできます。
●エアフローを集中させる一対のファンブレード「トルクスファン4.0」
「トルクスファン4.0」は、一対のファンブレードを外輪部分で結合させることで、TRI FROZR2冷却システムにエアフローをさらに集中させ、より効率的に冷却することができます。
●冷却効率をさらに強化するヒートシンク
TRI FROZR2のヒートシンクの冷却性能をさらに向上させるために、メモリ冷却用に放熱フィンを新しく搭載しました。このフィンにトルクスファン4.0から空気を送ることで、メモリを従来よりも効率的に冷却することができ、より安定した動作の実現に成功しました。
●ダイヤモンドデザインとLED対応のMSIオリジナルエンブレムでドレスアップにも対応
「TRI FROZR2S」ではダイヤモンドをイメージしたクーラーデザインを採用しています。また、バックプレートのMSIオリジナルエンブレムがLEDで点灯することで、グラフィックスカードが水平、垂直どちらの向きに設置した際にもその存在感をアピールすることができます。もちろんMystic Lightにも対応し、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、ライティングエフェクトを変更できます。
さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。
【製品仕様】


■GeForce RTX™ 3090 Ti SUPRIM X 24G
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3090-Ti-SUPRIM-X-24G
関連記事
-
- 【半分だけでも使える!】ASUSからラピッドトリガー対応で半分に分割できる75%サイズキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」が発売
- ASUSのゲーミングブランドROGより、ラピッドトリガー搭載で物理的に分割できるゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」が10月17日(金)より発売。参考価格は58,030円。<以下、ニュースリリースより>ROG Falcata Gaming Keyboard ASUS JAPAN株式会社は、ゲーミングブランドのRepublic of Gamersより、ROG HFX V2磁気スイッチとホールセンサーを採用しラピッドトリガーに対応、多機能ボタン&ホイールを搭載し直感的な操作ができる、75%サイズの分割型ゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」を発表しました。2025年10月17日(金)より発売開始します。製品ページhttps://rog.asus.com/jp/keyboards/keyboards/compact/rog-falcata/製品特徴 左側モジュールだけも使用できる分割型キーボード:柔軟な分割型設計により、左側モジュールだけを使ってマウス操作のスペースを広く取るなど、プレースタイルに合わせた使い方が可能です。着脱式シリコン製リストレスト:キーボードの傾斜に合わせて設計された2枚のシリコン製リストレストが、長時間の使用でも快適さを保ちます。ROG HFX V2磁気スイッチ:潤滑済みの最新磁気スイッチで、極めて精密かつ高速な打鍵感と、1億回の耐久性を実現します。0.01mm単位で作動点を調整できるため、打鍵感を細かくチューニング可能です。またスイッチはホットスワップ対応交換も簡単に行えます。新型ROGホールセンサー:入力精度の向上とノイズ低減を両立し、磁束の処理能力も強化されたことで、より高精度な操作を可能にします。直感的な操作:革新的な多機能ボタンとホイールで、ラピッドトリガーの感度や作動点、音量、メディア操作、ライティング、カスタムコマンドなどを簡単に調整できます。また、LEDサイドバーが設定の変化をリアルタイムで反映し、ダイナミックなライティングで視覚的にフィードバックします。タイピング体験の向上:4層構造の吸音設計により、打鍵音を抑えつつ、クッション性のある快適なタイピングを実現します。優れた接続性:SpeedNova 8Kワイヤレス、有線USB、Bluetoothの3種接続に対応し、最大5台のデバイスを同時接続可能。8Kポーリングレートで高速応答を実現します。ラピッドトリガートグル:ラピッドトリガーのオン・オフを切り替えられる便利なスイッチです。 製品詳細 製品名 ROG Falcata Gaming Keyboard 型番 M703 ROG FALCATA ACE/HFXV2/US/PBT 読み方 アールオージー ファルカタ ゲーミングキーボード ブランド Republic of Gamers(ROG) インターフェース 2.4GHz 無線 / Bluetooth / USB-C キースイッチ ROG HFX V2 Magnetic Switch レイアウト 75%分割 + 多機能ボタン&ホイール ライティング RGB(Aura Sync 対応) アンチゴースト Nキーロールオーバー マクロキー オールキープログラマブル(Fnキー、Caps Lockキー、Windowsキー、左Altキーを除く) ポーリングレート(USB) 8000Hz ポーリングレート(無線) 8000Hz サポートOS Windows 11 サイズ 327mm × 127mm × 38mm(リストレスト含まず) 重量 968g(本体のみ) Republic of Gamers(ROG)について ASUSのゲーミング向けブランドRepublic of Gamers(ROG)はさまざまな製品が存在し、PCはもちろん、ヘッドセット・モニター・イヤフォンなど、すべてのゲーミングソリューションを持っています。ROGはその読み方の通り、「ゲーマー共和国を作る、ゲームが好きな方で集まって、楽しい国を作ろう」という考えのもと、名づけられました。ROGが追求する革新的な技術と、「Start with People:人を中心に据えた製品開発」の理念はさまざまな分野で認められています。ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/ ROG JAPAN公式X(旧Twitter) : https://x.com/ASUSROGJPASUSについて ASUSは、世界で最も革新的で直感的なデバイス、コンポーネント、ソリューションを提供し、世界中の人々の生活を豊かにする素晴らしい体験を届けるグローバル・テクノロジー・リーダーです。ASUSは、社内に5,000人の研究開発の専門家チームを擁しており、品質、イノベーション、設計の分野で毎日11以上の賞を獲得し、Fortune誌の「世界で最も賞賛される企業」に選ばれています。ASUS公式サイト:https://www.asus.com/jp/ ASUS JAPAN公式X(旧Twitter):https://x.com/ASUSJapan
-
- 【ゲームにも◎】東プレがREALFORCEブランドの新製品「R4キーボード」20機種を一挙発売——R3シリーズは今月で生産終了へ
- 静電容量無接点方式を採用した東プレのプレミアムキーボードREALFORCEシリーズが刷新。既存のR3シリーズからR4シリーズにバージョンアップし、20機種のラインアップで展開される。それぞれ発売日は10月15日(水)で、既存のR3シリーズは10月31日(金)にて生産終了となる。<以下、ニュースリリースより>REALFORCEのデザインや機能にさらなる磨きをかけたキーボード 東プレ株式会社(代表取締役社長執行役員:山本 豊 本社所在地:東京都中央区日本橋)は、REALFORCE(リアルフォース)ブランドの静電容量無接点方式を採用したプレミアムキーボードの新製品「R4キーボード」を2025年10月15日に発売します。「R4キーボード」はデザインをよりスタイリッシュに一新し、APCやキーマクロなどをはじめとした機能を向上した製品で、20機種のラインアップで展開いたします。なお、既存の「R3」シリーズは2025年10月31日で生産終了となります。 「R4キーボード」は、20機種中16機種が日本語配列、4機種が英語配列として発売します。機能については、高速入力を可能にするAPC機能を従来の4段階から22段階への対応、また、キーマクロ対応などユーザーのニーズに合わせてより細かい設定が可能となっています。 R4キーボードは、同社直販Webサイトおよび量販店で販売します。 楽天市場 (https://www.rakuten.co.jp/realforce/) Amazon (https://www.amazon.co.jp/stores/page/A7B5C4D0-6987-4589-96A6-ADF0EBE5B9CD) ヨドバシカメラ(https://www.yodobashi.com/?word=REALFORCE) ビックカメラ (https://www.biccamera.com/bc/category/?q=REALFORCE) ソフマップ (https://www.sofmap.com/search_result.aspx?gid=&keyword=realforce) 製品価格は、36,520円~37,180円(税込)。R4HA11 R4HA21 R4HC11 R4HC21 主な機能 近接センサー機能 キーボードは近接センサーを搭載しており、手を近づけるだけで自動的に再接続します。無操作時は省電力で待機するため、効率的で快適にお使いいただけます。マウス機能搭載 キーボードのキー操作でマウスカーソルの移動やクリックが可能です。 キーボードから手を離さずにマウス操作ができるるため、効率的に作業をすることが可能となります。APC機能:各キーのアクチュエーションポイントを22段階で設定可能 R4キーボードでは、APC機能(アクチュエーションポイントチェンジャー)を搭載しています。専用ソフトウェアで22段階(0.8~3.0mm)に設定が可能です。これにより、高速入力を必要とするタイピングでは0.8mmの浅めにアクチュエーションポイントを設定したり、間違えて押しやすいキーは深めの3.0mmに設定したりすることで誤入力の抑止効果が期待できます。また、設定はキーボードオンボードメモリーに4つまで保存してワンタッチで切り換えられます。通信方式:Bluetooth 5.0ワイヤレスおよびUSB接続(ハイブリッドモデル) デスクトップパソコンだけなくスマートフォンやタブレットPCなど最大4つの機器とマルチペアリングで接続して随時切り換える事が可能です。また、付属の着脱式USBケーブル(USB Type-C ⇔ USB Type-A)を使用し、USB接続のキーボードとしても使う事ができます。 ※USBケーブルを無線接続の給電用として使用することも可能です。ソフトウェア :REALFORCE CONNECT 専用のソフトウェアをインストールすることにより、APC機能 / ヒートマップ / キーマップ入替機能 / キーマップ4面切替/ ECO モード設定 / ファームウェアアップデート / オンボードメモリー機能などが利用可能です。 ソフトウェアは公式サイトのrealforce.co.jpよりダウンロード若しくはオンライン上で利用可能です。https://www.realforce.co.jp/support/download/software/R4 キーボードスペック表1.R4 キーボードスペック表2.REALFORCE(リアルフォース)について 東プレ株式会社は1983年に静電容量無接点方式のスイッチを搭載した入力機器を業務用端末として開発し販売いたしました。その入力機器が高い評価を受けたことから、PC用キーボードを開発し2001年に「REALFORCE」として個人用途向けに発売しました。「REALFORCE」が変わらず守り続けているのは、高機能、高品質、高品位な製品をお客様に提供することへのこだわりです。使う人のことを考えながら誠実に開発を続けています。キーボードは現在に至るまで、日本品質にこだわり、設計から製造、サポートまで一貫して相模原市(神奈川県)の工場で対応しています。 ■東プレ株式会社について 東プレ株式会社は1935年の創業以来、塑性(プレス)加工技術と金型設計技術を応用し、自動車関連製品、定温物流、空調機器、電子機器の各分野で、日本、アメリカ、メキシコ、中国、インドネシア、タイ、インドの工場で生産しています。企画設計段階から開発に携わる一貫生産体制に強みを持ち、独立系ならではの自由で柔軟な発想で時代のニーズに合ったものづくりをしています。東京証券取引所プライム市場に上場、証券コード:5975。 ※東プレ、TOPRE、TOPREロゴ、REALFORCE、REALFORCEロゴは、東プレ株式会社の登録商標です。 ※仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 ※本資料に掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。 ※その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【小型で横長のサブモニターに◎】Corsairからタッチスクリーン対応の14.5インチモニター「XENEON EDGE 14.5″ LCD Touchscreen」を発売
- Corsairからタッチスクリーン対応の小型モニター「XENEON EDGE 14.5" LCD Touchscreen」を2025年10月30日(木)に発売予定。想定価格は42,780円。14.5インチでありながらタッチスクリーン対応となっていて、最大解像度2560×720と高画質。取り外し可能なスタンドのほか、PCケースといった金属部分に取り付けできるマグネットを内蔵している。 例えばElgato製の「Virtual Stream Deck」を配置してランチャーとして活用したり、縦型に設置してSNSの閲覧や配信時のコメント欄を表示したりなど、常に表示しておきたい情報をコンパクトに設置できるのが魅力だ。<以下、ニュースリリースより>XENEON EDGE 14.5 LCD Touchscreen 株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は、CORSAIR社製のマルチタッチスクリーン「XENEON EDGE 14.5" LCD Touchscreen」を発表いたします。 「XENEON EDGE 14.5" LCD Touchscreen」は、14.5インチのマルチタッチスクリーンです。システム情報やカレンダー、天気などのウィジェット、ゲームチャットなどを表示可能。CORSAIR iCUEとの連携やElgato Virtual Stream Deckとして活用することで、さまざまな使い方を楽しめます。 広視野角のAHVAパネルを採用しており、最大解像度2560×720、リフレッシュレート60Hzに対応。14個のマグネットを内蔵しており、PCケースのパネルや電源カバーなどの金属部分に取り付けできるほか、取り外し可能なスタンドを付属しています。製品特徴 高解像度・高輝度・広色域で、鮮やかな映像体験を 2560×720の高解像度に加え、最大輝度350cd/平方メートル かつ広色域を実現。細部までくっきりと表示され、映像やUIの視認性が大幅に向上。メイン作業を邪魔せず、情報を常に視界にキープできるので、サブモニターとしてマルチタスクで幅広く活躍します。設置自由!空間に合わせて選べるマウント方式 360mmラジエーターマウント、磁石による貼り付け、専用スタンドの3通りに対応。さらに別売のElgatoマルチマウントやあらゆる標準的なAVアームでバーティカル設置も可能で、PCケース内やデスク周りに柔軟にフィット。限られたスペースでも理想のレイアウトを実現します。タッチ対応&多機能ウィジェットで操作性アップ 14.5インチの超ワイドスクリーンは5点マルチタッチに対応。CORSAIR iCUEとの連携やiFrameウィジェットで、システムモニタリングやメディア操作が直感的に行えます。さらに、ElgatoのVirtual Stream Deckとしても活用でき、配信や作業効率を劇的に向上させます。製品概要 メーカー: CORSAIR製品名: XENEON EDGE 14.5" LCD Touchscreen型番: CC-9011306-WWJANコード: 0840440489887アスクコード: MN1365予想市場価格: 42,780円前後(税込)予約開始時期: 2025年 10月23日発売時期: 2025年 10月30日取り扱い店舗のご紹介(順不同) TSUKUMO、ビックカメラ、ソフマップ、ヨドバシカメラ、パソコン工房、パソコンSHOPアーク、Joshin、ZOA ※ 取り扱い店舗は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。製品情報はこちら
-
- 【4K60fpsをお手軽価格でキャプチャー】Elgatoから4K映像にも対応したキャプチャーデバイス「Game Capture 4K S」が発売中
- ゲーミングデバイスブランドElgatoより、4K60fpsのキャプチャーに対応したUSBキャプチャーデバイス「Game Capture 4K S」が発売。価格は24,980円。Elgatoからは同系統のキャプチャーデバイスとして「4K X」、「HD60 X」の2タイプがすでに発売されているが、今回は発表された「Game Capture 4K S」は、そのふたつの中間にあたるスペックとなっている。「4K X」が最大、4K144fpsのキャプチャーに対応しているが、そこまでのスペックは求めていない、または「HD60 X」の4K630fpsのキャプチャーでは物足りないといったユーザーにおすすめだ。<以下、ニュースリリースより>鮮やかで滑らかな4K60fpsに対応したElgatoのキャプチャデバイス「Game Capture 4K S」の販売を開始 SB C&S株式会社は、CORSAIR Inc.(本社:米国カリフォルニア州、CEO:Thi La)が開発・提供する配信向けのキャプチャデバイスなどを展開するブランドElgato(エルガト)から、鮮やかで滑らかな4K60fpsに対応した「Game Capture 4K S(ゲーム キャプチャ フォーケー エス)」を2025年9月5日から、トレテク!ソフトバンクセレクション、Amazon、全国の大手家電量販店(一部店舗を除く)で販売を開始します。販売の開始に先立ち、各店舗では本日から順次予約の受け付けを開始します。 「Game Capture 4K S」は、鮮やかな4K映像や高フレームレートに対応したキャプチャデバイスです。PlayStation 5やXbox Series X|S、Nintendo Switch 2をはじめ、パソコンやMac、iPadなどのマルチプラットフォームに対応しています。4Kの高解像度に加え、1440p120fpsや1080p240fpsといった高フレームレートの映像も取り込み可能です。また、WindowsでのHDR10キャプチャやVRRパススルーに対応し、ゲームプレーと録画、配信を同時に快適に行える設計です。ドライバー不要のプラグインプレー方式を採用し、軽量、コンパクトなデザインで持ち運びにも適しています。製品画像 主な特長 ・鮮やかな4Kの高解像度映像のキャプチャに対応 ・1440p120fps、1080p240fpsの高フレームレートに対応 ・各種ゲーム機やパソコン、Macなどのマルチプラットフォームに対応 ・WindowsでHDR10キャプチャが可能 ・VRRパススルーに対応 ・ドライバー不要のプラグインプレー設計 ・3.5mmアナログオーディオ入力を搭載 ・軽量、コンパクトで携帯性に優れたデザイン製品概要 価格 オープン価格 (SB C&S希望小売価格:税込み2万4,980円)【製品の詳細】https://shop.softbankselection.jp/item/0840440406815.html【製品に関するお問い合わせ】 SB C&S株式会社グローバル製品のお問い合わせhttps://gp.supportweb.jp/Elgatoについて Elgatoは、YouTubeやTwitchなどの新時代のエンターテインメントのコンテンツ制作に必要なデバイスを製造しており、世界80以上の国と地域で販売されています。ドイツとカリフォルニアのエンジニアチームが開発・デザインし、洗練されたソフトウエアに革新的なハードウエアを組み合わせ、YouTubeや Twitchなどの新時代のエンターテインメントのコンテンツ制作に新たなソリューションを提案しています。 ●Copyright©2024 CORSAIR Components.Inc無断複写・転載を禁ず。CORSAIR、セイルロゴおよびVengeanceは、米国およびその他の国におけるCORSAIRの登録商標です。 ●SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。 ●その他、このお知らせに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。