<以下、ニュースリリースより>
この度エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、PCIe 5.0およびATX 3.0対応に対応し、80PLUS PLATINUM認証の電源ユニット「MEG Ai1300P PCIE5」と、80PLUS GOLD認証の電源ユニット「MPG A1000G PCIE5」を2022年10月28日(金)に発売いたします。 本製品は、MSI初となるPCIe 5.0およびATX 3.0対応の電源ユニットで、最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードに対応します。もちろん、従来のグラフィックスカードとの組み合わせでもご使用可能です。 また、「MEG Ai1300P PCIE5」は、MSI Centerにてリアルタイム電力モニタリングやファンの制御などが可能です。
【MEG Ai1300P PCIE5】 税込65,280円
製品URL:https://jp.msi.com/Power-Supply/MEG-Ai1300P-PCIE5

【MEG Ai1300P PCIE5の主な特徴】
●MSI初のPCIe 5.0およびATX 3.0対応のハイエンド電源ユニット
●ネイティブ16ピンPCIe 5.0コネクターを搭載し、
最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードとの組み合わせに最適
●大容量ながら奥行き160mmとコンパクトなサイズで、多くのケースに容易に組み込み可能
●フルモジュラー式スリーブケーブルを採用し、ケース内のケーブルの配線を美しく魅せることが可能
●100%日本メーカー製コンデンサを採用し、10年間の長期製品保証を実現
●冷却ファンに静音性で定評のある「MSI MEG SILENT GALE P12」を採用
●MSI Centerを通して電力モニタリングやファンの回転数制御といった、様々な調整をすることが可能
MEG Ai1300P PCIE5は、大容量ながら奥行きが160mmと非常にコンパクトなATX電源ユニットです。フルモジュラー式スリーブケーブルを採用したことで、ケース内でのケーブルの取り回しに優れるだけでなく、配線を美しく魅せることができます。また、冷却ファンには「MSI MEG SILENT GALE P12」を採用しており、優れた静音性と冷却性を発揮します。本製品は、MSI初のPCIe 5.0 およびATX 3.0対応の電源ユニットで、従来のグラフィックスカードはもちろん、最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードにも対応できるため、最新のハイエンドシステムを検討中の方におすすめです。
【製品仕様】

・MEG SILENT GALE P12(電源搭載ファン)
製品URL:https://jp.msi.com/PC-Component/MEG-SILENT-GALE-P12
【MPG A1000G PCIE5】 税込33,980円
製品URL:https://jp.msi.com/Power-Supply/MPG-A1000G-PCIE5

【MPG A1000G PCIE5 / MPG A850G PCIE5の主な特徴】
●MSI初のPCIe 5.0およびATX 3.0対応のハイエンド電源ユニット
●ネイティブ16ピンPCIe 5.0コネクターを搭載し、
最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードとの組み合わせに最適
●大容量ながら奥行き150mmとコンパクトなサイズで、多くのケースに容易に組み込み可能
●フルモジュラー式フラットケーブルで取り回しに優れ、ケース内から不要なケーブルをなくすことが可能
●100%日本メーカー製コンデンサを採用し、10年間の長期製品保証
●0% RPM MODEを搭載し、低負荷時にファンの稼働を抑え、完全静音での動作を実現
MPG A1000G PCIE5は、大容量ながら奥行きが150mmとコンパクトサイズで多くのケースに容易にフィットするATX電源ユニットです。フルモジュラー式フラットケーブルを採用することで、ケース内でのケーブルの取り回しに優れます。また、0% RPM MODEを搭載し、低負荷時にファンの稼働を抑えることで、完全静音動作を実現します。本体のスイッチで簡単にモード変更をすることも可能です。本製品は、PCIe 5.0およびATX 3.0対応の電源ユニットで、従来のグラフィックスカードだけでなく最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードにも対応できるため、今後も長期間安心してご利用いただけます。
【製品仕様】

■■■■■■■■■■■■■■■■■
MSIについて
MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界からもっとも信頼されているベンダーの一社です。MSIは、デザインの革新性、卓越した性能の追求、そして技術のイノベーションという基本原則に則り行動しています。すべてのゲーマーが熱望する機能を統合した製品を開発することで、ゲーミング機器に対する長い試行錯誤から解放し、ゲーマーの限界をも超えるパフォーマンス向上に貢献します。過去の実績さえ乗り越えようという決意のもと、MSIは業界の中でもゲーミングスピリットを持った「真のゲーミング(True Gaming)」ブランドであり続けます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■
●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードとの組み合わせに最適 MEGシリーズはMSI Centerによるリアルタイム電力モニタリングに対応
この度エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、PCIe 5.0およびATX 3.0対応に対応し、80PLUS PLATINUM認証の電源ユニット「MEG Ai1300P PCIE5」と、80PLUS GOLD認証の電源ユニット「MPG A1000G PCIE5」を2022年10月28日(金)に発売いたします。 本製品は、MSI初となるPCIe 5.0およびATX 3.0対応の電源ユニットで、最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードに対応します。もちろん、従来のグラフィックスカードとの組み合わせでもご使用可能です。 また、「MEG Ai1300P PCIE5」は、MSI Centerにてリアルタイム電力モニタリングやファンの制御などが可能です。
【MEG Ai1300P PCIE5】 税込65,280円
製品URL:https://jp.msi.com/Power-Supply/MEG-Ai1300P-PCIE5

【MEG Ai1300P PCIE5の主な特徴】
●MSI初のPCIe 5.0およびATX 3.0対応のハイエンド電源ユニット
●ネイティブ16ピンPCIe 5.0コネクターを搭載し、
最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードとの組み合わせに最適
●大容量ながら奥行き160mmとコンパクトなサイズで、多くのケースに容易に組み込み可能
●フルモジュラー式スリーブケーブルを採用し、ケース内のケーブルの配線を美しく魅せることが可能
●100%日本メーカー製コンデンサを採用し、10年間の長期製品保証を実現
●冷却ファンに静音性で定評のある「MSI MEG SILENT GALE P12」を採用
●MSI Centerを通して電力モニタリングやファンの回転数制御といった、様々な調整をすることが可能
MEG Ai1300P PCIE5は、大容量ながら奥行きが160mmと非常にコンパクトなATX電源ユニットです。フルモジュラー式スリーブケーブルを採用したことで、ケース内でのケーブルの取り回しに優れるだけでなく、配線を美しく魅せることができます。また、冷却ファンには「MSI MEG SILENT GALE P12」を採用しており、優れた静音性と冷却性を発揮します。本製品は、MSI初のPCIe 5.0 およびATX 3.0対応の電源ユニットで、従来のグラフィックスカードはもちろん、最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードにも対応できるため、最新のハイエンドシステムを検討中の方におすすめです。
【製品仕様】

・MEG SILENT GALE P12(電源搭載ファン)
製品URL:https://jp.msi.com/PC-Component/MEG-SILENT-GALE-P12
【MPG A1000G PCIE5】 税込33,980円
製品URL:https://jp.msi.com/Power-Supply/MPG-A1000G-PCIE5

【MPG A1000G PCIE5 / MPG A850G PCIE5の主な特徴】
●MSI初のPCIe 5.0およびATX 3.0対応のハイエンド電源ユニット
●ネイティブ16ピンPCIe 5.0コネクターを搭載し、
最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードとの組み合わせに最適
●大容量ながら奥行き150mmとコンパクトなサイズで、多くのケースに容易に組み込み可能
●フルモジュラー式フラットケーブルで取り回しに優れ、ケース内から不要なケーブルをなくすことが可能
●100%日本メーカー製コンデンサを採用し、10年間の長期製品保証
●0% RPM MODEを搭載し、低負荷時にファンの稼働を抑え、完全静音での動作を実現
MPG A1000G PCIE5は、大容量ながら奥行きが150mmとコンパクトサイズで多くのケースに容易にフィットするATX電源ユニットです。フルモジュラー式フラットケーブルを採用することで、ケース内でのケーブルの取り回しに優れます。また、0% RPM MODEを搭載し、低負荷時にファンの稼働を抑えることで、完全静音動作を実現します。本体のスイッチで簡単にモード変更をすることも可能です。本製品は、PCIe 5.0およびATX 3.0対応の電源ユニットで、従来のグラフィックスカードだけでなく最新のNvidia(R) GeForce RTX(R) 40 シリーズ グラフィクスカードにも対応できるため、今後も長期間安心してご利用いただけます。
【製品仕様】

■■■■■■■■■■■■■■■■■
MSIについて
MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界からもっとも信頼されているベンダーの一社です。MSIは、デザインの革新性、卓越した性能の追求、そして技術のイノベーションという基本原則に則り行動しています。すべてのゲーマーが熱望する機能を統合した製品を開発することで、ゲーミング機器に対する長い試行錯誤から解放し、ゲーマーの限界をも超えるパフォーマンス向上に貢献します。過去の実績さえ乗り越えようという決意のもと、MSIは業界の中でもゲーミングスピリットを持った「真のゲーミング(True Gaming)」ブランドであり続けます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■
●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
関連記事
-
- 【QD-OLED+280Hz】Amazon限定!——GIGABYTEからゲーミングモニター「GIGABYTE MO27Q2A」が発売中
- GIGABYTEからQD-OLED(有機EL)パネル採用でリフレッシュレートが最大280Hzのゲーミングモニター「GIGABYTE MO27Q2A」がAmazon限定で発売中。参考価格は111,982円。<以下、ニュースリリースより>GIGABYTEから、ゲーミングモニター『GIGABYTE MO27Q2A』を発売 シー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が代理店を務めますGIGABYTEブランドの新製品として、ゲーミングモニター『GIGABYTE MO27Q2A』を発売いたします。QD-OLEDによるリアルな映像表現。 応答速度0.03ms&リフレッシュレート280Hz、HDR対応で滑らかで美しい映像。 有機ELの焼き付きを抑える『AI OLEDケア』機能搭載。 ゲームプレーをサポートするさまざまなアシスト機能を搭載。 Amazon専売モデル。 Samsung社製 QD-OLEDによるリアルな映像表現。 応答速度0.03ms&リフレッシュレート280Hz、HDR対応で滑らかで美しい映像。 有機ELの焼き付きを抑える『AI OLEDケア』機能搭載。 ゲームプレーをサポートするさまざまなアシスト機能を搭載。 Amazon専売モデル。 型番 GIGABYTE MO27Q2A JAN 0889523047712 パネルサイズ 27型 バックライト QD-OLED ディスプレー表面 アンチリフレクション 彩度 99% DCI-P3 解像度 2560 × 1440(QHD) 表示色 10bit(1.07B) 応答速度 0.03ms GTG リフレッシュレート 280Hz フリッカーフリー 対応 接続端子 2 × HDMI 2.1 1 × DisplayPort 1.4 1 × USB Type-C(Alternate Mode / Upstream port / Power Delivery 最大18W) 2 × USB 3.2 Downstream ports 1 × USB 3.2 Upstream port 1 × Earphone Jack 保証期間 3年 想定売価:オープン価格 発売予定:2025年10月3日詳細を見る
-
- 【QD-OLED+500Hz+WQHD】MSIから有機ELパネル採用のゲーミングモニター「MAG 272QP QD-OLED X50」が発売中
- MSIよりQD-OLED(有機EL)パネル採用で最大500Hzのリフレッシュレートをほこるゲーミングモニター「MAG 272QP QD-OLED X50」が10月3日(金)より発売中。参考価格は158,800円。Amazon:https://amzn.asia/d/712WGhS<以下、ニュースリリースより>2025年10月3日(金)より発売開始 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2025年10月3日(金)より、ゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。高いゲーミング性能とコストパフォーマンスを両立した『MAG』シリーズから、WQHD(2,560 × 1,440)解像度のQD-OLEDパネルを採用し、深い黒と鮮やかな色彩を両立させ、超高速な500Hzのリフレッシュレートと0.03ms(GTG)の応答速度により、滑らかで残像の少ない映像体験を提供する「MAG 272QP QD-OLED X50」が新たにラインアップに加わります。主な特徴 ・QD-OLEDパネル搭載 量子ドット × 有機ELの組み合わせで、深い黒と鮮やかな色彩を両立・WQHD(2,560 × 1,440)解像度 高精細な映像表示でよりゲームを楽しめる・500Hzリフレッシュレート & 0.03ms(GTG)応答速度 超高速描画で残像の少ない滑らかな映像・広色域表示 sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99%でクリエイターにもお勧め・優れたゲーム向け機能 AIビジョン、ナイトビジョン、FreeSync Premium Proなど、ゲームプレーを快適にする機能・MSI OLED CARE 2.0 パネルプロテクトやピクセルシフト、静止画検出、ロゴ検出等の焼付き防止機能を多数搭載・目に優しい設計 アンチフリッカー、ハードウェアブルーライトカット、反射防止コーティングで目に優しいMAG 272QP QD-OLED X50 ■MAG 272QP QD-OLED X50製品ページhttps://jp.msi.com/Monitor/MAG-272QP-QD-OLED-X50MSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界から最も信頼されているPCメーカーです。日本全国の各販売店でPC本体、PCパーツ、PC周辺機器をユーザーの皆様がご購入できるよう展開を行っており、特にゲーミングノートPCやゲーミングモニターといったゲーミング製品、また、グラフィックスカードやマザーボードといったPCパーツで多数ご好評をいただいております。最先端の革新的なテクノロジー、最高のパフォーマンス、最高のユーザーエクスペリエンスを実現するPC、PC周辺機器をユーザーの皆様へ提供することをMSIのミッションとし邁進しています。●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
-
- 【半分だけでも使える!】ASUSからラピッドトリガー対応で半分に分割できる75%サイズキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」が発売
- ASUSのゲーミングブランドROGより、ラピッドトリガー搭載で物理的に分割できるゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」が10月17日(金)より発売。参考価格は58,030円。<以下、ニュースリリースより>ROG Falcata Gaming Keyboard ASUS JAPAN株式会社は、ゲーミングブランドのRepublic of Gamersより、ROG HFX V2磁気スイッチとホールセンサーを採用しラピッドトリガーに対応、多機能ボタン&ホイールを搭載し直感的な操作ができる、75%サイズの分割型ゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」を発表しました。2025年10月17日(金)より発売開始します。製品ページhttps://rog.asus.com/jp/keyboards/keyboards/compact/rog-falcata/製品特徴 左側モジュールだけも使用できる分割型キーボード:柔軟な分割型設計により、左側モジュールだけを使ってマウス操作のスペースを広く取るなど、プレースタイルに合わせた使い方が可能です。着脱式シリコン製リストレスト:キーボードの傾斜に合わせて設計された2枚のシリコン製リストレストが、長時間の使用でも快適さを保ちます。ROG HFX V2磁気スイッチ:潤滑済みの最新磁気スイッチで、極めて精密かつ高速な打鍵感と、1億回の耐久性を実現します。0.01mm単位で作動点を調整できるため、打鍵感を細かくチューニング可能です。またスイッチはホットスワップ対応交換も簡単に行えます。新型ROGホールセンサー:入力精度の向上とノイズ低減を両立し、磁束の処理能力も強化されたことで、より高精度な操作を可能にします。直感的な操作:革新的な多機能ボタンとホイールで、ラピッドトリガーの感度や作動点、音量、メディア操作、ライティング、カスタムコマンドなどを簡単に調整できます。また、LEDサイドバーが設定の変化をリアルタイムで反映し、ダイナミックなライティングで視覚的にフィードバックします。タイピング体験の向上:4層構造の吸音設計により、打鍵音を抑えつつ、クッション性のある快適なタイピングを実現します。優れた接続性:SpeedNova 8Kワイヤレス、有線USB、Bluetoothの3種接続に対応し、最大5台のデバイスを同時接続可能。8Kポーリングレートで高速応答を実現します。ラピッドトリガートグル:ラピッドトリガーのオン・オフを切り替えられる便利なスイッチです。 製品詳細 製品名 ROG Falcata Gaming Keyboard 型番 M703 ROG FALCATA ACE/HFXV2/US/PBT 読み方 アールオージー ファルカタ ゲーミングキーボード ブランド Republic of Gamers(ROG) インターフェース 2.4GHz 無線 / Bluetooth / USB-C キースイッチ ROG HFX V2 Magnetic Switch レイアウト 75%分割 + 多機能ボタン&ホイール ライティング RGB(Aura Sync 対応) アンチゴースト Nキーロールオーバー マクロキー オールキープログラマブル(Fnキー、Caps Lockキー、Windowsキー、左Altキーを除く) ポーリングレート(USB) 8000Hz ポーリングレート(無線) 8000Hz サポートOS Windows 11 サイズ 327mm × 127mm × 38mm(リストレスト含まず) 重量 968g(本体のみ) Republic of Gamers(ROG)について ASUSのゲーミング向けブランドRepublic of Gamers(ROG)はさまざまな製品が存在し、PCはもちろん、ヘッドセット・モニター・イヤフォンなど、すべてのゲーミングソリューションを持っています。ROGはその読み方の通り、「ゲーマー共和国を作る、ゲームが好きな方で集まって、楽しい国を作ろう」という考えのもと、名づけられました。ROGが追求する革新的な技術と、「Start with People:人を中心に据えた製品開発」の理念はさまざまな分野で認められています。ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/ ROG JAPAN公式X(旧Twitter) : https://x.com/ASUSROGJPASUSについて ASUSは、世界で最も革新的で直感的なデバイス、コンポーネント、ソリューションを提供し、世界中の人々の生活を豊かにする素晴らしい体験を届けるグローバル・テクノロジー・リーダーです。ASUSは、社内に5,000人の研究開発の専門家チームを擁しており、品質、イノベーション、設計の分野で毎日11以上の賞を獲得し、Fortune誌の「世界で最も賞賛される企業」に選ばれています。ASUS公式サイト:https://www.asus.com/jp/ ASUS JAPAN公式X(旧Twitter):https://x.com/ASUSJapan
-
- 【ゲームにも◎】東プレがREALFORCEブランドの新製品「R4キーボード」20機種を一挙発売——R3シリーズは今月で生産終了へ
- 静電容量無接点方式を採用した東プレのプレミアムキーボードREALFORCEシリーズが刷新。既存のR3シリーズからR4シリーズにバージョンアップし、20機種のラインアップで展開される。それぞれ発売日は10月15日(水)で、既存のR3シリーズは10月31日(金)にて生産終了となる。<以下、ニュースリリースより>REALFORCEのデザインや機能にさらなる磨きをかけたキーボード 東プレ株式会社(代表取締役社長執行役員:山本 豊 本社所在地:東京都中央区日本橋)は、REALFORCE(リアルフォース)ブランドの静電容量無接点方式を採用したプレミアムキーボードの新製品「R4キーボード」を2025年10月15日に発売します。「R4キーボード」はデザインをよりスタイリッシュに一新し、APCやキーマクロなどをはじめとした機能を向上した製品で、20機種のラインアップで展開いたします。なお、既存の「R3」シリーズは2025年10月31日で生産終了となります。 「R4キーボード」は、20機種中16機種が日本語配列、4機種が英語配列として発売します。機能については、高速入力を可能にするAPC機能を従来の4段階から22段階への対応、また、キーマクロ対応などユーザーのニーズに合わせてより細かい設定が可能となっています。 R4キーボードは、同社直販Webサイトおよび量販店で販売します。 楽天市場 (https://www.rakuten.co.jp/realforce/) Amazon (https://www.amazon.co.jp/stores/page/A7B5C4D0-6987-4589-96A6-ADF0EBE5B9CD) ヨドバシカメラ(https://www.yodobashi.com/?word=REALFORCE) ビックカメラ (https://www.biccamera.com/bc/category/?q=REALFORCE) ソフマップ (https://www.sofmap.com/search_result.aspx?gid=&keyword=realforce) 製品価格は、36,520円~37,180円(税込)。R4HA11 R4HA21 R4HC11 R4HC21 主な機能 近接センサー機能 キーボードは近接センサーを搭載しており、手を近づけるだけで自動的に再接続します。無操作時は省電力で待機するため、効率的で快適にお使いいただけます。マウス機能搭載 キーボードのキー操作でマウスカーソルの移動やクリックが可能です。 キーボードから手を離さずにマウス操作ができるるため、効率的に作業をすることが可能となります。APC機能:各キーのアクチュエーションポイントを22段階で設定可能 R4キーボードでは、APC機能(アクチュエーションポイントチェンジャー)を搭載しています。専用ソフトウェアで22段階(0.8~3.0mm)に設定が可能です。これにより、高速入力を必要とするタイピングでは0.8mmの浅めにアクチュエーションポイントを設定したり、間違えて押しやすいキーは深めの3.0mmに設定したりすることで誤入力の抑止効果が期待できます。また、設定はキーボードオンボードメモリーに4つまで保存してワンタッチで切り換えられます。通信方式:Bluetooth 5.0ワイヤレスおよびUSB接続(ハイブリッドモデル) デスクトップパソコンだけなくスマートフォンやタブレットPCなど最大4つの機器とマルチペアリングで接続して随時切り換える事が可能です。また、付属の着脱式USBケーブル(USB Type-C ⇔ USB Type-A)を使用し、USB接続のキーボードとしても使う事ができます。 ※USBケーブルを無線接続の給電用として使用することも可能です。ソフトウェア :REALFORCE CONNECT 専用のソフトウェアをインストールすることにより、APC機能 / ヒートマップ / キーマップ入替機能 / キーマップ4面切替/ ECO モード設定 / ファームウェアアップデート / オンボードメモリー機能などが利用可能です。 ソフトウェアは公式サイトのrealforce.co.jpよりダウンロード若しくはオンライン上で利用可能です。https://www.realforce.co.jp/support/download/software/R4 キーボードスペック表1.R4 キーボードスペック表2.REALFORCE(リアルフォース)について 東プレ株式会社は1983年に静電容量無接点方式のスイッチを搭載した入力機器を業務用端末として開発し販売いたしました。その入力機器が高い評価を受けたことから、PC用キーボードを開発し2001年に「REALFORCE」として個人用途向けに発売しました。「REALFORCE」が変わらず守り続けているのは、高機能、高品質、高品位な製品をお客様に提供することへのこだわりです。使う人のことを考えながら誠実に開発を続けています。キーボードは現在に至るまで、日本品質にこだわり、設計から製造、サポートまで一貫して相模原市(神奈川県)の工場で対応しています。 ■東プレ株式会社について 東プレ株式会社は1935年の創業以来、塑性(プレス)加工技術と金型設計技術を応用し、自動車関連製品、定温物流、空調機器、電子機器の各分野で、日本、アメリカ、メキシコ、中国、インドネシア、タイ、インドの工場で生産しています。企画設計段階から開発に携わる一貫生産体制に強みを持ち、独立系ならではの自由で柔軟な発想で時代のニーズに合ったものづくりをしています。東京証券取引所プライム市場に上場、証券コード:5975。 ※東プレ、TOPRE、TOPREロゴ、REALFORCE、REALFORCEロゴは、東プレ株式会社の登録商標です。 ※仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 ※本資料に掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。 ※その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。