一般社団法人日本eスポーツ連合のオフィシャルスポンサーとして、新たにTOPPAN株式会社が決定したことが発表された。
<以下、ニュースリリースより>
JeSUは、日本におけるeスポーツの振興と競技力の向上、そしてスポーツ精神の普及を通じ、国民の健康や社会・経済の発展に寄与することを目的として2018年に設立されました。これまで、「eスポーツ振興に関する調査、研究、啓発」、「競技大会の普及」、「選手育成に関する支援」などに取り組んでいます。
国内における普及・振興活動に取り組む一方で、JeSUは、国際eスポーツ連盟(International Esports Federation, IESF)や、世界eスポーツ連盟(Global Esports Federation, GEF)、アジアeスポーツ連盟(Asian Electronic Sports Federation, AESF)といった、主要なeスポーツの国際競技団体に加盟しており、それぞれの主催大会にも日本代表選手を派遣しています。
ビデオゲームによる対戦を競技としてとらえるeスポーツには、世界的にも注目が集まっており、国際オリンピック委員会(IOC)は、2027年に「オリンピックeスポーツゲームズ(Olympic Esports Games」を開催することを発表するなど、国際大会を目指すeスポーツアスリートに対し、いっそうのサポートが必要となってきています。
JeSUは今後も、スポンサーの皆様の支援のもと、中央競技団体として、eスポーツ選手の地位向上と環境整備に取り組んでまいります。
<TOPPAN株式会社 会社概要>
本社: 東京都文京区水道1-3-3
代表者: 代表取締役社長 大矢 諭
事業内容: 情報系/生活系/エレクトロニクス系事業
一般社団法人日本eスポーツ連合は、日本国内のeスポーツの普及と発展、そしてeスポーツの振興を目的に国民、とりわけ青少年の競技力の向上およびスポーツ精神の普及を目指しています。eスポーツの認知向上とeスポーツ選手の活躍の場の更なる拡大を目指し、競技タイトルの公認や選手のプロライセンス発行、そしてアジア競技大会をはじめとした国際的なeスポーツ大会への選手の派遣などさまざまな取り組みを行っています。また、以下のスポンサー企業や団体の支援を受け、国内のeスポーツ産業の発展に努めています。
JeSUオフィシャルスポンサー:株式会社マウスコンピューター 興和株式会社 TOPPAN株式会社
活動助成: 一般財団法人上月財団 公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
協力: 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)
後援: 一般社団法人日本アミューズメント産業協会(JAIA)
一般社団法人デジタルメディア協会(AMD)
<以下、ニュースリリースより>
TOPPAN株式会社が日本eスポーツ連合のオフィシャルスポンサーに決定
JeSUは、日本におけるeスポーツの振興と競技力の向上、そしてスポーツ精神の普及を通じ、国民の健康や社会・経済の発展に寄与することを目的として2018年に設立されました。これまで、「eスポーツ振興に関する調査、研究、啓発」、「競技大会の普及」、「選手育成に関する支援」などに取り組んでいます。
国内における普及・振興活動に取り組む一方で、JeSUは、国際eスポーツ連盟(International Esports Federation, IESF)や、世界eスポーツ連盟(Global Esports Federation, GEF)、アジアeスポーツ連盟(Asian Electronic Sports Federation, AESF)といった、主要なeスポーツの国際競技団体に加盟しており、それぞれの主催大会にも日本代表選手を派遣しています。
ビデオゲームによる対戦を競技としてとらえるeスポーツには、世界的にも注目が集まっており、国際オリンピック委員会(IOC)は、2027年に「オリンピックeスポーツゲームズ(Olympic Esports Games」を開催することを発表するなど、国際大会を目指すeスポーツアスリートに対し、いっそうのサポートが必要となってきています。
JeSUは今後も、スポンサーの皆様の支援のもと、中央競技団体として、eスポーツ選手の地位向上と環境整備に取り組んでまいります。
<TOPPAN株式会社 会社概要>
本社: 東京都文京区水道1-3-3
代表者: 代表取締役社長 大矢 諭
事業内容: 情報系/生活系/エレクトロニクス系事業
日本eスポーツ連合(JeSU)について
一般社団法人日本eスポーツ連合は、日本国内のeスポーツの普及と発展、そしてeスポーツの振興を目的に国民、とりわけ青少年の競技力の向上およびスポーツ精神の普及を目指しています。eスポーツの認知向上とeスポーツ選手の活躍の場の更なる拡大を目指し、競技タイトルの公認や選手のプロライセンス発行、そしてアジア競技大会をはじめとした国際的なeスポーツ大会への選手の派遣などさまざまな取り組みを行っています。また、以下のスポンサー企業や団体の支援を受け、国内のeスポーツ産業の発展に努めています。
JeSUオフィシャルスポンサー:株式会社マウスコンピューター 興和株式会社 TOPPAN株式会社
活動助成: 一般財団法人上月財団 公益財団法人ミズノスポーツ振興財団
協力: 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)
後援: 一般社団法人日本アミューズメント産業協会(JAIA)
一般社団法人デジタルメディア協会(AMD)
関連記事
-
- 【開催迫る!】『Virtua Fighter 5 R.E.V.O. World Stage』オープンβテストが10月2日(木)より開催!
- セガは『Virtua Fighter 5 R.E.V.O. World Stage』を10月30日(木)発売。発売に先立ち、オープンβを10月2日(木)〜7日(火)開催する。新モード「World Stage」PV公開や世界大会決勝の詳細、縦スクロールコミック新企画も発表された。<以下、ニュースリリースより>「バーチャファイター」はさらなる高みへ 株式会社セガは、PlayStation®5/Xbox Series X|S/PC(Steam)にて2025年10月30日(木)に発売予定の『Virtua Fighter 5 R.E.V.O. World Stage』のオープンβテストを、2025年10月2日(木)から10月7日(火)にかけて開催することをお知らせします。 今回のオープンβテストは、PS5®、Xbox Series X|S、PC(Steam)の各プラットフォームのオンラインサービスに加入していなくてもご参加可能です。また、「Sega Account」への登録は必要ございません。『Virtua Fighter 5 R.E.V.O. World Stage』オープンβテスト概要 開催期間:2025年10月2日(木)12:00~10月7日(火)11:59(JST)▼オープンβテストの参加方法 各プラットフォームの『Virtua Fighter 5 R.E.V.O.』ストアページの、オープンβテスト参加ボタンよりご参加ください。 また、本オープンβテストは、PlayStation®4 Official Licensed Productとして認定されている、アーケードスティック型コントローラーにも対応予定です。「World Stage」モードの新PVを公開! 新要素「World Stage」モードは、世界各地で開催される大会を舞台にさまざまなトーナメントを勝ち抜いて世界一を目指す、シングルプレイで楽しめるコンテンツです。新たな紹介PVを公開しましたので、ぜひご覧ください!『Virtua Fighter 5 R.E.V.O. World Stage』 World Stageモード紹介PV 「VIRTUA FIGHTER Open Championship」グローバルファイナルの開催場所・日時が決定! 全世界で激戦を繰り広げた「VIRTUA FIGHTER Open Championship」の決勝進出者が集まるグローバルファイナルを、2026年3月1日(日)に東京・虎ノ門ヒルズの「TOKYO NODE」で開催します。大会は一般観覧も可能なほか、全世界に向けた配信も予定しておりますので、続報をどうぞお楽しみに!《「VIRTUA FIGHTER Open Championship」グローバルファイナル概要》開催日時:2026年3月1日(日)開催場所:虎ノ門ヒルズ ステーションタワー TOKYO NODE HALL 東京都港区虎ノ門二丁目6番2号 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー46F【賞金額】 1位:100,000ドル 2位:15,000ドル 3位:6,000ドル 4位:3,000ドル 5~10位:各1,000ドル「バーチャファイター」シリーズのコミック企画が始動! 「バーチャファイター」シリーズの新たな物語が楽しめる、縦スクロールコミック企画が始動します。 コミックのタイトルは「14歳と3ヵ月の夏 1995年に飛ばされてゲーセンいったら涙出た ~バーチャファイターシスターズ~(仮)」です。キャラクターデザインは、アニメ「推しの子」などを担当する平山寛菜(かんな)さん、シナリオはアニメ「ハイスコアガール」などを手がける富田頼子(よりこ)さんが担当することが決定しました。 また、この作品は「ZETooN(ゼットゥーン)」という新たなフルカラー縦スクロールエンタメレーベルから配信します。今後の情報にぜひご注目ください!【公式】ZETooNレーベル&スタジオ第一弾作品特報ムービー PC(Steam)版『Virtua Fighter 5 R.E.V.O.』のオータムセールを開催! 2025年9月30日(火)~10月7日(火)にかけて、PC(Steam)版『Virtua Fighter 5 R.E.V.O.』のオータムセールを開催します。通常版は30%オフ、30thアニバーサリーエディションは35%オフとなりますので、どうぞお見逃しなく! なお、PC(Steam)版『Virtua Fighter 5 R.E.V.O.』は、2025年10月30日(木)より『Virtua Fighter 5 R.E.V.O. World Stage』へ自動的にアップグレードされます。※タイトル販売価格がセール価格になっているか、ご購入時に必ずご確認をお願いします。【商品概要】 商品名:Virtua Fighter 5 R.E.V.O. World Stage 対応機種:PlayStation®5/Xbox Series X|S/Nintendo Switch™ 2/PC(Steam) 発売日: PlayStation®5/Xbox Series X|S/PC(Steam):2025年10月30日(木)配信予定 Nintendo Switch 2:今冬配信予定 希望小売価格: 『Virtua Fighter 5 R.E.V.O. World Stage』デジタルスタンダードエディション:2,500円(税込) 『Virtua Fighter 5 R.E.V.O. World Stage』30thアニバーサリーエディション:6,980円(税込) ※Nintendo Switch 2版の価格は未定 ジャンル:対戦型格闘アクション プレイ人数: 1~2人(最大16人のオンラインプレイ対応※) ※ルームマッチにて、ホストが観戦者としてルームを作成した時のみ17人(観戦者1人+16人)のプレイとなります。 発売・販売:株式会社セガ CERO表記:B区分(12歳以上対象) 著作権表記:©SEGA 公式サイト:https://virtua-fighter.com/revo/jp/ 公式X:https://x.com/vf_official ■記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【募集要件は18歳以上+日本在住】eスポーツチームZETA DIVISIONを運営するGANYMEDE株式会社がVTuberブランド「UltraLMTM」を設立しオーディションを開催!
- eスポーツチームZETA DIVISIONを運営するGANYMEDE株式会社がVTuberブランド「UltraLMTM(ウルトラリミテム)」を設立。第1回オーディションを開催した。なお、募集要件は18歳以上で日本在住であること。我こそはと思う人はぜひ応募フォームからエントリーしてほしい。応募フォーム:https://forms.gle/cSNqZGyL1QigTqKt7<以下、ニュースリリースより>VTuberのまだ見ぬ可能性を引き出す新ブランドを設立 GANYMEDE株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:西原 大輔)は、2025年9月27日にVTuberブランド『UltraLMTM(ウルトラリミテム)』を設立し、同日からVTuberオーディションへの募集を開始したことをお知らせいたします。設立背景 VTuberブランド「UltraLMTM」は、「想像以上、理想二乗。」をスローガンとして掲げ、タレントやコミュニティが理想として描く未来を実現できるような運営を目指します。 運営においては、プロeスポーツチーム「ZETA DIVISION」の運営で培ったマネジメントやクリエイティブ制作のノウハウを生かし、所属VTuberの活動をサポートして参ります。なお、本プロジェクトのプロデューサーには、ZETA DIVISIONクリエイター部門所属のk4senが就任いたします。 本日より、第1回目となるVTuberオーディションを開催いたします。性別や活動経験、ゲームスキルを問わず、熱意を持って活動に取り組みたい方を広く募集いたします。詳しくは下記概要をご覧ください。 また、本事業を共に盛り上げてくださる運営スタッフの募集も行っております。詳細につきましては、GANYMEDE株式会社求人ページをご確認ください。https://gnmd.co.jp/career/オーディション概要 ■募集要件 ・18歳以上 ・日本在住 ※いずれも応募時点 ※性別や配信経験、ゲームスキル等は不問■スケジュール 応募期間:2025年9月27日(土)~2025年10月31日(金)23:59まで 選考フロー: ・書類審査 ・複数回審査 ・最終面接■応募フォームhttps://forms.gle/cSNqZGyL1QigTqKt7 今後の新たな情報に関しては、公式X(旧Twitter)にて随時発信してまいります。https://x.com/UltraLMTMUltraLMTMについて 2025年に設立されたUltraLMTM(ウルトラリミテム)は、「想像以上、理想二乗。」をスローガンとして掲げ、クリエイターとコミュニティの理想を原動力に動き出すVTuberブランドです。 表現の可能性を広げる新しい才能を発掘し、その活動を通じてコミュニティと共に未来を形づくります。VTuberという新しい文化を、より広く根付かせていくことを目指します。 Web:http://ultralmtm.com/ X(旧Twitter):https://x.com/UltraLMTM Instagram:https://www.instagram.com/UltraLMTM/ 略称:リミテム ハッシュタグ:#LMTMGANYMEDE株式会社について GANYMEDE株式会社は、eスポーツチーム「ZETA DIVISION」の運営をはじめとするさまざまなエンターテインメント事業を行っています。所属プロゲーマーのマネジメント、彼らを活用したコンテンツ制作、ファンにアパレルやグッズを届けるマーチャンダイズ、そしてeスポーツの価値を企業や社会と紐づけるマーケティング事業など。ゲームを愛するすべての人々に向けた多様な取り組みを、ワンストップで実現します。 Web:https://gnmd.co.jp/ X:https://x.com/GANYMEDE_Inc
-
- 【TGS2025】一般公開日の来場者数は昨年を下回る結果に——来年の「東京ゲームショウ2026」は史上初の5日間開催に!
- 年に一度のゲームの祭典「東京ゲームショウ 2025」が9月25日(木)〜9月28日(日)に幕張メッセにて開催され、来場者数が発表された。<以下、ニュースリリースより>来年の東京ゲームショウ2026会期決定!史上初の5⽇間開催に! 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会長:辻本春弘)は、9月25日(木)〜28日(日)の4日間、幕張メッセで開催した「東京ゲームショウ2025」(以下 TGS2025)の総来場者数が、26万3101人となったことをお知らせいたします。なお、会期中に配信した公式番組の総視聴者数は後日発表いたします。「遊びきれない、無限の遊び場」をテーマに開催した TGS2025 は、過去最多となった昨年を上回る47の国・地域から1,136の企業・団体が出展しました。幕張メッセ会場では、家庭用ゲーム機からスマートデバイス、PC、VRまでさまざまなプラットフォームに向けた新作タイトルがお披露目となり、ゲーム産業の広がりを映し出す、多様な関連製品やサービス、ソリューション、グッズなども展示されました。イベントステージでは、「基調講演」や「日本ゲーム大賞2025 フューチャー部門発表授賞式」のほか、文化庁・日本芸術文化振興会との連携事業「Top Game Creators Academy」の特別講義として、若い人材がゲーム業界を目指していく上で指針となるようなトークセッションの実施など、さまざまなコンテンツを発信いたしました。またビジネス商談も活発に行われ、「TGSビジネスマッチングシステム」を活用した商談は3,591件となりました。オンラインでは、21本の公式番組を配信。YouTube、X、Twitch等のTGS公式アカウントや、ニコニコなどのプラットフォームで配信したほか、中国向けにはDouYu、bilibili、欧米向けにはIGNと連携して配信しました。来年の「東京ゲームショウ2026」は、9月17日(木)〜21日(月・祝)に、史上初の5日間開催となる予定です(リアル会場は幕張メッセを予定)。引き続き進化するTGSに、ぜひご期待ください。■東京ゲームショウ2025 開催概要名称:東京ゲームショウ2025 (TOKYO GAME SHOW 2025)主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会 (CESA)共催:株式会社日経BP、株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ会期: 2025年9月25日(木) ビジネスデイ 10:00〜17:00 2025年9月26日(金) ビジネスデイ 10:00〜17:00 2025年9月27日(土) 一般公開日 9:30〜17:00 2025年9月28日(日) 一般公開日 9:30〜16:30会場:幕張メッセ(千葉市美浜区) 展示ホール1〜11 / 国際会議場 / イベントホール公式サイト:https://tgs.cesa.or.jp公式X:https://x.com/tokyo_game_show公式Instagram:https://www.instagram.com/tokyo_game_show/公式Facebook:https://www.facebook.com/tokyogameshow/?locale=ja_JP公式TikTok:https://www.tiktok.com/@tokyogameshow.official公式YouTube:https://www.youtube.com/@tokyogameshow公式Twitch:https://www.twitch.tv/tokyogameshow1
-
- 【ストリートファイター6】SFリーグ+カプコンカップ12有料配信の是非——問われるプライスバリュー
- 9月25日(木)〜9月28日(日)、幕張メッセにて「東京ゲームショウ 2025」(TGS 2025)が開催。カプコンブースでは、スペシャルステージとして『ストリートファイター6』のさまざまなイベントが開催された。特に、『CAPCOM eSports』日本×韓国スペシャルマッチステージでは「重大発表アリ!」と、プログラムの最後に重大発表があると告知。ファンも固唾をのんで見守るイベントとなった。しかし、発表された内容の中には現在開催中の国内プロリーグ「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025」のプレーオフ、グランドファイナル。そして、世界最高峰の公式世界大会「カプコンカップ 12」のTOP16〜決勝、さらには、「ストリートファイターリーグ ワールドチャンピオンシップ 2025」決勝のライブ視聴が有料となることが発表されたのだ。▲重大発表として告知されたライブ視聴チケットの価格表。すべてを見るには最低でも12,000円+手数料がかかるというなかなか強気の価格設定だ なお、これらはあくまで生観戦が有料ということで、後日どの試合も無料配信されるとのこと。つまり、その瞬間をリアルタイムで観戦したいというファン以外であれば、無料で楽しめるという救済措置がとられている。「ストリートファイターリーグ: Pro-JP」については昨年もライブ配信については有料チケットが販売されていたが、世界大会の「カプコンカップ」の配信が有料になるのは今回が初。その価格設定と、今まで無料で見られていたものが急に有料になったことで、SNSのコメントにはさまざまな意見が寄せられ、チケットの有料化、価格設定などにおける是非が問われることとなった。鍵は付加価値——PPVでしか得られない体験をどう作るか 多くのコメントの中で特に目立っているのがチケットが高すぎるという内容だ。特に、こういったペイパービュー(PPV)は、日本ではそこまで浸透していない。アメリカのようにスポーツ視聴では主流になっているものの、eスポーツシーンでは、まだ「無料配信+スポンサー」で成立するケースが多い。日本のeスポーツ視聴文化では「無料が前提」という意識が強く、浸透度は低ということもあり、今回の有料化には否定的な意見が多い。中にはこの有料化に声を上げるプロ選手の姿も見られる。納得しがたいです日本ではこれが普通だと理解していますし、ありがたいことにコミュニティはまだこの方法で支え合えています。しかし、私の地域を含む多くの地域では、このゲームをプレイする余裕すらほとんどない。ストリートファイターの頂点を楽しむ機会を阻まれるべきではない。… https://t.co/DAVzvxvUWu— WBG MenaRD🇩🇴 (@_MenaRD__) September 28, 2025 また公式Xの引用リポストでは多くの意見が今もなお寄せられている状態だ。The countdown begins. Tickets for #CAPCOMCUP12 drop soon on Oct. 10!Starting this season, CAPCOM CUP 12 Finals (Mar.14) and SFL: World Championship (Mar. 15) will stream live via Pay-per-view. Free replays will drop Mar. 21 (CC12) & Mar. 22 (SFL:WC). *Pay-per-view tickets will… pic.twitter.com/CrPI1EzXSq— Capcom Fighters (@CapcomFighters) September 28, 2025 ◥◣10/10(金) 会場観戦チケット販売スタート◢◤ ローチケにて、今シーズンを締めくくる大会の会場観戦チケット販売が近日スタート🔥📅開催スケジュール・SFL: Pro-JP 2025 プレイオフ┗2025/12/13(土)~14(日) ・SFL: Pro-JP 2025 グランドファイナル┗2026/1/31(土)・CAPCOM CUP 12… pic.twitter.com/aFDCNMDWdX— CAPCOM eSports (@CAPCOM_eSports) September 28, 2025 PPVの導入はeスポーツのコンテンツの価値を高めるためには必要不可欠だと感じるが、大きな課題としては「無料配信と差別化ができるのか」というところに尽きる。「単にリアルタイムだから有料になるよね」では、ファンは納得できない。例えば特別なゲーム内アイテムがもらえるとか、PPVでしか見られない舞台裏や選手のインタビューなど、それなりの付加価値がなければ、価格帯的にも購入したファンを納得させるには難しいのではないだろうか。一般的に国内で放送されるスポーツの有料配信は、NetflixだったりCS放送なりの定額制動画配信サービスへの加入を促すものが多い。それらの価格は月額数千円程度だが、その試合が見られるだけでなく、期間中はさまざまな有料配信も見られることもあり、視聴者にとってはそれなりのお得感はついている。しかし今回のようなPPVは、その試合のみの価格となっているためすべての試合を見るために12,000円を払えるかというところは判断が難しい要因になっている。例えば全試合3,000円くらいだったら「それなら払ってでも見よう」と応援の意も込めてチケット購入に踏み出せたファンも増えたのではないだろうか。LIVE視聴チケットの付加価値については、まだ公式発表が行われていないこともあり、今後の動向が気になるところだ。スペシャルステージの中でも「今後、カプコンカップが拡大していくために、こういった形(有料配信)になった」と発表されていることもあり、これからのコンテンツの質が大きく問われる結果となっている。 ▲重大発表の様子はYouTubeのアーカイブで視聴可能だが、コメント欄は閉鎖されている 『ストリートファイター6』のリリースによって、多くの格闘ゲームファンが増え間口が一気に広がったeスポーツ。今回のLIVE有料配信によって、「視聴=無料」が当たり前だった国内シーンに新たな挑戦が持ち込まれ、ファンの支持をどこまで集められるかが注目される。なお、LIVE配信チケットや現地観戦チケットなどは10月10日(金)18時よりSPWN、ローチケで販売が開始される。■関連リンクSFL: Pro-JP 2025 プレイオフ/SFL: Pro-JP 2025 グランドファイナルチケット情報:https://x.com/CAPCOM_eSports/status/1972200627037221325CAPCOM CUP 12/SFL: ワールドチャンピオンシップ 2025チケット情報https://sf.esports.capcom.com/capcomcup/cc12/jp/© CAPCOM