北米教育eスポーツ連盟 日本本部が、第2回目となる「eスポーツ国際教育サミット2021~ウェルカムジェネレーションとともに創る、eスポーツの教育と未来」を、2021年11月14日(日)オンラインにて開催。参加費は無料。
<以下、ニュースリリースより>
次世代が成長するために、eスポーツを活用した教育、そして人材育成を支援する国際団体、北米教育eスポーツ連盟 日本本部(通称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン、会長:松原昭博)は、この度、第2回目となる「eスポーツ国際教育サミット2021~ウェルカムジェネレーションとともに創る、eスポーツの教育と未来」を、2021年11月14日(日)オンラインにて開催いたします。
今回、待望となる第2回開催には、教育現場の主人公である高校生の初登壇が決定。コロナ禍による将来予測が難しい現状と向き合い、新しい未来に向けて「eスポーツ」という時代が求めるコミュニケーションツールでチャレンジし成長していく生徒、また生徒を支えコロナと奮闘する教員たちからみた教育の最前線に迫るサミットととなっております。
なかでも見どころは、NASEFの本拠地・北米で行われている、高校生のキャリア選択や自身の可能性を拡げるコンテス「Beyond the Game Challenge (ビヨンド ザ ゲームチャレンジ)」をローカライズした、日本独自の大会となる「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」。ベータ版となる今回は、国内全5校に所属する高校生たちが、現代社会が抱えるさまざまな課題をeスポーツを利活用し解決するアイデアを発表いたします。なお当日は、代表2校が視聴者の前でプレゼンテーションにも挑戦いたします。
さらにサミットでは、日々多くのリクエストがNASEF JAPANに寄せられている“ゼロからスタートする、「eスポーツ部」の立ち上げと運用方法”を、私立高校と公立高校のそれぞれ活躍する教員(eスポーツ部現役顧問)2名をお招きし、実際の事例から徹底解剖いたします。生徒からのニーズが高まる一方で、ゲーム依存症への懸念による批判的意見や指導者不足といった課題をどう乗り越え、 eスポーツ部の設立・導入に至ったのか。明日からすぐ実践できるノウハウにご注目ください。
サミットの第2部では、国内の高校同士のネットワーク構築を目的とし設立された「NASEF JAPANメンバーシップ」に所属する、先生たちの交流会を初開催いたします。当日は特別に「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」でプレゼンテーションした高校生も参加いたします。ぜひ、年間会費無料の「NASEF JAPANメンバーシップ」にご登録ください。
詳細はこちら→https://nasef.jp/membership-about/
1.eスポーツの大会は、競技だけじゃない!
現役高校生たちが考案する、eスポーツの新たな可能性を発表「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」
NASEFの本拠地・北米で実際に行われている、高校生のキャリア選択や自身の可能性を拡げるコンテスト「Beyond the Game Challenge (ビヨンド ザ ゲームチャレンジ)」をローカライズした、日本独自の大会となる「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」。ベータ版となる今回は、現代社会が抱えるさまざまな課題を、国内全5校に所属する高校生たちが、eスポーツという時代が求めるコミュニケーションツールを活用し、解決するアイデアを発表いたします。
<参加学校(予定)> ※サミット当日は、下記の5校のうち2校が代表校としてプレゼンテーション予定です。
・徳島県阿南市 国立阿南工業高等専門学校(全日制)
・北海道帯広市 星槎国際高等学校 帯広学習センター (通信制)
・東京都板橋区クラーク記念国際高等学校 (CLARK NEXT Tokyo) (通信制)
・北海道旭川市 私立旭川龍谷高等学校 (全日制)
・茨城県水戸市 私立水戸啓明高等学校(全日制)
2.私立と公立、2つの視点から徹底解剖する基調講演で、教育現場の最前線に迫る!
「ゼロからスタートする“eスポーツ部“の創設および運用方法」
私立高校「朋優学院高等学校」でeスポーツ部の顧問を務める岸波 禎人教諭と、公立高校「茨城県立東海高等学校」にて、コンピュータ部の顧問を務める千葉 徹也教諭のご経験から、“ゼロからスタートする、「eスポーツ部」の立ち上げと運用方法”を紐解いていきます。

<朋優学院高等学校 eスポーツ部顧問 岸波 禎人教諭>
大学進学率がほぼ100%、勉強と部活動の文武両道から生徒の自立と共生を目指す、全日制「朋優学院高等学校」の事例をご紹介。創部して
約3年間の活動実績や勉強との両立やこれからのeスポーツ部の在り方についてお届けいたします。

<茨城県立東海高等学校 コンピュータ部顧問 千葉 徹也教諭>
茨城県と神奈川県の公立高校でeスポーツ部を創部した経験を持つ千葉先生より、茨城県県立東海高等学校での活動事例をご紹介。公立高校で創部するために立ちはだかった課題をを突破する、ノウハウを伝授いたします。また、コロナ禍だから光る「eスポーツ」ならではの魅力や生徒たちの変化についてお伝えいたします。
<以下、ニュースリリースより>
教育現場の主人公“高校生”と、生徒を支えコロナと奮闘する“私立・公立の教員”が登壇!
次世代が成長するために、eスポーツを活用した教育、そして人材育成を支援する国際団体、北米教育eスポーツ連盟 日本本部(通称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン、会長:松原昭博)は、この度、第2回目となる「eスポーツ国際教育サミット2021~ウェルカムジェネレーションとともに創る、eスポーツの教育と未来」を、2021年11月14日(日)オンラインにて開催いたします。
今回、待望となる第2回開催には、教育現場の主人公である高校生の初登壇が決定。コロナ禍による将来予測が難しい現状と向き合い、新しい未来に向けて「eスポーツ」という時代が求めるコミュニケーションツールでチャレンジし成長していく生徒、また生徒を支えコロナと奮闘する教員たちからみた教育の最前線に迫るサミットととなっております。
なかでも見どころは、NASEFの本拠地・北米で行われている、高校生のキャリア選択や自身の可能性を拡げるコンテス「Beyond the Game Challenge (ビヨンド ザ ゲームチャレンジ)」をローカライズした、日本独自の大会となる「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」。ベータ版となる今回は、国内全5校に所属する高校生たちが、現代社会が抱えるさまざまな課題をeスポーツを利活用し解決するアイデアを発表いたします。なお当日は、代表2校が視聴者の前でプレゼンテーションにも挑戦いたします。
さらにサミットでは、日々多くのリクエストがNASEF JAPANに寄せられている“ゼロからスタートする、「eスポーツ部」の立ち上げと運用方法”を、私立高校と公立高校のそれぞれ活躍する教員(eスポーツ部現役顧問)2名をお招きし、実際の事例から徹底解剖いたします。生徒からのニーズが高まる一方で、ゲーム依存症への懸念による批判的意見や指導者不足といった課題をどう乗り越え、 eスポーツ部の設立・導入に至ったのか。明日からすぐ実践できるノウハウにご注目ください。
会員限定イベントも開催!「NASEF JAPAN 会員総会および意見交換会」
サミットの第2部では、国内の高校同士のネットワーク構築を目的とし設立された「NASEF JAPANメンバーシップ」に所属する、先生たちの交流会を初開催いたします。当日は特別に「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」でプレゼンテーションした高校生も参加いたします。ぜひ、年間会費無料の「NASEF JAPANメンバーシップ」にご登録ください。
詳細はこちら→https://nasef.jp/membership-about/
開催概要
イベント名:
第2回 eスポーツ国際教育サミット 2021 〜ウェルカムジェネレーションと共に創る、eポーツと教育の未来〜
開催日:
2021年11月14日(土) 10:00~12:00
主催:
北米教育eスポーツ連盟日本本部
後援:
CLARK NEXT Tokyo、米国大使館
参加方法:
Zoomウェビナー
参加費:
無料
詳細および参加申込に関して:
特設サイト(https://nasef.jp/sympo2111/)より、参加申込ください。お申込みいただいた方に参加用のURLを記載したメールを送付します。
※〆切:2021年11月11日(木)23:59
<第1部 ( 10:00~11:30 ) 対象>
学校教員、生徒、学生、教育関係者、行政、eスポーツ教育関連企業の方を主に対象としております。また、新しい教育に興味のある方はどなたでも参加可能です。
<第2部(11:35~12:00) 対象>
NASEF JAPAN メンバーシップ会員限定 を対象にしております。
一般のお問い合わせ先:
info@nasef.jp
イベント名:
第2回 eスポーツ国際教育サミット 2021 〜ウェルカムジェネレーションと共に創る、eポーツと教育の未来〜
開催日:
2021年11月14日(土) 10:00~12:00
主催:
北米教育eスポーツ連盟日本本部
後援:
CLARK NEXT Tokyo、米国大使館
参加方法:
Zoomウェビナー
参加費:
無料
詳細および参加申込に関して:
特設サイト(https://nasef.jp/sympo2111/)より、参加申込ください。お申込みいただいた方に参加用のURLを記載したメールを送付します。
※〆切:2021年11月11日(木)23:59
<第1部 ( 10:00~11:30 ) 対象>
学校教員、生徒、学生、教育関係者、行政、eスポーツ教育関連企業の方を主に対象としております。また、新しい教育に興味のある方はどなたでも参加可能です。
<第2部(11:35~12:00) 対象>
NASEF JAPAN メンバーシップ会員限定 を対象にしております。
一般のお問い合わせ先:
info@nasef.jp
見どころ
1.eスポーツの大会は、競技だけじゃない!
現役高校生たちが考案する、eスポーツの新たな可能性を発表「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」
NASEFの本拠地・北米で実際に行われている、高校生のキャリア選択や自身の可能性を拡げるコンテスト「Beyond the Game Challenge (ビヨンド ザ ゲームチャレンジ)」をローカライズした、日本独自の大会となる「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」。ベータ版となる今回は、現代社会が抱えるさまざまな課題を、国内全5校に所属する高校生たちが、eスポーツという時代が求めるコミュニケーションツールを活用し、解決するアイデアを発表いたします。
<参加学校(予定)> ※サミット当日は、下記の5校のうち2校が代表校としてプレゼンテーション予定です。
・徳島県阿南市 国立阿南工業高等専門学校(全日制)
・北海道帯広市 星槎国際高等学校 帯広学習センター (通信制)
・東京都板橋区クラーク記念国際高等学校 (CLARK NEXT Tokyo) (通信制)
・北海道旭川市 私立旭川龍谷高等学校 (全日制)
・茨城県水戸市 私立水戸啓明高等学校(全日制)
2.私立と公立、2つの視点から徹底解剖する基調講演で、教育現場の最前線に迫る!
「ゼロからスタートする“eスポーツ部“の創設および運用方法」
私立高校「朋優学院高等学校」でeスポーツ部の顧問を務める岸波 禎人教諭と、公立高校「茨城県立東海高等学校」にて、コンピュータ部の顧問を務める千葉 徹也教諭のご経験から、“ゼロからスタートする、「eスポーツ部」の立ち上げと運用方法”を紐解いていきます。
基調講演「進学指導と部活動の両輪で育む、生徒の自立と共生」

<朋優学院高等学校 eスポーツ部顧問 岸波 禎人教諭>
大学進学率がほぼ100%、勉強と部活動の文武両道から生徒の自立と共生を目指す、全日制「朋優学院高等学校」の事例をご紹介。創部して
約3年間の活動実績や勉強との両立やこれからのeスポーツ部の在り方についてお届けいたします。
基調講演「救済策としてのeスポーツ」

<茨城県立東海高等学校 コンピュータ部顧問 千葉 徹也教諭>
茨城県と神奈川県の公立高校でeスポーツ部を創部した経験を持つ千葉先生より、茨城県県立東海高等学校での活動事例をご紹介。公立高校で創部するために立ちはだかった課題をを突破する、ノウハウを伝授いたします。また、コロナ禍だから光る「eスポーツ」ならではの魅力や生徒たちの変化についてお伝えいたします。
北米教育eスポーツ連盟 日本本部(NASEF JAPAN)について
米国に拠点を置く北米教育eスポーツ連盟(NASEF)の日本本部として、2020年に設立。主に高校生や中学生に対して、ただeスポーツをさせるのではなく、学習や教育を促進するための効果的ツールとして活用し、次世代を担う生徒たちの知能向上、さらには社会性・情動性を育むソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会的感情学習)などをはじめとする教育を支援する団体です。日本国内では、特に高校生の成長に寄与し、社会で活躍する人材育成を支援します。
公式HP:www.nasef.jp
米国に拠点を置く北米教育eスポーツ連盟(NASEF)の日本本部として、2020年に設立。主に高校生や中学生に対して、ただeスポーツをさせるのではなく、学習や教育を促進するための効果的ツールとして活用し、次世代を担う生徒たちの知能向上、さらには社会性・情動性を育むソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会的感情学習)などをはじめとする教育を支援する団体です。日本国内では、特に高校生の成長に寄与し、社会で活躍する人材育成を支援します。
公式HP:www.nasef.jp
関連記事
-
- 【まだ間に合う!】『天地を喰らう2』や『スパ2X』など懐かしのアーケードゲームが100円!「CAPCOM SEPTEMBER SALE」開催中!
- 各デジタルストアにてカプコン人気タイトルがお得に買える「CAPCOM SEPTEMBER SALE」が開催中だ。ニンテンドーeショップでは、「囚われのパルマ」シリーズ9周年記念セールを実施中。PlayStation™Storeでは、豊富なジャンルでアーケードの興奮をそのままにシンプルで歯ごたえのあるタイトルが揃う『Capcom Arcade Stadium』の単品タイトルを、全作50%OFFでセール中だ。<以下、ニュースリリースより>カプコン人気タイトルのゲーム本編、追加コンテンツがお買い得な「CAPCOM SEPTEMBER SALE」を開催中! ニンテンドーeショップでは、ある孤島を舞台に一人の記憶喪失の青年と交流し、心と記憶を紐解きながら深い恋愛体験が味わえる、ガラス越しの体感恋愛アドベンチャーゲーム「囚われのパルマ」シリーズ9周年記念セールを9月25日(木)まで実施中! ぜひこの機会にハルト、アオイ、チアキとの甘く切ない恋愛を体験してみませんか? またPlayStation™Storeでは、豊富なジャンルでアーケードの興奮をそのままにシンプルで歯ごたえのあるタイトルが揃う『Capcom Arcade Stadium』の単品タイトルを、全作50%OFFでセール中! 現在実施中セールの詳しい内容は「CAPCOM SEPTEMBER SALE」特設ページでチェックしよう。CAPCOM SEPTEMBER SALEhttps://www.capcom-games.com/sale/sale06-2ft5g/ja-jp/詳細を見る※商品によって対象ハード及びセール期間が異なりますのでご注意ください。また、セール期間は予告なく変更になる場合がございます。 ※追加コンテンツの使用にはゲーム本編が必要となりますのでご購入の際はご注意ください。 ※セットに含まれる商品は他のセット商品や単体でもご購入いただける場合がございます。重複購入にご注意ください。 ※セール詳細及びコンテンツ内容や価格、掲載外のその他セール対象コンテンツはカプコンセールページもしくは各デジタルストアにてご確認ください。ニンテンドーeショップ:2025年9月25日(木)23:59まで 【囚われのパルマ Anniversary Sale】https://store-jp.nintendo.com/feature/feature_capcomsale_3Nintendo Switch『囚われのパルマ』(ゲーム本編) 通常価格:4,063円(税込)セール価格【63%OFF!!】:1,490円(税込)Nintendo Switch『囚われのパルマ Refrain』(ゲーム本編) 通常価格:3,990円(税込)セール価格【62%OFF!!】:1,490円(税込)Nintendo Switch『囚われのパルマ デラックス エディション』(ゲーム本編+DLC セット) 通常価格:6,101円(税込)セール価格【67%OFF!!】:1,990円(税込) (収録内容) 『囚われのパルマ』(ゲーム本編) 『囚われのパルマ 追加コンテンツパック A』 『囚われのパルマ 追加コンテンツパック B』Nintendo Switch『囚われのパルマ Refrain デラックス エディション』(ゲーム本編+DLC セット) 通常価格:6,990円(税込)セール価格【64%OFF!!】:2,490円(税込) (収録内容) 『囚われのパルマ Refrain』(ゲーム本編) 『囚われのパルマ Refrain 追加コンテンツパック A』 『囚われのパルマ Refrain 追加コンテンツパック B』 『囚われのパルマ Refrain 追加コンテンツパック C』PlayStation™ Store:2025年9月10日(水)23:59まで PS4『Capcom Arcade Stadium』(追加タイトル) 通常価格:各200円(税込)セール価格【50%OFF!!】:各100円(税込)(追加タイトル)ファイナルファイト大魔界村天地を喰らうII - 赤壁の戦いスーパーストリートファイターIIX - Grand Master Challenge -ストリートファイターII - The World Warrior -戦場の狼19XX - The War Against Destiny -闘いの挽歌U.S. Navyプロギアの嵐 ほかにも、様々なジャンルの魅力的なタイトルが盛りだくさん!(全31タイトル) ※『Capcom Arcade Stadium』の追加タイトルをご利用いただくには、ゲーム本編(無料)が必要です。 現在実施中セールの詳しい内容は「CAPCOM SEPTEMBER SALE」特設ページでご確認ください。詳細を見る©CAPCOM 本リリース内容は日本国内向けの情報です。記載の内容は予告なく変更となる場合があります。
-
- 【本日最終日!】『龍が如く8』がセール中!セガ・アトラス人気タイトルが最大80%OFFのSteam「パブリッシャーセール」開催
- Steamにて、セガ・アトラスの人気タイトルが特別価格で購入できるSteam「パブリッシャーセール」が開催中。本日が最終日となっている。 <以下、ニュースリリースより>『龍が如く8』が60%オフ、『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』が35%オフで登場 今回のセールでは、セガから『龍が如く8』が60%オフ、『龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii』が35%オフで登場します。また、『ソニック × シャドウ ジェネレーションズ』や『ツーポイントミュージアム』などの人気タイトルも特別価格でラインナップされています。 アトラスからは、『メタファー:リファンタジオ』が45%オフ、『真・女神転生V Vengeance』が55%オフで販売されます。 セールは、2025年9月4日(木)までの期間限定開催です。ぜひこの機会にお楽しみください。 ※セール期間はタイトルにより異なります。©SEGA©SEGA Europe Limited©ATLUS. ©SEGA.「ダウンロード版セール特設サイト」https://www.sega.jp/special/sale/■記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【YouTube動画制作で自立支援】就労支援にeスポーツを活用するサイアス、YouTubeチャンネル「ゲームの虎」スタート
- eスポーツに特化した就労継続支援B型事業所CYATH(サイアス)と、イベント企画や動画制作などを手がける株式会社i cre8 Squadが、YouTubeチャンネル「ゲームの虎」を開設した。7月に本格スタートした同チャンネルでは、利用者が台本制作やディレクター業務に関わるeスポーツイベントのほか、実際にYouTube動画の制作や配信にも携わりながら、eスポーツを多様な角度から掘り下げるコンテンツを発信していく。「ゲームの虎」スタート企画には、「eスポーツ×不登校」をテーマとした実験的取り組みの3回シリーズが配信されている。<以下、ニュースリリースより>「ディープな視点」でeスポーツの本質に迫るチャンネル「ゲームの虎」配信スタート 四国で初めてのeスポーツに特化した就労継続支援B型事業所、サイアス(愛媛県松山市天山10-25)と、イベント企画や動画制作などを手がける株式会社i cre8 Squad(本社:愛媛県松山市別府町480-3、柴田督弘CEO)は、YouTubeチャンネル「ゲームの虎」をスタートさせました。利用者が台本作りやディレクター業務に関わるeスポーツイベント、eスポーツの持つさまざまな可能性を発信します。さらに利用者自らがYouTube動画の制作や配信にも挑戦し、ITスキルの習得と社会的自立を目指します。7月に本格スタートしたYouTube「ゲームの虎」。eスポーツを多様な角度から掘り下げるコンテンツ 元テレビ局新規ビジネス責任者が制作全般の指揮をとる 四国初、eスポーツ特化の就労支援施設で“楽しく”自立を目指す 四国発eスポーツに特化した就労支援施設が発信の拠点。全国各地のeスポーツイベントの取材も行っている サイアスにはハイスペックなPCが並び、機材庫ではイベントや配信に必要なカメラ、照明などが出番を待ちます。PCの前では利用者がゲーム画面を確認しながら、スタッフとともに台本案を練ったり、実際にゲームを体験し、ディレクター業務に生かすこともあります。見学者の多くが、これまでの福祉施設では目にしなかった光景だと驚きます。利用者は「選手クラス」「MC・実況クラス」「ディレクタークラス」に分かれ、得意な分野で社会での自立を目指します。YouTube「ゲームの虎」は就労支援の場としての役割も ゲームの虎も今後、イベント実施などで独自のブランド化に取り組む サイアスには、仕事の提供の場としての役割があります。B型事業所は障がいなどで一般企業での就労が困難な人が利用するため、多くは軽作業やIT系のデータ入力など、本人の体調やペースに合わせて継続可能な作業となります。一方で、IT社会に対応した新たなIT知識や能力の習得も大きなテーマです。B型事業所の未来型に挑戦 サイアスでは希望すれば、利用者自らもYouTube向けのコンテンツ制作に携わり、撮影や編集のスキルを身につけることも可能です。 また、SNS向けショート動画コンテンツ制作で社会参加や自己実現を促すなど、「ゲームの虎」を起点にしたB型事業所の未来形に挑戦します。初回テーマは「eスポーツ×不登校」。実験的取り組みのドキュメントを配信 本格スタート後、3回シリーズで「ゲームと不登校の関係」について掘り下げるコンテンツを配信 「もの凄くうれしい」「次は優勝したい」。 今年のGWにサイアスで行われた、不登校児も参加したeスポーツイベントで、普段、学校に行けない子どもたちが笑顔で話します。イベントは、不登校児のサポートを行うNPO法人とサイアスが協力して実施し、当日の様子と、専門家らによる事後検証をYouTube動画としてコンテンツ化、「ゲームの虎」スタート企画として3回シリーズで配信しました。 NPO法人のスタッフはeスポーツの役割について、こう話します。「遊びが入っていてコミュニケーションがとりやすい」。サイアスでも利用者とスタッフのコミュニケーションの媒介役としてeスポーツが機能しています。巨額の賞金を求めて真剣勝負に挑むのも、小さなイベントで、社会への小さな一歩を後押しするのもeスポーツです。「ゲームの虎」はeスポーツの夢から現実、そして世界からローカルまで、さまざまなシーンでのeスポーツの役割、可能性を探るコンテンツを発信します。動画詳細についてYoutubeチャンネル [公開URL] http://www.youtube.com/@game-no-tora「ゲームの虎」チャンネル運営について 障がい者就労継続支援B型事業所 CYATH(サイアス) CYATH(サイアス)は従来の就労支援とは異なり、eスポーツ業界について専門的に体験し学ぶことができる就労支援B型施設です。世界の競技人口1億3000万人にもおよぶeスポーツの世界へ、選手やスタッフとして仕事につなげられるサポートを行っています。 (サイアスのホームページはコチラ)株式会社i cre8 Squad(アイクリエイトスクアッド) i cre8 Squad は愛媛県松山市を中心に、eスポーツを用いたイベント企画、地域振興、障がい者福祉等を IT 技術を元に総合的なコンサルティングとして行う企業です。障がいを持つ人達が活躍できるインクルーシブな社会を、「eスポーツ」を通じて実現するという理念の元に、それぞれのメンバーが前向きな考えを持ち、目的を持ったパートナーシップを築くことを大切にしています。 (i cre8 Squadのホームページはコチラ)【取材・お問い合わせはこちら】 担当者名:三谷隆司 株式会社i cre8 Squad CPO、愛媛県eスポーツ連合 運営委員長、松山大学 非常勤講師 連絡先:090-4867-6455
-
- 【TPS×MOBAの意欲作】 『Predecessor』が日本版をローンチ! PS5対応や日本向け新ヒーローも追加予定
- イギリスのOmeda Studiosが開発する次世代MOBA『Predecessor』(プレデセッサー)が、2025年9月2日に日本版を正式リリースした。2024年の登場からわずか1年でプレイヤー数250万人を突破し、北米・欧州を中心に人気を獲得。Unreal Engine 5と『Paragon』(パラゴン)の資産を活用し、TPSとMOBAの戦略性の高さを併せ持つ。45種以上のヒーローが登場し、日本市場向けには「ユーレイ」「レナ」「アケロン」など独自デザインのキャラクターも追加。コミュニティと共に開発を進め、eスポーツ展開にも意欲を示す本作は、PS5、Xbox Series X/S、PC(Steam・Epic Games)で基本無料でプレイ可能だ。<以下、ニュースリリースより>リリースからわずか1年でプレイヤー数が250万人を突破次世代MOBAゲーム『Predecessor』が日本版をローンチ! イギリスを拠点にリモートでゲーム開発を行う Omeda Studios は、三人称視点のマルチプレイヤーオンライン バトルアリーナ(MOBA)ゲーム『Predecessor(プレデセッサー)』の日本ローカライズ版を本日 2025 年 9 月 2 日(火)にリリースいたしました。 『Predecessor』は 2024 年 8 月にゲームリリースされ、わずか 1 年のあいだにプレイヤー数が 250 万以上に急成長しました。洗練されたグラフィックと没入感のあるゲームプレイが特徴で、戦略的なアクションを好む方にお楽しみいただける作品として北米・欧州を中心に注目を集めており、満を持して日本市場向けにゲームをローカライズした日本版をリリースする運びとなりました。 配信者からゲーム開発スタジオの CEO へ! Omeda Studios の異色の成り立ち 2020 年に設立された Omeda Studios は、現在世界中に点在する約 70 名の従業員を抱える完全リモート型ゲーム開発スタジオです。CEO である Robbie Singh(ロビー・シン)は、2016 年に Epic Games からリリースされた MOBA ゲーム『Paragon』の圧倒的なビジュアルと質感、滑らかなアクションの虜となり、ストリーマーとして配信も行っていました。しかし、2018 年に『Paragon』の開発が中止されることが発表されます。同ゲームをなんとか復活させたいと考えたロビーは、Andrea Garella(アンドレア・ガレラ)、Steven Meilleur(スティーブン・メイエール)と共に Omeda Studios を立ち上げ、コミュニティからの寄付や Epic Games からの助成金を得て、Epic Games が一般公開した『Paragon』のアートワークなどのゲームアセットを活用する形で『Predecessor』の開発に至りました。 『Predecessor』は次世代を担う MOBA ゲーム 基本プレイ無料の本作は、激しい戦闘と迫力のある三人称視点のゲームプレイが特徴です。2018 年に惜しまれつつサービスを終了した Epic Games の MOBA ゲーム、『Paragon』のオープンアセットと Unreal Engine 5 を使用し、『Paragon』の精神とノウハウを受け継いだタイトルとして注目を集めてきました。 プレイヤーは、魅力的なストーリーを持つ 45 種類以上のヒーローからキャラクターを選択できます。壁をも貫通する射撃スキル、透明化、上空からのロケット攻撃など、それぞれのヒーローは魅力的な能力を備えています。相手を攻め込むための戦略だけでなく、自陣の防衛も必要となるため包括的な戦略的思考が必要です。 『Predecessor』は伝統的な 3 レーン MOBA のプレイスタイルを継承しつつ、没入感のある第三者視点、息を呑むグラフィック、高低差と奥行きを感じられるマップの垂直性といった、MOBA ジャンルを再定義する要素を持ち合わせた、次世代を担う MOBA タイトルに仕上がっています。また、長年 MOBA は PC をベースに 2D アイソメトリックビューで構成されてきましたが、『Predecessor』ではコンソールでのプレイを第一に考え、その枠組みを破っています。3D の美しいグラフィックと三人称視点の MOBA を設計することで、見た目だけでなくプレイ感覚そのものを変革することに成功しました。コントローラー操作でのプレイは極めて満足感が高く、新たなプレイヤー視点によって没入感と戦略性はよりディープなものへと進化しています。これらの新要素によって、MOBA というジャンルの魅力を新たな世代のプレイヤーたちに解き放つことが出来ました。 『Predecessor』が日本語に対応し、満を持してゲーム大国日本に参入! 複数のプラットフォームで展開していく中で、特にコントローラーでの操作において、直感的でディープな満足感ある体験をプレイヤーの皆さんにご提供することが出来ました。そのため、PlayStation が最大のプレイヤーボリュームを有するプラットフォームへと成長しています。この度、PlayStation の故郷である日本においてローカライズ版をリリース出来る運びとなり、開発陣一同非常に嬉しく思っています。 『Predecessor』の作品特徴は、チームベースのアクション戦略ゲームを愛し、メカニカルスキルおよびメンタルスキルといったプレイスキルを磨くことに余念がない、日本のプレイヤー特性に完璧にフィットすると考えています。また、本作ではキャラクターを中心に豊かな世界観を構築し、よりストーリーを重視したゲーム体験に重きを置いており、キャラクター描写や世界観の詳細について深い理解を求める日本のプレイヤーの皆さんには、心置きなく『Predecessor』の世界に没入していただけることでしょう。スパロー(2025 年 8 月時点で人気のヒーロートップ 3 に入るキャラクター) カイメラ(2025 年 8 月時点で人気のヒーロートップ 3 に入るキャラクター) Omeda Studios CEO である Robbie Singh(ロビー・シン)は以下のように述べています。 「コンソールゲームの本場である日本で、『Predecessor』をリリースできることをとても嬉しく思っています。開発陣は熱心なファンとして本作の開発をスタートし、直感的なコントローラー操作と、ストーリー性豊かで真に没入感のある 3D 世界を追求してきました。究極のコンソール MOBA を創りあげるために、日々努めてきた結果が今に繋がったと感じています。このゲームはコミュニティの皆さんと一緒に開発を行ってきたので、日本のプレイヤーの皆さんがゲームのクオリティと開発チームの情熱を受け取って下さり、この旅に一緒に参加してくれたらと願っています。」 また、本作は海外で e スポーツタイトルとしても注目度の高い作品であるため、以下のように続けます。 「『Predecessor』の醍醐味は何と言ってもチーム間での競争シーンです。e スポーツという側面をみると、現状北米と欧州において、コミュニティの情熱を追い風に草の根的展開の小規模な大会から、プロリーグのトーナメント大会まで様々な形で後押しすることが出来ています。この取り組みを更に拡大させたいと考えており、日本のプレイヤー層とそのボリュームが成長すれば、もちろん日本においても e スポーツに関する取り組みを行いたいと思っています。」 熱狂を加速させる『Predecessor』コミュニティ 『Predecessor』のゲームプレイ以外の強みとして、コミュニティを最優先するアプローチが挙げられます。 『Paragon』から『Predecessor』へと進化させる過程の全てを、Twitch と YouTube を通じてコミュニティと随時共有し、生きたフィードバックを集約してリリースへと歩みを進めてきました。 現在も「コミュニティファースト」の精神は変わらず、定期的に開発者ストリーミングや Discord などを通じてプレイヤーと積極的に交流し、懸念事項に対応出来る体制をとっています。日本での展開においても同様の仕組みを検討しており、プレイヤーの皆さんがゲームについてどう思っているのか、何が気に入っているのか、そして改善すべきはどんな点かについて話し合える日を待ち遠しく思っています。 日本市場を意識したキャラクター展開 『Predecessor』に登場するヒーローの中でも、直近で追加された Yurei(ユーレイ)、Renna(レナ)は、日本のプレイヤーの皆さんにも強く響くよう非常に魅力的に仕上げられています。 彼らは印象的なビジュアルと、感情に深く訴えかけるストーリーを兼ね備えており、ユーレイとレナの物語はライバル関係や裏切り、悲しい家族関係といった、日本の多くの人気作品に通じるテーマで描かれています。ユーレイ レナ。2025 年 8 月時点で人気のヒーローNo.1 に輝いている また、今回新たに追加される新キャラクター「アケロン」は、独自のプレイスタイルを誇り、蜘蛛のような能力で他のヒーローでは不可能な地形をも移動することが可能です。彼のスキルセットはエリア制圧と強固な耐久力にフォーカスしており、バトル終盤では恐るべき存在となるでしょう。角や鋭い牙、精緻な鎧を備えたアケロンは、日本で独自の進化を遂げてきたロールプレイングゲーム(RPG)や漫画に登場する「鬼や怪物」といったいにしえから存在する化け物を彷彿とさせ、日本市場を意識したキャラクターデザインとなっています。アケロン また、今秋には日本のゲーム、アニメ、漫画の世界観に強くインスパイアされた 2 人のヒーローが追加される予定となっておりますので、お楽しみに! 『Predecessor』日本版のリリースと同タイミングで、全世界においてアップデート 1.8 を実装 アップデート 1.8 の目玉は「ワールドシフト」というマップそのものが試合中に変化する革新的な新機能です。新たな経路、目標、環境の変化がリアルタイムで反映され、プレイヤーの皆さんは対戦戦略を即座に再構築し、緊密なチームワークを練る必要が出てきます。これにより、プレイヤーはこれまで以上に没入感を覚え、スピーディーで予測不能なゲーム展開をお楽しみいただけることでしょう。このレベルでプレイ中にリアルタイムで環境が変化する MOBA は他に存在せず、『Predecessor』独自のこのファンクションは、本タイトルの新たな魅力と言えるでしょう。 『Predecessor』は、2025 年 9 月 2 日(火)より PlayStation 5、Xbox Series X/S、および Microsoft Windows(Steam と Epic Games 経由)でプレイ可能です。詳細は、https://predecessorgame.com/ja-jp をご覧ください。 Predecessor(プレデセッサー)について 熾烈な戦闘、目を見張るスキル、迫力満点の三人称視点のゲームプレイで、プレイヤーをアクションの中心に一気に引き込む、次世代のチームベース戦略 MOBA ゲームです。キャラクターは 45 種類を超えるヒーローの中から選択可能で、それぞれが独自の破壊的な能力を備えています。敵陣を倒す方法は一つではなく、レーンを攻め、敵の目標を押し上げながらタワーを破壊するなどして戦い、同時に自陣を防衛する必要があります。 『Predecessor』は伝統的な 3 レーン MOBA のプレイスタイルを継承しつつ、没入感のある第三者視点、驚異的なグラフィック、ゲームを変えるマップの垂直性といったジャンルを再定義する要素を特徴としています。 Omeda Studios について 2020 年に Robbie Singh(ロビー・シン)、Andrea Garella(アンドレア・ガレラ)、Steven Meilleur(スティーブン・メイエール)によって設立された完全リモート型ゲーム開発スタジオである Omeda Studios は、情熱的なプレイヤーたちによって支えられ、コミュニティ主導のスタイルでゲームタイトルを開発しています。 © Omeda Studios 2025. All right reserved.