-
- 『VALORANT』の国際大会「VCT Masters Stage 3」を 2021年9月にドイツの首都ベルリンで開催決定!
-
『VALORANT(ヴァロラント)』の国際大会「2021 VALORANT Champions Tour - Masters Stage3」を、現地時間2021年9月9日よりドイツの首都ベルリンでの開催が決定した。<以下、ニュースリリースより>HyperXが「VALORANT Champions Tour」の公式パートナーに Riot Games, Inc.(米国)の日本法人である合同会社ライアットゲームズ(港区六本木、社長/CEO:小宮山 真司)は、タクティカルFPSゲーム『VALORANT(ヴァロラント)』の国際大会「2021 VALORANT Champions Tour - Masters Stage3(以下、VCT Masters Stage3)」を、現地時間2021年9月9日よりドイツの首都ベルリンで開催することをお知らせします。 「VCT Masters Stage3」には、6月から7つの地域で開催される「VCT Challengers Stage3」を勝ち上がった16チーム(「VCT Masters Stage2」では10チームが出場)のみがドイツ・ベルリンで行う「VCT Masters Stage3」への出場権を獲得します。会場は「リーグ・オブ・レジェンド 2019 World Championship」のグループステージが行われたVerti Music Hallを予定しており、世界トップクラスのeスポーツ競技大会を再度ドイツの首都で開催することになります。 また、アイスランド・レイキャビクで行う「VCT Masters Stage2」と同様に、「VCT Masters Stage3」もオフラインのゲームサーバーで行われます。本大会は2021年末に初の世界王者を決める「VALORANT Champions」の出場に必要なポイントを獲得するための最後のチャンスとなります。「VCT Masters Stage3」の全試合の模様は、Twitch.tvやYouTubeなどのプラットフォームで全世界に向けてライブ配信される予定です。 さらに、2,000以上のチームが世界各地で予選を争い勝ち抜いた10チームの中から、「VCT Masters Stage2」を制したチームがだけが手にするMastersトロフィーも初公開しました。<Mastersトロフィー>HyperXが「VALORANT Champions Tour」の公式パートナーに ゲーミングギアブランド「HyperX」を「VALORANT Champions Tour」のキーボード、マウス、マウスパッドの公式パートナーとして迎えました。当ブランドの人気シリーズである「Alloy」のゲーミングキーボードや「Pulsefire」のゲーミングマウスが、このトーナメントの全期間を通して使用されることになります。
-
- ウェルプレイド・ライゼストと社会人プロeスポーツ選手のネモ氏が専属マネジメント契約を締結
-
ウェルプレイド・ライゼスト株式会社は、社会人プロeスポーツ選手のネモ氏と専属マネジメント契約を締結、今後はWPRZTにてネモ氏の価値を最大限引き出すパートナーとして、選手活動をサポートしていく。<以下、ニュースリリースより>株式会社エム・エス・シーのゲーミングプロジェクトM-GAMINGとのスポンサー契約締結も決定 ウェルプレイド・ライゼスト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:谷田優也 高尾恭平 古澤明仁、以下「ウェルプレイド・ライゼスト」)は、社会人プロeスポーツ選手のネモ氏と専属マネジメント契約を締結したことを発表いたします。また、株式会社エム・エス・シーのゲーミングプロジェクト「M-GAMING(読み方:エム・ゲーミング)」とのスポンサー契約締結も決定いたしました。今後はWPRZTにてネモ氏の価値を最大限引き出すパートナーとして、選手活動をサポートしてまいります。ネモ氏コメント: この度、ウェルプレイド・ライゼスト株式会社(以下、WPRZT)とマネジメント契約をさせて頂きました。 過去にWPRZTのイベントを見学した際に、今後自分がやりたいと思い描いているビジョンをこことなら一緒に創り上げて行く事ができると思い、今回WPRZTと契約しました。 今後はプロゲーマーと会社員、自身の経験をうまく体系化させ、eスポーツ業界の発展に貢献できればと考えております。皆様引き続き応援の程よろしくお願いします。ネモ氏プロフィール: 生年月日:1985年1月5日 出身地:東京 趣味:ボクササイズ Twitter:https://twitter.com/GOOD_NEMO 契約形態:専属マネジメント契約 格闘ゲーム界の第一線で活躍し続けているプロゲーマー。 現在はストリートファイターVをメインに活動。 社会人として働きながらプロゲーマーとしても活動をする「社会人プロゲーマー」として名を馳せ、「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2020 優勝」など数々の輝かしい戦績を残している。 主な実績: 2019年:ストリートファイターリーグ:Pro-JP 2019 準優勝 2019年:Capcom Pro Tour Online:Asia East スト5AE 優勝 2020年:SFL:Pro-JP 2020プレシーズン大会 ファイナルトーナメント ベスト8 2021年:ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2020 優勝社会人とプロゲーマーの兼業経験を通して、プロゲーマーのセカンドキャリアの道をコンサルティング eスポーツ市場が急速に成長しeスポーツ選手を目指す人が増えてきた中で、プロゲーマーのセカンドキャリアに関する問題がないとはいえません。ネモ氏はこれまでゲーム企業で働きながら社会人プロeスポーツ選手としてプロチームに所属してきた経験を通して、課題を解決する足がかりになりたいと考えています。 一方、ウェルプレイド・ライゼストではeスポーツの総合商社としてeスポーツ大会の企画・運営だけでなく、eスポーツ選手や実況者といった方々の価値を最大化し、eスポーツ市場でよりいっそう活躍できるよう支援してまいりました。 専属マネジメント契約を結ぶことで、双方のビジョン達成がより加速できると考え、契約を締結する運びとなりました。 今後は、さまざまな企業でのeスポーツを活用した提案だけでなく、プロゲーマーのセカンドキャリアに向けた人財育成などを実施してまいります。【M-GAMINGとは】 「M-GAMING」は、海外の優れたゲーミングブランドの商品販売と、国内ユーザーのニーズに応えるゲーミングデバイスの企画・販売をミッションとする、株式会社エム・エス・シーが手がけるプロジェクトです。URL:https://www.m-gaming.jp/ 【お問い合わせ先】 ■ネモ氏へのeスポーツ関連のお仕事のご依頼は以下よりお問い合わせください。management@wprzt.jp
-
- eスポーツチーム「FENNEL」が横浜に日本最大規模のゲーミングベースを設立
-
eスポーツチーム「FENNEL」が、所属選手に世界トップレベルの練習環境を提供するための日本最大規模のゲーミングベース『FENNELベース』を新横浜に設立した。<以下、ニュースリリースより>eスポーツにおけるオフライン環境での練習への移行 株式会社Fennel (所在地 : 東京都世田谷区、代表取締役社長 : 堀田 マキシム アレクサンダー、以下「FENNEL」)は、この度5月5日のロゴ変更に続き、世界水準での練習環境を選手に提供するための、日本国内でも最大規模のゲーミングベース「FENNELベース」が5月6日に完成致しましたことをここにご報告致します。 今後、FENNELに所属するAPEX、VALORANT、PUBG mobile部門を皮切りに国内外から所属選手がゲーミングベースに集合し、このゲーミングベースを中心に活動していきます。 現在、世界的に盛り上がりを見せるeスポーツシーンの中で選手の練習はゲームという特性上、オンラインが基本でした。世界でも一部のトップチームが選手にオフラインでの練習環境、いわゆる『ゲーミングハウス(選手が居住及び練習する場)』を用意するという状態で国内では選手への世界水準のオフラインでの練習環境の提供はeスポーツ界においては先進的な取り組みです。eスポーツチームがオフラインにこだわる理由 選手がプレイする設備、通信などを最高水準に設定することはもちろん、コミュニケーションの面においてボディーランゲージなどの非言語でのコミュニケーションが与える情報量は選手間での情報伝達を濃密にし、練習時間、ミーティングの密度をより高めます。 さらには選手達の生活習慣、体調を管理することで、選手が常にベストパフォーマンスでのプレイを可能としオンラインでは育むことに課題のある選手のプロ意識向上にも繋がります。 さらには直接的なコミュニケーション、肌で感じる感覚的な経験はオフラインでしか体験できないということを選手およびスタッフに体感してもらうことにより選手のパフォ ーマンスはもちろん、人間的な部分でも成長できるような場所を目指しています。 FENNELの選手が国内外における”プロ”eスポーツ選手のロールモデルとなることを目標としています。新ロゴに続くFENNELベースというFENNELの新しいブランド 「FENNELベース」はデザイン性の高い家具やアート作品などでコーディネートすることで、eスポーツとアート、デザイン、ファッションという組み合わせによりeスポーツのイメージ向上も目指していきます。 「FENNELベース」のメインスペースの壁はギャラリーのように白のマット塗装に仕上げており、 今後さまざまなアーティストにアートを描いてもらうことによりeスポーツ業界とアーティストとの交流の場、この場所から新しい流行やカルチャーが生まれてくるような場所として、FENNELがeスポーツのイメージ向上の最前線であることの象徴となるような場になります。FENNELの今後 FENNELでは新ロゴに引き続き、FENNELベースを通してFENNELに所属する全部門の技術向上及び世界レベルでの活躍、更には日本のeスポーツレベルの底上げ、日本でのeスポーツの地位向上の中心であることを目標に理念である『eスポーツに熱狂を』を体現するチーム、企業を目指します。 今後、この「 FENNELベース」からeスポーツを牽引する新しいコンテンツを発信していきます。公式 Twitter : https://twitter.com/Fennel_Official?s=20 公式YouTube : https://www.youtube.com/channel/UC-a4uAuNlxku2V_FEsOOsbQ FFL 公式 YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCrQOCBkjJ3_ozfjFDf_AgQw 公式 note : https://note.com/fennelgaming
-
- 【龍虎チーム結成!】『THE KING OF FIGHTERS XV』がリョウ・サカザキ、ロバート・ガルシアのキャラクタートレーラーを公開!
-
株式会社SNKは、2021年発売予定の新作対戦格闘ゲーム『THE KING OF FIGHTERS XV(KOF XV)』に参戦する「リョウ・サカザキ」、「ロバート・ガルシア」のキャラクタートレーラーを公開した。<以下、ニュースリリースより>『KOF 2000』以来、21年ぶりに龍虎チームにキングが参戦!「リョウ」「ロバート」「キング」が【龍虎チーム】を結成! 『KOF XV』は、KOFシリーズの伝統である「3 on 3」チームバトルを継承。チーム編成によって変化するストーリー展開にもご注目ください! リョウ・サカザキ | RYO SAKAZAKI 父、タクマ・サカザキが創設した極限流空手の道場師範代。幼少の頃から厳しい鍛錬を積んでおり、“無敵の龍”と称されるほどの実力を持つ。我慢強く地道な努力を惜しまない性格。今もなお技を究めるために精進を欠かさず修行を重ねている。ロバート・ガルシア | ROBERT GARCIA 極限流空手の道場師範代。イタリアのガルシア財団の御曹司だが、父に反発し極限流空手に入門。リーチの長い足技を得意とする。リョウ・サカザキとは良きライバル。ユリ・サカザキに好意を抱いている。キング | KING 華麗なる男装の女性格闘家。格闘スタイルは自己流のムエタイ。長身を生かして繰り出される豊富な蹴り技が特徴。バー「イリュージョン」のオーナーでもある。今回はリョウに勧誘され、龍虎チームの一員として参戦。 【タイトル概要】 ■タイトル名 THE KING OF FIGHTERS XV (ザ・キング・オブ・ファイターズ フィフティーン)■ジャンル 対戦格闘■発売日 2021年予定■公式サイトhttps://www.snk-corp.co.jp/official/kof-xv/ © SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED. ※ゲーム画面は開発中のものです。
-
- 【期間限定Twitterヘッダー決定!】SCARZが開催したクリエイターコンテストのグランプリが決定!
-
川崎を本拠地に活動するeスポーツチーム「SCARZ」が開催したクリエイターコンテストSCARZ Feature(#SZFT)のグランプリが決定した。<以下、ニュースリリースより>1,500人を超えるファン投票の結果、受賞作品が決定 川崎を本拠地に活動するeスポーツチーム「SCARZ」運営元の株式会社XENOZ(本社:神奈川県川崎市、代表取締役:友利 洋一)は、クリエイターコンテストSCARZ Feature(#SZFT)のグランプリが決定したことをお知らせいたします。受賞作品は、本日より1か月間、SCARZ公式Twitterのヘッダー画像として活用いたします。 《Twitter》https://twitter.com/SCARZ5■選考プロセス 【STEP1】応募:48作品が応募 【STEP2】スタッフによる選定:4作品を選定 【STEP3】ファン投票:1,500人以上ファンによる投票:グランプリが決定受賞作品の発表 ■グランプリ作品 受賞者:Joey.M様 Twitter:https://twitter.com/Jyoemira【受賞者コメント(一部抜粋)】 「SCARZ」の由来である”傷”この要素をどのように表現するか初めに考えました。そして映画「ジュラシックパーク」のような恐竜の爪痕が頭によぎりました。壁を引っ掻いた爪痕を表現することは名前の由来とあまりにも直接的で、シンプルすぎるものかもしれないとも思いましたが、ロゴの特徴がブラシであったため、背景と同化させることにより、ロゴの特徴を際立たせることができるのではないかと考えました。 そこからの作業は順調で爪痕を自作し、実際に使用した際にアイコンと被らないようにスポンサーロゴを配置するために配置を試行錯誤をしました。結果、自分なりに納得のいく作品ができてよかったです。シンプルだけど物寂しくない。そんな作品を自分なりに作ることができたと思っています。 コメント全文はこちらの記事からご覧いただけます。https://www.scarz.net/news/szft210506/【SCARZスタッフからのコメント】 ストリート感のあるデザインで、既存の価値観に捕われずクリエイティブに挑戦するSCARZの価値観を見事に表現して頂きました。 「人々の心に爪跡を残し続ける存在」というSCARZの名前の由来もデザインに落とし込まれていて、SCARZスタッフの支持も厚かったデザインです。グランプリ受賞、おめでとうございます!■準グランプリ作品 受賞者:Nøah.様 Twitter:https://twitter.com/Re__ar【受賞者コメント】 SZFT準グランプリありがとうございます。 このようなプロチームのコンペに参加したことがなく初めての挑戦でしたが、結果を残せてうれしいです! 今後はeスポーツデザインのみならず広告やブランディングにも力を入れて行くので興味のある企業様やお客様はお気軽にご連絡下さい。【スタッフからのコメント】 SCARZの試合の臨場感と熱気が伝わってくるような作品でした。SCARZロゴの筆の質感を残しつつ、オリジナルのデザインに挑戦頂いたこともスタッフを驚かせていただきました。今回は、惜しくも準グランプリとなってしまいましたが、ぜひまたご応募ください。■今後について SCARZは今後も、ファンやクリエイターの皆様との共創企画を開催し、eスポーツコミュニティの発展を目指して参ります。■SCARZとは SCARZは、2012年に発足のプロeスポーツチームです。 『KEEP IT REAL』というスローガンを掲げ、SCARZと関わるすべての人が本物で在り続けるために、正真正銘のプロフェッショナルとして活動し、夢を追い続けることができる道を共に創っていくことを目指しています。 《HP》https://www.scarz.net/ 《Twitter》https://twitter.com/SCARZ5 《Facebook》https://www.facebook.com/scarzjpn 《Instagram》https://www.instagram.com/scarz_jp/ 《お問い合わせ》https://www.scarz.net/contact
-
- esports 銀座 schoolが2022年度生徒 6月から募集開始!今年度講師にプロチームDetonatioN Gaming、JUPITERと契約!
-
株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、「esports 銀座 school」2022年度入学の生徒を2021年6月1日(火)から募集する。また、今年度の講師にDetonatioN Gaming、JUPITERの選手が加わる。<以下、ニュースリリースより>2022年度「esports 銀座 school」募集要項 2021年度「esports 銀座 school」講師に、国内トップレベルのプロeスポーツチーム「DetonatioN Gaming」「JUPITER」と契約。同チームの現役メンバーを「esports 銀座 school」の講師として招聘します。 さらに、 今年度は実技タイトルとして「esports 銀座 school」で初めてモバイルゲームを採用。国内初のプロリーグが立ち上がり、盛り上がりを見せる「PUBG MOBILE」を、新講師の元、新たな授業スタイルで学ぶことができます。 「esports 銀座 school」は今後も、プロとして活躍している講師・最新鋭の設備・ストリーマーのための編集技術や実況スキルを学べる授業など、多彩なカリキュラムをご用意し、世界で活躍できる人材育成を目指します。コース概要 募集定員:40名 受講期間:2022年4月1日(金)から1年間(夏季・春季休校あり) 授業日 :月~金曜日の週5日(祝祭日を除く)出願資格 中学校卒業(2022年3月卒業見込みを含む)以上の者募集期間 出願期間:2021年6月1日(火)~2022年3月23日(水) ※入学手続者が定員になり次第、出願の受付を終了します。出願方法 学校説明会にてご案内します。説明会概要・参加方法はこちらをご覧くださいhttp://www.konami.com/ginza/school/event/DetonatioN Gamingについて 「DetonatioN Gaming」は、世界大会出場経験のある国内トップレベルの『プロeスポーツ』チームです。 所属人数は40名を超え、チームとしてのブランド力はMOBA、FPS、TPS、TCG、格闘ゲーム、対戦アクション、サッカーゲームなど幅広いジャンルに及んでおり、常に世界の舞台で勝つことを目標に掲げています。 一部の部門において、2015年2月より国内初の「フルタイム・給与制」とし、2016年3月にチーム所属外国人選手に対して「アスリートビザ」を取得するなど、日本におけるプロeスポーツチームのパイオニアとして注目を集めています。DetonatioN Gaming所属 2021年度「esports 銀座 school」講師 MimoriN氏 【コメント】 私の授業では、最前線での経験を生かした、最もプロの世界に近い授業を行っていきます。今の時代だからこそ挑戦できる機会ですが、同時に夢への第一歩を踏み出したみなさんには多くのライバルが待ち受けています。 esports 銀座 schoolを選んでいただいたみなさんには、全国のライバルに負けないような人になってもらいたいと思います。みなさんにはここでしか学べない授業を受けてもらい、私はそれぞれの夢を叶えるサポートを全力でします。一緒に頑張りましょう。【プロフィール】 eスポーツチーム「DetonatioN Gaming」のPUBG部門所属。プロプレイヤーとして2015年から同チームに所属しFPSタイトルを中心に活動。国内で行われた数々の大会での優勝に貢献。2017年からPUBG部門に移籍し活動を開始し、現在も国内外の大会で活躍中。レバ氏 【コメント】 これまで2年間プロとしての活動してきた経験を生かし、ウイニングイレブンの基礎からトッププレイヤーが使っているテクニックなど教えます!近年ウイニングイレブンは大会が増えてきていて大会を観戦することも多くなってきました。その上で注目して観るといい部分なども伝えていけたらと思います!日本のeスポーツは世界に比べるとまだまだこれからだと思います。皆さんと一緒に成長していきながら楽しく授業ができればと思っています!よろしくお願い致します!【プロフィール】 2000年7月生まれ、東京出身。 18歳の時に「第18回アジア競技大会 ジャカルタ・パレンバン」デモンストレーション競技『ウイニングイレブン 2018』に日本代表として出場し、金メダルを獲得。 DetonatioN Gamingでプロプレイヤーとして活動する傍らKONAMI「ウイニングイレブン」eスポーツアンバサダーとしても活動している。 2019年には茨城国体文化プログラムとして行われた「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI」でも優勝。プレイヤー名の由来は、ポーランド出身のプロサッカー選手・レヴァンドフスキ選手から。JUPITERについて JUPITERは2018年1月に設立された、国内から世界へ目指すトップシーンで活動するプロゲーミングチームです。ファッション、ストリート、音楽など異なるユースカルチャーとの垣根を越え、ゲーミングライフスタイルブランドとしてゲームカルチャーがより価値あるものとするべく日々活動しています。JUPITER所属 2021年度「esports 銀座 school」講師 ちょぶり氏 【コメント】 ウイイレの技術、知識はもちろんですが、ウイイレを通してeスポーツの面白さ、魅力をお伝えできればと思っています。また、プロプレイヤーに必要なスキルや練習など、現役プロプレイヤーとしての視点から楽しく学べる授業にしたいと思っています。よろしくお願いします!【プロフィール】 茨城国体文化プログラム「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI」ウイニングイレブン部門 茨城県予選 優勝 全国大会 準優勝 2020オンラインディビジョン 勝率94%、Rating1000以上達成 プロプレイヤーとして活躍する傍ら、YouTubeで「ウイニングイレブン」の解説動画を投稿・配信しており、Twitterのフォロワー数は1万7000人を超える※人気を誇っている。2021年度「esports 銀座 school」実技タイトル 「esports 銀座 school」公式サイトhttp://www.konami.com/ginza/school/公式Twitterアカウントhttp://twitter.com/eg_school_573 © 2021 KRAFTON, Inc. ALL RIGHTS RESERVED.© 2021, Epic Games, Inc. Epic、Epic Games、Epic Gamesロゴ、Fortnite、Fortniteロゴ、Unreal、Unreal Engine 4およびUE4は、米国およびその他の国々におけるEpic Games, Inc.の商標または登録商標であり、無断で複製、転用、転載、使用することはできません。
-
- アカツキeスポーツ実業団「Team UNITE」の『APEX Legends』チームに「Team EGG」が新加入
-
株式会社アカツキのeスポーツ実業団「Team UNITE」は、『APEX Legends』チームに4月から「Team EGG」のFtyan、Lejetta、saku選手3名が新しく加入した。<以下、ニュースリリースより>【Team UNITE】「Apex Legends」新加入メンバー 『Apex Legends』は、2019年2月5日に配信開始されたバトルロイヤル・ファーストパーソン・シューティングゲームです。Apexの競技シーンを牽引し、Apex公式大会(ALGS)で好成績を収めてきた「Team EGG」が、新たに「Team UNITE」の「Apex Legends」部門に加入いたしました。また、コーチにはApex公式大会等で大会解説者も務めるOtogi(おとぎ)が就任いたしました。より練習に専念できる実業団という環境の中、世界一を目指し活動してまいります。 チーム紹介ページhttps://team-unite.jp/team/apex/▶︎選手 Ftyan(えふちゃん)年齢:21歳出身地:神奈川県実績:ALGS Online Tournament #2 Japan 優勝ALGS Online Tournament #4 Japan 3位ALGS Online Tournament #5 Japan 3位ALGS Online Tournament #6 Japan 優勝PGL Apex Legends Showdown APAC North(日韓)準優勝ALGS- Winter Circuit Online Tournament #2 APAC North(日韓)準優勝ALGS Winter Circuit playoff 4位※ALGS:Apex Legends Global Seriesの略称Twitter:Twitch https://twitter.com/_FtyanYouTube:https://www.youtube.com/channel/UCA02GAowHPc4fmdEkzkFJkgTwitch:https://www.twitch.tv/ftyaaaanどうもUNITE_Ftyanです!このたびTeam UNITEに所属し世界最強目指して頑張っていきます!応援よろしくお願いします!Lejetta(れじぇった)年齢:22歳出身地:東京都実績:ALGS Online Tournament #1 – Japan 優勝ALGS Online Tournament #3 – Japan 準優勝ALGS Online Tournament #5 – Japan 優勝ALGS Summer Circuit #1 – APAC North 3位ALGS Autumn Circuit #1 – APAC North 準優勝ALGS Winter Circuit #2 – APAC North 準優勝ALGS Winter Circuit playoff 4位Twitter:https://twitter.com/apexlejettaTwitch:https://www.twitch.tv/lejetta今まで学んできたことを最大限に生かし、チームの勝利に貢献出来るように心機一転、全力で頑張ります!Saku(さく)年齢:23歳出身地:東京都実績:ALGS Online Tournament # – Japan 2位ALJS2020 2位PGL showdown 2位ALGS Winter Circuit #2 2位ALGS Winter Circuit playoff 4位Twitter:https://twitter.com/fps__sakuTwitch:https://www.twitch.tv/fps__sakuUNITE APEX部門に加入しました、sakuです。世界一を目指して精進していきます!応援よろしくお願いします!▶︎コーチ Otogi(おとぎ)年齢:20歳出身地:福井県実績:ALGS japan qualifier 優勝Online Tournament #3 優勝選手の潤滑油となって、世界一を取れるようなチームを作りあげたいです。また、自分自身も大会解説者としてApexをもっと盛り上げていけたらと思っています。応援お願いします!■eスポーツ実業団「Team UNITE」について https://team-unite.jp/2020年8月に発足、現在「Magic: the Gathering」部門、「Apex Legends」部門、「PUBG MOBILE」部門を発足し活動中。アカツキでは、選手が業務に携わりながらも安定的に練習時間を確保できるよう、両立可能な勤務体系を用意。「Team UNITE」に所属する選手は、ゲーム事業部で検証とカスタマーサポートを行うCAPS(Customer And Product Satisfaction、キャップス)チームに所属し、豊富なゲームプレイ経験を生かしてゲームのバランスチェック業務を担当しています。※「Team UNITE」発足時プレスリリース https://aktsk.jp/press/31100/ 公式Twitter:https://twitter.com/TEAMUNITE_JP 公式サイト:https://team-unite.jp/ 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCKKXOLwOB5JBMNiqdl4BKXA
-
- 【新生FENNEL】eスポーツチーム「FENNEL」が、さらなるステージへの挑戦と共にロゴデザインをリニューアル
-
さまざまなFPSタイトルで活躍中の「FENNEL」が、5月5日(水)より、成長過渡期である eスポーツシーンにおいて、さらなるステージへの挑戦の意図を込め、チームおよびコーポレートロゴのデザインをリニューアルした。<以下、ニュースリリースより> さらなるステージへ! この度、株式会社Fennel (所在地 : 東京都世田谷区、代表取締役社長 : 堀田 マキシム アレクサンダー、以下「FENNEL」)は、5月5日より成長過渡期である eスポーツシーンにおいて、更なるステージへの挑戦の意図を込め、チーム及びコーポレートロゴのデザインをリニューアルします。 順次、チーム及びFENNEL にて運営しておりますeスポーツリーグ『 FFL 』などのクリエイティブを新しいロゴへ変更且つ、ロゴの刷新に合わせた新たなブランディング戦略を展開します。 FENNEL は『 eスポーツに熱狂を 』の理念の下、日本の eスポーツシーン発展の中心であることを目標に、チーム運営及び、リーグ事業を展開しております。 FENNEL は2019年8月に設立、チーム運営においては APEX部門「 APEX LEGENDS JAPAN SERIES 」(通称 : ALJS )において、日本1位のタイトルを獲得、現在では、国内外に合わせて7チームを運営、リーグ事業においては最大同時視聴者数3万8千人を超える大規模な大会運営を行うまで成長しました。 国内における eスポーツ市場は年々規模を拡大し、2020年度約67億円、2024年には180億を超えると言われており、世界的に見てもまさに成長産業ともいえる市場です。 その中で、FENNELは eスポーツの更なる発展、日本が海外優勢の市場において勝つためには、自社チームの成長だけではなく、シーンの発展が不可欠と考え、eスポーツチームとしては異例の大会を主催するというリーグ事業にも注力し、更には eスポーツシーンに過去ないようなファッション性に富んだアパレルをリリース、今後も新たなステージに挑戦し続けていきます。 そこで『 eスポーツに熱狂を 』の理念をより顕著に示すため、現在のチームをメインとしたエンブレムロゴからシンプルであるが故に、さまざまなシーンでの展開を可能とし、このロゴを見たら FENNELと一目でわかるようなスタイリッシュ且つフラットなロゴへと変更し、今後の FENNELの意思表明と共に次のステップへと歩みを進めます。 ロゴコンセプトFENNELの頭文字『F』と 「 革新( innovation )」を想起させる『 火花 ( spark )』 のイメージ。 上記の2つをモチーフに、「eスポーツに熱狂を」というミッションに宿る FENNELの意思を表現。右上に向かって伸びていくカタチは、未来を切り開く FENNELのパイオニアスピリットを表しています。今後すべてのチーム及びリーグ事業において、このロゴを採用し、 FENNELがこれからまた新しいことに挑戦していくという期待感、ワンランク上のステージに、更には世界に向けて上がっていくという意思表明を込めたデザインになっております。 公式 Twitter : https://twitter.com/Fennel_Official?s=20 公式YouTube : https://www.youtube.com/channel/UC-a4uAuNlxku2V_FEsOOsbQ FFL 公式 YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCrQOCBkjJ3_ozfjFDf_AgQw 公式 note : https://note.com/fennelgaming
-
- 『モンスターハンターライズ』プレイ日記6「追加された新モンスターに備え、ハンターノートを熟読せよ」
-
どうも、Ver.2.0では勲章も追加されたので、またしても勲章コンプリートを目指したものの、いまだ「1,000頭狩猟」だけが達成できていないライター・MW岩井です。
アップデートされたVer.2.0からは、オオナズチとテオ・テスカトル、クシャルダオラとバゼルギウスなどのモンスターが新たに追加されました。当然、こうした新しいモンスターに挑みたくなるでしょうけれども、どれもかなりの強敵。できる範囲で事前にしたいと考える人も多いでしょう。
そんな時に役立つ情報が、ゲーム内マニュアル「ハンターノート」に記載されていることをご存知でしょうか? 『モンスターハンターライズ』(以下『ライズ』)のハンターノートには、これまでは攻略本などでしか公開されなかったモンスターの攻略情報が記録されているんです。
ハンターノートの表示方法
+ボタン>「情報」>「ハンターノート」を選ぶと、「大型モンスターリスト」「小型モンスターリスト」「環境生物リスト」「手記帳」など、8種類のメニューが表示されます。
このうち「環境生物リスト」と「手記帳」は勲章を狙う際に。「基本操作指南」や「武器操作指南」などは、ゲーム開始時にお世話になった方も多いはず。
今回ご紹介するのは、ハンターノートの一番上にある「大型モンスターリスト」です。4月28日に配信されたアップデートVer.2.0では何匹かのモンスターが新たに追加されていますが、そんな時にこそハンターノートを開いてみてください。一度でも遭遇すればそのモンスターのハンターノートが追加されています。
テオ・テスカトルのハンターノートを見てみよう
今回追加された新モンスターのうち、まずはテオ・テスカトルのハンターノートを表示させてみましょう。
方向ボタンの上下でモンスターを選ぶと、最初に「生態」タブが表示されます。攻略に役立つ情報はLRボタンを押した2つ目のタブ以降になりますが、まずは最初のタブ「生態」から見ていきましょう。
タブ「生態」
【モンスターの名前】
「炎王龍 テオ・テスカトル」という正式名称が表示されています。名前の下のイラストは、自分で撮影した写真に差し替えることもできます。
【主な特徴】
モンスターの生態についての説明です。補足説明しますと、テオ・テスカトルは炎ブレスと前脚を使ったひっかき攻撃が中心。フィールドに粉塵を撒き散らし、時間差で爆発させるという攻撃も使ってくるモンスターです。
空中に浮き上がって爆発する攻撃「スーパーノヴァ」は、角を破壊すると発射してこなくなるので、頭を最優先で攻撃していきたいところ。
【主な生息地】
そのモンスターが出現するフィールドが記載されています。テオ・テスカトルの場合は砂原と溶岩洞にしか出現しないモンスターだということがわかります。
【種別】
モンスターの種別が記載されている場所。テオ・テスカトルは「古龍種」なので、罠が効かず、捕獲もできないことがわかります。
【狩猟数】
このモンスターをこれまで何頭狩猟したかが表示されています。「5(--)」の()内には捕獲した頭数が表示されますが、古龍種は捕獲ができないため、捕獲数は0のままです。
【危険度】
モンスターの強さを表しているもの。テオ・テスカトルは10段階中8だということ。
【最大記録】
一部を除き、クエスト中に登場するモンスターは大きさにバラつきがあります。ここに表示されるのは、討伐したテオ・テスカトルの中で最も大きかったサイズの数値が記載されます。
一定以上大きい個体を狩猟済の場合は数字の左側に銀色の冠アイコンが。さらに大きいものを狩猟済みなら、金色の冠アイコンも併記されます。
【最小記録】
「最大記録」の逆で、もっとも小さかかったサイズの数値が記載されます。最大記録と同様に、銀漢や金冠も表示されます。
タブ「部位と肉質」
役立つ最初の情報「部位」です。これを見ると、モンスターのどの部分を攻撃すればいいのかがわかります。
この表の見方ですが、一番上の段に並んでいる大剣アイコン(斬)、ハンマーアイコン(打)、弾アイコン(撃)、火アイコン、水アイコン、雷アイコン、氷アイコン、龍アイコンは、それぞれの攻撃手段。
たとえば自分が斬属性の武器(大剣、太刀、片手剣、双剣、ランス、ガンランス、スラッシュアックス、チャージアックス、操虫棍)を使った場合と考えて、以下の数値を説明していきます。
自分が斬属性の武器を使っている場合に参照するのは、大剣アイコンの下、一番左の列になります。
テオ・テスカトルの部位を見ると、頭50、首33、前足38、腹部24、背中24、翼40、後脚30、尻尾43となっています。
この数字は大きいほど柔らかく、斬った時にダメージが大きくなります。逆に数値が小さい場所は、武器の斬れ味が悪いと弾き返されてしまう危険性もあります。
斬属性の武器の場合、攻撃が有効なテオ・テスカトルの部位は頭で、次いで尻尾、翼、前脚ということがわかります。頭と尻尾はともかく、剣士がテオ・テスカトルの翼を斬れるのはダウンさせた時くらいなので、頭も尻尾も狙えない時は前脚を斬るのが良いことがわかります。
次に打撃属性(ハンマー、狩猟笛)の列を見てみましょう。頭55、首38、前脚38、腹部24、背中24、翼35、後脚25、尻尾33。同じ攻撃力、同じ斬れ味の武器でも、斬属性より打撃属性武器のほうが、より大きなダメージを与えられることがわかります。有効な部位を探してみると、斬属性の武器とは異なり、尻尾にあまりダメージを与えられないことがわかります。
つまり、打撃属性の武器を使うなら、しつこいくらいに頭を狙うのが有効というわけです。
最後に弾属性(ライトボウガン、ヘビィボウガン、弓)の列を見てみると、頭45、首5、前脚15、腹部10、背中5、翼15、後脚20、尻尾33。こちらも頭が有効部位で次いで尻尾が弱点なのは斬属性と似ていますが、その2部位以外には攻撃ダメージが軽減されてしまいます。できるだけ顔と尻尾を狙って射撃しないと、有効なダメージを与えられないというわけです。
さらに言えば、弾属性は発射してから着弾するまでの距離でもダメージが増減しますので、もっともダメージが高くなる間合いをキープしつつ、これらの部位を狙う必要があるというわけ。
なお、弾よりも右の列は火や水、雷、氷、龍という5つの属性を持つ武器を使った場合に加算される、属性ダメージに関する数値です。テオ・テスカトルの表を見てみると、もっとも有効なのは水属性攻撃で、火属性攻撃はまったく効いていません。
水属性を持つ武器で攻撃すると、武器が持つ攻撃力に水属性攻撃が加算されますが、火属性を持つ武器で攻撃した場合には、武器が持つ攻撃力だけで攻撃していることになります。
ここで注目していただきたいのが、水属性が有効なのは前脚だということ。次いで頭と尻尾が有効部位です。基本攻撃力で与えるダメージは頭や尻尾を攻撃した方が大きくなるのに、水属性のダメージは前脚に有効なので、水属性の攻撃ならば前脚を攻撃してもそれなりのダメージになるということがわかります。
タブ「状態異常」
左側にある「状態異常の有効度」は、それぞれの状態異常攻撃がどのくらい有効かを、☆0~☆3までの4段階で表したものです。これを見ると、モンスターと闘うときに、どんな属性を持った武器が有効なのかがわかります。
一番上の毒から滅気までの6つはハンターの武器や弾、他モンスターに設定された攻撃を相手に当てて状態異常にさせるためのもの(ドクガスガエルやネムリガスガエル、シビレガスガエルとの関係は不明)。
火やられから氷やられまでの「●●やられ」4種類は、ハンターの攻撃ではこれらの状態異常にできないところがポイント。モンスターが他のモンスターから各属性の攻撃を受けるか、ハンターが猟具生物を拾って、アイテムとして使うことで属性やられにできます。
火石コロガシなら火やられで、泥玉コロガシなら水やられ。雷毛コロガシなら雷やられで、雪玉コロガシなら氷やられにできます。
テオ・テスカトルの場合は爆破と水やられがそれぞれ☆2なので、この2種類の攻撃が有効というわけ。
【初期耐性値】
テスカトルに対して爆破属性を持つ攻撃を当てた場合、どのくらいで初回の状態異常(爆破)が起きるかを示したのが右の棒グラフ。4段階中の3なので、かなり爆破させやすいことがわかります。
【次回耐性値の上昇量】
ンスターは一度状態異常になると耐性がつき、次回以降は同じ状態異常になりづらくなります。ですがテオ・テスカトルの場合は爆破に対しては4段階中の3なので、二度目以降も極端には耐性がつきません。二度三度と爆破が狙えます。
【最大耐性値】
態異常になった際の、耐久値の上限を示したもの。4段階中の2なので、評価は一般的。これが4段階中の3や4だったら、何度も状態異常が狙えるというわけ。
【蓄積値の自然減少量】
当てるまでの間に時間が空いてしまうと、与えた状態異常値が少しずつ自然減少していきます。テオ・テスカトルの爆破では4段階中2なので一般的です。
【ダメージ量】
異常になった時にモンスターへ与えるダメージ量の大きさです。4段階中の2なので一般的です。
タブ「素材」
最後のタブ「素材」は、そのモンスターから入手できる素材の入手条件や、入手確率などが記されています。
『モンスターハンター』シリーズでは、武器や防具を作る際に必要となるモンスターの素材が提示され、その素材を手に入れるには、どのモンスターを狩猟すればいい?という流れで狩猟モンスターを決めていきます。素材名から狩猟すべきモンスターはわかっても、部位破壊などをしないと入手できない素材もありますのでご注意ください。
左端の列に記載されているのが、素材の名前です。たとえば一番上の行にある「炎王龍の堅殻」が欲しいと思った場合、右に並ぶ数値でもある程度は判断がつきますが、一番右にある「40%」の右には黄色い四角アイコンが付いています。これは追加情報があるという意味なので、表よりも画面左側にある詳細画面を見るのがお勧めです。
「炎王龍の堅殻」はターゲット報酬が14%なので、そのモンスターが狩猟対象になっているクエストをクリアすれば14%の確率で入手できるという意味。本体からの剥ぎ取りでは27%ですが、剥ぎ取り1回につき27%なので、かなり入手率が高い素材です。そのほかに「落とし物」として15%と40%が記されていますが、落とし物をした条件によって出現率が異なることがわかります。
ちなみに『ライズ』における落とし物は、テオ・テスカトルを操竜して他モンスターに突進離脱でぶつけたり、他モンスターを操竜してテオ・テスカトルへ攻撃することで落とさせます。
表の残りの項目を説明しましょう。テオ・テスカトルの「捕獲報酬」がすべて--%になっているのは、テオ・テスカトルは古龍なので捕獲できないためです。今回紹介したモンスターの中では、バゼルギウスのように捕獲可能なモンスターだった場合、重要な項目になります。目的の素材は、捕獲するのと討伐した場合とで、どちらが出現率が高いのかを考える必要があるからです。
最後に「部位破壊報酬」は、対象部位を部位破壊しておくと、討伐時に報酬が増えるというものです。
クシャルダオラ、オオナズチ、バゼルギウスのハンターノートを一挙公開
ここまでで、ハンターノートの見方はおわかりになられたかと思います。ここでは、Ver.2.0で追加された他モンスターの簡単な紹介とハンターノートを載せておきますので、攻略の参考にしていただければ幸いです。
クシャルダオラ
口から空気ブレスを発射してハンターを攻撃したり、フィールドに竜巻を設置してハンターの動きを制限刷る特徴を持つモンスター。
毒状態にさせたり、角を折ると風圧を弱められるので、積極的に狙っていきたいところ。弱点部位は頭ですが、弾に対しては前脚が一番の弱点です。弱点属性は雷です。
●部位と肉質
●状態異常
●素材
オオナズチ
一番の特徴は、姿を消すことと、攻撃が毒属性ということ。完全に透明になっている時はもちろん、半透明の状態でもロックオンカメラやターゲットカメラでは追跡できなくなる上、マップ上の表示も消えるので、オオナズチを見つけるには画面をよく見るしかありません。
ボウガンや弓を使って適当に射撃して位置を探る方法のほか、オオナズチの音は消えていないので、音のする方向を探してもいいでしょう。
弱点部位は頭のほか、弾以外なら前脚もかなり有効。弾は尻尾に当てると大ダメージが狙えます。弱点属性は火または龍。
●部位と肉質
●状態異常
●素材
バゼルギウス
身体の下部に付いている爆鱗を落下させ、時間差で爆発させる攻撃がメイン。そのぶん本体の動きは遅くなっています。爆鱗がなくなった部位は柔らかくなるので攻撃のチャンスです。
通常時の弱点部位は、斬属性と打撃属性では顔ですが、バゼルギウスは小顔なので、狙いづらいというのが正直なところ。そこで、顔に次ぐ弱点である尻尾を狙うのがお勧めです。弾属性で攻撃する場合も、尻尾は翼に次ぐ弱点となりますので、こちらも有効です。弱点属性は雷です。
なお、レア素材「爆鱗竜の宝玉」は表中では「剥ぎ取り素材」3%と表示されていますが、画面左側の詳細画面を見ると、3%なのは尻尾からの剥ぎ取りの場合。本体からの剥ぎ取りでは1%なので、尻尾を切断して剥ぎ取りつつ、捕獲報酬の3%を狙うのがお勧め。
●部位と肉質
●状態異常
●素材
新たなヌシモンスターも2匹追加「ヌシ・ディアブロス」「ヌシ・リオレウス」
最後に紹介するのは、百竜夜行のみに登場する新モンスター「ヌシ・ディアブロス」と「ヌシ・リオレウス」の2頭。
残念ながら百竜夜行のみにしか登場しないモンスターのハンターノートは最初のタブ「生態」しか存在しないため、ここではそれぞれのモンスターについてワンポイント攻略を載せておきます。
ヌシ・ディアブロス
ヌシ・ディアブロスは通常のディアブロスよりも一回り大きいサイズ。他のヌシモンスターと同様に、罠による拘束や操竜はできません。ですが他のモンスターを操竜してヌシ・ディアブロスを攻撃することはできますし、操竜大技を当てることも可能です。
エリア1で出現した場合、エリア1の関門を破壊してエリア2へ進みます。狩猟を開始したばかりの段階では「少し大きいディアブロス」としか感じません。怒り状態になった時に、その片鱗を見せ始めます。
通常のディアブロスとは異なり、顔周辺や角、翼にまで赤い模様が浮き出ます。身体が大きいために突進を避けづらく、しかも通常のディアブロスよりもダメージが大きいので、油断は禁物です。
ヌシ・ディアブロスの使う大技は突進です。ただの突進ではなく砦の施設を破壊しつつ突進してくるので、ヌシ・ディアブロスの位置を見失わないようにしましょう。
ヌシ・ディアブロスからしか入手できない「ヌシのねじれた角」は百竜武器の武器の強化に用います。
ヌシ・リオレウス
ヌシ・リオレウスもヌシ・ディアブロスと同様に、通常のリオレウスよりも一回り大きいサイズ。他のヌシモンスターと同様に、罠による拘束や操竜はできません。怒り状態の時に、顔や翼などに赤い模様が浮き上がるところや、エリア1で出現した場合にはエリア2へ進むという動作もヌシ・ディアブロスと同じです。
空中から火球を吐く攻撃が強力ですが、これは閃光玉で撃墜できます。
大技を出す前にはエリア2の入り口付近で力を溜める動作をします。大技はヌシ・リオレウスが上空に飛び上がり、砦の施設を壊す大ダメージの火玉を発射するというもの。力を溜めている時に一定以上のダメージを与えると大技をキャンセルできるので、積極的に狙っていきましょう。
ヌシ・リオレウスからしか入手できない素材「ヌシの轟炎袋」は、百竜武器の強化に使うほか装飾品「超心珠」の生産にも必要なので、重要性はかなりのものです。
ハンターランク上げには百竜夜行がお勧め
Ver.2.0時点ではハンターランクを41以上に上げても意味はありません。それでもハンターランクを上げたいと思う人がいるようなら、百竜夜行がお勧めです。ヌシ・ディアブロスとヌシ・リオレウスのどちらでも構いませんので、出現している方を選ぶといいでしょう。
5月末のVer.3.0まで、まだまだ楽しめそうですね。素敵なハンターライフを!
-
- 【限定特典付き!】『元祖みんなでスペランカー』特典付き限定版追加特典と販売店オリジナル特典情報のお知らせ
-
株式会社Tozai Gamesは、Nintendo SwitchおよびPlayStation 4向けに2021年7月15日に発売予定の「元祖みんなでスペランカー」の特典付き限定版の追加特典と、販売店オリジナル特典を発表した。<以下、ニュースリリースより>特典付き限定版用追加特典:アーケード版「スペランカー」インストカード下敷き(B5サイズ/両面仕様) アーケード版「スペランカー」インストカード下敷き 限定版特典内容 ●サウンド台座付「スペランカー」ソフビフィギュア サウンド台座付のスペランカーのソフビフィギュア。台座には3種の音源を収録。(1.ファミコン版メインBGM2.ファミコン版エンディングBGM3.シークレット) ※テスト電池付属(単4×2本) ※対象年齢:6才以上●オリジナルサウンドトラックCD ファミコン版のオリジナルBGM10種と「元祖みんなでスペランカー」版BGM24種(内1種は新規音源)を収録。●洞窟探検のしおり(全マップ付き地図風リーフレット) 「元祖みんなでスペランカー」に収録されている全ステージをマップ化したリーフレット。「元祖みんなでスペランカー」に収録されている全ステージをマップ化したリーフレット。●アーケード版「スペランカー」インストカード下敷き アーケード版「スペランカー」のインストカード2種のデザインを施したB5サイズ下敷き。両面仕様。販売店オリジナル特典 【Amazon.co.jp特典】オリジナルネックストラップ【ゲオ特典】カセット風ステッカー2種セット「スペランカー」「スペランカーII 勇者への挑戦」【楽天ブックス特典】「スペランカー」空箱風ケース入り消しゴム ※特典サイズ:80mm×50mm×10mm【古本市場特典】オリジナルA4クリアファイル【WonderGOO特典】オリジナルアクリルキーホルダー【Neowing特典】オリジナル缶バッジ【あみあみ特典】オリジナルアクリルキーホルダー(※限定版のみ対象)【共通特典(ビックカメラ、ソフマップ、コジマ、Joshin、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ)】オリジナルダイカットシール【ゲームショップ1983】 限定版:FC版スペランカー想定ジャケット2種+互換ケース(発光ダイオード付) 通常版:FC版スペランカー想定ジャケット2種●元祖みんなでスペランカーについて 「元祖みんなでスペランカー」は「ゲーム史上最弱」とまで言われた洞窟探険家「スペランカー」が謎に満ちた洞窟を探検するアクションゲームです。スペランカーは廃坑、地底湖、古代遺跡、氷河などさまざまな洞窟で構成される全100ステージの広大な洞窟の最深部を目指します。洞窟は自然の地形や洞窟の生き物、意地悪なトラップなど危険に満ちており、さらに洞窟の後半には未知の文明の痕跡と見られるエネミーやトラップも登場します。スペランカーは爆弾やフラッシュ、ポータブルファンといったアイテムやスペランカー持ち前のジャンプテクニックを駆使し、これらの難関を突破していきます。ただしスペランカーはやや弱いので注意!身長程の高さから落ちたり、コウモリの糞にふれるなどするとミスとなってしまいます。「虚弱体質」と揶揄されるこのスペランカーの弱さはゲームに程よい緊張感とリズムを与え、アクションゲームとしての面白さに繋がっています。 本作ではシングルプレイはもちろん、オフライン4人同時プレイおよびオンライン6人同時プレイに対応しています。商品概要 海外版について 海外ではダウンロード版のほか、 限定パッケージ版を Strictly Limited Games ( https://www.strictlylimitedgames.com/) でお買い求め頂けます。 株式会社Tozai Games は、「みんなでスペランカー」リードゲームデザイナーの坂野拓也および米国Tozai社の創業者で社長のSheila Boughten、共同創業者、特別顧問のScott K. Tsumuraとの共同で2011年8月に設立されました。世界的な人気IPである「ロードランナー」および「スペランカー」の商品化権を日本市場で独占的に保有し、同作品を使用したさまざまな商品とサービスを提供します。詳しい情報は、http://tozaigames.co.jp/ をご参照ください。 ※ 商品・サービスの料金、サービス内容・仕様、お問い合わせ先などの情報は予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
-
- 【本日開催!】赤穂化成×Creatives 初のコラボイベントが5月5日(水)に開催決定! 「eスポーツ対策BREAK OUTを飲みながら Creativesオンライン座談会」
-
赤穂化成株式会社は、スポンサー契約を結んでいるプロeスポーツチーム「Creatives(クリエイティブズ)」と、5月5日(水)に初のコラボレーションイベント「eスポーツ対策 BREAK OUTを飲みながら Creativesオンライン座談会」をCreativesYouTube公式アカウントより生配信で開催。 <以下、ニュースリリースより> BREAK OUTとAmazonギフト5,000円分が当たるプレゼント企画も! 赤穂化成株式会社(本社:兵庫県赤穂市、代表取締役社長:池上 良成)は、スポンサー契約を結んでいるプロeスポーツチーム「Creatives(クリエイティブズ)」(本社:東京都葛飾区、代表取締役:本多 雄太)と、5月5日(水)に初のコラボレーションイベント「eスポーツ対策 BREAK OUTを飲みながら Creativesオンライン座談会」をCreativesYouTube公式アカウントより生配信で開催いたします。イベントでは、Creativesの各部門のメンバーたちが、長時間の実況配信やゲームプレイでたまった疲れをBREAK OUTを飲んでリフレッシュしながら、ゲームの魅力や、プロゲーマーの心得、体調面で普段気を付けていることなどを、インタビュー形式で答えていきます。さらに、抽選で5名様にBREAK OUT1ケース+ Amazonギフト5000円が当たるプレゼント企画も実施します。eスポーツ・ゲームが好きな皆様がリフレッシュしながら楽しめるイベントとなっていますので、GWの最後にぜひご参加ください。イベント概要【日時】5月5日(水) 13:00~17:00【視聴方法】Creatives 公式YouTubeアカウントよりご視聴ください。https://www.youtube.com/channel/UC9wfnau2A3X7-34W0HiiNvQ/featured【登壇者】つつまる/VALORANT部門代表LiZ/タレント部門代表Garo/ハースストーン部門代表SyoGo/スプラトゥーン部門代表びshoじょ&俺がAce/ストリーマー部門 代表Chiroru【内容】13:00~13:30:開会式&商品説明13:30~14:00:VALORANT部門代表者 LiZインタビュー14:00~14:30:タレント部門代表者 豊倉 秀富インタビュー14:30~15:00:ハースストーン部門代表者 SyoGoインタビュー15:30~16:00:スプラトゥーン部門代表者びshoじょ&俺がAceインタビュー16:00~16:30:ストリーマー部門 代表者 Chiroruインタビュー16:30~17:00:視聴者プレゼント・閉会式【プレゼント企画について】配信中に発表されるキーワードを組み合わせて応募。抽選で5名様にeスポーツ対策BREAK OUT1ケース+ Amazonギフト5000円をプレゼント!詳細はイベント中に発表予定です。※登壇者、プログラムは若干変更になる場合がございます。 イベント登壇 クリエイティブス 所属プレイヤー(一部抜粋) ストリーマー部門:つつまる 元教員である為、大勢の前で話すことに長けており、明るい性格と持ち前の向上心・負けず嫌いな性格を生かし、常に進歩できるよう積極的に配信を行っています。 Twitter:https://twitter.com/tsutsu_maru Youtubehttps://www.youtube.com/channel/UCEqLERm53KON1KOECk_tMNgタレント部門:豊倉 秀富( Garo ) レインボーシックスシージの第1回公式大会で日本2位を獲得。VALORANT部門の選手として加入後→タレント部門に移行し現在は実況解説を行っている。 Twitter : https://twitter.com/garo1324eスポーツ対策 BREAK OUT 商品概要 「eスポーツ対策 BREAK OUT(ブレイクアウト)」は、eスポーツプレイヤーのコンディションをサポートするウェルネス飲料です。カフェインゼロのエナジードリンク味。海洋深層水ミネラル、ヒスチジン、ぶどう糖、GABA、アスタキサンチン、クエン酸などのアシスト成分を含み、集中力を高めて冷静で的確なゲーミングプレイを応援します。500ml 150円(税別) 【eスポーツ対策 BREAK OUTのコンディショニングアシスト成分】 ・ぶどう糖…頭脳を酷使するeスポーツプレイヤーをサポート! ・ヒスチジン…必須アミノ酸、ヒスチジンを配合。ストレス対策に! ・GABA…冷静で的確なプレイをサポートし、リフレッシュ! ・アスタキサンチン…眼を酷使するeスポーツプレイヤーをサポートします。 ・クエン酸…同じ姿勢での長時間プレイをサポートします!
-
- 【まだ間に合う!】『ぷよぷよ™テトリス®2』を含む全90タイトル以上が最大90%OFF!「セガ GWセール」開催中!
-
株式会社セガは、PlayStation™Storeおよびニンテンドーeショップにて販売中の一部PlayStation®4/Nintendo Switch™/ニンテンドー3DS用タイトルを対象とし、期間限定で特別価格にて販売する「セガ GWセール」を開催中。<以下、ニュースリリースより>全90タイトル以上が最大90%OFF! 今回のセールでは、英語音声やPS4™版で販売していた有償ダウンロードコンテンツを追加したPlayStation®5用タイトル『龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル』や、待望のオンライン対戦要素を加えて復活した『SEGA AGES ヘルツォーク ツヴァイ』がそれぞれ30%OFFで初セールとなっています。さらに、「ぷよぷよ™」と「テトリス®」が合体した夢のコラボレーションタイトルの完全新作『ぷよぷよ™テトリス®2』など、全90タイトル以上が対象となります。また、『真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER』、『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』、『十三機兵防衛圏』など、アトラスの人気タイトルも特別価格にて販売中です。ぜひこの機会にお楽しみください。 ■龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル ¥6,589(税込)→¥4,612(税込)/30%OFF (C)SEGA ■SEGA AGES ヘルツォーク ツヴァイ ¥999(税込)→¥699(税込)/30%OFF (C) SEGA ■ぷよぷよ™テトリス(R)2 ¥5,489(税込)→¥4,171(税込)/24%OFF (C)SEGA Tetris (R) & (C) 1985~2021 Tetris Holding.●セガタイトル PlayStation™Store 【実施期間】2021年5月12日(水) 23:59 までニンテンドーeショップ 【実施期間】2021年5月12日(水) 23:59 まで(※) ※『ぷよぷよ™テトリス(R)2』のみ実施期間が2021年5月9日(日) 23:59までとなります。●アトラスタイトル PlayStation™Store 【実施期間】2021年5月12日(水) 23:59 までニンテンドーeショップ 【実施期間】2021年5月9日(日) 23:59 まで※すべてのセール対象タイトルをご覧になりたい方は、下記URLよりダウンロードをお願いいたしますhttps://prtimes.jp/a/?f=d5397-20210428-1288.pdf ★価格はすべて税込です。 ★タイトル販売価格がセール価格になっているか、ご購入時に必ずご確認をお願いいたします。 「セガGWセール」https://sega.jp/special/sale/ ■記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。