昨年なにかと話題になったワード「メタバース」。7月に調査した「メタバース」の認知度は4.6%と低い結果だったが、半年を経過した現在、「メタバース」の認知度はどうなっているのか、株式会社ゲームエイジ総研が改めて調査した。
<以下、ニュースリリースより>
昨年なにかと話題になったワード「メタバース」。特に昨年10月28日に行われたMeta社(旧Facebook社)の社名変更により一気に盛り上がり、SNSのトレンドワードに入ることもしばしば。関連書籍も多く出版され、セミナーなどでもそのワードを聞くようになりました。
株式会社ゲームエイジ総研がでは昨年7月にゲーマーに対し「メタバース」というワードの認知度、そして内容理解や体験したことがあるかという調査を行っております。その際は「メタバース」の認知度は4.6%と低い結果でしたが、半年を経過した現在、「メタバース」の認知度はどうなっているのか、改めて調査してみました。
改めて「メタバース」というワードについて振り返りたいと思います。「メタバース」はメタ(meta:超)とユニバース(universe:宇宙)から作られた合成語です。ニール・スティーブンソン氏のSF小説『スノウ・クラッシュ』の作中で仮想世界を指す言葉として生まれました。
具体的なサービスを挙げると、多くのユーザーを集めているのが『VRChat』という海外発のメタバースです。ソーシャルVRとも呼ばれ、バーチャルリアリティ(VR)空間で、物理的な位置・場所などの壁を越え、各々が自分の好きなアバター(分身)を身にまとい、交流できるものになっています。国内では、バーチャルSNS『cluster (クラスター)』などが代表的なものとしてあげられます。
7月の弊社リリース【「メタバース」というワードを聞いたことがあるゲーマーは4.6%~認知者20.7%はメタバースを体験済み~】(https://www.gameage.jp/release/research/index_032.html)でもふれましたが、スタートアップ企業が多額の出資を受けたり、ミュージシャンがメタバース上でイベントを行ったなどといったことが話題になっていました。
そして、この約半年の期間中には、Meta社(旧Facebook社)の電撃的な社名変更があり、最先端の技術に興味を持つアーリーアダプターから投資家まで大きな衝撃を与えました。
またゲーマーに身近なところでは東京ゲームショウ2021のVR会場「TOKYO GAME SHOW VR 2021」がオープンするなど、一部のユーザーが楽しむだけの「メタバース」ではなく、より一般的なユーザーが「メタバース」を楽しみ体験できるような機会も提供されました。
そういったことから、ネットメディアだけでなく地上波のテレビ番組や雑誌などで特集が組まれるようになり、また書籍なども出版されるなどの盛り上がりを見せています。
「メタバース」というワードを聞いたことがあると答えたゲーマーは全体の32.1%という結果でした。昨年7月に実施した調査の4.6%から比較すると大きく増加しました。【グラフ1.】
今年2月の調査時点ではゲーマーの約3人に1人は「メタバース」という単語を認知しており、Meta社の話題をはじめ、昨年のさまざまな情報露出により身近なワードになってきているようです。オンラインゲームや各種SNSと親和性の高いゲーマーにとって、「メタバース」というワードやコンテンツ自体が、興味/関心の対象になっていることが推察されます。

「メタバース」というワードを聞いたことがあると答えたゲーマーの中で、「メタバースを説明できる」と答えたゲーマーは29.5%、「なんらかのメタバースを体験したことがある」と答えたゲーマーは5.9%でした。【グラフ2.】【グラフ3.】

昨年7月に実施した調査では、「理解者」の比率は33.6%で今回とほぼ横ばいでしたが、「体験者」の比率は20.7%から5.9%に減少しました。
普段からゲームに関する最新情報にふれているゲーマーにおいては、「メタバース」というワードの認知は更に進み、情報接触に伴い、どのようなものなのかを理解している人が増加したことがわかりますが、一方で、実際に体験している人は限定的という結果になりました。
認知/理解はしたものの、実際の体験が追いついていないという傾向が明らかで、これは「メタバース」を体験するためには特別な機器が必要になることが多く、具体的に体験しようとしても、物理的・金銭的な障壁があり、実現に至らないという要因があると考えられます。
最後に「メタバース」に期待することをゲーマーに聞いてみました。
まず「機器の販売価格が廉価になればうれしい」(59歳/男性)、「高性能な機器がなくても誰でも体験できるものになって欲しい」(28歳/男性)といった内容が多く見られました。「メタバース」が普及するためには、誰もが気軽に購入し所有できる機器の進化や、特別な機器を必要とせず「メタバース」を気軽に体験できる技術や環境が必要となります。しかしながら、現状ではVRゴーグル等の機器が必要になります。スマートフォンで手軽に体験できるメタバースも存在しているのですが、それらのサービスの魅力度や満足度は未だ低いようです。
また仮想世界としての「メタバース」の進化に期待する声も多く見られました。「現実社会のように人々が日常を生活できるような世界になるといいと思う」(50歳/女性)、「身近に体験できるようになり、仮想空間がもっと一般的になれればいいと思う」(36歳/女性)といった声も多く見られ、 「公共機関への申請などができれば便利だと思う。」(56歳/男性)、「気軽にショッピングできるようになればと思います」(54歳/女性)、「仮想空間で商品を購入できたものが実際に現実として同じものが手元に届くようなサービス」(31歳/女性)など、現実の世界と「メタバース」の世界がつながり、シームレスに生活するイメージを持つゲーマーの意見が見られました。
今回の調査で「メタバース」にさまざまな期待を寄せているゲーマーが多いことがわかりましたが、今後、高性能な機器が手頃な価格で入手できる、もしくは機器を必要とせず気軽に「メタバース」を体験できる技術が開発されるといったハード面の課題と、移動や時間といった制約を気にすることなく、現実社会とシームレスに行き来できる利便性の高いサービスが提供されるなど、ソフト面の課題を解決することにより、一般ユーザーの認知/関心や受容性も飛躍的に高まることでしょう。
<以下、ニュースリリースより>
体験は5.9%と認知度の上昇には伴っていない
昨年なにかと話題になったワード「メタバース」。特に昨年10月28日に行われたMeta社(旧Facebook社)の社名変更により一気に盛り上がり、SNSのトレンドワードに入ることもしばしば。関連書籍も多く出版され、セミナーなどでもそのワードを聞くようになりました。
株式会社ゲームエイジ総研がでは昨年7月にゲーマーに対し「メタバース」というワードの認知度、そして内容理解や体験したことがあるかという調査を行っております。その際は「メタバース」の認知度は4.6%と低い結果でしたが、半年を経過した現在、「メタバース」の認知度はどうなっているのか、改めて調査してみました。
【調査結果サマリー】
■「メタバース」というワードを聞いたことがあるゲーマーは32.1%
⇒昨年7月に実施した調査の4.6%から大きく上昇
⇒さまざまなメディアでの露出が大きく影響した結果か
■「メタバース」を認知しているゲーマーのうち29.5%は理解、5.9%は体験している
⇒昨年7月の調査では「理解者」は33.6%、「体験者」は20.7%。体験者の比率は相対的に大きく減少。
⇒認知度や理解度は拡大したが、体験者は増えていない
■現実社会のように生活できる場所を期待する声も
■「メタバース」というワードを聞いたことがあるゲーマーは32.1%
⇒昨年7月に実施した調査の4.6%から大きく上昇
⇒さまざまなメディアでの露出が大きく影響した結果か
■「メタバース」を認知しているゲーマーのうち29.5%は理解、5.9%は体験している
⇒昨年7月の調査では「理解者」は33.6%、「体験者」は20.7%。体験者の比率は相対的に大きく減少。
⇒認知度や理解度は拡大したが、体験者は増えていない
■現実社会のように生活できる場所を期待する声も
【利用データ】
調査対象:全国10~50代男女、何らかのゲームをプレイしている人
サンプル数:3,028
調査時期:2022年2月
調査手法:インターネット調査
調査対象:全国10~50代男女、何らかのゲームをプレイしている人
サンプル数:3,028
調査時期:2022年2月
調査手法:インターネット調査
「メタバース」とはSF小説『スノウ・クラッシュ』から生まれたワード
改めて「メタバース」というワードについて振り返りたいと思います。「メタバース」はメタ(meta:超)とユニバース(universe:宇宙)から作られた合成語です。ニール・スティーブンソン氏のSF小説『スノウ・クラッシュ』の作中で仮想世界を指す言葉として生まれました。
具体的なサービスを挙げると、多くのユーザーを集めているのが『VRChat』という海外発のメタバースです。ソーシャルVRとも呼ばれ、バーチャルリアリティ(VR)空間で、物理的な位置・場所などの壁を越え、各々が自分の好きなアバター(分身)を身にまとい、交流できるものになっています。国内では、バーチャルSNS『cluster (クラスター)』などが代表的なものとしてあげられます。
7月の弊社リリース【「メタバース」というワードを聞いたことがあるゲーマーは4.6%~認知者20.7%はメタバースを体験済み~】(https://www.gameage.jp/release/research/index_032.html)でもふれましたが、スタートアップ企業が多額の出資を受けたり、ミュージシャンがメタバース上でイベントを行ったなどといったことが話題になっていました。
そして、この約半年の期間中には、Meta社(旧Facebook社)の電撃的な社名変更があり、最先端の技術に興味を持つアーリーアダプターから投資家まで大きな衝撃を与えました。
またゲーマーに身近なところでは東京ゲームショウ2021のVR会場「TOKYO GAME SHOW VR 2021」がオープンするなど、一部のユーザーが楽しむだけの「メタバース」ではなく、より一般的なユーザーが「メタバース」を楽しみ体験できるような機会も提供されました。
そういったことから、ネットメディアだけでなく地上波のテレビ番組や雑誌などで特集が組まれるようになり、また書籍なども出版されるなどの盛り上がりを見せています。
メタバースというワードを認知しているゲーマーは大きく増加し、全体の32.1%を占める
「メタバース」というワードを聞いたことがあると答えたゲーマーは全体の32.1%という結果でした。昨年7月に実施した調査の4.6%から比較すると大きく増加しました。【グラフ1.】
今年2月の調査時点ではゲーマーの約3人に1人は「メタバース」という単語を認知しており、Meta社の話題をはじめ、昨年のさまざまな情報露出により身近なワードになってきているようです。オンラインゲームや各種SNSと親和性の高いゲーマーにとって、「メタバース」というワードやコンテンツ自体が、興味/関心の対象になっていることが推察されます。

メタバースというワードを理解しているゲーマーは29.5%、体験したことがあるのは5.9%
「メタバース」というワードを聞いたことがあると答えたゲーマーの中で、「メタバースを説明できる」と答えたゲーマーは29.5%、「なんらかのメタバースを体験したことがある」と答えたゲーマーは5.9%でした。【グラフ2.】【グラフ3.】

昨年7月に実施した調査では、「理解者」の比率は33.6%で今回とほぼ横ばいでしたが、「体験者」の比率は20.7%から5.9%に減少しました。
普段からゲームに関する最新情報にふれているゲーマーにおいては、「メタバース」というワードの認知は更に進み、情報接触に伴い、どのようなものなのかを理解している人が増加したことがわかりますが、一方で、実際に体験している人は限定的という結果になりました。
認知/理解はしたものの、実際の体験が追いついていないという傾向が明らかで、これは「メタバース」を体験するためには特別な機器が必要になることが多く、具体的に体験しようとしても、物理的・金銭的な障壁があり、実現に至らないという要因があると考えられます。
「現実社会のように生活できる場所」に期待する声も
最後に「メタバース」に期待することをゲーマーに聞いてみました。
まず「機器の販売価格が廉価になればうれしい」(59歳/男性)、「高性能な機器がなくても誰でも体験できるものになって欲しい」(28歳/男性)といった内容が多く見られました。「メタバース」が普及するためには、誰もが気軽に購入し所有できる機器の進化や、特別な機器を必要とせず「メタバース」を気軽に体験できる技術や環境が必要となります。しかしながら、現状ではVRゴーグル等の機器が必要になります。スマートフォンで手軽に体験できるメタバースも存在しているのですが、それらのサービスの魅力度や満足度は未だ低いようです。
また仮想世界としての「メタバース」の進化に期待する声も多く見られました。「現実社会のように人々が日常を生活できるような世界になるといいと思う」(50歳/女性)、「身近に体験できるようになり、仮想空間がもっと一般的になれればいいと思う」(36歳/女性)といった声も多く見られ、 「公共機関への申請などができれば便利だと思う。」(56歳/男性)、「気軽にショッピングできるようになればと思います」(54歳/女性)、「仮想空間で商品を購入できたものが実際に現実として同じものが手元に届くようなサービス」(31歳/女性)など、現実の世界と「メタバース」の世界がつながり、シームレスに生活するイメージを持つゲーマーの意見が見られました。
今回の調査で「メタバース」にさまざまな期待を寄せているゲーマーが多いことがわかりましたが、今後、高性能な機器が手頃な価格で入手できる、もしくは機器を必要とせず気軽に「メタバース」を体験できる技術が開発されるといったハード面の課題と、移動や時間といった制約を気にすることなく、現実社会とシームレスに行き来できる利便性の高いサービスが提供されるなど、ソフト面の課題を解決することにより、一般ユーザーの認知/関心や受容性も飛躍的に高まることでしょう。
関連記事
-
- 【xnfri & kawase】eスポーツチームFENNELのストリーマー部門に『VALORANT』、『Apex Legends』の元プロ選手が加入
- eスポーツチームFENNELのストリーマー部門に、『VALORANT』の元プロ選手xnfri、『Apex Legends』の元プロ選手kawaseが加入した。xnfriはプロ選手を引退後、学業を優先に活動していたが、FENNELの加入後も学業に専念しつつストリーマーとしてファンに還元するような活動をしたいと自身のYouTubeチャンネルでコメントしていた。 <以下、ニュースリリースより>プロeスポーツチーム「FENNEL」に「xnfri」「kawase」がストリーマーとして加入 株式会社Fennel(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:高島 稜、以下「FENNEL」)が運営するプロeスポーツチーム「FENNEL」ストリーマー部門に、日本王者・世界大会出場経験を持つ元VALORANTプロ選手「xnfri(ぜんふ)」、ゲーム内ランク日本1位・世界5位を記録した元Apex Legendsプロ選手「kawase(かわせ)」が加入したことをお知らせいたします。xnfri X|YouTube|Twitchkawase X|YouTube|TwitchFENNELについて 2019年に設立。2025年現在、6つのeスポーツタイトルで部門を保有。VALORANT部門は日本国内で2度の優勝、Pokemon UNITE部門は2024年夏に世界一に輝くなど全部門で国内最高水準の競技成績を誇るプロeスポーツチームです。eスポーツ業界内でも先駆けて大会運営事業、アパレル事業を展開。主催するeスポーツ大会ブランド「FFL」は黎明期のeスポーツシーンに対し、毎週のイベントや国際大会、学生大会などを開催。最大同時接続者数は12万人を記録するなど、シーンの盛り上がりを支えました。アパレル事業ではDIESEL、WIND AND SEAなどとのコラボレーションを実施。チーム合計のSNS総フォロワー数は480万人、YouTube総再生回数は7億回を超え、eスポーツシーンにおける強固なファンベースとeスポーツファンを始めとする若者シーンの知見を活かしたマーケティング、エンターテイメント事業も行うなど、日本eスポーツシーンを牽引していく企業です。
-
- 【Apex Legends】限定ロンTやアクリルスタンドも!——6周年を記念した企画展「Apex Legends™ Gallery + POP UP STORE」渋谷PARCOにて開催決定!
- インフォレンズ株式会社は、2025年4月18日(金)から5月6日(火)まで渋谷PARCOで「Apex Legends™ Gallery + POP UP STORE」を開催。6周年を迎えた人気バトルロイヤルゲーム「Apex Legends™」の世界観を楽しめる展示やフォトスポット、限定・先行販売グッズが登場するポップアップストアを展開。入場無料で、特典付きのショッピングも楽しめる。<以下、ニュースリリースより>入場無料の「Apex Legends™ Gallery + POP UP STORE」 エンターテインメント関連商品を輸入・製造販売するインフォレンズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:安川 洋)は、2025年4月18日(金)から5月6日(火)まで、渋谷PARCOにて企画展「Apex Legends™ Gallery + POP UP STORE」を開催することを発表します。 「Apex Legends™」は、ユニークな能力とプレースタイルを持つ26人のレジェンドの中から1人を選び、最後の1部隊になることを競う部隊ベースのバトルロイヤルゲームで、2025年2月に6周年を迎えました。 6周年を記念した本展は、昨年全国8カ所で開催され好評のうちに幕を閉じた「Apex Legends™ Museum + POP UP STORE」に引き続きインフォレンズ株式会社が運営する企画展となり、過去のシーズンで公開されていたロード画面をギャラリーに準えた展示を実施。 その他にも、新規のスーパーレジェンドや武器レプリカの展示のほか、実物大のサプライボックスや巨大ネッシーなど、さまざまなフォトスポットを展開し「Apex Legends™」の世界観を満喫できるような展示をご用意しています。 会場に併設されたポップアップストアでは、一般発売に先駆けてApex Legends マスコットキーホルダー(ネッシー)やApex Legends トレーディングバナーアクリルスタンドなどの新商品が先行発売される他、Gallery限定アイテムが登場します。ポップアップストアをご利用いただいたお客様には、特典として会場限定フォトグレイカード全6種(お会計税込み3,300円毎に1枚配布)をお渡しいたします。■POP UP STORE特設ページhttps://bit.ly/4hwebYp■「Apex Legends™ Gallery + POP UP STORE」開催概要 開催期間 :2025年4月18日(金)~2025年5月6日(火) 開催場所 :〒150-8377 東京都渋谷区宇田川町15−1 渋谷PARCO 5F イベントスペース 営業時間 :11:00~21:00 入場料 :無料限定商品 ・Apex Legends ロングスリーブTシャツ(S/M/L/XL)販売価格:4,950 円(税込) ・Apex Legends トレーディングフォト風カード販売価格:660円(税込) ※画像はイメージです。新商品(先行販売) ・Apex Legends マスコットキーホルダー(ネッシー)販売価格:1,045円(税込) ・Apex Legends トレーディングバナーアクリルスタンド販売価格:1,650円(税込) ・Apex Legends クリアマルチケース(マンガ柄)販売価格:1,100円(税込) ・Apex Legends トートバッグ(マンガ柄)販売価格:2,090円(税込) 購入特典 ・フォトグレイカード全6種お会計税込3,300円毎に1枚ランダム配布 ※画像はイメージです。 ※レシートの合算はいたしかねます。 ※特典はなくなり次第終了となります。 ※絵柄はお選びいただけません。入場方法・物販会場のご利用について 後日発表いたします。 最新情報についてはインフォレンズイベントXアカウント(@infolens_event)をご確認ください。INFOLENS GEEK SHOPとは INFOLENS GEEK SHOP(インフォレンズ・ギークショップ)は、世界的な人気ゲームおよび映像コンテンツから厳選した公式ライセンスグッズ約300種類を集めた、国内で手軽にオンライン購入ができるショップです。 2023年3月には池袋パルコ店をオープン。 ジャンルを問わずバラエティに富んだ公式グッズを実際に手に取り購入できる国内最大級のゲームグッズ専門店となっています。【店舗情報】 <INFOLENS GEEK SHOPオンラインショップURL>https://geekshop.infolens.com/<INFOLENS GEEK SHOP 池袋パルコ店> 所在地:〒171-8557 東京都豊島区南池袋1-28-2 池袋PARCO 本館 6F TEL :03-5985-4011http://geekshop.infolens.com/pages/infolensgeekshop-ikebukuro【公式X】 INFOLENS GEEK SHOPhttps://x.com/INFOLENSGEEK INFOLENS GEEK SHOP 池袋パルコ店https://x.com/igs_ikebukuro ©2025 Electronic Arts Inc. Electronic Arts, the Electronic Arts logo, Respawn, the Respawn logo, and Apex Legends are trademarks of Electronic Arts Inc. InfoLens Inc. is an authorized Electronic Arts licensee.
-
- 【餓狼伝説 City of the Wolves】トレモで9キャラが楽しめる!——第2回オープンβテストは3月27日(木)から5日間!
- シリーズ最新作『餓狼伝説 City of the Wolves』の第2回となるオープンβテストが3月27日(木)〜31日(月)の5日間実施。9キャラクターが使用可能で、トレーニングモードがプレー可能とのこと。<以下、ニュースリリースより>グリフォンマスクを加えた9キャラクターとトレーニングモードが使用可能! 株式会社SNK (本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:松原 健二)は、2025年4月24日(木)発売予定の新作格闘ゲーム『餓狼伝説 City of the Wolves』の第2回オープンβテストを2025年3月27日(木)から3月31日(月)に実施することをお知らせいたします。 ネットワーク機能の品質向上を目的とした第2回オープンβテストを開催!グリフキォンマスクを加えた9キャラクターとトレーニングモードなどがプレー可能。感性を刺激する独自の「アートスタイル」、バトルの興奮が加速していく「REVシステム」、そして初心者から上級者まで楽しめる2つの操作スタイルを搭載!PlayStation®Plus、Xbox Game Pass CoreまたはUltimateに未加入の方でもプレーいただけますので、ぜひご参加ください。第2回オープンβテスト実施概要 ■実施期間 2025年3月27日(木)14:00~3月31日(月)17:00■プラットフォーム PlayStation®5/PlayStation®4/Xbox Series X|S/Steam■プレー可能なモード オンライン:オンラインプロフィール、リーダーボード、ランクマッチ、カジュアルマッチ、ルームマッチ オフライン:トレーニング、クラシックバーサス、チュートリアル■プレー可能なキャラクター グリフォンマスク カイン・R・ハインライン ロック・ハワード テリー・ボガード 双葉ほたる B.ジェニー 不知火舞 プリチャ ボックス・リーパー■使用可能なステージ 4ステージ(TRAINING、BAR STREET STARS、UNIVERSAL ARENA、TRAINING GROUND) ※開始時間は前後する場合がございます。 ※本テストでは、不具合や正常に動作しない場合があります。あらかじめご了承ください。 ※本テストでは、ネットワーク接続が必要です。 ※本テストは実施期間以外ではプレーできません。 ※本テストのセーブデータは製品版に引き継げません。 ※本テストの内容は予告無く変更になる場合があります。 【タイトル概要】 ■タイトル名 餓狼伝説 City of the Wolves (英語名: FATAL FURY: City of the Wolves) ■ジャンル 対戦格闘 ■発売日 2025年4月24日(木) ■対応プラットフォーム/販売形式 PlayStation®5/PlayStation®4 (デジタル版/パッケージ版) Xbox Series X|S/Steam/Epic Gamesストア(デジタル版) ■ラインアップ/価格/商品内容 餓狼伝説 City of the Wolves SPECIAL EDITION/7,920円(税込) <商品内容> ゲーム本編 シーズンパス1 ・DLCキャラクター「アンディ・ボガード」(2025年夏配信予定) ・DLCキャラクター「ケン」(2025年夏配信予定) ・DLCキャラクター「ジョー・東」(2025年秋配信予定) ・DLCキャラクター「春麗」(2025年冬配信予定) ・DLCキャラクター「Mr.ビッグ」(2026年初頭予定) ■プレー人数 オフライン1~2名/オンライン2~12名 ■その他 すべてのコンテンツを楽しむにはネットワークへの接続が必要です。 PlayStation®4版からPlayStation®5版への無料アップグレードに対応しています。※PlayStation®4版(パッケージ版)をPlayStation®5にアップグレードするには、ディスクドライブ搭載のPlayStation®5本体が必要です。 ■公式サイトhttps://www.snk-corp.co.jp/official/fatalfury-cotw/ ■KOF スタジオ公式Xhttps://x.com/KOFstudio_jp ■KOF スタジオ公式Instagramhttps://www.instagram.com/kofstudio_en ■権利表記 ©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED. ※ゲーム画面は開発中のものです。 ※“PlayStation”は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。 ※©2025 Valve Corporation. Steam and the Steam logo are trademarks and/or registered trademarks of Valve Corporation in the U.S. and/or other countries. ※© 2025, Epic Games, Inc. Epic、Epic Games、Epic Gamesのロゴは、米国およびその他の国々におけるEpic Games, Inc.の商標または登録商標です。企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ
-
- 【PUBG】2025年大変革!——新マップ・AI進化・UGCで未来の戦場が到来
- KRAFTON JAPAN株式会社は、『PUBG: BATTLEGROUNDS』の2025年開発ロードマップを発表。この計画では、「魅力的な新コンテンツの開発」「ライブサービスの高度化」「長期的なサービス準備」の3つの柱を軸に、ゲームの一貫性向上と持続可能な基盤構築を目指す。<以下、ニュースリリースより>「魅力的な新コンテンツ開発」、「ライブサービスの高度化」、「長期的なサービス準備」に注力 KRAFTON JAPAN株式会社(代表取締役 イ・カンソク)は、『PUBG: BATTLEGROUNDS』(以下PUBG)の2025年開発ロードマップを発表しました。本計画では、「魅力的な新コンテンツの開発」「ライブサービスの高度化」「長期的なサービス準備」の3つの柱を軸に、プレー体験の拡張、システム改善、長期的なサービス基盤の構築を目指します。開発方針の概要魅力的な新コンテンツ開発:大規模ワールドアップデートや新アイテム、モードの追加を通じて、新鮮かつ戦略的なプレー体験を提供。ライブサービス高度化:ノーマルマッチ、ランクマッチ、Esportsの連携強化やAI改編で一貫性のあるゲーム環境を整備。長期サービス準備:UGCプロジェクトやUnreal Engine 5導入、現世代コンソール移行で持続可能な基盤を構築。 新コンテンツ開発 大規模ワールドアップデート 年末に実施予定の大規模アップデートでは、既存マップを刷新いたします。Taego, Miramar, Erangelに地形破壊要素を導入し、ユーザーとマップのインタラクションを強化します。これにより、戦略的なプレーを促進し、新たな体験を提供します。新アイテム・機能の追加 - カモフラージュネット: 車両を隠せる新アイテムを導入。 - フレアガンUI改善: マッチログと共に戦闘の流れを明確化。 - 新オブジェクト: 破壊時に煙幕が発生するガス缶を追加し、戦闘の多様性を拡大。 - 動物AI: 没入感向上のためマップに導入。モード開発およびコラボレーションの拡張 多くのユーザーから愛された「POBG(PLAYEROMNOM’S BATTLEGROUNDS)」モードが新ステージと共に復活し、これを基にしたローグライクモード「プロジェクト・サイクロプス(Project Cyclops)」を企画中です。また、「残された生存者たち: Miramar」などマップベースの拡張コンテンツを準備し、プレミアム車両ブランドやアーティストとの新たなコラボレーションを展開します。さらに、キャラクタのカスタマイズを強化した新ハイエンドコンテンツ「コンテンダーシステム」の導入を予定しています。ライブサービス高度化 ゲームプレーの一貫性向上 ノーマルマッチ、ランクマッチ、Esportsの連携を強化し、一貫したゲームプレー体験を提供します。ノーマルマッチの多様なコンテンツをランクマッチに積極的に導入し、両モード間の体験差を縮小。6月にはランク改編を実施し、ランクアップによる達成感を高めます。ガンプレー - 定期的なバランスアップデート: 2カ月ごとに実施し、非主流銃器(SR、LMG、ピストル等)の活用度を向上。- 大規模リバランス: 年1回実施し、新たな戦闘メタを導入。- 新要素: 銃器アクションの研究や新銃器・付属品を追加。AIシステムの改編 AIの行動パターンを自然かつ精密に改善。ブルーゾーン対応や煙幕弾活用など、ユーザーと類似した反応を示すよう調整します。長期サービスの基盤構築 UGCプロジェクトの開始 「PUBGユーザー生成コンテンツ(UGC)」を導入し、ユーザーがモードやワールドを制作・共有可能に。初期バージョンではチームデスマッチ(TDM)を提供し、将来的に多様な拡張を目指します。現世代コンソールサービスへの移行 年末に最新コンソール版へ移行し、マップロード時間短縮、FPSおよびグラフィック品質を向上。Unreal Engine 5 導入プロジェクト PUBGの本質を最大限維持しつつ、Unreal Engine 5を導入しグラフィックの向上、拡張性のある開発環境を構築します。不正プログラム対策の強化 公平な環境維持のため、新検出技術やWindows OS保護機能を活用した防御策を開発。マシンラーニングを活用し、不正使用者の特定を強化します。さらに、ユーザーアカウント保護を目的とした追加セキュリティ対策を導入します。 『PUBG: BATTLEGROUNDS』 に関する最新情報は下記公式チャンネルよりご確認いただけます。 ■PUBG: BATTLEGROUNDS 公式サイトhttps://pubg.com/ja ■PUBG: BATTLEGROUNDS JAPAN 公式 Xhttps://twitter.com/PUBG_JAPAN ■PUBG: BATTLEGROUNDS JAPAN 公式 YouTubehttps://www.youtube.com/c/PUBGBATTLEGROUNDSJAPAN ■PUBG: BATTLEGROUNDS JAPAN 公式 Twitchhttps://www.twitch.tv/pubgjapan『PUBG: BATTLEGROUNDS』について 「PUBG STUDIOS」は、2017年『PUBG: BATTLEGROUNDS』を開発し、現在はさまざまなプラットフォームを通じてゲームサービスを提供しています。『PUBG』はリリース以後、「最も早く1億ドルの収益をあげたSteamアーリーアクセスゲーム」をはじめ、7つのギネス世界記録を持っており、国内外においては多くのゲームアワードを受賞し、世界におけるバトルロイヤルジャンルのパイオニアとして位置づけられました。2021年11月には、『PUBG』のオリジナルバトルロイヤル体験を継承および深化したモバイル新作『PUBG: NEW STATE』をリリースしました。『PUBG』は、世界的に人気な知的財産権(IP)として拡張するだけでなく、継続的にゲーマーたちへ楽しさを提供するコンテンツを制作するという目標のもとにゲーム制作、事業、マーケティング、eスポーツなどを推進しています。KRAFTON, Inc.について 韓国に本社を置くKRAFTON, Inc.は、楽しくユニークな体験を提供する魅力的なゲームを発掘し、パブリッシングすることに取り組んでいます。2007年に設立されたKRAFTONは、「PUBG STUDIOS」、「Striking Distance Studios」、「Unknown Worlds」、「VECTOR NORTH」、「Neon Giant」、「KRAFTON Montreal Studio」、「Bluehole Studio」、「RisingWings」、「5minlab」、「Dreamotion」、「ReLU Games」、「Flyway Games」、「Tango Gameworks」、「inZOI Studio」等世界的に有名な開発者が所属しています。各スタジオは、常に新しいことに挑戦し新技術を通じてゲームの楽しさを革新し、より多くのファンの心をつかむためにプラットフォームとサービスを拡大しています。 KRAFTONは、『PUBG: BATTLEGROUNDS』、『PUBG MOBILE』、『The Callisto Protocol』、『NEW STATE MOBILE』、『Moonbreaker』、『Defense Derby』、『TERA』等一流のエンターテインメントコンテンツを運営しています。世界中に情熱的で意欲的なチームを擁するKRAFTONは、世界クラスの能力を有するテクノロジー先進企業で、マルチメディアエンターテインメントとディープラーニングを含むビジネスの視野を拡大することに取り組んでいます。詳細は https://krafton.co.jp/ をご覧ください。 © 2025 KRAFTON, INC