北米教育eスポーツ連盟 日本本部が、第2回目となる「eスポーツ国際教育サミット2021~ウェルカムジェネレーションとともに創る、eスポーツの教育と未来」を、2021年11月14日(日)オンラインにて開催。参加費は無料。
<以下、ニュースリリースより>
次世代が成長するために、eスポーツを活用した教育、そして人材育成を支援する国際団体、北米教育eスポーツ連盟 日本本部(通称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン、会長:松原昭博)は、この度、第2回目となる「eスポーツ国際教育サミット2021~ウェルカムジェネレーションとともに創る、eスポーツの教育と未来」を、2021年11月14日(日)オンラインにて開催いたします。
今回、待望となる第2回開催には、教育現場の主人公である高校生の初登壇が決定。コロナ禍による将来予測が難しい現状と向き合い、新しい未来に向けて「eスポーツ」という時代が求めるコミュニケーションツールでチャレンジし成長していく生徒、また生徒を支えコロナと奮闘する教員たちからみた教育の最前線に迫るサミットととなっております。
なかでも見どころは、NASEFの本拠地・北米で行われている、高校生のキャリア選択や自身の可能性を拡げるコンテス「Beyond the Game Challenge (ビヨンド ザ ゲームチャレンジ)」をローカライズした、日本独自の大会となる「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」。ベータ版となる今回は、国内全5校に所属する高校生たちが、現代社会が抱えるさまざまな課題をeスポーツを利活用し解決するアイデアを発表いたします。なお当日は、代表2校が視聴者の前でプレゼンテーションにも挑戦いたします。
さらにサミットでは、日々多くのリクエストがNASEF JAPANに寄せられている“ゼロからスタートする、「eスポーツ部」の立ち上げと運用方法”を、私立高校と公立高校のそれぞれ活躍する教員(eスポーツ部現役顧問)2名をお招きし、実際の事例から徹底解剖いたします。生徒からのニーズが高まる一方で、ゲーム依存症への懸念による批判的意見や指導者不足といった課題をどう乗り越え、 eスポーツ部の設立・導入に至ったのか。明日からすぐ実践できるノウハウにご注目ください。
サミットの第2部では、国内の高校同士のネットワーク構築を目的とし設立された「NASEF JAPANメンバーシップ」に所属する、先生たちの交流会を初開催いたします。当日は特別に「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」でプレゼンテーションした高校生も参加いたします。ぜひ、年間会費無料の「NASEF JAPANメンバーシップ」にご登録ください。
詳細はこちら→https://nasef.jp/membership-about/
1.eスポーツの大会は、競技だけじゃない!
現役高校生たちが考案する、eスポーツの新たな可能性を発表「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」
NASEFの本拠地・北米で実際に行われている、高校生のキャリア選択や自身の可能性を拡げるコンテスト「Beyond the Game Challenge (ビヨンド ザ ゲームチャレンジ)」をローカライズした、日本独自の大会となる「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」。ベータ版となる今回は、現代社会が抱えるさまざまな課題を、国内全5校に所属する高校生たちが、eスポーツという時代が求めるコミュニケーションツールを活用し、解決するアイデアを発表いたします。
<参加学校(予定)> ※サミット当日は、下記の5校のうち2校が代表校としてプレゼンテーション予定です。
・徳島県阿南市 国立阿南工業高等専門学校(全日制)
・北海道帯広市 星槎国際高等学校 帯広学習センター (通信制)
・東京都板橋区クラーク記念国際高等学校 (CLARK NEXT Tokyo) (通信制)
・北海道旭川市 私立旭川龍谷高等学校 (全日制)
・茨城県水戸市 私立水戸啓明高等学校(全日制)
2.私立と公立、2つの視点から徹底解剖する基調講演で、教育現場の最前線に迫る!
「ゼロからスタートする“eスポーツ部“の創設および運用方法」
私立高校「朋優学院高等学校」でeスポーツ部の顧問を務める岸波 禎人教諭と、公立高校「茨城県立東海高等学校」にて、コンピュータ部の顧問を務める千葉 徹也教諭のご経験から、“ゼロからスタートする、「eスポーツ部」の立ち上げと運用方法”を紐解いていきます。

<朋優学院高等学校 eスポーツ部顧問 岸波 禎人教諭>
大学進学率がほぼ100%、勉強と部活動の文武両道から生徒の自立と共生を目指す、全日制「朋優学院高等学校」の事例をご紹介。創部して
約3年間の活動実績や勉強との両立やこれからのeスポーツ部の在り方についてお届けいたします。

<茨城県立東海高等学校 コンピュータ部顧問 千葉 徹也教諭>
茨城県と神奈川県の公立高校でeスポーツ部を創部した経験を持つ千葉先生より、茨城県県立東海高等学校での活動事例をご紹介。公立高校で創部するために立ちはだかった課題をを突破する、ノウハウを伝授いたします。また、コロナ禍だから光る「eスポーツ」ならではの魅力や生徒たちの変化についてお伝えいたします。
<以下、ニュースリリースより>
教育現場の主人公“高校生”と、生徒を支えコロナと奮闘する“私立・公立の教員”が登壇!
次世代が成長するために、eスポーツを活用した教育、そして人材育成を支援する国際団体、北米教育eスポーツ連盟 日本本部(通称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン、会長:松原昭博)は、この度、第2回目となる「eスポーツ国際教育サミット2021~ウェルカムジェネレーションとともに創る、eスポーツの教育と未来」を、2021年11月14日(日)オンラインにて開催いたします。
今回、待望となる第2回開催には、教育現場の主人公である高校生の初登壇が決定。コロナ禍による将来予測が難しい現状と向き合い、新しい未来に向けて「eスポーツ」という時代が求めるコミュニケーションツールでチャレンジし成長していく生徒、また生徒を支えコロナと奮闘する教員たちからみた教育の最前線に迫るサミットととなっております。
なかでも見どころは、NASEFの本拠地・北米で行われている、高校生のキャリア選択や自身の可能性を拡げるコンテス「Beyond the Game Challenge (ビヨンド ザ ゲームチャレンジ)」をローカライズした、日本独自の大会となる「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」。ベータ版となる今回は、国内全5校に所属する高校生たちが、現代社会が抱えるさまざまな課題をeスポーツを利活用し解決するアイデアを発表いたします。なお当日は、代表2校が視聴者の前でプレゼンテーションにも挑戦いたします。
さらにサミットでは、日々多くのリクエストがNASEF JAPANに寄せられている“ゼロからスタートする、「eスポーツ部」の立ち上げと運用方法”を、私立高校と公立高校のそれぞれ活躍する教員(eスポーツ部現役顧問)2名をお招きし、実際の事例から徹底解剖いたします。生徒からのニーズが高まる一方で、ゲーム依存症への懸念による批判的意見や指導者不足といった課題をどう乗り越え、 eスポーツ部の設立・導入に至ったのか。明日からすぐ実践できるノウハウにご注目ください。
会員限定イベントも開催!「NASEF JAPAN 会員総会および意見交換会」
サミットの第2部では、国内の高校同士のネットワーク構築を目的とし設立された「NASEF JAPANメンバーシップ」に所属する、先生たちの交流会を初開催いたします。当日は特別に「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」でプレゼンテーションした高校生も参加いたします。ぜひ、年間会費無料の「NASEF JAPANメンバーシップ」にご登録ください。
詳細はこちら→https://nasef.jp/membership-about/
開催概要
イベント名:
第2回 eスポーツ国際教育サミット 2021 〜ウェルカムジェネレーションと共に創る、eポーツと教育の未来〜
開催日:
2021年11月14日(土) 10:00~12:00
主催:
北米教育eスポーツ連盟日本本部
後援:
CLARK NEXT Tokyo、米国大使館
参加方法:
Zoomウェビナー
参加費:
無料
詳細および参加申込に関して:
特設サイト(https://nasef.jp/sympo2111/)より、参加申込ください。お申込みいただいた方に参加用のURLを記載したメールを送付します。
※〆切:2021年11月11日(木)23:59
<第1部 ( 10:00~11:30 ) 対象>
学校教員、生徒、学生、教育関係者、行政、eスポーツ教育関連企業の方を主に対象としております。また、新しい教育に興味のある方はどなたでも参加可能です。
<第2部(11:35~12:00) 対象>
NASEF JAPAN メンバーシップ会員限定 を対象にしております。
一般のお問い合わせ先:
info@nasef.jp
イベント名:
第2回 eスポーツ国際教育サミット 2021 〜ウェルカムジェネレーションと共に創る、eポーツと教育の未来〜
開催日:
2021年11月14日(土) 10:00~12:00
主催:
北米教育eスポーツ連盟日本本部
後援:
CLARK NEXT Tokyo、米国大使館
参加方法:
Zoomウェビナー
参加費:
無料
詳細および参加申込に関して:
特設サイト(https://nasef.jp/sympo2111/)より、参加申込ください。お申込みいただいた方に参加用のURLを記載したメールを送付します。
※〆切:2021年11月11日(木)23:59
<第1部 ( 10:00~11:30 ) 対象>
学校教員、生徒、学生、教育関係者、行政、eスポーツ教育関連企業の方を主に対象としております。また、新しい教育に興味のある方はどなたでも参加可能です。
<第2部(11:35~12:00) 対象>
NASEF JAPAN メンバーシップ会員限定 を対象にしております。
一般のお問い合わせ先:
info@nasef.jp
見どころ
1.eスポーツの大会は、競技だけじゃない!
現役高校生たちが考案する、eスポーツの新たな可能性を発表「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」
NASEFの本拠地・北米で実際に行われている、高校生のキャリア選択や自身の可能性を拡げるコンテスト「Beyond the Game Challenge (ビヨンド ザ ゲームチャレンジ)」をローカライズした、日本独自の大会となる「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」。ベータ版となる今回は、現代社会が抱えるさまざまな課題を、国内全5校に所属する高校生たちが、eスポーツという時代が求めるコミュニケーションツールを活用し、解決するアイデアを発表いたします。
<参加学校(予定)> ※サミット当日は、下記の5校のうち2校が代表校としてプレゼンテーション予定です。
・徳島県阿南市 国立阿南工業高等専門学校(全日制)
・北海道帯広市 星槎国際高等学校 帯広学習センター (通信制)
・東京都板橋区クラーク記念国際高等学校 (CLARK NEXT Tokyo) (通信制)
・北海道旭川市 私立旭川龍谷高等学校 (全日制)
・茨城県水戸市 私立水戸啓明高等学校(全日制)
2.私立と公立、2つの視点から徹底解剖する基調講演で、教育現場の最前線に迫る!
「ゼロからスタートする“eスポーツ部“の創設および運用方法」
私立高校「朋優学院高等学校」でeスポーツ部の顧問を務める岸波 禎人教諭と、公立高校「茨城県立東海高等学校」にて、コンピュータ部の顧問を務める千葉 徹也教諭のご経験から、“ゼロからスタートする、「eスポーツ部」の立ち上げと運用方法”を紐解いていきます。
基調講演「進学指導と部活動の両輪で育む、生徒の自立と共生」

<朋優学院高等学校 eスポーツ部顧問 岸波 禎人教諭>
大学進学率がほぼ100%、勉強と部活動の文武両道から生徒の自立と共生を目指す、全日制「朋優学院高等学校」の事例をご紹介。創部して
約3年間の活動実績や勉強との両立やこれからのeスポーツ部の在り方についてお届けいたします。
基調講演「救済策としてのeスポーツ」

<茨城県立東海高等学校 コンピュータ部顧問 千葉 徹也教諭>
茨城県と神奈川県の公立高校でeスポーツ部を創部した経験を持つ千葉先生より、茨城県県立東海高等学校での活動事例をご紹介。公立高校で創部するために立ちはだかった課題をを突破する、ノウハウを伝授いたします。また、コロナ禍だから光る「eスポーツ」ならではの魅力や生徒たちの変化についてお伝えいたします。
北米教育eスポーツ連盟 日本本部(NASEF JAPAN)について
米国に拠点を置く北米教育eスポーツ連盟(NASEF)の日本本部として、2020年に設立。主に高校生や中学生に対して、ただeスポーツをさせるのではなく、学習や教育を促進するための効果的ツールとして活用し、次世代を担う生徒たちの知能向上、さらには社会性・情動性を育むソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会的感情学習)などをはじめとする教育を支援する団体です。日本国内では、特に高校生の成長に寄与し、社会で活躍する人材育成を支援します。
公式HP:www.nasef.jp
米国に拠点を置く北米教育eスポーツ連盟(NASEF)の日本本部として、2020年に設立。主に高校生や中学生に対して、ただeスポーツをさせるのではなく、学習や教育を促進するための効果的ツールとして活用し、次世代を担う生徒たちの知能向上、さらには社会性・情動性を育むソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会的感情学習)などをはじめとする教育を支援する団体です。日本国内では、特に高校生の成長に寄与し、社会で活躍する人材育成を支援します。
公式HP:www.nasef.jp
関連記事
-
- 【調査】ゲーミングPCに使える予算は? BTOショップはドスパラ、マウスコンピューター、パソコン工房が人気——ゲーミングPC購入予定者が重視することは?
- ゲーミングデバイス・ゲーミングPC専門メディア「だらめもゲーミング」が、「ゲーミングPCの購買意欲等に関する独自アンケート調査」を実施。購入者が重視している内容が公開された。重視するポイントはやはり性能や価格が圧倒的で、また予算は20万円以下が圧倒的人気。性能もさることながら、コストパフォーマンスも重視していることが分かった。<以下、ニュースリリースより>初心者向けゲーミングPCをおすすめする「だらめもゲーミング」が331名を対象に独自アンケート調査を実施 合同会社リバーテイン( https://revirtain.co.jp )の代表:田渕晶大(たぶーら)が展開するゲーミングデバイス・ゲーミングPC専門メディア「だらめもゲーミング( https://tabulog.jp )」は、ゲーミングPCの購入を検討している331名を対象に「ゲーミングPCの購買意欲等に関する独自アンケート調査」を実施しました。 本調査では、ゲーミングPCに使える予算や、コスパがいいと感じる価格帯のほか、求めるフレームレートや画質などについて質問し、実際にゲーミングPCを求めるユーザーがどこに価値を見出しているのかを分析しています。 本リリースでは、ユーザーのリアルな声をもとに、現在のゲーマーが「初心者向けゲーミングPCに求めるもの」を読み解きます。調査1:ゲーミングPCを購入する際にもっとも重視することは何ですか? 1位:性能 53.0% 2位:価格 32.5% 3位:デザイン 8.5% 4位:メーカーの信頼性 5.5% 5位:その他 0.5% ゲーミングPCの購入時にもっとも重視されていた項目として、「性能」が全体の53.0%と過半数を占めました。次いで「価格」が32.5%、「デザイン」は8.5%という結果です。 多くのユーザーがPCゲームを快適に楽しむために、グラフィック処理やフレームレートの安定性といった“動作のスムーズさ”を最優先にしていることがうかがえます。 特に最新のゲームでは高いスペックを必要とするケースも多く、それに対応できるマシンを求める傾向が強いようです。 一方で、「価格」も3割以上の支持を集めており、コストパフォーマンスを重視する層も無視できません。限られた予算内でバランスの取れた構成を選ぼうとする実用的な視点が感じられます。「デザイン」に関しては購入理由の主軸とまではいかないものの、「メーカーの信頼性」よりも高く、近年のピラーレスモデルの人気の裏付けとも言える結果に。調査2:ゲーミングPCに使える予算はいくらくらいですか? 1位:20万円 29.0% 2位:15万円 26.5% 3位:10万円 25.0% 4位:25万円 9.0% 5位:30万円 7.5% 6位:それ以上 3.0%最も多かった回答は「20万円」で29.0%、次いで「15万円」が26.5%、「10万円」が25.0%という結果になりました。この上位3つで約8割を占めており、多くのユーザーが10~20万円台を現実的な予算と考えていることが分かります。中でも「20万円」は、性能とコストのバランスを重視する層にとって妥協のないラインとして支持されていると考えられます。 「25万円」以上の選択肢になると割合は急激に下がり、「25万円」は9.0%、「30万円」は7.5%、「それ以上」は3.0%に留まりました。 この傾向から、ハイエンドモデルへの需要も一部にはあるものの、主流はあくまで“現実的な価格帯”に集中しているといえます。調査3:コスパがいいと感じる価格帯はどれですか? 1位:10万円 33.0% 2位:15万円 32.0% 3位:20万円 27.5% 4位:30万円 4.0% 5位:25万円 3.0% 最も多くの票を集めたのは「10万円」で33.5%、僅差で「15万円」が32.0%、そして「20万円」が27.5%と続いています。 これら上位3つの価格帯で全体の約93%を占めており、ユーザーの多くが“コストパフォーマンスの高いゲーミングPC”を10~20万円に見出していることが明確になりました。 特に「20万円」は約3割に迫る支持を受けており、性能と価格のバランスが取れた価格帯として評価されていることがうかがえます。 反対に「25万円」や「30万円」に関しては、それぞれ3.0%、4.0%にとどまり、コスパという観点では支持が限られていることが読み取れます。調査4:どのBTOメーカーからゲーミングPCを購入したいですか? もっとも支持を集めたのは〈ドスパラ〉で、全体の23.5%を占めました。続いて〈マウスコンピューター〉が19.5%、〈パソコン工房〉が12.0%と続き、この上位3社だけで全体の過半数を超える結果となっています。 いずれも国内市場で知名度が高く、価格と構成の分かりやすさ手厚いサポート体制により、多くのユーザーから信頼を得ていることがうかがえます。調査5:BTOメーカーを選ぶ際の決め手は何ですか?(最大3つまで) 最も多くの支持を集めたのは「価格の安さ」で、36.5%にのぼりました。続いて「セールやキャンペーンをやっている」が29.0%、「ネットでの評判が良い」が28.5%、「過去に使って信頼できたから」が21.5%と続きます。 この結果から、多くのユーザーが価格やタイミングによる“お得感”を重視しており、購入前の外部評価や実体験も選定に影響を与えていることが読み取れます。 特に「ネットでの評判が良い」や「YouTuberやレビュー記事で紹介されていた」は、事前情報を積極的に集める行動が反映された項目といえます。 さらに「サポート体制」や「サイトの見やすさ」「納期の早さ」といった項目も一定の票を得ており、購入後の安心感や導入スピードも無視できない要素です。 BTOメーカーの選定では、単に価格だけでなく、“価格+信頼+情報”の3軸が総合的に判断されている傾向が見られます。調査6:フレームレートはどれくらい出せれば満足ですか? 1位:240fps 33.0% 2位:165fps 30.5% 3位:144fps 16.5% 4位:300fps 11.5% 5位:360fps 8.5%最も多くの支持を得たのは「240fps」で33.0%でした。次いで「165fps」が30.5%、「144fps」は16.5%という結果です。 このことから、ゲーミングPCの利用者の多くが“高フレームレート環境”に対する明確な期待を持っていることが読み取れます。 特に「240fps」を理想とする層が最多であることは、対戦型FPSやアクションゲームなど、動きの激しいジャンルにおける“滑らかな描画”の重要性が高まっていることを示唆しています。 一方で、「165fps」や「144fps」も依然として一定の支持を集めており、使用するモニターやプレースタイルに応じて“必要十分な性能”を重視する層が存在しているのも事実です。 全体的に見て、従来の60fps環境では満足できないユーザーが大多数であり、ゲーミングPC市場における性能要求は年々高まっているといえるでしょう。 メーカー側にとっては、これらのニーズを満たすGPU構成や冷却設計の提示がより重要になる局面といえます。調査7:グラフィックはどのレベルで遊びたいですか? 1位:フルHD 46.0% 2位:WQHD 28.0% 3位:4K 26.0% 最も多くの票を集めたのは「フルHD」で、全体の46.0%を占めました。性能と価格のバランスが取りやすく、幅広いゲーミングPC環境で安定して動作する点が支持されたと考えられます。 特に144fpsや240fpsといった高フレームレートを重視するユーザーにとって、描画負荷を抑えながら快適な操作感を得られるフルHDは、依然として現実的な選択肢といえるでしょう。 一方で、「WQHD」と「4K」はそれぞれ28.0%、26.0%と拮抗しており、高解像度でのプレーを求める層も一定数存在しています。 「WQHD」はフルHD以上の鮮明さを保ちつつ、4Kほどの重さがないことから、グラフィックとパフォーマンスの中間点として評価されていると考えられます。 「4K」は最も処理負荷が高い一方で、映像美へのこだわりを持つユーザーに選ばれており、今後の技術進化とともに支持が拡大していく可能性があります。調査8:普段どのジャンルのゲームをプレーしていますか?(複数回答可) 最も多くプレーされていたジャンルは「RPG」で44.0%を占めました。物語性や育成要素の強いゲームへの関心が高く、ひとりでじっくり楽しむプレースタイルが支持されていると考えられます。 次点の「シミュレーション」は42.5%で、戦略性や長期的な計画が問われるゲームに魅力を感じるユーザーが多いことがうかがえます。3位には「FPS/TPS」が入り、対人戦やリアルタイムの操作感を求める層も根強い人気を誇ります。「MMORPG」や「レース/スポーツ」もそれぞれ30%前後の支持を集めており、オンライン要素や競技性に魅力を感じるユーザーが一定数存在していることを示しています。 ジャンルの好みは多岐にわたりますが、比較的“継続して遊べる体験”に人気が集まっている傾向が見られます。調査9:普段【PCで】どのゲームをプレーしていますか?(最大5個まで) 最多票を集めたのは〈フォートナイト〉で、全体の36.0%に達しています。建築要素を含むバトルロイヤルとして幅広い年代に支持されており、競技性とカジュアル性の両立が人気の理由といえるでしょう。 次点には〈Apex Legends〉が23.5%で続き、スピーディーな戦闘とチーム連携を重視したFPSが根強い人気を誇っています。 3位は〈モンハンワイルズ〉で23.0%。2025年2月に出たばかりの新作ですが上位に食い込んでおり、人気の高さがうかがえます。 次いで〈VALORANT〉が21.0%、〈原神〉が18.0%と、アクション・戦術・RPG系タイトルがバランスよく並ぶ結果となりました。 いずれも高い描画表現や没入感を提供するゲームであり、プレー体験の深さが選ばれる要因と考えられます。 ジャンルに偏りはあるものの、幅広いスタイルのゲームが支持を集めており、それぞれに求められるスペックや操作性の違いも無視できないポイントです。調査概要調査期間:2025年3月31日調査対象:15~45歳までの男女サンプル数:331名(スクリーニング1,000名)調査機関:Freeasy調査方法:インターネット調査 だらめもゲーミングとは? ゲーミングPCをおすすめするだらめもゲーミングは、ゲーミングPC・ゲーミングデバイスに関するレビューおよびおすすめモデルの紹介を行っているメディアです。 自作PCを数十台以上組み立ててきた運営者:田渕晶大(たぶーら)が、実体験や専門的な知識をもとに記事を制作・公開しています。メディア運営歴は2025年現在で8年目になりました。 本メディアでは「初心者でも分かりやすく」をテーマに掲げ、事前に最新の情報を以って選び方を解説し、用途などに合わせユーザ一人ひとりにぴったりな最新のゲーミングPCのおすすめモデルを紹介しています。 なお、だらめもゲーミングは合同会社リバーテインによって、ゲーミングPC・ゲーミングデバイスのレビューおよびおすすめモデルの紹介をする目的で運営しています。出展:https://tabulog.jp/ge-mingupc-osusume-shoshinsha/
-
- 【大阪・関西万博】eスポーツが体験できる「未来をつなぐeスポーツの力 -JAPAN ESPORTS CONNECT-」が開催
- 一般社団法人日本にスポーツ連合(JeSU)が大阪・関西万博にてeスポーツイベント「未来をつなぐeスポーツの力 -JAPAN ESPORTS CONNECT-」を実施する。日程は7月23日(水)〜24日(木)の二日間。eスポーツの展示ブースや体験コーナーなどが実施予定とのことだが、詳細は順次発表される。<以下、ニュースリリースより>未来をつなぐeスポーツの力 -JAPAN ESPORTS CONNECT- 一般社団法人日本 e スポーツ連合(会長:早川英樹 以下、JeSU)は、7月23日(水)~24日(木)の2日間、EXPO2025 大阪・関西万博において、「未来をつなぐeスポーツの力 -JAPAN ESPORTS CONNECT-」を実施することをお知らせします。ビデオゲームで対戦する情報化時代の新たな競技・eスポーツは、いま世界中で盛り上がりを見せており、その熱は日本にも広がっています。近年では、全国各地でたくさんの競技大会が開催され、トッププレーヤーとして世界で活躍するアスリートも誕生してきました。 その一方でeスポーツには、年齢や性差、身体的な障がいの有無を超えて、だれでも同じ環境で競技が楽しめるという特徴があり、ユニバーサルスポーツとしても注目されはじめました。eスポーツは、新事業創造による地方創生や、高齢者のフレイル予防、障がい者の社会参画など、さまざまな社会課題を解決するツールとしての可能性を秘めています。 「未来をつなぐeスポーツの力 -JAPAN ESPORTS CONNECT-」は、競技としてのeスポーツはもちろん、展示ブースや体験コーナーなどで、eスポーツが生み出す新しい社会価値や、その未来を体感できるイベントとして、現在準備を進めています。<開催概要> イベント名:未来をつなぐeスポーツの力 -JAPAN ESPORTS CONNECT- 開催日程:2025年7月23日(水) ~ 24日(木) 12:00 ~ 20:00 ※予定 開催場所:EXPOメッセ 「WASSE」 南側 動画配信: YouTube ※予定 入場予約:不要 主催: 一般社団法人日本 e スポーツ連合 出展内容やeスポーツ競技大会の詳細については、決定次第改めてご案内いたします。 JeSUは今後も、日本におけるeスポーツの振興を通して国民の競技力の向上およびスポーツ精神の普及を目指し、これをもって国民の健康とともに、社会・経済の発展に寄与することを目的として活動していきます。日本eスポーツ連合(JeSU)について 一般社団法人日本eスポーツ連合は、日本国内のeスポーツの普及と発展、そしてeスポーツの振興を目的に国民、とりわけ青少年の競技力の向上およびスポーツ精神の普及を目指しています。eスポーツの認知向上とeスポーツ選手の活躍の場の更なる拡大を目指し、競技タイトルの公認や選手のプロライセンス発行、そしてアジア競技大会をはじめとした国際的なeスポーツ大会への選手の派遣などさまざまな取り組みを行っています。また、以下のスポンサー企業や団体の支援を受け、国内のeスポーツ産業の発展に努めています。JeSUオフィシャルスポンサー:株式会社マウスコンピューター興和株式会社活動助成:一般財団法人上月財団公益財団法人ミズノスポーツ振興財団協力: 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA) 一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)後援: 一般社団法人日本アミューズメント産業協会(JAIA) 一般社団法人デジタルメディア協会(AMD)
-
- 【ストリートファイター6】日本人初!——全盲プレーヤーが上位ランク「マスター」に到達
- ePARA所属で全盲プレーヤーの北村直也氏(プレーヤーネーム:NAOYA)が、『ストリートファイター6』において最上位ランクの「マスター」に到達したことが本人Xにて発表された。#スト6 初の日本製全盲マスターの称号を得ました!!うれしすぎるぞー!!!#心眼 #サウンドアクセシビリティ pic.twitter.com/v5LQMo2S99— 北村直也(NAOYA)@令和の座頭市(仮) (@noy_0207) April 27, 2025 『ストリートファイター6』ではランクマッチでほかのプレーヤーと戦い勝利をすることでポイントを取得。そのポイントに応じてランクが振り分けられるシステムとなっている。多くのプレーヤーは上級者の指標となる「マスター」ランクを目指している。そんな多くのプレーヤーが目指すマスターランクに全盲のプレーヤーが到達。なお海外ではSven Van de Wege氏(プレーヤーネーム:BlindWarriorSven)が2年前にマスターランクに到達しているが、日本人の全盲プレーヤーとしては初となる快挙に、発表Xには多くのコメントが寄せられている。勝利の秘訣はサウンドアクセシビリティ 目が見えないプレーヤーが果たしてどのように格闘ゲームをプレーしているのかというと、本作におけるサウンドアクセシビリティが大きな手助けとなっている。 『ストリートファイター6』におけるサウンドアクセシビリティは、敵との距離や向いている方向など、さまざまな情報が効果音で確認することができる。この革新的な機能を監修しているのが、何を隠そう北村直也氏が所属しているePARAのメンバーなのだ。参考:【相手との間合いや体力が音でわかる!】『ストリートファイター6』でサウンドアクセシビリティが強化! 障害者eスポーツユニットePARAが全面協力またメニューの選択や音だけでプレーする際の話は2021年に実施した下記インタビューも参考にしてほしい。参考:全盲プレイヤーが語るeスポーツの魅力【Fortia なおや選手インタビュー】彼らが監修した機能を駆使してマスターランクに到達したということは、いかに全盲プレーヤーにとってサウンドアクセシビリティが洗練された機能であるかを証明しただけでなく、eスポーツの可能性をさらに広げたといっても過言ではないだろう。
-
- 【まだ間に合う!】 『MARVEL vs. CAPCOM ファイティングコレクション アーケードクラシックス』がお得!——「CAPCOM SPRING SALE」開催中!
- カプコン人気タイトルがお得に買える「CAPCOM SPRING SALE」が開催中。MARVEL×CAPCOMの7タイトル収録された『MARVEL vs. CAPCOM ファイティングコレクション アーケードクラシックス』は20%OFF。<以下、ニュースリリースより>「CAPCOM SPRING SALE」を各デジタルストアで開催中 注目は、MARVELとCAPCOMの夢のタッグ作が7タイトル収録された『MARVEL vs. CAPCOM ファイティングコレクション アーケードクラシックス』が各デジタルストアでセール中! またニンテンドーeショップでは、弁護士や検事となって、謎に隠された真実を突き止め真犯人を見つけ出す「逆転」シリーズや、ある孤島を舞台に記憶喪失の青年と交流し、心と記憶を紐解きながら深い恋愛体験が味わえる「囚われのパルマ」シリーズなどが、お求めやすい価格で販売中です。 各デジタルストアセールの詳しい内容は「CAPCOM SPRING SALE」特設ページでチェックしよう!CAPCOM SPRING SALEhttps://www.capcom-games.com/sale/sale14-d8rti/ja-jp/詳細を見る ※商品によって対象ハードおよびセール期間が異なりますのでご注意ください。また、セール期間は予告なく変更になる場合がございます。 ※追加コンテンツの使用にはゲーム本編が必要となりますのでご購入の際はご注意ください。 ※セットに含まれる商品は他のセット商品や単体でもご購入いただける場合がございます。重複購入にご注意ください。 ※セール詳細およびコンテンツ内容や価格、掲載外のその他セール対象コンテンツはカプコンセールページもしくは各デジタルストアにてご確認ください。『MARVEL vs. CAPCOM ファイティングコレクション アーケードクラシックス』(ゲーム本編) ■PlayStation™StorePS4 - 2025年4月23日(水)23:59まで 通常価格:5,990円(税込)セール価格【20%OFF!!】:4,792円(税込)■Steam StoreSteam - 2025年4月29日(火・祝)1:59まで 通常価格:5,990円(税込)セール価格【20%OFF!!】:4,792円(税込)■ニンテンドーeショップNintendo Switch - 2025年5月7日(水)23:59まで 通常価格:5,990円(税込)セール価格【20%OFF!!】:4,792円(税込)ニンテンドーeショップ:2025年5月7日(水)23:59まで 【CAPCOM SPRING SALE】https://store-jp.nintendo.com/feature/feature_capcomsale_4Nintendo Switch『逆転検事1&2 御剣セレクション』(ゲーム本編) 通常価格:4,990円(税込)セール価格【25%OFF!!】:3,742円(税込)Nintendo Switch『逆転裁判456 王泥喜セレクション』(ゲーム本編) 通常価格:5,990円(税込)セール価格【40%OFF!!】:3,594円(税込)Nintendo Switch『逆転裁判123 成歩堂セレクション』(ゲーム本編) 通常価格:2,990円(税込)セール価格【66%OFF!!】:990円(税込)Nintendo Switch『逆転裁判123+456 コレクション』(ゲーム本編 パック) 通常価格:6,990円(税込)セール価格【40%OFF!!】:4,194円(税込)Nintendo Switch『大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-』(ゲーム本編) 通常価格:4,990円(税込)セール価格【60%OFF!!】:1,996円(税込)Nintendo Switch『ゴースト トリック』(ゲーム本編) 通常価格:3,990円(税込)セール価格【50%OFF!!】:1,995円(税込)【囚われのパルマ SPRING SALE】https://store-jp.nintendo.com/feature/feature_capcomsale_3Nintendo Switch『囚われのパルマ』(ゲーム本編) 通常価格:4,063円(税込)セール価格【63%OFF!!】:1,490円(税込)Nintendo Switch『囚われのパルマ Refrain』(ゲーム本編) 通常価格:3,990円(税込)セール価格【62%OFF!!】:1,490円(税込) 各デジタルストアセールの詳しい内容は「CAPCOM SPRING SALE」特設ページでご確認ください。詳細を見る ©CAPCOM 本リリース内容は日本国内向けの情報です。記載の内容は予告なく変更となる場合があります。