【SIMフリーモデル】ASUSが圧倒的な性能と冷却技術を備えたゲーミングスマートフォン「ROG Phone 7」および「ROG Phone 7 Ultimate」を発表
提供元: eSports World
<以下、ニュースリリースより>
圧倒的な性能とさらに進化した冷却技術を備えた最強のSIMフリーゲーミングスマートフォン
ASUS JAPAN株式会社は、最新のQualcomm(R) Snapdragon(TM) 8 Gen 2を搭載し、前世代よりさらに冷却技術を強化したハイスペックな6.78型SIMフリーゲーミングスマートフォン「ROG Phone 7」および「ROG Phone 7 Ultimate」を発表しました。計2製品5モデルを2023年7月21日(金)より販売を開始します。
ROG Phone 7とROG Phone 7 Ultimateは、搭載メモリの容量や背面デザイン、付属品有無などが異なります。ROG Phone 7 Ultimateは数量限定での販売となり、本体背面にはアニメーションを表示できる「ROG Vision」を搭載し、ROG Phone 7の背面にはROG Phoneシリーズ初のツートンカラーの背面パネルを採用しました。
また、ROG Phone 7シリーズでは、ゲーミングスマートフォン初のIP54の防水・防塵に対応しています。これにより、さまざまなシチュエーションでより安心して使用できます。
本日より9月30日(土)23時59分まで、オフィシャルオンラインストアASUS Store(https://jp.store.asus.com/)にてROG Phone 7シリーズ本体と専用アクセサリを同時購入で対象のアクセサリが15%割引で購入できるキャンペーンを開始します。対象のアクセサリはこちら(https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/list/categoryID.5263331200)をご確認ください。また、先着順・数量限定でROG Phone 7 (型番:ROG7-BK16R512、ROG7-WH16R512、ROG7-BK12R256、ROG7-WH12R256) をオフィシャルオンラインASUS Storeにてご購入いただいた方に、ROG Phone 7シリーズ専用ケースのROG DEVILCASEをプレゼントします。
ROG Phone 7シリーズ

左からROG Phone 7 Ultimate、ROG Phone 7 ファントムブラック、ROG Phone 7 ストームホワイト
ROG Phone 7

ROG Phone 7 Ultimate

製品仕様の概要と発売日および希望小売価格

※製品仕様の詳細は広報サイトをご覧ください。
ROG Phone 7: https://rog.asus.com/jp/phones/rog-phone-7/
ROG Phone 7 Ultimate: https://rog.asus.com/jp/phones/rog-phone-7-ultimate/
ROG Phone 7 シリーズの主な特長
○ゲーミングノート PC に匹敵するスペックで強力なゲーミング性能を発揮
・現行最高峰の Qualcomm(R) Snapdragon(TM) 8 Gen 2 を搭載
最新の AI エンジンの搭載やハードウェアによるリアルタイムレイトレーシング、強力な機能を満載した最新の Qualcomm(R) Snapdragon(TM) 8 Gen 2 を搭載しています。従来の Snapdragon(TM)よりも大幅に性能が向上 し、かつ省電力化されており、ゲームをさらに快適に楽しめるようになりました。特にレイトレーシング機能に対応したゲー ムでは、今までよりも圧倒的にリアルなグラフィックスでゲームを楽しむことができます。
・ゲーミングノート PC 並みのスペックでゲームプレイ時の快適性が向上
メモリには、ROG Phone 6で搭載していたLPDDR5メモリよりも約33%高速なLPDDR5Xメモリを搭載しました。また、ストレージにもROG Phone 6に搭載されているUFS 3.1より約2倍高速なUFS 4.0対応ストレージを搭載しています。どちらも大幅に高速になっており、ゲームをより軽快に動作させることができます。さらに、ROG Phone 7の上位モデルとROG Phone 7 Ultimateには16GBのメモリと512GBのストレージが搭載されており、ゲーミングノートPCと変わらないスペックでスマートフォンとは思えないほどのゲーミング性能を発揮できます。
・6,000mAhの超大容量バッテリーで最長約17.9時間の連続駆動時間を実現
超大容量の6,000mAhバッテリーを搭載しており、最長約17.9時間(LTE通信時)の連続駆動時間を実現しました。ほぼ1日中バッテリーだけでゲームをプレイできます。また、65Wの急速充電への対応により、約44分間でバッテリーを100%まで充電でき、バッテリー切れからの復帰も驚くほど短時間で行えます。6,000mAhバッテリーは熱源となるプロセッサーを避けるように3,000mAh+3,000mAhに分割搭載して熱による劣化を起こりにくくしてあり、ゲームで酷使したとしてもバッテリーの性能を長期間に渡って維持することができます。
○長時間のプレイでも熱の心配は不要の強力な冷却機能
・窒化ホウ素熱伝導グリスがサーマルスロットリングを低減
メインプロセッサーの表面には、熱伝導率が極めて高い窒化ホウ素を使用した熱伝導グリスを塗布してあり、熱を素早く強力に放熱部に移動させることができます。たとえばメインプロセッサーに瞬間的または短期的に高い負荷がかかった場合には、発生した熱が即座に移動されるため、瞬間的に発生するようなサーマルスロットリング(温度上昇時に周波数を低下させる機能)の発動を抑えることが可能です。これにより、メインプロセッサーの性能を最大限に発揮させることができます。
・圧倒的な熱処理性能を実現した新設計のベイパーチャンバーとグラファイトシート
内部構造の変更で熱処理性能を向上させた新設計のベイパーチャンバーと、大型化と形状の見直しで熱処理性能が向上したグラファイトシートが、各部の熱を強力に放熱します。ベイパーチャンバーとグラファイトシートの組み合わせは熱処理性能が大変高く、長時間ゲームをプレイし続けたとしても熱の心配をする必要がありません。
・ROG Phone 7 Ultimateは外付けの冷却機構で冷却性能をさらに強化
ROG Phone 7 Ultimateは、付属のAeroActive Cooler 7を背面に取り付けることで、さらに強力な冷却を行うことができます。AeroActive Cooler 7は内部に冷却ファンとペルチェ素子を搭載しており、スマートフォン本体の温度に応じて冷却ファンでの冷却とペルチェ素子での冷却を自動で切り替えて効率良く冷却を行います。また、AeroActive Cooler 7を取り付けるとROG Phone 7 Ultimateの裏面の一部が自動で開き、冷気を直接内部に送り込むことで超強力な冷却が行われます。ほかにもROG Phone 7 Ultimateの画面側にも冷気を送る機能を搭載しており、手汗などを抑えて快適なタッチ操作も実現します。
○圧倒的に綺麗でなめらかな165Hz駆動のAMOLEDディスプレイ
・165Hz+1msでなめらかなゲーム画面を実現
165Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度を実現した、超高速駆動のAMOLEDディスプレイを搭載しました。画面の動きが速いゲームでも、なめらかな動きとハッキリとした表示を行うことができます。たとえばFPSや格闘ゲームなどの数フレームの差が勝敗を分けるようなゲームでは、より有利にゲームをプレイすることが可能です。
・AMOLEDディスプレイの圧倒的な美しさでゲームや動画が見違えて見える
AMOLEDディスプレイは液晶ディスプレイとは表示方式が異なり、黒色はより黒く、暗部はより表現力豊かに、鮮やかな色はより鮮やかに、液晶ディスプレイよりも圧倒的に綺麗な画面表示が可能です。同じゲームや動画でも、液晶ディスプレイとAMOLEDディスプレイでは受ける印象が大きく異なって見えるほどです。また、液晶ディスプレイでは黒潰れしてしまうような場面でも、AMOLEDディスプレイなら豊かな階調表現で細部まで違いを認識することができます。これにより、たとえば暗い場面が多いゲームでは敵を見失いにくくなり、より有利にゲームをプレイすることが可能になります。
・表示が以前より明るくなって屋外での視認性が向上
搭載されているAMOLEDディスプレイは最大輝度が先代モデルより2倍も明るい1,500nitになっており、明るい場所や屋外での視認性が大幅に向上しています。
○スマートフォンなのにゲーム機並みの操作性
・ゲーム機のLRボタンのように使える超音波ボタンのAirTriggerを搭載
本体の右側面の上端と下端に超音波タッチセンサーのAirTriggerを搭載しました。この2つのボタンは、本体を横向きにしてゲームをプレイする際に、ゲーム機用コントローラーのLボタンとRボタンのように使用でき、ゲームの操作性を大幅に向上させます。AirTriggerにはゲーム内のさまざまな操作を割り当てることができるので、自分の好きなようにカスタマイズして使うことが可能です。
・スマートフォンを傾けて操作を行えるモーションコントロール機能を搭載
本体を傾けたり前に押し出したりすることで操作を行える、モーションコントロール機能を搭載しています。たとえば左右に傾けることで自動車ゲームのステアリングの操作を行ったり、前に押し出すことで自動車や戦闘機のブースト加速を行ったりといったことが可能になります。より直観的に操作を行うことができ、また体感ゲームのような楽しさも体験できます。
・直観的な照準操作を行えるジャイロスコープエイミング機能を搭載
モーションコントロール機能を使用した操作方法として、本体を上下左右に傾けることでTPSゲームやFPSゲームなどの視線や銃器の照準操作を行えるジャイロスコープエイミング機能を搭載しています。この機能を使えば、より直観的に視線操作や照準操作が可能です。
・ゲームに最適な高速検知対応のタッチパネルを搭載
ROG Phone 7シリーズは、ゲーミングスマートフォンとしてタッチパネルにもこだわり、タッチサンプリングレートが720Hzの高速検知対応のタッチパネルを搭載しています。画面へのタッチをわずか1/720秒間隔で検知できます。
・ゲームへの没入感を高める強力なバイブレーション機能
バイブレーション機能用のモーターに、強力なX軸リニアモーターを搭載しました。振動に対応したゲームで、より高い没入感を得ることができます。
・充電しながらゲームをプレイしてもケーブルが邪魔にならないポート構成
USB Type-Cポートを本体の下側と左側面の2か所に搭載しているので、充電を行いながらゲームをプレイしたとしても、縦持ち横持ちどちらでもケーブルを下方向から出すことができます。ケーブルが手に当たりにくく、ケーブルが邪魔になることがありません。
○抜群のステレオ感と定位感を実現したゲームに最適なサウンド機能
・気持ちいいステレオサウンドを実現するデュアルフロントスピーカー
12mm×16mmの大型スピーカーを本体前面の左右に搭載しており、側面などから音が出る一般的なスマートフォンには真似のできない高品質なステレオサウンドを実現しました。左右のスピーカーから音がそのまま耳に届くためそれぞれの音がハッキリと聞こえ、気持ちのいいステレオ感を楽しめます。
・音のする方向がわかりやすい空間オーディオ技術のDirac Virtuo(TM)に対応
ヘッドホンやイヤホンを接続後、まるで映画館のような立体的なサウンドを楽しめる、空間オーディオ技術のDirac Virtuo(TM)に対応しています。定位感にも優れているため音のする方向がわかりやすく、ゲームにも最適です。ROG Phone 7シリーズの空間オーディオ技術の場合、すべてのヘッドホン(3.5mmイヤホン/USB-C/Bluetooth)などで、空間オーディオを使用することが可能です。
・音楽ゲームにも対応できる3.5mmイヤホンジャックを搭載
ROG Phone 7シリーズは3.5mmイヤホンジャックを搭載しています。有線接続のイヤホンやヘッドホンが使用でき、遅延に苦しむことなく音楽ゲームをプレイできます。
・圧倒的に高音質なハイレゾ音源の再生に対応
ROG Phone 7シリーズは192kHz/24bitまでのハイレゾ音源の再生に対応しています。ハイレゾ対応の音楽配信や音楽データを再生することが可能です。
・Bluetooth接続で高音質な再生を行えるQualcomm(R) aptX(TM)とaptX(TM) Losslessに対応
Bluetooth接続でも高音質かつ低遅延でサウンド再生を行える、Qualcomm(R) aptX(TM)とaptX(TM) Losslessに対応しています。対応イヤホンや対応ヘッドホンを使うことで、Bluetooth接続とは思えない音質を実現します。
・ROG Phone 7 Ultimateは2.1chサウンドに対応
ROG Phone 7 Ultimateに付属しているAeroActive Cooler 7には、13mm×38mmの大型サブウーファーを搭載しています。スマートフォン側に搭載されている2つのスピーカーと合わせることで2.1chサウンドを実現でき、迫力の重低音サウンドを楽しむことができます。
○カメラや防水・防塵などのスマートフォンの基本性能にも妥協なし
・3つのアウトカメラとインカメラでどんなシチュエーションにも対応可能
背面には、さまざまな撮影対象をちょうどいい画角で撮影できる5,000万画素の広角メインカメラと、広い画角で景色や大きな建造物などをしっかりと1枚に収められる1,300万画素の超広角カメラに、小さなものや細かいものを4cmの距離まで寄って撮影することができる500万画素のマクロカメラを搭載しています。異なる特徴を持つ3つのカメラで、どんな場面でも最高の写真や動画を撮影することができます。前面には3,200万画素の高解像度カメラを搭載しており、インカメラとは思えないほどの精細な写真や動画を撮影することができます。
・日常生活に少々の雨や水しぶきは気にせず使えるIP54の防水・防塵に対応
ちょっとした粉塵が舞う場所で使用したり、あらゆる方向から水の飛沫を受けたりしても問題なく使うことができるIP54の防水・防塵に対応しています。急な雨などで多少水がかかっても心配することなく、さまざまな場面で気軽に使用することができます。
○ROG Phone 7とROG Phone 7 Ultimateの主な違い
・ラインアップと本体カラーの違い
ROG Phone 7は計4モデルで、メモリ 16GB+ストレージ 512GBのモデルとメモリ 12GB+ストレージ 256GBのモデルがあり、それぞれで本体カラーがストームホワイトとファントムブラックのモデルを用意しています。
ROG Phone 7 Ultimateは、メモリ 16GB+ストレージ 512GBで本体カラーがストームホワイトの1モデルになります。
・背面デザインと背面搭載機能の違い
ROG Phone 7は、背面の上半分に内部が透けているかのように見えるツートンカラーの背面パネルを採用しています。また、背面には光るライトバーのAuraグローと、ROGマークが光るAuraライトを搭載しています。
ROG Phone 7 Ultimateは、背面に本体内部にAeroActive Cooler 7からの冷気を直接送ることができる、電動開閉機構のAeroActive Portalを搭載しています。付属のAeroActive Cooler 7を装着後、AeroActive Portalが自動で開いて強力な冷却を行うことができます。また、充電時や着信時などにアニメーションを表示する2.0型OLEDディスプレイのROG Visionも搭載しています。
○ROG Phone 7シリーズのスペシャルコラボを実現
・開封後すぐにゲームを楽しめる超人気アプリをプリインストール。限定コラボ壁紙も搭載
ファイナルファンタジーシリーズのタクティカルRPG『WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争』と、すべての歴史ファンに贈る戦国ゲームの決定版、『信長の野望 覇道』をプリインストールしました。ROG Phone 7シリーズをご購入後、すぐにゲームを楽しんでいただけます。また、ROG Phone 7との限定コラボレーション壁紙もプリインストール※ されています。ROG Phone 7シリーズのユーザーしか手に入らない日本版製品のみの特典です。また、先代モデルのROG Phone 6シリーズに搭載し好評を博した『WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争』と、歴史シミュレーションゲームの金字塔、「三國志」シリーズ初のスマホアプリ『三國志 覇道』のコラボレーション壁紙は、引き続きROG Phone 7シリーズに搭載しています。また、今後両タイトルとのコラボレーションキャンペーンも開催予定しております。キャンペーンの詳細は、順次ROG Japan公式Twitter (@ASUSROGJP)にて告知する予定となります。
※製品発売前開始予定のシステムアップデート後に実装予定となります。
(C)2019-2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Co-Developed by gumi Inc.
(C)2022-2023 コーエーテクモゲームス All rights reserved.
(C)2020-2023 コーエーテクモゲームス All rights reserved.

AeroActive Cooler 7を装着したROG Phone 7 Ultimate
ROG Phone 7シリーズ製品の販売取り扱いについて
この度下記の販売店舗にて、ROG Phone 7シリーズ製品の取り扱い・販売が決定いたしました。
2023年7月19日(水)より順次予約販売開始予定です。
オフィシャルオンラインストアASUS Store
ASUS Store楽天市場店
販売パートナー様
Amazon.co.jp、エディオン、au、コジマ、Joshin、ソフマップ、ノジマ、ひかりTVショッピング、ビックカメラ、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラ
※五十音順、敬称略
※auでのお取扱いはSIMフリースマートフォンとしてau +1 collectionにて販売いたします。
※販売店舗により取り扱い製品が異なるため、詳細は各販売店舗にお問い合わせ願います。
ROG Phone シリーズ関連のお知らせ
本日よりROG Phone 6は価格改定を行います。よりお求めやすい価格になりまして、本日発表しましたROG Phone 7シリーズ製品に合わせて、必要な機能や使用用途に合わせてお好みの製品にお選びいただけます。
○ ROG Phone 6
(型番:ROG6-BK16R512 / ROG6-WH16R512)
旧 希望小売価格:139,800円(税込)
新 希望小売価格:119,800円(税込)
(型番:ROG6-BK12R256 / ROG6-WH12R256)
旧 希望小売価格:119,800円(税込)
新 希望小売価格:99,800円(税込)
関連記事
-
- 【4K+AI】Razerから自動で構図や明るさなどを調整するゲーミングウェブカメラ「Razer Kiyo V2」が発売
- Razerが、4K/30FPS対応の次世代ウェブカメラ「Kiyo V2」を発表。Sony製STARVISセンサーとAI最適化ソフトを搭載し、オートフレーミングや露出補正などを自動制御。ストリーマーやクリエイターの映像制作をよりスマートにサポートする。参考価格は「Kiyo V2」が27,480円。ちなみにAI機能なしの1440p解像度モデル「Razer Kiyo V2 X」が17,490円だ。<以下、ニュースリリースより>次世代クリエイター向けウェブカメラ「Razer Kiyo V2」 - 4K映像と適応型AIソフトウェアで、ストリーマーやクリエイターのコンテンツ制作を効率化 ゲーマー向けライフスタイルブランドとして世界をリードするRazer™(本社:米国カリフォルニア州およびシンガポール)は、本日、クリエイター向けウェブカメララインアップの次世代モデルとして、「Razer Kiyo V2」と「Razer Kiyo V2 X」を発表しました。 プロフェッショナル品質の映像・動画を提供するよう設計された「Razer Kiyo V2」は、クリエイター、ストリーマー、プロフェッショナルが、簡単に最高の見た目でコンテンツ制作を行えるよう支援します。驚異的な4K/30FPSの高精細映像に、スマートAI最適化やストリーム準備済みツールを組み合わせ、セットアップを簡単にします。 Sonyが開発したSTARVIS™技術を採用したイメージセンサーを搭載し、ウェブカメラの手軽さを保ちつつ、適応型ソフトウェアによりクリエイターは最も重要なコンテンツ制作に集中できます。 ストリーミング、録画、ビデオ通話のいずれの場合でも、低照度環境下でも自然な肌のトーンと実物に近い色再現を実現。MJPEG、YUY2、NV12形式でのロスレス動画エンコードに対応し、ポストプロダクション編集でも画質を損なうことなく、最高の映像品質を維持できます。 また、RazerはReincubate社と提携し、同社の受賞歴を誇るビデオアプリケーション「Camo Studio」との統合を実現。インテリジェントな自動フレーミング、背景分離、適応型ライティング補正など、AI搭載機能を使いやすいインターフェースで提供します。 Razer ライフスタイル事業部 グローバルヘッドのアディ・タンのコメント 「Kiyo V2では、クリエイターに“最高の2つの世界”を提供したいと考えました。初代Kiyo Proはウェブカメラの映像品質に新たな基準を打ち立てましたが、クリエイターには単にシャープな映像以上のものが必要です。そのため、Kiyo V2は真の4K映像とインテリジェントなAI最適化を組み込み、ストリーミングをより簡単かつスマートに、真のストリーム準備済みにしました。」 Reincubate社 CEO のAidan Fitzpatrick(エイダン・フィッツパトリック)氏のコメント 「Razerと協力して、クリエイターによりスマートなツールを提供できることを大変うれしく思います。Camo Studioは何百万人ものユーザーの映像クオリティ向上を支援してきました。Razerの最先端ハードウェアと組み合わせることで、クリエイターが最も重要なこと、すなわちコンテンツとコミュニティに集中できる環境をこれまで以上に簡単に提供できます。」強力で直感的なソフトウェアカスタマイズ あらゆるクリエイターのワークフローに対応するよう設計された「Razer Kiyo V2」は、Razer SynapseとCamo™統合による強力なカスタマイズ機能を提供し、高度なコントロールを誰でも簡単に扱えるようにします。コアにはAI最適化機能が搭載されており、追加の手間なくすべての映像をプロフェッショナル品質に仕上げます。 ワンクリック画像補正により、露出、ホワイトバランス、ノイズリダクションを自動調整し、低照度環境でも完璧な映像を実現します。また、AI搭載オートフレーミングは、スマートなパン・チルト・ズームで、配信中の自然な動きやセット変更にも対応し、常にクリエイターを画面中央にとらえます。 自動化機能に加え、Kiyo V2はSynapseをクリエイター向けオールインワンコントロールハブとして活用可能。初心者はオートモードで即座に最適化でき、上級者はISO、シャッタースピード、ホワイトバランスなどの精密設定で、思い描いた通りの映像を作り上げられます。さらに、AI搭載のエフェクト(スポットライト、ブラー、背景置換など)で、映像空間を瞬時に変化させることが可能です。組み込みのハンドル、オーバーレイ、ウォーターマーク機能により、パーソナルブランディングを強化し、すべての配信をプロフェッショナルでありながら、独自の個性を持たせることができます。主な特長 クリスタルクリア 4K 30FPS 映像:Sonyが開発したSTARVIS™技術を採用したイメージセンサー搭載により、30FPSで4Kのプロフェッショナル品質映像を鮮明にキャプチャ。AI搭載オートフレーミング:Camo Studioのインテリジェントパン・チルト・ズームで常に中央にフォーカス。自然な顔追従で動きやセット変更にも対応。ワンクリック画像補正:露出、ホワイトバランス、ノイズリダクションを自動調整し、低照度環境でもプロ並みの映像を提供。強力で直感的なソフトウェアのカスタマイズ:シネマティックブラー、スポットライトフォーカス、ダイナミック背景置換などで瞬時に映像を演出可能。高ダイナミックレンジ(HDR):豊かな色彩、深いコントラスト、自然な映像表現を実現。鮮やかで力強いコンテンツに最適。超広角レンズ:歪みなくズームイン・ズームアウトが可能。クローズアップから全体のセットまで自在に撮影。Razer Kiyo V2 X - 簡単セットアップで、妥協のない高画質を実現 Kiyo V2と同時に登場する「Razer Kiyo V2 X」は、1440P / 60FPSに対応したウェブカメラで、ストリーミングをシンプルかつ手軽に、高品質で実現します。高速オートフォーカス、広角レンズ、内蔵マイクを備え、箱から出したそのままで、クリエイターが映像も音声も最高の状態で配信できる仕様です。 簡単なソフトウェアカスタマイズ機能や、安心のプライバシーシャッターも搭載。Kiyo V2 Xは、スリムでプラグアンドプレー設計にすべての必須機能を集約しており、複雑さを排除しつつコンテンツのクオリティを高めたいクリエイターに最適な選択肢となっています。 「Razer Kiyo V2」および「Razer Kiyo V2 X」の詳細については、以下のリンクをご覧ください: Razer Kiyo V2:https://www.razer.com/jp-jp/streaming-cameras/razer-kiyo-v2/RZ19-05370100-R3M1Razer Kiyo V2 X:https://www.razer.com/jp-jp/streaming-cameras/razer-kiyo-v2-x/RZ19-05380100-R3M1Razerについて Razer™は、ゲーマーのためにゲーマーによって設立された、世界的な大手ライフスタイルブランド企業で、「For Gamers. By Gamers™」(ゲーマーのためにゲーマーが作る)をスローガンに掲げています。Razerのトリプルヘッド・スネーク (THS)の商標は、世界中のゲーミングコミュニティやeスポーツコミュニティで最も認知されているロゴの一つです。あらゆる大陸にファンを持つRazerは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成された、ゲーマーを対象とする世界最大のエコシステムを設計・構築してきました。Razerは、高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCといった、受賞歴のあるハードウェアを提供しています。Razer Chroma RGBやRazer Synapseなどで構成されるRazerのソフトウェアスイートは、カスタマイズ機能や照明効果機能、最適化機能を備え、2億5,000万人以上のユーザーに利用されています。またRazerは、ゲーマー、若者、ミレニアル世代、Z世代向けに、Razer Goldを使用した決済サービスを提供しています。これは、68,000を超えるゲームタイトルで利用できる、世界最大のゲーム決済サービスのひとつです。さらに、この決済サービスに連動した報酬プログラムであるRazer Silverを提供しています。Razerは、持続可能な未来の実現に取り組んでおり、#GoGreenWithRazer活動(さまざまな取り組みを通じて環境への影響を最小限に抑えるための、10年間のロードマップ)を通じて社会的責任を果たすべく努力しています。 2005年に設立されたRazerは、カリフォルニア州アーバインとシンガポールの2か所に本拠地を構え、ハンブルクと上海に地域統括本部を置き、世界各地の19か所に事業所を展開しています。これまで数々のブランドアクティベーションを行ってきたRazerは、2025年に20周年を迎えます。詳細についてはhttps://rzr.to/20anniをご覧ください。 ■Razer公式リンク Razer日本公式サイト:https://www.razer.com/jp-jp/ Razer JP X (旧:Twitter) アカウント:https://www.x.com/razerjp * © 2025 Razer Inc. All rights reserved. * 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 * その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標ですRazer - For Gamers. By Gamers.TMpress.razer.com
-
- 【パステルカラー登場!】SteelSeriesから定番ゲーミングキーボードやマウスパッドの新色カラーが発売!
- ゲーミングデバイスブランドSteelSeriesより、人気のゲーミングキーボード「Apex 3 TKL」、ゲーミングマウスパッド「QcK」にパステルカラーの新色モデルが発売。アクア、ラベンダー、ホワイトの3色が追加された。<以下、ニュースリリースより>キーボードとマウスパッドに新色パステルカラーが登場! GNグループが展開するゲーミングデバイスブランド「SteelSeries」(GNグループ本社:コペンハーゲン・デンマーク、以下SteelSeries)は、IP32の防水防塵性を備えたエントリーモデルであるキーボード「Apex 3 TKL」(*1)にAquaとLavenderの2色を、マウスパッド「QcK」(M・Lサイズ)にAqua、Lavender、Whiteの3色が加わることを発表します。2025年10月17日(金)より全国の家電量販店、およびAmazon.co.jp、楽天市場にて順次発売致します。今年発売したワイヤレスマウス「Rival 3 Wireless Gen 2」とワイヤレスヘッドセット「Arctis Nova 3P Wireless」の4色展開に合わせ、キーボードとマウスパッドもカラーバリエーションの展開を行うこととなりました。これにより、ヘッドセットと合わせて自分好みのカラーカスタマイズをお楽しみいただけます。※過去リリース: ・Arctis Nova 3P Wireless:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000082150.html ・Rival 3 Wireless Gen 2:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000082150.html <製品名、参考価格(税込)、販売URL>◎キーボード: Apex 3 TKL Aqua - US(英字配列):9,880円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJ8VT574 Apex 3 TKL Lavender - US(英字配列):9,880円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJ8YGVM7 *1:キーボード「Apex 3 TKL」AquaとLavenderの日本国内発売は英字配列のみとなります。◎マウスパッド: QcK M Aqua:1,780円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJSG5S8G QcK M Lavender:1,780円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJSBR8K6 QcK M White:1,780円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJSBNWJ1 QcK L Aqua:2,380円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRM1KY68 QcK L Lavender:2,380円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRLD42KY QcK L White:2,380円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRLD42KY <発売日> 発売日:2025年10月17日(金)キーボード「Apex 3 TKL Aqua - US」「Apex 3 TKL Lavender - US」 【コンパクトサイズで高速な動作を実現】 テンキーレスモデルはプロでも使い慣れている操作感で、効率的な動きを実現。【静音スイッチWhisper-Quiet Switch採用】 2,000万回以上一貫したパフォーマンスを保証する優れた耐久性と、低フリクションで高い静音性を実現。 【IP32の防滴性能搭載】 IP32基準採用で不意な飲み物や液体による故障を防ぎます。【マルチメディアコントロール付き】 専用のメディアキーとクリッカブルメタルローラーで、オーディオの音量をキーボード上で調整することが可能です。【8ゾーンRGBイルミネーション設定可能】 カスタマイズ可能な8ゾーンRGBイルミネーションがゲームとDiscordなどにもエフェクト設定が可能です。マウスパッド「QcK」(2サイズ:M、L)(3色:Aqua、Lavender、White) 【M、Lの2サイズ展開】 Mは320 x 270 x 2 mm、Lは450 x 400 x 2mmで、使い慣れている操作感を実現します。 ※画像内にあるBlackは既存製品です 【最適化されたマウスパッドで勝率アップ】 ウーブンクロスにより最高のマウスコントロールを実現します。高い糸密度と滑らかな表面により勝率アップを図ります。【天然ゴム製の裏面が高いグリップと優れた安定性を発揮】 耐久性に優れたノンスリップラバーベースは無駄な動作を極力減らし、長時間プレーや競技性が高いゲームのために頑丈なベースを提供します。【水洗いが可能でいつでも綺麗に】 水洗いが可能でお手入れが簡単です。手汗や埃などで汚れやすいマウスパッドをいつでも清潔に保ちます。SteelSeriesについて 「SteelSeries(スティールシリーズ)」は、2001 年にデンマーク・コペンハーゲンで創業された、品質、技術、機能性にフォーカスするゲーミングギアブランドです。創業当時に発表した業界初ゲーミングマウスパッドはじめ、ヘッドセット、キーボード、マウスを主要製品として展開し、「FOR GLORY」をモットーに、一般ユーザーからプロゲーマーまで、さまざまなゲームレベルのパフォーマンス向上および、競技勝利に向けて製品開発を行っています。また、eスポーツ業界へのイノベーションを数多く実現し、2002年に業界初eスポーツ選手とのコラボレーションや、eスポーツイベントへのスポンサー就任、さらに2004年以降に業界初ゲーミングヘッドセット業界初メカニカルゲーミングキーボードの発表など、さまざまな業界初を成し遂げており、これからもeスポーツ文化へのサポート活動を積極的に行って参ります。SteelSeries公式サイト:https://jp.steelseries.comSteelSeries Japan公式Xアカウント:https://x.com/SteelSeriesJP
-
- 【低遅延8Kマウスやコスパ高ゲーミングパッドなど】Turtle Beachから新作ゲーミングデバイスが続々発売
- ゲーミングデバイスブランドTurtle Beachから、低遅延8Kポーリング対応のワイヤレスマウス「Burst II Pro」や、テンキーレスキーボード「Vulcan II TKL」、コスパに優れた新作コントローラーなど、ゲーミングデバイスの新ラインアップが登場。国内販売はSB C&S株式会社が担当し、各ECストアにて順次発売・予約受付中だ。<以下、ニュースリリースより>Turtle Beachの新作ゲーミングデバイスを販売開始 SB C&S株式会社は、VOYETRA TURTLE BEACH, INC(本社:米国カリフォルニア州、CEO:Cris Keirn)が展開する米国でコンソールゲーミングヘッドセット業界をけん引しているTurtle Beach(タートルビーチ)から、遅延に配慮した左右対称ワイヤレスゲーミングマウス「Burst II Pro(バースト ツー プロ)」や、コンパクトなテンキーレス有線ゲーミングキーボード「Vulcan II TKL(バルカン ツー ティーケーエル)」などの新作ゲーミングデバイスを2025年10月17日から、TURTLE BEACH公式ストア、Amazon、全国の大手家電量販店(一部店舗を除く)で販売を開始します。販売の開始に先立ち、各店舗では本日から順次予約の受け付けを開始します。Burst II Pro 「Burst II Pro」は、8Kポーリングレートによる入力応答と、低遅延に配慮したワイヤレスゲーミングマウスです。約57gの軽量な左右対称デザインで、クローグリップスタイルに適した形状を採用しています。Owl-Eye 30K DPIセンサーにより、ガラスを含むさまざまな表面で安定したトラッキングが可能です。また、Titan Optical Switchを搭載し、クリック耐久性と応答性のバランスを実現しています。最長150時間(使用状況により異なります)の連続使用が可能なバッテリーを内蔵し、長時間のプレーにも対応します。付属のPhantomFlex 8K USB Type-CケーブルとUSBアダプターを利用すれば、ワイヤレス接続時でも安定した通信をサポートします。専用ソフトウエアSwarm IIを使用することで、マウス感度やボタン配置などの設定をカスタマイズし、オンボードメモリに最大5つのプロファイルを保存可能です。さらに、NVIDIA Reflexへの対応により、描画遅延に配慮した操作を提供します。製品画像・主な特長 ・最大8,000Hzのワイヤレスポーリングレート ・最大30,000DPIに対応するOwl-Eyeセンサー ・約57gの軽量設計と左右対称デザイン ・Titan Optical Switchを採用し、クリック感と耐久性に配慮した設計 ・最長150時間の連続使用が可能なバッテリー(使用状況により異なります) ・グリップテープと3種類のスケート付属で好みに合わせた操作感を調整可能 ・専用ソフトウエア「Swarm II」で感度やボタン設定をカスタマイズ可能 ・カラー:ブラック、ホワイト価格 オープン価格 (SB C&S希望小売価格:税込み1万8,900円)製品の詳細 ブラック ・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0FPG6TMZM ・Yahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760147828912 ・楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760147828912ホワイト ・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0FPG3KG34 ・Yahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760147828912 ・楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760147828912Vulcan II TKL 「Vulcan II TKL」は、テンキーレスの省スペース設計でデスクの作業領域を広げ、マウス操作を快適に行える有線ゲーミングキーボードです。潤滑済みのTITAN HS リニアスイッチを採用し、スムーズな打鍵感と約1.8mmのアクチュエーションにより、タイピングとゲームプレーのどちらにも適した操作感を実現しました。静音ダンパーフォームと改良されたスタビライザーにより、キー入力時のノイズを抑え、安定したキー動作に配慮しています。ReacTap SOCDテクノロジーにより、複数方向入力の処理を最適化し、正確な操作をサポートします。本体はつや消しアルミニウムトッププレートを採用。スイッチはホットスワップ対応のため、ユーザー自身で交換やメンテナンスが可能です。さらに、キーキャップは市販の十字軸タイプと互換性があり、好みに合わせたカスタマイズも行えます。また、キーごとのRGBライティングや音量調整ノブ、AIアプリケーションを素早く起動できるAIキーを搭載。専用ソフトウエア「Swarm II」により、マクロ設定やライティングの同期、プロファイルの保存なども行えます。最大5つの設定をオンボードメモリに保存でき、シーンに応じた切り替えが可能です。キーボードは英語配列と日本語配列※があり、プレースタイルに応じて選択できます。 ※ 日本語配列モデルは2025年11月以降発売予定です。製品画像・主な特長 英語配列 日本語配列 ・デスクスペースを有効活用できるテンキーレスデザイン ・潤滑済みTITAN HSリニアスイッチによるスムーズな打鍵感 ・つや消しアルミニウムトッププレートを採用した筐体 ・静音ダンパーフォームでキー入力音を軽減 ・ReacTap SOCDとAnti-Ghosting(NKRO)による正確な入力認識 ・ホットスワップ対応スイッチで交換やカスタマイズが可能 ・市販の十字軸キーキャップに対応 ・「Swarm II」ソフトウエアでマクロ、ライティング設定を調整可能 ・プッシュミュート対応の音量ホイールを搭載 ・最大5つのプロファイルを本体に保存可能 ・キーボード:英語配列、日本語配列(2025年11月以降発売予定)価格 オープン価格 (SB C&S希望小売価格:税込み1万4,800円)製品の詳細 英語配列 ・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0FSD9YL7B ・Yahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760147828905 ・楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760147828905日本語配列 ・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0FSD78FWV ・Yahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760147828905 ・楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760147828905Victrix Pro BFG Reloaded ワイヤレスモジュラーPCコントローラー 「Victrix Pro BFG Reloaded(ヴィクトリックス プロ ビーエフジー リローデッド) ワイヤレスモジュラーPCコントローラー」は、既存のPro BFGコントローラーをベースにPC向けに最適化したモデルで、Windows 10/11、およびSteam Deckに対応しています。スティック部分にはホールエフェクト技術を採用。付属する2つのモジュールと11種類の交換パーツを使い、スティックキャップや方向キー、ゲートなどを用途や好みに合わせて組み替えることができます。また、PC版限定の高精度トラックパッドを備え、マウス操作に近いポインティング操作を実現。背面の4つのクイックアクションボタンは、ゲームパッド操作に加え、キーボードやマウスの入力エミュレーションにも対応しています。トリガー部分には、5段階の調整機能を持つホールエフェクトClutch Triggersを搭載し、FPSなどでは短いストロークで素早い操作を、レースゲームなどでは繊細な入力を行えます。有線(USB-Cケーブル)とワイヤレスの両接続に対応し、最長約20時間の連続使用(使用状況により異なります)が可能な充電式バッテリーを内蔵しています。製品画像・主な特徴 ・ホールエフェクト技術採用の2つのモジュールで安定した入力操作に配慮 ・11種類の交換可能なパーツでスティックや方向キーを自由に組み替え可能 ・5段階調整ができるホールエフェクトClutch Triggersを搭載 ・背面の4つのクイックアクションボタンはゲームパッド、キーボード、マウス入力に対応 ・PC版限定のトラックパッドを搭載し、直感的なポインター操作をサポート ・3.5mmオーディオジャックとオーディオコントロール機能を搭載 ・有線とワイヤレス両方の接続に対応し、最長約20時間の連続使用(使用状況により異なります) ・無料の「Victrix Control Hub」アプリで各種設定をカスタマイズ可能 ・持ち運びに便利な専用キャリーケースを付属 ・Windows 10/11、およびSteam Deckに対応価格 オープン価格 (SB C&S希望小売価格:税込み2万6,800円)製品の詳細 ・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0FS1RT6DV ・Yahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760147828981 ・楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760147828981Afterglow Ignite Controller 「Afterglow Ignite Controller(アフターグロウ イグナイト コントローラー)」は、Xbox Series X|S、Xbox One、およびWindows 10/11対応の有線RGBゲーミングコントローラーです。本体には7つのRGBライティングゾーンと4種類のダイナミックエフェクトを搭載しており、「ウェーブ」、「ブリージング」などの演出をコントローラー上で簡単に切り替え可能です。さらに、専用アプリ「Control Hub」を使用すれば、より詳細なカスタマイズや発光パターンの調整も行えます。トリガーには2段階の作動点を持つヘアトリガーを採用し、ゲーム内容に応じて通常操作と短ストローク操作を切り替え可能です。また、マッピング可能な2つのバックボタンを搭載し、よく使う操作を割り当てることで快適なプレーをサポートします。3.5mmオーディオジャックを備えており、チャットの音量調整やマイクミュートをコントローラー上で行えます。人間工学に基づく形状とテクスチャ加工グリップにより、手に自然にフィットしやすく、長時間のプレーでも安定した操作性に配慮した設計です。製品画像・主な特徴 ・半透明デザインとRGBライティングによる多彩な光の演出 ・7つのライティングゾーンと4種類のエフェクトを本体で選択可能 ・「Control Hub」アプリでライティングや入力設定を詳細にカスタマイズ可能 ・2段階作動のヘアトリガーで操作感を調整可能 ・2つのマッピング可能なバックボタンを搭載 ・3.5mmオーディオジャックで音量、チャット、マイクミュート操作に対応 ・テクスチャ加工グリップと人間工学設計により快適な操作性に配慮 ・取り外し可能な3mのUSB Type-Cケーブルによる有線接続 ・Xbox公式ライセンスを取得価格 オープン価格 (SB C&S希望小売価格:税込み6,800円)製品の詳細 ・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0FFP5319R ・Yahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760147828936 ・楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760147828936Rematch Advanced Controller Xbox公式ライセンスを取得した有線ゲーミングコントローラー「Rematch Advanced Controller(リマッチ アドヴァンスド コントローラー)」に4つの新カラーが登場します。プレーヤーの好みに応じてカラーを選択し、プレースタイルに合わせて手元のデバイスで個性を発揮することが可能になりました。本体には、2段階の作動点を持つヘアトリガーとマッピング可能な2つのバックボタンを搭載しており、操作スタイルに合わせて設定をカスタマイズできます。デュアルランブルモーターとインパルストリガーによる振動機能が加わることで、ゲーム内の動きをより立体的に感じ取ることが可能です。製品画像・主な特徴 ・2段階作動のヘアトリガーで操作感を調整可能 ・2つのマッピング可能なバックボタンを搭載 ・デュアルランブルモーターとインパルストリガーによる振動機能 ・方向パッドから音量やマイクミュートを直接操作できるオーディオコントロール ・無料の「Control Hub」アプリでボタン設定や感度調整をカスタマイズ可能 ・テクスチャ加工を施したグリップと人間工学設計により快適な操作性に配慮 ・着脱式2.5m USB Type-Cケーブルによる有線接続 ・Xbox公式ライセンスを取得 ・カラー:Cotton Candy、Everglow(Bluekitsune)、Reveal(Darkcosmos)、Reveal(Kyotobloom)価格 オープン価格 (SB C&S希望小売価格:税込み5,800円)製品の詳細 Cotton Candy ・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0FFNYT149 ・Yahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760147828943 ・楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760147828943Everglow(Bluekitsune) ・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0FFP4SLQZ ・Yahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760147828943 ・楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760147828943Reveal(Darkcosmos) ・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0FFNXVQVN ・Yahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760147828943 ・楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760147828943Reveal(Kyotobloom) ・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B0FFPG1H6R ・Yahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760147828943 ・楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760147828943製品に関するお問い合わせ SB C&S株式会社グローバル製品のお問い合わせhttps://gp.supportweb.jp/Turtle Beachについて1975年に米国カリフォルニアでサウンドカードメーカーとしてスタートしたTurtle Beachは、PlayStationやXbox、Nintendo Switch、パソコンやモバイルなどでのゲーミングセッティングに最適化された製品を生産し、サービスを提供するグローバルゲーミングギア会社です。長い歴史とともに蓄積された製品ノウハウを基に、さまざまなゲーミングプラットフォームで最高のパフォーマンスを発揮するヘッドセットやキーボード、マウス、ゲームパッド、シミュレーターなどをデザインして生産しています。 軽くて快適なデザインや革新的な技術、利便性をはじめとする数多くの特長を有し、エントリーユーザーからカジュアルプレーヤー、プロゲーマーまで多様な消費者に選ばれ、北米での人気にとどまらず、世界のゲーマーに愛されるグローバルブランドです。 ●SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。 ●その他、このお知らせに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【309gの軽量モデル!】ASUSからワイヤレスゲーミングヘッドセット「ROG Pelta White」が発売
- ASUSのゲーミングブランドROGより、軽量で無線接続にも対応したヘッドセットのホワイトモデル「ROG Pelta White」が10月17日(金)より発売。参考価格は20,980円。<以下、ニュースリリースより>ROG Pelta White 製品ページhttps://rog.asus.com/jp/headsets-audio/headsets/usb-headsets/rog-pelta/製品特徴 人間工学に基づいた軽量設計: 309グラムの軽量と締め付けを軽減し快適さを高める3段階調節可能なエラスティックヘッドバンド通気性のいいメッシュ素材のイヤークッション:メッシュ素材のイヤークッションは、六角形のパターンが施されており、通気性が高くゲーム中も涼しく快適に保てるように設計SpeedNovaテクノロジーによるトライモード接続: Bluetooth®、ROG SpeedNovaワイヤレステクノロジーによる超低遅延の2.4GHz接続、USB-C®有線接続、PC、Mac、PlayStation® 4および5、Nintendo Switch™、モバイルデバイスなど幅広い接続を確保優れたバッテリー寿命と高速充電: 2.4GHzモードで最大70時間*のバッテリー寿命を楽しむことができ、15分の高速充電で最大3時間の使用が可能50mm ROGチタニウムプレートダイヤフラムドライバー:ROG独自の50mmチタンコーティングダイヤフラムドライバーが高解像度の音響性能を提供します。高音を細部まではっきりと表現し、歪みを抑えた臨場感あふれるゲーム音声を楽しめます。プロも認めるESPORTSのためのヘッドセット:Valorant 2023 Chanpion DEMON1選手にも検証いただき、ESPORTSでもオーディオとマイクの音声も抜群で快適に遊ぶことができます。製品詳細 製品名 ROG Pelta White 型番 A501 ROG PELTA/WHT 読み方 アールオージー ペルタ ホワイト ブランド Republic of Gamers(ROG) インターフェース 2.4GHz 無線 / Bluetooth / USB-C サポートプラットフォーム PC / MAC PlayStation® 4 / PlayStation® 5 / Nintendo Switch iPad / iOS / Android / Bluetooth device ドライバーの材料 Titanium-Plated Diaphragm Drivers ヘッドセット・ドライバー 50mm ヘッドセット・インピーダンス(Ω) 32Ω ヘッドセット・周波数帯域(Hz) 20Hz〜20KHz マイク・指向性 単一指向性 マイク・入力感度 -40dB マイク・周波数帯域(Hz) 100Hz〜10KHz チャンネル Stereo ライティング RGB(Aura Sync 対応) バッテリー 900mAh 2.4GHzモードで最大70時間 15分の高速充電で最大3時間の使用が可能 ケーブル 1.8m 重量 309g Republic of Gamers(ROG)について ASUSのゲーミング向けブランドRepublic of Gamers(ROG)はさまざまな製品が存在し、PCはもちろん、ヘッドセット・モニター・イヤフォンなど、すべてのゲーミングソリューションを持っています。ROGはその読み方の通り、「ゲーマー共和国を作る、ゲームが好きな方で集まって、楽しい国を作ろう」という考えのもと、名づけられました。ROGが追求する革新的な技術と、「Start with People:人を中心に据えた製品開発」の理念はさまざまな分野で認められています。ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/ ROG JAPAN公式X(旧Twitter) : https://x.com/ASUSROGJPASUSについて ASUSは、世界で最も革新的で直感的なデバイス、コンポーネント、ソリューションを提供し、世界中の人々の生活を豊かにする素晴らしい体験を届けるグローバル・テクノロジー・リーダーです。ASUSは、社内に5,000人の研究開発の専門家チームを擁しており、品質、イノベーション、設計の分野で毎日11以上の賞を獲得し、Fortune誌の「世界で最も賞賛される企業」に選ばれています。 ASUS公式サイト:https://www.asus.com/jp/ ASUS JAPAN公式X(旧Twitter):https://x.com/ASUSJapan