「Minecraftカップ2021全国大会」の地区ブロック1次審査会が10月末に開催され、 484作品の応募から110作品の2次審査進出が決定!
Minecraftカップ全国大会運営委員会は11月1日に、公式サイトにて1次審査通過作品を発表した。
<以下、ニュースリリースより>
「Minecraftカップ2021全国大会」の地区ブロック1次審査会が10月末に開催され、 484作品の応募から110作品の2次審査進出が決定!Minecraftカップ全国大会運営委員会は11月1日に、公式サイトにて1次審査通過作品を発表いたしました。2次審査会は地区ブロック毎に開催され、 11月の間にYouTubeにて生配信を予定しています。
Minecraftカップは、世界各国の教育現場で活用されている「Minecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)」を使用して、すべての子どもたちがプログラミング教育やデジタルなものづくりにふれることのできる機会を創出し、子どもたちのプログラミング思考の醸成を目指すことを目的に開催しています。
「Minecraftカップ2021」は2021年7月12日(月)より作品エントリーを受け付け、エントリー総数3,087人のうち、応募いただいたチーム、個人あわせて484作品が集まり、厳正なる審査により110作品が一次審査を通過しました。
2次審査は各ブロックごとに開催され、1次審査通過者のプレゼンテーションと審査員による質疑応答をリアルタイムで配信いたします。
各ブロックの通過作品は下記の通りです。
◼︎0076「自然と共に育む未来 ~動物達と仲良く暮らすまち~」7人のクラフター (7名)
山形県山形市立みはらしの丘小学校/山形市立第一小学校/寒河江市立寒河江小学校/山形市立第五小学校/寒河江市立陵東中学校
◼︎0096「オシャンティーな街。in未来街」うほうほモンスター (2名)
青森県つがる市立森田小学校
◼︎0133「自然に優しいSDGs街」下平チーム (4名)
北海道札幌市立琴似中央小学校
◼︎0139「ふみまち」ふみふみ (2名)
宮城県仙台市立桂小学校
◼︎0143「大きなツリーハウス」チームぴんぐり (3名)
北海道室蘭市天神小学校
◼︎0202「自然にやさしい、みんなが健康に暮らせる未来の街」寺道 夢奏 (1名)
ブラジル Escola Americana da Rio de Janeiro
◼︎0268「どうぶつとみんなの未来の街」寺道大和 Cookie6 (1名)
ブラジル Escola Americana do Rio de Janeiro
◼︎0274「北海道の玄関 二酸化炭素排出ゼロ 未来の千歳」RASA (15名)
北海道札幌市立石山緑小学校/森の幼稚園/千歳高等学校/千歳市立千歳中学校/札幌市立札苗小学校/千歳市立北陽小学校/千歳市立富丘中学校/千歳市立北進中学校/千歳市立北斗中学校/千歳市立第二小学校/千歳市立千歳中学校/小樽高等支援学校
◼︎0330「閉校後も校舎を使ってほしい!」かみにころん (5名)
北海道北見市立上仁頃小学校
◼︎0335「未来のくらしを守るまちづくりと海底ドーム学校」上條麻理 (1名)
山形県鶴岡市立朝暘第六小学校
◼︎0344「未来にある天空の町」HATENA (1名)
北海道札幌市立桑園小学校
◼︎0417「あつまれ門馬の森」門馬と愉快な仲間たち (8名)
北海道津別町立津別中学校
◼︎0464「資源を大切に使う町 ~ゴミを有効活用しよう!~」雄太朗 (1名)
宮城県仙台市立東宮城野小学校
◼︎0480「CIRCULAR VILLA~3つの循環~」郭英信 (1名)
中国(香港)Nord Anglia International School Hong Kong
◼︎0484「Formosa City」3人しか勝たん! (3名)
青森県つがる市立森田小学校
◼︎0022「多摩川のまち6」自然多摩川チーム (4名)
東京都狛江市立狛江第六小学校
◼︎0026「SDGs未来の街計画!」コロ (1名)
東京都世田谷区立駒繋小学校
◼︎0027「未来の街」篠崎 遼太郎 (1名)
東京都淑徳小学校
◼︎0063「SDGs時代の離島のまち~つなぐ・つながる明るい未来~」こう (1名)
東京都八丈町立三根小学校
◼︎0083「SDG’sワンダーランド」HIYUチーム (2名)
東京都国分寺市立第一小学校
◼︎0089「2030年の私たちのまち」かいるーお (1名)
東京都江東区立第三大島小学校
◼︎0098「もう地球を傷つけない クリーンな空中の街」河上昊暉 (1名)
東京都江東区立数矢小学校
◼︎0099「みんなが2030年までに求めている町」高橋海斗 (1名)
東京都品川区立御殿山小学校
◼︎0101「木の多い楽園の街」林 岳輝 (1名)
東京都八王子市立由木中央小学校
◼︎0137「New CodeTropolis」Coding Lab Japan (19名)
東京都文京区立林町小学校/新宿区立早稲田小学校/Telopea Highschool/Montessori School of Tokyo/International School of the Sacred Heart/Yoyogi International School/St Ange French International School/International School of the Sacred Heart/Yokosuka Gakuin/International School of the Sacred Heart/International school of Augsburg/United School of Tokyo/ISSH/Lycée Français International de Tokyo/Nishimachi international school/St. Mary International school/The American School in Japan/Nishimachi international school
◼︎0221「なんでもきれいな水に自動でリサイクルできる家」本庄 麻宇太 (1名)
東京都大田区入新井第二小学校
◼︎0245「未来の町 人と自然が共存していく世界」taku@ (1名)
東京都開成中学・高等学校
◼︎0275「SDGsの街 米蔵市」多田 光之介 (1名)
日本工業大学駒場中学校
◼︎0306「私たちが考えた理想の街」チーム逸般人 (4名)
東京都足立区新田学園中学校/私立科学技術学園高等学校/杉並区立永福小学校/Peninsula International School
◼︎0321「SDGsへの一歩 ~自然と共存する街~」めいはちわれ (1名)
江東区立数矢小学校
◼︎0343「天使の降るまち」ハツメイカー研究所ガールズ (7名)
東京都中央区立月島第三小学校/北区立西浮間小学校/桐朋小学校/YES international school Tokyo
◼︎0346「宇宙がエネルギーを支えるまち」イケジリハツメイカー (10名)
東京都世田谷区立池尻小学校/三宿小学校/中丸小学校/玉川小学校/目黒区立東山小学校
◼︎0347「みんなが幸せなキャラクターのまち」岡村 和音 (1名)
東京都世田谷区立三宿小学校
◼︎0393「茶ヶ城市」NotPotato (8名)
東京都小金井市立小金井緑中学校/東京都立武蔵高等学校附属中学校/小金井市立小金井緑中学校/福島県福島大学附属中学校/小金井市立小金井第三小学校/福島県福島市立佐倉小学校/小金井市立小金井緑中学校
◼︎0483「SDGsタウン」チームせみまる (4名)
江東区立元加賀小学校
◼︎0007「地球となかよくくらす街」石渡 いぶき (1名)
神奈川県横浜市立釜利谷小学校
◼︎0017「クリーパーもなかよく暮らせる空の街」Qちゃん太郎 (1名)
神奈川県横浜市立荏田東第一小学校
◼︎0019「ずっと暮らせる~SDGs未来のまち~」ただの小石 (1名)
愛知県瀬戸市立長根小学校
◼︎0021「水と日光に支えられている町」夜雪 (1名)
群馬県高崎市立吉井中央中学校
◼︎0025「みんなのツリーハウス」いちごさくらんぼ (1名)
埼玉県新座市立東北小学校
◼︎0030「みんなのレストラン」河田 空 (1名)
愛知県大府市立大府小学校
◼︎0031「毎朝回復!動物いっぱい!カラフル豊かな街!!」stand (1名)
神奈川県横浜市立茅ケ崎台
◼︎0035「緑も人も動物もみんなが元気に暮らせる町」零月 (1名)
長野県茅野市立永明小学校
◼︎0042「歴史が溶け合うSDGsの街~過去・現在・未来の交差点~」吉川岳人 (1名)
静岡県島田市立金谷小学校
◼︎0049「自然にとけこむ町」鈴木志音 (1名)
愛知県長久手市立北小学校
◼︎0070「いい風吹くよ、吹上」鴻巣市立吹上中学校理科部 (19名)
埼玉県鴻巣市立吹上中学校
◼︎0075「グリーンタウン ~みんなが外に出て動きたくなる街~」飯野大志 (1名)
千葉県柏市立柏の葉小学校
◼︎0081「Old and New Town 「NIRAYAMA」」My Words, My Creation (4名)
静岡県伊豆の国市立韮山南小学校/静岡県伊豆の国市立韮山小学校
◼︎0122「5つの柱 ~未来へ幸せを届けるために~」川崎貴史 (1名)
静岡大学附属静岡中学校
◼︎0128「近未来と緑の融合」STEAM Lab Sahara (5名)
長野県高森町立高森中学校 高森北小学校 飯田市立高陵中学校
◼︎0135「自然豊かなバリアフリーワールド」マイクラ委員会 (13名)
埼玉県さいたま市立三室中学校
◼︎0148「僕らの未来の町」CMPRO部 (6名)
千葉県千葉明等高等学校
◼︎0159「マイクラ×リアル その未来」そらさとき (2名)
茨城県つくば市立秀峰筑波義務教育学校
◼︎0162「サステナブルクリーンシティ~自然への恩返し~」CoderDojo瀬戸 (6名)
愛知県瀬戸市立水野小学校/瀬戸市立にじの丘小学校/瀬戸市立陶原小学校/瀬戸市立にじの丘小学校/長久手市立南小学校/みよし市立黒笹小学校
◼︎0181「みんながしあわせに暮らせる家と街 ~空中道路でいきものたちを傷つけずに暮らす~」SDGs クラフト Kids (4名)
千葉県市川市立冨貴島小学校/市川学園幼稚園
◼︎0182「僕らの街のSDGs」ワールドクリエイターズ (3名)
埼玉県さいたま市立本太小学校
◼︎0209「トイレをつかったTNT発電」佐伯 優樹 (1名)
神奈川県日本大学藤沢小学校
◼︎0216「かぞくのねがいをかなえた けんちくし ことねる」ことねる (1名)
千葉県野田市立柳沢小学校
◼︎0270「SDGsな未来の海底都市」座布団の会 (4名)
愛知県名古屋市立陽明小学校
◼︎0273「水の都 WaterCity」cup2021チーム (2名)
千葉県千葉市立みつわ台中学校
◼︎0282「木と人、科学が共存する理想都市 舞杯市」チームまいはい (1名)
神奈川県星槎高等学校
◼︎0285「BSC 美しい空の街」けゆだ (3名)
東京都八王子市立南大沢宮上小学校/茨城県つくば市立学園の森義務教育学校/茨城県つくば市立栗原小学校
◼︎0302「SDGsで未来を変えろ」浦和マイクラ部(CoderDojo 浦和)(9名)
埼玉県さいたま市立高砂小学校
◼︎0316「究極のエコ化未来への道 ~自然とレッドストーンの二刀流~」コーダー道場久地 (4名)
神奈川県川崎市立西高津中学校/川崎市立大谷戸小学校/久地小学校
◼︎0329「ぼくたちが住みたい街」ゆうふう (2名)
愛知県春日井市立岩成台中学校
◼︎0333「plus to nature」○○と愉快な仲間たち (2名)
神奈川県横浜市立あざみ野中学校/横浜市立岩崎中学校
◼︎0366「ノアの方舟ミュージアム」軽井沢風越学園56年B (3名)
長野県軽井沢町風越学園
◼︎0370「水素が支えるみらい町」Minecraft製作同好会 (5名)
茨城県開智学園開智望中等教育学校
◼︎0374「サスティナブルシティ」ブラボーチーム (7名)
愛知県名古屋市立一柳中学校/名古屋市立宮中学校/名古屋市立旗屋小学校/さいたま市立東浦和中学校/大阪市立新平野西小学校/名古屋市立弥富小学校
◼︎0375「小学生が考えるSDGs時代の街」学童保育Anchor (8名)
神奈川県海老名市立大谷小学校
◼︎0377「ほんのすこし先の未来へ」梅雨うどん (1名)
神奈川県松田町立松田中学校
◼︎0383「僕の未来大自然タウン」本橋 唯人 (1名)
神奈川県横浜市立川和東小学校
◼︎0387「5つのエネルギーと自然の町」鉄道パークLEGO Team (2名)
愛知県名古屋市立植田小学校/東京都小平市小平第三小学校
◼︎0409「ワクワク未来都市 ~ぼくも、生き物も、自然も楽しい世界~」レオン(1名)
愛知県瀬戸SOLAN小学校
◼︎0470「クリーンエネルギーで自然と共生する街」CoderDojo中央林間(7名)
神奈川県大和市立中央林間小学校/大和市立北大和小学校/大和市立北大和小学校/大和市立林間小学校/大和市立つきみ野中学校
◼︎0004「共生のまち ~だれもが住みよい町づくり~」あくあ (1名)
京都府宇治市立南小倉小学校
◼︎0020「海上都市 ネオシティアイランド」AR (1名)
兵庫県西宮市立 夙川小学校
◼︎0052「クジラと過ごす街「Tetoタウン」」taka (1名)
大阪豊中市立第九中学校
◼︎0068「自然と共存する美しい夜景の町」YTH (3名)
京都府立命館中学校
◼︎0107「未来都市」カブトムシ達 (5名)
兵庫県明石市立野々池中学校
◼︎0108「未来の家[宇宙]」奥野 隼 (1名)
奈良県生駒市立真弓小学校
◼︎0125「空き地、空き店舗を利用しよう!」くっきー (1名)
兵庫県関西学院千里国際高等部
◼︎0142「天空図書館とウッドハウス”パンダ”」古田弦丈 (1名)
兵庫県明石市立王子小学校
◼︎0149「エネルギー地産池消のまち ~自然と共生する発電~」水都国際マインクラフト部 (8名)
大阪府大阪市立水都国際中学校
◼︎0152「自然と共に生きていこう」NISHIYAMA 15 (
大阪府大坂八尾市立西山本小学校
◼︎0194「木と共に生きる街」Love_Minecraft (1名)
兵庫県カナディアンアカデミー
◼︎0235「科学の町」樋口照人 (1名)
山口県湯田小学校
◼︎0262「砂漠化を止める空中都市~集え!SDGsチーム~」LogicKidsLab. (9名)
大阪市立菅原小学校
◼︎0294「POINT ~それはSDGsで幸せが貯まるまち~」TENKA (1名)
広島県立福山工業高校
◼︎0303「ふクリンシティ」はやぶさ (1名)
大阪府池田市立五月丘小学校
◼︎0323「EREC -地球蘇生実験都市-」熊谷武晴 (1名)
山口県山口大学教育学部附属山口中学校
◼︎0360「地球の家 みんなの家」和花 (1名)
大坂関西学院千里国際高等部
◼︎0368「水と生きる町」学院クラフト(神戸学院大学附属中学校パソコン部3年生)(7名)
兵庫県神戸学院大学附属中学校
◼︎0369「海に浮かぶ家」田戸悠香 (1名)
山口県周南市立櫛ヶ浜小学校
◼︎0372「集約型都市構造で自然に優しい都市機能を」フェンフェん (1名)
大阪府関西学院千里国際高等部
◼︎0008「樹の大切さ」アライさん (1名)
沖縄県立陽明高等学校
◼︎0043「私たちのワクワク家とまちづくり ~海上のスマートウェルネスシティ~」まちづくりに集まった全国の仲間達@CoderDojo名護 (11名)
沖縄県名護市立屋部小学校/名護市立屋部小学校/広島県広島市立牛田小学校/山形県鶴岡市立大山小学校/広島市立五日市南小学校/横浜市立東市ヶ尾小学校/愛知県一宮市立富士小学校/ 東京都北区立滝野川第三小学校/沖縄県名護市立屋部小学校/沖縄県豊見城市立伊良波小学校 /沖縄県南城市玉城小学校
◼︎0077「Volcanic energy city ~自然との共生~」hakase1gou (1名)
沖縄県宜野湾市立真志喜中学校
◼︎0090「広げたい!人に優しく自然に優しい ヘルシー・ハッピー・コンパクトシティ!」CoderDojo香椎 (5名)
福岡県福岡市立香椎東小学校/N中等部/西高宮小学校/須玖小学校/美和台小学校
◼︎0115「No Cave! No Life!」パームス英語学童(Gakudo) (8名)
沖縄県那覇市立宇栄原小学校
◼︎0124「未来へ残す、木の豊かさとエネルギー 植林場のある街」CoderDojoうるま (4名)
沖縄県沖縄アミークスインターナショナル小学校/沖縄アミークスインターナショナル小学校/沖縄アミークスインターナショナル幼稚園/うるま市立中原小学校
◼︎0129「つなげるココロ ~人も動物も植物も笑顔のまち~」Coderdojo Ishigaki (11名)
沖縄県石垣市立平真小学校/那覇市立松島中学校/石垣市立大浜中学校/石垣市立石垣第二中学校/石垣市立新川小学校/那覇市立松島中学校/登野城小学校/竹富町立竹富小中学校/竹富町立竹富小中学校/那覇市立松島小学校
◼︎0157「がじゅまぁるランド」てだこマインクラフター (9名)
沖縄県沖縄カトリック中学校/浦添市立港川小学校/浦添市立沢岻小学校/那覇市立壺屋小学校/浦添市立宮城小学校/嘉手納小学校/浦添市立内間小学校/国立大学法人琉球大学付属小学校
◼︎0234「自然を豊かに!!」ざっきー (1名)
福岡県福岡市立室見小学校
◼︎0255「巨樹に守られし都 セルテイラ」赤石 (1名)
鹿児島県鹿児島市立福平中学校
◼︎0304「サニータウンの都市計画 誰ひとり取り残さない街」Team サニーガーデン (19名)
徳島県板野町立板野東小学校/藍住町立藍住東小学校/藍住町立藍住東中学校/徳島文理小学校/徳島市立国府小学校/鳴門町立堀江小学校/生光小学校/藍住町立藍住北小学校/徳島市立川内小学校/上板町立高志小学校
◼︎0411「家のない街」サメ Lv2.27 (1名)
鹿児島県志布志市有明中学校
◼︎0427「自然とまぁるい僕らのまち」はるまる (1名)
福岡県福岡市立塩原小学校
◼︎0479「コンパクトな未来の町」田中あき(1名)
福岡県久留米市立宮ノ陣小学校
◼︎0482「With health by my side」NHY (3名)
福岡県/福岡中央高校/福岡第一高校/東福岡高校
当日は1次審査通過者のプレゼンテーションと審査員による質疑応答をリアルタイムで配信いたします。
臨場感のある審査を是非ご覧ください。
開催日時:
11月7日(日) 14:00~16:00(予定) 関西・中国ブロック
https://youtu.be/UpptbQrpoLc
11月13日(土) 14:00~16:00(予定) 北海道・東北・その他ブロック
https://youtu.be/00GpG7PaaUQ
11月14日(日) 14:00~16:00(予定) 四国・九州・沖縄ブロック
https://youtu.be/o2SlY3nzWTE
11月21日(日) 14:00~16:00(予定) 東京ブロック
https://youtu.be/icipuS2u-DI
11月28日(日) 14:00~16:00(予定) 関東6県・中部ブロック
https://youtu.be/kwqt9AhHwv0
https://youtu.be/aVq89RKELEI
※関東6県・中部ブロックは作品数が多いため、2会場同時開催となります。
配信チャンネル:
Minecraft カップ
https://www.youtube.com/c/MinecraftCup
審査会形式:
3分以内のプレゼン動画を配信し、2分間の質疑応答ののち審査
結果発表:
後日公式サイトにて発表
Minecraftカップ全国大会運営委員会は11月1日に、公式サイトにて1次審査通過作品を発表した。
<以下、ニュースリリースより>
2021年11月、5つの地区ブロック2次審査会をYouTubeで生配信
「Minecraftカップ2021全国大会」の地区ブロック1次審査会が10月末に開催され、 484作品の応募から110作品の2次審査進出が決定!Minecraftカップ全国大会運営委員会は11月1日に、公式サイトにて1次審査通過作品を発表いたしました。2次審査会は地区ブロック毎に開催され、 11月の間にYouTubeにて生配信を予定しています。
Minecraftカップは、世界各国の教育現場で活用されている「Minecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)」を使用して、すべての子どもたちがプログラミング教育やデジタルなものづくりにふれることのできる機会を創出し、子どもたちのプログラミング思考の醸成を目指すことを目的に開催しています。
「Minecraftカップ2021」は2021年7月12日(月)より作品エントリーを受け付け、エントリー総数3,087人のうち、応募いただいたチーム、個人あわせて484作品が集まり、厳正なる審査により110作品が一次審査を通過しました。
2次審査は各ブロックごとに開催され、1次審査通過者のプレゼンテーションと審査員による質疑応答をリアルタイムで配信いたします。
各ブロックの通過作品は下記の通りです。
北海道・東北・その他ブロック 通過作品 (15作品)
◼︎0076「自然と共に育む未来 ~動物達と仲良く暮らすまち~」7人のクラフター (7名)
山形県山形市立みはらしの丘小学校/山形市立第一小学校/寒河江市立寒河江小学校/山形市立第五小学校/寒河江市立陵東中学校
◼︎0096「オシャンティーな街。in未来街」うほうほモンスター (2名)
青森県つがる市立森田小学校
◼︎0133「自然に優しいSDGs街」下平チーム (4名)
北海道札幌市立琴似中央小学校
◼︎0139「ふみまち」ふみふみ (2名)
宮城県仙台市立桂小学校
◼︎0143「大きなツリーハウス」チームぴんぐり (3名)
北海道室蘭市天神小学校
◼︎0202「自然にやさしい、みんなが健康に暮らせる未来の街」寺道 夢奏 (1名)
ブラジル Escola Americana da Rio de Janeiro
◼︎0268「どうぶつとみんなの未来の街」寺道大和 Cookie6 (1名)
ブラジル Escola Americana do Rio de Janeiro
◼︎0274「北海道の玄関 二酸化炭素排出ゼロ 未来の千歳」RASA (15名)
北海道札幌市立石山緑小学校/森の幼稚園/千歳高等学校/千歳市立千歳中学校/札幌市立札苗小学校/千歳市立北陽小学校/千歳市立富丘中学校/千歳市立北進中学校/千歳市立北斗中学校/千歳市立第二小学校/千歳市立千歳中学校/小樽高等支援学校
◼︎0330「閉校後も校舎を使ってほしい!」かみにころん (5名)
北海道北見市立上仁頃小学校
◼︎0335「未来のくらしを守るまちづくりと海底ドーム学校」上條麻理 (1名)
山形県鶴岡市立朝暘第六小学校
◼︎0344「未来にある天空の町」HATENA (1名)
北海道札幌市立桑園小学校
◼︎0417「あつまれ門馬の森」門馬と愉快な仲間たち (8名)
北海道津別町立津別中学校
◼︎0464「資源を大切に使う町 ~ゴミを有効活用しよう!~」雄太朗 (1名)
宮城県仙台市立東宮城野小学校
◼︎0480「CIRCULAR VILLA~3つの循環~」郭英信 (1名)
中国(香港)Nord Anglia International School Hong Kong
◼︎0484「Formosa City」3人しか勝たん! (3名)
青森県つがる市立森田小学校
東京ブロック 通過作品 (20作品)
◼︎0022「多摩川のまち6」自然多摩川チーム (4名)
東京都狛江市立狛江第六小学校
◼︎0026「SDGs未来の街計画!」コロ (1名)
東京都世田谷区立駒繋小学校
◼︎0027「未来の街」篠崎 遼太郎 (1名)
東京都淑徳小学校
◼︎0063「SDGs時代の離島のまち~つなぐ・つながる明るい未来~」こう (1名)
東京都八丈町立三根小学校
◼︎0083「SDG’sワンダーランド」HIYUチーム (2名)
東京都国分寺市立第一小学校
◼︎0089「2030年の私たちのまち」かいるーお (1名)
東京都江東区立第三大島小学校
◼︎0098「もう地球を傷つけない クリーンな空中の街」河上昊暉 (1名)
東京都江東区立数矢小学校
◼︎0099「みんなが2030年までに求めている町」高橋海斗 (1名)
東京都品川区立御殿山小学校
◼︎0101「木の多い楽園の街」林 岳輝 (1名)
東京都八王子市立由木中央小学校
◼︎0137「New CodeTropolis」Coding Lab Japan (19名)
東京都文京区立林町小学校/新宿区立早稲田小学校/Telopea Highschool/Montessori School of Tokyo/International School of the Sacred Heart/Yoyogi International School/St Ange French International School/International School of the Sacred Heart/Yokosuka Gakuin/International School of the Sacred Heart/International school of Augsburg/United School of Tokyo/ISSH/Lycée Français International de Tokyo/Nishimachi international school/St. Mary International school/The American School in Japan/Nishimachi international school
◼︎0221「なんでもきれいな水に自動でリサイクルできる家」本庄 麻宇太 (1名)
東京都大田区入新井第二小学校
◼︎0245「未来の町 人と自然が共存していく世界」taku@ (1名)
東京都開成中学・高等学校
◼︎0275「SDGsの街 米蔵市」多田 光之介 (1名)
日本工業大学駒場中学校
◼︎0306「私たちが考えた理想の街」チーム逸般人 (4名)
東京都足立区新田学園中学校/私立科学技術学園高等学校/杉並区立永福小学校/Peninsula International School
◼︎0321「SDGsへの一歩 ~自然と共存する街~」めいはちわれ (1名)
江東区立数矢小学校
◼︎0343「天使の降るまち」ハツメイカー研究所ガールズ (7名)
東京都中央区立月島第三小学校/北区立西浮間小学校/桐朋小学校/YES international school Tokyo
◼︎0346「宇宙がエネルギーを支えるまち」イケジリハツメイカー (10名)
東京都世田谷区立池尻小学校/三宿小学校/中丸小学校/玉川小学校/目黒区立東山小学校
◼︎0347「みんなが幸せなキャラクターのまち」岡村 和音 (1名)
東京都世田谷区立三宿小学校
◼︎0393「茶ヶ城市」NotPotato (8名)
東京都小金井市立小金井緑中学校/東京都立武蔵高等学校附属中学校/小金井市立小金井緑中学校/福島県福島大学附属中学校/小金井市立小金井第三小学校/福島県福島市立佐倉小学校/小金井市立小金井緑中学校
◼︎0483「SDGsタウン」チームせみまる (4名)
江東区立元加賀小学校
関東6県・中部ブロック 通過作品 (40作品)
◼︎0007「地球となかよくくらす街」石渡 いぶき (1名)
神奈川県横浜市立釜利谷小学校
◼︎0017「クリーパーもなかよく暮らせる空の街」Qちゃん太郎 (1名)
神奈川県横浜市立荏田東第一小学校
◼︎0019「ずっと暮らせる~SDGs未来のまち~」ただの小石 (1名)
愛知県瀬戸市立長根小学校
◼︎0021「水と日光に支えられている町」夜雪 (1名)
群馬県高崎市立吉井中央中学校
◼︎0025「みんなのツリーハウス」いちごさくらんぼ (1名)
埼玉県新座市立東北小学校
◼︎0030「みんなのレストラン」河田 空 (1名)
愛知県大府市立大府小学校
◼︎0031「毎朝回復!動物いっぱい!カラフル豊かな街!!」stand (1名)
神奈川県横浜市立茅ケ崎台
◼︎0035「緑も人も動物もみんなが元気に暮らせる町」零月 (1名)
長野県茅野市立永明小学校
◼︎0042「歴史が溶け合うSDGsの街~過去・現在・未来の交差点~」吉川岳人 (1名)
静岡県島田市立金谷小学校
◼︎0049「自然にとけこむ町」鈴木志音 (1名)
愛知県長久手市立北小学校
◼︎0070「いい風吹くよ、吹上」鴻巣市立吹上中学校理科部 (19名)
埼玉県鴻巣市立吹上中学校
◼︎0075「グリーンタウン ~みんなが外に出て動きたくなる街~」飯野大志 (1名)
千葉県柏市立柏の葉小学校
◼︎0081「Old and New Town 「NIRAYAMA」」My Words, My Creation (4名)
静岡県伊豆の国市立韮山南小学校/静岡県伊豆の国市立韮山小学校
◼︎0122「5つの柱 ~未来へ幸せを届けるために~」川崎貴史 (1名)
静岡大学附属静岡中学校
◼︎0128「近未来と緑の融合」STEAM Lab Sahara (5名)
長野県高森町立高森中学校 高森北小学校 飯田市立高陵中学校
◼︎0135「自然豊かなバリアフリーワールド」マイクラ委員会 (13名)
埼玉県さいたま市立三室中学校
◼︎0148「僕らの未来の町」CMPRO部 (6名)
千葉県千葉明等高等学校
◼︎0159「マイクラ×リアル その未来」そらさとき (2名)
茨城県つくば市立秀峰筑波義務教育学校
◼︎0162「サステナブルクリーンシティ~自然への恩返し~」CoderDojo瀬戸 (6名)
愛知県瀬戸市立水野小学校/瀬戸市立にじの丘小学校/瀬戸市立陶原小学校/瀬戸市立にじの丘小学校/長久手市立南小学校/みよし市立黒笹小学校
◼︎0181「みんながしあわせに暮らせる家と街 ~空中道路でいきものたちを傷つけずに暮らす~」SDGs クラフト Kids (4名)
千葉県市川市立冨貴島小学校/市川学園幼稚園
◼︎0182「僕らの街のSDGs」ワールドクリエイターズ (3名)
埼玉県さいたま市立本太小学校
◼︎0209「トイレをつかったTNT発電」佐伯 優樹 (1名)
神奈川県日本大学藤沢小学校
◼︎0216「かぞくのねがいをかなえた けんちくし ことねる」ことねる (1名)
千葉県野田市立柳沢小学校
◼︎0270「SDGsな未来の海底都市」座布団の会 (4名)
愛知県名古屋市立陽明小学校
◼︎0273「水の都 WaterCity」cup2021チーム (2名)
千葉県千葉市立みつわ台中学校
◼︎0282「木と人、科学が共存する理想都市 舞杯市」チームまいはい (1名)
神奈川県星槎高等学校
◼︎0285「BSC 美しい空の街」けゆだ (3名)
東京都八王子市立南大沢宮上小学校/茨城県つくば市立学園の森義務教育学校/茨城県つくば市立栗原小学校
◼︎0302「SDGsで未来を変えろ」浦和マイクラ部(CoderDojo 浦和)(9名)
埼玉県さいたま市立高砂小学校
◼︎0316「究極のエコ化未来への道 ~自然とレッドストーンの二刀流~」コーダー道場久地 (4名)
神奈川県川崎市立西高津中学校/川崎市立大谷戸小学校/久地小学校
◼︎0329「ぼくたちが住みたい街」ゆうふう (2名)
愛知県春日井市立岩成台中学校
◼︎0333「plus to nature」○○と愉快な仲間たち (2名)
神奈川県横浜市立あざみ野中学校/横浜市立岩崎中学校
◼︎0366「ノアの方舟ミュージアム」軽井沢風越学園56年B (3名)
長野県軽井沢町風越学園
◼︎0370「水素が支えるみらい町」Minecraft製作同好会 (5名)
茨城県開智学園開智望中等教育学校
◼︎0374「サスティナブルシティ」ブラボーチーム (7名)
愛知県名古屋市立一柳中学校/名古屋市立宮中学校/名古屋市立旗屋小学校/さいたま市立東浦和中学校/大阪市立新平野西小学校/名古屋市立弥富小学校
◼︎0375「小学生が考えるSDGs時代の街」学童保育Anchor (8名)
神奈川県海老名市立大谷小学校
◼︎0377「ほんのすこし先の未来へ」梅雨うどん (1名)
神奈川県松田町立松田中学校
◼︎0383「僕の未来大自然タウン」本橋 唯人 (1名)
神奈川県横浜市立川和東小学校
◼︎0387「5つのエネルギーと自然の町」鉄道パークLEGO Team (2名)
愛知県名古屋市立植田小学校/東京都小平市小平第三小学校
◼︎0409「ワクワク未来都市 ~ぼくも、生き物も、自然も楽しい世界~」レオン(1名)
愛知県瀬戸SOLAN小学校
◼︎0470「クリーンエネルギーで自然と共生する街」CoderDojo中央林間(7名)
神奈川県大和市立中央林間小学校/大和市立北大和小学校/大和市立北大和小学校/大和市立林間小学校/大和市立つきみ野中学校
関西・中部ブロック 通過作品 (20作品)
◼︎0004「共生のまち ~だれもが住みよい町づくり~」あくあ (1名)
京都府宇治市立南小倉小学校
◼︎0020「海上都市 ネオシティアイランド」AR (1名)
兵庫県西宮市立 夙川小学校
◼︎0052「クジラと過ごす街「Tetoタウン」」taka (1名)
大阪豊中市立第九中学校
◼︎0068「自然と共存する美しい夜景の町」YTH (3名)
京都府立命館中学校
◼︎0107「未来都市」カブトムシ達 (5名)
兵庫県明石市立野々池中学校
◼︎0108「未来の家[宇宙]」奥野 隼 (1名)
奈良県生駒市立真弓小学校
◼︎0125「空き地、空き店舗を利用しよう!」くっきー (1名)
兵庫県関西学院千里国際高等部
◼︎0142「天空図書館とウッドハウス”パンダ”」古田弦丈 (1名)
兵庫県明石市立王子小学校
◼︎0149「エネルギー地産池消のまち ~自然と共生する発電~」水都国際マインクラフト部 (8名)
大阪府大阪市立水都国際中学校
◼︎0152「自然と共に生きていこう」NISHIYAMA 15 (
大阪府大坂八尾市立西山本小学校
◼︎0194「木と共に生きる街」Love_Minecraft (1名)
兵庫県カナディアンアカデミー
◼︎0235「科学の町」樋口照人 (1名)
山口県湯田小学校
◼︎0262「砂漠化を止める空中都市~集え!SDGsチーム~」LogicKidsLab. (9名)
大阪市立菅原小学校
◼︎0294「POINT ~それはSDGsで幸せが貯まるまち~」TENKA (1名)
広島県立福山工業高校
◼︎0303「ふクリンシティ」はやぶさ (1名)
大阪府池田市立五月丘小学校
◼︎0323「EREC -地球蘇生実験都市-」熊谷武晴 (1名)
山口県山口大学教育学部附属山口中学校
◼︎0360「地球の家 みんなの家」和花 (1名)
大坂関西学院千里国際高等部
◼︎0368「水と生きる町」学院クラフト(神戸学院大学附属中学校パソコン部3年生)(7名)
兵庫県神戸学院大学附属中学校
◼︎0369「海に浮かぶ家」田戸悠香 (1名)
山口県周南市立櫛ヶ浜小学校
◼︎0372「集約型都市構造で自然に優しい都市機能を」フェンフェん (1名)
大阪府関西学院千里国際高等部
四国・九州・沖縄ブロック 通過作品 (15作品)
◼︎0008「樹の大切さ」アライさん (1名)
沖縄県立陽明高等学校
◼︎0043「私たちのワクワク家とまちづくり ~海上のスマートウェルネスシティ~」まちづくりに集まった全国の仲間達@CoderDojo名護 (11名)
沖縄県名護市立屋部小学校/名護市立屋部小学校/広島県広島市立牛田小学校/山形県鶴岡市立大山小学校/広島市立五日市南小学校/横浜市立東市ヶ尾小学校/愛知県一宮市立富士小学校/ 東京都北区立滝野川第三小学校/沖縄県名護市立屋部小学校/沖縄県豊見城市立伊良波小学校 /沖縄県南城市玉城小学校
◼︎0077「Volcanic energy city ~自然との共生~」hakase1gou (1名)
沖縄県宜野湾市立真志喜中学校
◼︎0090「広げたい!人に優しく自然に優しい ヘルシー・ハッピー・コンパクトシティ!」CoderDojo香椎 (5名)
福岡県福岡市立香椎東小学校/N中等部/西高宮小学校/須玖小学校/美和台小学校
◼︎0115「No Cave! No Life!」パームス英語学童(Gakudo) (8名)
沖縄県那覇市立宇栄原小学校
◼︎0124「未来へ残す、木の豊かさとエネルギー 植林場のある街」CoderDojoうるま (4名)
沖縄県沖縄アミークスインターナショナル小学校/沖縄アミークスインターナショナル小学校/沖縄アミークスインターナショナル幼稚園/うるま市立中原小学校
◼︎0129「つなげるココロ ~人も動物も植物も笑顔のまち~」Coderdojo Ishigaki (11名)
沖縄県石垣市立平真小学校/那覇市立松島中学校/石垣市立大浜中学校/石垣市立石垣第二中学校/石垣市立新川小学校/那覇市立松島中学校/登野城小学校/竹富町立竹富小中学校/竹富町立竹富小中学校/那覇市立松島小学校
◼︎0157「がじゅまぁるランド」てだこマインクラフター (9名)
沖縄県沖縄カトリック中学校/浦添市立港川小学校/浦添市立沢岻小学校/那覇市立壺屋小学校/浦添市立宮城小学校/嘉手納小学校/浦添市立内間小学校/国立大学法人琉球大学付属小学校
◼︎0234「自然を豊かに!!」ざっきー (1名)
福岡県福岡市立室見小学校
◼︎0255「巨樹に守られし都 セルテイラ」赤石 (1名)
鹿児島県鹿児島市立福平中学校
◼︎0304「サニータウンの都市計画 誰ひとり取り残さない街」Team サニーガーデン (19名)
徳島県板野町立板野東小学校/藍住町立藍住東小学校/藍住町立藍住東中学校/徳島文理小学校/徳島市立国府小学校/鳴門町立堀江小学校/生光小学校/藍住町立藍住北小学校/徳島市立川内小学校/上板町立高志小学校
◼︎0411「家のない街」サメ Lv2.27 (1名)
鹿児島県志布志市有明中学校
◼︎0427「自然とまぁるい僕らのまち」はるまる (1名)
福岡県福岡市立塩原小学校
◼︎0479「コンパクトな未来の町」田中あき(1名)
福岡県久留米市立宮ノ陣小学校
◼︎0482「With health by my side」NHY (3名)
福岡県/福岡中央高校/福岡第一高校/東福岡高校
2次審査会 配信概要
当日は1次審査通過者のプレゼンテーションと審査員による質疑応答をリアルタイムで配信いたします。
臨場感のある審査を是非ご覧ください。
開催日時:
11月7日(日) 14:00~16:00(予定) 関西・中国ブロック
https://youtu.be/UpptbQrpoLc
11月13日(土) 14:00~16:00(予定) 北海道・東北・その他ブロック
https://youtu.be/00GpG7PaaUQ
11月14日(日) 14:00~16:00(予定) 四国・九州・沖縄ブロック
https://youtu.be/o2SlY3nzWTE
11月21日(日) 14:00~16:00(予定) 東京ブロック
https://youtu.be/icipuS2u-DI
11月28日(日) 14:00~16:00(予定) 関東6県・中部ブロック
https://youtu.be/kwqt9AhHwv0
https://youtu.be/aVq89RKELEI
※関東6県・中部ブロックは作品数が多いため、2会場同時開催となります。
配信チャンネル:
Minecraft カップ
https://www.youtube.com/c/MinecraftCup
審査会形式:
3分以内のプレゼン動画を配信し、2分間の質疑応答ののち審査
結果発表:
後日公式サイトにて発表
大会概要
【主催】
Minecraftカップ全国大会運営委員会事務局
構成団体 :公益社団法人ユニバーサル志縁センター、一般社団法人 ICT CONNECT 21
運営委員長:鈴木 寛
事務局長 :池本 修悟
ディレクター :土井 隆
【事務局】
公益社団法人ユニバーサル志縁センター、株式会社横田アソシエイツ
【公式サイト】
https://minecraftcup.com/
【主催】
Minecraftカップ全国大会運営委員会事務局
構成団体 :公益社団法人ユニバーサル志縁センター、一般社団法人 ICT CONNECT 21
運営委員長:鈴木 寛
事務局長 :池本 修悟
ディレクター :土井 隆
【事務局】
公益社団法人ユニバーサル志縁センター、株式会社横田アソシエイツ
【公式サイト】
https://minecraftcup.com/
関連記事
-
- 【現地レポート】主人公は一般プレーヤー!——1,000人以上が参加したストリーマーSHAKA主催「LEGENDUS 頂」から見る新しいeスポーツの形
- 2025年6月28日(土)〜29日(日)に東京体育館にて、人気格闘ゲーム『ストリートファイター6』のeスポーツ大会「Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂」が開催された。ストリーマーであるSHAKA主催の本大会は、「俺がやりたいことをすべてやる」をコンセプトに始動したイベントの一環で、1日目のオープントーナメントでは一般プレーヤー1,024名が会場に集結した。▲1日目のオープニングではSHAKA(写真中央)本人のあいさつからイベントがスタート。多くのファンがステージに釘付けだ 今回は、そんな「Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂」の会場レポートをお届けしよう。キャラ愛に満ちた独自ルールがファンを魅了! 本大会の魅力は、なんといってもプロが参加できない大会であること。そして1日目の予選を勝ち抜いた選手は2日目にストリーマーとタッグを組んで優勝を目指すという点だ。つまり、予選では自分の実力がしっかりと試せる機会になっていて、2日目には憧れのストリーマーとチームを組んで戦えるというeスポーツ大会とストリーマーイベントが融合した画期的なシステムになっているのだ。また2日目の本戦に進むルールも独特で、本戦に進出できるのは『ストリートファイター6』の使用キャラクター24体のうちの16体のみ。各キャラクターを使用しているプレーヤーごとの1位が進出できるという仕組みだ。2日目の本戦では、そのキャラクターの代表となっているストリーマーとタッグを組むことになるため、使用キャラクターが同じプレーヤー同士で応援できる、いわばキャラ愛に満ちた観戦が楽しめるのも本イベントの魅力のひとつといえる。▲2階の観戦席は推しキャラ別自由席も。使用キャラが同じプレーヤー同士が集まることでより結束した応援が楽しめる マリーザの推しキャラ別自由席には、持参した横断幕を用意しているファンも。話を聞くと、「同じマリーザ使いの迷惑にならないよう、事前に横断幕を使っていいのかスタッフに確認した」とのこと。そして自分もプレーヤーではあるものの、より実力のあるマリーザ使いに参加してもらいたいということから今回は観戦者として参加したと語っていた。こういったところにもファン同士の結束が感じられる。▲赤いシルエットはマリーザの強力な必殺技「グラディウス」のシルエット。シンプルながらキャラ愛が込められいる横断幕だ プロ選手やインフルエンサーによる会場限定イベントも大盛況 大会とは別に会場を盛り上げていたのが、プロ選手やインフルエンサーによるイベントだ。各選手が登壇するコンテンツブースでは対戦会やトークショーなど、さまざまな催しが実施されていた。▲ZETA DIVISION所属のひぐち選手は、使用キャラであるガイルのコミュニティ「ガイル村」のコンテンツブースに出演。村長らしいトークショーを繰り広げていた ▲撮影会は長蛇の列。最終組の撮影を終えたひぐち選手と、ゲーム実況グループ「三人称」のドンピシャさんをパチリ またCrazy Raccoon所属 立川選手の「立川バレエ教室」は、コーチングをメインとしたコンテンツブース。立川選手ならではの座学が学べるということもあり、時折拍手や歓声が巻き起こっていた。▲ひとつひとつ丁寧に答えていく立川選手。まるで講習会のような人だかりで、時間がたつごとに人が増えていたのが印象的だ ユニークな魅力で注目を集めたのが、女性ゲーミングチームGS GAMING所属で、ふ〜ど選手の妻である倉持由香さんの似顔絵コーナー。訪れたファンの似顔絵を即興で仕上げていくコンテンツは、男性のみならず女性ファンからの人気も集め、イベントを盛り上げた。▲倉持さんはプロゲーマーのちょっと変わった日常を描く「格ゲーマー日常まんが」がSNSで話題に ▲優しいタッチのイラストで似顔絵を描いてもらえる貴重な機会が楽しめる メインコンテンツの大会だけでなく、ファンとして訪れた観戦者も楽しめるコンテンツが充実していたのも本イベントの魅力のひとつといえる。また、会場にはストリーマーをはじめとするインフルエンサーも多数来場。ふらっとその辺を歩いていたり、高台のブースでファンとの交流をしていたりと、eスポーツ大会とインフルエンサーイベントの融合が初日から楽しめるのもうれしいポイントだ。▲ストリーマーでありファッションモデルでもあるスタンミがレッドブルボーイに!? ▲『VALORANT』の元プロ選手でもあるLaz氏。格闘ゲームのイベントにもかかわらず、サインを求めるファンは後を引かない ▲REJECTを卒業し、個人勢ゲームストリーマー兼俳優として活動しているまざー3もファン対応に引っ張りだこ ▲ZETA DIVISION所属のファン太氏。ストリーマー黎明期からニコニコ生放送で声まね配信者として活動しているストリーマーだ。普段は覆面をしているので素顔が見られるのはレア!? ▲強豪プレーヤーがひしめくなか、デュシェンヌ型筋ジストロフィーという難病で、顎で操作するコントローラー通称「チンコン」で『スト6』をプレーするJeniさんの姿も ▲マノンのコスプレをしているのは、の平日はOLのコスプレーヤーのVEGAさん。神々しさすら感じるクオリティーは圧巻だ レバーはもはや絶滅危惧種!?気になる参加者に突撃取材 元ゲーマーである筆者にとって一般参加者のデバイスも気になるところ。特に「格ゲーはレバーアケコンが至高!」といった時代を歩んできたいにしえのゲーマーにとって、令和のゲーマーはどんなデバイスで参加しているのかは非常に興味深かった。しっかりと調査をしているわけではないので正確な数値ではないのだが、レバーを使用しているプレーヤーは非常に少なかった。現在『ストリートファイター6』において主流となっているのはレバーレスコントローラーとゲームパッド。特に多くのプロ選手が使用しているレバーレスコントローラーは一般プレーヤーにも浸透していた。ボタン配列にルールはない! 独自配列が光るレバーレスユーザー なにやら独特な配置をしているレバーレスを持っている彼。ボタン配列もさることながらキー配列もなかなかの独特。一般的に攻撃ボタンは左から順に弱、中、強と配列されているのだが、彼はその配列がバラバラ。例えば小キックはボタンの右端側に配列するなど、自分が入力しやすいボタン配列にカスタマイズしているのだとか。▲独自の回答を導き出したボタン配列。初見では脳がバグりそうな個性あふれるレバーレスだ レバーボールが空洞? 超軽量のアケコンユーザー 一般的なアケコンユーザーも一定数参加していたが、なかでも個性的なアケコンを持っていたプレーヤーに話を聞いてみた。ボタンは素早い入力に特化したプロ選手も愛用しているPUNK WORKSHOP製で、レバーボールは中空構造の軽量レバートップを採用。このレバーボールはイタリアを拠点とするアーケードコントローラーメーカーENTH Creationsが販売しているもので、国内でも一部のサイトでしか購入できないレアもの。軽量化されていることで素早い入力が可能になっている。▲形状も一般的な球体ではないのだが、これは球体のモデルが人気で売り切れていたため、代わりにこのバレットタイプを購入したのこと 絶滅危惧種になりつつあるレバーユーザーにも新たな選択肢があるのはうれしいポイントだ筐体は100円!? 持ち運びに特化した最軽量キーボード 最後に話をうかがったのはなんとも奇妙な形のキーボードプレーヤーだ。100均のプラケースが筐体という手作り感満載だがケースを開けると、一部のキーだけが配列されたオリジナルのキーボードがお目見え。とにかく持ち運びを重視したというこのキーボードは、フタをすればちょっとした防水になるし、ケーブルも収納できるというすぐれもの。▲キーを制御しているのはワンボードマイコンの「Raspberry Pi」。まさに職人ともいえるキーボードだ オフライン大会はこういった普段見ることができないプレーヤーのデバイスに出会えるのも醍醐味のひとつ。会場には野良試合ができるブースもあり、参加者だけでなく観戦者も気軽にコミュニケーションが取れる環境になっていた。▲対戦を楽しんでいる女子ふたり。話を聞くと大会には参加していないけど野良試合のブースにやってきたのだとか まとめ eスポーツの大会といえば、プロ選手が輝く競技シーンが主流だったが、近年はストリーマー主催のイベントが注目を集めている。「LEGENDUS 頂」はその最たる例で、一般プレーヤーが主役の大会ながら、観戦ファンや推し活勢など多様な来場者が集い、独自の熱狂を生み出している。このイベントの成功は、ストリーマーの影響力とコミュニティの力が融合した、新たなeスポーツ文化の形を示したことにほかならない。今後もこのような集客力の高いストリーマーやインフルエンサーが主軸となるイベントが増えていくのではないだろうか。▲近くのプールで泳いできた帰りにこのイベントがあることを知り、当日券で入ってきたという親子。eスポーツのイベントがこういった形でふらりと立ち寄れるのも時代の変化を感じる そんな熱狂と興奮が渦巻く「LEGENDUS 頂」をはじめとする、ストリーマー主催のイベントに飛び込んでみてはいかがだろうか。プレーヤーとして、観客として、あるいは推しを応援する一員として、この盛り上がりを担うのは今しかない!Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂 公式:https://www.redbull.com/jp-ja/events/legendus-street-fighter-6-itadakiLEGENDUS 公式X:https://x.com/legendus_shaka撮影:いのかわゆう編集:いのかわゆう【井ノ川結希(いのかわゆう)プロフィール】ゲーム好きが高じて19歳でゲーム系の出版社に就職。その後、フリーランスでライター、編集、ディレクターなど多岐にわたり活動している。最近はまっているゲームは『VALORANT』。X:@sdora_tweet
-
- 【大会レポート】eスポーツチームREJECTが『リーグ・オブ・レジェンド』の国内リーグ「LJL 2025 IGNITE」で優勝!——国内3大会3連覇の快挙!
- eスポーツチームREJECTが、5月21日(水)〜6月22日(日)の期間に開催された『リーグ・オブ・レジェンド』の国内リーグ「LJL 2025 IGNITE」にて優勝。1月〜3月に開催された「LJL FORGE」、3月〜5月に開催された「LJL STORM」に続きストレートでの勝利を収めた。League of Legends Japan League(LJL)とは年間通して開催される国内リーグで、2025年はFORGE(1月〜3月)、STORM(3月〜5月)、IGNITE(5月〜6月)の3つのスプリットに分けて開催。上位6チームが「LJL FINALS TOURNAMENT」に進出し、優勝チームが国際大会「League of Legends Championship Pacific(LCP)」の昇格・降格トーナメントへの出場権を獲得する。https://taiyoro.gg/ja/ljl2025 <以下、ニュースリリースより>圧巻のストレート勝利で3連覇達成、LCP出場権を懸けた「LJL FINALS TOURNAMENT」へ挑む 株式会社REJECT(代表取締役:甲山翔也、以下「REJECT」)が運営するプロeスポーツチーム「REJECT」のLeague of Legends(以下「LoL」)部門が、公式大会『LJL 2025 IGNITE』にて優勝を果たしましたことをお知らせいたします。 決勝戦の対戦カードは、メインステージを5勝1敗で首位通過し、「DFM Academy」を破って勝ち上がったBCTと、3位通過から「VARREL YOUTH」「QT DIG∞」を連破して決勝に駒を進めたREJECTの顔合わせ。両チームはRound3ですでに一度対戦しており、REJECTにとっては雪辱をかけた一戦となりました。 両チームは決勝戦にふさわしい一進一退の攻防を展開する中、REJECTは要所を取り切る冷静な立ち回りで勝利を重ねていきました。特に第3試合では、ゴールドビハインドの状況下でSamver選手がアルティメットによるバロンスティールを決め、そこから一気に流れを引き寄せて逆転勝利。ネクサスを破壊し、セットカウント3-0でのストレート勝利となりました。 これにより、REJECTは「LJL 2025 FORGE」「LJL 2025 STORM」に続いて「LJL 2025 IGNITE」も制覇し、2025年シーズン国内3大会をすべてストレート勝ちで制する圧巻のパフォーマンスで3連覇を達成。獲得チャンピオンシップポイントも総合1位となり、次なる舞台「LJL FINALS TOURNAMENT」への進出を決定づけました。 REJECTはアジア太平洋地域の新リーグ「League of Legends Championship Pacific(LCP)」への出場権獲得を目指し、次に控える「LJL FINALS TOURNAMENT」(7月末~8月末開催)に挑みます。 今後ともREJECTならびにLeague of Legends部門へのご声援をよろしくお願いいたします。【League of Legends部門 ロスター】 ■ Kinatu(@Luna_kinatu)|Top ■ Forest(@LoL_F0REST)|Jungle ■ Recap(@Recaplol1)|Mid ■ Samver(@iseungyong61)|ADC ■ Raina(@rainadazo)|Support ■ VicaL(@vical0911)|Head Coach ■ TaNa(@TaNalol_)|Sub Coach【配信情報】 ■Youtube:https://www.youtube.com/@official_LJL ■Twitch:https://www.twitch.tv/leagueoflegendsjpLJLについて 2025年に行われるLoL Esportsエコシステムの変革により、LCPが新設されました。この変更に伴い、LJLはアジア太平洋地域のLoL Esportsの次の世代を担う選手の発掘・育成を行い、LCPへの挑戦を行う日本代表のチームを輩出する国内リーグとして本年1月より新たなスタートを切っています。【各トーナメントと開催スケジュール】 「LJL FORGE」(1月中旬~3月上旬) 「LJL STORM」(3月中旬~5月上旬) 「LJL IGNITE」(5月中旬~6月中旬) 「LJL FINALS TOURNAMENT」(7月末~8月末) ※LJL 2025 優勝チームは LCP 昇格・降格トーナメントへの出場権を獲得します。eスポーツチーム REJECTについて REJECTは2018年に発足した、株式会社REJECTが運営するプロeスポーツチームです。世界的に人気のゲームタイトル部門を多数展開する日本有数のeスポーツチームであり、ESPORTS WORLD CUP FOUNDATION CLUB PARTNER PROGRAM 2025のパートナーチームにも選出。累計賞金獲得額は国内1位を記録し、特にモバイルシューティングジャンルにおいては日本トップの実績を誇ります。 『PUBG MOBILE』部門では12度の世界大会を経て、2024年に日本チーム初の世界一を獲得。『Apex Legends』部門では「ALGS 2024」にてAPAC NORTH地域初の世界一を達成するなど、国際大会でも確かな成果を残しています。 Web:https://reject.jp/ X:https://x.com/RC_REJECT Instagram:https://www.instagram.com/rc_reject/ YouTube:https://www.youtube.com/c/REJECTesports株式会社REJECTについて 株式会社REJECTは、“EMPOWER GAMING LIFE ゲーマーをもっと豊かに”をミッションに掲げ、プロeスポーツチーム「REJECT」の運営を中心に、eスポーツを軸とした多角的な事業を展開しています。競技シーンでの成果追求に加え、ゲーミングギアの開発・販売、ストリーマー・VTuberのマネジメント、コンテンツ・イベントプロデュース、スポンサープロモーションなどを通じて、プレーヤーとファンの体験価値を高め、豊かなゲーミングライフの実現を目指しています。 会社名:株式会社REJECT(リジェクト) 設立:2018年12月 代表者:代表取締役 甲山翔也 所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目4-10 虎ノ門35森ビル 5階 公式サイト:https://reject.co.jp/ オンラインストア:https://brand.reject.jp/
-
- 【結果速報 6月29日】 「Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂」 はチームマノンが優勝! あくたがわ選手が「EVO 2025」参戦サポートを獲得
- 2025年6月28日(土)〜29日(日)、東京体育館にて、「Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂」が開催された。「LEGENDUS」はストリーマーのSHAKAが主催するさまざまなゲームを用いた対戦イベント。その中でも『ストリートファイター6』(スト6)は特に人気で、「師弟杯」など何度も大会が行われてきた。今大会は『スト6』で初めて一般プレーヤーが参加できるイベントで、それぞれ1体ずつキャラを固定して戦う。DAY 1は一般参加者によるダブルエリミネーショントーナメントの順位により、異なるキャラクターを操る16名がDAY 2の決勝に進出できる。ただし、通過できるのは1位プレーヤーのみ。重複していない12名は決定し、残る4枠分は17位以下の選手の中で各キャラの最上位のプレーヤーがトーナメントを行い勝ち取るという方式だ。その結果、キャラが重複して空いている4枠をかけてその他のキャラ最上位プレーヤーによるトーナメントが行われ、決勝を戦う16名=16キャラが確定。抽選により対戦カードも決定した。DAY 1最終結果&DAY 2進出選手(キャラ)DAY 2は、決勝進出者のキャラを担当するストリーマーとタッグを組み、ダブルエリミネーションで対決。一般参加者同士、ストリーマー同士がBo3(2ゲーム先取)で戦い、1-1の場合は一般参加者同士でBo1に勝ったチームが勝利となる。グランドファイナル:チームマノン vs チームダルシム グランドファイナルは、ウイナーズを勝ち抜いた「チームマノン」と、ルーザーズから勝ち上がった「チームダルシム」。同じカードはウイナーズブラケット ラウンド2で「チームマノン」が一度勝利している組み合わせだ。あくたがわ vs harumyの試合は、先の試合の教訓を生かして、harumy選手がドライブラッシュで攻めていく姿勢を見せ、1ゲームを奪うが、差し返しからの投げでメダルを積み重ねていくあくたがわ選手のマノンが一枚上手で、2-1で勝利する。しかし、ストリーマー同士のSHAKA vs ありけん戦では、ありけん選手のトリッキーな空中技やワープからの攻めにSHAKA選手が一歩及ばず、1本取り返す。1-1で迎えたあくたがわ vs harumyの2戦目は、会場の応援も最高潮。互いに持てる力を出し切り、あくたがわ選手が勝利した。これにより、副賞としてあくたがわ選手とSHAKA選手は「EVO 2025」への出場権&渡航サポートが受けられる。 配信アーカイブ DAY 1 - メイン配信 DAY 2 - メイン配信 DAY 2 - ルーザーズ配信 Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂https://www.redbull.com/jp-ja/events/legendus-street-fighter-6-itadaki
-
- 【結果速報 6月27日】翔、ふ〜どが1位通過!——「TOPANGA CHAMPIONSHIP 6(トパチャン6)」オフライン決勝進出選手決定!
- 株式会社CELLORBが運営する『ストリートファイター6』のリーグ大会「TOPANGA CHAMPIONSHIP 6(トパチャン6)」のオンライン本戦 アドバンスドステージが6月19日(木)から開催中。TOPANGA CHAMPIONSHIPとは人気格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズを主軸に2011年から続く日本を代表するeスポーツ大会。長期リーグ形式でトップ選手が競い、オンライン予選とオフライン決勝を組み合わせたハイレベルな戦いが魅力だ。2025年の第6回は5月~7月開催、賞金総額300万円以上で、株式会社CELLORBが運営している。https://topanga.co.jp/topanga_championship6/ 現在はオランオン本戦のアドバンスドステージが開催中。直近に開催されたビギニングステージを勝ち上がった各ブロック上位3名と、4位同士で行われる決定戦の勝者1名の7名が、オフライン決勝を賭けて熾烈(しれつ)な戦いを繰り広げている。アドバンスドステージは、総当たり戦(9名×2ブロック)が行われ、成績上位がラフォーレミュージアム原宿で行われるオフライン決勝へと進出できるという流れだ。6月27日(金)でアドバンスドステージの全日程が終了。オフライン決勝進出の選手が決定した。成績表 ■WHITE DIVISION順位選手名WINLOSEPOINT1 ZETA DIVISION|翔 7 1 14 2 IBUSHIGIN|鶏めし 6 2 3 3 ZETA DIVISION|ヤマグチ 5 3 3 4 あくたがわ 4 4 2 5 ZETA DIVISION|ももち 4 4 1 6 ZETA DIVISION|ひかる 3 5 -1 7 A.M.G / SS熊本|こばやん 3 5 -2 8 名古屋NTPOJA|Seiya 2 6 -8 9 RIDDLE ORDER|Jr. 2 6 -12 ■BLACK DIVISION 順位選手名WINLOSEPOINT1 REJECT|ふ〜ど 5 3 4 2 Red Bull / CR|ボンちゃん 5 3 2 3 FAV gaming|もけ 5 3 2 4 SBI e-Sports|ひびき 4 4 2 5 Saishunkan Sol 熊本|cosa 4 4 1 6 G8S / RB / PWS|ガチくん 4 4 0 7 FAV gaming|りゅうきち 3 5 -1 8 G8S / Hit Box|カワノ 3 5 -4 9 ZETA DIVISION|ひぐち 3 5 -6 ■EXTRA ROUNDあくたがわ vs SBI e-Sports|ひびき(2:7)オフライン決勝進出選手(所属チーム|選手名) ■WHITE DIVISIONからの進出選手ZETA DIVISION|翔IBUSHIGIN|鶏めしZETA DIVISION|ヤマグチ■BLACK DIVISIONからの進出選手REJECT|ふ〜どRed Bull / CR|ボンちゃんFAV gaming|もけ■EXTRA ROUNDからの進出選手SBI e-Sports|ひびき配信アーカイブ ADVANCED STAGE|DAY1(WHITE DIVISION Round1)https://www.youtube.com/live/i8Wv2JSkIlw?si=rq3ME5hALaHjnHyAADVANCED STAGE|DAY2(BLACK DIVISION Round1)https://www.youtube.com/live/uaaKN0OL_48?si=Rm4kB-HF85lIzsYdADVANCED STAGE|DAY3(WHITE DIVISION Round2)https://www.youtube.com/live/bVVkAWtxi08?si=4pj7LYQiUGmLpPMGADVANCED STAGE|DAY4(BLACK DIVISION Round2)https://www.youtube.com/live/3VPcV6Do1E0?si=v3E40PblSsM7LQE8ADVANCED STAGE|DAY5(WHITE DIVISION FinalRound)https://www.youtube.com/live/N9F0xaF4OBc?si=kxo06k0NnDgaG-9RADVANCED STAGE|DAY6(BLACK DIVISION FinalRound)https://www.youtube.com/live/70K1-AHqJeo?si=hbE1v4ukfWggLvulADVANCED STAGE|DAY7(EXTRA ROUND)https://www.youtube.com/live/kLpJLakiHjw?si=b8K7QClHkk2prF1mオフライン決勝観戦チケット情報 ◤ 第6期TOPANGA CHAMPIONSHIP オフライン決勝 ◢オフラインならではの熱気と緊張感。静寂の中で交錯する駆け引き、勝利の瞬間に響く歓声――――そのすべてを、体感せよ。日程:2025年7月11日(金)〜7月13日(日)会場:ラフォーレミュージアム原宿… pic.twitter.com/7YZ0CzpJzQ— TOPANGA (@topangajapan) May 30, 2025 ■関連リンクTOPANGA CHAMPIONSHIP 6 公式サイト:https://topanga.co.jp/topanga_championship6/TOPANGA 公式X:https://x.com/topangajapan©CELLORB ©CAPCOM