2025年3月21日(金)に『ストリートファイター6』(スト6)のeスポーツイベント「傀儡杯 Powered by NURO 光」が開催された。本イベントの特徴は、なんといってもプレーヤーが目隠しをして対戦をするというもの。

そして、彼らの目となり指示役となるのが、千羽黒乃、乾伸一郎、dtto.といったVTuberだ。この斬新でありながら『スト6』の可能性を感じるイベントを立案したのは、「福岡デザイン&テクノロジー専門学校」や「神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校」に通う学生たち。

企画の発端は、本大会を企画した神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校1年生の中島氏が、「何が視聴者にとって面白いか」、「ゲームコミュニティにどう貢献できるか」から着想を得たアイデアだったとか。

本大会の台本作成やクリエイティブデザインを含めた準備も学生が担当。企業側も学生の成長をサポートしながらイベントを具現化した。大会はeスポーツチームREJECTの公式YouTubeチャンネルで生配信され、再生数は現時点で7.6万回を超え高評価を得ている。
それでは、本大会のレポートを見どころをサクッと紹介していこう。
目隠しでプレーするというプレースタイルだけで見れば、全盲プレーヤーが真っ先に浮かぶだろう。バリアフリーeスポーツユニットePARA所属のNaoya選手は、全盲でありながら『スト6』をプレーしている。

しかし健常者は視覚情報で状況を判断するのが大半。彼らのように聴覚情報だけで状況を把握するのはかなり難しい。しかも、今回はサウンドアクセシビリティの機能を活用するというよりは、指示役による声を頼りにプレーするといったコンセプトなので、指示役の的確な現状報告がかなり重要視されるようだ。

つまり自身が今どこにいるのかといった状況を先手で伝えるのが重要そう。特にドライブインパクトを食らいやすい画面端にいるのかいないのかだけでも早めに知らせられれば……といった具合だ。

ルールは1先総当たりで、キャラクターの選択は自由とかなりカジュアルでありながら一発勝負感のある内容となっている。

実際の試合を見てみると、やはり指示役の状況判断がかなり重要視されている印象だ。特に、簡単なワードで状況を解説しなければならないという点では、普段からトーク力に長けているVTuberにとって腕の見せ所となるポイントだ。
そんな中、第一試合目でいきなり配信を沸かせたのは、こく兄×千羽黒乃のペア。まるで状況が見えているかのような華麗なコンボで勝利を勝ち取った瞬間、配信のコメントも大盛り上がり!

一方、試合前からバチバチの空気感を出していたSasatikk×乾伸一郎ペア。ビッグマウスだった乾伸一郎は、なぜか、「左、左、右、右」と状況を説明するだけの状況解説モードに。

あまりに指示役が指示役になっていない状況に、実況解説陣も「乾殿、まじでトロール(チームメートの邪魔をする行為)の可能性があるな」と吐露。いかに指示役が難しいかが垣間見える瞬間でもあった。
やはり格ゲー歴の長さ、そしてケンという飛び道具持ちのポテンシャルも相まって、こく兄×千羽黒乃ペアが見事優勝。無敗という圧倒的な実力で勝利を収めた。

学生のふとしたアイデアが形となった「傀儡杯 Powered by NURO 光」。操作するプレーヤーだけでなく、指示役との信頼関係やコミュニケーションによって勝敗が左右されるのは、面白い企画だと感じた。
やはり難しいポイントは指示役と操作役の一体感。操作している側が今知りたい情報をどれだけ的確に、簡潔に伝えられるかが勝利の鍵となる。また、見えない相手対策ならではのキャラクター選択も重要となってくるというのが今回の大会で明るみになったのではないだろうか。
こういった特殊なレギュレーションでの大会は、煮詰めると穴が見えてしらけてしまうパターンもあるだけに、第二回、第三回と続く過程で、視聴者が楽しめるルール作りも課題になりそうだ。
例えば、完全にゲームの音をなくすとか、音の情報を絞るとか、実際にオフラインで遅延のない状態で指示するとか、より指示役と操作役のそれぞれが頼らなければ成立しない状況を作るのもありかもしれない。
eスポーツは考えひとつで同じタイトルでも全く違った競技シーンを作り出すことができると感じた本イベント。学生にとっても、eスポーツの新しい可能性を感じたのではないだろうか。

■配信アーカイブ
傀儡杯 Powered by NURO 光
https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE
■関連リンク
福岡デザイン&テクノロジー専門学校:
https://www.fca.ac.jp/
神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校:
https://www.kobe-tech.ac.jp/
REJECT:
https://reject.jp
©CAPCOM

▲目隠しプレーをするのは、REJECT所属のストリーマーこく兄をはじめとする、Sasatikk、桃井ルナといった人気ストリーマーたち
そして、彼らの目となり指示役となるのが、千羽黒乃、乾伸一郎、dtto.といったVTuberだ。この斬新でありながら『スト6』の可能性を感じるイベントを立案したのは、「福岡デザイン&テクノロジー専門学校」や「神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校」に通う学生たち。

▲「傀儡杯」の発表をする神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校1年生の中島氏。企画をプレゼンし、ほかの学生に興味を持ってもらうところからスタートした
企画の発端は、本大会を企画した神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校1年生の中島氏が、「何が視聴者にとって面白いか」、「ゲームコミュニティにどう貢献できるか」から着想を得たアイデアだったとか。

▲イベントの開催までの流れもすべて学生主導で行われた
本大会の台本作成やクリエイティブデザインを含めた準備も学生が担当。企業側も学生の成長をサポートしながらイベントを具現化した。大会はeスポーツチームREJECTの公式YouTubeチャンネルで生配信され、再生数は現時点で7.6万回を超え高評価を得ている。
それでは、本大会のレポートを見どころをサクッと紹介していこう。
やはりネックは聴覚情報のラグか
目隠しでプレーするというプレースタイルだけで見れば、全盲プレーヤーが真っ先に浮かぶだろう。バリアフリーeスポーツユニットePARA所属のNaoya選手は、全盲でありながら『スト6』をプレーしている。

▲視覚障害がありながらも『スト6』がプレーできるのは、ePARA所属の彼らがサウンドアクセシビリティの改善に協力していたのも要因のひとつ。障害者が主導となってさまざまな機能が追加されたことで、より多くの視覚障害者が格闘ゲームをプレーできるようになった
しかし健常者は視覚情報で状況を判断するのが大半。彼らのように聴覚情報だけで状況を把握するのはかなり難しい。しかも、今回はサウンドアクセシビリティの機能を活用するというよりは、指示役による声を頼りにプレーするといったコンセプトなので、指示役の的確な現状報告がかなり重要視されるようだ。

▲こく兄の練習風景。やはりネックは通話アプリ(Discord)によるラグ。ドライブインパクトを打たれたことを報告するも、画面ではすでにインパクトを食らってしまっている。こういったラグを考慮した指示が重要になってくると感じる瞬間だ(https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE?si=MnHMs7W-h2v65skj&t=1024)
つまり自身が今どこにいるのかといった状況を先手で伝えるのが重要そう。特にドライブインパクトを食らいやすい画面端にいるのかいないのかだけでも早めに知らせられれば……といった具合だ。

▲試合前のインタビューで、本大会のレギュレーションについて語るSasatikk。「このルールって、結局指示役の責任が大きいと思うんで……負けたら乾のせいなんで」といった発言に、指示役の乾伸一郎は「傀儡の性能の差が結構あるかなって思うんですよね。今回は結構低スペの機体を引いちゃったなって」と責任転嫁でバチバチになるシーンも(笑)(https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE?t=1725s)
ルールは1先総当たりで、キャラクターの選択は自由とかなりカジュアルでありながら一発勝負感のある内容となっている。

▲3チームによる総当たり戦なので上記のような組み合わせの3試合が行われた
こく兄が奮闘!——見えてるんじゃないかと思うほどのコンボで勝つ!
実際の試合を見てみると、やはり指示役の状況判断がかなり重要視されている印象だ。特に、簡単なワードで状況を解説しなければならないという点では、普段からトーク力に長けているVTuberにとって腕の見せ所となるポイントだ。
そんな中、第一試合目でいきなり配信を沸かせたのは、こく兄×千羽黒乃のペア。まるで状況が見えているかのような華麗なコンボで勝利を勝ち取った瞬間、配信のコメントも大盛り上がり!

▲中足のヒットからのドライブラッシュを絡めたコンボで体力を奪っていくこく兄。「こく兄、見えてるだろ」とコメントされるくらい正確なコンボを入れ込んだ(https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE?si=6b8WVHtX-aseWFK2&t=2774)
一方、試合前からバチバチの空気感を出していたSasatikk×乾伸一郎ペア。ビッグマウスだった乾伸一郎は、なぜか、「左、左、右、右」と状況を説明するだけの状況解説モードに。

▲「ん〜、コンボされてる。右……インパクトパナしてあげて。投げられてるっ、死んでるっ」と、ただただ状況をなぞるだけの乾伸一郎。これにはコメントでも「乾殿感想w」や「乾殿実況?」といった疑問のコメントであふれた(https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE?si=SacRdptAeWUdmGI_&t=3511)
あまりに指示役が指示役になっていない状況に、実況解説陣も「乾殿、まじでトロール(チームメートの邪魔をする行為)の可能性があるな」と吐露。いかに指示役が難しいかが垣間見える瞬間でもあった。
やはり格ゲー歴の長さ、そしてケンという飛び道具持ちのポテンシャルも相まって、こく兄×千羽黒乃ペアが見事優勝。無敗という圧倒的な実力で勝利を収めた。

▲随所に細かいテクニックを見せていたのがこく兄。相手を昇龍拳でダウンさせてからの中足セットプレーで、起き上がりに投げを重ねるなど、見えなくてもできるテクを実践に取り入れていた(https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE?t=4245s)
まとめ
学生のふとしたアイデアが形となった「傀儡杯 Powered by NURO 光」。操作するプレーヤーだけでなく、指示役との信頼関係やコミュニケーションによって勝敗が左右されるのは、面白い企画だと感じた。
やはり難しいポイントは指示役と操作役の一体感。操作している側が今知りたい情報をどれだけ的確に、簡潔に伝えられるかが勝利の鍵となる。また、見えない相手対策ならではのキャラクター選択も重要となってくるというのが今回の大会で明るみになったのではないだろうか。
こういった特殊なレギュレーションでの大会は、煮詰めると穴が見えてしらけてしまうパターンもあるだけに、第二回、第三回と続く過程で、視聴者が楽しめるルール作りも課題になりそうだ。
例えば、完全にゲームの音をなくすとか、音の情報を絞るとか、実際にオフラインで遅延のない状態で指示するとか、より指示役と操作役のそれぞれが頼らなければ成立しない状況を作るのもありかもしれない。
eスポーツは考えひとつで同じタイトルでも全く違った競技シーンを作り出すことができると感じた本イベント。学生にとっても、eスポーツの新しい可能性を感じたのではないだろうか。

■配信アーカイブ
傀儡杯 Powered by NURO 光
https://www.youtube.com/live/L1h3DkUBuNE
■関連リンク
福岡デザイン&テクノロジー専門学校:
https://www.fca.ac.jp/
神戸・甲陽デザイン&テクノロジー専門学校:
https://www.kobe-tech.ac.jp/
REJECT:
https://reject.jp
©CAPCOM
関連記事
-
- 【結果速報 5月18日】「Asian Champions League 2025」優勝はときど! 2位のひぐち、3位のもけがEWC出場権獲得!
- 中国・上海で開催中の「Asian Champions League 2025」ストリートファイター6部門のDAY2が2025年5月18日(日)に開催され、ときど選手(REJECT ROATZ!)がひぐち選手(ZETA DIVISION)を3-1で下し優勝を果たした。「Asian Champions League 2025」はDreamHack Shanghai内で行われたeスポーツ大会。上位2名まで「Esports World Cup」への出場権もかかっている。18日(日)はトップ8によるダブルエリミネーショントーナメントが行われ、ウイナーズサイドから勝ち続けたときど選手が優勝を果たした。なお、「EWC」への出場権は上位2名までだが、ときど選手は「CAPCOM CUP 11」の戦績によりすでに出場権を持っていることから、2位のひぐち選手に加えて、3位のもけ選手が繰り下がりで出場権を獲得することとなった。Asian Champions League 2025 ストリートファイター6部門 最終結果 順位 選手(チーム) 賞金・賞品 優勝 ときど(REJECT RHOATZ!) 3万ドル 2位 ひぐち(ZETA DIVISION) 6000ドル+EWC出場権 3位 もけ(FAV gaming) 4500ドル+EWC出場権 4位 Jr.(RIDDLE ORDER) 3000ドル 5位 Rainpro 1800ドル 5位 ヒカル(ZETA DIVISION) 1800ドル 7位 CABA(BANDITS) 450ドル 7位 やまぐち(ZETA DIVISION) 450ドル ※ときど選手はEWC出場権を獲得しているため、権利が繰り下がって適用された ©CAPCOM■配信URLDay1 日本時間 5月17日(土)11:45~YouTube:https://youtube.com/live/NlXfEdieKoQTwitch:https://www.twitch.tv/capcomfighters_jpDay2(決勝) 日本時間 5月18日(日)11:45~YouTube:https://youtube.com/live/2h701TmYy80Twitch:https://www.twitch.tv/capcomfighters_jp※大会の進行状況によっては配信開始時間が前後する可能性あり【リンク】START.GG:https://www.start.gg/tournament/hero-esports-asian-champions-league-2/event/street-fighter-6-ewc-qualifier/overviewACL ストリートファイター6 トーナメントルール:https://www.esportsacl.com/rule-regulations?id=1000023&type=0DreamHack Shanghai:https://dreamhack.com/dreamhack-shanghai/
-
- 【結果速報 5月18日】VALORANT Challengers Japan 2025 Split 2 Playoff Finals DAY 2
- 『VALORANT』の2025年の日本リーグ「VALORANT Challengers Japan 2025 Split 2」のPlayoff Finalsが2025年5月17日(土)~18日(日)にかけて幕張メッセイベントホールで開催された。DAY 2の18日(日)はいよいよ優勝を決めるGrand Finals。RIDDLE ORDER vs FENNELの試合が行われた。MATCH 1:RIDDLE ORDER vs FENNEL ■マップ選択■結果2-0 RIDDLE ORDER 勝利1マップ目 フラクチャー(RIDピック)7:13 RID 勝利2マップ目 アセント(FLピック)16:18 RID 勝利3マップ目 スプリット(RIDピック)6:13 RID勝利本日の試合結果により、18日(日)のGrand FinalsはRIDDLE ORDER vs FENNELに決定した。試合はBo5(3試合先取)で行われる。VALORANT Challengers Japan 2025 Split 2 Playoff Finals リザルト 順位 チーム名 サーキットポイント 賞金 優勝 RIDDLE ORDER 90 200万円 2位 FENNEL 70 100万円 3位 QT DIG∞ 50 30万円 4位 NOEZ FOXX 50 30万円 5位 MURASH GAMING 20 10万円 6位 REJECT 20 10万円 7位 ZETA DIVISION ACADEMY - 5万円 8位 DetonatioN FocusMe Academy - 5万円 Split 2終了時点サーキットポイント順位 Split 1 Split 2 Split 3 合計ポイント(Split 2終了時点) 1位 RID 50 RID 90 80 RID 140 2位 RC 35 FL 70 70 FL 90 3位 NFX 25 FNX 50 60 NFX 75 4位 FL 20 QTD 50 50 QTD 65 5位 SZ 15 RC 20 40 RC 55 6位 QTD 15 MRSH 20 30 MRSH 30 7位 CGZ 10 ZETA AC - 20 SZ 15 8位 MRSH 10 DFM AC - 10 IGZ 5 9位 IGZ 5 BCS 5 10位 BCS 5 11位 DFM AC - 12位 ZETA AC - © 2024 Riot Games, Inc. Used With Permission■関連SNSVALORANT Challengers Japan:https://x.com/valesportscl_jp■配信URLTwitch:https://www.twitch.tv/valorant_jpnYouTube:https://youtube.com/@VALORANTjp
-
- 【結果速報】「Asian Champions League 2025」トップ8が確定!6名の日本人選手が激突
- 中国・上海で開催中の「Asian Champions League 2025」ストリートファイター6部門のDAY1が2025年5月17日(土)に開催され、トップ8が確定。8名のうち6名の日本人選手が勝ち上がり、18日(日)のトップ8トーナメントを戦う。「Asian Champions League 2025」はDreamHack Shanghai内で行われたeスポーツ大会。中国国内のプレーヤーが中心ながら、上位2名まで「Esports World Cup」への出場権を獲得できるとあって、日本・韓国・台湾など近い地域からも多くの選手が参戦した。大会は16名ずつのトーナメントで合計772名が参戦。ウイナーズ・ルーザーズで勝ち上がった2名が次のステージに進み、さらにトーナメントを戦っていくという方式で、トップ8が決まるまでを17日(土)に実施した。 トップ8以降の試合は、5月18日(日)にダブルエリミネーションで行われる。試合は日本時間の11:45頃から配信予定だ。ウイナーズセミファイナルもけ(FAV) vs ヒカル(ZETA) Rainpro vs ときど(REJECT ROHTOZ!) ルーザーズセミファイナルJr.(RIDDLE ORDER) vs CABA(BANDITS) ひぐち(ZETA) vs やまぐち(ZETA) ©CAPCOM■配信URLDay1 日本時間 5月17日(土)11:45~YouTube:https://youtube.com/live/NlXfEdieKoQTwitch:https://www.twitch.tv/capcomfighters_jpDay2(決勝) 日本時間 5月18日(日)11:45~YouTube:https://youtube.com/live/2h701TmYy80Twitch:https://www.twitch.tv/capcomfighters_jp※大会の進行状況によっては配信開始時間が前後する可能性あり【リンク】START.GG:https://www.start.gg/tournament/hero-esports-asian-champions-league-2/event/street-fighter-6-ewc-qualifier/overviewACL ストリートファイター6 トーナメントルール:https://www.esportsacl.com/rule-regulations?id=1000023&type=0DreamHack Shanghai:https://dreamhack.com/dreamhack-shanghai/
-
- 【結果速報 5月17日】VALORANT Challengers Japan 2025 Split 2 Playoff Finals DAY 1
- 『VALORANT』の2025年の日本リーグ「VALORANT Challengers Japan 2025 Split 2」のPlayoff Finalsが2025年5月17日(土)~18日(日)にかけて幕張メッセイベントホールで開催された。DAY 1にあたる17日(土)は、RIDDLE ORDER vs QT DIG∞と、NOEZ FOXX vs FENNELの試合が行われた。MATCH 1:RIDDLE ORDER vs QT DIG∞ ■マップ選択■結果2-0 RIDDLE ORDER 勝利1マップ目 アセント(QTDピック)3:13 RID 勝利2マップ目 アイスボックス(RIDピック)13:9 RID 勝利3マップ目 パール(ディサイダーMATCH 2:NOEZ FOXX vs FENNEL ■マップ選択■結果2-0 FENNEL 勝利1マップ目 パール(NFXピック)13:11 FL 勝利2マップ目 ヘイブン(FLピック)13:5 FL 勝利3マップ目 アセント(ディサイダー)本日の試合結果により、18日(日)のGrand FinalsはRIDDLE ORDER vs FENNELに決定した。試合はBo5(3試合先取)で行われる。© 2024 Riot Games, Inc. Used With Permission■関連SNSVALORANT Challengers Japan:https://x.com/valesportscl_jp■配信URLTwitch:https://www.twitch.tv/valorant_jpnYouTube:https://youtube.com/@VALORANTjp