ゲーミングデバイスブランドRazerから、ポーリングレート8,000Hzで超低遅延のゲーミングマウス「Razer Viper V3 Pro」が発売。参考価格は26,480円。
<以下、リリースより>
ゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドのRazer™は、eスポーツ向けマウスの新しいフラッグシップモデル「Razer Viper V3 Pro」を、2024年4月24日(水)より国内正規流通代理店 MSY株式会社を通じて、全国の家電量販店、PCショップ、オンラインショップ等で予約開始いたしました。

VALORANTプロプレーヤーであるSentinelsのZachary“zekken”Patroneは、「Viper V3 Proは私のゲームプレーを変えました」と述べています。また「その軽量な新デザインは、ほとんど不公平と感じるほどの優位性を私に与えてくれます。これはeスポーツプロにとってゲームチェンジャーです。」とも述べ、本製品のeスポーツにおける優位性を示しています。

超軽量構造と最高クラスのパフォーマンスにこだわり、再設計された本製品は、ブラックとホワイトの2つのカラーから選択でき、あらゆるセットアップにシームレスにフィットします。
本製品の中核には、第2世代 Razer™ Focus Pro 35K オプティカルセンサーがあり、99.8%の解像度精度で最高クラスの精密さを提供します。新たに、1DPI単位の微調整機能とDPI感度マッチャー機能を搭載し、本製品の感度を今までの慣れ親しんだ他のマウスの感度に、正確に合わせることが可能です。

本製品は、Razer HyperPolling Wireless Dongleが同梱されており、Razerのフラッグシップ技術であるRazer HyperSpeed WirelessとRazer HyperPolling Technologyを組み合わせることで、限りなく遅延を減らすことを可能にしています。8,000Hzのワイヤレスポーリングレートをサポートし、最高クラスの超低遅延応答性とミリ単位の精密な操作を保証します。その結果、ゲーマーは、最も要求の厳しいトーナメント環境であっても、画面上のアクションと完全に同期したすべての動きとクリックを確実にすることができます。
わずか54g(*1)の重さの本製品は、プロプレーヤーからの広範なフィードバックに基づいて、包括的に再設計されました。2023年10月以降、5つの主要なトーナメントで、45人以上のプロプレーヤーよってプロトタイプがテストされ、製品化へと至りました。注目すべき改善点には、大きなマウスソール、滑らかな表面のコーティング、裏側に戦略的に配置されたDPIボタン、誤クリックを防ぎ、ゲームプレーを向上させることを狙い、間に隙間を設けたサイドボタンが含まれます。

「Razerでは、特にeスポーツの競技シーンでの継続的な革新が私たちの行動の核心にあります」と、RazerのグローバルeスポーツディレクターであるJeffrey Chauは述べています。「Razer Viper V3 Proは、Team Razerのエリートeスポーツプロからの貴重な洞察から生まれました。その革新的な形状、軽量構造、そして私たちの最先端技術により、最高の精密さと速さを提供し、ゲーマーが自分のポテンシャルを最大限に発揮し、パフォーマンスを向上させるように設計されています。」
2023年、Razerは、世界初の8,000Hzワイヤレスポーリングレートを実現しました。その特徴は、ワイヤレスクリック遅延0.461msが挙げられます。革新的な「ゲーム内のポーリングレート自動切換え」機能は、ゲームプレー中にポーリングレートを自動的に調整し、ゲーム体験を犠牲にすることなくバッテリー寿命への影響を最小限に抑えます。これにより、最大95時間の連続プレーが可能になります。さらに、第3世代Razer™ オプティカルマウススイッチは、耐久性のある9,000万回の耐クリック回数を備え、ダブルクリックの問題やデバウンス遅延を排除しながら速度を保証します。

Razerの持続可能性へのコミットメントに沿って、本製品は、最大85%のポストコンシューマリサイクル(PCR)プラスチックを組み込んだ、当社のポートフォリオ内で、最初のコアPC周辺機器です。今回、PCRプラスチックが抱える重量というトレードオフを克服し、環境への影響を大幅に削減しました。
このイノベーションは、環境への影響を損なうことなく、高性能を維持するというRazerのポリシーを体現したもので、eスポーツの競技シーンで知られるViperシリーズの軽量設計と耐久性を維持しています。また、パッケージからプラスチックを排除し、ミニマリストデザインでパッケージサイズを最適化。
さらに大豆インクを使用したFSC認証紙を利用することで、環境へのフットプリントを継続的に最小限に抑えています。地球のよりいい未来に情熱を持つ、強力なゲーミングコミュニティに支えられたRazerは、ゲーマーが解決策の一部となることへの支援にも専念しています。
本製品の発売を記念して、家電量販店やPCショップの店舗にてご購入いただいた方に、Team Razer所属のプロValorantプレーヤー4人(Sentinels所属 zekken選手、FENNEL所属 CLZ選手、DRX所属 BuZz選手、Edward Gaming所属 zmjjkk選手)それぞれが印刷されたA2サイズの特製ポスターを数量限定でプレゼント(*2)、(*3)、(*4)。ぜひ、お近くの店舗にて試遊や製品の質感をご体感ください。
■Razer Viper V3 Pro
(読み方:レイザー ヴァイパー ブイスリー プロ、税込希望小売価格:26,480円)
https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-viper-v3-pro
■Razer公式リンク
Razer日本公式サイト : https://www.razer.com/jp-jp/
Razer JP X(旧:Twitter)アカウント: https://www.twitter.com/razerjp
* (C) 2024 Razer Inc. All rights reserved.
* 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。
* 本リリースに掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。
* その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
<以下、リリースより>
プロに信頼されるマウス
ゲーマー向けライフスタイルにおける世界のリーディングブランドのRazer™は、eスポーツ向けマウスの新しいフラッグシップモデル「Razer Viper V3 Pro」を、2024年4月24日(水)より国内正規流通代理店 MSY株式会社を通じて、全国の家電量販店、PCショップ、オンラインショップ等で予約開始いたしました。

VALORANTプロプレーヤーであるSentinelsのZachary“zekken”Patroneは、「Viper V3 Proは私のゲームプレーを変えました」と述べています。また「その軽量な新デザインは、ほとんど不公平と感じるほどの優位性を私に与えてくれます。これはeスポーツプロにとってゲームチェンジャーです。」とも述べ、本製品のeスポーツにおける優位性を示しています。

超軽量構造と最高クラスのパフォーマンスにこだわり、再設計された本製品は、ブラックとホワイトの2つのカラーから選択でき、あらゆるセットアップにシームレスにフィットします。
プロのパフォーマンスのために設計
本製品の中核には、第2世代 Razer™ Focus Pro 35K オプティカルセンサーがあり、99.8%の解像度精度で最高クラスの精密さを提供します。新たに、1DPI単位の微調整機能とDPI感度マッチャー機能を搭載し、本製品の感度を今までの慣れ親しんだ他のマウスの感度に、正確に合わせることが可能です。

本製品は、Razer HyperPolling Wireless Dongleが同梱されており、Razerのフラッグシップ技術であるRazer HyperSpeed WirelessとRazer HyperPolling Technologyを組み合わせることで、限りなく遅延を減らすことを可能にしています。8,000Hzのワイヤレスポーリングレートをサポートし、最高クラスの超低遅延応答性とミリ単位の精密な操作を保証します。その結果、ゲーマーは、最も要求の厳しいトーナメント環境であっても、画面上のアクションと完全に同期したすべての動きとクリックを確実にすることができます。
プロeスポーツプレーヤーによる実際の競技における検証
わずか54g(*1)の重さの本製品は、プロプレーヤーからの広範なフィードバックに基づいて、包括的に再設計されました。2023年10月以降、5つの主要なトーナメントで、45人以上のプロプレーヤーよってプロトタイプがテストされ、製品化へと至りました。注目すべき改善点には、大きなマウスソール、滑らかな表面のコーティング、裏側に戦略的に配置されたDPIボタン、誤クリックを防ぎ、ゲームプレーを向上させることを狙い、間に隙間を設けたサイドボタンが含まれます。

「Razerでは、特にeスポーツの競技シーンでの継続的な革新が私たちの行動の核心にあります」と、RazerのグローバルeスポーツディレクターであるJeffrey Chauは述べています。「Razer Viper V3 Proは、Team Razerのエリートeスポーツプロからの貴重な洞察から生まれました。その革新的な形状、軽量構造、そして私たちの最先端技術により、最高の精密さと速さを提供し、ゲーマーが自分のポテンシャルを最大限に発揮し、パフォーマンスを向上させるように設計されています。」
信頼性と持続的なパフォーマンス
2023年、Razerは、世界初の8,000Hzワイヤレスポーリングレートを実現しました。その特徴は、ワイヤレスクリック遅延0.461msが挙げられます。革新的な「ゲーム内のポーリングレート自動切換え」機能は、ゲームプレー中にポーリングレートを自動的に調整し、ゲーム体験を犠牲にすることなくバッテリー寿命への影響を最小限に抑えます。これにより、最大95時間の連続プレーが可能になります。さらに、第3世代Razer™ オプティカルマウススイッチは、耐久性のある9,000万回の耐クリック回数を備え、ダブルクリックの問題やデバウンス遅延を排除しながら速度を保証します。

Razerの持続可能性へのコミットメントに沿って、本製品は、最大85%のポストコンシューマリサイクル(PCR)プラスチックを組み込んだ、当社のポートフォリオ内で、最初のコアPC周辺機器です。今回、PCRプラスチックが抱える重量というトレードオフを克服し、環境への影響を大幅に削減しました。
このイノベーションは、環境への影響を損なうことなく、高性能を維持するというRazerのポリシーを体現したもので、eスポーツの競技シーンで知られるViperシリーズの軽量設計と耐久性を維持しています。また、パッケージからプラスチックを排除し、ミニマリストデザインでパッケージサイズを最適化。
さらに大豆インクを使用したFSC認証紙を利用することで、環境へのフットプリントを継続的に最小限に抑えています。地球のよりいい未来に情熱を持つ、強力なゲーミングコミュニティに支えられたRazerは、ゲーマーが解決策の一部となることへの支援にも専念しています。
店舗でご購入いただいた方に数量限定の特製ポスターをプレゼント
本製品の発売を記念して、家電量販店やPCショップの店舗にてご購入いただいた方に、Team Razer所属のプロValorantプレーヤー4人(Sentinels所属 zekken選手、FENNEL所属 CLZ選手、DRX所属 BuZz選手、Edward Gaming所属 zmjjkk選手)それぞれが印刷されたA2サイズの特製ポスターを数量限定でプレゼント(*2)、(*3)、(*4)。ぜひ、お近くの店舗にて試遊や製品の質感をご体感ください。
■Razer Viper V3 Pro
(読み方:レイザー ヴァイパー ブイスリー プロ、税込希望小売価格:26,480円)
https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-viper-v3-pro
■Razer公式リンク
Razer日本公式サイト : https://www.razer.com/jp-jp/
Razer JP X(旧:Twitter)アカウント: https://www.twitter.com/razerjp
* (C) 2024 Razer Inc. All rights reserved.
* 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。
* 本リリースに掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。
* その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
関連記事
-
- 【有線8K+超低遅延】ドイツ発のゲーミングブランドEndgame Gearより最新有線ゲーミングマウス「OP1 8K v2」が発売中
- ドイツ発のゲーミングブランドEndgame Gearより、有線マウスの新モデル「OP1 8K v2」が登場。新開発センサーと平均70マイクロ秒のクリック遅延で、競技シーンでも有利な超応答性を実現した。参考価格は14,960円。超低遅延クリック&新センサー搭載で、前モデルを大幅に進化させた。<以下、ニュースリリースより>新センサー搭載した超低遅延マウス 株式会社アーキサイト(本社:東京都台東区、代表取締役:林 庫次郎)は、正規輸入販売総代理店を務めるドイツのゲーミングデバイスブランド「Endgame Gear」より、最大8Kポーリングレートに対応した有線ゲーミングマウス「OP1 8K v2」を2025年10月9日(木)に発売いたします。 商品URL: Endgame Gear 「OP1 8K v2」https://archisite.co.jp/products/endgame-gear/op1-8k-v2/ ブランド公式ストア(Amazon)https://www.amazon.co.jp/stores/page/7413F7E6-5883-48A2-A6A7-8C6C4105A367?channel=pressOP1 8K v2について 「OP1 8K v2」は、有線・8000Hzポーリングレート対応のゲーミングマウス「OP1 8K」の後継モデルです。新しいカスタムセンサー、業界随一の低遅延クリック、メインボタンのホットスワップ機構を搭載し、独自のポジションでゲーミングマウスを再定義します。 Endgame Gearの新定番「OP1」は、比較的小さいサイズ感のゲーミングマウス。2年の歳月をかけて完成したオリジナルなフォルムと堅牢なビルドクオリティに、最新スペックを搭載したシリーズです。形状はつかみ持ちに特化した個性的なデザインながら、指の場所が固定されず自由な持ち方が可能。手の小さい方はフィット感高く、大きい方はリラックスした持ち方ができ、どのような手のサイズでも快適で使いやすい操作性を目指しています。 新モデルでは若干の軽量化、センサーのアップグレードとそれに伴うソフトウェアの機能向上、ホイールエンコーダーの改善が主な変更点です。マウス形状やスイッチ、ケーブル、2種類のスケートセットなど、その他ハードウェア仕様はv1と同一となります。特長 1. PAW3950カスタムセンサーを搭載 Endgame Gear専用にカスタムした新センサー、PAW3950 U+1F95Aを搭載。CPIやトラッキング速度などスペック面での向上に加え、リフトオフディスタンスは0.7~1.7mm内で0.1ミリ単位で選択、CPIは10,000までなら10刻みで調整可能に。2. 業界をリードする超低遅延のクリック速度 有線マウスの限界を押し上げる、平均70マイクロ秒のクリック遅延を実現。ソフトウェアで「GXスピードモード」に設定すると、さらに1.4ミリ秒速くなり、クリック音が聞こえるよりも先に入力できる。3. "眠らない"有線マウス パラコードケーブル「Flex Cord 5.0」とPCとの常時データ接続により、本マウスにはパワーセーブ機能が不要。ワイヤレスマウスにありがちな起動時の若干の遅延がなく、マウスが常にベストパフォーマンス状態にあることで、瞬間的なアクションや高精度トラッキングが大きなアドバンテージに。機能 ●ホットスワップ対応のメインボタン メインボタンのスイッチを簡単に変更できるスクリューデザインを採用。はんだ付けの必要なく、プラスネジを外しスイッチを引き抜くだけで入れ替えできる。Endgame Gear が用意したさまざまな交換スイッチ(オプション品)から、自分だけのお気に入りにカスタムできる。●ハイブリッド・スケート・デザイン 使用するマウスパッドや好みの滑りに合わせて柔軟に選べる「ハイブリッド・スケート・デザイン」を採用。デフォルトでは面積・重量・滑走性のバランスが取れた小スケートを装着し、柔らかいマウスパッド用に大スケートも付属。スケート用の溝を広く取り、ドットタイプのスケートも自由に場所決めできる。 ※v2モデルではスケートの粘着面を改善し、剥がす際も簡単・キレイに取りやすくなりました。●ソフトウェアでカスタマイズ 各ボタン設定、メインボタンのモード切替、マルチクリックフィルター、ポーリングレートやLOD設定等が行えるソフトウェアを用意。メーカー公式サイトからダウンロードして使用できる。 ※PCへの負荷を最小限に抑えるため、シンプルなインターフェースを採用しています。仕様 ブランド:Endgame Gear(エンドゲームギア)商品名:OP1 8K v2(オーピーワン ハチケー ブイツー)色・型番(JAN): ブラック:EGG-OP1-8K-V2-BLK(4251442513139) ホワイト:EGG-OP1-8K-V2-WHT(4251442513153) ダークフロスト:EGG-OP1-8K-V2-DF(4251442513177)形状:左右対称 右利き用接続:有線(USB2.0 PC側:USB-A、本体側:USB-C)ボタン数:6個(天面x2、サイドx2、マウスホイールx1、裏面CPIボタンx1)メインボタン(左右):Kailh GX スイッチ(8000万回耐久)ミドルマウスボタン:Kailh GM 2.0 スイッチ(2000万回耐久)サイドボタン:Kailh GM 2.0 スイッチ(2000万回耐久)センサー:PixArt PAW3950 U+1F95A 光学式(カスタム)解像度:10-30,000 CPI ※10,000 CPIまでは10刻み、それ以降は50刻みで調整可能ポーリングレート:1000 / 2000 / 4000 / 8000Hz(デフォルト)リフトオフディスタンス:0.7-1.7mm(0.1mm刻みで変更可能、デフォルト1mm)最大加速度:50G最大認識速度:750 IPSマイクロコントローラー(MCU):NUVOTON M483ホイールエンコーダー:Kailh Dustproofクリック検出:デジタルケーブル:約180cm Flex Cord 5.0 パラコードケーブル(USB-A)素材:プラスチック(本体)、PTFE(スケート)表面処理:ドライグリップコーティング本体サイズ:約118.2 x 60.5 x 37.2 mm (L x W x H)本体重量:約49.5g(ブラック、ホワイト)/約50.5g(ダークフロスト)梱包サイズ:約212 x 112 x 72 mm(L x W x H)梱包重量:約330g付属品:マウス本体、大スケート+センサー用スケート、マウスグリップ(左右両サイド用のみ)、プラスドライバー、ケーブルタイ、マニュアル保証期間:ご購入日より1年間生産国:中国商品ページ:https://archisite.co.jp/products/endgame-gear/op1-8k-v2/Endgame Gearとは ドイツでコンピューター機器やPCパーツ、ゲーミングデバイス等を取り扱う商社/販売店のCaseking社が2019年に開始したゲーミングデバイスブランド。eスポーツの歴史が長いドイツのプロフェッショナル達による監修のもと、ゲーミングマウス「XM1/XM2」「OP1」シリーズを筆頭に質実剛健なモノづくりを追求する。ゲーミングチェア「noblechairs」は同じくCasekingの姉妹ブランド。アーキサイトについて アーキサイトは、パソコン・スマホ・タブレット向けの周辺機器をメインに取り扱うITハードウェアに特化した専門商社です。幅広い海外メーカーの製品を取り扱うだけでなく、自社ブランドのARCHISS(アーキス)やMOBO(モボ)など、生活を支える便利なアイテムを取りそろえています。アーキサイト公式ウェブサイト:https://archisite.co.jp/ アーキサイト公式X(旧Twitter):https://twitter.com/ARCHISITE_PR
-
- 【QD-OLED+280Hz】Amazon限定!——GIGABYTEからゲーミングモニター「GIGABYTE MO27Q2A」が発売中
- GIGABYTEからQD-OLED(有機EL)パネル採用でリフレッシュレートが最大280Hzのゲーミングモニター「GIGABYTE MO27Q2A」がAmazon限定で発売中。参考価格は111,982円。<以下、ニュースリリースより>GIGABYTEから、ゲーミングモニター『GIGABYTE MO27Q2A』を発売 シー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が代理店を務めますGIGABYTEブランドの新製品として、ゲーミングモニター『GIGABYTE MO27Q2A』を発売いたします。QD-OLEDによるリアルな映像表現。 応答速度0.03ms&リフレッシュレート280Hz、HDR対応で滑らかで美しい映像。 有機ELの焼き付きを抑える『AI OLEDケア』機能搭載。 ゲームプレーをサポートするさまざまなアシスト機能を搭載。 Amazon専売モデル。 Samsung社製 QD-OLEDによるリアルな映像表現。 応答速度0.03ms&リフレッシュレート280Hz、HDR対応で滑らかで美しい映像。 有機ELの焼き付きを抑える『AI OLEDケア』機能搭載。 ゲームプレーをサポートするさまざまなアシスト機能を搭載。 Amazon専売モデル。 型番 GIGABYTE MO27Q2A JAN 0889523047712 パネルサイズ 27型 バックライト QD-OLED ディスプレー表面 アンチリフレクション 彩度 99% DCI-P3 解像度 2560 × 1440(QHD) 表示色 10bit(1.07B) 応答速度 0.03ms GTG リフレッシュレート 280Hz フリッカーフリー 対応 接続端子 2 × HDMI 2.1 1 × DisplayPort 1.4 1 × USB Type-C(Alternate Mode / Upstream port / Power Delivery 最大18W) 2 × USB 3.2 Downstream ports 1 × USB 3.2 Upstream port 1 × Earphone Jack 保証期間 3年 想定売価:オープン価格 発売予定:2025年10月3日詳細を見る
-
- 【QD-OLED+500Hz+WQHD】MSIから有機ELパネル採用のゲーミングモニター「MAG 272QP QD-OLED X50」が発売中
- MSIよりQD-OLED(有機EL)パネル採用で最大500Hzのリフレッシュレートをほこるゲーミングモニター「MAG 272QP QD-OLED X50」が10月3日(金)より発売中。参考価格は158,800円。Amazon:https://amzn.asia/d/712WGhS<以下、ニュースリリースより>2025年10月3日(金)より発売開始 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2025年10月3日(金)より、ゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。高いゲーミング性能とコストパフォーマンスを両立した『MAG』シリーズから、WQHD(2,560 × 1,440)解像度のQD-OLEDパネルを採用し、深い黒と鮮やかな色彩を両立させ、超高速な500Hzのリフレッシュレートと0.03ms(GTG)の応答速度により、滑らかで残像の少ない映像体験を提供する「MAG 272QP QD-OLED X50」が新たにラインアップに加わります。主な特徴 ・QD-OLEDパネル搭載 量子ドット × 有機ELの組み合わせで、深い黒と鮮やかな色彩を両立・WQHD(2,560 × 1,440)解像度 高精細な映像表示でよりゲームを楽しめる・500Hzリフレッシュレート & 0.03ms(GTG)応答速度 超高速描画で残像の少ない滑らかな映像・広色域表示 sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99%でクリエイターにもお勧め・優れたゲーム向け機能 AIビジョン、ナイトビジョン、FreeSync Premium Proなど、ゲームプレーを快適にする機能・MSI OLED CARE 2.0 パネルプロテクトやピクセルシフト、静止画検出、ロゴ検出等の焼付き防止機能を多数搭載・目に優しい設計 アンチフリッカー、ハードウェアブルーライトカット、反射防止コーティングで目に優しいMAG 272QP QD-OLED X50 ■MAG 272QP QD-OLED X50製品ページhttps://jp.msi.com/Monitor/MAG-272QP-QD-OLED-X50MSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界から最も信頼されているPCメーカーです。日本全国の各販売店でPC本体、PCパーツ、PC周辺機器をユーザーの皆様がご購入できるよう展開を行っており、特にゲーミングノートPCやゲーミングモニターといったゲーミング製品、また、グラフィックスカードやマザーボードといったPCパーツで多数ご好評をいただいております。最先端の革新的なテクノロジー、最高のパフォーマンス、最高のユーザーエクスペリエンスを実現するPC、PC周辺機器をユーザーの皆様へ提供することをMSIのミッションとし邁進しています。●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
-
- 【半分だけでも使える!】ASUSからラピッドトリガー対応で半分に分割できる75%サイズキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」が発売
- ASUSのゲーミングブランドROGより、ラピッドトリガー搭載で物理的に分割できるゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」が10月17日(金)より発売。参考価格は58,030円。<以下、ニュースリリースより>ROG Falcata Gaming Keyboard ASUS JAPAN株式会社は、ゲーミングブランドのRepublic of Gamersより、ROG HFX V2磁気スイッチとホールセンサーを採用しラピッドトリガーに対応、多機能ボタン&ホイールを搭載し直感的な操作ができる、75%サイズの分割型ゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」を発表しました。2025年10月17日(金)より発売開始します。製品ページhttps://rog.asus.com/jp/keyboards/keyboards/compact/rog-falcata/製品特徴 左側モジュールだけも使用できる分割型キーボード:柔軟な分割型設計により、左側モジュールだけを使ってマウス操作のスペースを広く取るなど、プレースタイルに合わせた使い方が可能です。着脱式シリコン製リストレスト:キーボードの傾斜に合わせて設計された2枚のシリコン製リストレストが、長時間の使用でも快適さを保ちます。ROG HFX V2磁気スイッチ:潤滑済みの最新磁気スイッチで、極めて精密かつ高速な打鍵感と、1億回の耐久性を実現します。0.01mm単位で作動点を調整できるため、打鍵感を細かくチューニング可能です。またスイッチはホットスワップ対応交換も簡単に行えます。新型ROGホールセンサー:入力精度の向上とノイズ低減を両立し、磁束の処理能力も強化されたことで、より高精度な操作を可能にします。直感的な操作:革新的な多機能ボタンとホイールで、ラピッドトリガーの感度や作動点、音量、メディア操作、ライティング、カスタムコマンドなどを簡単に調整できます。また、LEDサイドバーが設定の変化をリアルタイムで反映し、ダイナミックなライティングで視覚的にフィードバックします。タイピング体験の向上:4層構造の吸音設計により、打鍵音を抑えつつ、クッション性のある快適なタイピングを実現します。優れた接続性:SpeedNova 8Kワイヤレス、有線USB、Bluetoothの3種接続に対応し、最大5台のデバイスを同時接続可能。8Kポーリングレートで高速応答を実現します。ラピッドトリガートグル:ラピッドトリガーのオン・オフを切り替えられる便利なスイッチです。 製品詳細 製品名 ROG Falcata Gaming Keyboard 型番 M703 ROG FALCATA ACE/HFXV2/US/PBT 読み方 アールオージー ファルカタ ゲーミングキーボード ブランド Republic of Gamers(ROG) インターフェース 2.4GHz 無線 / Bluetooth / USB-C キースイッチ ROG HFX V2 Magnetic Switch レイアウト 75%分割 + 多機能ボタン&ホイール ライティング RGB(Aura Sync 対応) アンチゴースト Nキーロールオーバー マクロキー オールキープログラマブル(Fnキー、Caps Lockキー、Windowsキー、左Altキーを除く) ポーリングレート(USB) 8000Hz ポーリングレート(無線) 8000Hz サポートOS Windows 11 サイズ 327mm × 127mm × 38mm(リストレスト含まず) 重量 968g(本体のみ) Republic of Gamers(ROG)について ASUSのゲーミング向けブランドRepublic of Gamers(ROG)はさまざまな製品が存在し、PCはもちろん、ヘッドセット・モニター・イヤフォンなど、すべてのゲーミングソリューションを持っています。ROGはその読み方の通り、「ゲーマー共和国を作る、ゲームが好きな方で集まって、楽しい国を作ろう」という考えのもと、名づけられました。ROGが追求する革新的な技術と、「Start with People:人を中心に据えた製品開発」の理念はさまざまな分野で認められています。ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/ ROG JAPAN公式X(旧Twitter) : https://x.com/ASUSROGJPASUSについて ASUSは、世界で最も革新的で直感的なデバイス、コンポーネント、ソリューションを提供し、世界中の人々の生活を豊かにする素晴らしい体験を届けるグローバル・テクノロジー・リーダーです。ASUSは、社内に5,000人の研究開発の専門家チームを擁しており、品質、イノベーション、設計の分野で毎日11以上の賞を獲得し、Fortune誌の「世界で最も賞賛される企業」に選ばれています。ASUS公式サイト:https://www.asus.com/jp/ ASUS JAPAN公式X(旧Twitter):https://x.com/ASUSJapan