東プレのゲーミングキーボード「GX1 Keyboard」に、ホロライブ所属VTuberの獅白ぼたんとラプラス・ダークネスとのコラボモデルが2025年3月に発売。現在予約受付中だ。
REALFORCE ✕ hololive GX1 Keyboard:
https://www.realforce.co.jp/products/hololive/
<以下、ニュースリリースより>
東プレ株式会社(代表取締役社長:山本 豊/本社所在地:東京都中央区日本橋)は、ホロライブ所属のVTuberとコラボしたゲーミングキーボード「REALFORCE × hololive GX1 Keyboard」(以下、ホロライブGX1)の予約受付を本日 2024年12月2日(月曜日)に開始します。(2025年2月7日受付終了)
取扱い店舗は、アウリン、アプライド、Amazon、XPRICE、上新電機(WEB のみ)、ソフマップ、TSUKUMO、DMM通販、ビックカメラ、PCショップアーク、PCワンズ、ユニットコム、ヨドバシカメラ(五十音順)です。製品出荷は、2025年3月中旬より順次行われる予定です。店頭実勢価格は、48,400円(税込)前後です。


ホロライブGX1には、2種類のデザイン(獅白ぼたん モデル / ラプラス・ダークネス モデル)があり、それぞれに日本語配列、英語配列のバリエーションが用意され、合計4モデルになります。

スペック表のPDF版は下記リンクよりダウンロードできます。
d30248-68-a1c2770e8de7987a7a24fcebcda737d6.pdf
アウリン販売サイト:https://auryn.theshop.jp/
アプライド販売サイト:https://shop.applied-net.co.jp/
Amazon販売サイト:https://www.amazon.co.jp/
XPRICE販売サイト: https://www.xprice.co.jp/
上新電機販売サイト: https://joshinweb.jp/
ソフマップ販売サイト:https://www.sofmap.com/
TSUKUMO販売サイト: https://shop.tsukumo.co.jp/
DMM通販 :https://www.dmm.com/mono/
ビックカメラ販売サイト: https://www.biccamera.com/bc/main/
PCショップアーク販売サイト: https://www.ark-pc.co.jp/
PCワンズ販売サイト: https://www.1-s.jp/
ユニットコム販売サイト:https://www.pc-koubou.jp/
ヨドバシカメラ販売サイト: https://www.yodobashi.com/
■REALFORCE ホロライブGX1キーボード 製品ページ リンク
https://www.realforce.co.jp/products/hololive/
「ホロライブ」は、ホロライブプロダクション傘下の女性VTuberグループです。YouTubeを中心としたライブ配信のほか、ゲーム大会の企画運営プロデュースやBillboard JAPAN Hot 100にランクインするアーティストまで、それぞれの個性を生かした活躍の場をバーチャルだけでなくリアルの領域まで広げています。
ホロライブ公式サイト:https://hololive.hololivepro.com/
ホロライブ公式YouTube:https://www.youtube.com/@hololive
東プレ株式会社は1983年に静電容量無接点方式のスイッチを搭載した入力機器を業務用端末として開発し販売いたしました。その入力機器が高い評価を受けたことから、PC用キーボードを開発し2001年に「REALFORCE」として個人用途向けに発売しました。「REALFORCE」が変わらず守り続けているのは、高機能、高品質、高品位な製品をお客様に提供することへのこだわりです。使う人のことを考えながら誠実に開発を続けています。キーボードは現在に至るまで、日本品質にこだわり、設計から製造、サポートまで一貫して相模原市(神奈川県)の工場で対応しています。 「REALFORCE」は、ホーム&オフィス用の「マスターシリーズ」、ゲーミング用の「ゲーミングシリーズ」、「アクセサリー」の3つで構成されています。
東プレ株式会社は1935年の創業以来、塑性(プレス)加工技術と金型設計技術を応用し、自動車関連製品、定温物流、空調機器、電子機器の各分野で、日本、アメリカ、メキシコ、中国、インドネシア、インドの工場で生産しています。企画設計段階から開発に携わる一貫生産体制に強みを持ち、独立系ならではの自由で柔軟な発想で時代のニーズに合ったものづくりをしています。東京証券取引所プライム市場に上場、証券コード:5975
*東プレ、TOPRE、TOPREロゴ、REALFORCEおよび、REALFORCEロゴは、東プレ株式会社の登録商標です。
*ホロライブは、カバー株式会社の登録商標です。
*仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。
*本資料に掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。
*その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
REALFORCE ✕ hololive GX1 Keyboard:
https://www.realforce.co.jp/products/hololive/
<以下、ニュースリリースより>
GX1 Keyboard 獅白ぼたん モデル & GX1 Keyboard ラプラス・ダークネス モデル
東プレ株式会社(代表取締役社長:山本 豊/本社所在地:東京都中央区日本橋)は、ホロライブ所属のVTuberとコラボしたゲーミングキーボード「REALFORCE × hololive GX1 Keyboard」(以下、ホロライブGX1)の予約受付を本日 2024年12月2日(月曜日)に開始します。(2025年2月7日受付終了)
取扱い店舗は、アウリン、アプライド、Amazon、XPRICE、上新電機(WEB のみ)、ソフマップ、TSUKUMO、DMM通販、ビックカメラ、PCショップアーク、PCワンズ、ユニットコム、ヨドバシカメラ(五十音順)です。製品出荷は、2025年3月中旬より順次行われる予定です。店頭実勢価格は、48,400円(税込)前後です。

GX1 Keyboard 獅白ぼたん モデル

GX1 Keyboard ラプラス・ダークネス モデル
ホロライブGX1には、2種類のデザイン(獅白ぼたん モデル / ラプラス・ダークネス モデル)があり、それぞれに日本語配列、英語配列のバリエーションが用意され、合計4モデルになります。

スペック表のPDF版は下記リンクよりダウンロードできます。
d30248-68-a1c2770e8de7987a7a24fcebcda737d6.pdf
販売店リンク
アウリン販売サイト:https://auryn.theshop.jp/
アプライド販売サイト:https://shop.applied-net.co.jp/
Amazon販売サイト:https://www.amazon.co.jp/
XPRICE販売サイト: https://www.xprice.co.jp/
上新電機販売サイト: https://joshinweb.jp/
ソフマップ販売サイト:https://www.sofmap.com/
TSUKUMO販売サイト: https://shop.tsukumo.co.jp/
DMM通販 :https://www.dmm.com/mono/
ビックカメラ販売サイト: https://www.biccamera.com/bc/main/
PCショップアーク販売サイト: https://www.ark-pc.co.jp/
PCワンズ販売サイト: https://www.1-s.jp/
ユニットコム販売サイト:https://www.pc-koubou.jp/
ヨドバシカメラ販売サイト: https://www.yodobashi.com/
■REALFORCE ホロライブGX1キーボード 製品ページ リンク
https://www.realforce.co.jp/products/hololive/
ホロライブとは
「ホロライブ」は、ホロライブプロダクション傘下の女性VTuberグループです。YouTubeを中心としたライブ配信のほか、ゲーム大会の企画運営プロデュースやBillboard JAPAN Hot 100にランクインするアーティストまで、それぞれの個性を生かした活躍の場をバーチャルだけでなくリアルの領域まで広げています。
ホロライブ公式サイト:https://hololive.hololivepro.com/
ホロライブ公式YouTube:https://www.youtube.com/@hololive
REALFORCE(リアルフォース)について
東プレ株式会社は1983年に静電容量無接点方式のスイッチを搭載した入力機器を業務用端末として開発し販売いたしました。その入力機器が高い評価を受けたことから、PC用キーボードを開発し2001年に「REALFORCE」として個人用途向けに発売しました。「REALFORCE」が変わらず守り続けているのは、高機能、高品質、高品位な製品をお客様に提供することへのこだわりです。使う人のことを考えながら誠実に開発を続けています。キーボードは現在に至るまで、日本品質にこだわり、設計から製造、サポートまで一貫して相模原市(神奈川県)の工場で対応しています。 「REALFORCE」は、ホーム&オフィス用の「マスターシリーズ」、ゲーミング用の「ゲーミングシリーズ」、「アクセサリー」の3つで構成されています。
東プレ株式会社について
東プレ株式会社は1935年の創業以来、塑性(プレス)加工技術と金型設計技術を応用し、自動車関連製品、定温物流、空調機器、電子機器の各分野で、日本、アメリカ、メキシコ、中国、インドネシア、インドの工場で生産しています。企画設計段階から開発に携わる一貫生産体制に強みを持ち、独立系ならではの自由で柔軟な発想で時代のニーズに合ったものづくりをしています。東京証券取引所プライム市場に上場、証券コード:5975
*東プレ、TOPRE、TOPREロゴ、REALFORCEおよび、REALFORCEロゴは、東プレ株式会社の登録商標です。
*ホロライブは、カバー株式会社の登録商標です。
*仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。
*本資料に掲載した写真は実際の製品とは多少異なる場合があります。
*その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
関連記事
-
- 【MOBAや普段使いにも◎】Corsairからサイドに16個のカスタムボタンを搭載したワイヤレスゲーミングマウス「SCIMITAR ELITE WIRELESS SE」が発売
- ゲーミングギアブランドCorsairから、16個のカスタムボタンを搭載したゲーミングマウス「SCIMITAR ELITE WIRELESS SE」が5月30日(金)より発売。参考価格は21,980円で現在予約受付中。DPIは最大33,000、ポーリングレートは最大1,000Hzとなっている。<以下、ニュースリリースより>カスタマイズ可能な16個のボタンを搭載した高性能ワイヤレスゲーミングマウス 「SCIMITAR ELITE WIRELESS SE」は、正確な操作を可能にするセンサーと自由にカスタマイズ可能な多くのボタンを搭載した高性能ワイヤレスゲーミングマウスです。最大3万3,000DPIの解像度を誇るMARKSMAN S光学式センサーを搭載しているため、ゲーム中のあらゆる操作を高い精度で行うことが可能です。すべてのボタンはマッピングを自由にカスタマイズできるほか、親指部分の12個のボタンは特許取得済みのKey Sliderによって、自分の手の大きさに合わせて位置を調整できます。また、マクロやDPI、RGB設定などのプロファイルを最大3つまでオンボードで保存し、自由に呼び出すことが可能です。接続は高速で低遅延な2.4GHzワイヤレス接続のほか、汎用性の高いBluetoothも利用できます。さらに、最長で500時間※連続使用可能な大容量バッテリーを内蔵しているため、充電を気にすることなくゲームに集中することが可能です。 ※RGBオフ、Bluetooth接続の場合。【主な特長】 ・最大3万3,000DPIの解像度を誇るMARKSMAN S光学式センサー ・マッピングを自由にカスタマイズ可能な16個のボタン ・特許取得済みのKey Sliderで位置を調整可能な12個のボタンを親指部分に搭載 ・最大3つのプロファイルをマウスに直接保存できるオンボードメモリを内蔵 ・高速、低遅延な2.4GHzワイヤレス接続と、汎用性の高いBluetoothが利用可能 ・最長500時間連続使用可能な大容量バッテリー(使用状況により異なる) ・スムーズにマウスを動かせる超低摩擦の100%PTFEパッド製ソール ・CORSAIR iCUEソフトウエアでRGB、DPI、ボタンマッピングなどのカスタマイズが可能 ・カラー:ガンメタル、ホワイト【製品概要】本体サイズ 約73(W)×119(D)×42(H)mm 重量 114g 有線接続 USB 2.0 Type-A ワイヤレス接続 2.4GHz ワイヤレス、Bluetooth センサー CORSAIR MARKSMAN S センサータイプ 光学 センサー解像度 100〜3万3,000DPI オンボードプロファイル 3 ボタン 16 ポーリングレート 125〜1,000Hz ソフトウェア CORSAIR iCUE 同梱物 本体、USB Type-C ケーブル、USB Type-A ワイヤレスレシーバー、六角レンチ、安全ガイド、保証カード 【価格】 オープン価格 (SB C&S希望小売価格:税込み2万1,980円)【製品の詳細】https://shop.softbankselection.jp/item/0840440492269.html【製品に関するお問い合わせ】 SB C&S株式会社グローバル製品のお問い合わせhttps://gp.supportweb.jp/CORSAIRについて 優れたパフォーマンスと最先端のテクノロジーを搭載するCORSAIR製品は、さまざまな賞を獲得し、時代を象徴するゲーマーやコンテンツクリエイターにも愛されるグローバルブランドのパイオニアとして、常に一歩先を進んでいます。パソコンの周辺機器だけでなく高品質なストリーミングギアも手がけるCORSAIRは、カジュアルなユーザーからプロとして活躍するゲーマーまでがベストな状態でプレーできる環境を支えています。 ●Copyright © 2024 Corsair Memory, Inc. All rights reserved. CORSAIR、セイルロゴおよびVengeanceは、米国およびその他の国におけるCORSAIRの登録商標です。 ●SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。 ●その他、このお知らせに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【有機EL+240Hz+4K】MSIからパフォーマンスと映像美を兼ね備えたハイスペックゲーミングモニター「MAG 272UP QD-OLED X24」が発売
- MSIから有機ELパネルを採用した4K+240Hzゲーミングモニター「MAG 272UP QD-OLED X24」が5月29日(木)より発売。参考価格は154,800円。<以下、ニュースリリースより>MAG 272UP QD-OLED X24 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2025年5月29日(木)より、ゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。高いゲーミング性能とコストパフォーマンスに優れた『MAG』シリーズから、次世代の映像美を体験できるQD-OLEDパネルを搭載し、26.5インチ、4K UHD、リフレッシュレート240Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高いゲーミングスペックを誇る「MAG 272UP QD-OLED X24」が新たにラインアップに加わります。 「MAG 272UP QD-OLED X24」は26.5インチの4K UHD(3,840 × 2,160)解像度、量子ドットと有機ELを組み合わせたQD-OLEDパネル搭載で、リフレッシュレート240Hz、応答速度0.03ms(GTG)の高いゲーミング性能を誇り、高精細かつ圧倒的な映像美と滑らかな映像でゲームを楽しみたい方にお勧めのモデルです。工場出荷時にキャリブレーションを実施しており、色精度をΔE≤2に抑えた高品質モニターで、製品には品質が保証されるテストレポートが同梱されます。MSI独自の焼き付き防止機能を豊富に備えており、液晶パネルモデルと同じ3年間の国内長期保証を設けております。製品名 MAG 272UP QD-OLED X24 EANコード 4711377304504 発売日 2025年5月29日(木)より発売開始 税込価格 154,800円前後 販売先 Amazon 画面サイズ 26.5インチ アスペクト比 16:9 解像度 4K UHD(3,840 × 2,160) 最大リフレッシュレート 240Hz 応答速度 0.03ms(GTG) パネル駆動方式 QD-OLED ※1 表面タイプ ハーフグレア(反射防止コーティング) 画素ピッチ(H × V) 0.153 × 0.153(mm) 色域 sRGBカバー率:100%AdobeRGBカバー率:97.5%DCI-P3カバー率:99% 最大表示色 約10億7,300万色 視野角 178°(H)/ 178°(V) パネル表面湾曲率 - 最大輝度 250(ピーク時:1,000) コントラスト比 1,500,000:1 消費電力 使用時 27W / スタンバイ時 0.5W 入力端子 HDMI 2.1(HDCP:2.3)×2DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3)×1USB Type-C(DP Alt mode)×1ヘッドホン出力 ×1 本体サイズ(W × D × H) 約611 × 242 × 533(mm) 本体重量 約8kg 電源タイプ 電源内蔵型 電源入力 100~240V、50/60Hz 走査周波数 31.2~565.42KHz(H) / 30~240Hz(V) 上下角度調整 -5° ~ 15° 高さ調整 0 ~ 110(mm) 左右角度調整(スイベル) -30° ~ 30° 画面回転(ピボット) -90° ~ 90° 映像端子・最大解像度/リフレッシュレート DP:3,840 × 2,160 / 240HzHDMI:3,840 × 2,160 / 240Hz 製品梱包サイズ(W × D × H) 833 × 182 × 535(mm) 製品梱包重量 約14kg 製品保証期間 製品本体国内保証:お買い上げ日より3年間 付属品 DisplayPortケーブル ×1HDMIケーブル ×1電源ケーブル ×1VESAマウント用スペーサーネジ ×4クイックスタートガイド ×1 対応機能 アンチブルーライト、ナイトビジョン、ハードウェアブルーライトカット ※2、Adaptive-Sync、AIビジョン、DisplayHDR True Black 400、24.5インチモード、PIP/PBP、VESA100(付属のスペーサーネジにて対応) 備考 ※1 OLEDパネルの焼付き防止機能「MSI OLED Care」が搭載されております。 詳しい内容につきましてはマニュアルをご確認ください。 なお、通常の使用においても焼付きが起きた場合には、 弊社サポートセンターまでお問い合わせください。 ※2 モニターの設定メニューには従来のブルーライトカット機能も搭載しております。 ■ MAG 272UP QD-OLED X24 製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/MAG-272UP-QD-OLED-X24MSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界から最も信頼されているPCメーカーです。日本全国の各販売店でPC本体、PCパーツ、PC周辺機器をユーザーの皆様がご購入できるよう展開を行っており、特にゲーミングノートPCやゲーミングモニターといったゲーミング製品、また、グラフィックスカードやマザーボードといったPCパーツで多数ご好評をいただいております。最先端の革新的なテクノロジー、最高のパフォーマンス、最高のユーザーエクスペリエンスを実現するPC、PC周辺機器をユーザーの皆様へ提供することをMSIのミッションとし邁進しています。●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
-
- 【AKRacingのミドルレンジに新モデル!】 白をベースとした「Eclair」が5月30日発売
- テックウインド株式会社は、ゲーミングチェアブランド“AKRacing(エーケーレーシング)”より、ベースカラーにホワイトを採用したミドルレンジゲーミングチェアの新モデル「Eclair」(エクレール)シリーズを発売すると発表した。市場想定売価は4万7800円(税込)。AKRacingは2015年に日本上陸以来、10年にわたって市場を牽引し、eスポーツ/ゲーミングの分野で高い認知度と使用率を獲得。またゲーミングチェアの汎用性に着目し、デスクチェアとしての活用提案や大型スポーツ施設への導入を進めてきた。一般のオフィスやリモートワークを含むワーキング用途でも広く採用され、ユーザー層も多様化しインテリアとしてなじみやすく扱いやすいデザイン・カラーリングを要望する声が多数寄せられたことから誕生したのが「Eclairシリーズ」だ。ホワイトをベースカラーに採用し、差し色も柔らかなトーンのカラーにすることで多様な設置環境に対応することを意識してデザイン。カラー展開はオレンジ、ブルー、グリーン、ピンクの4色展開で、部屋のイメージに合わせて選択できる。チェアのサイズ感は従来のミドルレンジモデルである「Overture」シリーズや「Nitro V2」シリーズよりもややコンパクトな設計となっており、成人男性はもちろん、女性や成長期のユーザーにとっても扱いやすくなっている。機能面では、好評を博している大判タイプの新型ヘッドレストを採用し、リクライニング機能を使用した休憩時に、よりリラックス感が得られやすくなった。体圧分散構造のモールドウレタン製クッション、フルフラットリクライニング機能、座面・アームレスト昇降調整機能といったAKRacingゲーミングチェア共通の快適性支援機能もそのまま踏襲している。適度なホールド感のある座り心地で、ゲーミングはもちろん、デスクワーク、動画鑑賞など長時間座り続ける用途において、疲労軽減効果と集中力の持続をサポートする。”Eclair”はフランス語で「輝き・きらめき」や「瞬間的なひらめき」といった意味を持ち、ユーザーが、エンターテインメントシーンでもビジネスシーンでも創造的なインスピレーションを得られることを願って名付けられたという。商品概要 AKRacing Eclairシリーズ 店頭発売予定日:2025年5月30日(金) 定価:オープン 市場想定売価:¥47,800(税込)商品画像 AKRacing についてAKRacing は究極のゲーマー用チェアを目指し、カーレーシングシートの技術に裏付けられた先進的な設計を取り入れたプロフェッショナル仕様のチェアブランドです。2015 年の国内発売以来、長時間プレイにおける快適性とシビアな場面での集中力を追い求めるプロゲーマーやアスリートゲーマーから高い支持を受けています。AKRacing は今後もプレイヤーの皆様に寄り添いながら、拡大を続ける e スポーツシーンに高品質なゲーミングファニチャーを提案して参ります。テックウインド株式会社についてテックウインド株式会社は、海外の有力 IT 機器メーカー各社の正規代理店として国内パソコン市場の黎明期から最新かつ最適な製品群を日本に紹介して参りました。近年はゲーミングデバイス市場の隆盛を受け、ゲーマーのエクスペリエンスを向上させる先進的なコンピューター周辺機器も積極的に開拓、提案を行っています。AKRacing取扱店一覧https://www.akracing.jp/shopAKRacing 公式ブランドサイトhttps://www.akracing.jp/テックウインド Web サイト AKRacing 特設ページ https://www.tekwind.co.jp/AKR/products/category.phpAmazonhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0F62Y1Z2B公式直販サイトhttps://www.akracing.jp/products/detail/54AKRacing 公式 Youtube チャンネル https://www.youtube.com/@akracingjp2623
-
- 【貼るだけで手汗が防げる!】ゲーマーの手汗の悩みを解決する吸水速乾グリップシート「俺汗シート」爆誕
- これからの季節、ゲームパッドやアケコン、マウスなど、さまざまなデバイスで気になる手汗。そんな手汗の不快感や操作ミスを軽減するグリップシート「俺の手汗、吸水速乾シートがなんとかしてくれるらしい。」(略称「俺汗シート」)が発売中。参考価格は2,740円で、手汗が気になるグリップ部分などに貼るだけの簡単仕様になっている。<以下、ニュースリリースより>手汗よ、さらば。ゲーマーの手汗の悩みを解決する吸水速乾グリップシート 株式会社Braveridge(ブレイブリッジ、本社:福岡県福岡市西区、代表取締役社長:小橋泰成、以下 Braveridge)のゲーミングブランド『Wizard Room(ウィザードルーム)』は、ゲーマーの「手汗」による不快感や操作ミスを軽減する、吸水速乾性に優れた汎用性の高いゲーミンググリップシート「俺の手汗、吸水速乾シートがなんとかしてくれるらしい。」(略称「俺汗シート」)を、本日 2025年5月15日(木)に新発売しました。製品概要 「俺汗シート」は、ゲームプレー中の手汗を素早く吸収し、速乾させることで、常にサラサラとした快適なグリップ感を持続させるゲーミンググリップシートです。汎用性が高く、ゲームコントローラーのみならず、マウスやキーボード、スマートフォンなどを使う、さまざまな “汗ばむ” シーンで快適さを提供します。黒/青/赤の3色展開で、用途や気分に合わせたコーディネートも可能です。製品の特長 高い吸水速乾性 ユニフォームなどにも採用されている高機能な吸水速乾生地(ポリエステル100%)を使用。汗を素早く吸収し、拡散させることで、ベタつきや不快感を大幅に軽減します。清潔を保つ抗菌防臭加工 抗菌防臭加工「Deo Fine®」を施しており、汗による臭いの発生を抑制。長時間のプレーでも清潔さを保ちます。 ※Deo Fine® は、セーレン株式会社の登録商標です。貼り直しが可能 再剥離性を有するアクリル系粘着剤を採用。複数回の貼り直しが可能で、最適なポジションに調整できます。豊富なシートサイズ さまざまなデバイスや貼り付け箇所に対応できるよう、3種類のサイズを同梱しています。 ・小型:5枚 (10mm ×15mm) ・中型:6枚 (15mm × 47mm) ・大型:2枚 (50mm × 100mm)ハサミで簡単カット、自由自在にカスタマイズ ハサミなどで簡単にカットできるため、コントローラー、マウス、スマートフォン、筆記具など、お使いの機器や好みに合わせて形状を自由自在にカスタマイズ可能です。開発の背景 開発のきっかけは、開発者自身の子どもが多汗症であり、ゲームプレー中に頻繁に手を拭いたり、デバイスにカビが生えてしまうといった悩みを抱えていたことでした。この問題を解決すべく開発に着手し、本製品「俺汗シート」が誕生しました。 実際に製品を使用した結果、手を服で拭くといった行動が減少し、デバイスのカビ発生も抑制されるなど、その効果を実感しています。「俺汗シート」は、手汗に悩むすべてのゲーマーがより快適に、そして集中してゲームを楽しめる環境を提供することを目指しています。※本製品は消耗品です。多汗症の方が日常的に使用する場合、約1~2カ月での交換をおすすめします。こんな方におすすめ ゲーム中にコントローラーがすぐ滑ってしまう方 多汗症でキーボードやスマホがベタつくと感じる方 スマホやタブレットにグリップを追加したい方 手汗対策をしながらデバイスを衛生的に使いたい方 製品仕様 製品名:俺の手汗、吸水速乾シートがなんとかしてくれるらしい。(略称「俺汗シート」)ブランド:Wizard Room発売日:2025年5月15日(木)価格:オープン価格カラー:黒/青/赤(全3色)素材:ポリエステル100%(生地)、アクリル系粘着剤(粘着部分)シート構成:・小型:10×15mm 5枚・中型:15×47mm 6枚・大型:50×100mm 2枚販売店:Amazon Wizard RoomストアWizard Room(ウィザードルーム)について Wizard Roomは、株式会社Braveridgeが展開するゲーミングブランドです。『すき』をかたちに、こんなのあったら『おもしろい!』と思う商品を、Braveridgeのエンジニア集団が多様化するゲーマーに向けて開発してまいります。