• e-elements

  • 番組
  • 大会
  • WEB動画
  • NEWS
  • e-elementsとは
  • e-elements

  • 番組
  • 大会
  • WEB動画
  • NEWS
  • e-elementsとは
  • Twitter
  • YouTube
  • e-elements

  • 【ドリフト問題を解決!】Victrixのゲーミングゲームパッド「Pro BFG」のドリフトを防いで精度を向上させる「ホールエフェクトモジュールパック」が発売
    ゲーミングコントローラーブランドVictrixより発売中の人気ゲーミングゲームパッド「Pro BFG」専用のアタッチメント「Victrix Pro BFG ホールエフェクトモジュールパック」が発売。価格は5,980円。「Pro BFG」はスティックやボタン部分をカスタマイズできる人気のゲーミングゲームパッド。今回発売された「Victrix Pro BFG ホールエフェクトモジュールパック」を装着することで、より操作性がアップし、誤作動の原因となるドリフトを防ぐことができる。またスティック部分はホールエフェクト式を採用。従来の抵抗式とは異なり、磁場を利用して非接触で動作するため、寿命が長くドリフト(スティックが勝手に動く現象)が起こりにくいとされ、現在スティックの機構として注目されている。<以下、リリースより>Victrixのゲームコントローラー「Pro BFG」のドリフトを防ぎ精度を向上させる「ホールエフェクトモジュールパック」を販売開始 SB C&S株式会社は、VOYETRA TURTLE BEACH, INC(本社:米国ニューヨーク州、CEO:Cris Keirn)が展開するゲーミングコントローラーやアクセサリーを開発・提供するブランドVictrix(ヴィクトリックス)から、高性能ゲームコントローラー「Pro BFG(プロ ビーエフジー)」に対応し、ドリフトを防ぎ精度を向上させる交換用パーツセット「ホールエフェクトモジュールパック」を2025年6月9日から、TURTLE BEACH 公式ストアで販売を開始します。「Victrix Pro BFG ホールエフェクトモジュールパック」は、高性能ゲーミングコントローラー「Pro BFG」に装着して操作の精度を向上させる交換用パーツセットです。左右のスティックをこのモジュールに交換することで簡単にホールエフェクト式に変更することが可能です。内部に磁石を使用した非接触型のホールエフェクト式スティックは、フルコンタクトのスティックとは異なり摩擦がないため耐久性が高く、ドリフトを防いだ高精度なコントロールを実現します。このモジュールは「Pro BFG」のPlayStation版とXbox版の両方に対応しています。※ 本製品に「Pro BFG」本体は含まれません 主な特長 「Pro BFG」の左右のスティックを簡単にホールエフェクト式に変更可能 非接触型のホールエフェクト式でドリフトを防ぎ、高精度な操作を実現 500万回のサイクル寿命のホールエフェクト技術を採用したアナログスティック 高反応エラストマーメンブレンのボタンを搭載 「Pro BFG」のPlayStation版、Xbox版の両方に対応 カラー:ブラック、ホワイト 価格 オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み5,980円)製品の詳細 Yahoo!ショッピング:https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/0840454400625.html楽天市場:https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/0840454400625
    • ゲーミングデバイス
    2025.06.09
  • 【内部構造が見えるスケルトン仕様!】Razerが新デザイン「Razer Phantom Collection」を発表——ゲーミングギア4製品が同時発売
    ゲーミングギアブランドRazerが、内部構造が見えるスケルトン仕様をコンセプトにした新デザイン「Razer Phantom Collection」を発表。ゲーミングキーボードやマウスなど4製品が6月13日(金)より発売。現在予約受付中だ。<以下、ニュースリリースより>真のデザインが、光とともに目覚める「Razer Phantom Collection」 2025年6月6日より予約開始 ゲーマー向けライフスタイルブランドとして世界をリードするRazer™(本社:米国カリフォルニア州およびシンガポール、共同創業者兼CEO:Min-Liang Tan)は、ゲーミングデザインの新たなスタンダードを打ち立てる新コレクション「Razer Phantom Collection(レイザー ファントム コレクション)」を発表いたしました。 本コレクションは、すべての製品においてオールトランスルーセント(全透明)デザインを採用。精巧に設計された内部構造を可視化することで、ゲーミングデバイスの機能美を際立たせ、まるでアート作品のような存在感を放ちます。「Phantom Collection」は、Razerのエンジニアリングにおける卓越性を讃えると同時に、透明性・奥行き・ミニマルな美学を融合させた全く新しいビジュアル言語を提案するものです。 なお、「Phantom Collection」は国内正規代理店・ MSY株式会社を通じて、Amazon.co.jpで、2025年6月6日より予約開始いたします。販売開始は、2025年6月13日を予定しています。Razer グローバルデザイン統括のチャーリー・ボルトンのコメント 「Razer Phantom Collectionでは、ゲーミングハードウェアのデザインにおける既成概念を打ち破りたいと考えました。内部構造をあえて見せることで、Razerの技術力を表現するだけでなく、製品そのものがイノベーションの象徴となるようデザインしました。このコレクションは、フォルムと機能の両面において、ゲーミングギアの限界を押し広げるというRazerの姿勢を体現しています。」 Razer独自のライティングシステム「Razer Chroma™ RGB」は、1,680万色以上の発光と多彩なライティングエフェクトを実現します。Phantom Collectionはその輝きを最大限に引き出すために設計されており、革新的なトランスルーセント(半透明)素材が、光の演出をより鮮明かつ立体的に表現します。 さらに、300本以上のChroma対応ゲームとのダイナミックな連携により、各デバイスがまるで一つのキャンバスのようにシームレスに同期。没入感あふれるプレー環境と、ユーザーの個性を引き立てる鮮やかなライティングで、あなただけの世界を演出します。 Phantom Collectionは、Razerが追求する“機能美”を体現するシリーズ。パフォーマンスに妥協することなく、ビジュアルでも存在感を放つゲーミングギアが、あなたのゲーム体験をさらに進化させます。Razer Basilisk V3 Pro 35K - Phantom Green Edition (読み方:レイザー バシリスク ブイスリー プロ 35K ファントムグリーン エディション) 税込希望小売価格 28,980円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mice/razer-basilisk-v3-pro-35k Razer Chroma™ RGBに対応したRazer Basilisk V3 Pro 35K -Phantom Green Edition (ファントムグリーン エディション)は、底面全体を彩る12ゾーンのライティングにより、ゲームプレーに連動する鮮やかで没入感あふれる光の演出を実現します。新たに採用された半透明の筐体がRGBのカスタマイズ性をさらに高め、視覚表現の可能性を広げます。 世界中のゲーマーから愛され続けるアイコニックな形状をそのままに、「Razer Basilisk V3 Pro 35K」は、Razer Focus Pro 35K オプティカルセンサー、Razer 第3世代オプティカルマウススイッチ、Razer HyperScroll チルトホイール、そして13個のプログラム可能なボタンを搭載。 卓越した精度と快適な操作性、無限のカスタマイズ性を兼ね備えたこのハイパフォーマンスマウスは、最高のパフォーマンスを求めるゲーマーに最適な一台です。Razer BlackWidow V4 75% - Phantom Green Edition (読み方:レイザー ブラックウィドウ ブイフォー 75% ファントムグリーン エディション) 税込希望小売価格 34,080円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-keyboards/razer-blackwidow-v4-75 ゲームパフォーマンスとカスタマイズ性の理想的なバランスを実現する「BlackWidow V4 75% - Phantom Green Edition(ファントム グリーン エディション)」は、透明感のあるボディが、内部構造の美しさとライティングの輝きを引き立て、ゲーミング環境に洗練されたアクセントを加えます。本モデルには、ガスケットマウント構造、テープ補強を施したホットスワップ対応PCB基板、2層の音響吸音フォーム、工場出荷時に潤滑処理が施されたプレートマウント式スタビライザー、第3世代Razerオレンジ・タクタイルメカニカルスイッチなど、打鍵感と静音性を追求した高度な内部構造を採用。洗練されたデザインと高いパフォーマンスを兼ね備えた、次世代のゲーミングキーボードに仕上がっています。 この印象的な新色は、Razer Chroma™ RGBの輝きを引き立てる半透明のABSキーキャップを採用。2方向のアンダーグローとキーごとのライティングが一体となり、デスク環境をワンランク上の没入空間へと引き上げる、圧倒的なビジュアルを備えたキーボードです。細部に至るまで、Razerが追求する革新性が息づいており、スタイルと最高のパフォーマンスを求めるゲーマーにふさわしい一台です。Razer Barracuda X Chroma - Phantom Green Edition (読み方:レイザー バラクーダ エックス クローマ ファントムグリーン エディション) 税込希望小売価格 23,880円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-headsets/razer-barracuda-x-chroma 「Razer Barracuda X Chroma - Phantom Green Edition」は、迫力あるサウンドと美しいライティングを融合させたゲーミングヘッドセットです。6つのライティングゾーンを備え、Razer Chroma StudioやRazer Audioアプリを通じて自由にカスタマイズ可能。300本以上のChroma対応ゲームと連動し、光と音がシームレスにシンクロする、没入感あふれるゲーミング体験を実現します。 快適な装着感を追求した本モデルは、軽量かつ人間工学に基づいた設計を採用。回転式イヤーカップと通気性に優れたメモリーフォームクッションにより、長時間の使用でも快適さを保ちます。Razer独自のTriForce 40mmドライバーを搭載し、低音から高音まで豊かでクリアなサウンドを再生。さらに、取り外し可能なRazer HyperClear カーディオイドマイクにより、クリアな音声コミュニケーションを実現します。ご自宅でも外出先でも、個性あふれる新たなスタイルと共に、圧倒的なオーディオ体験をお楽しみいただけます。Razer Firefly V2 Pro - Phantom Green Edition (読み方:レイザー ファイアフライ ブイツー プロ ファントムグリーン エディション) 税込希望小売価格 18,780円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mouse-mats/razer-firefly-v2-pro Razer Firefly V2 Pro - Phantom Green Edition は、世界初のフルLEDバックライト搭載ゲーミングマウスパッドとして、デスクトップのスタイルを一新します。透け感のある半透明デザインにより、内部のプリント回路基板(PCB)の細部まで見えることで、未来的でハイテクな雰囲気を演出。革新とスタイルを求めるゲーマーにぴったりのアイテムです。 マイクロテクスチャ加工を施した表面が、センサーの精密なトラッキングを実現し、最高のパフォーマンスを発揮します。全面ライティングデザインにより、鮮やかで臨場感あふれるライティング効果を楽しめます。さらに、Razer Synapseを使えば複数ゾーンでの高度なライティングカスタマイズが可能となり、Chroma対応デバイスとシームレスに連携して統一感のある魅力的なセットアップを作り上げられます。 統合されたUSB 2.0パススルーポートにより便利な接続が可能で、Basilisk V3 Pro 35K - Phantom Green Editionに付属するRazer HyperSpeedドングルの接続にも最適。これにより、究極のワイヤレス環境が完成します。ゲーミングデザインの新たな時代へ Razer Phantom Collectionの発売により、Razerはゲーミングギアのデザインに新たな可能性を切り拓きます。Quartz、Mercury、Whiteの伝統を継承しつつ、パフォーマンスと美しさを両立させる革新を追求し続けるブランドの姿勢を体現しています。透明感のあるデザインと強化されたChroma RGBの融合によって、周辺機器の外観や触感、そして性能が新たな次元へと進化し、ゲーマーが自分らしいスタイルでセットアップをより魅力的に仕上げることができます。 Phantom Collectionの詳細は公式サイトよりご覧ください。 URL:https://www.razer.com/jp-jp/phantom *すべてファントムグリーンカラーでのご提供となります。製品カテゴリ製品名(購入先URL)税込希望小売価格発表・予約開始日発売日ゲーミングマウス Razer Basilisk V3 Pro 35K – Phantom Green Edition 28,980円 2025年6月6日 2025年6月13日 ゲーミングキーボード Razer BlackWidow V475% – Phantom Green Edition 34,080円 2025年6月6日 2025年6月13日 ゲーミングヘッドセット Razer Barracuda XChroma – Phantom Green Edition 23,880円 2025年6月6日 2025年6月13日 ゲーミングマウスパッド Razer Firefly V2 Pro -Phantom Green Edition 18,780円 2025年6月6日 2025年6月13日 Razerについて Razer™は、ゲーマーのためにゲーマーによって設立された、世界的な大手ライフスタイルブランド企業で、「For Gamers. By Gamers™」(ゲーマーのためにゲーマーが作る)をスローガンに掲げています。 Razerの商標である3つの頭を持つ蛇は、世界中のゲーミングコミュニティやeスポーツコミュニティで最も認知されているロゴの一つです。あらゆる大陸にファンを持つRazerは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成された、ゲーマーを対象とする世界最大のエコシステムを設計・構築してきました。 Razerは、高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCといった、受賞歴のあるハードウェアを提供しています。Razer Chroma RGBやRazer Synapseなどで構成されるRazerのソフトウェアスイートは、カスタマイズ機能や照明効果機能、最適化機能を備え、2億5,000万人以上のユーザーに利用されています。またRazerは、ゲーマー、若者、ミレニアル世代、Z世代向けに、Razer Goldを使用した決済サービスを提供しています。これは、68,000を超えるゲームタイトルで利用できる、世界最大のゲーム決済サービスのひとつです。さらに、この決済サービスに連動した報酬プログラムであるRazer Silverを提供しています。 Razerは、持続可能な未来の実現に取り組んでおり、#GoGreenWithRazer活動(さまざまな取り組みを通じて環境への影響を最小限に抑えるための、10年間のロードマップ)を通じて社会的責任を果たすべく努力しています。 2005年に設立されたRazerは、カリフォルニア州アーバインとシンガポールの2か所に本拠地を構え、ハンブルクと上海に地域統括本部を置き、世界各地の19か所に事業所を展開しています。これまで数々のブランドアクティベーションを行ってきたRazerは、2025年に20周年を迎えます。詳細についてはhttps://rzr.to/20anniをご覧ください。 ■Razer公式リンク Razer日本公式サイト:https://www.razer.com/jp-jp/ Razer JP X (旧:Twitter) アカウント:https://www.x.com/razerjp * © 2025 Razer Inc. All rights reserved. * 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 * その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。Razer - For Gamers. By Gamers.™press.razer.com
    • ゲーミングデバイス
    2025.06.09
  • 【パステルカラバリが◎】SteelSeriesからワイヤレスヘッドセット「Arctis Nova 3P Wireless」が発売!——購入者には限定タンブラーが当たるキャンペーンも
    SteelSeriesから15分で最大9時間駆動が可能なワイヤレスゲーミングヘッドセット「Arctis Nova 3P Wireless」が6月13日(金)より発売。価格は16,640円。定番のブラック、ホワイトに加え、ラベンダーやアクアといったパステルカラーのバリエーションが特徴だ。<以下、ニュースリリースより>購入者に「限定タンブラー」が当たるXキャンペーンを開催! GNグループが展開するゲーミングデバイスブランド「SteelSeries」(GNグループ本社:コペンハーゲン・デンマーク、以下SteelSeries)は、豊富な4色カラーバリエーションで260g超軽量ワイヤレスヘッドセット「Arctis Nova 3P Wireless」を、2025年6月13日(金)より全国の家電量販店、およびAmazon.co.jp、楽天市場にて順次発売します。さらに、期間中に本製品「Arctis Nova 3P Wireless」と、有線マウス「Rival 3 Gen 2」もしくはワイヤレスマウス「Rival 3 Wireless Gen 2」をご購入いただいた方に、抽選で50名様に限定タンブラー(非売品)が当たるXキャンペーンを2025年6月13日(金)~7月31日(木)の期間実施いたします。※キャンペーン詳細は文末にてご案内いたします。<参考価格> ※4色共通 Arctis Nova 3P Wireless:16,640円(税込)<発売日> 2025年6月13日(金)より順次発売<販売URL> ・Arctis Nova 3P Wireless Black:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5GRCTLT ・Arctis Nova 3P Wireless White:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5GKLH1P ・Arctis Nova 3P Wireless Lavender:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5GMVC8S ・Arctis Nova 3P Wireless Aqua:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F5G14GX5パステルカラー含む4色の豊富なカラーバリエーションを用意 「Black(ブラック)」「White(ホワイト)」「Lavender(ラベンダー)」「Aqua(アクア)」の4色展開です。(※右記画像と順不同)USB-Cドングル付属でさまざまなデバイスに接続可能 付属のUSB-Cドングルで、PlayStation®、Nintendo Switch™、Steam Deck™、Android/iOSスマートデバイス、VR/Meta Quest™など、さまざまなUSB-C対応デバイスに接続可能です。15分充電で最大9時間駆動が可能。最長40時間の長寿命バッテリー USB-C急速充電に対応し、同社史上最速となる、15分充電で最大9時間の使用が可能。またBluetooth接続時は最大40時間、2.4GHz接続でも最大30時間の連続使用が可能です。2種のワイヤレス接続をボタン1つで切り替え「Quick-Switch」採用 2.4GHzワイヤレスとBluetooth 5.3の両方に対応し、スマホへの着信などに瞬時に対応可能。ゲーム中でもボタンひとつで接続を切り替えられます。専用モバイルアプリ「SteelSeries Arctis Companion」に対応。PCソフト「Sonar」でより細かい設定も可能 ゲームオーディオを最適化したオーディオEQプリセットが300種類近く専用モバイルアプリ「SteelSeries Arctis Companion (*)」に搭載し、家庭用ゲーム機などでプレー中でもEQプリセットの切り替えや簡単な設定変更が可能です。また、ゲーム中の足音や銃弾の音を強調したり、没入感を高めたりするなど、当社無料PCソフト「Sonar (*)」で自分好みにカスタマイズし細かく設定することが可能です。 *モバイルアプリ「SteelSeries Arctis Companion」はApple App StoreおよびGoogle Playより無料でダウンロードできます。詳しくはこちら:https://jp.steelseries.com/arctis-companion-app *当社無料PCソフト「Sonar」はこちらより無料でダウンロードできます:https://jp.steelseries.com/gg/sonar 上位モデルと同じ高音質オーディオドライバーを採用 高音質「ネオジウムマグネティックドライバー」を採用し、360°空間オーディオで臨場感のあるゲーム体験を実現。音質にもこだわった製品です。軽量設計 × 快適フィット実現。吸湿発散性のイヤークッションで夏場の使用にも最適 本体重量はわずか260g。伸縮性のあるヘッドバンドと、吸湿発散性に優れたイヤークッションが、長時間のプレーでも快適さをキープします。耳まわりを涼しく保ち、夏場の使用にもおすすめです。デュアルヒンジ構造と頑丈なABS素材による高耐久設計 日常使用や持ち運びにも耐える堅牢な構造。長期使用にも安心な高耐久設計採用。2.X帯域幅マイクでゲーム中のコミュニケーション精度向上 新搭載の2.X帯域幅マイクにより、前世代と比較して2倍の音声帯域幅(32kHz/16bit)を実現。より繊細でクリアなボイスチャットが可能となり、ゲーム中のコミュニケーション精度を大幅に向上させます。SteelSeries Japan X購入者特典キャンペーン 「#推し色ゲーミングキャンペーン」~お気に入りカラーを見つけて!~ 期間中にワイヤレスヘッドセット「Arctis Nova 3P Wireless」と、有線マウス「Rival 3 Gen 2」もしくはワイヤレスマウス「Rival 3 Wireless Gen 2」をご購入いただいた方は、SteelSeries Japan Xの特定ポストを引用リポストで購入したカラーが分かる写真、もしくは動画を投稿してくださった方を対象に、抽選で50名様に限定タンブラー(非売品)をプレゼントいたします。※例:期間中に「Arctis Nova 3P Wireless Aqua」と「Rival 3 Wireless Gen 2 Aqua」、もしくは「Arctis Nova 3P Wireless Black」と「Rival 3 Gen 2 White」をご購入いただいた方はご応募いただけます。▲プレゼント画像:限定タンブラー(非売品) ブラック ▲プレゼント画像:限定タンブラー(非売品)ラベンダー ▲プレゼント画像:限定タンブラー(非売品)アクア ▲プレゼント画像:限定タンブラー(非売品)ホワイト 【応募期間】2025年6月13日(金) ~ 7月31日(木)まで【応募方法】 対象製品(▲)を購入。 購入した製品のカラーが分かる写真、もしくは動画を撮る。 撮った写真、もしくは動画をSteelSeries Japan X( https://x.com/SteelSeriesJP )の特定ポストを引用リポストで投稿していただき、投稿にハッシュタグ「#SteelSeries推し色」を付ける。※ハッシュタグ例:「#SteelSeriesアクア」「#SteelSeriesラベンダー」「#SteelSeriesホワイト」「#SteelSeriesブラック」) 抽選で50名に「限定タンブラー」をプレゼントします。 ※タンブラーの色はこちらから指定させていただきます。ご希望の色をご提供できない可能性がありますため、あらかじめご了承ください。 対象製品:Arctis Nova 3P Wireless 対象製品:Rival 3 Wireless Gen 2 対象製品:Rival 3 Gen 2 SteelSeriesについて 「SteelSeries(スティールシリーズ)」は、2001 年にデンマーク・コペンハーゲンで創業された、品質、技術、機能性にフォーカスするゲーミングギアブランドです。創業当時に発表した業界初ゲーミングマウスパッドはじめ、ヘッドセット、キーボード、マウスを主要製品として展開し、「FOR GLORY」をモットーに、一般ユーザーからプロゲーマーまで、さまざまなゲームレベルのパフォーマンス向上および、競技勝利に向けて製品開発を行っています。また、eスポーツ業界へのイノベーションを数多く実現し、2002年に業界初eスポーツ選手とのコラボレーションや、eスポーツイベントへのスポンサー就任、さらに2004年以降に業界初ゲーミングヘッドセット業界初メカニカルゲーミングキーボードの発表など、さまざまな業界初を成し遂げており、これからもeスポーツ文化へのサポート活動を積極的に行って参ります。◎SteelSeries公式サイト:https://jp.steelseries.com ◎SteelSeries Japan公式Xアカウント:https://x.com/SteelSeriesJP
    • ゲーミングデバイス
    2025.06.05
  • 【7万円キーボード】THANKOから10インチのタッチパネル対応モニターとキーボードが合体した「10インチモニター搭載メカニカルキーボード」が発売
    「あっこれいいね!!」がコンセプトのTHANKOから「10インチモニター搭載メカニカルキーボード」が発売。参考価格は69,800円。付属のUSBType-Cケーブルを使ってPCと接続することでサブモニターとして使えるタッチパネル対応の10インチモニターがキーボードにくっついているアイデア商品。モニターの解像度は1920×720で、リフレッシュレートは60Hz。キーボードは青軸を採用。 <以下、ニュースリリースより>ミニモニター搭載のキーボードで狭いスペースでもサブモニター環境が叶う この度、サンコー株式会社 (所在地:東京都千代田区、代表取締役:山光博康)は『10インチモニター搭載メカニカルキーボード』を5月30日に発売いたしました。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売します。本製品は、10インチ高画質モニターを搭載したメカニカルキーボードです。USB3.0で接続するだけで使える簡単接続設計。幅約32cm×奥行約14cmのスペースがあれば設置が可能。 キーボードとモニターが一体になっているため、最小限のスペースで作業環境を構築できます。折りたたみ式で、使わないときはコンパクトに収納が可能。搭載モニターは、1920×720のTFT液晶で高速表示に対応。また、高コントラストで鮮やかな色彩を表現することが可能です。本製品をメインモニターに設定すれば、10点マルチタッチ操作にも対応。カスタマイズ可能なメカニカルキーボード(US配列)で、耐久性に優れ、メンテナンスもしやすいです。全部で25種類もの点灯をするバックライト付き。省スペースでキーボードとサブモニターを設置したい。普段の作業用PCに加えて画面を増やしたいけれど、スペースがなく諦めていた方などにおすすめの「10インチモニター搭載メカニカルキーボード」です。<製品特長> ■キーボードと10インチモニターの一体型 ■USB3.0ケーブル1本で簡単接続 ■折りたたみ式の省スペース設計 ■1920×720の高解像度&10点マルチタッチ対応液晶 ■高耐久・カスタマイズ可能なメカニカルキーボード ■バックライト搭載で視認性も◎ ■US配列キーボード採用 <仕様> ・サイズ(直角/90°)/幅約320×奥行約140×高さ約165(mm) (折りたたみ時)幅約320×奥行約140×高さ約40 (mm) ・重量/約1.5kg ・電源/USB 5V 2.0A以上 ・消費電力/約6.2W ・キー数/84キー ・パネルタイプ/TFT-LCDパネル ・最大解像度/1920×720P ・表示色数/16.7M色 ・視野角/水平85度/垂直85度 ・アスペクト比/アスペクト比 8:3 (H:V) ・色域/72%NTCS ・コントラスト/1200:1 ・リフレッシュレート/60Hz ・輝度/600cd/平方メートル ・バックライト発光モード/単色7色+全色混合+発光パターン17種 ・ケーブル長/約1m ・材質/本体:アルミニウム合金、キーボード:ABS ・セット内容/本体、USBType-Cケーブル、日本語取扱説明書 ・パッケージサイズ/幅364×奥行178×高さ75(mm) ・パッケージ込み重量/約2kg ・保証期間/購入日より12カ月 ・発売日/2025/5/30 ・型番/KWSD25CBK ・JAN/4580060603114 10インチモニター搭載メカニカルキーボード [販売価格] 69,800円 (税込)https://www.thanko.jp/view/item/000000004667
    • ゲーミングデバイス
    2025.06.02
  • 【徹底レビュー】 AKRacingの新モデル「Eclair」(エクレール)登場! 価格・性能・デザイン、全部が“ちょうどいい”理想のゲーミングチェア
    AKRacingから、2025年5月30日(金)にゲーミングチェアの新モデル「Eclair」(エクレール)が発売された。同ブランドとしては久々の新モデルであり、位置付けとしてはミドルレンジモデルながら、市場想定売価も4万7800円(税抜)とこれまでのシリーズの中でもかなりお手頃だ。「Eclair」はフランス語で「輝き・きらめき」や「瞬間的なひらめき」といった意味。デザイン的にはシュー生地の中にカスタードクリーム、外にチョコのかかったあの「エクレア」にも似た、甘さと気軽さが感じられる。今回、この「Eclair」を発売前に2週間みっちり使わせていただいた。新モデルということで、基本に立ち返って各部のインプレッションをお伝えしたい。AKRacing Eclairシリーズ店頭発売予定日:2025年5月30日(金)定価:オープン市場想定売価:4万7800円(税込)カラー:4色(オレンジ・ブルー・グリーン・ピンク)椅子の高さ:123.5cm〜131cm座面幅:39cm座面奥行:53.5cm座面厚さ:10cm座面高さの調節幅:30.5cm〜38cm地面からのアームレスト高さ:59cm〜73cm背もたれ高さ:93cm脚部(ベース)最大幅:67cm荷重制限:150kg本体重量:25kg梱包時の重量:27.25kg箱の寸法 幅88.5 × 奥行き68 × 高さ39㎝ 日常に溶け込む、おしゃれなカラーバリエーション 「Eclair」がこれまでのゲーミングチェアと最も異なるのは、デザインとカラーリングだ。AKRacingといえば、「Pro-X」や「Overture」のようなカラフルなモデルを想像する読者も多いはず。自分の好きな色を主張できる反面、派手ゆえに「ちょっと買いにくい……」という人もいたかもしれない。そこで「Eclair」では、ホワイトとブラックをベースに、オレンジ・ブルー・グリーン・ピンクの差し色をあしらう、一般的なチェアに近いデザインに変更。パステル調の落ち着いた色合いで、いかにも「eスポーツ」「サイバー」というイメージよりは、リビングや勉強部屋などに置いても違和感のない「カジュアル」「おしゃれ」なイメージで、環境に溶けこみやすいデザインとなっている。左から、オレンジ、ブルー、グリーン、ピンク。ホワイトの面積が広いため、圧迫感はかなり少ない 機能面は上位モデル級! AKRacingの特徴と魅力を凝縮 もちろん、ゲーミングチェアとしての性能についてもまったく手を抜いていない。それどころか、上位モデルに迫る機能をしっかり備えているのだ。AKRacingの特徴である180度リクライニングや、傷などに強いPiレザー、座面やアームレストの上下のエレベーター機構などは従来モデルと同様。これら各部に使われているパーツはグレードによる差はほとんどなく、上位モデルで採用しているものとほぼ同じと、基本性能には一切妥協はない。リクライニングとロッキング調整レバー。ギヤを用いてカチッ、カチッと確実に固定してくれるので安心感がある AKRacingの伝統である180度リクライニング機構。ゲームに集中した後の背中のストレッチや仮眠に使える 見た目で大きく異なる部分は、ヘッドレストのクッションが従来までの筒状から枕状に変わったことだ。この形状のヘッドレストは、「BEAMS DEGISN」「阪神タイガース」「北斗の拳」とのコラボモデルで先んじて採用されていた。関連記事・BEAMS DESIGNモデル【AKRacing by BEAMS DESIGNモデル レビュー】カジュアルゲーミングチェアの魅力を元プロ・L1ngが体験!・阪神タイガースチェア【白黒+イエローの伝統のストライプを完全再現!】AKRacing、「阪神タイガースチェア」を発売 6月6日阪神x楽天戦「AKRacingナイター」でいち早く実物も展示・北斗の拳モデル【北斗の拳 ラオウ&サウザーモデル レビュー】 AKRacingが拳王・聖帝の玉座を作ったらすごすぎた 従来モデルのヘッドレストは、頸椎のカーブに合わせて首の後ろに収まる形だったが、「Eclair」は点ではなく面で頭の重さを支えてくれるようになった。こちらの方が、リクライニングで横になる時にはより枕に近い形で使えるように感じられる。ヘッドレストの固定は、「阪神タイガースチェア」と同様に、背もたれのホールを通してゴムで固定する方式。「BEAMS DESIGN」と「北斗の拳」はチェアの上からゴムを引っかけるかたちだったが、こちらの方が低めの位置にも調整しやすくなった。たったこれだけのことだが、身長が低めの人にも扱いやすく改善されている。「Eclair」のヘッドレスト。緩やかに膨らんだ部分を首の後ろに合わせる調整がしやすくなった ヘッドレストの背面。ホールにゴムを通して留めることで、ヘッドレストの高さを微調整できる 驚きのフィット感! 5cmの沈み込みが生む快適な座り心地 今回のレビューでお借りした2週間のうち、ほとんどはオフィスでPCなどの作業を行ったのだが、オフィスチェアとして「Eclair」を使って最も強く感じたのは、腰を降ろした時に感じる“優しさ”だ。作業の合間の休憩から戻ってきた時などに、ガスシリンダーの沈み込み分と座面のクッション分の両方で、体重をソフトに受け止めてくれる。そのいずれも「Eclair」は絶妙に柔らかく、体をやさしく包み込んでくれるような感覚がある。この沈み込む量に秘密があるのではないかと、メジャーを使って手計測してみたところ、ガスシリンダーが稼働する床から座面までは約3cm、クッションの厚みが2〜3cm。つまり、実質5〜6cmで荷重を受け止めてくれていることになる。写真のように、座面自体とクッションを合わせて約5cmほど沈むが、このわずかな高さの違い=受け止め具合が快適さにつながっている この座った際のクッション性は、ゲーミングチェアのメーカーやモデルによってかなり異なる。座面のクッションは分厚いのにあまり沈み込まないもの、クッションが薄い反面シリンダーが仕事をしているものなど、それぞれのコンセプトがメーカーごとの味付けの違いだったりする。そして、安価なゲーミングチェアほどこの2点がかなりシンプルで、立ったり座ったりするたびに硬さを感じるし、長時間座っていると疲れが溜まりやすい。その意味では、AKRacingのチェアは「Eclair」はもちろん、すべてのチェアでこの部分のバランスが非常にいい。信頼感と耐久性のあるガスシリンダーと、体圧を分散してくれるクッションの両方で、座り心地を確保しているのだ。この2点に意識を集中させながら、「Eclair」を店頭で試してみると、どれくらい受け止めてくれているかがよく分かるはずだ。いろいろ試しても違いが分からないという方には、かなり違いが明確になるので、ぜひ試してみてほしい。座面のクッションはかなりの厚み。単に厚いだけでなく沈み込んだ状態からの反発も強いため、ももが包まれる感覚もある 背もたれのサイズは身長175cm・体重80kgの筆者だと肩の位置がちょうど収まるほどなので、180cm以上の方が座ると少し小さく感じるかもしれない。その場合は、より全体的なサイズが大きい「Pro-X」などの方がおすすめだ。全体の耐荷重スペックはガスシリンダーや各パーツの強度で決まるが、ここはAKRacingの他のモデルと同様に150kgまでとなっている。AKRacingの屋台骨とも言えるガスシリンダー。耐久性も高いが、万が一故障しても交換パーツが供給されている 座面のサイドの張り出しは、AKRacingの中では低めな部類だが、座面であぐらをかくのは厳しく、片足を折りたたむくらいまでが限界だった。ここはモデルによってかなり違う部分なので、自分の体格に合わせてしっかり確認しておきたい。表面素材はホワイトだが、使われているPiレザーは汚れても水拭きなどですぐに落とせて、防水性も高い。金具などでこすってしまうのが心配だが、多少なら傷つく心配もないくらいに丈夫だ。縫製もAKRacingで培われてきた丁寧な仕上がりになっている。肩のカラーリング部分。細かな色分けもしっかり縫製されている 使っていると変形しやすい座面部分は、ステッチの仕上げもより丈夫になっている ゲーム中の集中力を最大化! MOBAもFPSも疲れ知らず 前述のようなゲーミングチェアとしての機能は、もちろんゲームプレー時に最も発揮される。今回は筆者が普段プレーしているMOBAの『リーグ・オブ・レジェンド』(LoL)とFPSの『オーバーウォッチ2』で試してみた。『LoL』は1試合が長時間になりがちなゲームの代表格で、短くても30分、長い時には60分にも及ぶ。筆者はだいたい毎日ランク戦を2〜3戦程度、2時間ほどプレーしているが、「Eclair」に座った瞬間から体を変に動かす必要がなくなったのが驚きだった。無駄な動きがなくなると、疲れもかなり軽減される気がする。また、姿勢はいいのに疲れにくいというのも不思議だった。理由のひとつは、6cmもの厚みを持つランバーサポートだ。背中を押しつけるようにして座ると、適度な反発で常に腰を押し返してくれるのが非常に心地よく、背筋をピッと伸ばしたままプレーできる。かなり大ぶりで厚めなランバーサポート。深く腰掛けると適度につぶれ、反発によりちょうど気持ちいい圧を感じられる また、プレー中は腰以外の部分は当たることはなく、腰のクッションだけで正しい姿勢を保てる。この状態が集中力を保つのにとても良かった。FPSの『オーバーウォッチ2』の方は、やや前屈みの姿勢でマウスの移動もかなり大きく(センシは400)、特に右腕を動かす範囲は『LoL』と比べてかなり広めで、自然と体を動かすことも多くなる。しかし、多少大きく動いてもチェア自体が不安定になることはなく、終始快適にプレーできた。過去に他社のゲーミングチェアを使った際、体の動きに対してキャスターが動いてしまい、集中できないことがあった。しかし「Eclair」はフローリングの床であっても体重がかかった状態だとキャスターが変にブレたり転がることがなく、安定感を保ってくれたのが好印象だった。キャスターは座っている際には体重でしっかり固定され、足で動かそうとするとしっとり動く上質さを兼ね備えている 仕事も趣味も、リラックスしながら集中できる設計 最後に、リクライニング機能を使ってマンガや小説なども読んでみた。アームレストは一番上に設定し、リクライニングは45度くらいまで下げつつ、背もたれに体を預けていると、肩と腰に最も体圧がかかるかたちになる。ランバーサポートやヘッドレストで体がチェアに密着し、Piレザーの適度な摩擦力のおかげで腰がずり落ちることもなく、そのままの姿勢で無理なく座り続けられた。AKRacingのリクライニングというと水平180度ばかりが話題になりがちだが、それぞれの角度ごとに腰、背中、肩が絶妙に体重を分散してくれる点が、最も優れていると筆者は感じている。寝転がりたい時にはそれぞれのクッションが、寄りかかりたい時には背中が、ゲームプレーの際には座面の腰と背中が、うまく体重を支えてくれる。この点が、長時間の作業やゲームでも疲れにくい要因なのだろう。ちなみに細かいことだが、アームレストの素材が硬質なプラスチックではなく、柔らかいクッション素材なのも好印象だ。ゲームの勝敗でギスギスしている時にふとふれる部分が柔らかいというだけで、なんだか気持ちが和らぐ気がする。こういった心遣いもぜひ実際に座って試してみてほしい。ぱっと見は固そうだが、実は指で押せるくらいの柔らかさで、手ざわりがとてもいい。あまりやりすぎると傷になるのでひっかき厳禁 長時間座っていても疲れを感じることが少ないというのは意外とレアな体験だ。筆者が普段使っているオフィスチェアにはリクライニング機能はなく、背中を預けるとその分腰が前に出てしまい、ずり落ちる姿勢になってしまいがち。その点「Eclair」はそういったズレが一切なく、体がふれている部分すべてで分散して体重を支えてくれているような感覚になる。リクライニングの角度。筆者は3枚目くらいでも十分リラックスできるが、いざ寝転びたい、という時にすぐに寝られるのがAKRacingのいいところでもある 組み立てもカンタンだが、購入後すぐ使える組み立て済みオプションにも対応 製品自体はユーザー自身で組み立てる必要があるのは従来モデルと同じ。組立説明書を見ても他のモデルと同様で、ねじ止めやハメ込み式の家具を作ったことがある人なら問題なく作れるレベルで難易度も低い。ただ、現在は直販ストアで購入すると、組み立て済みのモデルを購入できるオプションもある(地域によって送料が5000円〜2万円)ため、作れる自信がない人や作る時間がない人、すぐに使いたい人にも安心だ。組み立てマニュアルにある「Eclair」のパーツ。組み立てに使用する軍手と六角レンチも同梱されており、他の工具は必要ない 組み立て手順の一部。写真とともに作り方が丁寧に書かれている 総評:日本人にぴったり! 誰にでも“ちょうどいい”ゲーミングチェア 「Eclair」をひとことでまとめると、「AKRacingのいいところをすべて詰め込んだベストバランスモデル」と言える。装備はAKRacingの他モデルと同様に高性能でありながら、ヘッドレストの変更や落ち着いたカラーリングへの変更により、「さあ、eスポーツで強くなるぞ!」というよりは「今日も楽しくゲームや趣味に没頭しよう!」というライトな感覚で使える。サイズ感も標準的な日本人男性から、女性や子どもでも違和感なく使える大きさだ。女性・子ども向けにやや小ぶりな「Pinon」というモデルもあるが、それよりは少し余裕があるので、成長期の子どもなどにはこちらの方がいいかもしれない。上位モデルとの差をあえていうなら、アームレストの4D調整機能がないことくらいだが、実は別パーツを自分で交換することもできる。交換してしまえば、上位モデルと同等の機能も手に入る。「Pro-X」の4Dアームレストは、前後・回転・高さ・左右の位置調整が可能。左右セットで1万980円だ ミドルレンジモデルながら、価格も実売4万7800円(税抜)とお手頃な「Eclair」。ゲーミングチェアのスタンダードとして、初めての人にも買い替えの人にも、誰にでもおすすめできる。【eSports World編集部の評価】操作性:★★★★★機能性:★★★★☆拡張性:★★★★☆デザイン性:★★★★★価格:★★★★★総合評価:4.6ミドルレンジモデルながら、税抜5万円を切る価格とゲーミングしすぎていないデザインに生まれ変わったことで、ターゲットユーザーがかなり広がった。各パーツの機能は上位モデルとまったく同じなため、座り心地にはなんの不満もない。こうなると、上位モデルにしかない機能がないということ以外にネガティブな面がほとんどない。ゲーマーにもビジネスマンにも、子どもの勉強用にも、あらゆるシーンで選びやすいカラーと性能のいいとこどりのモデルだ。 Eclairゲーミングチェア:https://www.akracing.jp/products/detail/54AKRacing公式直販ストア:https://www.akracing.jp/AKRacing Amazonストア:https://www.amazon.co.jp/akracing
    • ゲーミングデバイス
    2025.05.30
  • 【1万円以下のコスパ高】Turtle Beachからカスタム可能な背面ボタンとRGBライティングが楽しめるゲーミングゲームパッド「Afterglow Wave」と、方向キーでボリューム調整ができる!「Rematch Core」が発売
    アメリカのゲーミングギアブランドTurtle Beachから、1万円以下のコストパフォーマンスに優れたゲーミングゲームパッド2機種が発売。「Afterglow Wave」はグリップ部分にRGB LEDを搭載。またカスタム可能な背面ボタンを2個搭載した有線もでるで、「Rematch Core」は方向パッドで接続したヘッドセットを調整できる機能が搭載されている。<以下、ニュースリリースより>多くのカスタマイズが可能なTurtle Beachの有線ゲーミングコントローラー「Afterglow Wave」と「Rematch Core」を販売開始 SB C&S株式会社は、VOYETRA TURTLE BEACH, INC(本社:米国ニューヨーク州、CEO:Cris Keirn)が展開する米国でコンソールゲーミングヘッドセット業界をけん引しているTurtle Beach(タートルビーチ)から、多くのカスタマイズが可能な有線ゲーミングコントローラー「Afterglow Wave(アフターグロウ ウェーブ)」と「Rematch Core(リマッチ コア)」を2025年5月30日から、TURTLE BEACH 公式ストア、Amazon、全国の大手家電量販店(一部店舗を除く)で販売を開始します。販売の開始に先立ち、各店舗では本日から順次予約の受け付けを開始します。Afterglow Wave 「Afterglow Wave」は、トリガー感度やRGBライティングなどの多くのカスタマイズが可能な有線ゲーミングコントローラーです。ホール効果テクノロジーを採用し、3段階の調整ができる「3ストップインパルストリガー」により、スムーズで正確、かつ耐久性のある制御が可能です。また、8つのゾーンと8つの異なるプリセットを備えたインテリジェントなRGBライティングにより、効果や色、および明るさを好みに合わせて幅広く調整できます。さらに、頻繁に使用するコマンドを2つのマッピング可能なクイックアクションボタンに割り当てることで、ゲームプレーにおける独自性とプレーの質を高めることが可能です。また、方向パッドに備わったゲーム/チャットミックスやマスター音量調整の機能に加え、専用のミュート機能を活用することでオーディオをその場で素早く調整できます。主な特長 調整可能なホール効果「3ストップインパルストリガー」で正確な制御が可能カスタマイズ可能な8つの異なるゾーンのRGBライティング2つのマッピング可能なクイックアクションボタン方向パッドでのミックスや音量操作、および専用のミュートボタンでオーディオを素早く調整可能Control Hubコンパニオンアプリを使用して高度なカスタマイズが可能レーザーエッチングでテクスチャ加工されたグリップを備えたエルゴノミックデザインデュアルランブルモーターとインパルストリガーが生み出す没入感あふれるゲームプレーXboxとWindowsの公式ライセンスを取得カラー:ブラック、ホワイト、ブルー、パープル製品概要 本体サイズ:約160(W)×120(D)×65(H)mm重量:約300g接続:USB Type-C対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、Windows 10/11同梱物:本体、USB Type-Cケーブル(3m)、クイックスタートガイド価格:オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み7,480円)販売:Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1RB87RRYahoo!ショッピング: https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760142692808.html楽天市場: https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760142692808/Rematch Core 「Rematch Core」は、XboxやWindowsパソコンで使用可能なTurtle Beachの有線ゲーミングコントローラーのエントリーモデルです。テクスチャ加工されたグリップとトリガーに加え、人間工学に基づいた形状により長時間でも快適にゲームをプレーできます。また、デュアルランブルモーターとインパルストリガーにより、反応性に優れ、没入感の高いフィードバックを楽しむことが可能です。コンパニオンアプリであるControl Hubを使用すれば、各種設定を自分好みに詳細にカスタマイズし、より快適なゲームプレーを実現します。主な特長 方向パッドでのミックスや音量操作、および専用のミュートボタンでオーディオを素早く調整可能Control Hubコンパニオンアプリを使用して高度なカスタマイズが可能テクスチャ加工されたグリップ、トリガーと、人間工学に基づいた形状で快適にプレー可能デュアルランブルモーターとインパルストリガーが生み出す没入感あふれるゲームプレーXboxとWindowsの公式ライセンスを取得カラー:ブラック迷彩/グリーン、ブラック迷彩/オレンジ、ブラック迷彩/イエロー、ホワイト/グリーン、ブラック/グリーン製品概要 本体サイズ:約160(W)×120(D)×65(H)mm重量:約280g接続:USB Type-C対応機種:Xbox Series X|S、Xbox One、Windows 10/11同梱物:本体、USB Type-Cケーブル(2.5m)、クイックスタートガイド価格:オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み4,310円)販売:Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1R9WVGNYahoo!ショッピング:https://store.shopping.yahoo.co.jp/turtlebeach/9760142692747.html楽天市場:https://item.rakuten.co.jp/turtle-beach/9760142692747/
    • ゲーミングデバイス
    2025.05.28
  • 【有機EL+4K+240Hz】2万円台のコスパ高モデルも!——GIGABYTEから27インチと24.5インチゲーミングモニター2機種が発売
    GIGABYTEから4K解像度でありながら、リフレッシュレート240Hzの高パフォーマンスを両立させた有機EL採用ゲーミングモニター「GIGABYTE MO27U2」が5月30日(金)より発売。参考価格は153,500円。また、IPSパネルを採用したFHD+200Hzのコストパフォーマンスに優れたモデル「GIGABYTE G25F2」も同時発売。価格は22,500円前後。<以下、ニュースリリースより>GIGABYTE MO27U2 『GIGABYTE MO27U2』は、UHD解像度(3840x2160)の27インチ有機ELゲーミングモニターです。Samsung社製 QD-OLEDによるリアルな映像表現。 応答速度0.03ms&リフレッシュレート240Hz、HDR対応で滑らかで美しい映像。 有機ELの焼き付きを抑える『OLEDケア』機能搭載。 2025年5月30日発売予定です。項目内容型番 GIGABYTE MO27U2 JAN 0889523044841 パネルサイズ 27型 バックライト OLED ディスプレー表面 アンチリフレクション 彩度 99% DCI-P3 解像度 3840 x 2160 (UHD) 表示色 10bit (1.07B) 応答速度 0.03ms GTG リフレッシュレート 240 Hz フリッカーフリー 対応 接続端子 2 x HDMI 2.1 1 x Displayport 1.4 1 x USB Type-C (Alternate Mode; Upstream port; Power Delivery up to 18W) 2 x USB 3.2 Downstream ports 1 x USB 3.2 Upstream port 1 x Earphone Jack 想定売価:¥153,500前後(税込) 発売予定:2025年5月30日詳細を見るGIGABYTE G25F2 『GIGABYTE G25F2』は、FHD解像度(1920x1080)の24.5インチゲーミングモニターです。応答速度1ms&リフレッシュレート200Hzの滑らかな映像体験。 さまざまなインテリアにフィットする、シンプル&スタイリッシュなデザイン。 各製品とも画面にタイマーやクロスヘアを表示できるゲームアシスト機能や、明るい部分を露出しすぎることなく暗い部分を鮮明にできるブラックイコライザー機能など、特に対戦ゲームに役立つさまざまな機能が搭載されています。項目内容型番 GIGABYTE G25F2 JAN 0889523047316 パネルサイズ 24.5型 バックライト Edge Type ディスプレー表面 ノングレア 彩度 120 % sRGB 解像度 1920 x 1080 (FHD) 表示色 16.7M 応答速度 1ms (GTG) リフレッシュレート 200 Hz フリッカーフリー 対応 接続端子 2 x HDMI 2.0 1 x Displayport 1.4 1 x Earphone Jack 想定売価:¥22,500前後(税込) 発売予定:2025年5月30日詳細を見る
    • ゲーミングデバイス
    2025.05.28
  • 【MOBAや普段使いにも◎】Corsairからサイドに16個のカスタムボタンを搭載したワイヤレスゲーミングマウス「SCIMITAR ELITE WIRELESS SE」が発売
    ゲーミングギアブランドCorsairから、16個のカスタムボタンを搭載したゲーミングマウス「SCIMITAR ELITE WIRELESS SE」が5月30日(金)より発売。参考価格は21,980円で現在予約受付中。DPIは最大33,000、ポーリングレートは最大1,000Hzとなっている。<以下、ニュースリリースより>カスタマイズ可能な16個のボタンを搭載した高性能ワイヤレスゲーミングマウス 「SCIMITAR ELITE WIRELESS SE」は、正確な操作を可能にするセンサーと自由にカスタマイズ可能な多くのボタンを搭載した高性能ワイヤレスゲーミングマウスです。最大3万3,000DPIの解像度を誇るMARKSMAN S光学式センサーを搭載しているため、ゲーム中のあらゆる操作を高い精度で行うことが可能です。すべてのボタンはマッピングを自由にカスタマイズできるほか、親指部分の12個のボタンは特許取得済みのKey Sliderによって、自分の手の大きさに合わせて位置を調整できます。また、マクロやDPI、RGB設定などのプロファイルを最大3つまでオンボードで保存し、自由に呼び出すことが可能です。接続は高速で低遅延な2.4GHzワイヤレス接続のほか、汎用性の高いBluetoothも利用できます。さらに、最長で500時間※連続使用可能な大容量バッテリーを内蔵しているため、充電を気にすることなくゲームに集中することが可能です。 ※RGBオフ、Bluetooth接続の場合。【主な特長】 ・最大3万3,000DPIの解像度を誇るMARKSMAN S光学式センサー ・マッピングを自由にカスタマイズ可能な16個のボタン ・特許取得済みのKey Sliderで位置を調整可能な12個のボタンを親指部分に搭載 ・最大3つのプロファイルをマウスに直接保存できるオンボードメモリを内蔵 ・高速、低遅延な2.4GHzワイヤレス接続と、汎用性の高いBluetoothが利用可能 ・最長500時間連続使用可能な大容量バッテリー(使用状況により異なる) ・スムーズにマウスを動かせる超低摩擦の100%PTFEパッド製ソール ・CORSAIR iCUEソフトウエアでRGB、DPI、ボタンマッピングなどのカスタマイズが可能 ・カラー:ガンメタル、ホワイト【製品概要】本体サイズ 約73(W)×119(D)×42(H)mm 重量 114g 有線接続 USB 2.0 Type-A ワイヤレス接続 2.4GHz ワイヤレス、Bluetooth センサー CORSAIR MARKSMAN S センサータイプ 光学 センサー解像度 100〜3万3,000DPI オンボードプロファイル 3 ボタン 16 ポーリングレート 125〜1,000Hz ソフトウェア CORSAIR iCUE 同梱物 本体、USB Type-C ケーブル、USB Type-A ワイヤレスレシーバー、六角レンチ、安全ガイド、保証カード 【価格】 オープン価格 (SB C&S希望小売価格:税込み2万1,980円)【製品の詳細】https://shop.softbankselection.jp/item/0840440492269.html【製品に関するお問い合わせ】 SB C&S株式会社グローバル製品のお問い合わせhttps://gp.supportweb.jp/CORSAIRについて 優れたパフォーマンスと最先端のテクノロジーを搭載するCORSAIR製品は、さまざまな賞を獲得し、時代を象徴するゲーマーやコンテンツクリエイターにも愛されるグローバルブランドのパイオニアとして、常に一歩先を進んでいます。パソコンの周辺機器だけでなく高品質なストリーミングギアも手がけるCORSAIRは、カジュアルなユーザーからプロとして活躍するゲーマーまでがベストな状態でプレーできる環境を支えています。 ●Copyright © 2024 Corsair Memory, Inc. All rights reserved. CORSAIR、セイルロゴおよびVengeanceは、米国およびその他の国におけるCORSAIRの登録商標です。 ●SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。 ●その他、このお知らせに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
    • ゲーミングデバイス
    2025.05.27
  • 【有機EL+240Hz+4K】MSIからパフォーマンスと映像美を兼ね備えたハイスペックゲーミングモニター「MAG 272UP QD-OLED X24」が発売
    MSIから有機ELパネルを採用した4K+240Hzゲーミングモニター「MAG 272UP QD-OLED X24」が5月29日(木)より発売。参考価格は154,800円。<以下、ニュースリリースより>MAG 272UP QD-OLED X24 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2025年5月29日(木)より、ゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。高いゲーミング性能とコストパフォーマンスに優れた『MAG』シリーズから、次世代の映像美を体験できるQD-OLEDパネルを搭載し、26.5インチ、4K UHD、リフレッシュレート240Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高いゲーミングスペックを誇る「MAG 272UP QD-OLED X24」が新たにラインアップに加わります。 「MAG 272UP QD-OLED X24」は26.5インチの4K UHD(3,840 × 2,160)解像度、量子ドットと有機ELを組み合わせたQD-OLEDパネル搭載で、リフレッシュレート240Hz、応答速度0.03ms(GTG)の高いゲーミング性能を誇り、高精細かつ圧倒的な映像美と滑らかな映像でゲームを楽しみたい方にお勧めのモデルです。工場出荷時にキャリブレーションを実施しており、色精度をΔE≤2に抑えた高品質モニターで、製品には品質が保証されるテストレポートが同梱されます。MSI独自の焼き付き防止機能を豊富に備えており、液晶パネルモデルと同じ3年間の国内長期保証を設けております。製品名 MAG 272UP QD-OLED X24 EANコード 4711377304504 発売日 2025年5月29日(木)より発売開始 税込価格 154,800円前後 販売先 Amazon 画面サイズ 26.5インチ アスペクト比 16:9 解像度 4K UHD(3,840 × 2,160) 最大リフレッシュレート 240Hz 応答速度 0.03ms(GTG) パネル駆動方式 QD-OLED ※1 表面タイプ ハーフグレア(反射防止コーティング) 画素ピッチ(H × V) 0.153 × 0.153(mm) 色域 sRGBカバー率:100%AdobeRGBカバー率:97.5%DCI-P3カバー率:99% 最大表示色 約10億7,300万色 視野角 178°(H)/ 178°(V) パネル表面湾曲率 - 最大輝度 250(ピーク時:1,000) コントラスト比 1,500,000:1 消費電力 使用時 27W / スタンバイ時 0.5W 入力端子 HDMI 2.1(HDCP:2.3)×2DisplayPort 1.4a(HDCP:2.3)×1USB Type-C(DP Alt mode)×1ヘッドホン出力 ×1 本体サイズ(W × D × H) 約611 × 242 × 533(mm) 本体重量 約8kg 電源タイプ 電源内蔵型 電源入力 100~240V、50/60Hz 走査周波数 31.2~565.42KHz(H) / 30~240Hz(V) 上下角度調整 -5° ~ 15° 高さ調整 0 ~ 110(mm) 左右角度調整(スイベル) -30° ~ 30° 画面回転(ピボット) -90° ~ 90° 映像端子・最大解像度/リフレッシュレート DP:3,840 × 2,160 / 240HzHDMI:3,840 × 2,160 / 240Hz 製品梱包サイズ(W × D × H) 833 × 182 × 535(mm) 製品梱包重量 約14kg 製品保証期間 製品本体国内保証:お買い上げ日より3年間 付属品 DisplayPortケーブル ×1HDMIケーブル ×1電源ケーブル ×1VESAマウント用スペーサーネジ ×4クイックスタートガイド ×1 対応機能 アンチブルーライト、ナイトビジョン、ハードウェアブルーライトカット ※2、Adaptive-Sync、AIビジョン、DisplayHDR True Black 400、24.5インチモード、PIP/PBP、VESA100(付属のスペーサーネジにて対応) 備考 ※1 OLEDパネルの焼付き防止機能「MSI OLED Care」が搭載されております。 詳しい内容につきましてはマニュアルをご確認ください。 なお、通常の使用においても焼付きが起きた場合には、 弊社サポートセンターまでお問い合わせください。 ※2 モニターの設定メニューには従来のブルーライトカット機能も搭載しております。 ■ MAG 272UP QD-OLED X24 製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/MAG-272UP-QD-OLED-X24MSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界から最も信頼されているPCメーカーです。日本全国の各販売店でPC本体、PCパーツ、PC周辺機器をユーザーの皆様がご購入できるよう展開を行っており、特にゲーミングノートPCやゲーミングモニターといったゲーミング製品、また、グラフィックスカードやマザーボードといったPCパーツで多数ご好評をいただいております。最先端の革新的なテクノロジー、最高のパフォーマンス、最高のユーザーエクスペリエンスを実現するPC、PC周辺機器をユーザーの皆様へ提供することをMSIのミッションとし邁進しています。●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
    • ゲーミングデバイス
    2025.05.27
  • 【AKRacingのミドルレンジに新モデル!】 白をベースとした「Eclair」が5月30日発売
    テックウインド株式会社は、ゲーミングチェアブランド“AKRacing(エーケーレーシング)”より、ベースカラーにホワイトを採用したミドルレンジゲーミングチェアの新モデル「Eclair」(エクレール)シリーズを発売すると発表した。市場想定売価は4万7800円(税込)。AKRacingは2015年に日本上陸以来、10年にわたって市場を牽引し、eスポーツ/ゲーミングの分野で高い認知度と使用率を獲得。またゲーミングチェアの汎用性に着目し、デスクチェアとしての活用提案や大型スポーツ施設への導入を進めてきた。一般のオフィスやリモートワークを含むワーキング用途でも広く採用され、ユーザー層も多様化しインテリアとしてなじみやすく扱いやすいデザイン・カラーリングを要望する声が多数寄せられたことから誕生したのが「Eclairシリーズ」だ。ホワイトをベースカラーに採用し、差し色も柔らかなトーンのカラーにすることで多様な設置環境に対応することを意識してデザイン。カラー展開はオレンジ、ブルー、グリーン、ピンクの4色展開で、部屋のイメージに合わせて選択できる。チェアのサイズ感は従来のミドルレンジモデルである「Overture」シリーズや「Nitro V2」シリーズよりもややコンパクトな設計となっており、成人男性はもちろん、女性や成長期のユーザーにとっても扱いやすくなっている。機能面では、好評を博している大判タイプの新型ヘッドレストを採用し、リクライニング機能を使用した休憩時に、よりリラックス感が得られやすくなった。体圧分散構造のモールドウレタン製クッション、フルフラットリクライニング機能、座面・アームレスト昇降調整機能といったAKRacingゲーミングチェア共通の快適性支援機能もそのまま踏襲している。適度なホールド感のある座り心地で、ゲーミングはもちろん、デスクワーク、動画鑑賞など長時間座り続ける用途において、疲労軽減効果と集中力の持続をサポートする。”Eclair”はフランス語で「輝き・きらめき」や「瞬間的なひらめき」といった意味を持ち、ユーザーが、エンターテインメントシーンでもビジネスシーンでも創造的なインスピレーションを得られることを願って名付けられたという。商品概要 AKRacing Eclairシリーズ  店頭発売予定日:2025年5月30日(金) 定価:オープン 市場想定売価:¥47,800(税込)商品画像 AKRacing についてAKRacing は究極のゲーマー用チェアを目指し、カーレーシングシートの技術に裏付けられた先進的な設計を取り入れたプロフェッショナル仕様のチェアブランドです。2015 年の国内発売以来、長時間プレイにおける快適性とシビアな場面での集中力を追い求めるプロゲーマーやアスリートゲーマーから高い支持を受けています。AKRacing は今後もプレイヤーの皆様に寄り添いながら、拡大を続ける e スポーツシーンに高品質なゲーミングファニチャーを提案して参ります。テックウインド株式会社についてテックウインド株式会社は、海外の有力 IT 機器メーカー各社の正規代理店として国内パソコン市場の黎明期から最新かつ最適な製品群を日本に紹介して参りました。近年はゲーミングデバイス市場の隆盛を受け、ゲーマーのエクスペリエンスを向上させる先進的なコンピューター周辺機器も積極的に開拓、提案を行っています。AKRacing取扱店一覧https://www.akracing.jp/shopAKRacing 公式ブランドサイトhttps://www.akracing.jp/テックウインド Web サイト AKRacing 特設ページ https://www.tekwind.co.jp/AKR/products/category.phpAmazonhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0F62Y1Z2B公式直販サイトhttps://www.akracing.jp/products/detail/54AKRacing 公式 Youtube チャンネル https://www.youtube.com/@akracingjp2623
    • ゲーミングデバイス
    2025.05.26
  • 【貼るだけで手汗が防げる!】ゲーマーの手汗の悩みを解決する吸水速乾グリップシート「俺汗シート」爆誕
    これからの季節、ゲームパッドやアケコン、マウスなど、さまざまなデバイスで気になる手汗。そんな手汗の不快感や操作ミスを軽減するグリップシート「俺の手汗、吸水速乾シートがなんとかしてくれるらしい。」(略称「俺汗シート」)が発売中。参考価格は2,740円で、手汗が気になるグリップ部分などに貼るだけの簡単仕様になっている。<以下、ニュースリリースより>手汗よ、さらば。ゲーマーの手汗の悩みを解決する吸水速乾グリップシート 株式会社Braveridge(ブレイブリッジ、本社:福岡県福岡市西区、代表取締役社長:小橋泰成、以下 Braveridge)のゲーミングブランド『Wizard Room(ウィザードルーム)』は、ゲーマーの「手汗」による不快感や操作ミスを軽減する、吸水速乾性に優れた汎用性の高いゲーミンググリップシート「俺の手汗、吸水速乾シートがなんとかしてくれるらしい。」(略称「俺汗シート」)を、本日 2025年5月15日(木)に新発売しました。製品概要 「俺汗シート」は、ゲームプレー中の手汗を素早く吸収し、速乾させることで、常にサラサラとした快適なグリップ感を持続させるゲーミンググリップシートです。汎用性が高く、ゲームコントローラーのみならず、マウスやキーボード、スマートフォンなどを使う、さまざまな “汗ばむ” シーンで快適さを提供します。黒/青/赤の3色展開で、用途や気分に合わせたコーディネートも可能です。製品の特長 高い吸水速乾性 ユニフォームなどにも採用されている高機能な吸水速乾生地(ポリエステル100%)を使用。汗を素早く吸収し、拡散させることで、ベタつきや不快感を大幅に軽減します。清潔を保つ抗菌防臭加工 抗菌防臭加工「Deo Fine®」を施しており、汗による臭いの発生を抑制。長時間のプレーでも清潔さを保ちます。 ※Deo Fine® は、セーレン株式会社の登録商標です。貼り直しが可能 再剥離性を有するアクリル系粘着剤を採用。複数回の貼り直しが可能で、最適なポジションに調整できます。豊富なシートサイズ さまざまなデバイスや貼り付け箇所に対応できるよう、3種類のサイズを同梱しています。 ・小型:5枚 (10mm ×15mm) ・中型:6枚 (15mm × 47mm) ・大型:2枚 (50mm × 100mm)ハサミで簡単カット、自由自在にカスタマイズ ハサミなどで簡単にカットできるため、コントローラー、マウス、スマートフォン、筆記具など、お使いの機器や好みに合わせて形状を自由自在にカスタマイズ可能です。開発の背景 開発のきっかけは、開発者自身の子どもが多汗症であり、ゲームプレー中に頻繁に手を拭いたり、デバイスにカビが生えてしまうといった悩みを抱えていたことでした。この問題を解決すべく開発に着手し、本製品「俺汗シート」が誕生しました。 実際に製品を使用した結果、手を服で拭くといった行動が減少し、デバイスのカビ発生も抑制されるなど、その効果を実感しています。「俺汗シート」は、手汗に悩むすべてのゲーマーがより快適に、そして集中してゲームを楽しめる環境を提供することを目指しています。※本製品は消耗品です。多汗症の方が日常的に使用する場合、約1~2カ月での交換をおすすめします。こんな方におすすめ ゲーム中にコントローラーがすぐ滑ってしまう方 多汗症でキーボードやスマホがベタつくと感じる方 スマホやタブレットにグリップを追加したい方 手汗対策をしながらデバイスを衛生的に使いたい方 製品仕様 製品名:俺の手汗、吸水速乾シートがなんとかしてくれるらしい。(略称「俺汗シート」)ブランド:Wizard Room発売日:2025年5月15日(木)価格:オープン価格カラー:黒/青/赤(全3色)素材:ポリエステル100%(生地)、アクリル系粘着剤(粘着部分)シート構成:・小型:10×15mm 5枚・中型:15×47mm 6枚・大型:50×100mm 2枚販売店:Amazon Wizard RoomストアWizard Room(ウィザードルーム)について Wizard Roomは、株式会社Braveridgeが展開するゲーミングブランドです。『すき』をかたちに、こんなのあったら『おもしろい!』と思う商品を、Braveridgeのエンジニア集団が多様化するゲーマーに向けて開発してまいります。
    • ゲーミングデバイス
    2025.05.23
  • 【ポーリングレート4K対応!】BenQ ZOWIE ワイヤレスゲーミングマウスECシリーズから新製品3機種が登場!——本日より順次発売
    BenQのゲーミングブランドZOWIEより、人気ワイヤレスゲーミングマウスECシリーズからポーリングレート4Kに対応した3製品がBenQダイレクトオンラインショップにて発売される。価格はそれぞれ24,800円。新製品は「EC1-DW」、「EC2-DW」、「EC3-DW」の3機種で、基本的な性能はそのままでサイズや重量が異なるモデルとなっている。中間のサイズ感にあたる「EC2-DW」は本日12時より先行販売される。BenQダイレクトオンラインショップ:https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse.html<以下、ニュースリリースより>「EC2-DW」は5月23日(金)より販売開始 ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区 以下:BenQ)は、ZOWIEブランドの好評ワイヤレスゲーミングマウスECシリーズからポーリングレート4K対応になった新製品「EC1-DW」「EC2-DW」「EC3-DW」をBenQダイレクトオンライ ンショップにて発売します。なお、「EC2-DW」については2025年5月23日(金)12:00より先行して発売開始、「EC1- DW」「EC3-DW」については詳細をBenQ ZOWIEの日本公式X(https://x.com/zowie_japan)にて順次公開します。 BenQダイレクトオンラインショップ:https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse.html 右利きのプレーヤー向けに最適化したワイヤレスゲーミングマウスECシリーズは、ZOWIE独自の充電スタンド兼用の拡張レシーバー「エンハンストワイヤレスレシーバー」を採用することで安定した接続を保ちながら、ケーブルに関連する煩わしさを一切感じることのない快適なゲームプレーを実現します。新製品の「EC1-DW」「EC2-DW」「EC3-DW」は、従来のECシリーズからポーリングレートが 2000Hz、4000Hzの4Kにまで対応。さらに3950センサーも採用して、アップグレードしました。 また、人間工学に基づいた設計のエルゴデザインや、24段階のスクロールホイール搭載は従来のまま、シリー ズ最軽量の50g台(対象製品:「EC3-DW」)と大幅な軽量化を実現し、操作性が向上。繊細なマウス操作が求められるシーンにおいても、意図した通りのスクロールができるため、思わぬミスを防ぐと同時にゲームでの勝利をサポートします。 さらに、USBポートに繋ぐだけですぐに使用可能で、手間のかかるドライバーインストールは不要です。USBのポーリングレートは 125、500、1000、2000、4000Hzから、DPIは新たに1000、1200 が加わり400、800、1000、1200、1600、3200の6段階で設定可能で、プレースタイルや好みに応じて調整できる柔軟性の高さも特長です。画像は「EC1-DW」 項目EC1-DWEC2-DWEC3-DW機種名 EC1-DW EC2-DW EC3-DW カラー ブラック ブラック ブラック 発売日 後日発売※ 2025年5月23日 後日発売※ BenQダイレクトオンラインショップ販売価格 24,800円(税込) 24,800円(税込) 24,800円(税込) ※詳細は BenQ ZOWIE の日本公式 X(https://x.com/zowie_japan)にて公開します。「EC1-DW」「EC2-DW」「EC3-DW」の主な特徴 4000Hzにも対応する、4Kゲーミングマウス。高い安定性を実現する独自のエンハンストワイヤレスレシーバー採用 ZOWIE独自の拡張レシーバー「エンハンストワイヤレスレシーバー」の採用により安定した接続を保ちながら、スムーズなゲームプレーを実現します。従来のEC-CWシリーズに対し、本モデルは2000Hz、4000Hz(4K)にも対応。また、充電スタンド兼用のエンハンストワイヤレスレシーバーはマウスを置くだけで簡単に充電ができるほか、LEDインジケーターでバッテリー残量が分かりやすい設計です。人間工学に基づいた、握りやすい右利きデザイン。従来モデルから大幅な軽量化を実現 人間工学に基づき、握りやすいよう右利きユーザー向けに設計されたデザイン。右手を自然な位置に置 き、指先でマウスをしっかり握れるエルゴデザインを採用し、かぶせ持ちでもスムーズに動かすことが可能です。従来のモデルに対し「EC1-DW」は約16g、「 EC2-DW」は約17gと大幅な軽量化を実現。「EC3-DW」は約59gと60gを切り、50g台のシリーズ最軽量モデルです。マウス前部のUSBポート周辺の形状に改良が加えられ、より柔軟な持ち方が可能になりました。微調整が可能な24段階のスクロールホイールで高い操作性を実現 24段階のスクロールホイールを搭載しており、より滑らかで高い操作性を実現しています。微調整が容易にできるため、細かな操作が求められるシーンにおいても、意図していたよりもスクロールをしすぎてしまうような思わぬミスも未然に防ぎます。ドライバーインストール不要ですぐにプレー可能 USBポートに繋ぐだけで、すぐに使用可能で、手間のかかるドライバーインストールは不要です。USBのポーリングレートは125、500、1000、2000、4000Hzから、DPIは400、800、1000、1200、1600、3200から設定が可能で、プレースタイルや好みに応じて調整できる柔軟性の高さが特長です。「EC1-DW」「EC2-DW」「EC3-DW」製品仕様表 ZOWIEについて ZOWIEは、プレーヤーのパフォーマンスと楽しさを真に高める、最上級のプロ向けゲーミング製品を展開する、BenQの製品ブランドとなります。2008年の設立以来、プロプレーヤーと密接に協力し、競争力の高いゲーミング製品の開発に専心してきました。 試合に参戦するプレーヤーが最高の結果を達成するために、プレーヤー個人の好みに合わせたさまざまな製品を開発し、esportsを愛するプレーヤーのパフォーマンスの改善を図っています。今後も『BenQ ZOWIE』として、esports向け製品の開発に全力を注いでまいります。BenQについて BenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、 お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。<製品情報 URL> EC1-DW:https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse/ec1-dw.html EC2-DW:https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse/ec2-dw.html EC3-DW:https://zowie.benq.com/ja-jp/mouse/ec3-dw.html ZOWIE ウェブサイト: https://zowie.benq.com/ja/index.html ベンキュージャパン株式会社 ウェブサイト: https://www.benq.com/ja-jp/index.html
    • ゲーミングデバイス
    2025.05.23
2 / 81«12345678910...203040...»Last »
  • Twitter
  • YouTube

e-elements TOP

  • WEB動画
  • NEWS
  • e-elemtntsとは

番組 TOP

  • 番組お知らせ
  • 番組一覧
  • プレゼント
  • 番組概要
  • 出演者
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • 利用規約
  • 顧問弁護士事務所:レイ法律事務所

e-elements

ⒸAnimax Broadcast Japan. All rights reserved.