提供:エムエスアイコンピュータージャパン

 

 

PCゲームのグラフィックスが飛躍的に進化し、個人でのライブ配信が当たり前になった今、PCに求められる性能の基準は大きく変わりつつある。「最新のゲームを最高画質で遊びたい」「カクつきのない滑らかな映像で配信したい」「動画編集もサクサクこなしたい」――コストを抑えつつも欲張りな願いを叶えたいユーザーにとって、まさにピッタリな一台が登場した。 MSIのゲーミングデスクトップPC「MAG Infinite E1 14NVL5-244JP」だ。

本機は、第14世代Intel Core i5プロセッサーと、次世代GPU「NVIDIA GeForce RTX 5060」を組み合わせた、最新鋭のミドルレンジモデルである。ゲーマーだけでなく、クリエイティブな作業までこれ1台で完結させるポテンシャルを秘めている。 今回は、初めてのゲーミングPCとしてはもちろん、3〜4年前のPCからの買い替えを検討している人や、これから本格的にクリエイティブを学んだり、ストリーマーやVTuberを目指したりする人に向けて、この「次世代のスタンダード」の実力をレビューしていく。

 

次世代のベストバランスな性能とコスト

ゲーミングPCを選ぶ際、最も悩ましいのが「性能と価格のバランス」だ。最高スペックを求めればキリがないが、妥協してすぐにスペック不足になるのは避けたい。「MAG Infinite E1 14NVL5-244JP」は、そのベストバランスを提供する。心臓部にはIntelの「Core i5-14400F」、そしてグラフィックスには最新の「GeForce RTX 5060」を搭載。この組み合わせは、フルHD環境におけるゲームプレイを完璧にこなすだけでなく、重量級タイトルのレイトレーシング体験や、高負荷な配信作業においても余裕を持った動作を実現する。

 

 

初めてのゲーミングPCとしてコストパフォーマンスに優れている点はもちろん、特に、RTX 30シリーズやRTX20シリーズのPCを使用しているユーザーにとっては、劇的な進化を感じられる絶好の買い替えタイミングと言えるだろう。筐体デザインも一新され、エアフロー効率と静音性を高めたミドルタワーケースは、デスクの上に置いても圧迫感が少なく、インテリアとしても洗練されている。

 

eスポーツからAAAタイトルまで快適に

ゲーマーにとって最も重要なのは、実際のゲームプレイにおけるパフォーマンスだ。ここでは、人気のeスポーツタイトルと、最新のAAAタイトルにおける挙動をチェックしていく。

まずは対戦ゲームだ。『VALORANT』や『リーグ・オブ・レジェンド』といった競技性の高いタイトルでは、一瞬の判断が勝敗を分ける。ここで求められるのは、画質の美しさよりも「圧倒的なフレームレート」と「低遅延」だ。「MAG Infinite E1 14NVL5-244JP」の実力は、これらのタイトルにおいてオーバースペックと言えるほどの数値を叩き出す。

フルHD解像度において、高リフレッシュレートモニター(144Hz、240Hz、あるいはそれ以上)の性能を余すところなく引き出すことが可能だ。特に『VALORANT』のようなFPSでは、フレームレートが高ければ高いほど、敵の動きが滑らかに見え、エイムの精度が向上する。実際に300fps前後で安定して動作していた。混戦時でもフレームレートが低下することなく、常に安定した描画を維持できる点は、ランクマッチで上位を目指すプレイヤーにとって大きな武器となるだろう。

 

 

もし、現在一般的なモニターを使用しているのであれば、本機の導入と同時にゲーミングモニターへの投資も強くおすすめしたい。PCが描画する数百FPSの世界をモニターが正確に映し出したとき、あなたのプレイ体験は別次元へと進化するはずだ。

なお本機のレビュー時に用いたモニターは、MSIのゲーミングモニター「MAG 255F E20」だ。高画質と高速応答を両立する「RAPID IPSパネル」を採用した24.5インチのフルHDゲーミングモニターであり、リフレッシュレート200Hz、応答速度0.5ms(GTG)という高いスペックを実現。動きの激しいFPSに最適なほか、AIが映像を最適化する「AIビジョン」や、カクつきを抑える「Adaptive-Sync」、暗所を見やすくする「ナイトビジョン」など、ゲーマー向け機能も充実している。あわせてチェックして欲しい。

 

 

 

一方で、グラフィックスの美しさを楽しむ『サイバーパンク2077』のような重量級AAAタイトルではどうだろうか。ここで真価を発揮するのが、RTX 50シリーズから搭載された新技術である。本機に搭載されたRTX 5060は、AIを活用したアップスケーリング技術の最新版「DLSS 4」に対応している。これまで以上に強化されたマルチフレーム生成技術により、描画負荷を劇的に下げつつ、高解像度かつ高フレームレートな映像を出力することが可能になった。メーカー公称値では、RTX 3060と比較して最大約6.3倍ものパフォーマンスを発揮するとされている。

 

 

『サイバーパンク2077』でレイトレーシング設定を「中」にした状態でプレイしてみたが、77fps前後ととても快適にプレイできた。レイトレーシングなどにこだわらない場合は、さらに高いfpsでプレイできるだろう。かつては「設定を下げなければ動かない」と諦めていたようなリアルな光の反射や陰影表現を維持したまま、ヌルヌルと動くキャラクターを操作できる感動……。これこそ「RTX 50世代」ならではの体験と言える。

 

CPUはゲームも作業もこなすハイブリッドな頭脳

GPUの進化に合わせて、CPUの処理能力も重要になる。本機が搭載する「Intel Core i5-14400F」は、10コア16スレッドという構成を持つ最新CPUだ。特筆すべきは、ゲームや動画編集など、重い処理を集中して担当する「Pコア」と、OSのバックグラウンド処理やボイスチャット、配信ソフトの制御などを担当する高効率な「Eコア」を組み合わせたハイブリッド・アーキテクチャである。

この分業体制により、ゲームプレイ中(Pコア使用)に裏でDiscordを開いたり、配信ソフトOBSを動かしたり(Eコア使用)しても、ゲームのパフォーマンスが落ちにくいというメリットがある。前々世代のCore i5-12400Fと比較して約50%の性能向上を果たしており、「Core i5」という名称から受けるイメージ以上に、パワフルな処理能力を持っている。実況配信や動画編集を視野に入れているユーザーにとって、この「マルチタスク性能の高さ」は非常に頼もしい。

 

配信・クリエイティブ機能やAI機能も充実

「ゲームを遊ぶ」だけでなく、「ゲームを見せる」ことに関心があるユーザーにとっても、『MAG Infinite E1』は強力なパートナーとなる。

RTX 50シリーズを搭載している特権として、AIアプリ「NVIDIA Broadcast」が利用できる点は見逃せない。これはAIの力を使って、マイクやカメラの品質を向上させるツールだ。キーボードの打鍵音やPCのファンの音、家族の生活音などを強力にカッするノイズ除去、グリーンバックなしで、背景をぼかしたり、別の画像に差し替えたりできるバーチャル背景、Webカメラが自分の顔を追従するように自動でズーム・トリミングを行うオートフレーミングなど、多くの機能を持つ。

このPC1台あれば、今すぐ高いクオリティで配信を始めることができる。これからストリーマーやVTuberとして活動したいと考えている人にとっても、フェイストラッキングの精度向上や背景透過の負荷軽減など、恩恵があるだろう。

 

 

 

また、MSI独自のソフトウェア「MSI Center」に含まれる機能「MSI AI ENGINE」は、ユーザーが今PCで何をしているかをリアルタイムで検知する。例えば、ゲームを起動すれば自動的にパフォーマンスを最大化「Extreme Performance」モードへ移行し、ライティングを盛り上げる設定に切り替わる。逆に、Wordでレポートを書いたりWeb会議を始めたりすると、ファン回転数を落とした「Silent Mode」へとシームレスに移行する。ユーザーはいちいち設定画面を開く必要がない。「ただ使うだけ」で、PCが勝手に最適な環境を提供してくれるのだ。

そのほか、メモリには、最新規格のDDR5を32GB(16GB×2)標準搭載。一昔前までは16GBあれば十分と言われていたが、最新ゲームの要求スペック上昇や、配信ソフトの同時起動、そしてブラウザで大量のタブを開く現代の利用スタイルを考えると、32GBはもはや「必須」のラインだ。動画編集においても、メモリ容量はプレビューの快適さや書き出し速度に直結するため、最初から32GB搭載されている点は、現在はAI需要によりメモリが大幅に高騰していることを鑑みても、非常にコストパフォーマンスが高い。

 

 

◆長く使うための「優しさ」

スペック表の数値には表れない、毎日の使い勝手に関わる部分もしっかりと作り込まれている。

日本の住宅事情において、自室までLANケーブルを引くのが難しいケースは多い。しかし、本機は最新の「Wi-Fi 6E」に対応している。これは従来の2.4GHz帯や5GHz帯に加え、新しく開放された「6GHz帯」を利用できる規格だ。6GHz帯は干渉を受けにくいため、有線LANに迫る安定した高速通信が可能になる。LAN配線から解き放たれ、部屋のレイアウトを自由に決められるのは大きなメリット。

 

 

 

また、フロントパネル上部には、アクセスしやすい位置にUSB Type-Cポートを配置。スマートフォンとのデータ転送や、外付けSSDへの動画データのバックアップなどがスムーズに行える。ケース内部は、CPU、GPU、電源ユニットそれぞれの熱源を独立した区画で冷却する設計になっており、長時間のゲームプレイでも熱による性能低下(サーマルスロットリング)を防ぐ。

また、MSIのライティング機能「Mystic Light」に対応しており、ケース前面のLEDカラーや発光パターンを自分好みにカスタマイズ可能。ゲーミング部屋の雰囲気に合わせて色を変える楽しみもある。

 

 

そのほか、本製品は「国内2年間保証」が標準で付帯する。一般的なPCの保証期間は1年であることが多いため、2倍の期間保証されるのは製品への自信の表れであり、初心者にとっては大きな安心材料となるはずだ。

 

迷ったらこれを選べば間違いない「万能マシン」

「MSI MAG Infinite E1 14NVL5-244JP」を総評すると、現時点におけるミドルレンジゲーミングPCの「最適解」と言って差し支えない。

 ・Core i5-14400F × RTX 5060:最新ゲームもeスポーツも快適に動く確かな基本性能。

 ・DLSS 4 & AI機能:次世代技術により、スペック以上の体験と快適性を提供。

 ・配信・クリエイティブ対応:32GBメモリとNVIDIA Broadcastで、活動の幅が広がる。

2年保証とWi-Fi 6E:導入のハードルを下げ、長く安心して使える配慮。

「初めてのゲーミングPCで絶対に失敗したくない」「3〜4年前のPCから買い替えて、最新ゲームを最高の設定で遊びたい」「ゲームだけでなく、配信や動画制作にもチャレンジしてみたい」 これら全てのニーズに対し、高いレベルでしっかり応えてくれるのが本機だ。PC選びという迷宮に迷い込んでいるなら、この「MSI MAG Infinite E1 14NVL5-244JP」を選んでおけば間違いない。あなたのゲームライフ、そしてクリエイティブライフを次のステージへと引き上げる、最高の相棒になってくれるはず。

 

プレゼントキャンペーン実施中

本稿で紹介した「MSI MAG Infinite E1 14NVL5-244JP」の発売を記念し、MSI JAPANの公式Xでは本機がゲットできるキャンペーンを実施中。アカウントをフォローのうえで当該ポストをリポストし、「#MSIゲーミングPCで快適デビュー」をつけリプライすることで参加できる。締め切りは2025年11月30日(日)いっぱいだ。忘れずに参加しよう。

https://x.com/MSI_JP/status/1986086110125052002?s=20

 

「MSI MAG Infinite E1 14NVL5-244JP」公式サイト:

https://jp.msi.com/Desktop/MAG-Infinite-E1-14NVL5-244JP

 

「MAG 255F E20」公式サイト:

https://jp.msi.com/Monitor/MAG-255F-E20

 

 

関連記事

もっと見る