LGから48.8インチでリフレッシュレート240Hzと大型でありながらハイリフレッシュレート、さらに縦横比32:9という超ワイドなゲーミングモニター「49GR85DC-B」が11月上旬に発売予定。
想定価格は23万円前後。
<以下、ニュースリリースより>
LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役:孫 成周(ソン・ソンジュウ)本社:東京都中央区)は、ゲーミングモニター「LG UltraGear(TM)」シリーズの新モデルとして、48.8インチの「49GR85DC-B」を、2023年11月上旬より順次発売します。
「LG UltraGear(TM)」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。
この度発売する「49GR85DC-B」は、WQHD(2560×1440)モニター2台分となる、5120×1440の解像度で、縦横比率32:9の大画面は1mの距離からちょうど視差なく見られる1000Rの曲面型を採用。迫力あふれる臨場感と広い視界でゲームを楽しむことができます。
また、240Hzのリフレッシュレートでリアリティあふれる高精細な映像を、スムーズかつ滑らかに表示。応答速度は1ms(GTG)で、画面のモーションブラー(にじみ)を軽減し、まるで実際の視界のように、くっきりと映像を表示します。
「速さ」だけでなく、「美しさ」にもこだわり、ピーク輝度は1000cd/平方メートル に対応し、VESAが策定する「DisplayHDR(TM)」の中でも、基準が厳しいとされる「VESA DisplayHDR(TM) 1000」を取得。
また、ティアリング(ちらつき)やスタッタリング(カクつき)を抑える、AMD FreeSync(TM)テクノロジーの中でも、最上位の「AMD FreeSync(TM) Premium Pro テクノロジー」の認証を取得しています。
色域もDCI-P3を95%(標準値)カバーし、ゲーム世界の美しい色合いも再現します。
また、32:9の画面を最大限生かせるPBP(ピクチャーバイピクチャー)に対応し、WQHDの映像を2画面に表示できます。左側にはゲームの映像、右側には配信映像を表示させれば、YouTubeなどのゲーム実況もモニター1台で完結。攻略サイトや動画を同時に表示しながらゲームをプレイすることもできます。また、PIP(ピクチャーインピクチャー)にも対応しているので、ゲーム画面に他のコンテンツを小窓で表示することも可能です。


<発売概要>

ゲーム世界の中にいるような臨場感
解像度5120×1440 | 1000Rの曲面型 | DTS Headphone:X(R)
WQHD(2560×1440)モニター2台分となる5120×1440の解像度で、縦横比率32:9の大画面は1mの距離からちょうど視差なく見られる1000Rの曲面型を採用。幅約1.2m※1の大画面でも、視点移動や視差の負担が少なく見られる上、16:9比率や平面画面では決して味わうことのできない、迫力あふれる臨場感と広い視界でゲームを楽しめます※2 。
さらに、ヘッドホン※3で立体的な音響効果をもたらす「DTS Headphone:X(R)」に対応し、側面や背面から迫るライバルの位置を音で把握できます。幅広い画面による圧倒的な視界と立体的な音響効果が、これまでの常識を覆すゲーム体験をもたらします。
※1:画面の表示領域を指します。曲面による寸法は考慮していません。
※2:ゲームタイトルが解像度に対応している必要があります。
※3:対応のヘッドホン(別売)が必要です。
リアル体験を演出するパフォーマンス
リフレッシュレート240Hz | 応答速度1ms(GTG) | DASモード
一般的なリフレッシュレート60Hzの4倍にもなる、1秒間で240フレームの表示に対応。リアリティあふれる高精細な映像を、スムーズで滑らかに表示できます。また、パネルの応答速度は1ms(GTG)で、画面のモーションブラー(にじみ)を軽減し、まるで実際の視界のように、くっきりと映像を表示します。高速なパネルを使用することで、くっきり見せるための黒挿入を必要としないため、明るさを損なうことなく、フリッカーの発生も防ぐことができます。また、映像信号を画面に出力させることを優先し、遅延を最小限に抑える「DASモード」によって、一瞬の遅延が勝敗をわける高速なゲームにも威力を発揮します。
ゲームの映像をロスなく美しく
VESA DisplayHDR(TM) 1000 | AMD FreeSync(TM) Premium Pro テクノロジー | VESA DSC
液晶パネルのバックライトは32ブロックのローカルディミング(部分駆動)を採用し、暗い場所と明るい場所をしっかりと再現できます。ピーク輝度は1000cd/平方メートル に対応し、VESAが策定する「DisplayHDR(TM)」の中でも、基準が厳しいとされる「VESA DisplayHDR(TM) 1000」を取得。
同じくVESAが策定したDSC(Display Stream Compression)にも対応しており、10bitカラーで高解像度かつ高リフレッシュレートの膨大な映像データも非圧縮で美しいまま表示が可能です。
また、ティアリング(ちらつき)やスタッタリング(カクつき)を抑える、AMD FreeSync(TM)テクノロジーの中でも、最上位の「AMD FreeSync(TM) Premium Pro テクノロジー」の認証を取得しています。
色域もDCI-P3を95%(標準値)カバーし、ゲーム世界の美しい色合いも再現します。
さまざまなゲームの楽しみ方を
PBP/PIP | USB ハブ| 4極ヘッドホン端子| エルゴノミックスタンド
32:9の画面を最大限生かせるPBP(ピクチャーバイピクチャー)に対応し、WQHDの映像を2画面に表示できます。左側にはゲームの映像、右側には配信映像を表示させれば、YouTubeなどのゲーム実況もモニター1台で完結。攻略サイトや動画を同時に表示しながらゲームをプレイすることもできます。また、PIP(ピクチャーインピクチャー)にも対応しているので、ゲーム画面に他のコンテンツを小窓で表示することも可能です。
さらに、本体に実装されているUSBハブによってデスクの下にPCを置いていても、モニターを介してキーボードやマウスを接続することができます。実況時やボイスチャット時にも便利なヘッドホン端子は、マイク入力にも対応する4極のミニジャックを採用。ヘッドホンを着脱しやすいように、モニターの下部に端子を配置しています。スタンド部は左右15゜のスイベル、110mmの高さ調整、前後-5~15゜のチルト角に対応し、プレイ環境や姿勢に合わせて理想的な画面配置ができます。
※PBP、PIP適用時はDASモードとFreeSync(VRR)は非適用になります。
※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。
https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/49gr85dc-b/
※本仕様は予告なく変更される場合があります
※画像はすべてイメージです
※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
想定価格は23万円前後。
<以下、ニュースリリースより>
美しさ×速さのゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズ
LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役:孫 成周(ソン・ソンジュウ)本社:東京都中央区)は、ゲーミングモニター「LG UltraGear(TM)」シリーズの新モデルとして、48.8インチの「49GR85DC-B」を、2023年11月上旬より順次発売します。
「LG UltraGear(TM)」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。
この度発売する「49GR85DC-B」は、WQHD(2560×1440)モニター2台分となる、5120×1440の解像度で、縦横比率32:9の大画面は1mの距離からちょうど視差なく見られる1000Rの曲面型を採用。迫力あふれる臨場感と広い視界でゲームを楽しむことができます。
また、240Hzのリフレッシュレートでリアリティあふれる高精細な映像を、スムーズかつ滑らかに表示。応答速度は1ms(GTG)で、画面のモーションブラー(にじみ)を軽減し、まるで実際の視界のように、くっきりと映像を表示します。
「速さ」だけでなく、「美しさ」にもこだわり、ピーク輝度は1000cd/平方メートル に対応し、VESAが策定する「DisplayHDR(TM)」の中でも、基準が厳しいとされる「VESA DisplayHDR(TM) 1000」を取得。
また、ティアリング(ちらつき)やスタッタリング(カクつき)を抑える、AMD FreeSync(TM)テクノロジーの中でも、最上位の「AMD FreeSync(TM) Premium Pro テクノロジー」の認証を取得しています。
色域もDCI-P3を95%(標準値)カバーし、ゲーム世界の美しい色合いも再現します。
また、32:9の画面を最大限生かせるPBP(ピクチャーバイピクチャー)に対応し、WQHDの映像を2画面に表示できます。左側にはゲームの映像、右側には配信映像を表示させれば、YouTubeなどのゲーム実況もモニター1台で完結。攻略サイトや動画を同時に表示しながらゲームをプレイすることもできます。また、PIP(ピクチャーインピクチャー)にも対応しているので、ゲーム画面に他のコンテンツを小窓で表示することも可能です。


<発売概要>

主な特長
ゲーム世界の中にいるような臨場感
解像度5120×1440 | 1000Rの曲面型 | DTS Headphone:X(R)
WQHD(2560×1440)モニター2台分となる5120×1440の解像度で、縦横比率32:9の大画面は1mの距離からちょうど視差なく見られる1000Rの曲面型を採用。幅約1.2m※1の大画面でも、視点移動や視差の負担が少なく見られる上、16:9比率や平面画面では決して味わうことのできない、迫力あふれる臨場感と広い視界でゲームを楽しめます※2 。
さらに、ヘッドホン※3で立体的な音響効果をもたらす「DTS Headphone:X(R)」に対応し、側面や背面から迫るライバルの位置を音で把握できます。幅広い画面による圧倒的な視界と立体的な音響効果が、これまでの常識を覆すゲーム体験をもたらします。
※1:画面の表示領域を指します。曲面による寸法は考慮していません。
※2:ゲームタイトルが解像度に対応している必要があります。
※3:対応のヘッドホン(別売)が必要です。
リアル体験を演出するパフォーマンス
リフレッシュレート240Hz | 応答速度1ms(GTG) | DASモード
一般的なリフレッシュレート60Hzの4倍にもなる、1秒間で240フレームの表示に対応。リアリティあふれる高精細な映像を、スムーズで滑らかに表示できます。また、パネルの応答速度は1ms(GTG)で、画面のモーションブラー(にじみ)を軽減し、まるで実際の視界のように、くっきりと映像を表示します。高速なパネルを使用することで、くっきり見せるための黒挿入を必要としないため、明るさを損なうことなく、フリッカーの発生も防ぐことができます。また、映像信号を画面に出力させることを優先し、遅延を最小限に抑える「DASモード」によって、一瞬の遅延が勝敗をわける高速なゲームにも威力を発揮します。
ゲームの映像をロスなく美しく
VESA DisplayHDR(TM) 1000 | AMD FreeSync(TM) Premium Pro テクノロジー | VESA DSC
液晶パネルのバックライトは32ブロックのローカルディミング(部分駆動)を採用し、暗い場所と明るい場所をしっかりと再現できます。ピーク輝度は1000cd/平方メートル に対応し、VESAが策定する「DisplayHDR(TM)」の中でも、基準が厳しいとされる「VESA DisplayHDR(TM) 1000」を取得。
同じくVESAが策定したDSC(Display Stream Compression)にも対応しており、10bitカラーで高解像度かつ高リフレッシュレートの膨大な映像データも非圧縮で美しいまま表示が可能です。
また、ティアリング(ちらつき)やスタッタリング(カクつき)を抑える、AMD FreeSync(TM)テクノロジーの中でも、最上位の「AMD FreeSync(TM) Premium Pro テクノロジー」の認証を取得しています。
色域もDCI-P3を95%(標準値)カバーし、ゲーム世界の美しい色合いも再現します。
さまざまなゲームの楽しみ方を
PBP/PIP | USB ハブ| 4極ヘッドホン端子| エルゴノミックスタンド
32:9の画面を最大限生かせるPBP(ピクチャーバイピクチャー)に対応し、WQHDの映像を2画面に表示できます。左側にはゲームの映像、右側には配信映像を表示させれば、YouTubeなどのゲーム実況もモニター1台で完結。攻略サイトや動画を同時に表示しながらゲームをプレイすることもできます。また、PIP(ピクチャーインピクチャー)にも対応しているので、ゲーム画面に他のコンテンツを小窓で表示することも可能です。
さらに、本体に実装されているUSBハブによってデスクの下にPCを置いていても、モニターを介してキーボードやマウスを接続することができます。実況時やボイスチャット時にも便利なヘッドホン端子は、マイク入力にも対応する4極のミニジャックを採用。ヘッドホンを着脱しやすいように、モニターの下部に端子を配置しています。スタンド部は左右15゜のスイベル、110mmの高さ調整、前後-5~15゜のチルト角に対応し、プレイ環境や姿勢に合わせて理想的な画面配置ができます。
※PBP、PIP適用時はDASモードとFreeSync(VRR)は非適用になります。
※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。
https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/49gr85dc-b/
※本仕様は予告なく変更される場合があります
※画像はすべてイメージです
※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
関連記事
-
- 【ゲームにも◎】東プレがREALFORCEブランドの新製品「R4キーボード」20機種を一挙発売——R3シリーズは今月で生産終了へ
- 静電容量無接点方式を採用した東プレのプレミアムキーボードREALFORCEシリーズが刷新。既存のR3シリーズからR4シリーズにバージョンアップし、20機種のラインアップで展開される。それぞれ発売日は10月15日(水)で、既存のR3シリーズは10月31日(金)にて生産終了となる。<以下、ニュースリリースより>REALFORCEのデザインや機能にさらなる磨きをかけたキーボード 東プレ株式会社(代表取締役社長執行役員:山本 豊 本社所在地:東京都中央区日本橋)は、REALFORCE(リアルフォース)ブランドの静電容量無接点方式を採用したプレミアムキーボードの新製品「R4キーボード」を2025年10月15日に発売します。「R4キーボード」はデザインをよりスタイリッシュに一新し、APCやキーマクロなどをはじめとした機能を向上した製品で、20機種のラインアップで展開いたします。なお、既存の「R3」シリーズは2025年10月31日で生産終了となります。 「R4キーボード」は、20機種中16機種が日本語配列、4機種が英語配列として発売します。機能については、高速入力を可能にするAPC機能を従来の4段階から22段階への対応、また、キーマクロ対応などユーザーのニーズに合わせてより細かい設定が可能となっています。 R4キーボードは、同社直販Webサイトおよび量販店で販売します。 楽天市場 (https://www.rakuten.co.jp/realforce/) Amazon (https://www.amazon.co.jp/stores/page/A7B5C4D0-6987-4589-96A6-ADF0EBE5B9CD) ヨドバシカメラ(https://www.yodobashi.com/?word=REALFORCE) ビックカメラ (https://www.biccamera.com/bc/category/?q=REALFORCE) ソフマップ (https://www.sofmap.com/search_result.aspx?gid=&keyword=realforce) 製品価格は、36,520円~37,180円(税込)。R4HA11 R4HA21 R4HC11 R4HC21 主な機能 近接センサー機能 キーボードは近接センサーを搭載しており、手を近づけるだけで自動的に再接続します。無操作時は省電力で待機するため、効率的で快適にお使いいただけます。マウス機能搭載 キーボードのキー操作でマウスカーソルの移動やクリックが可能です。 キーボードから手を離さずにマウス操作ができるるため、効率的に作業をすることが可能となります。APC機能:各キーのアクチュエーションポイントを22段階で設定可能 R4キーボードでは、APC機能(アクチュエーションポイントチェンジャー)を搭載しています。専用ソフトウェアで22段階(0.8~3.0mm)に設定が可能です。これにより、高速入力を必要とするタイピングでは0.8mmの浅めにアクチュエーションポイントを設定したり、間違えて押しやすいキーは深めの3.0mmに設定したりすることで誤入力の抑止効果が期待できます。また、設定はキーボードオンボードメモリーに4つまで保存してワンタッチで切り換えられます。通信方式:Bluetooth 5.0ワイヤレスおよびUSB接続(ハイブリッドモデル) デスクトップパソコンだけなくスマートフォンやタブレットPCなど最大4つの機器とマルチペアリングで接続して随時切り換える事が可能です。また、付属の着脱式USBケーブル(USB Type-C ⇔ USB Type-A)を使用し、USB接続のキーボードとしても使う事ができます。 ※USBケーブルを無線接続の給電用として使用することも可能です。ソフトウェア :REALFORCE CONNECT 専用のソフトウェアをインストールすることにより、APC機能 / ヒートマップ / キーマップ入替機能 / キーマップ4面切替/ ECO モード設定 / ファームウェアアップデート / オンボードメモリー機能などが利用可能です。 ソフトウェアは公式サイトのrealforce.co.jpよりダウンロード若しくはオンライン上で利用可能です。https://www.realforce.co.jp/support/download/software/R4 キーボードスペック表1.R4 キーボードスペック表2.REALFORCE(リアルフォース)について 東プレ株式会社は1983年に静電容量無接点方式のスイッチを搭載した入力機器を業務用端末として開発し販売いたしました。その入力機器が高い評価を受けたことから、PC用キーボードを開発し2001年に「REALFORCE」として個人用途向けに発売しました。「REALFORCE」が変わらず守り続けているのは、高機能、高品質、高品位な製品をお客様に提供することへのこだわりです。使う人のことを考えながら誠実に開発を続けています。キーボードは現在に至るまで、日本品質にこだわり、設計から製造、サポートまで一貫して相模原市(神奈川県)の工場で対応しています。 ■東プレ株式会社について 東プレ株式会社は1935年の創業以来、塑性(プレス)加工技術と金型設計技術を応用し、自動車関連製品、定温物流、空調機器、電子機器の各分野で、日本、アメリカ、メキシコ、中国、インドネシア、タイ、インドの工場で生産しています。企画設計段階から開発に携わる一貫生産体制に強みを持ち、独立系ならではの自由で柔軟な発想で時代のニーズに合ったものづくりをしています。東京証券取引所プライム市場に上場、証券コード:5975。 ※東プレ、TOPRE、TOPREロゴ、REALFORCE、REALFORCEロゴは、東プレ株式会社の登録商標です。 ※仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 ※本資料に掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。 ※その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【小型で横長のサブモニターに◎】Corsairからタッチスクリーン対応の14.5インチモニター「XENEON EDGE 14.5″ LCD Touchscreen」を発売
- Corsairからタッチスクリーン対応の小型モニター「XENEON EDGE 14.5" LCD Touchscreen」を2025年10月30日(木)に発売予定。想定価格は42,780円。14.5インチでありながらタッチスクリーン対応となっていて、最大解像度2560×720と高画質。取り外し可能なスタンドのほか、PCケースといった金属部分に取り付けできるマグネットを内蔵している。 例えばElgato製の「Virtual Stream Deck」を配置してランチャーとして活用したり、縦型に設置してSNSの閲覧や配信時のコメント欄を表示したりなど、常に表示しておきたい情報をコンパクトに設置できるのが魅力だ。<以下、ニュースリリースより>XENEON EDGE 14.5 LCD Touchscreen 株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は、CORSAIR社製のマルチタッチスクリーン「XENEON EDGE 14.5" LCD Touchscreen」を発表いたします。 「XENEON EDGE 14.5" LCD Touchscreen」は、14.5インチのマルチタッチスクリーンです。システム情報やカレンダー、天気などのウィジェット、ゲームチャットなどを表示可能。CORSAIR iCUEとの連携やElgato Virtual Stream Deckとして活用することで、さまざまな使い方を楽しめます。 広視野角のAHVAパネルを採用しており、最大解像度2560×720、リフレッシュレート60Hzに対応。14個のマグネットを内蔵しており、PCケースのパネルや電源カバーなどの金属部分に取り付けできるほか、取り外し可能なスタンドを付属しています。製品特徴 高解像度・高輝度・広色域で、鮮やかな映像体験を 2560×720の高解像度に加え、最大輝度350cd/平方メートル かつ広色域を実現。細部までくっきりと表示され、映像やUIの視認性が大幅に向上。メイン作業を邪魔せず、情報を常に視界にキープできるので、サブモニターとしてマルチタスクで幅広く活躍します。設置自由!空間に合わせて選べるマウント方式 360mmラジエーターマウント、磁石による貼り付け、専用スタンドの3通りに対応。さらに別売のElgatoマルチマウントやあらゆる標準的なAVアームでバーティカル設置も可能で、PCケース内やデスク周りに柔軟にフィット。限られたスペースでも理想のレイアウトを実現します。タッチ対応&多機能ウィジェットで操作性アップ 14.5インチの超ワイドスクリーンは5点マルチタッチに対応。CORSAIR iCUEとの連携やiFrameウィジェットで、システムモニタリングやメディア操作が直感的に行えます。さらに、ElgatoのVirtual Stream Deckとしても活用でき、配信や作業効率を劇的に向上させます。製品概要 メーカー: CORSAIR製品名: XENEON EDGE 14.5" LCD Touchscreen型番: CC-9011306-WWJANコード: 0840440489887アスクコード: MN1365予想市場価格: 42,780円前後(税込)予約開始時期: 2025年 10月23日発売時期: 2025年 10月30日取り扱い店舗のご紹介(順不同) TSUKUMO、ビックカメラ、ソフマップ、ヨドバシカメラ、パソコン工房、パソコンSHOPアーク、Joshin、ZOA ※ 取り扱い店舗は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。製品情報はこちら
-
- 【4K60fpsをお手軽価格でキャプチャー】Elgatoから4K映像にも対応したキャプチャーデバイス「Game Capture 4K S」が発売中
- ゲーミングデバイスブランドElgatoより、4K60fpsのキャプチャーに対応したUSBキャプチャーデバイス「Game Capture 4K S」が発売。価格は24,980円。Elgatoからは同系統のキャプチャーデバイスとして「4K X」、「HD60 X」の2タイプがすでに発売されているが、今回は発表された「Game Capture 4K S」は、そのふたつの中間にあたるスペックとなっている。「4K X」が最大、4K144fpsのキャプチャーに対応しているが、そこまでのスペックは求めていない、または「HD60 X」の4K630fpsのキャプチャーでは物足りないといったユーザーにおすすめだ。<以下、ニュースリリースより>鮮やかで滑らかな4K60fpsに対応したElgatoのキャプチャデバイス「Game Capture 4K S」の販売を開始 SB C&S株式会社は、CORSAIR Inc.(本社:米国カリフォルニア州、CEO:Thi La)が開発・提供する配信向けのキャプチャデバイスなどを展開するブランドElgato(エルガト)から、鮮やかで滑らかな4K60fpsに対応した「Game Capture 4K S(ゲーム キャプチャ フォーケー エス)」を2025年9月5日から、トレテク!ソフトバンクセレクション、Amazon、全国の大手家電量販店(一部店舗を除く)で販売を開始します。販売の開始に先立ち、各店舗では本日から順次予約の受け付けを開始します。 「Game Capture 4K S」は、鮮やかな4K映像や高フレームレートに対応したキャプチャデバイスです。PlayStation 5やXbox Series X|S、Nintendo Switch 2をはじめ、パソコンやMac、iPadなどのマルチプラットフォームに対応しています。4Kの高解像度に加え、1440p120fpsや1080p240fpsといった高フレームレートの映像も取り込み可能です。また、WindowsでのHDR10キャプチャやVRRパススルーに対応し、ゲームプレーと録画、配信を同時に快適に行える設計です。ドライバー不要のプラグインプレー方式を採用し、軽量、コンパクトなデザインで持ち運びにも適しています。製品画像 主な特長 ・鮮やかな4Kの高解像度映像のキャプチャに対応 ・1440p120fps、1080p240fpsの高フレームレートに対応 ・各種ゲーム機やパソコン、Macなどのマルチプラットフォームに対応 ・WindowsでHDR10キャプチャが可能 ・VRRパススルーに対応 ・ドライバー不要のプラグインプレー設計 ・3.5mmアナログオーディオ入力を搭載 ・軽量、コンパクトで携帯性に優れたデザイン製品概要 価格 オープン価格 (SB C&S希望小売価格:税込み2万4,980円)【製品の詳細】https://shop.softbankselection.jp/item/0840440406815.html【製品に関するお問い合わせ】 SB C&S株式会社グローバル製品のお問い合わせhttps://gp.supportweb.jp/Elgatoについて Elgatoは、YouTubeやTwitchなどの新時代のエンターテインメントのコンテンツ制作に必要なデバイスを製造しており、世界80以上の国と地域で販売されています。ドイツとカリフォルニアのエンジニアチームが開発・デザインし、洗練されたソフトウエアに革新的なハードウエアを組み合わせ、YouTubeや Twitchなどの新時代のエンターテインメントのコンテンツ制作に新たなソリューションを提案しています。 ●Copyright©2024 CORSAIR Components.Inc無断複写・転載を禁ず。CORSAIR、セイルロゴおよびVengeanceは、米国およびその他の国におけるCORSAIRの登録商標です。 ●SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。 ●その他、このお知らせに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【2シリーズがリニューアル!】ZENAIMから価格が抑えられ耐久性がアップ——「ZENAIM KEYBOARD2」が発売
- eスポーツチームZETA DIVISION監修のゲーミングキーボード「ZENAIM KEYBOARD」がリニューアル。価格が抑えられ、耐久性がアップした「ZENAIM KEYBOARD2 TKL」と「 ZENAIM KEYBOARD2 mini」が発売。<以下、ニュースリリースより>前作から多彩なアップデートを遂げた ZENAIM KEYBOARD。過酷な競技シーンでも比類なき高精度と安定した動作を実現 クルマのスイッチや鍵などを開発、製造、販売する自動車部品メーカーの株式会社東海理化(本社:愛知県丹羽郡大口町、代表取締役社長:二之夕 裕美)は、自社ゲーミングギアブランド「ZENAIM」から新たに、『ZENAIM KEYBOARD2 mini』を2025年9月25日に、『ZENAIM KEYBOARD2 TKL』を2025年10月14日に発売いたします。ZENAIM KEYBOARD2の特徴 1.超ショートストロークによる圧倒的な反応速度 トッププロプレーヤーとの数多くの試作を経て完成した ZENAIM KEY SWITCH のストロークはわずか1.9mm。物理的なストロークを短縮し、ガタつきを極限まで排除した構造により、圧倒的な反応速度を実現しました。さらに、無接点磁気センサー方式によるリニアでなめらかな押し心地は、他のキーボードとは一線を画します。2.高精度を発揮するための3つの必須機能 磁気検知式スイッチの性能を安定して最大限に引き出すためには、以下3つの機能が不可欠です。1. MOTION HACK(ラピッドトリガー機能) 2. 温度補正機能 3. ユーザーキャリブレーション機能ZENAIM KEYBOARD2 には、これらすべてが搭載されています。MOTION HACK(ラピッドトリガー機能) 温度補正機能 ユーザーキャリブレーション機能 3.専用ソフトウェアによる自由なカスタマイズ キーリマップ機能をはじめ、ラピッドトリガーを含むAP/RPの設定を0.05mm単位で細かく調整可能。加えて SOCDクリーナー機能やユーザーキャリブレーション機能なども備え、最大限の自由度でプレーヤーのニーズに応えます。「より多くの方に手に取っていただくために」──価格改定の裏側にある挑戦 ZENAIM KEYBOARD2 TKLおよびminiモデルの価格改定の背景について、コラムを公開しました。製品としての価値を守りながらも、より多くの方にZENAIM KEYBORADを届けるために、舞台裏で何が行われていたのか。その思いと挑戦に迫ります。「より多くの方に手に取っていただくために」──価格改定の裏側にある挑戦販売情報 ZENAIM KEYBOARD2 mini(JIS配列/US配列)販売日:2025年9月25日(予約受付は、予定しておりません。)価格: 29,800円(税抜き)取扱い/販売店舗:ZENAIM公式サイト、ヨドバシカメラ公式通販サイト、ヨドバシカメラ各店(詳細は後日発表)で販売開始予定。ZENAIM KEYBOARD2 TKL(JIS配列/US配列)販売日:2025年10月14日(予約受付は予定しておりません。)価格: 36,000円(税抜き)取扱い/販売店舗:ZENAIM公式サイト、ヨドバシカメラ公式通販サイト、ヨドバシカメラ各店(詳細は後日発表)で販売開始予定。ZENAIM KEYBOARD2 仕様 項目仕様本体対応OS Windows:Windows 10 64bit 以降mac:macOS Monterey 以降 ZENAIM SOFTWARE対応OS Windows / macOS 製品サイズ ZENAIM KEYBOARD2 mini:奥行117.7mm 幅296.2mm 高さ24.5mm ZENAIM KEYBOARD2 TKL:奥行139.2mm 幅380.8mm 高さ24.5mm 製品重量 ZENAIM KEYBOARD2 mini:JIS配列約506g / US配列約500g ZENAIM KEYBOARD2 TKL:JIS配列約744g / US配列約738g キー数 ZENAIM KEYBOARD2 mini:JIS配列65キー / US配列61キー ZENAIM KEYBOARD2 TKL:JIS配列93キー / US配列89キー キーレイアウト 日本語JIS配列 / 英語US配列 ライティング フルカラーLEDバックライト スイッチ方式 無接点磁気検知方式 キーストローク 1.9mm アクチュエーションポイント 0.1〜1.8mm リセットポイント 0.05〜1.75mm 押下圧 50g チルト角 0° / 4° / 8° Nキーロールオーバー 対応 アンチゴースト機能 搭載 接続方法 USB(Type-C®) 通信規格 USB2.0 full speed 使用温度範囲 10~30℃(結露しないこと) 保管温度範囲 -20~60℃ 新製品発表に伴う、各デバイスの比較表 関連URL ・ZENAIM HP:https://zenaim.com ・ZENAIM 公式X:https://twitter.com/zenaim_official ・株式会社東海理化: https://www.tokai-rika.co.jp/