-
- 【70万円弱のハイスペックモデルも!】ASUSからRTX™ 50シリーズ採用のフルタワーゲーミングデスクトップPC「ROG G700」が発売
-
ASUSのゲーミングブランドROGより、GPUにRTX™ 50シリーズを採用したフルタワーゲーミングデスクトップPC「ROG G700」が発表。4月初旬より予約開始予定だ。参考価格はNVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Ti採用モデルが499,800円、NVIDIA® GeForce RTX™ 5080採用モデルが698,000円。<以下、ニュースリリースより>ROG G700 レジェンド君臨。 ASUS JAPAN株式会社は、ASUSのゲーミングブランド「Republic of Gamers(ROG)」より、圧倒的なグラフィックパフォーマンスを誇る新しいGPU、NVIDIA® GeForce RTX™ 5080、または、NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Tiを搭載した、ハイエンドゲーミングデスクトップPC「ROG G700」を1製品計2モデル発表いたしました。4月初旬より予約開始予定、4月下旬以降順次発売予定となります。「ROG G700」シリーズは、インテル® Core™ Ultra 9 プロセッサー 285Kまたはインテル® Core™ Ultra 7 プロセッサー 265KFと、NVIDIA® GeForce RTX™ 5080またはNVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Tiを搭載し、ゲーマーに最適な圧倒的なパフォーマンスを実現しています。ROGゲーミングデスクトップPCデザインを一新し、透明度の異なるガラスパネルをフロントとサイドに採用しています。またASUS Aura SyncによりRGBライトをカスタマイズすることができ、より高い没入感でゲームをプレーできます。 本製品の予約/発売を記念して、公式オンラインストア「ASUS Store」にて「ROG G700」シリーズを購入いただくと先着で「モンスターハンターワイルズ(通常版 / Steam版)」のゲームコードがもらえるキャンペーンを実施いたします。※ご購入先着順にて、別途メールにてゲームコードをご連絡させていただきます。ROG G700(ブラック) 製品スペックの概要と発売日および価格 ROG G700ROG G700製品詳細ページASUS Store製品ページASUS Store「ROG G700」商品ページすべてがプレミアムな58LのフルタワーROGゲーミングデスクトップPC誕生 ROG G700は、ASUSおよびROGのコンポーネントで構成されています。マザーボードには「ASUS B860M MAX GAMING AX」を搭載しており、CPUにはインテル® Core™ Ultra 9プロセッサー 285K、または、インテル® Core™ Ultra 7プロセッサー 265KFを搭載し、高いゲームパフォーマンスを保ったまま、同時にストリーミングやボイスチャットなどが快適に行えます。GPUにはASUS PRIMEシリーズのNVIDIA® GeForce RTX™ 5080、または、NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Tiを搭載し、さまざまなAAAゲームタイトルに対して高いパフォーマンスを発揮します。 新しいROGゲーミングデスクトップPCデザイン フロントパネルとサイドパネルの両方にガラスを採用した初の ROGゲーミングデスクトップPCです。フロントパネルには特徴的な ROG Slash と ROG Eyeがどちらも目立つように配置されています。シャーシには、フレームとガラスの間にシームレスな隙間があり、より高級感のある外観になっています。サイドパネルの透明度が増したため、内部構造を遮ることなく見ることができます。ASUS Aura Syncにも対応しており、自分好みのライティングを行うことができます。圧倒的なハイパフォーマンスを生み出す強力なエアフロー搭載 高性能CPUとGPUの性能を引き出すために、クアッドシャーシシステムを取り入れています。フロントパネル部分に設置された3つのファンは、側面のスリット部分から吸気し、CPU、GPU、内部全体の冷却を行います。底面部分に設置された1つのファンは、電源部分の冷却をし、背面に設置されたファンから排熱を行います。CPUには液体冷却装置を搭載し、ラジエーターに取り付けられた2つのファンから上部へ排熱し、効率の良い冷却を実施することで、パフォーマンスを向上させ、長時間でも快適なゲームプレーを楽しめます。充実のインターフェースを搭載 快適なゲーム環境に欠かせないインターフェースを備えています。背面のグラフィックスカードにHDMI ポート×1、DisplayPort×3を搭載し、上部にはUSB3.2 (Type-A/Gen1) ×2、USB3.2 (Type-C/Gen1) ×1を搭載、背面にはUSB3.2 (Type-A/Gen2) ×1、USB3.2 (Type-C/Gen2x2) ×1、USB3.2 (Type-A/Gen1)×4、USB2.0 (Type-A)×4を搭載しているため、あらゆるゲーミングデバイスや周辺機器を接続することが可能です。ツールレスで簡単にアップグレードやメンテナンスが可能 サイドパネルはツールレスで取り外すことができ、ストレージの追加やクリーニングメンテナンスなど、簡単に実施することができるようになりました。上部と底面にはアンチダストフィルターが装備されており、簡単に取り外しができ、メンテナンスが可能のため、常にきれいな状態を保つことも可能です。※部位の増設/交換した際の動作を保証するものではありません。増設/交換の際は、お客様自身の責任において実施いただけますようお願いします。増設/交換に伴う破損に対してもASUSのあんしん保証 (日本国内保証・要登録) がご利用いただけます。詳しくはASUSのあんしん保証サイト (https://asus-event.com/anshin/) をご確認ください。安定したネットワーク接続 ROG G700シリーズはWi-Fi 6での無線LAN接続と、高速な2.5G対応の有線LAN接続の両方に対応しており、回線速度が重要なFPSをオンラインでプレーしても、高速でラグの少ないネットワーク接続ができます。PC Game Pass (3カ月利用権) が付属 最新のゲームタイトルをプレーすることができるサブスクリプションサービス「Xbox Game Pass」の「PC Game Pass (3カ月利用権)」が付属しており、Windowsの初期設定後、180日以内に有効化することで、最新のタイトルらレトロなタイトルで、数百を超えるゲームタイトルを体験することができます。 ※Windowsの初期設定後、180日以内に有効化が必要です。使用開始には支払い情報の入力が必要です。18歳以上の方のみご利用いただけます。無料での利用期間終了後も継続して使用される場合は、月額の支払いが必要になります。詳細はマイクロソフト社のPC Game Passに関するサイト(https://www.xbox.com/ja-JP/xbox-game-pass/pc-game-pass)をご確認ください。故障原因に関係なく修理を受けられる「ASUSのあんしん保証」サービスに対応 通常の故障だけでなく、落下による故障や水没による故障、災害による故障、さらにはコンピュータウイルスによる故障まで、あらゆる故障に対応する「ASUSのあんしん保証」サービスに対応しています。無料サービスと有料サービスと法人向けサービスがあり、それぞれサービスの有効期間や対応回数、故障時の負担金などが異なります。詳細はASUSのあんしん保証Webサイトをご覧ください。
-
- 【200Hz+0.5ms】MSIからRapid IPSを採用した応答速度に優れた2万円台ゲーミングモニター「MAG 255F E20」が発売中
-
MSIから従来のIPSパネルより応答速度が4倍になったRapid IPS採用のゲーミングモニター「MAG 255F E20」が発売中。参考価格は24,800円。24.5インチのFHD解像度で、リフレッシュレートは200Hzとなっている。また、よりコンパクトサイズの「MAG 244F」も発売される。参考価格は22,800円。<以下、ニュースリリースより>MAG 255F E20 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2025年3月28日(金)より、ゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。高いゲーミング性能を誇る『MAG』シリーズから、プロゲーマーにも人気の24.5インチ、RAPID IPSパネル、フルHD(1,920 × 1,080)解像度、リフレッシュレート200Hz、応答速度0.5ms(GTG、最小値)の「MAG 255F E20」、同スペックで一回りコンパクトな23.8インチサイズの「MAG 244F」、が新たにラインアップに加わります。 「MAG 255F E20」はプロゲーマーも愛用する24.5インチ、「MAG 244F」は一回りコンパクトな23.8インチサイズで、どちらもフルHD(1,920 × 1,080)・200Hz・0.5msの高いゲーミング性能で、競技性の高いゲームタイトルのプレーに最適なモデルです。パネルには高画質と高速応答を両立したRAPID IPSパネルで美しい映像とゲーミング性能を両立しています。黒挿入機能であるアンチモーションブラー、映像シーンに合わせて画面の明るさ・コントラスト・彩度を自動で調整するAIビジョン、リアルな映像表現が可能なHDR、Adaptive-Sync、次世代家庭用ゲームでの1080p/120Hz表示に対応し、ストレスフリーでゲームプレーを楽しむことができます。また、モニターアームなどに取り付け可能なVESA規格にも対応しています。項目内容製品名 MAG 255F E20 EANコード 4711377288651 発売日 2025年3月28日 (金) より発売開始 販売価格 24,800円前後 販売先 Amazon 画面サイズ 24.5インチ アスペクト比 16:9 解像度 フルHD (1,920 x 1,080) 最大リフレッシュレート 200Hz 応答速度 0.5ms (GTG, 最小値) パネル駆動方式 RAPID IPS 表示エリア (H x V) 0.2832 x 0.2802 (mm) 色域 sRGB/フル・90%DCI-P3/フル・79% 最大表示色 約10億7,300万色 視野角 178° (H) / 178° (V) パネル表面湾曲率 — 最大輝度 300 コントラスト比 1,000 : 1 消費電力 使用時 18W / スタンバイ時 0.5W 入力端子 HDMI 2.0b x 2DisplayPort 1.2a x 1ヘッドホン出力 x 1 本体サイズ (W x D x H) 約558 x 221 x 419 (mm) 本体重量 約3.24kg 電源アダプタ 電源内蔵型 電源入力 100 ~ 240V, 50 / 60Hz 走査周波数 19.42 ~ 31.41 KHz (H) / 48 ~ 200 Hz (V) 上下角度調整 -5° ~ 20° 高さ調整 — 左右角度調整 (スイベル) — 画面回転 (ピボット) — 映像端子 : DP : 1,920 x 1,080 / 200HzHDMI : 1,920 x 1,080 / 200Hz 製品梱包サイズ (W x D x H) 650 x 145 x 443 (mm) 製品梱包重量 約6kg 製品保証期間 製品本体保証/パネル保証 : お買い上げ日より3年間 付属品 HDMIケーブル x 1電源ケーブル x 1クイックスタートガイド x 1 対応機能 アンチフリッカー、アンチモーションブラー、ナイトビジョン、ブルーライトカット、ALエンジン、Adaptive-Sync、HDR、VESA100 ■MAG 255F E20製品ページhttps://jp.msi.com/Monitor/MAG-255F-E20MAG 244F 項目内容製品名 MAG 244F EANコード 4711377288620 発売日 2025年4月上旬より順次発売開始 販売価格 22,800円前後 販売先 Amazon 画面サイズ 23.8インチ アスペクト比 16:9 解像度 フルHD (1,920 x 1,080) 最大リフレッシュレート 200Hz 応答速度 0.5ms (GTG, 最小値) パネル駆動方式 RAPID IPS 表示エリア (H x V) 0.2745 x 0.2745 (mm) 色域 sRGB/フル・99%DCI-P3/フル・96% 最大表示色 約10億7,300万色 視野角 178° (H) / 178° (V) パネル表面湾曲率 — 最大輝度 300 コントラスト比 1,000 : 1 消費電力 使用時 17W / スタンバイ時 0.5W 入力端子 HDMI 2.0b x 1DisplayPort 1.2a x 1ヘッドホン出力 x 1 本体サイズ (W x D x H) 約542 x 221 x 399 (mm) 本体重量 約2.88kg 電源アダプタ 36W ACアダプタ 電源入力 100 ~ 240V, 50 / 60Hz 走査周波数 54.9 ~ 220.18 KHz (H) / 48 ~ 200 Hz (V) 上下角度調整 -5° ~ 20° 高さ調整 — 左右角度調整 (スイベル) — 画面回転 (ピボット) — 映像端子 : DP : 1,920 x 1,080 / 200HzHDMI : 1,920 x 1,080 / 200Hz 製品梱包サイズ (W x D x H) 615 x 138 x 418 (mm) 製品梱包重量 約6kg 製品保証期間 製品本体保証/パネル保証 : お買い上げ日より3年間 付属品 HDMIケーブル x 1電源ケーブル x 1ACアダプタ x 1クイックスタートガイド x 1 対応機能 アンチフリッカー、アンチモーションブラー、ナイトビジョン、ブルーライトカット、ALエンジン、Adaptive-Sync、HDR、VESA100 ■MAG 244F製品ページhttps://jp.msi.com/Monitor/MAG-244FMSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界から最も信頼されているPCメーカーです。日本全国の各販売店でPC本体、PCパーツ、PC周辺機器をユーザーの皆様がご購入できるよう展開を行っており、特にゲーミングノートPCやゲーミングモニターといったゲーミング製品、また、グラフィックスカードやマザーボードといったPCパーツで多数ご好評をいただいております。最先端の革新的なテクノロジー、最高のパフォーマンス、最高のユーザーエクスペリエンスを実現するPC、PC周辺機器をユーザーの皆様へ提供することをMSIのミッションとし邁進しています●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
-
- 【ポップでユラユラ〜】エレコムからかわいいデスク空間に最適なUKIUシリーズを発売——リストレスト、マウスパッド、デスクマット
-
エレコム株式会社が、波のようなウェーブラインとバイカラーデザインが特徴の新シリーズ「UKIU(うきう)を発売。リストレスト、マウスパッド、デスクマットの3アイテムで、デスクを華やかに彩りつつ、手首の負担軽減や快適なマウス操作を実現します。グレー、ネイビー、ピンク、パープルの4色展開。<以下、ニュースリリースより>デスクを華やかに彩る、バイカラーデザインがポイント エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長執行役員:石見 浩一)は、波のようなウェーブラインが個性的なリストレスト、マウスパッド、デスクマット“UKIU(ウキウ)”を新発売いたしました。 2色のコントラストが美しいバイカラーデザインで、デスクを華やかに彩ります。「かわいい空間が好き」「デスク周辺もかわいくしたい」という方にぴったりです。カラーは、グレー・ネイビー・ピンク・パープルの4色をご用意しています。裏面には天然ゴム素材を採用し、マウスを強く動かしてもズレにくく安定した操作が可能です。手首への負担を軽減「リストレスト」 ■波のようなウェーブラインが個性的なリストレストです。 ■2色のコントラストが美しいバイカラーデザインで、デスクを華やかに彩ります。 ■スポンジクッションが手にやさしくフィットし、長時間の作業時の手首への負担を軽減します。 ■ノートパソコンと合わせて使いやすいスタンダードサイズとマウスやテンキーの操作をより快適に行うことができるショートタイプをお選びいただけます。 ■裏面はデスクの上でズレにくい素材を採用しています。マウス操作によるデスクの傷を防ぐ「マウスパッド」 ■波のようなウェーブラインが個性的なマウスパッドです。 ■2色のコントラストが美しいバイカラーデザインで、デスクを華やかに彩ります。 ■デスクのレイアウトに合わせ、縦横どちらでも自由に配置可能です。作業スペースを効率的に活用できます。 ■マウス操作による傷を防ぎ、デスクをきれいに保てます。 ■マウスが滑りすぎないため、快適でスムーズな操作が可能です。 ■裏面はデスクの上でズレにくい素材を採用しています。デスクを華やかに彩る「デスクマット」 ■波のようなウェーブラインが個性的なデスクマットです。 ■2色のコントラストが美しいバイカラーデザインで、デスクを華やかに彩ります。 ■ノートパソコンやキーボードもまとめて置ける広さで、マウスの操作範囲が広い人にもおすすめです。 ■マウスやパソコンによる傷を防ぎ、デスクをきれいに保てます。 ■マウスが滑りすぎないため、快適でスムーズな操作が可能です。 ■裏面はデスクの上でズレにくい素材を採用しています。環境にやさしい『THINK ECOLOGY』認定製品 ■自社環境認定基準をひとつ以上満たし、『THINK ECOLOGY』マークを表示した製品です。 ■環境保全に取り組み、製品の包装容器におけるプラスチック重量を、社内基準製品より20%以上削減した製品です。 THINK ECOLOGY >https://www.elecom.co.jp/sustainability/think-ecology/製品詳細 ■ウェーブ×バイカラーリストレスト"UKIU"(価格:¥1,680(店頭実勢価格)¥1,527(税抜)) <グレー> 型番:MOH-UKM01GY URL:https://www.elecom.co.jp/products/MOH-UKM01GY.html <ネイビー> 型番:MOH-UKM01NV URL:https://www.elecom.co.jp/products/MOH-UKM01NV.html <ピンク> 型番:MOH-UKM01PN URL:https://www.elecom.co.jp/products/MOH-UKM01PN.html <パープル> 型番:MOH-UKM01PU URL:https://www.elecom.co.jp/products/MOH-UKM01PU.html ■ウェーブ×バイカラーショートリストレスト"UKIU"(価格:¥980(店頭実勢価格)¥891(税抜)) <グレー> 型番:MOH-UKS01GY URL:https://www.elecom.co.jp/products/MOH-UKS01GY.html <ネイビー> 型番:MOH-UKS01NV URL:https://www.elecom.co.jp/products/MOH-UKS01NV.html <ピンク> 型番:MOH-UKS01PN URL:https://www.elecom.co.jp/products/MOH-UKS01PN.html <パープル> 型番:MOH-UKS01PU URL:https://www.elecom.co.jp/products/MOH-UKS01PU.html ■ウェーブ×バイカラーマウスパッド"UKIU"(価格:¥980(店頭実勢価格)¥891(税抜)) <グレー> 型番:MP-UK01GY URL:https://www.elecom.co.jp/products/MP-UK01GY.html <ネイビー> 型番:MP-UK01NV URL:https://www.elecom.co.jp/products/MP-UK01NV.html <ピンク> 型番:MP-UK01PN URL:https://www.elecom.co.jp/products/MP-UK01PN.html <パープル> 型番:MP-UK01PU URL:https://www.elecom.co.jp/products/MP-UK01PU.html ■ウェーブ×バイカラーデスクマット"UKIU"(価格:¥1,980(店頭実勢価格)¥1,800(税抜)) <グレー> 型番:MP-UKDM01GY URL:https://www.elecom.co.jp/products/MP-UKDM01GY.html <ネイビー> 型番:MP-UKDM01NV URL:https://www.elecom.co.jp/products/MP-UKDM01NV.html <ピンク> 型番:MP-UKDM01PN URL:https://www.elecom.co.jp/products/MP-UKDM01PN.html <パープル> 型番:MP-UKDM01PU URL:https://www.elecom.co.jp/products/MP-UKDM01PU.html 詳細は下記URLより当社HPをご覧ください。https://www.elecom.co.jp/news/new/20250318-02/ご購入はこちら <ウェーブ×バイカラーリストレスト"UKIU" グレー MOH-UKM01GY> Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZWY6RLD ビックカメラ.com:https://www.biccamera.com/bc/item/13897866/ ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000001008991409/ エレコムダイレクトショップ(楽天市場店):https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550366052/ エレコムダイレクトショップ(Yahoo!ショッピング):https://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4549550366052.html エレコムダイレクトショップ(本店):https://shop.elecom.co.jp/item/4549550366052.html <ウェーブ×バイカラーショートリストレスト"UKIU" ネイビー MOH-UKS01NV> Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZWY49JD ビックカメラ.com:https://www.biccamera.com/bc/item/13904443/ ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000001008991414/ エレコムダイレクトショップ(楽天市場店):https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550366106/ エレコムダイレクトショップ(Yahoo!ショッピング):https://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4549550366106.html エレコムダイレクトショップ(本店):https://shop.elecom.co.jp/item/4549550366106.html <ウェーブ×バイカラーショートリストレスト"UKIU" ピンク MP-UK01PN> Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZWXQNXQ ビックカメラ.com:https://www.biccamera.com/bc/item/13904448/ ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000001008991419/ エレコムダイレクトショップ(楽天市場店):https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550366151/ エレコムダイレクトショップ(Yahoo!ショッピング):https://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4549550366151.html エレコムダイレクトショップ(本店):https://shop.elecom.co.jp/item/4549550366151.html <ウェーブ×バイカラーデスクマット"UKIU" パープル MP-UKDM01PU> Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZWZHNTW ビックカメラ.com:https://www.biccamera.com/bc/item/13897873/ ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000001008991424/ エレコムダイレクトショップ(楽天市場店):https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550366205/ エレコムダイレクトショップ(Yahoo!ショッピング):https://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4549550366205.html エレコムダイレクトショップ(本店):https://shop.elecom.co.jp/item/4549550366205.html
-
- 【白かったり光らなかったり!】MSIからRTX 50シリーズゲーミングビデオカード3機種が発売中!
-
MSIよりRTX 50シリーズのゲーミングビデオカード3機種が発売中。参考価格は、スタンダードな5090モデル「GeForce RTX™ 5090 32G VENTUS 3X OC」が459,800円。ホワイトモデルの「GeForce RTX™ 5070 12G GAMING TRIO OC WHITE」が134,980円。オリジナルファン搭載の「GeForce RTX™ 5070 12G INSPIRE 3X OC」が126,980円となっている。<以下、ニュースリリースより>GeForce RTX™ 5090 32G VENTUS 3X OC 本製品は、グラフィックスカードの機能のみを重視し性能への影響がないRGB LEDを搭載せず、シンプルで落ち着いたデザインのクーラーを搭載しています。冷却ファンには、実績のある「TORX FAN 5.0」を採用し、大型ヒートシンクへの安定したエアフローを実現しています。グラフィックスカードに必要な機能のみに絞り、安定したパフォーマンスを発揮する質実剛健なシリーズです。【GeForce RTX™ 5090 32G VENTUS 3X OCの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5090を搭載●実績のある高冷却ファン「TORX FAN 5.0」を3基搭載したトリプルファン仕様●GPUの熱をヒートシンク全体へと伝える 「コアパイプ」搭載【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5090 32G VENTUS 3X OC GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5090 CUDAコア 21760 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2437 MHz 搭載メモリ 32GB GDDR7 メモリバス/ビット 512-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680x4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 トリプルファンカード (TORX FAN 5.0 x 3) 最大消費電力 575 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 4 変換ケーブル付属) 外形寸法 325 x 139 x 67 mm 本体重量 1875 g 価格(税込) ¥459,800 ■ GeForce RTX™ 5090 32G VENTUS 3X OChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5090-32G-VENTUS-3X-OCGeForce RTX™ 5070 12G GAMING TRIO OC WHITE 本製品は、新世代のMSIオリジナルファンである「STORMFORCEファン」や進化した「エアフローコントロール」ヒートシンクといった最新の冷却技術を採用し、前世代から進化した「TRI FROZR 4」冷却クーラーを搭載しています。冷却性能と静音性を高いレベルで実現しGPUの性能を十分に発揮できるMSIを代表するグラフィックスカードとしてふさわしい性能を備えたシリーズとなっています。本体カラーがホワイトになっており、ホワイトで統一した自作パソコンに最適です。【GeForce RTX™ 5070 12G GAMING TRIO OC WHITEの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5070を搭載●高い冷却性能と静音性を 備えた高性能冷却クーラー「TRI FROZR 4」●外周を一体化し、冷却性能を向上させた新世代のMSIオリジナルファン 「STORMFORCEファン」●高低差をつけたWave Curved 4.0などのフィンを搭載し静音性を向上●クリアサイドパネルのケースやホワイトカラーの自作パソコンにおススメの白基調のデザイン【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5070 12G GAMING TRIO OC WHITE GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 CUDAコア 6144 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2610 MHz 搭載メモリ 12GB GDDR7 メモリバス/ビット 192-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680 x 4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 TRI FROZR 4 (STORMFORCEファン x 3) 最大消費電力 250 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 2 変換ケーブル付属) 外形寸法 338 x 140 x 50 mm 本体重量 1187 g 価格(税込) ¥134,980 ■ GeForce RTX™ 5070 12G GAMING TRIO OC WHITEhttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5070-12G-GAMING-TRIO-OC-WHITEGeForce RTX™ 5070 12G INSPIRE 3X OC 本製品は、グラフィックスカードの機能のみを重視し性能への影響がないRGB LEDを搭載せず、シンプルでありながらも高級感のあるデザインのクーラーを搭載しています。新世代のMSIオリジナルファンである「STORMFORCEファン」やヒートシンクにウェーブ状のカットを施した「Wave-Curved 3.0」などを採用しています。トリプルファン仕様の冷却クーラーを備え、グラフィックスカードのパフォーマンスを安定して発揮できるシリーズです。【GeForce RTX™ 5070 12G INSPIRE 3X OCの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5070を搭載●外周を一体化し、冷却性能を向上させた新世代のMSIオリジナルファン 「STORMFORCEファン」●エアフローを改善し静音性を向上させるヒートシンク形状 「エアフローコントロール」【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5070 12G INSPIRE 3X OC GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 CUDAコア 6144 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2542 MHz 搭載メモリ 12GB GDDR7 メモリバス/ビット 192-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680 x 4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 トリプルファン STORMFORCEファン x 3 最大消費電力 250 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 2 変換ケーブル付属) 外形寸法 288 x 112 x 50 mm 本体重量 914 g 価格(税込) ¥126,980 ■ GeForce RTX™ 5070 12G INSPIRE 3X OChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5070-12G-INSPIRE-3X-OCMSI製グラフィックスカードの保証期間について GeForce RTX™ 50 シリーズ搭載のグラフィックスカードより、保証期間が2年間に延長されました。対象の製品は、正規代理店の製品保証シールが貼られた新品グラフィックスカードが対象です。 ※対象グラフィックスカードでも、保証対象外の行為を行ったグラフィックスカードは対象外となります。詳細は、正規代理店のサポート窓口にお問い合わせください。MSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界からもっとも信頼されているベンダーの一社です。MSIは、デザインの革新性、卓越した性能の追求、そして技術のイノベーションという基本原則に則り行動しています。すべてのゲーマーが熱望する機能を統合した製品を開発することで、ゲーミング機器に対する長い試行錯誤から解放し、ゲーマーの限界をも超えるパフォーマンス向上に貢献します。過去の実績さえ乗り越えようという決意のもと、MSIは業界の中でもゲーミングスピリットを持った「真のゲーミング(True Gaming)」ブランドであり続けます。 ●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
-
- 【US配列でラピトリ対応!】エレコムからロープロファイル75%ゲーミングキーボード「VK720AL-EN」が発売
-
エレコムのゲーミングブランドELECOM GAMING V customより、ロープロファイル+75%サイズゲーミングキーボード「VK720AL-EN」を3月下旬より発売。磁気スイッチ搭載によりラピッドトリガー対応モデルとなっている。ホットスワップ対応で、スペースバーのサイズも選択できるモデルとなっている。<以下、ニュースリリースより>「US配列」を採用した磁気スイッチ搭載ロープロファイルモデルが登場 エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長執行役員:石見 浩一)は、ハイクラス・ゲーミングデバイス「ELECOM GAMING V custom(ブイ カスタム)」シリーズより、「US配列」の磁気スイッチ搭載ロープロファイル75%ゲーミングキーボード“VK720AL-EN”を、3月下旬より新発売いたします。 FPSなど高速な指の動きが求められるゲームに最適化された75%ゲーミングキーボードに、「US配列」を採用した磁気スイッチ搭載ロープロファイルモデルが登場します。最短0.1mmの押し込み、押し上げでキー入力のON/OFF操作が可能な磁気スイッチの搭載に加え、ロープロファイル仕様により連打や再入力が速くなり、手首への負担を軽減できます。 キーピッチはフルキーボードサイズを維持しつつコンパクト化を実現し、マウス操作のスペースも確保しています。接続方式は安定性を重視したUSB有線接続を採用。前面にはワイヤレスマウスのレシーバーなどの装着に便利なUSBポートも装備しています。 ゲームに精通したプロジェクトチームが手がけた、操作性にすぐれたキーデザインを採用するほか、キー印字には摩耗しにくいキーキャップと視認性にすぐれたオリジナルフォントを使用。さらに、新開発のゲーミングエンジンにより、応答速度・精度・安定性を向上させています。また、ホットスワップ方式によるキースイッチ交換やスペースキーのカスタマイズも可能で、スイッチはファクトリーブル済みで交換が簡単です。1,677万色RGBライティングを搭載し、専用ソフトを使ってキー割り当てやライティングのカスタマイズが可能です。 ELECOM GAMING V custom特集ページはこちらhttps://www.elecom.co.jp/pickup/v-custom/products/keyboard/vk720al/磁気式スイッチ+ロープロファイル仕様に。「US配列」を採用した75%ゲーミングキーボード! “ELECOM GAMING V custom”は、プロからエントリーまで、勝ちにこだわるすべてのプレーヤーの皆様と向き合い、数値性能だけでなく、感覚的な使い心地を大切に作り込んだ、一人ひとりにぴったりハマる“勝てるデバイス”をお届けする、エレコムの新しいハイクラス・ゲーミングデバイスシリーズです。 ロープロファイル仕様の磁気式アナログスイッチ(磁気スイッチ)によって、最速の入力を極めるUS配列 75%ゲーミングキーボードです。 デスク上でマウスの操作スペースを最大限に確保できるコンパクトな75%サイズです。Esc+F1~F12+ダイヤルがあることで音量や画面の明るさ、ゲームモードの調整などが行うことができるため、ゲームプレー時はもちろん通常利用の際も操作性を損ないません。 すべてのキーの同時入力が可能な“Nキーロールオーバー”に対応し、複雑なキーの同時押下が必要なゲームでも、操作を取りこぼすことなく正確に入力できます。 筐体にはアルミパネルを採用し、高い耐久性を実現。落ち着いたマットな質感が高級感を演出します。本製品のUSBポートにワイヤレスレシーバーを接続する場合など、ワイヤレス接続の際に電波障害の原因となる、パソコンなどからのノイズをブロックするEMI対策を行っています。 安心してご利用いただける保証期間「2年間」の製品です。磁気式スイッチ+ロープロファイルの最速仕様作で勝利を導く! 最短0.1mmの押し込み・押し上げでキー入力のON/OFF操作ができる、磁気式アナログ検知スイッチ(磁気スイッチ)搭載。スペースバーユニットの選択、ワンアクションでのプロファイル切り替えなど、勝つために最適な設定をアレンジできる、75%サイズゲーミングキーボード ロープロファイルスイッチ搭載モデルです。 新しい磁気スイッチにより、キーの押し込みがいつどんな地点にあるときでもその位置にアクチュエーションポイントとリセットポイントが追従して変化します。これにより、まさに押し込む瞬間のON、押し上げる瞬間のOFFを実現し、従来のメカニカルキーボードよりも速いポジショニングとストッピングを実現できます。 キーがON/OFFになる押し込み・押し上げ量は、専用設定ソフトウェア“EG Tool”から「感度」として最短0.1mmから2.3mmまで0.1mm単位で設定できます。この感度は、キーボード全体に一括の設定はもちろん、特定のキー個別に設定することも可能です。 操作するキーの押し込み量によって、異なる動作を設定できる2ndアクション機能を搭載しています。キャラクターの移動速度を浅く押すとゆっくり歩く、深く押すとダッシュするなど、複雑なキャラクターコントロールも簡単に繰り出すことができます。磁気スイッチはファクトリールブ済みのBOXタイプの軸を搭載したリニア型で、キーのガタつきが少なく滑らかな押し込みを実現しています。 押下圧は一般的な赤軸よりも初動がやや軽い、スタート30g、底打ち50gのキーを採用。初動の軽さにより疲労感を軽減し、軽やかに調整された押下圧による素早い反応力を実現しています。 磁気スイッチとネオクラッチキーキャップとの組み合わせにより、指の動きから実際の軸の降下へのロスが少なく、極限の応答速度を実現します。キーストロークが短く、素早いタッチが可能なロープロファイルモデル 素早いタッチが可能なロープロファイルスイッチを搭載。キーの高さが低くキーストロークが短いため、高速での連打・再入力を可能に。薄型の筐体設計により、長時間のプレー時に感じやすい手首の負担を軽減しています。プロジェクトチームによって生み出された、こだわりのキーデザイン プロゲーマーを含むプロジェクトチームで、幾多の試作の末に生み出された“ネオクラッチキーキャップ”は、キーが指にグッと食いつきつつも離れやすく、ゲームプレーに最適で操作ミスをしにくいキー形状を実現しています。 WASDをホームポジションとして、その周辺キーを縦横高速に往復するゲーム特有の指の動きを邪魔しないよう、ひとつひとつのキーの相対高さや角度を最適化しています。 ゲームプレー中の各指のキーストローク角度を研究し、高速で打ち込んでも指がずれないようキートップをラウンドさせました。Z~Mキーは左手親指での操作に最適化した特殊なアシンメトリー形状を採用しています。 キー入力における応答速度(Speed)、精度(Precision)、安定性(Stability)を高めたエレコムのゲーミングキーボード用エンジンに、可変型のアクチュエーションポイント・リセットポイント制御システムを追加した“ELECOM Magnetic S.P.S Engine”を搭載しています。 キーの印字は、色の異なるプラスチック材料で文字を成形する“ダブルインジェクションPBTキーキャップ”を採用し、キー印字の塗装が剥がれにくい、圧倒的な耐摩耗性を実現しています。また、キー印字は、視認性にすぐれたステンシル調のオリジナルフォントを採用しています。快適な操作と軽快な打鍵音を実現する機能を搭載 手の大きさや姿勢に合わせてキーボードの傾斜を6度・9度の2段階に変更できる、角度調整スタンドを搭載しています。キーボード内部にシリコン吸音パッドを2枚搭載し、振動を抑制。不快な金属音が少ない軽快な打鍵音をお楽しみいただけます。本体右上のプログラマブルダイヤルには独自の動作を割り当て可能。マウスとの距離が近いため、音量調整などの直感的な操作を簡単に行うことができます。 本体上面には、ワイヤレスゲーミングマウスと本品を合わせて使用する際に便利な、追加USBポートを搭載しています。マウス用レシーバーをワイヤレスマウスの近くに配置できるため、パソコン本体に配置するよりも電波が届きやすく、快適なゲーミング環境を実現します。追加USBポートは、1000Hzの1ポーリング(1ミリ秒)にも満たない、わずか約200マイクロ秒という極限の遅延軽減を施したUSBハブ方式を採用しています。キースイッチの着脱交換、スペースバーの選択が可能 付属のスペースバーユニットを付け替えることで、ロングスペースバーとカスタマイズキー+ショートスペースバーの2パターンを選択可能。好みのスペースバーの長さでプレーできます。プレースタイルに合わせて、さまざまなカスタムが可能 Fnキーの機能を自由に設定可能。複数のFnキーを同時に押下した際の機能も割り振ることができ、よく利用する機能をショートカットとしてスムーズに呼び出せます。3パターンのプロファイルをオンボードメモリに設定可能。複数のゲームをプレーする場合など、それぞれに応じた内容をあらかじめ設定できます。切り替えもキー操作で簡単に行えます。 Gaming純正キーキャップを同梱しているため、キーを取り換え、“EG Tool”で設定することで各プレーヤーの入力スタイルへの最適化も可能です。キーボード本体のメモリにキーの機能割り当てを保存することができます。“EG Tool”で設定した内容をキーボード本体に記録できるため、専用ソフトをインストールしていないパソコンでも設定通りに使用可能です。安定性と正確性を重視したUSB有線接続タイプ 安定性と正確性を重視した、USBによる有線接続タイプです。USB-A to USB Type-C™(約2m)のパラレルケーブルが付属します。着脱式なので持ち運びに便利です。ケーブルは、取り回しがしやすい驚きの柔軟性を持った着脱式USB Type-C™パラコードケーブルを採用しています。ケーブルのコネクターは、ゲームを行う場所の移動時やデスク周りの掃除に便利で、万が一の断線時にも簡単に交換できるUSB Type-C™着脱式を採用しています。1,677万色RGBライティングを搭載、好みに合わせてカスタマイズ すべてのキーに、ゲーム環境を彩る 1,677万色RGBライティングを搭載しています。専用設定ソフトウェア“EG Tool”で、光り方のパターン、速度、色などを好みに合わせてカスタマイズすることが可能です。 キーボード本体のメモリに、LEDの設定を保存できます。ELECOM GAMING V customとは "ELECOM GAMING V custom"は、プロからエントリーまで、勝ちにこだわるすべてのプレーヤーの皆様と向き合い、数値性能だけでなく、感覚的な使い心地を大切に作り込んだ、一人ひとりにぴったりハマる“勝てるデバイス”をお届けする、エレコムの新しいハイクラス・ゲーミングデバイスシリーズです。科学的に実証された高い性能と、カタログスペックのみならず手触りや使い心地も大切にした、一人ひとりにぴったり”ハマる”デバイスを提供します。 特設Webページ:(https://www.elecom.co.jp/pickup/v-custom)環境にやさしい『THINK ECOLOGY』認定製品 自社環境認定基準を1つ以上満たし、『THINK ECOLOGY』マークを表示した製品です。廃棄物削減に取り組み、製品に同梱する取扱説明書等をペーパーレス化した製品です。 THINK ECOLOGY >(https://www.elecom.co.jp/sustainability/think-ecology/)おもな仕様 ※詳しい仕様は製品情報ページをご覧ください。 コネクター形状:USB-Aプラグ 接続方式:USB有線(バスパワー) 対応機種:USBポートを装備したWindowsパソコン 対応OS:Windows 11/10 キー配列/キー数:US配列/82~83キー キーピッチ:19mm、キータイプ:磁気式アナログ検出スイッチ、キーストローク:2.5mm 、アクチュエーションポイント:0.1mm~2.3mm 、動作圧:30~50g ケーブル長:約2m 本体外形寸法:幅約325.4×奥行約143.m×高さ約27.3mm(スタンド含まず)、幅約325.4×奥行約143.8×高さ約36.8mm(スタンド時) 本体重量:約651g(ケーブル含まず) 主な付属品:パラコードケーブル(USB A to USB Type-C™:約2m)×1、交換用キーキャップ×1、キーキャップ&キースイッチリリース×1、カスタマイズキー+ショートスペースバーユニット×1、交換用ドライバー×1 ※USB Type-C and USB-C are trademarks of USB Implementers Forum.製品詳細(価格:オープン価格) <ブラック> 型番:TK-VK720ALBK-EN URL:https://www.elecom.co.jp/products/TK-VK720ALBK-EN.html <ホワイト> 型番:TK-VK720ALWH-EN URL:https://www.elecom.co.jp/products/TK-VK720ALWH-EN.html 詳細は下記URLより当社HPをご覧ください。https://www.elecom.co.jp/news/new/20250318-03/ご購入はこちら <ブラック TK-VK720ALBK-EN> ビックカメラ.com:https://www.biccamera.com/bc/item/13924507/ ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000001008975965/ エレコムダイレクトショップ(楽天市場店):https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550353304/ エレコムダイレクトショップ(Yahoo!ショッピング):https://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4549550353304.html エレコムダイレクトショップ(本店):https://shop.elecom.co.jp/item/4549550353304.html <ホワイト TK-VK720ALWH-EN> ビックカメラ.com:https://www.biccamera.com/bc/item/13924508/ ヨドバシ.com:https://www.yodobashi.com/product/100000001008975966/ エレコムダイレクトショップ(楽天市場店):https://item.rakuten.co.jp/elecom/4549550353311/ エレコムダイレクトショップ(Yahoo!ショッピング):https://store.shopping.yahoo.co.jp/elecom/4549550353311.html エレコムダイレクトショップ(本店):https://shop.elecom.co.jp/item/4549550353311.html
-
- 【モンハンワイルズ公認!】MSIから4K QD-OLEDパネルを採用した240Hzリフレッシュレートゲーミングモニター「MPG 272URX QD-OLED」が発売中
-
MSIのゲーミングブランドMPGより、『モンスターハンターワイルズ』公認のゲーミングモニター「MPG 272URX QD-OLED」が、3月25日(火)より発売。参考価格は197,800円。4K QD-OLEDパネル採用で、リフレッシュレートは240Hzと、画質と性能を兼ね備えたモデルとなっている。<以下、ニュースリリースより>2025年3月25日(火)より発売開始 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2025年3月25日(火)より、ゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。高いゲーミング性能と豊富な機能を併せ持つ『MPG』シリーズから、『モンスターハンターワイルズ』公認画質モニターとして、4K解像度のQD-OLEDパネルで圧倒的な映像美と高い応答速度を備えた「MPG 272URX QD-OLED」が新たにラインアップに加わります。 「MPG 272URX QD-OLED」は『モンスタハンターワイルズ』公認画質の認定を受けたモデルで、4K UHD(3,840 × 2,160)解像度、量子ドットと有機ELを組み合わせたQD-OLEDパネル搭載で、リフレッシュレート240Hz、応答速度0.03ms(GTG)の高いゲーミング性能を誇り、圧倒的な映像美で狩猟生活を楽しみたい方にお勧めのモデルです。DisplayPort 2.1a規格に対応した端子を備え、対応のグラフィックスカードと付属のDP80認証ケーブルを使用することで、DSC機能を使用せずにモニターの性能を最大限発揮することができます。工場出荷時にキャリブレーションを実施しており、色精度をΔE≤2に抑えた高品質モニターで、製品には品質が保証されるテストレポートが同梱されます。MSI独自の焼き付き防止機能を豊富に備えており、液晶パネルモデルと同じ3年間の国内長期保証を設けております。MPG 272URX QD-OLED 製品名 MPG 272URX QD-OLED EANコード 4711377290876 発売日 2025年3月25日(火)より発売開始 税込価格 ¥197,800前後 販売先 アプライド、エディオン、ケーズデンキ、パソコン工房(ユニットコム)、パソコンショップ アーク、 パソコンショップ DO-MU、パワーデポ、ビックカメラグループ(ビックカメラ、コジマ、ソフマップ)、ヨドバシカメラ、Amazon、 JoshinWeb、NTTドコモ(dショッピングダイレクト)、PCワンズ、TSUKUMO、ZOA、MSI公式オンラインショップ 画面サイズ 26.5インチ アスペクト比 16:9 解像度 4K UHD(3,840 × 2,160) 最大リフレッシュレート 240Hz 応答速度 0.03ms(GTG) パネル駆動方式 QD-OLED 表面タイプ ハーフグレア(反射防止コーティング) 画素ピッチ(H × V) 0.153 × 0.153(mm) 色域 sRGBカバー率:100% AdobeRGBカバー率:97.5% DCI-P3カバー率:99% 最大表示色 約10億7,300万色 視野角 178°(H)/ 178°(V) パネル表面湾曲率 - 最大輝度 250(ピーク時:1,000) コントラスト比 1,500,000 : 1 消費電力 使用時 33W / スタンバイ時 0.5W 入力端子 HDMI 2.1(HDCP:2.3)×2 DisplayPort 2.1a(HDCP:2.3)×1 USB Type-C(DP Alt mode、USB PD)×1 USB 3.2 Gen 1 Type-A(USBハブ)×2 USB 3.2 Gen 1 Type-B(PC接続用)×1 ヘッドホン出力 ×1 本体サイズ(W × D × H) 約611 × 242 × 533(mm) 本体重量 約8.1kg 電源タイプ 電源内蔵型 電源入力 100~240V、50/60Hz 走査周波数 30~564 KHz(H)/ 48~240 Hz(V) 上下角度調整 -5°~20° 高さ調整 0~110(mm) 左右角度調整(スイベル) -30°~30° 画面回転(ピボット) -90°~90° 映像端子 DP:3,840 × 2,160 / 240HzHDMI:3,840 × 2,160 / 240Hz 製品梱包サイズ(W × D × H) 828 × 200 × 525(mm) 製品梱包重量 約12kg 製品保証期間 製品本体保証内容:お買い上げ日より3年間 付属品 DisplayPortケーブル ×1HDMIケーブル ×1USB Type-A – Type-Bケーブル ×1電源ケーブル ×1VESAマウント用スペーサーネジ ×4クイックスタートガイド ×1 対応機能 アンチフリッカー、ナイトビジョン、ハードウェアブルーライトカット ×2、AIビジョン、DisplayHDR True Black 400、Gaming Intelligence、G-SYNC Compatible、KVMスイッチ ×3、Mystic Light、PIP/PBP、USBハブ機能、USB Type-C Power Delivery(98W)、VESA100(付属のスペーサーネジに対応) 備考 ※1 OLEDパネルの焼付き防止機能「MSI OLED Care」が搭載されています。詳しい内容につきましてはマニュアルをご確認ください。 なお、本機の使用に伴い「MSI OLED Care」を無効にすると焼き付きが起こる可能性があるためご注意ください。 ※2 モニターの設定メニューには従来のブルーライトカット機能も搭載しております。 ※3 KVMスイッチ機能のご利用条件 PC1:HDMIまたはDisplayPort + USB Type-A – Type-B PC2:USB Type-C(DP Alt mode) 以上の接続を行いPC2台間の接続し、入力信号の自動検出時に自動でUSB信号も切り替わります。 なお、HDMIまたはDisplayPort + USB Type-C(非DP Alt mode)で接続した場合は、モニターの設定画面からKVMの接続を切り替える操作が必要となります。 MSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界から最も信頼されているPCメーカーです。 日本全国の各販売店でPC本体、PCパーツ、PC周辺機器をユーザーの皆様がご購入できるよう展開を行っており、特にゲーミングノートPCやゲーミングモニターといったゲーミング製品、 また、グラフィックスカードやマザーボードといったPCパーツで多数ご好評をいただいております。 最先端の革新的なテクノロジー、最高のパフォーマンス、最高のユーザーエクスペリエンスを実現するPC、PC周辺機器をユーザーの皆様へ提供することをMSIのミッションとし邁進しています。●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
-
- 【色分けされたタグがかわいい】SteelSeriesからプレースタイルに応じて選べる3種のゲーミングマウスパッド「QcK Performance」が発売!
-
ゲーミングギアブランドSteelSeriesが「QcK Performance」シリーズを3月21日(金)より発売。プロ仕様のマウスパッドで、「Speed」「Balance」「Control」の3タイプをL/XLサイズで展開。価格はLサイズ7,200円、XLサイズ8,860円(税込)。<以下、ニュースリリースより>世界中のプロ選手に使われてきたマウスパッド「QcK」シリーズより新登場 GNグループが展開するゲーミングデバイスブランド「SteelSeries」(GNグループ本社:コペンハーゲン・デンマーク、以下SteelSeries)は、マウスパッドシリーズ「QcK」より新たに「QcK Performance」シリーズを発表します。 「QcK Performance」シリーズは、SteelSeriesが初めてマウスパッドの精度をカスタマイズし、プレースタイルにあわせて「Speed」「Balance」「Control」の3種類よりLサイズとXLサイズを用意し、自分に最適なマウスパッドを選ぶことができます。 「QcK Performance」シリーズは、2025年3月21日(金)より全国の家電量販店、およびAmazon.co.jp、楽天市場にて順次販売いたします。<参考価格> ※価格は3種類共通 ・QcK Performance Lサイズ:7,200円(税込) ・QcK Performance XLサイズ:8,860円(税込)QcK Performanceシリーズ (全6SKU、3種類x2サイズ展開) 左:Speedタイプ(スムーズでツルツル)、中央:Balanceタイプ(中間、オールマイティ)、右:Controlタイプ(より強いグリップ感) <販売URL> ・QcK Performance Speed Lサイズ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVYZXDJ3 ・QcK Performance Speed XLサイズ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVZ4NV2X ・QcK Performance Balance Lサイズ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVZ33WPJ ・QcK Performance Balance XLサイズ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVZ4YT8T ・QcK Performance Control Lサイズ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVZ4X4C4 ・QcK Performance Control XLサイズ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DVZ5HPQ7 製品特徴 新しい「QcK Performance」シリーズ は、eスポーツ選手のニーズを取り込み、さまざまなプレースタイルを念頭に置いて専門的に設計され、耐久性だけでなく、ゲーム内のパフォーマンスを向上させるように調整され、プロの競技シーンにおいても活躍できる、プログレードのマウスパッドシリーズです。「Speed」「Balance」「Control」の3種類をそろえることで、ゲーミングマウスパッド史上、初めてゲーマーが自分のプレースタイルに合わせて選ぶことが可能です。 非常に滑らかな滑りで電光石火の動きを可能にする「Speed」から、精巧に調整された摩擦で正確な動きを可能にする「Control」、そしてスピードと制動力の完璧な組み合わせである「Balance」まで、QcK Performanceシリーズはあらゆるゲーマーに最適なマウスパッドを提供します。 また、QcK Performanceシリーズは超高密度の高級ネオプレンフォームで設計された特徴的なベース素材により、マウスコントロールに最適な厚さ3.5mm、強力な滑り止め素材を使用した底面など、軽量でありながら耐久性のある今までにないマウスコントロールを実現します。特徴1. プレースタイルに合わせて選べる3つのタイプ ゲーマーのプレースタイルや好みに応じて、異なる特性を持つ3種類の表面素材を開発しました。1.「Speed」タイプ:素早いマウス操作を求めるプレーヤー向け 摩擦のない滑りと一定の加速を実現し、パフォーマンスだけに集中できます。非常に滑らかな表面は、早い動きを実現するように設計されており、テンポの速いゲームプレーでも瞬時に反応します。近距離における対面プレーにも最適です。2.「Balance」タイプ:スピードとコントロールのバランスを重視するオールラウンドプレーヤー向け スピードとコントロールの理想的な組み合わせを実現し、優れた停止力で素早いスワイプを実現します。柔らかい表面により、スムーズで馴染みのある動きと長続きする快適さが保証され、幅広いゲームスタイルに対応します。狭いマップ内でのチーム戦にも最適です。3.「Control」タイプ:精密なマウス操作を必要とするプレーヤー向け マウスのあらゆる動きに対して精密なコントロールを実現するために開発されました。マイクロテクスチャ素材の表面が特徴で、優れた制動力を発揮し、的確に狙いを定めます。マップ内に潜み、角を曲がってきた相手チームを撃つ際など活躍します。特徴2. 進化したデザインと高品質素材を採用 超高密度の高級ネオプレンフォームで設計された特徴的なベース素材により、マウスコントロールに最適な厚さ3.5mm、強力な滑り止め素材を使用した底面など、軽量でありながら耐久性のある今までにないマウスコントロールを実現します。SteelSeriesについて 「SteelSeries(スティールシリーズ)」は、2001 年にデンマーク・コペンハーゲンで創業された、品質、技術、機能性にフォーカスするゲーミングギアブランドです。創業当時に発表した業界初ゲーミングマウスパッド「ICEMAT」はじめ、ヘッドセット、キーボード、マウスを主要製品として展開し、「FOR GLORY」をモットーに、一般ユーザーからプロゲーマーまで、さまざまなゲームレベルのパフォーマンス向上および、競技勝利に向けて製品開発を行っています。また、eスポーツ業界へのイノベーションを数多く実現し、2002年に業界初eスポーツ選手とのコラボレーションや、eスポーツイベントへのスポンサー就任、さらに2004年以降に業界初ゲーミングヘッドセット業界初メカニカルゲーミングキーボードの発表など、さまざまな業界初を成し遂げており、これからもeスポーツ文化へのサポート活動を積極的に行って参ります。 SteelSeries公式サイト:https://jp.steelseries.com SteelSeries Japan公式Xアカウント:https://x.com/SteelSeriesJP
-
- 【ホワイトモデルも】MSI、GeForce RTX 5070搭載のゲーミングビデオカード3機種が発売中!
-
MSIからRTX5070シリーズゲーミングビデオカード3機種が「GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC WHITE」と「OC/NV」を3月14日(金)より発売中。シンプルなデザインにTORX FAN 5.0を搭載し、ホワイトモデルは統一感のあるPCに最適。安定した性能を発揮するシリーズだ。<以下、ニュースリリースより>GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC WHITE 本製品は、グラフィックスカードの機能のみを重視し性能への影響がないRGB LEDを搭載せず、シンプルで落ち着いたデザインのクーラーを搭載しています。冷却ファンには、実績のある「TORX FAN 5.0」を採用し、ヒートシンクへの安定したエアフローを実現しています。グラフィックスカードに必要な機能のみに絞り、安定したパフォーマンスを発揮する質実剛健なシリーズです。クーラーやバックプレートなどがホワイトになっており、ホワイトで統一した自作パソコンに最適です。【GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC WHITEの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5070を搭載●実績のある高冷却ファン「TORX FAN 5.0」を2基搭載したデュアルファン仕様●クリアサイドパネルのケースやホワイトカラーの自作パソコンにおススメの白基調のデザイン【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC WHITE GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 CUDAコア 6144 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2542 MHz 搭載メモリ 12GB GDDR7 メモリバス/ビット 192-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680 x 4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 デュアルファンカード (TORX FAN 5.0 x 2) 最大消費電力 250 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 2 変換ケーブル付属) 外形寸法 236 x 126 x 50 mm 本体重量 774 g 価格(税込) ¥121,980 ■ GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC WHITEhttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5070-12G-VENTUS-2X-OC-WHITEGeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC 本製品は、グラフィックスカードの機能のみを重視し性能への影響がないRGB LEDを搭載せず、シンプルで落ち着いたデザインのクーラーを搭載しています。冷却ファンには、実績のある「TORX FAN 5.0」を採用し、ヒートシンクへの安定したエアフローを実現しています。グラフィックスカードに必要な機能のみに絞り、安定したパフォーマンスを発揮する質実剛健なシリーズです。【GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OCの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5070を搭載●実績のある高冷却ファン「TORX FAN 5.0」を2基搭載したデュアルファン仕様●GPUの熱をヒートシンク全体へと伝える 「コアパイプ」搭載【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 CUDAコア 6144 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2542 MHz 搭載メモリ 12GB GDDR7 メモリバス/ビット 192-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680 x 4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 デュアルファンカード (TORX FAN 5.0 x 2) 最大消費電力 250 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 2 変換ケーブル付属) 外形寸法 236 x 126 x 50 mm 本体重量 774 g 価格(税込) ¥119,980 ■ GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5070-12G-VENTUS-2X-OCGeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC/NV 本製品は、グラフィックスカードの機能のみを重視し性能への影響がないRGB LEDを搭載せず、シンプルで落ち着いたデザインのクーラーを搭載しています。冷却ファンには、実績のある「TORX FAN 5.0」を採用し、ヒートシンクへの安定したエアフローを実現しています。グラフィックスカードに必要な機能のみに絞り、安定したパフォーマンスを発揮する質実剛健なシリーズです。【GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC/NVの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5070を搭載●実績のある高冷却ファン「TORX FAN 5.0」を2基搭載したデュアルファン仕様●GPUの熱をヒートシンク全体へと伝える 「コアパイプ」搭載【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC/NV GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 CUDAコア 6144 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2542 MHz 搭載メモリ 12GB GDDR7 メモリバス/ビット 192-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680 x 4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 デュアルファンカード (TORX FAN 5.0 x 2) 最大消費電力 250 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 2 変換ケーブル付属) 外形寸法 236 x 126 x 50 mm 本体重量 774 g 価格(税込) ¥108,800 ■ GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC/NVhttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5070-12G-VENTUS-2X-OC-NVMSI製グラフィックスカードの保証期間について GeForce RTX™ 50 シリーズ搭載のグラフィックスカードより、保証期間が2年間に延長されました。対象の製品は、正規代理店の製品保証シールが貼られた新品グラフィックスカードが対象です。※対象グラフィックスカードでも、保証対象外の行為を行ったグラフィックスカードは対象外となります。詳細は、正規代理店のサポート窓口にお問い合わせください。MSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界からもっとも信頼されているベンダーの一社です。MSIは、デザインの革新性、卓越した性能の追求、そして技術のイノベーションという基本原則に則り行動しています。すべてのゲーマーが熱望する機能を統合した製品を開発することで、ゲーミング機器に対する長い試行錯誤から解放し、ゲーマーの限界をも超えるパフォーマンス向上に貢献します。過去の実績さえ乗り越えようという決意のもと、MSIは業界の中でもゲーミングスピリットを持った「真のゲーミング(True Gaming)」ブランドであり続けます。 ●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
-
- 【ホットスワップ可能*でコスパ高!】ホリ製レバーレス「NOLVA」のPlayStation®5、Windows PC版が登場
-
ゲーム周辺機器メーカーのホリから、低価格でありながらメカニカルキースイッチ(Kailh Super Speed Switch)を採用したレバーレスコントローラー「NOLVA」のPlayStation®5、Windows PC版が発売。価格は17,980円。通常のレイアウトのほかに3つの拡張ボタンを配置。この拡張ボタンのみホットスワップ(別のキースイッチに換装)可能。<以下、ニュースリリースより>最適解へと導く新星。ホリのレバーレスコントローラーがPlayStation®5、Windows PC版で登場 ■天面12ボタン+3つの拡張ボタン 天面のボタンに高耐久のキースイッチを採用。 メイン操作12ボタン(方向キー4個+アクションボタン8個)に加え、 用途に応じて着け外しできる3つの拡張ボタンを搭載しています。 ■ケーブル着脱機能 / ケーブルロック機能 ケーブルの着け外しができ、コンパクトな持ち運びが可能。 また、ケーブルロック機能によりケーブルの抜けを防止します。 ■アサイン(ボタン割り当て)機能 ボタンの各種機能を自分好みに入れ替えることが可能。 本機能は専用アプリでも設定できます。■ステレオヘッドホン / マイク端子搭載 お手持ちのヘッドセットを接続してゲームプレーを楽しむことができます。■滑り止めマット 底面に安定性の高い滑り止めラバーマットを採用しています。■キーロック機能 キーロック切替スイッチを切り替えることで、オプションボタン、クリエイトボタン、PSボタンの入力を無効にできます。■タッチパッド / タッチパッドボタン搭載 DualSense® ワイヤレスコントローラー同様のタッチパッド機能を搭載しています。 ※ PCには対応しておりません。製品名:NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for PlayStation®5, Windows PC販売価格:17,980円(税込)発売日:2025年4月発売予定品番:SPF-049JANコード:4961818039544製品ページ:https://hori.jp/products/p5/spf-049/販売ページ: Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZWM689J 楽天市場:https://item.rakuten.co.jp/horistore-r/spf-049/ ホリストア:https://horistore.com/shop/g/gSPF-049/ 【製品仕様】 コントローラー ・外形寸法:(幅)約30cm × (奥行)約21cm × (高さ)約3cm ・質量:約710g ・接続方式:USB Type-C™ 接続 ボタン仕様(斜線で示したボタンのみ) ・スイッチ動作点:約1.1mm ・ボタン押下圧:40±10gf ・ボタンストローク長:約2.2mm ・ホットスワップの可否:拡張ボタンのみホットスワップ対応 ・ボタン直径:約23mm(方向キー 上ボタンのみ約26mm) USBケーブル ・ケーブル長:約3m ・接続端子:USB Type-C™ to Type-C™(USB2.0)【対応機種】 PlayStation®5、PC ※ PCとの互換性は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントによりテスト、および保証されていません。 PCでご使用の場合 ・対応OS:Windows 10 / 11 ・入力規格:XInput ※ 本品はXInput対応のゲームのみ対応しています。 DirectInput対応のゲームには対応しておりません。 ・必要環境:USB Type-C™ 端子【ご注意】 本品はワイヤレスコントローラーではありません。 PlayStation®4でプレーする場合は、弊社製「SPF-015 DualSense® ワイヤレスコントローラー専用 充電USBケーブル」を別途お買い求めください。 ※ PSボタンでPlayStation®5 およびPlayStation®4本体の起動はできません。 ※ PSボタンでPlayStation®5のレストモードおよびPlayStation®4のスタンバイモードからの復帰はできません。 ※ 一部のPlayStation®5およびPlayStation®4規格ソフトウェア(ゲームソフト)ではお使いいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。 ※ 本品は以下の機能を搭載しておりません。これらの機能を使用するゲームでは快適にプレーすることができません。 ・ アダプティブトリガー ・ モーションセンサー機能 ・ バイブレーション(振動)機能 ・ 左スティック ・ 右スティック ・ マイク ・ スピーカー ・ ライトバー ・ プレーヤーランプ ・ L2 / R2アナログ入力【内容品】 ・コントローラー × 1 ・USBケーブル(Type-C™ to Type-C™) × 1 ・取扱説明書 × 1 ・ボタン取り外し用ピン × 1 ※ 「ボタン取り外し用ピン」は製品背面に装着されています。 ・スイッチ(予備) × 1 ・ボタン穴用キャップ × 3【ご注意・その他】 本品は、アメリカ合衆国またはその領土での販売が認可されていません。 This product is not authorized for sale in the United States of America or its territories. 写真と本品は多少異なる場合があります。 本品の仕様および外観は改良のため予告なく変更することがありますのでご了承ください。 記載されている機能以外は搭載しておりません。 内容品に記載されているもの以外は含まれておりません。 “PlayStation”ロゴ, “PlayStation”および“DualSense”は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。 その他のすべての商標に関する権利は、それぞれの権利所有者に帰属します。 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントまたはその関連会社からのライセンスに基づいて製造および販売されています。 USB Type-CはUSB Implementers Forumの商標です。
-
- 【ホリ製レバーレス】15,000円以下で買えるメカニカルキースイッチ採用の「NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC」が発売中
-
ゲーム周辺機器メーカーのホリから、低価格でありながらメカニカルキースイッチ(Kailh Super Speed Switch)を採用したレバーレスコントローラー「NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC」が発売中。価格は14,980円。<以下、ニュースリリースより>最適解へと導く新星。ホリのレバーレスコントローラーが登場【日本国内販売用】 この度、レバーレスコントローラ「NOLVA」を3月3日より家電量販店のエディオン、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラで販売開始致しました。※一部取り扱いのない店舗もございますので、ご了承ください。■天面12ボタン+3つの拡張ボタン天面のボタンに高耐久のキースイッチを採用。メイン操作12ボタン(方向キー4個+アクションボタン8個)に加え、用途に応じて着け外しできる3つの拡張ボタンを搭載しています。■ケーブル着脱機能 / ケーブルロック機能ケーブルの着け外しができ、コンパクトな持ち運びが可能。また、ケーブルロック機能によりケーブルの抜けを防止します。■アサイン(ボタン割り当て)機能ボタンの各種機能を自分好みに入れ替えることが可能。本機能は専用アプリでも設定できます。■ステレオヘッドホン / マイク端子搭載お手持ちのヘッドセットを接続してゲームプレーを楽しむことができます。■滑り止めマット底面に安定性の高い滑り止めラバーマットを採用しています。■キーロック機能キーロックスイッチを切り替えることで、STARTボタン / GUIDEボタンの入力を無効にすることができます。【製品仕様】 コントローラー ・外形寸法:(幅)約30cm × (奥行)約21cm × (高さ)約3cm ・接続方式:USB Type-A 接続 USBケーブル ・ケーブル長:約3m ・接続端子:USB Type-A to Type-C™【対応機種】 ・PC(対応OS:Windows 10 / 11) ・入力規格 : XInput ※ 本品はXInput対応のゲームのみ対応しています。 DirectInput対応のゲームには対応しておりません。 ・必要環境: USB Type-A 端子【内容品】 ・コントローラー × 1 ・USBケーブル(Type-A to Type-C™) × 1 ・取扱説明書 × 1 ・ボタン取り外し用ピン × 1 ※ 「ボタン取り外し用ピン」は製品背面に装着されています。 ・スイッチ(予備) × 2 ・ボタン穴用キャップ × 3 製品名:NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC 販売価格:14,980円(税込) 発売日:2025年3月3日発売 品番:HPC-082 JANコード:4961818039551 製品ページ:https://hori.jp/products/hpc/hpc-082/【ご注意・その他】 PCのシステムソフトウェアによってはすべての機能がお使いいただけない場合があります。 その場合は、最新のシステムソフトウェアにバージョンアップしてからご利用ください。 写真と本品は多少異なる場合があります。 本品はワイヤレスコントローラーではありません。 本品の仕様および外観は改良のため予告なく変更することがありますのでご了承ください。 記載されている機能以外は搭載しておりません。 内容品に記載されているもの以外は含まれておりません。 USB Type-CはUSB Implementers Forumの商標です。 その他のすべての商標に関する権利は、それぞれの権利所有者に帰属します。 © HORI CO., LTD.
-
- 【ネモ監修アケコン】初回購入者は交換用ボタンがもらえる!——高剛性メタルボディで三和製レバー+ボタンを採用した「M-GAMING A01」が予約受付中
-
M-GAMINGからプロゲーマーのネモ選手監修のアーケードコントローラー「M-GAMING A01」が3月25日(火)に発売。価格は49,500円で現在予約受付中。自作アケコン界隈ではおなじみの高機能コントロールボード(通称「UFB」)を内蔵。遅延が少なく、多くのプラットフォームに対応したBrook「GEN-5X」を採用している。また、レバーやボタンは三和製を採用。また『スト6』に最適なボタン配列になっているのが特徴だ。<以下、ニュースリリースより>初回購入者限定で、オリジナルデザインの交換用ボタンがもらえるプレゼントキャンペーン開催 ゲーミングライフスタイルブランド M-GAMING〔エム・ゲーミング〕は、格闘ゲーム界の第一線で活躍するプロゲーマーのネモ選手が完全監修した、アーケード筐体に限りなく近い感覚でゲームがプレーできるアーケードコントローラー「M-GAMING A01」〔エム・ゲーミング・エーゼロワン〕の予約購入受付を、2025年3月6日(木)より開始いたします。 アーケードコントローラー「M-GAMING A01」は、“現代の格闘ゲームにマッチする最強のアーケードコントローラー”をコンセプトに、ゲーミングライフスタイルブランド M-GAMINGと、格闘ゲーム界の第一線で活躍するプロゲーマーのネモ選手がタッグを組んで創り上げた、至高のゲーミングデバイスです。 ネモ選手の要望やアイデアの数々を取り入れ、筐体の材質や外観デザイン、レバー・ボタンの配置はもちろんのこと、ネモ選手には長期間にわたってプロトタイプモデルでテストプレーを実施してもらい、そのフィードバックをもとに、安定感や操作性に磨きをかけてまいりました。ようやくこの度、ゲームセンターの操作感に近いフィーリングを求める格闘ゲームプレーヤーにご満足いただけるクオリティに達したと判断し、発売を決定いたしました。 2025年3月6日(木)から MiraiSell Selection〔ミライセル セレクション〕サイトにて予約購入受付を開始し、2025年3月24日(月)の出荷開始を予定しております。MiraiSell Selectionサイトでの販売価格は49,500円(税込み)です。 また、発売を記念して、初回購入者限定でネモ選手のファンなら絶対に見逃せないオリジナルデザインの交換用ボタン(三和電子製)が2個もらえるプレゼントキャンペーンを行います。アーケードコントローラー「M-GAMING A01」の詳細や、プレゼントキャンペーンについては商品サイトをご覧ください。M-GAMING「M-GAMING A01」商品サイトhttps://m-gaming.jp/products/m-gaming/mg-a01/ MiraiSell Selection「M-GAMING A01」予約購入受付サイトhttps://miraisell.com/products/4985115973363 M-GAMING A01 | 主な特長 プロゲーマーのネモ選手が完全監修開発のスタートから格闘ゲーム界の第一線で活躍するプロゲーマーのネモ選手が監修。ネモ選手の要望やアイデアの数々を取り入れています。現代の格闘ゲームに最適なボタン配置はもちろん、メンテナンス性を重視し、筐体底面には簡単に付け外しができるメンテナンスパネルを採用。ボタンやレバーなどの主要パーツも容易に交換できます。精悍なシャドウブラックカラーの高剛性メタルボディ筐体は国内提携工場で一から造り上げた、精悍なシャドウブラック塗装仕上げの高剛性メタルボディ。重量3.3kgの頑丈かつ重厚感のある筐体によって、膝置きでも抜群の安定感と、まるでアーケード筐体でプレーしているかのような操作性を実現しています。天板に4度の傾斜をつけて操作性を向上天板を手前側に4度の傾斜をつけることでレバーやボタンの操作性を向上させ、長時間のゲームプレーでの首や肩、手首への負担を軽減します。また、手ざわりのいいプラスチック製の天板は適度な滑りやすさがあり、手の平の動きを安定させる効果も期待できます。Brook製の高性能コントロールボード「Gen-5X」搭載世界中のプロフェッショナルプレーヤーに愛される周辺機器ブランドBrook社の次世代コントロールボード「Gen-5X」を搭載。PS5、PC、Xbox Series X/S、Nintendo Switchのマルチプラットフォーム対応で、多くの格闘ゲームにおいて、超低遅延による最速入力のゲーム体験を提供します。信頼性の高い三和電子製レバー・ボタン採用長年にわたってアミューズメントゲーム業界で親しまれてきた、高い信頼性と実績を誇る三和電子製のジョイスティックレバーとボタンを採用。あらゆるプレーヤーの手に馴染みやすい、優れた操作感を約束します。完全国内生産。サポートも充実アーケードコントローラーの筐体製造から組み立てまで、徹底した管理体制と品質チェックのもと、すべて国内提携工場のスタッフの手によって一台一台を製造。また、修理業務をはじめ、各種アフターサービスを行うカスタマーセンターを国内に開設しておりますので、安心してご購入いただけます。M-GAMING A01 | 製品概要 製品名M-GAMING A01 アーケードコントローラー 製品名(日本語) :エム・ゲーミング・エーゼロワン・アーケードコントローラー 型番 :MG-A01-BK 本体色 :シャドウブラック 予約購入受付開始日 :2025年3月6日 出荷開始予定日 :2025年3月24日 直販価格 :49,500円(税込み) 商品URL :https://m-gaming.jp/products/m-gaming/mg-a01/ M-GAMING A01 | 本体仕様 ジョイスティックレバー :三和電子 JLF-TP-8YT-SK 押しボタン :三和電子 OBSF-30 / OBSF-24 押しボタン数 :天面部 / 11ボタン 側面部 / 3ボタン コントロールボード :Brook Gen-5X Fighting Board サイズ(W×D×H) :415 × 275 × 120mm 重量 :3.3kg ケーブル長 :2m 接続I/F :USB 対応機種(※) :PS5、PC、Xbox Series X/S、Nintendo Switch 生産国 :日本 ※ Brook Gen-5X Fighting Boardの対応に準じますパッケージ内容 コントローラー本体、USBケーブル、クイックスタートガイド ※本製品は任天堂株式会社のライセンス製品ではありません。 ※“Nintendo Switch”は、任天堂株式会社の商標です。 ※製品の仕様・外観などは改良のため予告なく変更する場合があります。 ※記載されている会社名・製品名は各社の商標または登録商標です。初回購入者限定で、オリジナルデザインの交換用ボタンがもらえるプレゼントキャンペーン開催 アーケードコントローラー「M-GAMING A01」の発売を記念して、初回購入者限定でネモ選手のファンなら絶対に見逃せないオリジナルデザインの交換用ボタン(三和電子製)が2個もらえる発売記念プレゼントキャンペーンを行います。キャンペーンの詳細は商品サイトをご覧ください。M-GAMING「M-GAMING A01」商品サイトhttps://m-gaming.jp/products/m-gaming/mg-a01/ プロゲーマーのネモ選手について 本名は根本 直樹。1985年1月5日生まれの40歳。ストリートファイター6をメインに活動しているプロゲーマー。日本eスポーツ連合(JeSU)認定プロライセンス所持者。2018年~2021年3月まで世界有数のeスポーツチーム「Team Liquid」に所属しつつ、会社員としても働く”社会人プロゲーマー”として活動し、数々の戦績を残す。現在は、専業プロゲーマーとして「Saishunkan Sol 熊本」に所属し、選手活動はもちろん、eスポーツ事業や後進育成など、活動の幅を広げて多方面で活躍中。M-GAMING(エム・ゲーミング)について コンピューター周辺機器の総合商社として、40年以上、大手量販店や専門店を中心に国内外の優れた製品を供給してきた株式会社エム・エス・シーが、海外や国内の優れたゲーミングブランドをセレクトして製品をプロデュースから流通、カスタマーサポートまで行うゲーミングライフスタイルブランドです。また、国内のお客様のニーズに寄り添ってM-GAMINGオリジナル製品も開発、販売しています。 M-GAMING公式サイト : https://www.m-gaming.jp/ X : @mgaming_jp https://x.com/mgaming_jp Instagram : mgaming_jp https://www.instagram.com/mgaming_jp/ Facebook : https://www.facebook.com/M-GAMING-103464988584229
-
- 【ゲーミングブランドからアームとライトが初登場!】ASUSからデザインと機能を兼ね備えたモニターアームとPCライトと連動するRGBモニターライトが発売
-
ASUSのゲーミングブランドROGより、モニターアーム「ROG Ergo Monitor Arm AAS01」とモニターライト「ROG Aura Monitor Light Bar ALB01」が発売中。参考価格は、「ROG Ergo Monitor Arm AAS01」が24,364円。「ROG Aura Monitor Light Bar ALB01」が21,636円。<以下、ニュースリリースより>ROG Ergo Monitor Arm AAS01/ROG Aura Monitor Light Bar ALB01 ASUS JAPAN株式会社は、ゲーミングブランドRepublic of Gamersよりモニターアーム「ROG Ergo Monitor Arm AAS01」とモニターライト「ROG Aura Monitor Light Bar ALB01」を発表しました。 2025年2月26日(水)より予約開始、2月28日(金)より発売中です。ROG Ergo Monitor Arm AAS01 ROGモニターアーム 多目的な調整機能 高さ、角度、回転、傾斜など、多彩な調整が可能で、快適な視聴位置を提供します。優れた耐久性と安定性 高品質のアルミニウム合金を使用し、耐久性と安定性に優れています。最大32インチのモニターまで対応可能です。エルゴノミクスデザイン 人間工学に基づいた設計で、長時間の作業でも疲れにくく、健康的な姿勢を維持できます。ケーブル管理システム ケーブル管理機能が内蔵されており、デスク周りをすっきりと整理整頓できます。簡単な取り付け 取り付けが簡単で、VESA規格に対応しているため、ほとんどのモニターに適合します。スタイリッシュなデザイン モダンで洗練されたデザインが特徴で、どんなオフィスやデスク環境にもマッチします。項目内容製品名 ROG Ergo Monitor Arm AAS01 型番 AAS01 読み方 アールオージー エルゴ モニター アーム エーエーエスゼロイチ ブランド Republic of Gamers(ROG) 対応パネルサイズ 標準:34インチ以下最大:39インチ**ROGの39インチモニターでの社内テストに基づく 耐荷重 フラットディスプレー:3kg~11.5kg湾曲ディスプレー:3kg~8.5kg リフト 32cm チルト +80°~ -25° スイベル +90°~ -90° ピボット 360° パン 360° ローテーション 360° 垂直可動域 49.97cm 奥行可動域 63.72cm 対応VESA規格 100mm×100mm デスククランプ範囲 10mm~80mm 本体サイズ(W×H×D) 57.8cm×65.6cm×15.4cm 質量 4.5kg 付属品 クイックスタートガイド保証書クランプVESAマウントキットM4/L12ネジM4/L4.5ネジ六角レンチ 製品保証 購入日より3年間の日本国内保証 ROG Aura Monitor Light Bar ALB01 ROGモニターライト カスタマイズ可能なRGBライティング ROG Aura Sync対応のRGBライティングを搭載しており、他のAura Sync対応デバイスと同期させて、統一感のあるライティングエフェクトを楽しむことができます。高品質なライティング 目に優しい高品質なLEDライトを使用しており、長時間の使用でも目の疲れを軽減します。また、調光機能も備えており、明るさを簡単に調整できます。簡単な取り付け モニターの上部に簡単に取り付けられる設計で、スペースを取らずに設置可能です。クリップオンデザインにより、ほとんどのモニターに対応します。USB給電 USBポートから電源を供給するため、コンセントを必要とせず、デスク周りをすっきり保つことができます。モダンなデザイン スリムでスタイリッシュなデザインが特徴で、どんなデスク環境にもマッチします。ROGのロゴとデザインがゲーミングセットアップに統一感をもたらします。角度調整可能 ライトバーの角度を調整できるため、最適な照明位置を簡単に設定できます。これにより、ディスプレーに反射することなく、手元やキーボードを明るく照らせます。項目内容製品名 ROG Aura Monitor Light Bar ALB01 型番 ALB01 読み方 アールオージー オーラ モニター ライトバー エーエルビーゼロイチ ブランド Republic of Gamers(ROG) ライトソース Dual LED & RGB LED 平均照度 800 lux(照射面から 45cm、照射面積60cm×40 cm) 演色評価数(CRI) Ra ≥95 均一性 60%(照射面から 45cm、照射面積60cm×40 cm) 消費電力 5W以下 電源入力 USB TypeC 5V/1A 本体サイズ(W×H×D) 49.8cm×10.7cm×11.7cm 質量 0.66 kg 付属品 USB C to A ケーブル保証書クイックスタートガイドクランプ 製品保証 購入日より2年間の日本国内保証 Republic of Gamers(ROG)について ASUSのゲーミング向けブランドRepublic of Gamers(ROG)はさまざまな製品が存在し、PCはもちろん、ヘッドセット・モニター・イヤフォンなど、すべてのゲーミングソリューションを持っています。ROGはその読み方の通り、「ゲーマー共和国を作る、ゲームが好きな方で集まって、楽しい国を作ろう」という考えのもと、名づけられました。ROGが追求する革新的な技術と、「Start with People:人を中心に据えた製品開発」の理念はさまざまな分野で認められています。ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/ ROG JAPAN公式X(旧Twitter) : https://x.com/ASUSROGJPASUSについて ASUSは、世界で最も革新的で直感的なデバイス、コンポーネント、ソリューションを提供し、世界中の人々の生活を豊かにする素晴らしい体験を届けるグローバル・テクノロジー・リーダーです。ASUSは、社内に5,000人の研究開発の専門家チームを擁しており、品質、イノベーション、設計の分野で毎日11以上の賞を獲得し、Fortune誌の「世界で最も賞賛される企業」に選ばれています。ASUS公式サイト:https://www.asus.com/jp/ ASUS JAPAN公式X(旧Twitter):https://x.com/ASUSJapan