-
- 【コスパ高!】MSIから12万円(税込)以下のリーズナブルな薄型・軽量ゲーミングノートPC 「GF63-10UD-628JP」を発売
-
MSIがデスクトップPCレベルの高い処理性能を備えながら、税込み12万円以下のリーズナブルな価格を実現した高コストパフォーマンスモデル「GF63-10UD-628JP」を2021年7月29日(木)より発売。<以下、ニュースリリースより>2021年7月29日(木)より販売開始 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2021年7月29日(木)より、最新グラフィックスNVIDIA® GeForce RTX™ 30 シリーズを搭載した薄型・軽量ゲーミングノートPC『GF63 Thin 10U』にて、デスクトップPCレベルの高い処理性能を備えながら税込み12万円以下のリーズナブルな価格を実現した高コストパフォーマンスモデル「GF63-10UD-628JP」を発売いたします。また、販売に先立ち、本日2021年7月15日(木)よりMSI公式オンラインショップ(以下、MSIストア)および各販売店にて予約受付を順次開始いたします。 「GF63-10UD-628JP」は持ち運びも可能な薄さ21.7mm・軽さ1.86Kgの薄型・軽量デザインを採用した15.6インチゲーミングノートPCです。CPUにはマルチタスクに強い6コア12スレッド仕様の「Core™ i5-10500H」、グラフィックス機能には最新の「GeForce RTX™ 3050 Ti Laptop GPU」を搭載。リアルタイムレイトレーシングやDLSSにも対応し、幅広いジャンルのPCゲームを高画質・高フレームレートでプレイできるだけでなく、画像・動画編集といったクリエイティブ作業も快適に行うことが可能。また、合計4基(Type-C ×1、Type-A ×3)のUSBポートやHDMIなどの豊富なインタフェースに加え、高速無線LAN「Wi-Fi 6」も標準装備。税込み12万円以下のリーズナブルな価格ながら高い処理性能と拡張性を兼ね備え、様々な用途に対応可能な高コストパフォーマンスモデルとなっています。■MSIストア予約受付ページhttps://jpstore.msi.com/shopdetail/000000000249GF63-10UD-628JPの主な特徴 ●最新グラフィックスNVIDIA(R) GeForce RTX™ 3050 Ti Laptop GPU搭載 高負荷な最新のPCゲームや複数のアプリケーションを同時に使用するマルチタスクをより快適に動作させるため、CPUに6コア12スレッド仕様の「Core™ i5-10500H」、グラフィックス機能には最新の「GeForce RTX™ 3050 Ti Laptop GPU」を搭載しています。デスクトップPCレベルの高い処理性能に加え、リアルタイムレイトレーシングやDLSSなど様々な最新機能にも対応。幅広いジャンルのPCゲームを高画質・高フレームレートで楽しむことができる高いゲーミングパフォーマンスを実現しています。●充実の内部構成で幅広い用途に対応 高性能なCPU・GPUのパワーを最大限に発揮させるため、本体には高速な16GBメモリと512GB SSD(M.2 NVMe)を標準搭載しています。充実の内部構成により、PCゲームだけでなく画像・動画編集といったクリエイティブ作業も快適に行うことができ、様々な用途に対応可能です。さらに、PCの起動・シャットダウンやゲームのロードなどデータの読込み・書込みにかかる時間を大幅に短縮し、キビキビとした高い応答性も実現しています。●豊富なインターフェースを標準装備 持ち運びにも便利な薄さ21.7mm・軽さ1.86Kgの本体には、合計4基(Type-C ×1、Type-A ×3)のUSBポートやHDMI、Hi-Res対応ヘッドホン出力など豊富なインタフェースを標準装備しています。キーボードやマウス、液晶モニターなどお手持ちのデバイスを接続すればさらに快適なゲーミング環境を構築することが可能です。また、有線LANに加え、最新規格「Wi-Fi 6」に対応した無線LANも標準装備。自宅だけでなく外出先でも高速かつ安定した通信でPCゲームを楽しむことが可能です。 ・GF63 Thin 10U製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GF63-Thin-10UX
-
- 【165Hz+1ms+RAPID IPS】Optix Gシリーズ初のRAPID IPS、ピボット機能搭載の27インチゲーミングモニター「Optix G273QPF」発売
-
MSIからIPSパネルを搭載しながら応答速度1ms(GTG)を実現。リフレッシュレート165Hzのゲーミングモニター「Optix G273QPF」が2021年7月22日(木)より発売中。<以下、ニュースリリースより> 2021年7月22日(木)より販売開始 「Optix G273QPF」は27インチ、リフレッシュレート165Hz、応答速度1ms(GTG)、解像度WQHDとゲームプレイに特化したスペックを誇ります。さらにMSI独自のRAPID IPSパネルを搭載することで、IPSパネルの弱点とされる応答速度を1ms(GTG)を実現。残像感のない描写でゲームが楽しめるとともに、映像コンテンツの視聴や動画・画像編集にも活用など、さまざまな用途での使用が可能です。G-Sync Compatible対応のグラフィックボードと組み合わせて使用することにより、ゲームプレイのストレスとなるカクつきやティアリング現象を抑えた快適なゲーミング環境を提供します。豊富な調整機能を備えたスタンドを採用し、高さ調整やピボット機能など幅広い位置調整が可能です。また、フリッカーフリー、ブルーライトカット機能を搭載することで長時間の使用においても目の疲れを軽減します。ゲームはもちろんフルHDの約1.8倍の表示表域を生かし、複数のアプリケーションを並べることでオフィスワーク・テレワーク・オンライン授業など、さまざまな用途におすすめです。さらにVESAマウントにも対応しモニターアームへの取り付け、使用しないときは端へ移動しデスクスペースを確保することも可能です。入力端子はHDMI 2.0b ×2、DisplayPort 1.2 ×1に対応しており、パソコンとゲーム機など複数の機器を接続し、背面のジョイスティックを操作し、簡単に切り替えて使用することが可能です。Optix G273QPF ■Optix G273QPF 製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G273QPFRAPID IPSパネル MSI独自のRAPID IPSパネルを搭載し高画質・広視野角を確保しつつ応答速度1ms(GTG)を実現。動きの激しいシーンでも残像感のないクリアな映像でゲームを楽しむことができます。リフレッシュレート165Hz、応答速度1ms 165Hzの高リフレッシュレートと1ms(GTG)の応答速度で一般的なモニターと比べてレースゲームやFPSゲームなど激しい動きのゲームでも滑らかな映像を残像感無く表示できます。WQHD解像度 高解像度パネル搭載で最新のゲームを細かな箇所も高精細な映像でプレイ可能です。また、フルHDの約1.8倍の作業領域でアプリケーションを並べて表示して作業効率を高められます。G-SYNC Compatible対応 対応のグラフィックボードと組み合わせて使用することにより、カクつきやティアリング現象を抑え流れるような滑らかな表示が可能です。ナイトビジョン対応 視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーなゲームプレイが楽しめます。目に優しい機能 アンチフリッカー機能、ブルーライト低減機能により、長時間の使用でも目の疲れを軽減し疲れを感じにくい状態を維持します。豊富な位置調整機能 上下左右の角度・高さ等を調整可能な位置調整機能を搭載しており、ピボット機能を使い縦表示にする事で縦スクロースタイプのゲームやSNSの閲覧を快適に行うことができます。VESA対応 背面のVESAマウント用のネジ穴を使用してモニターアームを取り付けることができます。(画像は実際の製品と異なる場合があります)
-
- 【165Hz+4ms+ウルトラワイド】HUAWEIが没入感のある湾曲ゲーミングモニター『HUAWEI MateView GT』を9月10日(金)より発売
-
華為技術日本株式会社(ファーウェイ・ジャパン)は、34インチのワイドカーブディスプレイでゲームにも最適なモニター『HUAWEI MateView GT』を9月10日(金)より発売する。想定価格は65,800円(税込)。<以下、ニュースリリースより>Amazon限定販売! 華為技術日本株式会社(ファーウェイ・ジャパン)は、34インチのワイドカーブディスプレイでゲームにも最適なモニター『HUAWEI MateView GT』を、市場想定価格65,800円(税込)で、アマゾン(Amazon.co.jp)限定にて9月10日(金)より発売します。 PC「HUAWEI MateBook」シリーズやタブレット「HUAWEI MatePad」シリーズを展開してきたファーウェイの「Mate」ファミリーに、このたび新しいメンバーが加わりました。モニター「HUAWEI MateView」シリーズで、今回『HUAWEI MateView』と『HUAWEI MateView GT』が発売となります。 『HUAWEI MateView GT』は、eSportsが大きな盛り上がりを見せる昨今、主にゲームでのモニター利用を考えているユーザーに対して、ご提案させていただきたいモデルです。34インチのウルトラワイド画面はユーザーの視界を包むように緩やかにカーブし、高い没入感を提供します。165Hzの高リフレッシュレートや大画面をきめ細かく表示できる高い解像度、さらには大迫力のサウンドまで、ゲームはもちろんあらゆる作業に没頭したいときや迫力あるエンタメ映像を楽しみたいときなど、さまざまな用途にてお使いください。『HUAWEI MateView GT』 の主な特長 ■21:9アスペクト比のパノラマビュー 『HUAWEI MateView GT』 は、21:9のアスペクト比を持つ、34インチのスーパーワイドスクリーンで、ユーザーの視界を包むように、緩やかにカーブしています。この1500Rの最適なパネル曲率により、ユーザーの没入感をより高めるとともにモニターの隅々の画像まで見やすく、快適なゲームプレイ環境を提供します。例えばバトルゲームであれば、フィールド全体を一瞬で見渡すことができます。■165Hz の高リフレッシュレート 『HUAWEI MateView GT』 のリフレッシュレートは165Hz※1。素早い動きでもシャープに表示するため、動くものを視認しやすくなります。また、応答速度は4msと、一歩先のアクション を可能にしてくれます。 ※1:最大リフレッシュレートは165GHzとなりますが、実際の値は入力デバイス等に依存します。■高精細でリアルな映像を表現できるディスプレイスペック 解像度は3440×1440のWQHDで、大画面をきめ細かく表示することができます。またデジタルシネマ規格のDCI-P3を90%カバーし、広い色空間により豊かな色彩を表現します。表現できるカラーは、10億7374万色と10ビットカラーに対応しています。特にグラデーションがあるような映像では、一般的なモニターと比べてより滑らかな映像がお楽しみいただけます。 パネルのコントラスト比は、4000:1とハイコントラスト仕様のため、明るい場所と暗い場所をくっきりと表現。色の再現性を表すデルタE値は2未満を達成しており※2、より本物に近い正確な色合いの映像をお届けします。 さらに、長時間使用が想定されるゲームプレイも快適にお楽しみいただくため、低ブルーライトとフリッカーフリーに関してはテュフ ラインランド社の認証を取得しています。 ※2:HUAWEI MateView GT(sRGB)の工場平均色精度の標準値です。画面の使用期間や試験機器などによって若干異なる場合があります。 ※すべての数値はファーウェイラボによる測定データに基づきます。■迫力のサウンドとデュアルマイクによるスマートオーディオピックアップ 『HUAWEI MateView GT』はパネルと一体感のあるサウンドバースタンドを装備しており、デュアルで搭載されるスピーカーはハイパワーな5W仕様、迫力のサウンドをお届けします。外部スピーカーを接続することなく高品質なサウンドをお楽しみください。 サウンドバーには、タッチコントロールが備えられており、指先ひとつでいつでも簡単にボリュームが変更できます。またタッチコントロール部分にLEDカラーライティング機能が搭載されており、ゲームや音楽再生などに合わせてライティングを行うことも可能です。 さらに、エコー除去やノイズキャンセリングをサポートするデュアルマイクにより、約4m離れた場所からでもクリアに音声を拾う事ができ、オンライン上で人と話す機会がますます増えている昨今に活躍してくれます。■ゲームプレイを有利に進めるアシスタント機能 ダークフィールドコントロールでは、三段階で輝度を調整可能。暗部での視認性を改善して、暗闇の敵を素早く発見するなどゲームプレイをサポートします。 そのほかにもFPS(First Person Shooting)モード、MOBA(Multiplayer online battle arena)モード、RTS(Real Time Strategy)モードなど各種ゲームのスタイルに合わせて最適な映像モードをチョイスできます。 また、「AMD FreeSync™」規格に対応しており、画像の乱れを低減できます。■多様な接続端子対応 『HUAWEI MateView GT』 は、USB、HDMI、DisplayPort、ヘッドホンジャックなど主流のインターフェースを網羅した豊富な接続端子を搭載しており、マルチデバイス間の接続が便利です。PC接続、ゲームコンソール、モバイルデバイスなどあらゆるシナリオに対応しています。ファーウェイ デバイス 日本・韓国リージョン プレジデント楊 涛 (ヤン・タオ)よりコメント 「今回、日本初投入となるモニターは新しい「Mate」ファミリーの一員として『HUAWEI MateView』『HUAWEI MateView GT』をご用意しました。こちらの『HUAWEI MateView GT』は昨今話題のeSportsを始められる方にもぴったりのモデルです。 特徴的な21:9アスペクト比のパノラマビューはディスプレイの湾曲により画面の端まで目が届きやすくなります。例えばバトルゲームであればフィールドの隅々までリアルなバトルフィールドを再現した上で全体を一瞬で見渡せるため、高い没入感でゲームを楽しめます。ファーウェイがお届けする革新的なデバイス体験をぜひお試しください。 我々はこれからも継続して技術とデザインの進化に励み、日本の皆様へ革新的で新しい体験をお届けできるように努力して参ります。」『HUAWEI MateView GT』の主な仕様 ※製品の仕様・性能は予告なしに変更する場合がありますのでご了承ください。 ※各種数値はファーウェイラボによる測定値に基づきます。実際の値は製品個体によって若干異なる場合があります。 ※掲載されている会社名およびサービス・製品の名称は、それぞれ各社が商標および登録商標として使用している場合があります。◇製品の詳しい情報 『HUAWEI MateView GT』製品ページhttps://consumer.huawei.com/jp/monitors/mateview-gt/◇『HUAWEI MateView GT』取り扱い店 下記のECサイトで販売いたします。https://www.amazon.co.jp/dp/B097275MTF
-
- 【マイニング機能を制限!】ASUSからLHR版 GeForce RTX™ 3080/3070/3060TI 搭載ビデオカード4モデルが発売中
-
ASUSからマイニング機能を制限したLHR版 GeForce RTX™ 3080/3070/3060TI 搭載ビデオカード4モデルを発表しました。2021年7月16日(金)から発売中。参考価格はROG-STRIX-RTX3080-O10G-WHITE-V2:188,800円ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING:175,800円TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMING:112,800円DUAL-RTX3060TI-O8G-V2:84,980円<以下、ニュースリリースより>ROG-STRIX-RTX3080-O10G-WHITE-V2 製品名 :ROG-STRIX-RTX3080-O10G-WHITE-V2グラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3080ブーストクロック : 1,905 MHz (OCモード時 1,935 MHz)メモリスピード : 19 Gbpsメモリインターフェース:320-bitビデオメモリ:GDDR6X 10GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×3サイズ : 318.5× 140.1 ×57.8 mm参考価格 : 188,800円予定発売日 : 2021年7月16日(金)製品ページ : https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-rtx3080-o10g-white-v2-model/ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING 製品名 :ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3080ブーストクロック : 1,905 MHz (OCモード時 1,935 MHz)メモリスピード : 19 Gbpsメモリインターフェース:320-bitビデオメモリ:GDDR6X 10GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×3サイズ : 318.5× 140.1 ×57.8 mm参考価格 : 175,800円予定発売日 : 2021年7月16日(金)製品ページ : https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-rtx3080-o10g-v2-gaming-model/〇 ROG STRIXシリーズの主な特長・ブレード数を増加したAxial-techファン採用ROG STRIXシリーズのAxial-tech ファンは、前世代よりも多くのフィンと表面積を特徴とする新しい大型ヒートシンクのために最適化されています。ブレード数は3つのファンすべてで増加し、センターファンが13枚、補助ファンが11枚となりました。サイドファンのバリアリングは、より横方向からの吸気を可能にし、冷却アレイを通してよりよいエアフローを提供するためにスリム化されています。センターファンの追加ブレードとフルハイトリングは、静圧を高めてGPUヒートスプレッダーに直接送風します。・優れた冷却性と静音性センターファンと補助ファンの役割を強化するために、センターファンの回転方向を逆にしました。これにより、冷却アレイ内の気流の乱れを低減し、カードの全体的な冷却性能をさらに向上させています。ROG Strixの革新的な冷却技術を組み合わせることで、ファンの回転数を下げ、50以下のGPU温度を達成するためのパフォーマンスのしきい値を上げ、その時点でファンを完全にシャットダウンすることができます。・MaxContactテクノロジー新しいファン設計を最大限に生かすには、ダイからヒートシンクアレイに熱を取り入れる際に、特別な注意が必要です。当社では、ヒートスプレッダの表面を研磨する製造プロセスを使用して、ミクロレベルでの滑らかさを向上させています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。 TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMING 製品名 : TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3070ブーストクロック : 1815 MHz (OCモード時 1845 MHz)メモリスピード : 14 Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 299.9 x 140 x 53.4 mm参考価格 : 112,800円予定発売日 : 2021年7月16日(金)製品ページ : https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/TUF-Gaming/TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMING/〇 「TUF-RTX3070-O8G-V2-GAMING」の主な特長・TUFコンポーネントミリタリーグレードのチョークコイルに、ミリタリーグレードかつ発熱量が少ないMOSFET、通常のコンデンサよりも長寿命を実現したコンデンサを搭載し、高負荷状態で連続稼働をさせたいようなゲーミングPCに最適なシリーズです。・Axial-techファン設計3つのファンが連動して動作するAxial-techファンのデザインを活用しています。ファンはデュアルボールファンベアリングを採用しており、スリーブベアリングや他のベアリングタイプと比較して、安定した性能と長寿命を実現しています。・2.7-スロットデザインヒートスプレッダーは、熱をヒートパイプに引き込み、それを運ぶフィンスタックを介して、カードの大規模な、2.7 スロットのフットプリントのほとんどを埋めます。この世代のTUFゲーミンググラフィックスカードには、VRAM専用のヒートシンクが搭載されており、最大動作スペック以下の温度を維持することができます。 DUAL-RTX3060TI-O8G-V2 製品名 : DUAL-RTX3060TI-O8G-V2グラフィックスコア:NVIDIA GeForce RTX™ 3060TIブーストクロック : 1710 MHz (OCモード時 1740 MHz)メモリスピード : 14 Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×1サイズ : 269 x 136 x 52 mm参考価格 : 84,980円予定発売日 : 2021年7月16日(金)製品ページ : https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/Dual/DUAL-RTX3060TI-O8G-V2/〇 「DUAL-RTX3060TI-O8G-V2」の主な特長・0dB テクノロジーアドバンスドオンボードコントローラーにより、GPUコアの温度が55℃を下回ったときにファンの回転を止めることができ、負荷の軽いゲームを完全に静かに楽しむことができます。GPUの温度が上がると、ファンは自動的に再び回転します。・デュアルバイオス低コア温度と低ノイズのどちらを優先しますか?パフォーマンスモードでは、ファンを回転させてカードを常にクールに動作させます。クワイエットモードは、同じパワーターゲットとトップエンドの設定を維持しますが、中程度の温度ではより静かに動作するように、ファンカーブを弱くしています。さらなるカスタマイズとコントロールをご希望の場合は、GPU Tweak IIソフトウェアをご参照ください。・Auto Extreme TechnologyAuto Extreme Technologyという自動化製造プロセスによって、すべてのはんだ付けが1工程で完了します。これによって、コンポーネントの熱歪みと洗浄薬品の使用回数を低減し、製造における消費電力の低減と環境への影響の低下をもたらし、製品をより信頼性の高いものにします。
-
- 【ボタン9個+最軽量85g】SteelSeriesから高精度で多ジャンルに適した、ゲーミングマウス「Rival 5」国内発売!
-
スティールシリーズジャパン株式会社は、7月9日(金)より、高精度でさまざまなジャンルに対応可能なゲーミングマウス「Rival 5」の販売を開始した。<以下、ニュースリリースより>9つのプログラム可能なボタンを備えながら85gの軽量設計で、快適なプレイをサポート 本製品は、独自のトラッキングセンサーや9個のキー割り当ての可能なボタンを搭載したゲーミングマウスです。85gの軽量設計、8000万回のクリックが可能な耐久性を備えるなど、FPS、バトルロイヤル、MOBA、RPGなどさまざまなジャンルで活用できます。<製品特長>■正確性の追求:独自オプティカルセンサー「TrueMove Airセンサー」で、正確な1対1トラッキングを実現PixArtとSteelSeriesが協同でデザインした「TrueMove Airセンサー」を搭載し、さらに18,000 CPI、400 IPS、40G アクセラレーションとチルトトラッキングに対応しています。プレイ中のとっさの動作による意図しないトラッキングを防ぎ、正確なプレイングをアシストします。■効果的なアクション性向上:9個のプログラム可能なボタンを備え付け操作に必要なキーを割り当てられるボタンを7個備えているほか、サイドボタンの上部に上下でそれぞれにキーを割り当てられるトグルスイッチを搭載し、安定したグリップでの細やかな操作が可能です。■軽量化の実現:研ぎ澄まされた85gの軽量設計85gの軽量設計で軽快な操作ができ、瞬時の判断や動作を確実にサポートします。■抜群の耐久性:次世代ゴールデンマイクロIP54スイッチ搭載次世代ゴールデンマイクロIP54スイッチ搭載により、8,000万回のクリックが可能な耐久性と防塵・防水性を備え、いかなる状況でも的確なクリックが可能です。■10個のゾーンに1,680万色RGBライトで明瞭な鮮やかさを表現:PrismSyncテクノロジーSteelSeriesの最新RGBライトテクノロジー「PrismSync」で10個のゾーンに1,680万種類の鮮やかな色を選ぶことが可能なため、好みの色味を設定することができます。また、「Rival 5」で設定した色は他の当社製品と同期することが可能です。■素早い動きをサポート:スーパーメッシュケーブル当社最新のマイクロファイバー製メッシュで覆われたケーブルは、重要なショットを打つ瞬間でも引っ張り感を軽減し、素早くストレスのないマウス操作で軽快なプレイングが可能です。■さまざまなシチュエーションでも快適な使用感:エルゴノミクス設計エルゴノミクス設計により、さまざまなゲームジャンル、持ち方、手の大きさに対応し、さらに直観的なプレイを適切に行えるようサイドボタンを配置することで、どんなシーンでも快適に操作できます。<製品概要> SteelSeries公式サイト:https://jp.steelseries.com Twitter:https://twitter.com/SteelSeriesJP
-
- MSIからマイニング機能を制限したNVIDIA® GeForce RTX™ 3080搭載の「GeForce RTX™ 3080 VENTUS 3X 10G OC LHR」を発売
-
MSIから、GPUのNVIDIA® GeForce RTX™ 3080を搭載したグラフィックスカードとして、「GeForce RTX™ 3080 VENTUS 3X 10G OC LHR」を7月9日(金)より発売。参考価格は152,900円<以下、ニュースリリースより>落ち着いた外観のトリプルファン仕様、大型クーラーを搭載したハイエンドグラフィックスカードのLHR対応モデル この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、NVIDIA Ampereアーキテクチャを採用し、最新のRTコアやTensorコア、ストリーミングマルチプロセッサを搭載することで、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにて高速で快適なフレームレート及びAIアプリケーションをもたらすGPUのNVIDIA(R) GeForce RTX(TM) 3080を搭載したグラフィックスカードとして、「GeForce RTX(TM) 3080 VENTUS 3X 10G OC LHR」を7月9日(金)より発売いたします。※LHR(ライトハッシュレート)対応のGeForce RTX 3080グラフィックスカードは、ETHのハッシュレートが43MH/s(推定)となります。GeForce RTX™ 3080 VENTUS 3X 10G OC LHR 本製品は、第2世代のRTXであるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 3080を採用したシリーズで、質実剛健をコンセプトとしたグラフィックスカードです。コアクロックは最大1740MHzで動作するオーバークロック仕様となっています。高速なGDDR6X 10GBのメモリを搭載しており、ゲームにおいて快適なパフォーマンスを発揮します。トルクスファン3.0を3基も搭載したトリプルファンタイプの冷却システムは、ファンからの風を大型のヒートシンク全体に吹き付けることで熱を確実に冷却します。さらに、ZERO FROZRやコアパイプなどの機能も搭載しており、高い安定性と落ち着いたデザインのグラフィックスカードを求める方におすすめです。【GeForce RTX™ 3080 VENTUS 3X 10G OC LHRの主な特徴】●NVIDIA AmpereアーキテクチャのGPU NVIDIA GeForce RTX™ 3080を採用 NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3080は、最新のRTコア、Tensorコア、およびストリーミングマルチプロセッサを搭載しています。CUDAコア数は8704基、メモリはGDDR6X 10GBとなっており、ゲームやクリエイティブなアプリケーションにおいて、快適なフレームレートおよびAIアクセラレーションをもたらします。●専用特許を有する「トルクスファン 3.0」を採用 専用特許を有するトルクスファン 3.0 は、従来型のファンブレードと分散型のファンブレードの 2 種類のファンブレードを交互に使用することで、標準的な設計のファンよりも多くのエアフローを集中させることを可能にし、効率的な冷却を実現しています。●質実剛健を目指した、LED機能を省いた落ち着いた外観 LED機能やカラフルなシュラウドといった性能に影響しない機能を省きつつ、グラフィックスカードの熱を十分に冷やせる高い冷却性能を備えています。これによりグラフィックスカードが過度に主張することのないシックで落ち着いた外観と高いパフォーマンスを安定して発揮できる質実剛健な造りとなっています。 さらにMSI独自のオーバークロックユーティリティAfterburnerを利用することで、システムに応じてより高クロックかつ安定したオーバークロック動作を試すことができます。また、MSI製マザーボードやデスクトップPC、モニターなどをご利用の方は、MSI独自のアプリケーションであるMSI Centerにより、1つのユーティリティで簡単かつ包括的な設定を実現します。 【製品仕様】■GeForce RTX™ 3080 VENTUS 3X 10G OC LHRhttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3080-VENTUS-3X-10G-OC-LHR
-
- 【勝つためのデバイスがここに集結!】SteelSeriesが100人以上のeスポーツプロ選手の意見を反映した競技向けギア「Prime」シリーズを日本で発売開始!
-
スティールシリーズジャパン株式会社は、100人以上のeスポーツプロ選手の意見を取り入れ、勝つために設計された競技向けギア「Prime」シリーズを7月9日(金)から全国の家電量販店、およびAmazon.co.jpにて順次販売開始。<以下、ニュースリリースより>高精度センサー採用マウス3種類と、長時間の競技に集中可能なHi-Fiヘッドセット1種類 スティールシリーズジャパン株式会社 (所在地:東京都千代田区神田神保町)は、100人以上のeスポーツプロ選手の意見を取り入れ、勝つために設計された競技向けギア「Prime」シリーズより、マウスは「Prime」「Prime+」「Prime Wireless」3モデルと、ヘッドセットは「Actis Prime」1モデルを7月9日(金)から全国の家電量販店、およびAmazon.co.jpにて順次販売開始いたします。Primeシリーズ:マウスの特徴 ■最高のパフォーマンスを提供:1億回のクリックに耐えうるPrestige OMスイッチ搭載競合製品に対して5倍の耐久性を実現するPrestige OM(オプティカルマグネティック)スイッチは、スチール製のトーションスプリングと強力ネオジム磁石を備え、1億回のクリックに耐えうる高い耐久性を実現。いつでも明瞭ではっきりしたクリックを提供します。■正確性の追求:オプティカルセンサー「TrueMove Pro/Pro+/Air」搭載、正確な1-to-1トラッキングを実現PixArtとSteelSeriesが共同でデザインした「TrueMove Pro / Pro+ / Air」搭載により、18,000 CPI、400-450 IPS、40-50G アクセラレーションとチルトトラッキングに対応しています。プレイ中のとっさの動作による意図しないトラッキングを防ぎ、正確なプレイングをアシストします。■長時間プレイに最適:FPSに最適な、つまみ・つかみ持ちが可能かつ軽量化された設計つまみ持ちとつかみ持ちの両方に最適化され、また軽量設計(Prime:69g、Prime+:71g、Prime Wireless:80g)により、長時間使用でも快適なプレイングが可能です。■安定したグリップ、高い耐久性:マット仕上げのマウス表面に、高品質ポリマー素材を使用簡単にクリーニングできるマット仕上げのマウス表面により、安定したグリップ体験を提供。また、激しい使用にも耐えられる、高品質なポリマー素材を使用しています。■素早い動きをサポート:スーパーメッシュケーブル当社最新のマイクロファイバー製メッシュで覆われたケーブルは、重要なショットを打つ瞬間でも引っ張り感を軽減し、素早くストレスのないマウス操作で軽快なプレイングが可能です。■10個のゾーンに1,680万色RGBライトで明瞭な鮮やかさを表現:PrismSyncテクノロジーSteelSeriesの最新RGBライトテクノロジー「PrismSync」で10個のゾーンに1,680万種類の鮮やかな色を選ぶことが可能なため、好みの色味にすることができます。■理想通りのプレイを可能にするカスタマイズ可能なオンボードメモリ カスタマイズ可能なオンボードメモリを搭載し、4種類のポーリングレートから選択できるほか、最大5つの既存、またはカスタマイズしたCPI設定を保存でき、理想的な操作を実現します。<Prime>本製品はオプティカルセンサー「TrueMove Pro」搭載の18,000 CPI、450 IPS、最大加速度50Gの性能を持つ有線ゲーミングマウスです。69gの軽量設計で手の疲労が軽減するほか、高い耐久性を備えたボタンを搭載し、快適なプレイングをアシストします。<Prime+>本製品は当社最上位オプティカルセンサー「TrueMove Pro+」搭載で18,000 CPI、450IPS、最大加速度50Gの性能を提供します。また、リフトオフ計測センサー、OLEDディスプレイを搭載し、より効率のいいパフォーマンス設定が可能です。■世界一正確なリフトオフ計測センサーリフトオフのみを計測するセンサーを搭載し、浮かせた状態での誤作動を防ぐほか、非常に低く正確なリフトオフが可能でスピーディーなプレイングをサポートします。■内蔵OLEDディスプレイによりマウス上で設定の調整が可能オンボードでOLEDディスプレイ内蔵のため、マウス上で直接設定の調整を行い、設定の表示をさせることが可能です。追加のソフトウェア不要で、内蔵OLEDディスプレイにてポーリングレート、RGB、リフトオフ距離、CPIの各設定を完全にオンボードでカスタマイズすることが可能です。<Prime Wireless>本製品はオプティカルセンサー「TrueMove Air」搭載の18,000 CPI、400 IPS、最大加速度40Gの性能を持つワイヤレスゲーミングマウスです。■Quantum Wireless 2.0テクノロジーで超低遅延を実現Quantum Wireless 2.0テクノロジー採用で、ワイヤレスでありながら超低遅延を実現し、快適な操作性でラグのないプレイが可能です。■連続100時間稼働のロングライフバッテリーで高速充電フル充電時には100時間連続でプレイが可能で、15分の充電で15時間使用できます。また充電しながらのプレイもできるため、安心してプレイに集中できます。Primeシリーズ:ヘッドセット「Arctis Prime」 本製品は高い遮音性とゲームサウンドに最適化されたオーディオドライバーにより、高いクオリティのサウンドと通話を実現したヘッドセットです。軽量かつ頑丈な設計でストレスなくプレイが可能です。■Hi-Fiオーディオドライバー内蔵による臨場感あふれるサウンドHi-Fiオーディオドライバーを搭載し、ゲームサウンドに最適化することで、音の方角や距離感を的確に聞き分けることができ、瞬時の判断をサポートします。■アルミニウム合金とスチールによる耐久性、合皮イヤークッションによる快適さと没入感アルミニウム合金とスチール素材により優れた耐久性と軽量化を実現しました。また、没入感を高めるために周辺音を遮断する最新合皮素材のイヤークッションと、スキーゴーグルヘッドバンドを使用し、長時間プレイでも持続する快適さとノイズアイソレーションを両立しています。■Discord認定のClearCastマイクロフォン搭載Discordの認証を取得したClearCastマイクにより、高いノイズキャンセリングを実現し、 プレイ中もクリアな通話品質による的確なコミュニケーションが可能です。またイヤーカップの上部にボリューム調整ダイヤルとミュートスイッチを配置し、ケーブルが干渉することなく最適な音声環境を作り出せます。<製品概要> Steelseries公式サイト:https://jp.steelseries.com Twitter:https://twitter.com/SteelSeriesJP
-
- 【マイニング機能を制限!】ASUSからNVIDIA® GeForce RTX™ 3080 Tiを搭載したオーバークロック版水冷モデルと、3070/3060 TIを搭載したLHR版2モデルが発売中。
-
ASUS JAPAN株式会社は、NVIDIA® GeForce RTX™ 3080 Tiを搭載したオーバークロック版水冷ビデオカード(ROG-STRIX-LC-RTX3080TI-O12G-GAMING)、3070/3060 TIを搭載したLHR版2モデル(ROG-STRIX-RTX3070-O8G-V2-GAMING、DUAL RTX3060TI-O8G-MINI-V2)ゲーマー向けビデオカード計3製品を2021年7月9日(金)から発売中。参考価格:ROG-STRIX-LC-RTX3080TI-O12G-GAMING:265,800円ROG-STRIX-RTX3070-O8G-V2-GAMING:116,800円DUAL RTX3060TI-O8G-MINI-V2:86,980円<以下、ニュースリリースより>ROG-STRIX-LC-RTX3080TI-O12G-GAMING 製品名 :ROG-STRIX-LC-RTX3080TI-O12G-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3080 Tiブーストクロック : 1830 MHz (OCモード時 1860 MHz)メモリスピード : 19Gbpsメモリインターフェース:384-bitビデオメモリ:GDDR6X 12GB搭載ポート: HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4a×3補助電源コネクタ : 8ピン×3サイズ : 293 × 133 × 52 mm (カード) / 272 x 121 x 54 mm (ラジエーター)参考価格 : 265,800円予定発売日 : 2021年7月9日(金)製品ページ : https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-lc-rtx3080ti-o12g-gaming-model/〇 「ROG-STRIX-LC-RTX3080TI-O12G-GAMING」の主な特長・優れた水冷デザインカスタム設計のコールドプレートはGPUダイとオンボードGDDR6メモリを完全にカバーしているので、コンポーネントの熱を抑え水冷のメリットを最大限にもたらされます。また、240mmラジエーターは、高CFMと静圧用に最適化された2つの強力な120mm ARGBファンによって冷却されます。・高い互換性LCは560mm±10mmチューブを利用し、AIO CPUクーラーを備えた大型シャーシやビルドとの互換性を実現します。ラジエーターファンケーブルは直接カードに接続し、付属のケーブルタイで固定してすっきりまとめることができます。・プレミアムコンポーネント最高級のコンデンサ、チョーク、MOSFETを選択し、数百ワットの電力を瞬時に供給します。Super Alloy Power II部品は、当社の高度なAuto-Extreme自動製造プロセスを使用してPCBにはんだ付けされます。PCB背面の滑らかな接合部とヒューマンエラーの排除により、各グラフィックスカードが当社の厳しい仕様を満たしています。 ROG-STRIX-RTX3070-O8G-V2-GAMING 製品名 : ROG-STRIX-RTX3070-O8G-V2-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3070ブーストクロック : 1905 MHz (OCモード時 1935 MHz)メモリスピード : 14 Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4a×3補助電源コネクタ : 8ピン×2サイズ : 318.5× 140.1 ×57.78 mm参考価格 : 116,800円予定発売日 : 2021年7月9日(金)製品ページ : https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-rtx3070-o8g-v2-gaming-model/〇 「ROG-STRIX-RTX3070-O8G-V2-GAMING」の主な特長・ブレード数を増加したAxial-techファン採用ROG STRIXシリーズのAxial-tech ファンは、前世代よりも多くのフィンと表面積を特徴とする新しい大型ヒートシンクのために最適化されています。ブレード数は3つのファンすべてで増加し、センターファンが13枚、補助ファンが11枚となりました。サイドファンのバリアリングは、より横方向からの吸気を可能にし、冷却アレイを通してよりいいエアフローを提供するためにスリム化されています。センターファンの追加ブレードとフルハイトリングは、静圧を高めてGPUヒートスプレッダーに直接送風します。・優れた冷却性と静音性センターファンと補助ファンの役割を強化するために、センターファンの回転方向を逆にしました。これにより、冷却アレイ内の気流の乱れを低減し、カードの全体的な冷却性能をさらに向上させています。ROG Strixの革新的な冷却技術を組み合わせることで、ファンの回転数を下げ、50度以下のGPU温度を達成するためのパフォーマンスのしきい値を上げ、その時点でファンを完全にシャットダウンすることができます。・MaxContactテクノロジー新しいファン設計を最大限に生かすには、ダイからヒートシンクアレイに熱を取り入れる際に、特別な注意が必要です。当社では、ヒートスプレッダの表面を研磨する製造プロセスを使用して、ミクロレベルでの滑らかさを向上させています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。 DUAL RTX3060TI-O8G-MINI-V2 製品名 : DUAL RTX3060TI-O8G-MINI-V2グラフィックスコア:NVIDIA(R) GeForce RTX™ 3060 TIブーストクロック : 1680 MHz (OCモード時 1710 MHz)メモリスピード : 14 Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4a×3補助電源コネクタ : 8ピン×1サイズ : 200× 123 ×38 mm参考価格 : 86,980円予定発売日 : 2021年7月9日(金)製品ページ : https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/Dual-Mini/DUAL-RTX3060TI-O8G-MINI-V2〇 「DUAL RTX3060TI-O8G-MINI-V2」の主な特長・2-スロットデザインDual MINIに備えつけられた長さ20cm以下の2スロットの冷却ソリューションが、熱性能を犠牲にすることなく小型シャーシやIntel(R) NUC 9 Kitとの互換性を確保します。また、再設計されたシュラウドに加え、ヒートシンクやヒートパイプの配置を工夫することで、2つのAxial-techファンはIntel(R) NUC 9 Extreme KitやIntel(R) NUC 9 Pro Kitのメッシュ構造のサイドパネルを最大限に生かしつつ、ケーブル管理やCPUクーラーに十分なスペースを確保します。・Axial-tech ファン設計Axial-techファンは当初、最上位のROGグラフィックスカード向けに研究開発されました。ファンのハブを小さくしてブレードを長くし、下方への空気圧を増加させるバリアリングが特徴です。これにより、効率が向上し、ファンは少ない回転数(RPM)で冷却を行うことができるようになり、システム全体のノイズが減少し、コンポーネントの寿命も長くなります。・0dB テクノロジー0dBテクノロジーにより、GPUコアの温度が50℃を下回ったときにファンの回転を止めることができ、負荷の軽いゲームを完全に静かに楽しむことができます。GPUの温度が上がると、ファンは自動的に再び回転します。
-
- 【マイニング機能を制限!】ASUSから、LHR版GeForce RTX™ 3060Ti搭載ビデオカード「TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMING」が発売中。
-
ASUS JAPAN株式会社は、マイニング機能を制限した「Lite Hash Rate」(LHR)版 GeForce RTX™ 3060Ti搭載ビデオカード、「TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMING」を2021年7月2日(金)より発売中。参考価格は89,980円。<以下、ニュースリリースより>TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMING 製品名 : TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA GeForce RTX™ 3060TIブーストクロック : 1755 MHz (OCモード時 1785 MHz)メモリスピード : 14 Gbpsメモリインターフェース:256-bitビデオメモリ:GDDR6 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4×3補助電源コネクタ : 8ピン×1サイズ : 301 x 143 x 54 mm価格 : オープン価格予定発売日 : 2021年7月2日(金)製品ページ : https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/TUF-Gaming/TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMING/〇 「TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMING」の主な特長・Axial-techファン設計3つのファンが連動して動作するAxial-techファンのデザインを活用しています。ファンはデュアルボールファンベアリングを採用しており、スリーブベアリングや他のベアリングタイプと比較して、安定した性能と長寿命を実現しています。・MaxContactヒートシンクアレイに効率的に熱を取り込み、強力なAxial-techファンで排出するために、ヒートスプレッダの表面の平滑性をミクロレベルで向上させる製造プロセスを採用しています。余分な平坦度により、ダイとの接触が良くなり、熱伝達が改善されます。・2.7-スロットデザインヒートスプレッダーは、熱をヒートパイプに引き込み、それを運ぶフィンスタックを介して、カードの大規模な、2.7 スロットのフットプリントのほとんどを埋めます。この世代のTUFゲーミンググラフィックスカードには、VRAM専用のヒートシンクが搭載されており、最大動作スペック以下の温度を維持することができます。・TUFコンポーネントミリタリーグレードのチョークコイルに、ミリタリーグレードかつ発熱量が少ないMOSFET、通常のコンデンサよりも長寿命を実現したコンデンサを搭載し、高負荷状態で連続稼働をさせたいようなゲーミングPCに最適なシリーズです。・GPU Tweak II「GPU Tweak II」は、リアルタイムハードウェアモニタ機能とリアルタイムオーバークロック設定機能を搭載する、ビデオカード設定ソフトです。GPU Tweak IIを使用すれば、Windows上からビデオカードの状態を細かく把握でき、また詳細なオーバークロックの設定も行えます。
-
- 【390Hz+0.5ms】acerから世界初390Hzを実現した24.5型ゲーミングモニターを7月8日(木)に発売
-
日本エイサー株式会社は、世界初オーバークロック時のリフレッシュレート390Hzを実現した、24.5型IPSパネル搭載のゲーミングモニター「XV252QFbmiiprx」を2021年7月8日(木)に発売。<以下、ニュースリリースより> リフレッシュレートは驚異の390Hz 日本エイサー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ボブ・セン)は、カジュアルゲーマーからコアゲーマーまで幅広いゲーマーに向けたゲーミングブランドNitro (ニトロ)より、世界初(※1)、オーバークロック時のリフレッシュレート390Hzを実現した、24.5型IPSパネル搭載のゲーミングモニター「XV252QFbmiiprx」を2021年7月8日(木)に発売します。動きの速いゲームを滑らかな映像で楽しみたい幅広いゲーマーの方におすすめです。本製品は、ビックカメラグループ、ヨドバシカメラ、Joshin、パソコン工房、GoodWill、ツクモ、ベイシア電器、ノジマ(オンラインのみ)の各店舗および各ECサイトにて販売します(※2)。 ゲーミングモニター「XV252QFbmiiprx」は、解像度フルHD(1920×1080)に対応。広視野角のIPSパネル搭載で、斜めの角度からでも鮮明に画面を見ることができます。さらにsRGB 99%カバーの広色域表示で、色再現性にも優れています。応答速度は0.5ms(GTG, Min.)と速く、画像の滑らかさを左右するリフレッシュレートは通常時360Hz、オーバークロック時には世界初(※1)となる390Hzを実現しました。広い輝度幅で明るい部分と暗い部分のコントラストをはっきりと表示するDisplayHDR 400の規格にも対応しています。またAMD FreeSync(TM) Premiumテクノロジーに対応しているので、画像の表示遅延やカクツキを最小限に抑え、安定したゲーム環境をお楽しみいただけます。 インターフェースはHDMI 2.0ポート2つ、DisplayPort v1.4ポートを搭載。さらに眼精疲労や頭痛を引き起こす要因を抑えるフリッカーレス技術やブルーライトシールド機能も搭載。また上下左右の角度調整や最大120mmの高さ調整に加え、画面は90°回転が可能で、VESA規格(100×100mm)にも対応しています。製品情報ページhttps://acerjapan.com/monitor/nitro/xv2/XV252QFbmiiprxプレスリリースページhttps://acerjapan.com/news/2021/03A001 ※1: AMD FreeSync(TM) PremiumテクノロジーとDisplayHDR 400の規格に対応し、オーバークロック時にリフレッシュレート390Hzを実現するモニターとして世界初。2021年1月現在、当社調べ。 ※2: 販売店によって取り扱い開始日が異なる場合があります。 (C) 2021 Acer Inc. All rights reserved. AcerとAcerロゴはAcer Inc.の登録商標です。その他商標、登録商標、サービスマーク等の著作物の著作権は、帰属表明の有無に関わらず、それぞれの権利者に帰属します。発表内容は予告なしに変更または削除されることがありますのであらかじめご了承ください。 (C) 2021 Acer Inc. All rights reserved. Acer and the Acer logo are registered trademarks of Acer Inc. Other trademarks, registered trademarks, and/or service marks, indicated or otherwise, are the property of their respective owners. All offers subject to change without notice or obligation and may not be available through all sales channels.
-
- 【ハイレゾ 7.1 USB DAC】クリエイティブメディアから、接続性や操作性を強化したUSB DACの新モデル「Sound Blaster X4」が発売中
-
クリエイティブメディアから、光デジタル入力を備え、コンソール ゲーム機との接続性もアップ、ゲーム時のボイスチャットに便利なオーディオ バランス調節にも対応し、接続性や操作性を強化した新モデル「Sound Blaster X4」が発売中。<以下、ニュースリリースより>Sound Blaster X4 発売のお知らせ この度、クリエイティブメディアから、初のSuper X-Fiを搭載したSound Blasterとして2019年10月に発売以来、ご好評をいただいておりますハイレゾ対応7.1 USB DAC「Sound Blaster X3」に、新たに光デジタル入力を備えコンソール ゲーム機との接続性もアップ、ゲーム時のボイスチャットに便利なオーディオ バランス調節にも対応し、接続性や操作性を強化した新モデル「Sound Blaster X4」が登場、6月下旬より発売いたします。 Sound Blaster X4は、マルチチャンネル スピーカー出力やバーチャル サラウンド ヘッドホン出力、Super X-Fiヘッドホン サラウンドやDolby Digital Liveに加え、光デジタル入力やスマートなボイス コミュニケーションやオーディオ ミックスなどの便利な機能を備えたハイレゾ対応 マルチチャンネルUSB DACの接続性・操作性を強化したモデルです。 Sound Blaster X4は、最大7.1のスピーカー出力※1と最大7.1チャンネルのバーチャル ヘッドホン出力※1の双方をサポート。また、3タイプのサラウンド方式に対応しており、Sound Blaster技術によるスピーカー/ヘッドホン サラウンド、Super X-Fi オーディオ ホログラフィ※2によるヘッドホン サラウンド、USBオーディオをマルチ チャンネル 光デジタルで出力可能なDolby Digital Live※3 サラウンドと、さまざまな方法でサラウンド サウンドをお楽しみいただけます。 PCでは、最大7.1のUSBオーディオ ストリームをディスクリート7.1スピーカーで出力するのはもちろん、Creativeが長年培ってきたSound Blasterのサラウンド技術による7.1チャンネルのバーチャル ヘッドホン サラウンドの双方をサポートしており、パワフルなサラウンド サウンドを再生します。また、Sound Blasterの強力なAcoustic Engine※3※4 オーディオ エンハンスメント スィート ― より没入感のあるサラウンドやダイナミック レンジの改善、パンチのある重低音などのエフェクトや、足音や武器の切り替え、銃弾のリロードなど、ゲーム内の重要な環境音をハイライトするScout Mode※3※4が利用できます。 Windows PCとのUSB接続時は、Dolby Digital Liveによるサラウンド サウンドのエンコーディング機能も利用可能、マルチチャンネル コンテンツをDolby Audioにエンコードして光デジタル出力が可能となり、お手持ちのAVアンプ等とデジタル ケーブル1本で接続すれば、PCエンターテインメントをホームシアター システムで楽しめます。 プロフェッショナル スタジオにおけるハイエンド マルチスピーカー システムでのリスニング体験をキャプチャーし、同じ様な広がりやディティール、リアリズム、および没入感のあるオーディオをヘッドホンで再現するSuper X-Fiも搭載しており、各個人の特徴に合わせてカスタマイズされたSuper X-Fi プロファイルによる自然な音場のサラウンド サウンドもお楽しみいただけます。 Sound Blaster X4は、PS5/PS4※5やNintendo Switch※5とのUSB接続にも対応しており、ゲーム サウンドをSuper X-Fiで楽しんだり、Sound Blaster X4に搭載されているEQモード※4によって、音楽や映画の鑑賞、FPSゲームに適したイコライザーを適用することができます。3つのプリセットはモバイル デバイス用Creative アプリ※5によってカスタマイズすることも可能です! また、PC/Macでのオーディオ再生やPS5/PS4※6でのゲーム再生音などと、相手のボイスチャット音声をミックスして、音量のミックス バランスを調節するオーディオ バランス機能※7を搭載。ゲーム時のボイスチャット※8でチーム メイトと話したり、PCでネットラジオやポッドキャストを聞きながらビデオ会議※8やオンライン通話※8でボイスチャット行う際も、通話相手の声を聞きやすく調整したり、ゲームや音楽などの再生音を目立たせたりといったことが可能です。 さらに、Sound Blaster X4は、PCでビデオ会議やボイス チャットでの音声通話によるボイス コミュニケーションを行う際に発生する問題を改善し、オンライン コミュニケーションをより便利に、そして快適に行えるCreative アプリのSmartComms Kit/スマート コミュニケーション キットの便利な機能 ― 発言する時だけマイクが有効に、発言しない時はマイクが無効となるVoiceDetect※3※9機能、自分側の背景ノイズ音のみならず、通話相手側の背景ノイズ音をも低減して声を聴きやすくするNoiseClean機能※3※10が利用可能、在宅ワークを強力にサポートします! ゲームやムービー再生などのPCエンターテイメントや、コンソール ゲーム機/PCゲーミングでのボイスチャット、在宅ワークでのボイス コミュニケーションなど、オールラウンドに利用可能使なSound Blaster X4をさまざまな利用シーンでご活用ください! ※1:USB接続で使用するプラットフォームやCreative製ドライバーの有無によって、対応する再生チャンネル数やバーチャル サラウンドの対応は異なります。 ※2:Super X-Fiはヘッドホン出力にのみ適用されます。各個人の頭や耳の形状をマッピングしてオーディオをカスタマイズするため、Super X-Fiの効果には個人差があります。 ※3:Creative製デバイス ドライバーやソフトウェアをインストールした場合に利用可能です。Dolby Digital LiveおよびSmartComms Kitの各機能はWindows PCでのみ利用可能です。 ※4:Super X-FiとAcoustic EngineやEQモード、Scout Mode等のオーディオ エフェクトは同時に適用することができません。また、Scout Modeを有効にすると一部のオーディオ エフェクトは適用されません。 ※5:Acoustic EngineやScout Mode、CrystalVoice等のオーディオ エフェクトは利用できません。 ※6:光デジタル出力を搭載しないPS5およびPS4の一部モデルから光デジタル入力する場合は、別途HDMI-光デジタル変換器を併用する必要があります。 ※7:オーディオ バランス調整が対応するプラットフォームによって、ミックス/音量バランスの調節が可能なオーディオ ソースは異なります。 ※8:一部のソフトウェアでは、OS既定のオーディオ デバイスが優先的に使用される場合がありますので、システム設定にてSound Blaster X4が既定のデバイスに設定されているかご確認下さい。お使いになるビデオ会議ソフトウェアやボイス チャット ソフトウェアによっては、ソフトウェアの設定より音声の出力先やマイク入力を、任意/手動で選択しないと本製品を利用できない場合があります。詳細はお使いのソフトウェアのマニュアル等をご覧下さい。 ※9:発言時/非発言時にマイクを有効/無効にする必要がない場合は、VoiceDetect機能をオフにしておくことをお勧めします。VoiceDetect機能を利用する場合は、通常は自動調整オプションを有効にしてお使い下さい。音声の検出に問題がある場合などは、自動調整プションを無効にして、各種設定を手動で調整することが可能です。 ※10:NoiseClean機能は、扇風機や送風機、エアコン、空気清浄機、加湿器、掃除機、ドライヤー、電気ひげ剃り、さらには芝刈り機などの環境に常在するような背景ノイズ音の低減に適していますが、すべての背景ノイズを低減したり、完全に除去するものではありません。自分側および/または相手側に背景ノイズ音がない、または少ない場合は、NoiseClean-out機能および/またはNoiseClean-in機能をオフにしておくことをお勧めします。NoiseClean機能を利用する場合は、通常は自動調整オプションを有効にしてお使い下さい。背景ノイズの低減に問題がある場合などは、自動調整プションを無効にして、各種設定を手動で調整することが可能です。また、NoiseClean機能を利用する場合は、ビデオ会議やボイスチャット ソフトウェアにおけるノイズを低減するような機能(ノイズ抑制や背景雑音抑制など)は無効にして下さい。ビデオ会議ソフトウェアやボイス チャット ソフトウェアの通話音声品質によっては、NoiseClean機能によるノイズ低減の効果が変化する場合があります。■ ハイレゾ 7.1 USB DAC製品名:Sound Blaster X4(サウンド ブラスター エックス4) 型番:SB-X-4標準価格:オープン プライスクリエイティブストア価格:17,800円(税込)発売時期:6月下旬クリエイティブメディア直販オンラインストア クリエイティブストア(弊社ホームページ内)限定期間限定・限定数 イヤホン プレゼント キャンペーン 対象期間中にSound Blaster X4を購入の方に、高音質リスニングやボイスチャットが行える高性能バランスド アーマチュア ドライバー搭載のインナーイヤー イヤホン(非売品)を限定数プレゼント! 対象期間:~2021年7月7日までのご注文 ※限定数量に達し次第、本プレゼント キャンペーンは予告なく終了します。https://jp.creative.com/corporate/pressroom?id=13707クリエイティブメディア ホームページhttps://jp.creative.com/クリエイティブストアhttps://jp.creative.com/store ※本商品の外観、仕様、パッケージ内容、及び価格は、予告なく変更される場合があります。 ※本リリースに記載されたすべてのブランドや製品は各社の商標または登録商標です。
-
- ASUSからIntel B560チップセットを搭載したATX/microATXサイズのゲーミングマザーボード2製品と拡張カードが発売中
-
ASUSからゲーマー向けROG STRIXシリーズからIntel B560チップセットを搭載したATX/microATXサイズのマザーボード2製品と、転送速度40Gb/sを双方向でサポートするThunderbolt™ 4拡張カードを 2021年6月25日(金)より販売中。<以下、ニュースリリースより>ROG STRIX B560-F GAMING WIFI 製品名 : ROG STRIX B560-F GAMING WIFI対応ソケット : LGA 1200対応CPU : 第11世代 Intel Core プロセッサ/ 第10世代 Intel Core、Pentium Gold、Celeron プロセッサチップセット : Intel B560対応メモリ : DDR4-5000×4(最大128GB)画面出力端子 : DisplayPort×1.4、HDMI 2.0×1拡張スロット : PCIe 4.0 x16×1、PCIe 3.0 x16×1、PCIe 3.0 x1×2ストレージ機能 : M.2×3、SATA 6Gb/s×6有線LAN機能 : 2.5GBASE-T×1無線機能 : Wi-Fi 6 (802.11 a/b/g/n/ac/ax)、 Bluetooth 5.0USB(外部/内部): USB 3.2 Gen 2x2×1 (1/0)、USB 3.2 Gen 2×2 (2/0)、USB 3.1 Gen 1×5 (2/3)、USB 2.0×8 (4/4)フォームファクタ : ATX(305mm×244mm)予定発売日 : 2021年6月25日(金)参考価格:26,980円製品ページ : https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b560-f-gaming-wifi-model/ROG STRIX B560-G GAMING WIFI 製品名 : ROG STRIX B560-G GAMING WIFI対応ソケット : LGA 1200対応CPU : 第11世代 Intel Core プロセッサ/ 第10世代 Intel Core、Pentium Gold、Celeron プロセッサチップセット : Intel B560対応メモリ : DDR4-5000×4(最大128GB)画面出力端子 : DisplayPort×1.4、HDMI 2.0×1拡張スロット : PCIe 4.0 x16×1、PCIe 3.0 x16×1、PCIe 3.0 x1×2ストレージ機能 : M.2×2、SATA 6Gb/s×6有線LAN機能 : 2.5GBASE-T×1無線機能 : Wi-Fi 6 (802.11 a/b/g/n/ac/ax)、 Bluetooth 5.0USB(外部/内部): USB 3.2 Gen 2x2×1 (1/0)、USB 3.2 Gen 2×2 (1/1)、USB 3.1 Gen 1×2 (0/2)、USB 2.0×11 (7/4)フォームファクタ : microATX(244mm×244mm)予定発売日 : 2021年6月25日(金)参考価格:20,480円製品ページ : https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b560-g-gaming-wifi-model/〇 発表したROG STRIXシリーズ2製品の主な特長・優れた電源回路8+2 PowerStageは、ハイサイドとローサイドのMOSFETとドライバを1つのパッケージにまとめ、最新のIntelプロセッサが求めるパワーと効率を実現します。高温にも耐えるチョーク、コンデンサを採用しProCool II電源コネクタを採用することで電力線をしっかりと接続することでます。・Fan Xpert 4Fan Xpert 4 は、CPUファンとケースファン、および液冷ポンプの回転速度を温度に応じて細かく制御できるファンコントロール機能でPC環境に合わせた制御が可能です。・M.2 Q-Latch革新的なQ-Latchを使用すると、特定のツールを必要とせずにM.2 SSDを簡単に取り付けたり取り外したりできます。 シンプルなロック機構を採用しており、ラッチを指先で回すのみの簡単な操作です。・BIOS FlashBack™CPUとDRAMを使わずにBIOSをアップデートする機能「BIOS FlashBack™」を搭載しており、電源と必要なファイルの入ったUSBメモリのみでBIOSをアップデートすることができます。・Aura Sync機能Aura Sync RGBイルミネーションは、Auraに対応したすべての製品のLEDをひとつのアプリケーションからまとめてコントロールし、同期した自分好みの光り方にすることができます。またアドレサブルGen 2 RGBヘッダーを搭載しており、第2世代のアドレサブルRGBデバイスのLEDの数を検出でき、特定のデバイスに合わせてライティングエフェクトを自動的に調整できるようになりました。 ThunderboltEX 4 製品名 : ThunderboltEX 4コントローラ : Intel® Thunderbolt™ 4 JHL8540 Controllerコネクタ : Thunderbolt 4 Type-C×2、Mini DisplayPort(IN)×2、USB 2.0ヘッダー×1、 Thunderboltヘッダー×1、6ピンPCIe電源コネクタ×1バスインターフェース : PCI Express 3.0 x4対応マザーボード情報 :https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/Add-on_card/ThunderboltEX_4/ThunderboltEX_4_Card_Compatible_Model_List_20210310.pdf対応OS : Windows(R) 10 - 64 bitサイズ : 117.7mm×180.5mm予定発売日 : 2021年6月25日(金)参考価格:13,979円製品ページ : https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/Accessories/ThunderboltEX-4/〇 ThunderboltEX 4の主な特長ASUS ThunderboltEX 4は、40Gbpsの双方向の帯域幅、USB4™デバイスの互換性、DisplayPort™ 1.4を備えたThunderbolt™ 4アドオンカードです。最大5台のThunderboltデバイスをデイジーチェーン接続でき、最大100WのUSB-C®を使ってノートPCを充電できます。