-
- 【ホリ製レバーレス】15,000円以下で買えるメカニカルキースイッチ採用の「NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC」が発売中
-
ゲーム周辺機器メーカーのホリから、低価格でありながらメカニカルキースイッチ(Kailh Super Speed Switch)を採用したレバーレスコントローラー「NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC」が発売中。価格は14,980円。<以下、ニュースリリースより>最適解へと導く新星。ホリのレバーレスコントローラーが登場【日本国内販売用】 この度、レバーレスコントローラ「NOLVA」を3月3日より家電量販店のエディオン、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラで販売開始致しました。※一部取り扱いのない店舗もございますので、ご了承ください。■天面12ボタン+3つの拡張ボタン天面のボタンに高耐久のキースイッチを採用。メイン操作12ボタン(方向キー4個+アクションボタン8個)に加え、用途に応じて着け外しできる3つの拡張ボタンを搭載しています。■ケーブル着脱機能 / ケーブルロック機能ケーブルの着け外しができ、コンパクトな持ち運びが可能。また、ケーブルロック機能によりケーブルの抜けを防止します。■アサイン(ボタン割り当て)機能ボタンの各種機能を自分好みに入れ替えることが可能。本機能は専用アプリでも設定できます。■ステレオヘッドホン / マイク端子搭載お手持ちのヘッドセットを接続してゲームプレーを楽しむことができます。■滑り止めマット底面に安定性の高い滑り止めラバーマットを採用しています。■キーロック機能キーロックスイッチを切り替えることで、STARTボタン / GUIDEボタンの入力を無効にすることができます。【製品仕様】 コントローラー ・外形寸法:(幅)約30cm × (奥行)約21cm × (高さ)約3cm ・接続方式:USB Type-A 接続 USBケーブル ・ケーブル長:約3m ・接続端子:USB Type-A to Type-C™【対応機種】 ・PC(対応OS:Windows 10 / 11) ・入力規格 : XInput ※ 本品はXInput対応のゲームのみ対応しています。 DirectInput対応のゲームには対応しておりません。 ・必要環境: USB Type-A 端子【内容品】 ・コントローラー × 1 ・USBケーブル(Type-A to Type-C™) × 1 ・取扱説明書 × 1 ・ボタン取り外し用ピン × 1 ※ 「ボタン取り外し用ピン」は製品背面に装着されています。 ・スイッチ(予備) × 2 ・ボタン穴用キャップ × 3 製品名:NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC 販売価格:14,980円(税込) 発売日:2025年3月3日発売 品番:HPC-082 JANコード:4961818039551 製品ページ:https://hori.jp/products/hpc/hpc-082/【ご注意・その他】 PCのシステムソフトウェアによってはすべての機能がお使いいただけない場合があります。 その場合は、最新のシステムソフトウェアにバージョンアップしてからご利用ください。 写真と本品は多少異なる場合があります。 本品はワイヤレスコントローラーではありません。 本品の仕様および外観は改良のため予告なく変更することがありますのでご了承ください。 記載されている機能以外は搭載しておりません。 内容品に記載されているもの以外は含まれておりません。 USB Type-CはUSB Implementers Forumの商標です。 その他のすべての商標に関する権利は、それぞれの権利所有者に帰属します。 © HORI CO., LTD.
-
- 【ネモ監修アケコン】初回購入者は交換用ボタンがもらえる!——高剛性メタルボディで三和製レバー+ボタンを採用した「M-GAMING A01」が予約受付中
-
M-GAMINGからプロゲーマーのネモ選手監修のアーケードコントローラー「M-GAMING A01」が3月25日(火)に発売。価格は49,500円で現在予約受付中。自作アケコン界隈ではおなじみの高機能コントロールボード(通称「UFB」)を内蔵。遅延が少なく、多くのプラットフォームに対応したBrook「GEN-5X」を採用している。また、レバーやボタンは三和製を採用。また『スト6』に最適なボタン配列になっているのが特徴だ。<以下、ニュースリリースより>初回購入者限定で、オリジナルデザインの交換用ボタンがもらえるプレゼントキャンペーン開催 ゲーミングライフスタイルブランド M-GAMING〔エム・ゲーミング〕は、格闘ゲーム界の第一線で活躍するプロゲーマーのネモ選手が完全監修した、アーケード筐体に限りなく近い感覚でゲームがプレーできるアーケードコントローラー「M-GAMING A01」〔エム・ゲーミング・エーゼロワン〕の予約購入受付を、2025年3月6日(木)より開始いたします。 アーケードコントローラー「M-GAMING A01」は、“現代の格闘ゲームにマッチする最強のアーケードコントローラー”をコンセプトに、ゲーミングライフスタイルブランド M-GAMINGと、格闘ゲーム界の第一線で活躍するプロゲーマーのネモ選手がタッグを組んで創り上げた、至高のゲーミングデバイスです。 ネモ選手の要望やアイデアの数々を取り入れ、筐体の材質や外観デザイン、レバー・ボタンの配置はもちろんのこと、ネモ選手には長期間にわたってプロトタイプモデルでテストプレーを実施してもらい、そのフィードバックをもとに、安定感や操作性に磨きをかけてまいりました。ようやくこの度、ゲームセンターの操作感に近いフィーリングを求める格闘ゲームプレーヤーにご満足いただけるクオリティに達したと判断し、発売を決定いたしました。 2025年3月6日(木)から MiraiSell Selection〔ミライセル セレクション〕サイトにて予約購入受付を開始し、2025年3月24日(月)の出荷開始を予定しております。MiraiSell Selectionサイトでの販売価格は49,500円(税込み)です。 また、発売を記念して、初回購入者限定でネモ選手のファンなら絶対に見逃せないオリジナルデザインの交換用ボタン(三和電子製)が2個もらえるプレゼントキャンペーンを行います。アーケードコントローラー「M-GAMING A01」の詳細や、プレゼントキャンペーンについては商品サイトをご覧ください。M-GAMING「M-GAMING A01」商品サイトhttps://m-gaming.jp/products/m-gaming/mg-a01/ MiraiSell Selection「M-GAMING A01」予約購入受付サイトhttps://miraisell.com/products/4985115973363 M-GAMING A01 | 主な特長 プロゲーマーのネモ選手が完全監修開発のスタートから格闘ゲーム界の第一線で活躍するプロゲーマーのネモ選手が監修。ネモ選手の要望やアイデアの数々を取り入れています。現代の格闘ゲームに最適なボタン配置はもちろん、メンテナンス性を重視し、筐体底面には簡単に付け外しができるメンテナンスパネルを採用。ボタンやレバーなどの主要パーツも容易に交換できます。精悍なシャドウブラックカラーの高剛性メタルボディ筐体は国内提携工場で一から造り上げた、精悍なシャドウブラック塗装仕上げの高剛性メタルボディ。重量3.3kgの頑丈かつ重厚感のある筐体によって、膝置きでも抜群の安定感と、まるでアーケード筐体でプレーしているかのような操作性を実現しています。天板に4度の傾斜をつけて操作性を向上天板を手前側に4度の傾斜をつけることでレバーやボタンの操作性を向上させ、長時間のゲームプレーでの首や肩、手首への負担を軽減します。また、手ざわりのいいプラスチック製の天板は適度な滑りやすさがあり、手の平の動きを安定させる効果も期待できます。Brook製の高性能コントロールボード「Gen-5X」搭載世界中のプロフェッショナルプレーヤーに愛される周辺機器ブランドBrook社の次世代コントロールボード「Gen-5X」を搭載。PS5、PC、Xbox Series X/S、Nintendo Switchのマルチプラットフォーム対応で、多くの格闘ゲームにおいて、超低遅延による最速入力のゲーム体験を提供します。信頼性の高い三和電子製レバー・ボタン採用長年にわたってアミューズメントゲーム業界で親しまれてきた、高い信頼性と実績を誇る三和電子製のジョイスティックレバーとボタンを採用。あらゆるプレーヤーの手に馴染みやすい、優れた操作感を約束します。完全国内生産。サポートも充実アーケードコントローラーの筐体製造から組み立てまで、徹底した管理体制と品質チェックのもと、すべて国内提携工場のスタッフの手によって一台一台を製造。また、修理業務をはじめ、各種アフターサービスを行うカスタマーセンターを国内に開設しておりますので、安心してご購入いただけます。M-GAMING A01 | 製品概要 製品名M-GAMING A01 アーケードコントローラー 製品名(日本語) :エム・ゲーミング・エーゼロワン・アーケードコントローラー 型番 :MG-A01-BK 本体色 :シャドウブラック 予約購入受付開始日 :2025年3月6日 出荷開始予定日 :2025年3月24日 直販価格 :49,500円(税込み) 商品URL :https://m-gaming.jp/products/m-gaming/mg-a01/ M-GAMING A01 | 本体仕様 ジョイスティックレバー :三和電子 JLF-TP-8YT-SK 押しボタン :三和電子 OBSF-30 / OBSF-24 押しボタン数 :天面部 / 11ボタン 側面部 / 3ボタン コントロールボード :Brook Gen-5X Fighting Board サイズ(W×D×H) :415 × 275 × 120mm 重量 :3.3kg ケーブル長 :2m 接続I/F :USB 対応機種(※) :PS5、PC、Xbox Series X/S、Nintendo Switch 生産国 :日本 ※ Brook Gen-5X Fighting Boardの対応に準じますパッケージ内容 コントローラー本体、USBケーブル、クイックスタートガイド ※本製品は任天堂株式会社のライセンス製品ではありません。 ※“Nintendo Switch”は、任天堂株式会社の商標です。 ※製品の仕様・外観などは改良のため予告なく変更する場合があります。 ※記載されている会社名・製品名は各社の商標または登録商標です。初回購入者限定で、オリジナルデザインの交換用ボタンがもらえるプレゼントキャンペーン開催 アーケードコントローラー「M-GAMING A01」の発売を記念して、初回購入者限定でネモ選手のファンなら絶対に見逃せないオリジナルデザインの交換用ボタン(三和電子製)が2個もらえる発売記念プレゼントキャンペーンを行います。キャンペーンの詳細は商品サイトをご覧ください。M-GAMING「M-GAMING A01」商品サイトhttps://m-gaming.jp/products/m-gaming/mg-a01/ プロゲーマーのネモ選手について 本名は根本 直樹。1985年1月5日生まれの40歳。ストリートファイター6をメインに活動しているプロゲーマー。日本eスポーツ連合(JeSU)認定プロライセンス所持者。2018年~2021年3月まで世界有数のeスポーツチーム「Team Liquid」に所属しつつ、会社員としても働く”社会人プロゲーマー”として活動し、数々の戦績を残す。現在は、専業プロゲーマーとして「Saishunkan Sol 熊本」に所属し、選手活動はもちろん、eスポーツ事業や後進育成など、活動の幅を広げて多方面で活躍中。M-GAMING(エム・ゲーミング)について コンピューター周辺機器の総合商社として、40年以上、大手量販店や専門店を中心に国内外の優れた製品を供給してきた株式会社エム・エス・シーが、海外や国内の優れたゲーミングブランドをセレクトして製品をプロデュースから流通、カスタマーサポートまで行うゲーミングライフスタイルブランドです。また、国内のお客様のニーズに寄り添ってM-GAMINGオリジナル製品も開発、販売しています。 M-GAMING公式サイト : https://www.m-gaming.jp/ X : @mgaming_jp https://x.com/mgaming_jp Instagram : mgaming_jp https://www.instagram.com/mgaming_jp/ Facebook : https://www.facebook.com/M-GAMING-103464988584229
-
- 【ゲーミングブランドからアームとライトが初登場!】ASUSからデザインと機能を兼ね備えたモニターアームとPCライトと連動するRGBモニターライトが発売
-
ASUSのゲーミングブランドROGより、モニターアーム「ROG Ergo Monitor Arm AAS01」とモニターライト「ROG Aura Monitor Light Bar ALB01」が発売中。参考価格は、「ROG Ergo Monitor Arm AAS01」が24,364円。「ROG Aura Monitor Light Bar ALB01」が21,636円。<以下、ニュースリリースより>ROG Ergo Monitor Arm AAS01/ROG Aura Monitor Light Bar ALB01 ASUS JAPAN株式会社は、ゲーミングブランドRepublic of Gamersよりモニターアーム「ROG Ergo Monitor Arm AAS01」とモニターライト「ROG Aura Monitor Light Bar ALB01」を発表しました。 2025年2月26日(水)より予約開始、2月28日(金)より発売中です。ROG Ergo Monitor Arm AAS01 ROGモニターアーム 多目的な調整機能 高さ、角度、回転、傾斜など、多彩な調整が可能で、快適な視聴位置を提供します。優れた耐久性と安定性 高品質のアルミニウム合金を使用し、耐久性と安定性に優れています。最大32インチのモニターまで対応可能です。エルゴノミクスデザイン 人間工学に基づいた設計で、長時間の作業でも疲れにくく、健康的な姿勢を維持できます。ケーブル管理システム ケーブル管理機能が内蔵されており、デスク周りをすっきりと整理整頓できます。簡単な取り付け 取り付けが簡単で、VESA規格に対応しているため、ほとんどのモニターに適合します。スタイリッシュなデザイン モダンで洗練されたデザインが特徴で、どんなオフィスやデスク環境にもマッチします。項目内容製品名 ROG Ergo Monitor Arm AAS01 型番 AAS01 読み方 アールオージー エルゴ モニター アーム エーエーエスゼロイチ ブランド Republic of Gamers(ROG) 対応パネルサイズ 標準:34インチ以下最大:39インチ**ROGの39インチモニターでの社内テストに基づく 耐荷重 フラットディスプレー:3kg~11.5kg湾曲ディスプレー:3kg~8.5kg リフト 32cm チルト +80°~ -25° スイベル +90°~ -90° ピボット 360° パン 360° ローテーション 360° 垂直可動域 49.97cm 奥行可動域 63.72cm 対応VESA規格 100mm×100mm デスククランプ範囲 10mm~80mm 本体サイズ(W×H×D) 57.8cm×65.6cm×15.4cm 質量 4.5kg 付属品 クイックスタートガイド保証書クランプVESAマウントキットM4/L12ネジM4/L4.5ネジ六角レンチ 製品保証 購入日より3年間の日本国内保証 ROG Aura Monitor Light Bar ALB01 ROGモニターライト カスタマイズ可能なRGBライティング ROG Aura Sync対応のRGBライティングを搭載しており、他のAura Sync対応デバイスと同期させて、統一感のあるライティングエフェクトを楽しむことができます。高品質なライティング 目に優しい高品質なLEDライトを使用しており、長時間の使用でも目の疲れを軽減します。また、調光機能も備えており、明るさを簡単に調整できます。簡単な取り付け モニターの上部に簡単に取り付けられる設計で、スペースを取らずに設置可能です。クリップオンデザインにより、ほとんどのモニターに対応します。USB給電 USBポートから電源を供給するため、コンセントを必要とせず、デスク周りをすっきり保つことができます。モダンなデザイン スリムでスタイリッシュなデザインが特徴で、どんなデスク環境にもマッチします。ROGのロゴとデザインがゲーミングセットアップに統一感をもたらします。角度調整可能 ライトバーの角度を調整できるため、最適な照明位置を簡単に設定できます。これにより、ディスプレーに反射することなく、手元やキーボードを明るく照らせます。項目内容製品名 ROG Aura Monitor Light Bar ALB01 型番 ALB01 読み方 アールオージー オーラ モニター ライトバー エーエルビーゼロイチ ブランド Republic of Gamers(ROG) ライトソース Dual LED & RGB LED 平均照度 800 lux(照射面から 45cm、照射面積60cm×40 cm) 演色評価数(CRI) Ra ≥95 均一性 60%(照射面から 45cm、照射面積60cm×40 cm) 消費電力 5W以下 電源入力 USB TypeC 5V/1A 本体サイズ(W×H×D) 49.8cm×10.7cm×11.7cm 質量 0.66 kg 付属品 USB C to A ケーブル保証書クイックスタートガイドクランプ 製品保証 購入日より2年間の日本国内保証 Republic of Gamers(ROG)について ASUSのゲーミング向けブランドRepublic of Gamers(ROG)はさまざまな製品が存在し、PCはもちろん、ヘッドセット・モニター・イヤフォンなど、すべてのゲーミングソリューションを持っています。ROGはその読み方の通り、「ゲーマー共和国を作る、ゲームが好きな方で集まって、楽しい国を作ろう」という考えのもと、名づけられました。ROGが追求する革新的な技術と、「Start with People:人を中心に据えた製品開発」の理念はさまざまな分野で認められています。ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/ ROG JAPAN公式X(旧Twitter) : https://x.com/ASUSROGJPASUSについて ASUSは、世界で最も革新的で直感的なデバイス、コンポーネント、ソリューションを提供し、世界中の人々の生活を豊かにする素晴らしい体験を届けるグローバル・テクノロジー・リーダーです。ASUSは、社内に5,000人の研究開発の専門家チームを擁しており、品質、イノベーション、設計の分野で毎日11以上の賞を獲得し、Fortune誌の「世界で最も賞賛される企業」に選ばれています。ASUS公式サイト:https://www.asus.com/jp/ ASUS JAPAN公式X(旧Twitter):https://x.com/ASUSJapan
-
- 【空冷×水冷のハイブリッドモデルも】MSIからRTX 50シリーズ搭載ゲーミングビデオカード4製品が発売中
-
MSIからシリーズ最新となるRTX 50シリーズ搭載ゲーミングビデオカード4製品が発売中。スタンダードな3連ファンモデルに加え、水冷と空冷のハイブリッドモデルやホワイトモデルなどがラインアップ。<以下、ニュースリリースより>GeForce RTX™ 5080やGeForce RTX™ 5070 Tiの各シリーズもラインアップ! この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、NVIDIA Blackwellアーキテクチャを採用し、最新のRTコアやTensorコア、ストリーミングマルチプロセッサーを備えた新世代GPUであるGeForce RTX™ 50シリーズ搭載のグラフィックスカードである「GeForce RTX™ 5090 32G SUPRIM SOC」、「GeForce RTX™ 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC」、「GeForce RTX™ 5080 16G VENTUS 3X OC WHITE」、「GeForce RTX™ 5070 Ti 16G VANGUARD SOC LAUNCH EDITION」を2025年2月28日(金)0時より発売中です。GeForce RTX™ 5090 32G SUPRIM SOC 本製品は、新世代のMSIオリジナルファンである「STORMFORCEファン」や「アドバンスドベイパーチャンバー」などの最先端の冷却技術を採用した高性能冷却クーラーである「HYPER FROZR」を搭載しています。ダイヤモンドをイメージしたデザインに多彩な冷却機構を備えており、さらなる進化を遂げた新世代グラフィックスカードにふさわしいハイエンドシリーズとなっています。【GeForce RTX™ 5090 32G SUPRIM SOCの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5090を搭載●さらなる進化を遂げた新たなオリジナルトリプルファンクーラー 「HYPER FROZR」●外周を一体化し、冷却性能を向上させた新世代のMSIオリジナルファン 「STORMFORCEファン」●厚みを増やし、より効率的な接触面積に進化した 「アドバンスドベイパーチャンバー」●ダイヤモンドをイメージし、細部までこだわった豪華で美しいデザイン【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5090 32G SUPRIM SOC GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5090 CUDAコア 21760 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2565 MHz 搭載メモリ 32GB GDDR7 メモリバス/ビット 512-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680x4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 HYPER FROZR (STORMFORCEファン x 3) 最大消費電力 600 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 4 変換ケーブル付属) 外形寸法 359 x 150 x 76 mm 本体重量 2840 g 価格(税込) ¥559,800 ■ GeForce RTX™ 5090 32G SUPRIM SOChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5090-32G-SUPRIM-SOCGeForce RTX™ 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC 本製品は、空冷と水冷を合わせたハイブリッド冷却クーラーを搭載しており、ゲーム、AI、コンテンツ制作など高負荷な作業でもGPUを冷却し、安定したパフォーマンスを発揮します。360mmアルミニウムラジエーターとグラフィックスカード本体に新世代のMSIオリジナルファンである「STORMFORCEファン」を採用、銅製ベースプレートからの熱を確実に冷却します。SUPRIMシリーズ共通のダイヤモンドをイメージしたデザインと高いパフォーマンスを持つハイエンドシリーズです。【GeForce RTX™ 5090 32G SUPRIM LIQUID SOCの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5090を搭載●水冷と空冷を合体させたハイブリッド冷却クーラー搭載●外周を一体化し、冷却性能を向上させた新世代のMSIオリジナルファン 「STORMFORCEファン」●高い冷却性能を誇る大型の360mmラジエーター搭載●ダイヤモンドをイメージし、細部までこだわった豪華で美しいデザイン【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5090 CUDAコア 21760 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2565 MHz 搭載メモリ 32GB GDDR7 メモリバス/ビット 512-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680x4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 360mm ラジエーター : STORMFORCEファン x 3 最大消費電力 600 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 3 変換ケーブル付属) 外形寸法 グラフィックカード : 280 x 148 x 51 mmラジエーター (FAN装着時) : 394 x 121 x 55 mm 本体重量 2969 g 価格(税込) ¥579,800 ■ GeForce RTX™ 5090 32G SUPRIM LIQUID SOChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5090-32G-SUPRIM-LIQUID-SOCGeForce RTX™ 5080 16G VENTUS 3X OC WHITE 本製品は、グラフィックスカードの機能のみを重視し性能への影響がないRGB LEDを搭載せず、シンプルで落ち着いたデザインのクーラーを搭載しています。冷却ファンには、実績のある「TORX FAN 5.0」を採用し、大型ヒートシンクへの安定したエアフローを実現しています。グラフィックスカードに必要な機能のみに絞り、安定したパフォーマンスを発揮する質実剛健なシリーズです。本体カラーがホワイトになっており、ホワイトで統一した自作パソコンに最適です。【GeForce RTX™ 5080 16G VENTUS 3X OC WHITEの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5080を搭載●実績のある高冷却ファン「TORX FAN 5.0」を3基搭載したトリプルファン仕様●GPUの熱をヒートシンク全体へと伝える 「コアパイプ」搭載●クリアサイドパネルのケースやホワイトカラーの自作パソコンにおススメの白基調のデザイン【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5080 16G VENTUS 3X OC WHITE GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5080 CUDAコア 10752 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2640 MHz 搭載メモリ 16GB GDDR7 メモリバス/ビット 256-bit メモリスピード 30 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680x4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 TORX FAN 5.0 x 3 最大消費電力 360 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 3 変換ケーブル付属) 外形寸法 303 x 121 x 49 mm 本体重量 1105 g 価格(税込) ¥250,800 ■ GeForce RTX™ 5080 16G VENTUS 3X OC WHITEhttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5080-16G-VENTUS-3X-OC-WHITEGeForce RTX™ 5070 Ti 16G VANGUARD SOC LAUNCH EDITION 本製品は、新しいデザインと冷却機能を搭載したMSIグラフィックスカードの新しいシリーズです。新世代のMSIオリジナルファンである「STORMFORCEファン」や「アドバンスドベイパーチャンバー」などの最先端の冷却技術を採用した高性能冷却クーラーである「HYPER FROZR」は、温度を維持したままパフォーマンスを発揮し、カードの各部位に搭載されたRGB LEDがパソコンを鮮やかに彩ります。さらにVANGUARDシリーズのLAUNCH EDITIONには、MSIマスコットのラッキー君フィギュアが付属しています。【GeForce RTX™ 5070 Ti 16G VANGUARD SOC LAUNCH EDITIONの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5070 Tiを搭載●さらなる進化を遂げた新たなオリジナルトリプルファンクーラー 「HYPER FROZR」●外周を一体化し、冷却性能を向上させた新世代のMSIオリジナルファン 「STORMFORCEファン」●厚みを増やし、より効率的な接触面積に進化した 「アドバンスドベイパーチャンバー」●カードに搭載されたRGB LEDでパソコンを鮮やかにドレスアップ【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5070 Ti 16G VANGUARD SOC LAUNCH EDITION GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Ti CUDAコア 8960 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2588 MHz 搭載メモリ 16GB GDDR7 メモリバス/ビット 256-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680x4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 HYPER FROZR (STORMFORCEファン x 3) 最大消費電力 300 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 3 変換ケーブル付属) 外形寸法 357 x 151 x 66 mm 本体重量 1945 g 価格(税込) ¥195,980 ■ GeForce RTX™ 5070 Ti 16G VANGUARD SOC LAUNCH EDITIONhttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5070-Ti-16G-VANGUARD-SOC-LAUNCH-EDITIONMSI製グラフィックスカードの保証期間について GeForce RTX 50 シリーズ搭載のグラフィックスカードより、保証期間が2年間に延長されました。対象の製品は、正規代理店の製品保証シールが貼られた新品グラフィックスカードが対象です。 ※対象グラフィックスカードでも、保証対象外の行為を行ったグラフィックスカードは対象外となります。詳細は、正規代理店のサポート窓口にお問い合わせください。MSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界からもっとも信頼されているベンダーの一社です。MSIは、デザインの革新性、卓越した性能の追求、そして技術のイノベーションという基本原則に則り行動しています。すべてのゲーマーが熱望する機能を統合した製品を開発することで、ゲーミング機器に対する長い試行錯誤から解放し、ゲーマーの限界をも超えるパフォーマンス向上に貢献します。過去の実績さえ乗り越えようという決意のもと、MSIは業界の中でもゲーミングスピリットを持った「真のゲーミング(True Gaming)」ブランドであり続けます。 ●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
-
- 【モンハンワイルズ動作確認済みPC!】ゲーミングPCブランドG-GEARより、インテルおよびAMDプロセッサ搭載のゲーミングPC各種が発売中
-
ゲーミングPCブランドG-GEARより、シリーズ最新作『モンスターハンターワイルズ』動作確認済みPCが発売中。CPUはインテルまたはAMDプロセッサーを搭載。GPUはRTX4070、RX 7800を搭載したモデルとなっている。各モデル共にBTOによるカスタマイズが可能。<以下、ニュースリリースより>モンスターハンターワイルズ 動作確認済PC発売中 株式会社ヤマダデンキ(本社:群馬県高崎市、代表取締役社長:上野 善紀)は、TSUKUMO(ツクモ)ブランドで独自に展開するゲーミングPC「G-GEAR」において、「モンスターハンターワイルズ 動作確認済PC」を2月28日(金)より発売いたしました。『モンスターハンターワイルズ』とは?驚天動地の、狩りがくる。刻一刻とダイナミックにその姿を変貌させるフィールド。モンスターが群れて争う過酷な環境と、生命が溢れる豊かな環境という二面性をもつ世界で繰り広げられる、少年ナタと”白の孤影”を巡る、人と自然の物語。あなたは、強大なモンスターの狩猟を生業とするハンターとして狩猟で得た素材から、より強い武器や防具を作りながら、その世界と人々との関わりを解き明かしていくこととなる。進化したハンティングアクションと、途切れることのない没入感を追求した究極の狩猟体験が待っている。「モンスターハンターワイルズ」公式サイト:https://www.monsterhunter.com/wilds/© CAPCOM インテルモデル 高性能な インテル® Core™ プロセッサーを搭載 マルチタスクに強いインテル® Core™ プロセッサーならではのPerformance(高性能)コアとEfficient(高効率)コアからなるハイブリッド・アーキテクチャーが、さらに進化しました。Windows 11と連携することで、ゲームをしながらの動画配信や、コア負荷の高いクリエイティブなソフトウェア (動画のレンダリングなど)のパフォーマンスをより効率よく引き出すことができます。お客様一人ひとりのニーズに対応 G-GEARシリーズは、TSUKUMOが長年にわたるパソコン用パーツ販売で培った知識とノウハウを基に開発・設計しています。日本国内の指定工場で熟練スタッフが一台ずつ丁寧に組立を行うことで、高品質の製品を迅速にお届けする生産体制をとっています。これにより高い信頼性と安心感、幅広いニーズへの対応を高次元で実現しています。標準構成仕様(BTOによるカスタマイズ可能)https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/suisyo/mhw.html※キーボード、マウス、モニタ別売 G-GEAR「モンスターハンターワイルズ 動作確認済PC」インテルモデル | GE7J-B251B/MH 税込価格: 289,800円 Steam版 動作環境「高」のスペックを満たし、フルHD~WQHDでのプレーに最適なスタンダードモデル項目内容プロセッサー インテル® Core™ i7-14700F プロセッサー グラフィックス NVIDIA® GeForce RTX™ 4070(ビデオメモリ12GB) メモリ 32GB (16GBx2枚) DDR5-5600 マザーボード ASRock B760 Pro RS (ATX) システムドライブ 1TB SSD(M.2規格 / NVMe Gen4接続) 電源ユニット CWT製 定格 750W 80PLUS GOLD対応 ケース G-GEAR プレミアムミドルタワーケース (66JD) Wi-Fi/Bluetooth オプション (BTOで追加可能) OS Windows 11 Home(64ビット版) G-GEAR「モンスターハンターワイルズ 動作確認済PC」インテルモデル | GE9J-D251ZBH/MH 税込価格: 549,800円 Steam版 動作環境「ウルトラ」のスペックを満たし、4K解像度でもなめらかで快適なプレーが可能なプレミアムモデル。項目内容プロセッサー インテル® Core™ Ultra 9 285K プロセッサー グラフィックス NVIDIA® GeForce RTX™ 5080(ビデオメモリ16GB) メモリ 32GB (16GBx2枚) DDR5-5600 マザーボード ASUS TUF GAMING Z890-PRO WIFI (ATX) システムドライブ 2TB SSD(M.2規格 / NVMe Gen4接続) 電源ユニット CWT製 定格850W 12VHPWR対応 80PLUS GOLD対応 ケース G-GEAR プレミアムミドルタワーケース (66JD) Wi-Fi/Bluetooth Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax/be + Bluetooth v5.4 OS Windows 11 Home(64ビット版) AMDモデル AMD Ryzen™ 7 9800X3D プロセッサ搭載 AMD Ryzen™ 7 9800X3D プロセッサ は、ゲーマーのためのプロセッサです。第2世代 AMD 3D V-cache テクノロジにより104MBの大容量キャッシュメモリをCPUに内蔵。最先端Zen 5 アーキテクチャとの組み合わせによって、驚異的なゲーミングパフォーマンスを発揮します。そして、最先端プロセッサのために設計されたAM5プラットフォームは、高速の DDR5 メモリに対応し、PCIe®5.0 の搭載によって驚異的な帯域幅を実現します。この長寿命プラットフォームは、最も要求の厳しいゲームや次世代プロセッサと共に進化し、ゲームを迅速かつ簡単にアップグレードできます。AMD Radeon™ RX 7000 シリーズ グラフィックスカードを搭載 AMD Radeon™ RX 7000 シリーズ グラフィックス カードは、大容量のGDDR6メモリの圧倒的なクロックスピードによる新たなレベルのパフォーマンスで、驚異的なゲーミング エクスペリエンスを実現します。また、最先端の AMD RDNA 3 演算ユニットに加え、第2世代のレイトレーシングアクセラレータと新しいAIアクセラレータを搭載し、驚異的なパフォーマンスを提供すると同時にグラフィックス忠実度を最大限に高めます。お客様一人ひとりのニーズに対応 G-GEARシリーズは、TSUKUMOが長年にわたるパソコン用パーツ販売で培った知識とノウハウを基に開発・設計しています。日本国内の指定工場で熟練スタッフが一台ずつ丁寧に組立を行うことで、高品質の製品を迅速にお届けする生産体制をとっています。これにより高い信頼性と安心感、幅広いニーズへの対応を高次元で実現しています。標準構成仕様(BTOによるカスタマイズ可能)https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/suisyo/mhw_amd.html※キーボード、マウス、モニタ別売 G-GEAR「モンスターハンターワイルズ 動作確認済PC」AMDモデル | GE7A-B251B/MH税込価格: 324,800円 Steam版 動作環境「ウルトラ」のスペックを満たし、WQHD以上の解像度でもなめらかで快適なプレーが可能なハイエンドモデル項目内容プロセッサー AMD Ryzen™ 7 9800X3D グラフィックス AMD Radeon™ RX 7800 XT(ビデオメモリ16GB) メモリ 32GB (16GBx2枚) DDR5-4800 マザーボード ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI (ATX) システムドライブ 1TB SSD(M.2規格 / NVMe Gen4接続) 電源ユニット CWT製 定格 750W 80PLUS GOLD対応 ケース G-GEAR プレミアムミドルタワーケース (66JD) Wi-Fi/Bluetooth Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac/ax + Bluetooth v5.2 OS Windows 11 Home(64ビット版) 販売店舗と販売開始日 今回発表する新モデルは、ツクモネットショップならびに下記店舗にて、2月28日(金)より販売開始いたしました。ツクモ店舗( https://tenpo.tsukumo.co.jp/ ) ツクモパソコン本店 TSUKUMO eX. ツクモ名古屋1号店 DEPOツクモ札幌大谷地店 ツクモLABI1なんば店 ツクモ福岡店ツクモネットショップ( https://shop.tsukumo.co.jp/ )法人営業部( https://houjin.tsukumo.co.jp/ )本製品に関する詳細情報 TSUKUMO BTOパソコンhttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/G-GEARゲーム推奨モデルページhttps://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/suisyo/TSUKUMO (ツクモ)について ヤマダホールディングスグループ 株式会社ヤマダデンキ所属の、TSUKUMO(ツクモ)ブランドでパソコンおよびPCパーツ・周辺機器を販売するパソコンショップです。前身となる九十九電機は1947年創業で、現在は秋葉原を中心に全国8店舗、法人営業部・ネットショップを展開しています。 最先端の商品から特殊な部品まで数多く取りそろえ、専門知識と経験の豊富なスタッフが「ゲームを快適にプレーしたい」「高画質・高速処理のパソコンにしたい」などのさまざまなニーズにお応えしております。また、カスタムPCが初めてでご不安のある方向けにPC組立代行サービスもご用意しております。 この他、パソコン専門店として長年培ってきたノウハウを詰め込んだ、オリジナルブランドPCの企画・製造・販売を行っております。 ゲーミング性能に特化した「G-GEAR」、企業向けワークステーションモデルや小型・スリム型モデルなど用途別に取りそろえた「eX.computer」のラインアップを展開しております。高品質・高性能、そしてご利用シーンにあわせたPCとして、ゲームをプレーする方だけでなく、CG業界・ゲーム開発業界などプロの現場から多くのご支持をいただくとともに、近年はたくさんの配信者の方にもご利用いただいております。 ツクモ案内URL: https://kaisya.tsukumo.co.jp/ ツクモネットショップ: https://shop.tsukumo.co.jp/ ツクモ店舗情報: https://tenpo.tsukumo.co.jp/
-
- 【チーム施設に24脚のAKRacingオリジナルチェア導入!】 AKRacing、FC町田ゼルビアとゴールドパートナー契約
-
テックウインド株式会社は、同社が総代理店として取り扱うゲーミングチェア・オフィスチェアブランド AKRacing(エーケーレーシング)より、Jリーグ FC町田ゼルビアとゴールドパートナー契約を締結。2025年シーズンより、チーム施設にオリジナルデザインチェアを導入する。様々なスポーツチームとのコラボを展開しているAKRacingが、話題のJリーグチームとのコラボを展開する。FC町田ゼルビアは、2024年にJ1に初昇格しながら終盤まで優勝争いを続け、シーズン3位、アジアのサッカーリーグである「ACL」への出場権も獲得するなど、台風の目として活躍した。今回のパートナー契約についてテックウインドは、「あくなき向上心と勝利に拘る姿勢に共感した」とコメントしている。オリジナルチェアのデザインは、FC 町田ゼルビアのクラブカラーであるブルーを基調に、アクセントとしてゴールドを配置。チームエンブレムは刺繍でデザインされている。FC 町田ゼルビア オリジナルデザイン AKRacing チェアは、今春には24脚をチーム施設に導入完了予定。記者会見やオンライン配信など、チームの様々な活動で使用される。AKRacing についてAKRacing は究極のゲーマー用チェアを目指し、カーレーシングシートの技術に裏付けられた先進的な設計を取り入れたプロフェッショナル仕様のチェアブランドです。2015 年の国内発売以来、長時間プレイにおける快適性とシビアな場面での集中力を追い求めるプロゲーマーやアスリートゲーマーから高い支持を受けています。AKRacing は今後もプレイヤーの皆様に寄り添いながら、拡大を続ける e スポーツシーンに高品質なゲーミングファニチャーを提案して参ります。テックウインド株式会社についてテックウインド株式会社は、海外の有力 IT 機器メーカー各社の正規代理店として国内パソコン市場の黎明期から最新かつ最適な製品群を日本に紹介して参りました。近年はゲーミングデバイス市場の隆盛を受け、ゲーマーのエクスペリエンスを向上させる先進的なコンピューター周辺機器も積極的に開拓、提案を行っています。AKRacing 公式ブランドサイトhttps://www.akracing.jp/テックウインド Web サイト AKRacing 特設ページ https://www.tekwind.co.jp/AKR/products/category.phpAKRacing 公式 Youtube チャンネル https://www.youtube.com/@akracingjp2623
-
- 【モンハンやるならREGZA!】レグザゲーミングモニター「RM-G276N」「RM-G245N」が、『モンスターハンターワイルズ』推奨高画質認証取得
-
REGZA初のゲーミングモニター2機種が、絶賛発売中の『モンスターハンターワイルズ』の推奨高画質認証を取得した。これに伴い、特設サイトにて3月1日(土)17時にマルチプレー動画の第二弾を公開予定。特設サイト:https://www.regza.com/craftmanship/special/m-gm<以下、ニュースリリースより>ゲームするなら断然レグザ! TVS REGZA株式会社は株式会社カプコンの『モンスターハンターワイルズ』とタイアップしたプロモーションを2024年9月より展開しておりますが、このたび、レグザゲーミングモニター「RM-G276N」「RM-G245N」が『モンスターハンターワイルズ』の推奨高画質認証を取得したことをお知らせいたします。ゲーミングモニターに求められる低遅延、高リフレッシュレートに加え、高画質、広視野角、複数の外部入力端子数などが高く評価されました。 当社はすでにタイムシフトマシン4K有機ELレグザ(テレビ)「X9900Nシリーズ」をはじめとする5シリーズ15モデルで『モンスターハンターワイルズ』の公認画質・音質認証を取得しており、ゲーミングモニターの推奨高画質認証の取得はそれに続くものです。 これを受け、前回好評を博したレグザ(テレビ)を使用しての『モンスターハンターワイルズ』マルチプレイ動画の第2弾を3月1日17:00に公開します(予定)。第2弾では4Kテレビに加えてレグザゲーミングモニターを使用し、『モンスターハンターワイルズ』を試遊しています。当社商品の優れた画質・音質・ゲーミング性能、そしてゲーミングモニターから110V型の大画面テレビにいたる幅広い商品ラインアップをぜひ動画にてご確認ください。ゲーミングモニター「RM-G276N」および「RM-G245N」商品概要 2024年冬に発売した当社初となるゲーミングモニター「RM-G276N」および「RM-G245N」は、以下の特長を備えています。ゲームはもちろん、メディアストリーミングデバイスなどを使用した動画も高画質でお楽しみいただける商品です。広視野角Fast IPS (In Plane Switching) *1液晶パネルを搭載。 応答速度1ms(GTG)を実現 4種のゲーム専用モード画質(FPS/ RTS・RPG/ MOBA/ レーシング)に加え、映画モード、スポーツモード、標準画質をサポート 高リフレッシュレート(RM-G276N:最大240Hz、RM-G245N:最大180Hz) 色域規格sRGBのカバー率99%を達成 HDR10対応 VESA DisplayHDR 400認証取得(RM-G276N) また、本日より『モンスターハンターワイルズ』の世界観を取り入れたレグザゲーミングモニター特設サイトも公開しました。以下よりご確認いただけます。 ●レグザゲーミングモニター 『モンスターハンターワイルズ』コラボ特設サイトhttps://www.regza.com/craftmanship/special/m-gm なお、テレビに関しては、以下の5シリーズが『モンスターハンターワイルズ』公認高画質・高音質認証を取得しております。タイムシフトマシン4K有機ELレグザ「X9900Nシリーズ」(65V型、55V型) 4K有機ELレグザ「X8900Nシリーズ」(65V型、55V型、48V型) タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z970Nシリーズ」(75V型、65V型) タイムシフトマシン4K Mini LED液晶レグザ「Z870Nシリーズ」(75V型、65V型、55V型) 4K液晶レグザ「Z670Nシリーズ」(75V型、65V型、55V型、50V型、43V型) 【本商品についてのお客様からのお問い合わせ先】 東芝テレビご相談センター TEL:0120-97-9674[携帯電話からご利用の場合]TEL:0570-05-5100 商品ホームページ:https://www.regza.com *1 IPSはIn Plane Switching技術の略称です ※各機能の利用には、インターネット接続が必要な場合があります ※4Kの画素数は3,840×2,160です ※モンスターハンターワイルズは株式会社カプコンの登録商標です ※本リリースに記載されている社名・商品名・サービス名などはそれぞれ各社が商標として使用している場合があります ※本リリースの内容は、発表時点のものです。予告なしに変更される場合があります
-
- 【ポーリングレート8K】Endgame Gearより、日本で大ヒットした「XM」シリーズの最新モデル「XM2 8K」が発売中
-
Endgame Gearの人気マウス「XM」シリーズより、ポーリングレート8,000Hzに対応した有線ゲーミングマウス「XM2 8K」が2月20日(木)より発売中。参考価格は15,380円で、現在Amazonで10%OFFクーポンが発行されている。Amazon:https://amzn.asia/d/0WKxqiO<以下、ニュースリリースより>XM2 8Kについて 株式会社アーキサイト(本社:東京都台東区、代表取締役:林 庫次郎)は、正規輸入販売総代理店を務めるドイツのゲーミングデバイスブランド「Endgame Gear」より、8Kポーリングレートに対応した有線のゲーミングマウス「XM2 8K」を2025年2月20日(木)より発売中です。商品URL: Endgame Gear 「XM2 8K」https://archisite.co.jp/products/endgame-gear/xm2-8k/ ブランド公式ストア(Amazon)https://www.amazon.co.jp/stores/page/5FBBFA66-C62E-4A01-B784-98C08E26961E?ingress=2&visitId=d2f6dbbd-e19a-4416-98f6-dca8afb4b00f&store_ref=bl_ast_dp_brandLogo_sto&ref_=ast_bln 「XM2 8K」は、Endgame Gearを代表するXM形状マウスの有線・8Kモデル。「OP1 8K」と同じハードウェア・ファームウェアを搭載し、高速トラッキングと超低遅延のクリック性能を備えた、プロフェッショナルなゲーミングマウスです。 XMシリーズは、つかみ持ち・つまみ持ちに最適な左右対称デザインと、側面の逆ハの字形状による強いフィット感が特長の、Endgame Gearブランドを象徴するつかみ持ち向けのゲーミングマウスです。OP1と比べると長さ・横幅が大きく、お尻が大きい形状で、比較的手が大きめの方向けのサイズ感。また、左右の側面に“くぼみ”があるため、フィット感とグリップ性を重視する方にもオススメです。 XM2 8Kは、過去の製品と形状は同じながら、最も性能に特化したモデルで、軽量化と世界最速の応答速度を目指したハイエンド機種です。特長 1. 最大8000Hzの超高速ポーリングレート Nuvoton M483高速MCUを搭載し、毎秒最大8000回のデータ送信による、電光石火の速さと最小限の遅延を実現。あらゆるマウス操作がよどみなく実行され、激しく速いゲームシーンでも優位に立てる。8000Hzポーリングレートに対応しているゲームタイトルでは、常に最高の状態を維持できる。2. 超低遅延のメカニカルスイッチ「Kailh GX」 メインボタンには、Endgame GearとKailh社が共同開発した「Kailh GX」を搭載。「OP1 8K」同様の技術を採用し、SPDTスイッチによる超低遅延の「GX スピードモード」、安定性を重視した「GX セーフモード」を選べる。3. PixArt PAW3395センサー 類まれな精度と超高速トラッキングを実現するPixArt PAW3395センサーを搭載。最大26,000 CPI、650 IPS、50Gという驚異的な性能で、マウスのあらゆる動きが正確かつ強力に。さらに、「Motion Sync」機能の活用で、手の動きとの一体感が高まりゲームプレーを最適化できる。機能 ●常時最高のパフォーマンスを発揮 パラコードケーブル「Flex Cord 6.0」と、PCとの常時データ接続により、XM2 8Kには省電力機能が不要。起動時の若干の遅延がなく、マウスが常に最高のパフォーマンス状態にあることで、あらゆる動きを正確無比に実行できる。●自由度の高いマウススケート 使用するマウスパッドや好みの滑りに合わせて柔軟に選べるよう、ハイブリッドなスケートデザインを採用。デフォルトでは面積・重量・滑走性のバランスが取れた小スケートを装着し、柔らかいマウスパッド用に大スケートも付属。スケート用の溝は幅広く取ってあるため、ドットタイプ等のスケートも貼る場所を自由に決められる。●ソフトウェアでカスタマイズ 各ボタン設定、デバウンスタイムの調整、ポーリングレートやLOD設定等が行えるソフトウェアを用意。メーカー公式サイトからダウンロードして使用できる。仕様 ブランド:Endgame Gear(エンドゲームギア)商品名:XM2 8K(エックスエムツー ハチケー)色・型番(JAN): ブラック:EGG-XM2-8K-BLK(4251442511180) ホワイト:EGG-XM2-8K-WHT(4251442511197) ※メーカー公式で販売しているカラー「ダークフロスト」「ホワイトフロスト」は、日本での発売未定です。形状:左右対称 右利き用接続:有線(USB2.0 PC側:USB-A)ボタン数:6個(天面x2、サイドx2、マウスホイールx1、裏面CPIボタンx1)メインボタン(左右):Kailh GX スイッチ(8000万回耐久)ミドルマウスボタン:Kailh GM 2.0 スイッチ(2000万回耐久)サイドボタン:Kailh GM 2.0 スイッチ(2000万回耐久)センサー:Pixart PAW 3395 光学式解像度:50-26,000 CPI(50刻み)プリセット:400 / 800(デフォルト) / 1600 / 3200ポーリングレート:1000 / 2000 / 4000 / 8000Hz(デフォルト)リフトオフディスタンス:1mm(デフォルト)または2mm最大加速度:50G最大認識速度:650 IPSマイクロコントローラー(MCU):NUVOTON M483ホイールエンコーダー:TTC シルバー(ワイド)クリック検出:デジタルケーブル:約180cm ブラック Flex Cord 6.0 パラコードケーブル(USB-A)素材:プラスチック(本体)、PTFE(スケート)表面処理:ドライグリップコーティング本体サイズ:約 122 x 66 x 38 mm (L x W x H)本体重量:約 52g梱包サイズ:約 180 x 125 x 50 mm(L x W x H)梱包重量:約 190g付属品:マウス本体、大スケート+センサー用スケート、マニュアル保証期間:ご購入日より1年間生産国:中国 Endgame Gear 「XM2 8K」https://archisite.co.jp/products/endgame-gear/xm2-8k/Endgame Gearとは ドイツでコンピューター機器やPCパーツ、ゲーミングデバイス等を取り扱う商社/販売店のCaseking社が2019年に開始したゲーミングデバイスブランド。eスポーツの歴史が長いドイツのプロフェッショナル達による監修のもと、ゲーミングマウス「XM1r/XM2we」「OP1」シリーズを筆頭に質実剛健なモノづくりを追求する。ゲーミングチェア「noblechairs」は同じくCasekingの姉妹ブランド。アーキサイトについて アーキサイトは、パソコン・スマホ・タブレット向けの周辺機器をメインに取り扱うITハードウェアに特化した専門商社です。幅広い海外メーカーの製品を取り扱うだけでなく、自社ブランドのARCHISS(アーキス)やMOBO(モボ)など、生活を支える便利なアイテムを取りそろえています。アーキサイト公式ウェブサイト:https://archisite.co.jp/ アーキサイト公式X(旧Twitter):https://twitter.com/ARCHISITE_PR
-
- 【ゲーミングアイマスク爆誕】REJECT GEARから快適な睡眠をサポートする「BLACKOUTアイマスク」が発売!
-
eスポーツチームREJECTのゲーミングデバイスブランドREJECT GEARより、圧倒的な遮光で快適な睡眠をサポートする「BLACKOUTアイマスク」が発売。参考価格は2,480円。<以下、ニュースリリースより>REJECT GEARから快適な睡眠をサポートする「BLACKOUTアイマスク」が発売! 本製品は、ゲーマーをはじめとした多忙な方々の睡眠の質向上を目的に開発されました。独自の【ノーズフィット形状】により圧倒的な遮光率(99.9%)を実現し、待機電源のLEDライトやモニターのスタンバイランプなどの小さな光を遮断します。さらに、【低反発メモリーフォーム】を採用し、寝返りを打っても快適なフィット感を維持。超軽量【33g】設計により、長時間の装着でも違和感を感じにくく、通気性に優れたライクラ生地がさらさらの着け心地を提供します。製品概要 商品名:BLACKOUTアイマスク販売価格:2,480円(税込)販売サイト: Amazon:https://amzn.to/3EG0k4b 楽天:https://item.rakuten.co.jp/reject/eyemask/ 主な特徴 独自開発の【ノーズフィット形状】 により圧倒的な遮光率(99.9%)を実現わずか【33g】の超軽量設計 で、睡眠時も重みが気にならない顔の形に合わせて変形する【低反発メモリーフォーム】 を使用し、寝返りをうっても快適通気性抜群のライクラ生地採用 で、サラサラな着け心地アジャスター付きで長さ調節可能、さまざまな人にぴったりフィット丸ごと洗濯可能&持ち運び用ポーチ付き で、旅行や仮眠時にも最適開発背景・コンセプト REJECTは「日々ゲームと向き合う選手のパフォーマンス向上につながる製品を開発したい」という思いから、「睡眠の質向上」をひとつのアプローチとして選びました。質の高い睡眠はゲームプレーのパフォーマンス向上に寄与すると考えています。ゲーマーの部屋では、待機電源のLEDライトやモニターのスタンバイランプなど、入眠を妨げる小さな光が点灯していることが多いです。より深く快適な睡眠を得るためには、遮光度が高く着け心地の良い立体型アイマスクが必要だと考え、開発に至りました。 実際に本製品を使用した弊社のプロゲーマーやタレントからは「昼夜問わず暗い環境でしっかり眠れる」という高評価を得ています。生活時間が不規則になりがちなゲーマーだけでなく、長時間ゲームをプレーするプロゲーマーやストリーマーにもおすすめのアイテムです。 さらに、ゲーマー以外の方にも幅広くご活用いただけます。ビジネスマンや多忙な社会人が仮眠をとる際、出張時の移動中、ホテルでの睡眠時など、さまざまなシーンで快適な睡眠をサポートします。どんな環境でも快適な眠りを提供するために、こだわり抜いた「BLACKOUTアイマスク」をぜひお試しください。REJECTについて REJECTは2018 年発足のプロe スポーツチーム。 世界的に人気なゲームタイトルを取り扱い、現在10タイトルの部門を保有。 累計賞金獲得額国内1位の実力派チームであり、モバイルシューティングゲームでは日本トップの実績を誇る。 『PUBG MOBILE』部門は12度の世界大会を経て2024年悲願となる日本チーム初の世界一を獲得。 また、『Apex Legends』部門はALGS2024にて、APAC NORTH地域初となる世界一を獲得。【株式会社REJECT 概要】 会社名:株式会社REJECT(リジェクト) 代表者:代表取締役 甲山翔也 設立:2018年12月 本社所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目4-10 虎ノ門35森ビル 8階 事業内容:eスポーツ関連事業 ウェブサイト:https://REJECT.co.jp/
-
- 【有機EL+ウルトラワイド】30万円超えのモデルも!——LGから5K2K解像度やwebOS内蔵など、ゲーム以外も快適なゲーミングモニター4機種が3月中旬より発売
-
LGエレクトロニクスから21:9のウルトラワイドゲーミングモニター4機種が3月下旬より順次発売。超高精細な5K2Kモデルや、ストリーミング配信が楽しめるwebOS搭載モデルなど用途に合わせて選べるラインアップとなっている。<以下、ニュースリリースより>第三世代有機ELパネル搭載ハイエンドモデル LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社(代表取締役:孫 成周(ソン・ソンジュウ)、本社:東京都中央区)は、ゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズの新モデルとして、44.5インチで5K2K(5120×2160)解像度の有機ELゲーミングモニター「45GX950A-B」と、webOSを搭載しストリーミングにも対応する有機ELゲーミングモニター「45GX90SA-B」、「39GX90SA-W」、「34GX90SA-W」の計4モデルを2025年3月中旬より順次発売いたします。「LG UltraGear™」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレーするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。この度発売する4モデルは、全モデル共通して、輝度が従来比30%向上した「マイクロレンズアレイ(MLA)」を採用した第三世代有機ELパネルを採用。有機ELならではの黒表現と、ピーク輝度1300cd/平方メートル (APL 1.5%時)の高輝度による優れたコントラスト表現を実現しています。さらに、曲率800Rの曲面型21:9ウルトラワイド画面と応答速度0.03ms(GTG)の高速表示により、臨場感あふれる映像体験が可能です<発売概要>モデル名(型番)画面サイズ発売時期価格(※予想実売価格・消費税込)45GX950A-B 44.5インチ 44.5インチ 2025年3月中旬より順次 オープン価格(330,000円前後) 45GX90SA-B 44.5インチ 44.5インチ 2025年4月上旬より順次 オープン価格(290,000円前後) 39GX90SA-W※販売店限定モデル 39インチ 39インチ 2025年4月上旬より順次 オープン価格(250,000円前後) 34GX90SA-W 34インチ 34インチ 2025年4月上旬より順次 オープン価格(200,000円前後) 4モデル共通の特長 ■第三世代有機ELパネル|マイクロレンズアレイバックライトを使用せず、画素の一つ一つが自ら発光する有機ELパネルによって、高い黒の再現性を実現すると同時に、モーションブラー(ぼやけ)の心配のない0.03ms(GTG)の高速な応答速度に対応。さらに、輝度が従来比30%向上した「マイクロレンズアレイ(MLA)」を採用した第三世代有機ELパネルを搭載しているため、有機ELならではの黒表現に加えて、ピーク輝度1300cd/平方メートル (APL 1.5%時)の高輝度による優れたコントラスト表現を実現しています。■800R曲面型|21:9ウルトラワイド半径80cmとなる曲率800Rの曲面型21:9ウルトラワイド画面を採用しているため、横長な画面でも目のピントを調整することなく画面全体を見渡すことができるほか、16:9では表示できない範囲を映し出すことができるため、まるでその場にいるような臨場感あふれるゲームプレーをお楽しみいただけます。■VRR(AMD FreeSync™ Premium Proテクノロジー/NVIDIA® G-SYNC® Compatible)|DASモードこの度発売する4モデルはすべて、画面のちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)を低減するVRR(可変リフレッシュレート)に対応し、「AMD FreeSync™ Premium Proテクノロジー」と「NVIDIA® G-SYNC® Compatible」の認証を受けているため、スムーズな表示が可能です。 その他にも、「DASモード」(※1)を搭載しているため、ゲームプレーにおいて致命的となる遅延も最小限に抑えることができます。 (※1)フレームバッファを通さず映像を画面に出力することで、遅延を最小限に抑えるモードのこと。「45GX950A-B」の主な特長 ■5K2K(5120×2160)|VESA Dual Mode(Adaptive-Sync)フルHDの約5.5倍の解像度である5K2K(5120×2160)解像度で、高精細な映像表現が可能。また、解像度とリフレッシュレートを選択可能な「VESA Dual Mode」に対応しているため、5K2K・4K@165HzまたはウルトラワイドフルHD・フルHD@330Hzで表示することができます。それだけではなく、21:9と16:9の二通りのアスペクト比で、解像度・リフレッシュレート・表示サイズを選択することもできます。高精細な映像美を堪能し、高い没入感で楽しむゲームなら5K2K@165Hzを44.5インチ大画面で、高速な表示が求められ画面全体を一瞬で見渡したいFPSやアクションゲームならフルHD@330Hzを24インチで表示できるなど、ゲームジャンルや好みに応じて設定可能です。■VESA DisplayHDR™ True Black 400 | DCI-P3 98.5% | ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレー業界の標準化団体VESAが策定した、「VESA DisplayHDR™ True Black 400」の認証を取得しているため、優れた黒表現を実現。ゲームにおいては、SDRでは黒く潰れてしまう暗いシーンでも視認性が向上します。また、デジタルシネマ規格「DCI-P3」を98.5%カバーしており、より忠実にグラフィックの色合いを表示できるため、本格的な画像・映像編集作業でも活躍します。キャリブレーションセンサー(別売)を使用すれば、経年に伴う色変化などを補正できるため、常に正確な色合いで表示できます。■DTS Headphone:X®音声においては、ヘッドホンでも立体的な音響を実現するDTS Headphone:X®に対応しており、ゲームプレー中はターゲットの位置を音声でも把握することができるなど、臨場感あふれる音声が没入感を高めます。 ■Live Color Low Blue Light | 色覚調整 | エルゴノミックスタンド | USB Type-C™「Live Color Low Blue Light」機能により、従来のブルーライト低減モードのような色変化がなく、そのままの画質でブルーライトを低減して表示することができます。(※2)また、色の判別がつきづらい方でも色の判別をしやすくする色覚調整モード(※3)を備えています。スタンドは、チルト・高さ調整・ピボットに対応したエルゴノミックスタンドを採用しているため、プレー環境や体格に合わせて画面の位置を調整できます。 さらに、USB Type-C™端子で接続することで、映像伝送のみではなく、USB PD最大90Wに対応し、PCの充電やデータの転送も可能なため、ケーブル1本接続するだけですぐに作業に取り掛かることができます。 (※2)ブルーライトの症状は一般的な説であり、科学的な根拠に基づくものではありません。 (※3)色の判別をしやすくするよう色を調整するため、通常の表示とは異なります。「45GX90SA-B」「39GX90SA-W」「34GX90SA-W」の主な特長 「45GX90SA-B」 「39GX90SA-W」 「34GX90SA-W」 ■webOS 24 | AirPlay 2 | MiracastモニターにLG独自の最新webOSを搭載しているため、インターネットに接続することで、PCに接続しなくても、さまざまな動画配信サービスを有機ELモニターでお楽しみいただけます。また、AirPlay 2やMiracastに対応しているため、お手持ちのスマートフォンやタブレットとリンクさせ、モニターに映像を映し出すことができます。さらに、「LG ThinQ」アプリをスマートフォンにダウンロードし、アプリ上で製品を登録すればリモコンとして使用できるだけではなく、音声検索も可能になります。なお、webOSは、5年間の無償アップデートを保証いたします。■VESA DisplayHDR™ True Black 400 | AI映像 | パーソナルピクチャーウィザードディスプレー業界の標準化団体VESAが策定した、「VESA DisplayHDR™ True Black 400」の認証を取得しているため、優れた黒表現を実現します。また、HDR映像をAIが補正する機能「AI映像」や、画像を選ぶだけでAIがユーザーの好みの画質を提案するLG独自機能「パーソナルピクチャーウィザード」といった、AIがより美しい表示をサポートする機能を備えています。■ウルトラワイド21:9 | 7W+7W 内蔵スピーカー | Rich Bass | eARCウルトラワイド21:9画面は、多くの映画が採用している縦横比2.35:1のシネスコサイズの映像とほぼ同じサイズであるため、映画鑑賞にも適しています。また、サウンドの低音域を強化するRich Bassを用いた7W+7Wの内蔵スピーカーが美しい映像に相応しいサウンドを奏でるほか、HDMIのeARCを介してお手持ちのサウンドバーと接続することで、迫力あるサウンドとともに本格的な映画鑑賞をお楽しみいただけます。■USB Type-C™ | DCI-P3 98.5% | PBP・PIP対応USB Type-C™端子で接続することで、映像伝送のみではなく、USB PD最大65Wに対応し、PCの充電やデータの転送も可能なため、ケーブル1本接続するだけですぐに作業に取り掛かれます。(※4)また、デジタルシネマ規格「DCI-P3」を98.5%カバーしており、より忠実にグラフィックの色合いを表示できるほか、21:9の横長画面を最大限生かせるPBP(ピクチャーバイピクチャー)とPIP(ピクチャーインピクチャー)に対応しているため、複数のデバイスを接続した際にも効率的な作業をサポートします。 (※4) USB Type-C™はVRR非対応です。 製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。 45GX950A-B:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/45gx950a-b/ 45GX90SA-B:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/45gx90sa-b/ 39GX90SA-W:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/39gx90sa-w/ 34GX90SA-W:https://www.lg.com/jp/monitors/gaming-monitors/34gx90sa-w/ ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【驚異の600Hzに突入!】BenQ ZOWIEからeスポーツに特化したゲーミングモニター「XL2586X+」が2月28日(金)より発売
-
BenQのゲーミングブランドZOWIEより、史上初の600Hzリフレッシュレートの24.1インチゲーミングモニター「XL2586X+」が2月28日(金)より発売。想定価格は186,868円。本モデルはeスポーツに特化した高リフレッシュレートモデルとなっていて、パネルはFast TNを採用。画面が遷移する際の残像感を最小限に抑えるDyAc™2を搭載している。<以下、ニュースリリースより>ZOWIE史上初600Hzのリフレッシュレートによる滑らかな映像表示とFPSに特化した機能を実現 ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区 以下:BenQ)は、最上級のプロ向けゲーミング製品を展開するZOWIE XLシリーズから、最大600Hzのリフレッシュレート、および進化したDyAc™2を採用し、さらに滑らかで残像感を低減させた24.1インチのe-Sports向けゲーミングモニター「XL2586X+」を2025年2月28日(金)に発売します。 XLシリーズ「XL2586X」の後継機となる「XL2586X+」は、当社史上初の最大600Hzという業界最高水準のリフレッシュレートを搭載し、さらに繊細で滑らかな映像表現を実現します。さらに、進化したZOWIE独自技術DyAc™2を採用し、デュアルバックライトによって残像感を最小限に抑制することで、ゲーム中に激しい画面の揺れなどが生じても鮮明に目でとらえることができます。加えて、プリセットされた3種のFPSモードや、表示コンテンツに応じて自動的に画面モードを変更するAuto Game Modeに対応し、FPSプレーに特化した機能を搭載しています。また設定したゲームモードはプロファイルとして送信、共有が可能なXL Setting to Share™に対応し、他のプレーヤーのゲームモード設定を簡単にシェアすることが可能です。 筐体は高さ調整や水平回転、垂直角度の調節が可能、かつ取っ手やヘッドホンフックなどを搭載し、さまざまなゲーマーのこだわりのプレースタイルの追及が可能です。 また、DCI-P3 95%の広色域で、敵をより見極めやすい繊細な色味を再現します。さらに、Black eQualizer/Color Vibrance機能搭載でゲームに合わせて明暗・色彩設定が可能、Color Vibrance機能では6つの色(RGBCMY)の値を-30~+30の間での調整に対応します。機種名 サイズ カラー 発売日 想定価格 XL2586X+ 24.1インチ ダークグレー 2025年2月28日 オープン価格 「XL2586X+」の主な特長 BenQ初の600Hzのリフレッシュレートで業界最高水準の滑らかな映像表示を実現 最大600Hzのリフレッシュレートを実現。動きの速いシーンでもブレや遅延を最小限に抑え、敵の動きを細部までとらえることができます。より高いレベルでゲームプレーを行うe-Sportsに最適な映像表示となっています。残像感を低減するZOWIE独自技術DyAc™2 DyAc™2およびデュアルバックライト設計を採用しています。バックライトの点灯・点滅のタイミングを調整することで、ゲームプレー中の激しい画面の揺れや残像感を低減します。600HzのリフレッシュレートとこのDyAc™2により、従来品よりも映像のブレやぼけを格段に抑えることが可能となっています。 滑らかで柔軟な高さ調整が可能なベアリングを採用筐体にはベアリングを採用し、高さ調整において滑らかな操作感を実現しています。また、ティルト、スウィーベルにも対応しているため、プレースタイルや好みに応じて、柔軟に調整が可能です。 設定を簡単にシェア可能なXL Setting to Share™に対応ZOWIE独自のソフトウェアXL Setting to Share™を活用して、XLシリーズで設定したゲームモードをプロファイルとして送信、共有することができます。友人同士や、他のプレーヤーのゲームモード設定を簡単にシェア可能です。 また、プレーするゲームに合わせて自動的に画面モードを変更するAuto Game Modeにも対応しています。 ■製品情報URL XL2586X+: https://zowie.benq.com/ja-jp/monitor/xl2586x-plus.html製品名 XL2586X+ サイズ / パネル / バックライト 24.1インチ / TN / LED 筐体色 ダークグレー JANコード 4544438016623 解像度 フルHD (1,920×1,080) 表示サイズ (mm) 535.68 × 298.08 表示色 約1,677万色 画素ピッチ / 画素密度 (mm / ppi) 0.279 / 91 アスペクト比 16:9 コントラスト比 1,000:1 輝度 (cd/m²) 320 視野角 (左右 / 上下) 170° / 160° 水平周波数 (KHz) 30 ~ 840 垂直周波数 (Hz) 24 ~ 600 チルト角度 (上下) -5° / 35° スウィーベル (左右) 45° / 45° 高さ調整 (mm) 155 VESA規格 (100×100mm) ◯ 電源 内蔵 消費電力 (W) 65 (待機消費電力: 0.5) スピーカー なし ヘッドフォン出力端子 ◯ 入力端子 HDMI 2.1 ×3、DisplayPort 1.4 ×1 付属ケーブル 電源、HDMI 2.1、DisplayPort 1.4 (各約1.8m) その他付属品 クイックスタートガイド、保証書、S.Switch、アイシールド 本体サイズ (W×H×D) (mm) 576.15 × 350.56 × 517.3 × 181.68 梱包状態サイズ (W×H×D) (mm) 約667 × 676 × 195 本体重量 / 梱包重量 (kg) 約5.9 / 約11.6 Black eQualizer ◯ Color Vibrance ◯ フリッカーフリー / ブルーライト軽減 ◯ 保証期間 3年保証 (パネル、バックライトは1年保証) ZOWIEについて ZOWIEは、プレーヤーのパフォーマンスと楽しさを真に高める、最上級のプロ向けゲーミング製品を展開する、BenQの製品ブランドとなります。2008年の設立以来、プロプレーヤーと密接に協力し、競争力の高いゲーミング製品の開発に専心してきました。試合に参戦するプレーヤーが最高の結果を達成するために、プレーヤー個人の好みに合わせたさまざまな製品を開発し、e-Sportsを愛するプレーヤーのパフォーマンスの改善を図っています。今後も『BenQ ZOWIE』として、e-Sports向け製品の開発に全力を注いでまいります。ZOWIE ウェブサイト:https://zowie.benq.com/ja-jp/index.htmlBenQについて BenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値のあるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。 ベンキュージャパン株式会社 ウェブサイト: https://www.benq.com/ja-jp/index.html
-
- 【ハイエンドだけどコスパ高!】ZOTACからGeForce RTX 50シリーズビデオカード6製品が発売!
-
香港のハードウェアメーカーZOTACから、GeForceの最新モデルRTX 50シリーズのビデオカード6製品が発売。ZOTACは高いコストパフォーマンスが特徴のメーカーで、他社メーカーに比べて安価な価格が魅力だ。<以下、ニュースリリースより>GeForce RTX 5090/5080を搭載するZOTAC社製グラフィックボード6製品を発表 株式会社アスク(本社:東京都千代田区)は、NVIDIA社最新のハイエンドGPU、GeForce RTX 5090およびGeForce RTX 5080を搭載するZOTAC社製グラフィックボード6製品を発表いたします。 6製品ともに、Blackwellアーキテクチャを採用したハイエンドGPU「GeForce RTX 5090」または「GeForce RTX 5080」を搭載。高速なGDDR7メモリのほか、第5世代Tensorコアと第4世代RTコアを備えており、ニューラルレンダリングによるフルレイトレーシングに対応したグラフィックボードです。 冷却ユニットには、ハイパフォーマンスを支えるトリプルファン仕様のオリジナルクーラー「IceStorm 3.0」を装備。新設計のBladeLinkファンをはじめ、複数のヒートパイプとベイパーチャンバー、大型ヒートシンクを備え、ファン回転数を個別にコントロールできるアクティブファンコントロールにも対応しています。 ラインアップは、GeForce RTX 5090およびGeForce RTX 5080のそれぞれに、PCの外観を引き立てるデザインと奥行きあるライティングを楽しめる「AMP Extreme INFINITY」シリーズと、控えめなデザインで高い耐久性を備える「SOLID」シリーズには、オーバークロックモデルと定格クロックモデルをご用意しております。製品特徴 新世代のハイエンドGPU、GeForce RTX 5090を搭載 21,760ユニットのCUDAコアを搭載するBlackwellアーキテクチャのハイエンドGPU「GeForce RTX 5090」を搭載。高速なGDDR7メモリのほか、第5世代Tensorコアと第4世代RTコアを備えており、ニューラルレンダリングによるフルレイトレーシングで、ゲーミングに新しいレベルのリアリズムと没入感をもたらします。新世代のハイエンドGPU、GeForce RTX 5080を搭載 10,752ユニットのCUDAコアを搭載するBlackwellアーキテクチャのハイエンドGPU「GeForce RTX 5080」を搭載。高速なGDDR7メモリのほか、第5世代Tensorコアと第4世代RTコアを備えており、ニューラルレンダリングによるフルレイトレーシングで、ゲーミングに新しいレベルのリアリズムと没入感をもたらします。AMP Extreme INFINITYシリーズ アドレサブルRGB LEDを搭載し、奥行きのあるライティングを楽しめるインフィニティミラーデザインを採用。ライティングシステム「SPECTRA 2.0」によりダイナミックなライティングを演出できるほか、SPECTRA Linkポートを活用することで、RGB対応マザーボードとライティングを同期できます。また、安定した冷却性能を実現する新設計のBladeLinkファンを3基装備するほか、大型ヒートシンクを採用するオリジナルクーラー「IceStorm 3.0」を搭載。本シリーズは、オーバークロックモデルとなっております。SOLIDシリーズ 安定した冷却性能を実現する新設計のBladeLinkファンを3基装備するほか、大型ヒートシンクを採用するオリジナルクーラー「IceStorm 3.0」を搭載。ボードの端から端までを覆う強化フレーム構造と、金属製のバックプレートを備えており耐久性と剛性を高めています。また、柔軟なファンコントロールを実現するアクティブファンコントロールや、アイドル時にファン回転を停止させることができる「FREEZE Fan Stop」に対応。本シリーズは、オーバークロックモデルと定格クロックモデルをご用意しております。ゲーミング環境に必要な機能をサポート ディスプレー出力端子にDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1bを搭載し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポートしています。また、マルチフレーム生成機能を備えた「DLSS 4」、応答性の高いゲームプレーを可能にする「Reflex 2」、ディスプレー同期技術である「G-SYNC」などをサポートしています。独自のオーバークロックツール「FireStorm」 ZOTACオリジナルのオーバークロックツール「FireStorm」に対応。分かりやすいインターフェースで、簡単にクロック調整、ファンコントロール、GPUのモニタリングに加え、SPECTRAライティングシステムの対応により、ライティングカラーやイルミネーション設定のカスタマイズも可能です。製品情報 メーカー: ZOTAC 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 AMP Extreme INFINITY 予想市場価格: 489,800円前後(税込) 発売時期: 2025年 2月以降発売予定製品詳細はこちら 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC 予想市場価格: 452,800円前後(税込) 発売時期: 2025年 2月1日製品詳細はこちら 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID 予想市場価格: 438,000円前後(税込) 発売時期: 2025年 2月以降発売予定製品詳細はこちら 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 AMP Extreme INFINITY 予想市場価格: 247,980円前後(税込) 発売時期: 2025年 1月30日製品詳細はこちら 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID OC 予想市場価格: 228,000円前後(税込) 発売時期: 2025年 1月30日製品詳細はこちら 製品名: ZOTAC GAMING GeForce RTX 5080 SOLID 予想市場価格: 220,000円前後(税込) 発売時期: 2025年 2月以降発売予定製品詳細はこちらZOTAC社 概要 ZOTAC社は大手パソコン周辺パーツメーカーであるPC Partner(ピーシーパートナー)のグループ会社のひとつです。PC Partnerは1997年に香港にヘッドクオーターを設立、生産工場は中国(ISO9001、14001、OHSAS18001を取得)です。PC Partner自体はマザーボード、グラフィックボード、MP3プレーヤー、フラッシュメモリーなどを各メーカーなど、数々の大手メーカーのOEM、 ODMにて生産している巨大な生産会社です。グラフィックボードに関しては2006年よりNVIDIA陣営GeForceのリテール製品を子会社の ZOTACオリジナルブランドで販売開始いたしました。コストパフォーマンスからハイエンドまで、さまざまなOEM先の要望に対応できる技術力と品質、巨大な生産量を誇り、そのスケールメリットを生かしたコスト競争力と培った裏打ちされた技術力をバックに、今後、NVIDIAカードメーカーの中でも、特徴をもったメーカーとして、展開していきます。詳しい情報はウエブサイトをご参照ください。 URL:http://www.zotac.com/