2025年1月29日(水)から2月2日(日)の5日間にかけて札幌で開催された『Apex Legends』の世界大会「Apex Legends Global Series(ALGS) Year 4 Championship」。日本で絶大的な人気を誇っていたタイトルの世界大会が遂に日本で開催されたのだ。
会場には日本のファンが多く詰めかけすごい熱狂ぶり。今回はそんな会場の様子をお届けすると共に、なぜ札幌で開催された世界大会がこんなにも大成功を収めることができたのかを検証していく。
ついに日本で開催されたALGS!
会場は試合が行われるメインステージと物販やファンミーティングが行われるファンブースに分かれていた。まずは、試合会場となったメインステージの様子からお届けしよう。
メインステージを見たとき、最初に感じたのは「配信で見たALGSの会場だ」という印象だった。以前、同タイトルのイベント「Apex Legends Asia Festival 2024 Winter」に取材に行った時とはまた一風変わった雰囲気を醸していた。選手の真剣な眼差し、息をのむような緊張感が座席にいるこちらにも伝わってきて、試合の迫力というものが段違だ。


会場の座席が選手を囲うように配置されており、自由席であったため、好きなチームを近くで応援することができたのも印象的だった。これはサッカーや野球などのスポーツ観戦に似たスタイルであり、好きな選手を自分の好きな席で応援できるというのはとても素晴らしい体験だった。



会場のモニターの使い方も素晴らしく、状況が分かりやすく非常に見やすかった。ステージ正面には7枚のモニターがあり、両端は試合のリアルタイムのリザルト、残り5枚でマップ画面と実況解説の画面が表示されていた。実況解説でマップを見ているときは試合の画面が映されたりと観客が見ていて飽きない仕様になっていた。



このモニターの使い方は試合終盤になるとより輝いていて、試合を映すモニターが3枚なのだが、それぞれで同じチームの別視点を移しているのだ。
試合終盤になれば状況が混沌とし何が起きてるか分かりづらくなる『Apex Legends』。特にひとりの視点だけでは情報が足りなくなって訳が分からなくなってしまうのだが、そういった時に同チームのメンバー全員のの視点が表示されていることで、どこまでエリアが取れているのか、どうやって敵と戦っているのかという情報が分かりやすく非常に見やすかったのを今でも覚えている。



会場の素晴らしさはなにも選手や試合だけではない。ファンの熱量というのも凄まじいものだった。日本で初めて開催されたALGSの大会。誰しもがAPAC Northチームの活躍、ひいては日本チームの活躍を望んでいた。その期待に応えるかのようにFnatic、GHS Professionalはチャンピオンを獲得、同じ地域Crazy RaccoonやENTER FORCE.36もチャンピオンを獲得していった。

その時の会場の声援はすさまじく、会場が揺れるほどの熱狂ぶり。海外チームがチャンピオンを取った時の歓声もすごかったが、日本チームなどがチャンピオンを取ったときの歓声はそれを遥かに超える熱量があった。それだけファンが日本チームに期待していたという表れでもあるだろう。
最終日に至っては入場時にスティックバルーンが配られ、全員がスティックバルーンを叩いて応援するのが印象的だった。スティックバルーンの先には小型のライトが入っていてバルーンを叩くと光る仕様に。拍手よりもはるかに音が出て盛り上がるため、音で盛り上げ、目で見ても楽しめるそんな空間になっていた。
残念ながら決勝で日本チームが優勝することはなかったが、Fnaticの活躍に一喜一憂し、まだ試合が終わらないでくれという観客の嘆きも合わさり、会場は阿鼻叫喚の嵐となっていた。

メインステージの後ろでは物販や来場者限定のコンテンツが開かれたファンゾーンがあり、こちらも多くのファンで賑わっている印象だった。特に試合の合間が長いときはこちらのファンゾーンを周りながら会場を楽しんだり、『Apex Legends』が遊べるフリープレーエリアもあったため、そこでゲームをする人などさまざまなファンが見受けられた。


公式グッズを販売する物販だけでなく、チームブースも多数用意されており、FnaticやCrazyRaccoonをはじめ、さまざまなチームブースが展開されていた。特に人気だったのはCrazyRaccoonとRIDDLE ORDERのブース。CrazyRaccoonは直前に100 Thievesとのコラボを発表した影響もあり、コラボグッズを求めて大量のファンが詰めかけていた。
RIDDLEは惜しくも大会に出場できなかったが、国内に多数のファンを抱えたeスポーツチーム。普段、グッズを手に入れるのが難しいのでこういう機会に購入するという人は多い印象だった。
チームブースはほかにもAlliance、Team Liquidなど多くのチームも出展しており、日本のファンだけでなく、海外のファンも多く訪れていた。

個人的にはゲーム内に登場する武器やスパレジェのレプリカが飾られていたのが印象的で、精密に作られていて完成度が非常に高かった。昔はレイスのクナイだけだったものが、年々増えていき、ほとんどのレジェンドに実装されるほど増えたんだと目で見て実感できるような展示物だった。



ほかにも、巨大なネッシーやプロ選手と交流できるミート&グリートなど本当にさまざまなエリアがあり、一日中楽しめる、ひいては5日間楽しみ続けられる会場になっていた。





なぜここまで「ALGS札幌」は盛り上がったのだろうか。筆者は札幌で開催したからこそ成功したのではないかと思う。
多くの日本ファンが詰めかけた本イベント。同じ北海道から来ている現地の方もいると思うが、北海道以外から来ている方も多かったと感じた。そういったファンは本イベントで観戦を楽しみながら北海道に旅行に来るという方も多かっただろう。旅行とイベントが重なったからこそ成功したイベントだったのではないだろうか。
また、海外勢から日本の評価が高かったことも成功した理由のひとつだ。参加した海外ファンからは、「もっとApexのオフライン大会が日本で開催されるべきだ」といった次の大会を切望するような反応がたくさんあった。TSMのVerhulst選手やGoNextの選手たちもまた日本で開催してほしいと願っているほど素晴らしいイベントだったようだ。
「ALGS札幌」は取材に行った身としても非常に楽しかったイベントであり、会場に来たファンを見ても大成功したイベントだと思う。これは日本だけでなく海外ファンからの評価が高いことからも言えることだ。このイベントは多くのファンの熱量なしには実現できなかった——。それこそキャスターの平岩氏の言う「6年越しの夢」が実現したのだ。
しかし、ここで終わらないでほしい。また日本で開催して、毎年日本で開催できるくらい盛り上がって『Apex Legends』という競技をもっともっと盛り上げていってほしいと思っている。もちろん筆者もそのために競技の良さを伝えていけたらと思う。
■関連リンク
公式サイト:
https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/compete
撮影:フリーダム山中
編集:いのかわゆう
会場には日本のファンが多く詰めかけすごい熱狂ぶり。今回はそんな会場の様子をお届けすると共に、なぜ札幌で開催された世界大会がこんなにも大成功を収めることができたのかを検証していく。
ついに日本で開催されたALGS!
現地はすさまじい熱狂ぶり!
会場は試合が行われるメインステージと物販やファンミーティングが行われるファンブースに分かれていた。まずは、試合会場となったメインステージの様子からお届けしよう。
メインステージを見たとき、最初に感じたのは「配信で見たALGSの会場だ」という印象だった。以前、同タイトルのイベント「Apex Legends Asia Festival 2024 Winter」に取材に行った時とはまた一風変わった雰囲気を醸していた。選手の真剣な眼差し、息をのむような緊張感が座席にいるこちらにも伝わってきて、試合の迫力というものが段違だ。


▲本番の空気というのがひしひしと伝わってくるような会場。圧巻の景色とさまざまな演出にワクワクして観戦を楽しめた
会場の座席が選手を囲うように配置されており、自由席であったため、好きなチームを近くで応援することができたのも印象的だった。これはサッカーや野球などのスポーツ観戦に似たスタイルであり、好きな選手を自分の好きな席で応援できるというのはとても素晴らしい体験だった。


▲1日目や2日目は日本チームの近くで観戦したのだが、周りの観客が同じチームを応援していることで、喜びや落胆など周囲との一体感が感じられた

▲選手のお茶目なパフォーンマンスも肉眼で見えるほど近い! 選手との距離が近いというのはそれだけで臨場感などが増す気がする
広い会場でも試合の展開が分かりやすいレイアウト
会場のモニターの使い方も素晴らしく、状況が分かりやすく非常に見やすかった。ステージ正面には7枚のモニターがあり、両端は試合のリアルタイムのリザルト、残り5枚でマップ画面と実況解説の画面が表示されていた。実況解説でマップを見ているときは試合の画面が映されたりと観客が見ていて飽きない仕様になっていた。



▲どのモニターを見れば自分の見たい情報があるのかが非常に分かりやすかった。試合画面を見れば観戦そのものが楽しめるし、マップ画面を見れば全チームの動きが分かる。リザルトを見れば、応援しているチームが何位にいるのか分かるので、観戦しやすかったというのが印象だ
このモニターの使い方は試合終盤になるとより輝いていて、試合を映すモニターが3枚なのだが、それぞれで同じチームの別視点を移しているのだ。
試合終盤になれば状況が混沌とし何が起きてるか分かりづらくなる『Apex Legends』。特にひとりの視点だけでは情報が足りなくなって訳が分からなくなってしまうのだが、そういった時に同チームのメンバー全員のの視点が表示されていることで、どこまでエリアが取れているのか、どうやって敵と戦っているのかという情報が分かりやすく非常に見やすかったのを今でも覚えている。

▲試合中の画面をただ移すだけでなく、俯瞰で視点を見せてくれたりとさまざまな工夫で試合を映してくれていた


▲モニターだけでなく、選手が座る座席にもさまざまな工夫があり、チームのランドマークが表示されたり、チーム構成が表示されたり、部隊壊滅した時は、その表示がでるようになっていた。見ている人が選手の席を見ても状況が分かりやすくなっていた
ファンの応援に応える推しの大活躍!
会場の素晴らしさはなにも選手や試合だけではない。ファンの熱量というのも凄まじいものだった。日本で初めて開催されたALGSの大会。誰しもがAPAC Northチームの活躍、ひいては日本チームの活躍を望んでいた。その期待に応えるかのようにFnatic、GHS Professionalはチャンピオンを獲得、同じ地域Crazy RaccoonやENTER FORCE.36もチャンピオンを獲得していった。

▲4日目に念願のチャンピオンを獲得した日本代表のGHS Professional。1tappy選手を引退させまいと奮闘する4rufa選手とtaida選手の意気込みがこちらまで伝わってくるようだった。この念願のチャンピオンには会場からも大歓声が送られた
その時の会場の声援はすさまじく、会場が揺れるほどの熱狂ぶり。海外チームがチャンピオンを取った時の歓声もすごかったが、日本チームなどがチャンピオンを取ったときの歓声はそれを遥かに超える熱量があった。それだけファンが日本チームに期待していたという表れでもあるだろう。
Fnaticチャンピオンの瞬間 pic.twitter.com/MeEdyrRrkl
— フリーダム山中 (@free_ymnk) January 29, 2025
▲こちらは1日目でFnaticがチャンピオンを獲得したときの会場の様子。母国開催ということもあってかものすごい歓声が沸き起こっていた
最終日に至っては入場時にスティックバルーンが配られ、全員がスティックバルーンを叩いて応援するのが印象的だった。スティックバルーンの先には小型のライトが入っていてバルーンを叩くと光る仕様に。拍手よりもはるかに音が出て盛り上がるため、音で盛り上げ、目で見ても楽しめるそんな空間になっていた。
残念ながら決勝で日本チームが優勝することはなかったが、Fnaticの活躍に一喜一憂し、まだ試合が終わらないでくれという観客の嘆きも合わさり、会場は阿鼻叫喚の嵐となっていた。

▲やはりスティックバルーンになると音の迫力が段違いだと感じた。試合が終盤になると祈るようにして観戦する方(筆者も)がちらほらいて、人それぞれの応援の仕方があるのも面白い
ファンゾーンではさまざまなコンテンツが展開
メインステージの後ろでは物販や来場者限定のコンテンツが開かれたファンゾーンがあり、こちらも多くのファンで賑わっている印象だった。特に試合の合間が長いときはこちらのファンゾーンを周りながら会場を楽しんだり、『Apex Legends』が遊べるフリープレーエリアもあったため、そこでゲームをする人などさまざまなファンが見受けられた。

▲ファンゾーンは少し小さめに作られていて、人の出入りが凄いときは入場規制ができるほどの人気ぶり。それだけさまざまなコンテンツがあり楽しめるエリアだったとも感じた

▲会場に来てもなお『Apex Legends』をプレーする人は非常に多かった。無論、筆者も大会も見たらやりたくなってしまう性分で、ここにいる人たちの気持ちが痛いほどに分かってしまう。それだけ会場で見た選手たちの影響は大きいということだ
公式グッズを販売する物販だけでなく、チームブースも多数用意されており、FnaticやCrazyRaccoonをはじめ、さまざまなチームブースが展開されていた。特に人気だったのはCrazyRaccoonとRIDDLE ORDERのブース。CrazyRaccoonは直前に100 Thievesとのコラボを発表した影響もあり、コラボグッズを求めて大量のファンが詰めかけていた。
RIDDLEは惜しくも大会に出場できなかったが、国内に多数のファンを抱えたeスポーツチーム。普段、グッズを手に入れるのが難しいのでこういう機会に購入するという人は多い印象だった。
チームブースはほかにもAlliance、Team Liquidなど多くのチームも出展しており、日本のファンだけでなく、海外のファンも多く訪れていた。

▲チームブースがFnatic、CrazyRaccoon、RIDDLE ORDER、Allianceなどさまざまなチームが出展していた。それこそ毎日チームブースの袋を持っている人を会場内で見かけるほど人気だった
個人的にはゲーム内に登場する武器やスパレジェのレプリカが飾られていたのが印象的で、精密に作られていて完成度が非常に高かった。昔はレイスのクナイだけだったものが、年々増えていき、ほとんどのレジェンドに実装されるほど増えたんだと目で見て実感できるような展示物だった。



▲どの展示物も成功に作られていて完成度の高さを感じた。レイスのクナイは色違いも展示されており、ほとんどのスパレジェは展示されていた
ほかにも、巨大なネッシーやプロ選手と交流できるミート&グリートなど本当にさまざまなエリアがあり、一日中楽しめる、ひいては5日間楽しみ続けられる会場になっていた。


▲自分の名前や使用レジェンドを書いて、ランクのシールを張るボードが4日目ともなると圧巻のひと言だった。ランクのシールが無数に貼られており、ダイヤやマスターが非常に多い印象だった

▲中には有名人の名前もあり。多くのインフルエンサーが来ているようで、ALGSの注目度の高さがうかがえた

▲普段、接することのないプロと交流できる貴重な機会。憧れの選手や好きな選手に一目会おうと多くの方が並ばれていた。このミート&グリートは事前にスケジュールが発表されておらず、ゲリラ的に行われている印象だった

▲加藤純一さんやゆきおさんなどさまざまなインフルエンサーが登場したステージ。トークイベントや1v1対決だったりとさまざまなイベントが行われ、その時は通路が通れないほど多くのファンで賑わっていた
まとめ
なぜここまで「ALGS札幌」は盛り上がったのだろうか。筆者は札幌で開催したからこそ成功したのではないかと思う。
多くの日本ファンが詰めかけた本イベント。同じ北海道から来ている現地の方もいると思うが、北海道以外から来ている方も多かったと感じた。そういったファンは本イベントで観戦を楽しみながら北海道に旅行に来るという方も多かっただろう。旅行とイベントが重なったからこそ成功したイベントだったのではないだろうか。
また、海外勢から日本の評価が高かったことも成功した理由のひとつだ。参加した海外ファンからは、「もっとApexのオフライン大会が日本で開催されるべきだ」といった次の大会を切望するような反応がたくさんあった。TSMのVerhulst選手やGoNextの選手たちもまた日本で開催してほしいと願っているほど素晴らしいイベントだったようだ。
「ALGS札幌」は取材に行った身としても非常に楽しかったイベントであり、会場に来たファンを見ても大成功したイベントだと思う。これは日本だけでなく海外ファンからの評価が高いことからも言えることだ。このイベントは多くのファンの熱量なしには実現できなかった——。それこそキャスターの平岩氏の言う「6年越しの夢」が実現したのだ。
しかし、ここで終わらないでほしい。また日本で開催して、毎年日本で開催できるくらい盛り上がって『Apex Legends』という競技をもっともっと盛り上げていってほしいと思っている。もちろん筆者もそのために競技の良さを伝えていけたらと思う。
■関連リンク
公式サイト:
https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/compete
撮影:フリーダム山中
編集:いのかわゆう
【フリーダム山中プロフィール】

2022年より活動を始めた新人ライター。RPGやアクション、シューティングなど、さまざまなジャンルのゲームを愛している。最近では『VALORANT』や『Apex Legends』、『リーグ・オブ・レジェンド』などの競技シーンを視聴しており、暇さえあれば日本の大会だけでなく、海外の大会も見るほど競技シーンが好き。

2022年より活動を始めた新人ライター。RPGやアクション、シューティングなど、さまざまなジャンルのゲームを愛している。最近では『VALORANT』や『Apex Legends』、『リーグ・オブ・レジェンド』などの競技シーンを視聴しており、暇さえあれば日本の大会だけでなく、海外の大会も見るほど競技シーンが好き。
関連記事
-
- 【イベントレポート】両国国技館でストリーマーが大集結!——ZETA DIVISION所属のファン太が主催する「超激動 -SUPER GEKIDO-」閉幕。見逃し配信も発売中
- eスポーツチームZETA DIVISION所属のストリーマー ファン太主催のイベント「超激動 -SUPER GEKIDO-」が、4月12日(土)〜13日(日)に両国国技館にて開催。延べ観客数約16,000人が両国国技館に大集結した。なお、本イベントが楽しめる見逃し配信が、配信プラットフォームZ-aNにて発売中。価格はで限定デジタル壁紙と出演者ブロマイドが付いた2日間通しチケットが12,100円。1日単体が5,500円。<以下、ニュースリリースより>ストリーマー・ファン太主催『超激動 -SUPER GEKIDO-』が歓声と興奮の中、幕を閉じる GANYMEDE株式会社(本社:東京都港区 代表:西原 大輔)が運営するZETA DIVISIONの所属ストリーマーであるファン太が主催する「超激動 -SUPER GEKIDO-」が、2025年4月12日(土)、13日(日)の2日間にわたり両国国技館にて開催されました。【ご注意】本リリースには、イベント内容に関するネタバレが含まれております。未視聴の方はご留意の上、ご覧ください。会場を震わせた熱狂のステージ!ストリーマーが織りなす圧巻のパフォーマンス 「超激動 -SUPER GEKIDO-」は、単なる音楽ライブの枠を超え、ユニークなコンテンツとライブパフォーマンスを組み合わせた新世代のエンターテインメントイベントとして展開されています。 両日ともにオープニングから会場の熱気は最高潮に達し、観客の熱狂的な歓声が両国国技館を震わせました。 ファン太が配信内で参加しているストグラから自身がボスや社長を務める組織NO LIMITやSHANKZ PROMOTIONのメンバーら総勢27名を率いたイベントとなっており、他にもゲストとしてさまざまなメンバーがストグラの世界を飛び出し、延べ観客数約16,000人が両国国技館に大集結しました。DAY1:予測不能の展開で会場ボルテージ急上昇! 1日目、会場に詰めかけたファンを迎えたのは、Official山男dismの「Pretender」でしたが、歌唱中に突如会場が謎の轟音に包まれます。その後、登場した警察とファン太率いるNO LIMITのメンバーがさまざまなゲームで対戦しました。 ゲーム終了後に再開したライブパートでは、SATO THE ROCKが「The Hero」で可憐かつ力強いロックサウンドを轟かせ、ステージ上を縦横無尽に駆け回りました。MC Sunriseは、歌唱前のMCとリリックで観客の熱気を一気に引き上げ、くまのふでこの「ハートループ」では、圧巻の歌声が会場を包み込み、観客が思わず息を呑む場面も見られました。 イベント中盤では、うしくんによる「マイラバー」で、彼女の魅力が存分に詰まった歌唱が披露されました。続いて、ラブストレート小里馬ァの「カブトムシ」、蒲田ヤバッキオの「篝火が消えぬ間に」と続き、そしてツクヨミレオによる「桜吹雪」では、心を込めた弾き語りが会場全体を感動の渦に包み込みました。 トリを飾ったFATS&SUGARは「ランナウェイ」で圧巻のステージを展開。その後、ラストの「め組の人」では観客の手拍子と歓声が響き渡り、会場がひとつになる中、1日目のフィナーレを華やかに締めくくりました。DAY2:さらなる熱狂!歌とサプライズが盛りだくさん! 2日目は「超 GoGo カーキング対決」で幕を開け、会場の興奮はさらに加速。「ノーリミット役職付けチェック」では予想外の展開に笑いが絶えず、「あっかーん声量コンテスト」では驚異的な声量に会場が震撼。「筋トレトライアスロン」では出演者たちの真剣勝負に観客も熱い声援を送りました。 ライブパートは明路笑生の「Let It Go」「GARDEN」の美しい歌声で華々しく開幕。銭形やいち郎の「銭形漢道~あらよっと~」では独特の世界観が会場を支配し、ラブストレート小里馬ァの「Dualita」ではパワフルな歌詞と声量で観客を魅了しました。 中盤、MC Sunriseの「ウタカタララバイ」、s-floの「miss you」で会場のボルテージは最高潮に。続くうしくんは「やっぱりハラミ」で独自の世界観を表現し、「惑星ループ」ではバックダンサー4名を引き連れて、さらに会場を盛り上げました。 その後、くまのふでこの「Cage」、蒲田ヤバッキオの「デリヘル呼んだら君がきた」と続き、ツクヨミレオの「むっつりスケベ」「落陽」では、観客の感情をまるでジェットコースターのように揺さぶり、笑いと感動を同時に届けました。 SATO THE ROCKの「オレンジ」と「last train home」では、会場全体が一体となり、温かな空気に包まれました。 そしてラストを飾ったFATS&SUGARは、「ハリケーン」で会場を揺らすようなパフォーマンスを披露。「め組の人」では両日共通のフィナーレとして、観客全員が大合唱とともに拍手を送り、2日間にわたる熱狂のイベントは感動のうちに幕を閉じました。『超激動 -SUPER GEKIDO-』PPV配信について 視聴チケットについて【超激動-2日間通し視聴チケット】 配信プラットフォームZ-aN でイベント2 日間の配信が見られる視聴コードと、限定デジタル壁紙&出演者ブロマイドの限定セットをご購入いただけます。ブロマイドは公演日に撮影された撮り下ろしです! ・価格:12,100円(税込) 販売期間:2025年4月12日(土)20:15~2025年6月8日(日)21:00 ・各公演視聴期間: [Day1]2025年4月26日(土)19:00 ~ 2025年6月8日(日)23:59 [Day2]2025年5月3日(土)19:00 ~ 2025年6月8日(日)23:59 ・販売リンク:https://store.shankzpromotion.com/products/supergekido-ppv-photoset ・特典:限定デジタル壁紙&出演者ブロマイド ※詳しくはZ-aNの購入ページをご確認ください。 ・注意 ※ブロマイドのみの販売はございません。 ※ブロマイドはプリント用コードの販売となり、後日コンビニでお客様ご自身でプリントい ただく仕様となります。発送はございません。 ※お客様都合によるご購入内容の変更・キャンセル・払い戻しは一切お受けできません。ご 希望日時、枚数をよくご確認の上ご購入ください【DAY1-単日視聴チケット】『超激動 -SUPER GEKIDO-』DAY1 KV 価格:5,500円(税込) 視聴期間:2025年4月26日(土)19:00 ~ 2025年6月8日(日)23:59 販売リンク:https://www.zan-live.com/live/detail/10551【DAY2-単日視聴チケット】『超激動 -SUPER GEKIDO-』DAY2 KV 価格:5,500円(税込) 視聴期間:2025年5月3日(土)19:00 ~ 2025年6月8日(日)23:59 販売リンク:https://www.zan-live.com/live/detail/10551 ※ネットワーク環境により、視聴品質が変動する場合がございます 【視聴方法】 ご購入後、配信リンク、視聴コードは「SHANKZ PROMOTION STORE」 ( https://store.shankzpromotion.com/ )マイページよりご確認いただけます。ZETA DIVISIONについて 2018年に設立されたZETA DIVISIONは、ゲーミングライフスタイルを確立させ新たなカルチャーを発信し続けるリーディングブランドです。ゲーマーとそれを取り巻くカルチャーをより豊かにし、新しいクリエーターを探し、次世代の文化を形成します。既存の文化にとらわれない新たなスタイルを発信しつづけ、ゲーミングカルチャーが広く親しまれる共通の価値観として確立した未来を目指し、活動してまいります。 Web : https://zetadivision.com X : https://x.com/zetadivision Instagram : https://instagram.com/zetadivision YouTube : https://youtube.com/c/zetadivision
-
- 【大会レポート】世界王者翔やボンちゃんが新たなるルーキーに敗北!——招待制の『スト6』の世界大会「Red Bull Kumite 2025」
- 世界のトッププレーヤーを招待して「ストリートファイター」シリーズの世界最強を決める世界大会「Red Bull Kumite 2025」が4月5日(土)〜6日(日)の期間、フランス・パリで開催された。今年で10年となる本大会のコンセプトは「Legends vs Underdogs」。さまざまな世界大会で優勝を収めたレジェンドプレーヤーに、格ゲーのルーキーが挑むといった形式となっている。日本からは招待枠のレジェンドプレーヤーとしてウメハラ選手、ボンちゃん選手、ガチくん選手、翔選手が、レジェンドに挑戦するプレーヤーとして、にゃんぴ選手、ひぐち選手の6名が出場。レジェンドプレーヤー8名がTeam Legendsとして、期待の新人プレーヤー8名がTeam Underdogsとして、合計16名が熾烈な戦いを繰り広げた。そんな「Red Bull Kumite 2025」で優勝を勝ち取ったのはREJECT所属のBig Bird選手。惜しくも準優勝となったTeam UnderdogsのEndingWalker選手は、「カプコンカップ11」の決勝戦で翔選手と戦ったBlaz選手と同じリュウを使う期待の新星。今後は彼の活躍にも注目したい。TOP16試合結果 ラウンド対戦勝者Round of 16 MENA RD vs にゃんぴ MENA RD ウメハラ vs NOAH THE PRODIGY NOAH THE PRODIGY XIAOHAI vs KILZ YOU KILZ YOU BIG BIRD vs KUSANAGI BIG BIRD 翔 vs ZANGIEF BOLANDO 翔 PROBLEM X vs ENDING WALKER ENDING WALKER ガチくん vs ひぐち ガチくん ボンちゃん vs AKAINU ボンちゃん Quarter Finals MENA RD vs NOAH THE PRODIGY MENA RD KILZ YOU vs BIG BIRD BIG BIRD 翔 vs ENDING WALKER ENDING WALKER ガチくん vs ボンちゃん ボンちゃん Semi Finals MENA RD vs BIG BIRD BIG BIRD ENDING WALKER vs ボンちゃん ENDING WALKER Grand Final BIG BIRD vs ENDING WALKER 🏆 BIG BIRD 配信アーカイブ Day1: Day2: © CAPCOM
-
- 【大会レポート】優勝賞金100万円のタイトルも!——大学生のeスポーツ大会「マイナビeカレ〜esports全国大学選手権 2025〜」は近畿大学×日本大学が優勝!
- 全国の大学生を対象にしたeスポーツ大会「マイナビeカレ〜esports全国大学選手権 2025〜」の決勝大会が3月26日(水)〜27日(木)に開催。ストリートファイター6部門では日本大学が、Apex Legends部門では近畿大学が優勝した。<以下、ニュースリリースより>全国のeスポーツ大学生166大学657人が参戦! 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、eスポーツを楽しむすべての大学生を対象としたesports選手権『マイナビeカレ~esports全国大学選手権 2025~』(以下マイナビeカレ)の決勝大会を2025年3月26日(水)~27日(木)に開催しました(3月26日はストリートファイター6、3月27日はApex Legends)。 マイナビでは、eスポーツに学生生活を懸けた大学生が、キャリア形成において他のスポーツや音楽などと同様に、胸を張ってアピールすることのできる環境づくりの一助となるべく2023年から本大会を開催しており、今年で3回目の開催となります。 本大会の採用ゲームタイトルは「ストリートファイター6」と「Apex Legends」。総勢657名が予選に参加し、大学生対象のeスポーツ大会としては国内最大級となりました。 オフラインで開催された「Apex Legends」大学対抗部門の決勝大会には予選を勝ち抜いた20校60人が会場に集結し、本タイトルエントリー総数74チームの頂点を競いました。2025年大会で見事優勝を手にしたのは近畿大学となり、優勝賞金100万円が贈呈されました。 各チームの応援アンバサダーとのコラボレーション企画であるエキシビションマッチを開催した後、頂点を決める決勝大会を開催し、熱い戦いが繰り広げられました。なお、大会の様子は以下アーカイブよりご覧いただけます。 ・ストリートファイター6:https://www.youtube.com/live/5EPjNVRFWCo ・Apex Legends:https://www.youtube.com/live/TFgAgT0CFWQ優勝チームのコメント ■[Apex Legends]大学対抗部門優勝 近畿大学 決勝開催形式:オフライン 出場チーム:74チーム<コメント> ※()内は読み方・Takabon_q選手 (たかぽん) 5試合通して一度もチャンピオンを取れていないことから、正直に言うと後味はあまり良くなかったです。ただ優勝はとにかくうれしいです! レベルの高い大会に同じ大学の友人と一緒に出場し、1位を目指して頑張るのはすごく充実した時間で、とてもいい機会に恵まれたと感じています。・Yuri_WM_0選手 (みーとぼーるきんぐ) 昨年は14位だったなか優勝を勝ち取ることができ本当にうれしいです。個人的には来月末に開催される世界大会が控えていますが、そこでも優勝を目指し、頑張ります!・FREEA_APEX選手 (ふりーえ) 悔しい思いをした1年前から、もし来年もeカレがあるのであればその時は頑張りたい、と思い期待して鍛錬した1年でした。チームとして苦しい場面もありましたが、とにかくやるときはやる、という気持ちで必死に乗り越えました。いい結果を残すことができて良かったです。■[Apex Legends]フレンド部門優勝 コーナーレジェンズ 決勝開催形式:オンライン 出場チーム:59チーム<コメント>・ステカセキング選手 大逆転優勝ができて気持ちいいです! チームメンバーとは6年くらいの付き合いでよく食事に行くなど、とても仲がいいため、今回共に出場して優勝することができてうれしいです。賞金30万円の使い道としては、まずはメンバーで美味しいものを食べに行きたいです。・fu選手 周囲も競合がそろう中でチームメンバーとは2位になれたらいい、と話していました。勝てるとは思っていなかったため、逆転優勝の実感が湧かないです。チームメンバーと過ごしてきた6年間の中で一番の思い出になりました。・Muramasa選手 本当に、言葉に表せないくらいうれしいです。終盤は勝ちを確信しつつ気を抜けない状況が続き、ドキドキが止まらなかったです。メンバーとは、学校は違えど、休みの日やスケジュールの合う日には、必ず会うようにしているほど仲が良く、この最高のメンバーで優勝できたことは感激です。■[ストリートファイター6] 大学対抗部門優勝 日本大学 決勝開催形式:オンライン 出場チーム:50チーム<コメント>・寝ることは大事選手 優勝ができ、本当にうれしいです。チームメンバーのタンタンメン選手は負けない安心感があり、レスリングは無敵だ選手は結果こそ振るわなかったものの格上の相手を引き付けるようなプレーをしてくれて、優勝は全員で勝ち取ったものだと感じています。・タンタンメン265twitch選手 別のオフラインの大会で一度だけ優勝経験があったものの、今回のような賞金のある大規模な大会での優勝は初めてで、かつチーム戦で勝てたのがとてもうれしいです。始まる前のエキシビションマッチ後には、(アンバサダーの)Shutoさんから「ネガティブなことを考えずに試合内容のことだけを考えよう。勝てる筋だけを考え、ミスしても落ち込まない。」というメンタル面のアドバイスをもらい、背中を押された気持ちでした。いただいた賞金は、今後自身でオフラインイベントを開催する際に活用したいです。・レスリングは無敵だ選手 まずはチームメイトと(アンバサダーの)Shutoさんにありがとう、と伝えたいです。自分自身は結果が振るわなかったもののチームメイトの2人がすべて勝利してくれて、救われました。とはいえ、格上の相手に自分も勝ちたかったという想いはあります。チームとして大学日本一を勝ち取ったことは特別な思い出になると思うので、この結果を胸に今後も練習に励みたいと思います。■[ストリートファイター6]フレンド部門優勝 ソニックスラッシャー 決勝開催形式:オンライン 出場チーム:52チーム<コメント>・れれれれれ~げん選手 味方2人に本当に助けてもらい、チームメンバーに恵まれて優勝できたと感じています。今回のチームメンバーは本大会から初めてご一緒しますが、大会出場が決まって以降は対戦会に一緒に出たり、ご飯に行ったりして仲を深めてきました。試合については、普段ミスをしないようなところでミスをしてしまう場面もあり、プレッシャーのある内容でしたがチームとして優勝できてよかったです。・レオン/つじまろ選手 今回対戦した雄次郎選手とはこれまで何度か大会で戦ったことがあり、ほとんど負けていました。しかし今回は無事勝利を手にすることができ、チームで優勝できて本当にうれしいです。・シュウジ選手 決勝の対戦相手はこれまでもかなり苦戦してきた方だったので、最終的に優勝できて本当にうれしいです。自分が大将として勝たなくてはいけない中で、チームメンバーの動きも素晴らしく逆に緊張しましたが、何とか勝ち抜くことができて良かったです。キャストからのコメント ■実況 平岩康佑氏 eスポーツサークルや、格闘ゲームサークルなど、大学の仲間でeスポーツに取り組むことのできる環境が徐々に拡大しています。大学生活では仲間で楽しくサークル活動を行うことが多い中、eスポーツは真剣に勝負に取り組むことができるため、より大学生活が充実したものになると感じます。 大学時代にハイレベルなeスポーツ大会で切磋琢磨した経験を、今後のキャリアを考える上で、ぜひ生かしていただきたいと思います。■実況 大和周平氏 近年は、大学生の中でもeスポーツがかなりの盛り上がりを見せていて、大学対抗戦というのは、大会の場がさまざまな方と知り合うきっかけになるというお話はよく聞きます。将来的にプロプレーヤーになった際に仲が続いているというのはすごくうれしいことだと思っています。惜しくも敗れてしまったチームの皆さんも学生ながら、素晴らしい選手だと思っていますので、今後の活躍を期待しています。■解説 Alelu氏 有名どころから地方に至るまで、幅広く大学が並び同年代で実力を争うことのできる本大会には、他の大会にはないような魅力を感じます。私が大学生だった当時は、大学生向けの大会がなかったためマイナビeカレのように大学生対象の大規模な大会があると明確に実力を確かめる機会になり、自分の学生時代にもあったら良かったなと思います。私自身は、大学4年生の就職活動が終わった後の期間にApexの大会に出場したところ、日本1位を獲得し世界大会に出場することになりました。その際、Apexでキャリアを築くことを決めました。多くの学生たちがeスポーツに夢中になり、よりスポーツとしての盛り上がりが広がるといいなと思います。■解説 ハイタニ氏 私は10代のころから格闘ゲームに取り組んでいましたが、当時はゲームをプレーするにはゲームセンターに足を運ぶ必要がありました。今は、学校で仲間とともに取り組み、真剣に打ち込める場があることは、本当にいい時代になったと感じます。 ゲームは「遊び」ではなく、真剣に向き合い、挑戦できるものになったと思っています。eスポーツを通じてゲームの理解を深め、課題をどう乗り越えるかを考え抜く力が養われるだけでなく、チームでの協力やコミュニケーションを通して、将来にも活きるスキルが自然と身についていくと感じています。私自身も大会の運営に携わることがありますが、出場経験やイベントへの参加経験がある方と一緒に仕事をすると、非常に頼もしく感じる場面が多くあります。eスポーツの大会を通じて得られる経験は、仕事の現場でもしっかりと生きています。スポーツとして取り組んでいなくても、ゲームが好きな方同士であれば、それが共通言語になり、大いに盛り上がることができます。ゲームやeスポーツに興味がある方には、ぜひ一歩踏み込んでその世界を体験してみてほしいです。大会概要 【大会概要】 イベント名:マイナビeカレ ~esports全国大学選手権 2025~ 開催日: 2025年3月26日(水)~27日(木) 会場:EBiS303(東京都渋谷区) タイトル:Apex Legends/ストリートファイター6【部門】 1.大学対抗部門(同じ大学の仲間と3人1組で参加可能) 2.フレンド部門(大学生なら誰とでも3人1組で参加可能) ※決勝大会は、ストリートファイター6は両部門ともオンライン開催、 Apex Legends は大学対抗部門がオフライン、フレンド部門がオンライン開催となります。【出演者・アンバサダー】 [ストリートファイター6] キャスト:平岩 康佑/大和 周平/ハイタニ アンバサダー:板橋ザンギエフ/Shuto/かずのこ/なるお [Apex Legends] キャスト:大和 周平/平岩 康佑/Alelu アンバサダー:1tappy/cheeky/shomaru7/でっぷ/AlphaAzur/Dizzy/Taida/えでん/Hesiko/saku/すでたき/dtto./Ftyan/PRiZE/UmichanLoveti/バーチャルゴリラ/まさのりch/うぉっか/みこだよ/栗原【主催】 株式会社マイナビ【協賛】 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)、はごろもフーズ株式会社、株式会社ディスコ、レノボ・ジャパン合同会社 結果の詳細はHP(https://esports-college.jp/)をご覧ください。(3/31以降に公開予定) マイナビは今後も、パーパスである「一人ひとりの可能性と向き合い、未来が見える世界をつくる。」を体現すべく、その理念に共感するさまざまな取り組みを実施してまいります。
-
- 【大会レポート】こく兄たちが目隠しで『スト6』に挑戦!——学生主体の企画「傀儡杯 Powered by NURO 光」でeスポーツに新しい可能性を
- 2025年3月21日(金)に『ストリートファイター6』(スト6)のeスポーツイベント「傀儡杯 Powered by NURO 光」が開催された。本イベントの特徴は、なんといってもプレーヤーが目隠しをして対戦をするというもの。▲目隠しプレーをするのは、REJECT所属のストリーマーこく兄をはじめとする、Sasatikk、桃井ルナといった人気ストリーマーたち そして、彼らの目となり指示役となるのが、千羽黒乃、乾伸一郎、dtto.といったVTuberだ。この斬新でありながら『スト6』の可能性を感じるイベントを立案したのは、「福岡デザイン&テクノロジー専門学校」や「神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校」に通う学生たち。▲「傀儡杯」の発表をする神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校1年生の中島氏。企画をプレゼンし、ほかの学生に興味を持ってもらうところからスタートした 企画の発端は、本大会を企画した神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校1年生の中島氏が、「何が視聴者にとって面白いか」、「ゲームコミュニティにどう貢献できるか」から着想を得たアイデアだったとか。▲イベントの開催までの流れもすべて学生主導で行われた 本大会の台本作成やクリエイティブデザインを含めた準備も学生が担当。企業側も学生の成長をサポートしながらイベントを具現化した。大会はeスポーツチームREJECTの公式YouTubeチャンネルで生配信され、再生数は現時点で7.6万回を超え高評価を得ている。 それでは、本大会のレポートを見どころをサクッと紹介していこう。やはりネックは聴覚情報のラグか 目隠しでプレーするというプレースタイルだけで見れば、全盲プレーヤーが真っ先に浮かぶだろう。バリアフリーeスポーツユニットePARA所属のNaoya選手は、全盲でありながら『スト6』をプレーしている。▲視覚障害がありながらも『スト6』がプレーできるのは、ePARA所属の彼らがサウンドアクセシビリティの改善に協力していたのも要因のひとつ。障害者が主導となってさまざまな機能が追加されたことで、より多くの視覚障害者が格闘ゲームをプレーできるようになった しかし健常者は視覚情報で状況を判断するのが大半。彼らのように聴覚情報だけで状況を把握するのはかなり難しい。しかも、今回はサウンドアクセシビリティの機能を活用するというよりは、指示役による声を頼りにプレーするといったコンセプトなので、指示役の的確な現状報告がかなり重要視されるようだ。▲こく兄の練習風景。やはりネックは通話アプリ(Discord)によるラグ。ドライブインパクトを打たれたことを報告するも、画面ではすでにインパクトを食らってしまっている。こういったラグを考慮した指示が重要になってくると感じる瞬間だ(https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE?si=MnHMs7W-h2v65skj&t=1024) つまり自身が今どこにいるのかといった状況を先手で伝えるのが重要そう。特にドライブインパクトを食らいやすい画面端にいるのかいないのかだけでも早めに知らせられれば……といった具合だ。▲試合前のインタビューで、本大会のレギュレーションについて語るSasatikk。「このルールって、結局指示役の責任が大きいと思うんで……負けたら乾のせいなんで」といった発言に、指示役の乾伸一郎は「傀儡の性能の差が結構あるかなって思うんですよね。今回は結構低スペの機体を引いちゃったなって」と責任転嫁でバチバチになるシーンも(笑)(https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE?t=1725s) ルールは1先総当たりで、キャラクターの選択は自由とかなりカジュアルでありながら一発勝負感のある内容となっている。▲3チームによる総当たり戦なので上記のような組み合わせの3試合が行われた こく兄が奮闘!——見えてるんじゃないかと思うほどのコンボで勝つ! 実際の試合を見てみると、やはり指示役の状況判断がかなり重要視されている印象だ。特に、簡単なワードで状況を解説しなければならないという点では、普段からトーク力に長けているVTuberにとって腕の見せ所となるポイントだ。そんな中、第一試合目でいきなり配信を沸かせたのは、こく兄×千羽黒乃のペア。まるで状況が見えているかのような華麗なコンボで勝利を勝ち取った瞬間、配信のコメントも大盛り上がり!▲中足のヒットからのドライブラッシュを絡めたコンボで体力を奪っていくこく兄。「こく兄、見えてるだろ」とコメントされるくらい正確なコンボを入れ込んだ(https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE?si=6b8WVHtX-aseWFK2&t=2774) 一方、試合前からバチバチの空気感を出していたSasatikk×乾伸一郎ペア。ビッグマウスだった乾伸一郎は、なぜか、「左、左、右、右」と状況を説明するだけの状況解説モードに。▲「ん〜、コンボされてる。右……インパクトパナしてあげて。投げられてるっ、死んでるっ」と、ただただ状況をなぞるだけの乾伸一郎。これにはコメントでも「乾殿感想w」や「乾殿実況?」といった疑問のコメントであふれた(https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE?si=SacRdptAeWUdmGI_&t=3511) あまりに指示役が指示役になっていない状況に、実況解説陣も「乾殿、まじでトロール(チームメートの邪魔をする行為)の可能性があるな」と吐露。いかに指示役が難しいかが垣間見える瞬間でもあった。やはり格ゲー歴の長さ、そしてケンという飛び道具持ちのポテンシャルも相まって、こく兄×千羽黒乃ペアが見事優勝。無敗という圧倒的な実力で勝利を収めた。▲随所に細かいテクニックを見せていたのがこく兄。相手を昇龍拳でダウンさせてからの中足セットプレーで、起き上がりに投げを重ねるなど、見えなくてもできるテクを実践に取り入れていた(https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE?t=4245s) まとめ 学生のふとしたアイデアが形となった「傀儡杯 Powered by NURO 光」。操作するプレーヤーだけでなく、指示役との信頼関係やコミュニケーションによって勝敗が左右されるのは、面白い企画だと感じた。やはり難しいポイントは指示役と操作役の一体感。操作している側が今知りたい情報をどれだけ的確に、簡潔に伝えられるかが勝利の鍵となる。また、見えない相手対策ならではのキャラクター選択も重要となってくるというのが今回の大会で明るみになったのではないだろうか。こういった特殊なレギュレーションでの大会は、煮詰めると穴が見えてしらけてしまうパターンもあるだけに、第二回、第三回と続く過程で、視聴者が楽しめるルール作りも課題になりそうだ。例えば、完全にゲームの音をなくすとか、音の情報を絞るとか、実際にオフラインで遅延のない状態で指示するとか、より指示役と操作役のそれぞれが頼らなければ成立しない状況を作るのもありかもしれない。eスポーツは考えひとつで同じタイトルでも全く違った競技シーンを作り出すことができると感じた本イベント。学生にとっても、eスポーツの新しい可能性を感じたのではないだろうか。■配信アーカイブ傀儡杯 Powered by NURO 光https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE■関連リンク福岡デザイン&テクノロジー専門学校:https://www.fca.ac.jp/神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校:https://www.kobe-tech.ac.jp/REJECT:https://reject.jp©CAPCOM