株式会社ePARAが「Invisible Vision 〜見えない人の見える世界」をテーマに、『ストリートファイターV チャンピオンエディション』(以下、『ストV CE』)で戦いを繰り広げるeスポーツ大会「心眼CUP powered by SYCOM」を2022年4月17日(日)に開催。
出場選手はすべて全盲のプレイヤー。視覚情報を持たないプレイヤーがどのような戦いを見せるのか——開催前から話題を集めていた。
今回試合に参加した選手は全6名。株式会社ePARAが運営するeスポーツユニット「Blind Fortia」からは、なおや選手、いぐぴー選手、チョコタルト選手が、視覚障害者も楽しめるアクセシブルゲームの企画・開発を行っている「Galaxy Laboratory」からは、MM選手、クレ選手、kyo選手が参加した。
リーグ戦の予選、シングルエリミネーションによる決勝戦を勝ち抜いたのはクレ選手。今回はそんな見えない人の見える世界をレポートしていこう。
大会は「ミライロハウス TOKYO」で開催。コロナ禍ということもあり、メディアおよび限られた観客のみでの会足となったが、同時にオンライン放送も実施して、会場のみならず配信でも大会を楽しむことができた。

冒頭でも解説したとおり「心眼CUP powered by SYCOM」は全盲プレイヤー同士が戦う『ストV CE』の大会。晴眼者(目が見える人)からしたら「えっ、どうやって戦うの?」、「それって楽しいの?」という率直な疑問がわくと思うので、ここで全盲プレイヤーによる戦い方についても解説していこう。
「目が見えなければ音を聞けばいいじゃない」ということで、戦略や戦術はすべて「音」による情報での戦いになる。普段晴眼者は「音」の情報をそこまで重要視しておらず、あくまで補足的な情報としてとらえているかもしれないが、実は『ストV CE』において「音」は、非常に多くの情報が詰まっている。
必殺技や攻撃を出した時に発せられるキャラクターボイスのほかに、ジャンプの際の効果音、Vゲージがたまった時の効果音など、さまざまな効果音が状況を教えてくれる。特に『ストV CE』はステレオサウンドなので、ジャンプでキャラクターが入れ替わった際も、着地の音で判断できる。こういった聴覚情報をつぶさに集めて、状況を把握しているのが全盲プレイヤーの特色といえる。

相手の心理を読むのも重要なポイント。「心眼CUP powered by SYCOM」では試合中晴眼者のサポートが入ることはない。「今どれくらいダメージを与えているのか」という判断は、相手に与えた打撃音のみで判断される。


ざっくりといえば、心理戦を含んだ音ゲーという感じ。リズムゲーのようなもの。必殺技のスキや攻撃を入れるタイミングはすべてリズムだと全盲プレイヤーは語る。




また、今回はいぐぴー選手、Kyo選手、クレ選手はオンラインでの参加。会場の空気感を味わうことはできなかったが、試合中は気合いの入った立ち回りでNOモーション。のおふたりをたびたび驚かせるシーンも。



配信では放送されなかったが、大会終了後はNOモーション。の矢野ともゆき。さんと、取材班が心眼プレイを体験するシーンも。

こうしてぶじに「心眼CUP powered by SYCOM」は幕を閉じた。選手たちはもちろん、会場にいるスタッフや実況解説のNOモーション。さんなど、とにかく笑いが絶えない空間作りはePARAの十八番。何より興味深かったのが、対戦を観戦している選手たち。会場に流れる対戦の「音」に耳を傾け、「ああっ、今のは辛い」とか、「おおっ、決まった」のようなトークで盛り上がっていたのだ。
彼らの常に心眼という名の画面を見ないプレイスタイルで練習している。日々メンバー同士で集まっては、新しい発見を見つけ、情報交換をしあっているというのだ。そういった情報交換は、もはや晴眼者よりも密になっていて、晴眼者が気づかないテクニックもあるとかなんとか。
各試合や試合後のインタビューはアーカイブで視聴できるので、ぜひ彼らの勇姿をその目で確かめて欲しい。
そしてこの「心眼CUP powered by SYCOM」。今回は個人戦ということで大会が開催されたが、次回は団体戦として5月28日(土)にはバリアフリーLANパーティ「ePARA CARNIVAL」の一環として団体戦が開催される。
個人戦とは違った駆け引きが繰り広げられる団体戦も楽しみだ。
ePARA Twitter:
https://twitter.com/ePARA_official
Fortia Twitter:
https://twitter.com/b_fortia
Galaxy Laboratory Twitter:
https://twitter.com/galabocom
出場選手はすべて全盲のプレイヤー。視覚情報を持たないプレイヤーがどのような戦いを見せるのか——開催前から話題を集めていた。
今回試合に参加した選手は全6名。株式会社ePARAが運営するeスポーツユニット「Blind Fortia」からは、なおや選手、いぐぴー選手、チョコタルト選手が、視覚障害者も楽しめるアクセシブルゲームの企画・開発を行っている「Galaxy Laboratory」からは、MM選手、クレ選手、kyo選手が参加した。
リーグ戦の予選、シングルエリミネーションによる決勝戦を勝ち抜いたのはクレ選手。今回はそんな見えない人の見える世界をレポートしていこう。
NOモーション。さんの司会進行で大いに盛り上がった会場
大会は「ミライロハウス TOKYO」で開催。コロナ禍ということもあり、メディアおよび限られた観客のみでの会足となったが、同時にオンライン放送も実施して、会場のみならず配信でも大会を楽しむことができた。

▲左からNOモーション。の矢野ともゆき。さん、星ノこてつ。さん、ePARA代表加藤さん
冒頭でも解説したとおり「心眼CUP powered by SYCOM」は全盲プレイヤー同士が戦う『ストV CE』の大会。晴眼者(目が見える人)からしたら「えっ、どうやって戦うの?」、「それって楽しいの?」という率直な疑問がわくと思うので、ここで全盲プレイヤーによる戦い方についても解説していこう。
音に特化した戦略・戦術
「目が見えなければ音を聞けばいいじゃない」ということで、戦略や戦術はすべて「音」による情報での戦いになる。普段晴眼者は「音」の情報をそこまで重要視しておらず、あくまで補足的な情報としてとらえているかもしれないが、実は『ストV CE』において「音」は、非常に多くの情報が詰まっている。
必殺技や攻撃を出した時に発せられるキャラクターボイスのほかに、ジャンプの際の効果音、Vゲージがたまった時の効果音など、さまざまな効果音が状況を教えてくれる。特に『ストV CE』はステレオサウンドなので、ジャンプでキャラクターが入れ替わった際も、着地の音で判断できる。こういった聴覚情報をつぶさに集めて、状況を把握しているのが全盲プレイヤーの特色といえる。

▲全盲プレイヤーにとってガードは難しい判断のひとつ。ずっとガードしていれば気がつけば投げられてしまう。しっかりと相手がどの技を使っているのか瞬時に判断して瞬間、瞬間でガードを入れるテクニックはさすがだ
戦況を把握した人読み
相手の心理を読むのも重要なポイント。「心眼CUP powered by SYCOM」では試合中晴眼者のサポートが入ることはない。「今どれくらいダメージを与えているのか」という判断は、相手に与えた打撃音のみで判断される。

▲試合中は選手に話しかけることはない。画面も見る必要がないので、PCを目の前にプレイする選手も(写真はMM選手)

▲自分の起き上がりに昇龍拳で反撃を狙うシーンが多かったクレ選手。それを読んでVシフトで昇龍拳を回避して空のガード。さらには着地にしっかりとコンボを決めるシーンは会場を沸かせた(https://youtu.be/1wHg_KgQZzU?t=3445)
ざっくりといえば、心理戦を含んだ音ゲーという感じ。リズムゲーのようなもの。必殺技のスキや攻撃を入れるタイミングはすべてリズムだと全盲プレイヤーは語る。

▲全盲プレイヤーのeスポーツユニット「Blind Fortia」のチームリーダーを務めるなおや選手。普段は『鉄拳7』をプレイしているが、『ストV CE』では新キャラのルークを使用。声優やナレーションといった声の仕事もしていて、当日のインタビューではルークのモノマネも披露。美声で会場を沸かせるシーンも

▲『鉄拳7』の立ち回りを生かした前に詰める戦術が光っていたなおや選手。相手をスタンさせるやいなや、フラッシュナックルからの華麗なコンボを決めるシーンは必見!(https://youtu.be/1wHg_KgQZzU?t=4105)

▲初めての格ゲー、そしてはじめての大会とはじめてづくしで、とにかく楽しかったとチョコタルト選手

▲手数の多さが使っていて楽しいとチョコタルト選手は春麗をチョイス。とにかく楽しめたことがよかったと心温まる感想も聞かせてくれた(https://www.youtube.com/watch?v=1wHg_KgQZzU&t=8798s)
また、今回はいぐぴー選手、Kyo選手、クレ選手はオンラインでの参加。会場の空気感を味わうことはできなかったが、試合中は気合いの入った立ち回りでNOモーション。のおふたりをたびたび驚かせるシーンも。

▲一瞬の隙を突いてCAがらみのコンボを決めるいぐぴー選手。おしくも決勝戦まで上り詰めることはできなかったが、ここ一番で魅せるシーンも。人一倍負けず嫌いな面も持っており、その悔しさはDiscordのメッセージからも伝えられた(https://youtu.be/1wHg_KgQZzU?t=2600)

▲相手の動きを読み切ってカウンターで反撃するリュウのVスキルII「入り身」を幾度となくヒットさせるKyo選手。その当て勘から「イリミニスト」と呼ばれることも(https://youtu.be/1wHg_KgQZzU?t=7039)

▲カナダから参戦したクレ選手。『スト2』から格ゲーをプレイしている根っからの格ゲーマー。ベテランならではの直感的なプレイで見事優勝をもぎ取った(https://youtu.be/1wHg_KgQZzU?t=8798)
配信では放送されなかったが、大会終了後はNOモーション。の矢野ともゆき。さんと、取材班が心眼プレイを体験するシーンも。

▲いやぁ、むずかしいっすねー。キャラが入れ替わると音も左右で入れ替わってリアルだったと見えない人の見える世界を体験した
まとめ
こうしてぶじに「心眼CUP powered by SYCOM」は幕を閉じた。選手たちはもちろん、会場にいるスタッフや実況解説のNOモーション。さんなど、とにかく笑いが絶えない空間作りはePARAの十八番。何より興味深かったのが、対戦を観戦している選手たち。会場に流れる対戦の「音」に耳を傾け、「ああっ、今のは辛い」とか、「おおっ、決まった」のようなトークで盛り上がっていたのだ。
彼らの常に心眼という名の画面を見ないプレイスタイルで練習している。日々メンバー同士で集まっては、新しい発見を見つけ、情報交換をしあっているというのだ。そういった情報交換は、もはや晴眼者よりも密になっていて、晴眼者が気づかないテクニックもあるとかなんとか。
各試合や試合後のインタビューはアーカイブで視聴できるので、ぜひ彼らの勇姿をその目で確かめて欲しい。
そしてこの「心眼CUP powered by SYCOM」。今回は個人戦ということで大会が開催されたが、次回は団体戦として5月28日(土)にはバリアフリーLANパーティ「ePARA CARNIVAL」の一環として団体戦が開催される。
個人戦とは違った駆け引きが繰り広げられる団体戦も楽しみだ。
ePARA Twitter:
https://twitter.com/ePARA_official
Fortia Twitter:
https://twitter.com/b_fortia
Galaxy Laboratory Twitter:
https://twitter.com/galabocom
関連記事
-
- 【大会レポート】SCARZが『レインボーシックス シージ』の日本最高位リーグ「Rainbow Six Japan League 2022 Season2」で優勝!二連覇を達成!
- 川崎を本拠地に活動するeスポーツチームSCARZが『レインボーシックス シージ』の日本最高位リーグ「Rainbow Six Japan League 2022 Season2」において優勝。二連覇を達成した。<以下、ニュースリリースより>二連覇の快挙! 2022年7月30日、31日にオフライントーナメント「RJL 2022 Season 2 Playoff Stage 2」が開催し、SCARZ R6S部門が優勝!二連覇を達成いたしました。 XMOMENTが主催する日本最高位リーグ「Rainbow Six Japan League 2022 Season 2 Playoff Stage 2」が7月30日から31日にかけて新宿住友ビル三角広場にてオフライン開催で行われました。 「Rainbow Six Japan League 2022 Season 2 Playoff Stage 2」は、RJL上位6チームと、RJO上位2チームの計8チームにて、Season2のチャンピオンを決定します。 SCARZはグランドファイナルにて、NORTHEPTIONを2-0で破り、見事優勝を果たしました。 グランドファイナルの第1マップとなったのは「銀行」。序盤はNORTHEPTIONのペースでしたが、その後Rec選手が大暴れ。第7ラウンドではRec選手が1vs3クラッチを制すなど圧倒的な撃ち合い力を見せつけ、20キルの大活躍で7-4でチームを勝利に導きます。 第2マップは「クラブハウス」。2マップ目でもSCARZの勢いは止まらず、完璧な連携力で追い詰め7-3でストレート勝利。再び、モンタの金の盾(トロフィー)にその名を刻みました。 Rec選手は勝利者インタビューで2マップ合計で31キルを獲得したことについて「うれしいのと、正直チームメイトが頼りないな~」と答え、MCからの『MVPは誰ですか?』という質問に対しては「自分です!」と満面の笑みで答える様子に会場が笑いに包まれました。 RJLSeason3は9月17日から開幕いたします。現時点で年間ポイントを1位で独走中のSCARZですが、この勢いを止めることなくRJL年間王者とAPAC出場を目指し、これからも精進していきます。 今後もSCARZの活躍にぜひご注目ください! <KAWASAKI SCARZ Roster> ❑「RJL2022 Season2 Playoff Stage2 Day2」配信アーカイブhttps://youtu.be/EbjP1gIqimw ❑XMOMENT公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/c/XMOMENT-esports ❑「Rainbow Six Japan League 2022」特設サイトhttps://x-moment.docomo.ne.jp/r6s/rjl/
-
- 【大会レポート】SCARZが『レインボーシックス シージ』の日本最高位リーグ「Rainbow Six Japan League 2022 Season2」で優勝!二連覇を達成!
- 川崎を本拠地に活動するeスポーツチームSCARZが『レインボーシックス シージ』の日本最高位リーグ「Rainbow Six Japan League 2022 Season2」において優勝。二連覇を達成した。<以下、ニュースリリースより>二連覇の快挙! 2022年7月30日、31日にオフライントーナメント「RJL 2022 Season 2 Playoff Stage 2」が開催し、SCARZ R6S部門が優勝!二連覇を達成いたしました。 XMOMENTが主催する日本最高位リーグ「Rainbow Six Japan League 2022 Season 2 Playoff Stage 2」が7月30日から31日にかけて新宿住友ビル三角広場にてオフライン開催で行われました。 「Rainbow Six Japan League 2022 Season 2 Playoff Stage 2」は、RJL上位6チームと、RJO上位2チームの計8チームにて、Season2のチャンピオンを決定します。 SCARZはグランドファイナルにて、NORTHEPTIONを2-0で破り、見事優勝を果たしました。 グランドファイナルの第1マップとなったのは「銀行」。序盤はNORTHEPTIONのペースでしたが、その後Rec選手が大暴れ。第7ラウンドではRec選手が1vs3クラッチを制すなど圧倒的な撃ち合い力を見せつけ、20キルの大活躍で7-4でチームを勝利に導きます。 第2マップは「クラブハウス」。2マップ目でもSCARZの勢いは止まらず、完璧な連携力で追い詰め7-3でストレート勝利。再び、モンタの金の盾(トロフィー)にその名を刻みました。 Rec選手は勝利者インタビューで2マップ合計で31キルを獲得したことについて「うれしいのと、正直チームメイトが頼りないな~」と答え、MCからの『MVPは誰ですか?』という質問に対しては「自分です!」と満面の笑みで答える様子に会場が笑いに包まれました。 RJLSeason3は9月17日から開幕いたします。現時点で年間ポイントを1位で独走中のSCARZですが、この勢いを止めることなくRJL年間王者とAPAC出場を目指し、これからも精進していきます。 今後もSCARZの活躍にぜひご注目ください! <KAWASAKI SCARZ Roster> ❑「RJL2022 Season2 Playoff Stage2 Day2」配信アーカイブhttps://youtu.be/EbjP1gIqimw ❑XMOMENT公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/c/XMOMENT-esports ❑「Rainbow Six Japan League 2022」特設サイトhttps://x-moment.docomo.ne.jp/r6s/rjl/
-
- 【速報】「EVO 2022」ストリートファイターV部門、カワノ選手が優勝!
- 2022年8月6日にトップ8の試合が行われた「EVO 2022」ストリートファイターV部門において、日本のカワノ選手がアメリカのiDom選手を下し、優勝を果たした。コーリンを使うカワノ選手はウイナーズサイドでときど選手、ガチくん選手を下してグランドファイナルへ。対するララ使いのiDom選手はルーザーズから、ダイゴ(ウメハラ)選手、ときど選手、ガチくん選手に勝利して勝ち上がった。しかし、グランドファイナルでiDom選手が勝つためには、Bo5(3本先取)で一度「リセット」した上で、さらにBo5で勝利しなければならないという過酷な状況だ。公式配信より。※ウイナーズファイナルのガチクン-カワノの戦績は記載ミス 試合は序盤からiDom選手がリード。ララ特有の素早い動きとサンダークラップで固めてからの投げとリニアによる中段の択を通し、3-1で勝ち取りリセットに成功する。勢いに乗るiDom選手はそのままカワノ選手を追い詰めていき、2-1とリーチをかける。母国開催ということもあり、声援もiDom選手の方が明らかに多い印象だ。しかしここからカワノ選手が粘りを見せた。序盤は当たらなかった中足がヒットし始め、起き上がりに重ねたヒザも効果を発揮。試合となると互いに一気に体力を奪い、大量リードで勝利するかたちが多い。そして、セットカウント2-2、互いにあと1回勝利すれば優勝というところにきて、慎重な読み合いの試合に。ゲージも積極的に使い、じりじりとした読み合いが続く試合は、最後はカワノ選手の下段からのコンボでダメージを出し切って勝利。カワノ選手が「EVO 2022」を制した。カワノ選手にとってオフラインの国際大会での優勝は初めて。最後は5分の1程度の体力差で、ゲージも出し切っての死力を尽くした戦いとなった 優勝したカワノ選手 トップ8に日本人が5人と、『ストVCE』における日本勢の強さを見せつけることにもなった今回の大会。新たな「EVO ウイナー」の誕生に、アウェーだった会場の雰囲気も賞賛の拍手に変わっていったところが印象的だった。なお、試合後に「EVO Japan」の開催もサプライズで発表された。開催日は2023年3月末〜4月2で、会場や追加タイトルなどは後日発表予定だ。EVO 2022 ライブ配信チャンネルhttps://www.twitch.tv/evoEVO 2022https://www.evo.gg/
-
- 【大会レポート】汗握る逆転劇が続出!「ポケモンユナイト甲子園」優勝は市川学園市川高等学校「Ichigaku Skupas」!
- Nintendo Switch用のアクションゲーム『ポケモンユナイト』による高校生ナンバーワンを決める全国大会「ポケモンユナイト甲子園」が2022年7月31日に開催された。全国233チームの頂点を決める戦いは、東京・日本テレビのスタジオにてオフラインで開催。準決勝からの4チームが集まり、3位決定戦を含むすべての試合ががYouTubeでライブ配信された。この日は4チームによるトーナメント方式で、準決勝と3位決定戦はBo3(2ゲーム先取)、決勝はBo5(3ゲーム先取)での戦いとなった。『ポケモンユナイト』は5対5のチーム戦で、互いのゴールにボールを多く入れた方が勝つというルール。途中にいるポケモンたちや相手を倒すことで経験値やボールを獲得し、試合中に成長・進化することができる。大会のポイント 今大会では、上下ルートをつなぐ「フーパ」や仲間を強化できる「ハピナス」、1対1の戦いに強い「アマージョ」が多く見られ、それ以外にアタッカーとしてそれぞれが得意なポケモンをピックするという構成が多く用いられた印象だ。ゲームのルール上、負けているチームの方がやられても復帰が早い点や、ゴールの耐久値以上のボールを入れると余剰分もそのままポイントになるといったゲームのシステムをうまく活用することで、序盤にどれだけリードしていても、終盤の集団戦で勝負がひっくり返るという、観戦している側にとっても見応えのある試合が随所で見られた。また、高校で結成されたチームということもあって、日中も常に一緒にいる仲間たちとのコミュニケーションやチームワークが光る場面も多かった。プレイは基本無料で遊べるスマートフォン版を用いており、まさに「甲子園」という名前にふさわしく、イーブンな環境の中で選手たちの力量をぶつけ合う素晴らしい試合が繰り広げられた。ここからはダイジェストにて、各試合を振り返ってみたい。準決勝第1試合 長野県松本深志高等学校vs 市川学園市川高等学校 準決勝第1試合は、幼稚園・保育園の頃からの幼馴染で結成された高校2年生のチーム、長野県松本深志高等学校「親ガンク全一」と、世界大会にも進出したピクソル選手を中心に寄せ集めのメンバーながら戦略で勝負する市川学園市川高等学校「Ichigaku Skupas」の戦い。長野県松本深志高等学校「親ガンク全一」ⒸNTV 市川学園市川高等学校「Ichigaku Skupas」ⒸNTV 第1試合はカイリューを成長させてカジリガメのバフを確実にゲットした松本深志高校が大幅リードで勝利。第2試合はハピナスの強化を受けたアマージョが暴れて市川学園が取り返す。互いの手の内を見せた上での第3試合は、深志高校が序盤こそリードしたものの、市川学園が後半の集団戦で体力有利の深志高校を跳ね返してロトム、カジリガメも獲得してダメ押し。210対729と大差をつけて市川学園が決勝進出を決めた。準決勝第1試合 神戸大学附属中等教育学校 vs 沖縄県・角川学園N高等学校 準決勝第2試合は、中高一貫校で2500時間も練習を費やしてきたという神戸大学附属中等教育学校「カカオビーンズ」と、学校のdiscordサーバーで初対面のメンバーが集まり、直接顔合わせしたのは決勝の前日が初めてという沖縄県・角川学園N高等学校「ここあちゃんず」の対照的なチームの戦い。神戸大学附属中等教育学校「カカオビーンズ」ⒸNTV 沖縄県・角川学園N高等学校「ここあちゃんず」ⒸNTV 第1試合、N高等学校の有利で進んだものの、サンダー登場時の集団戦を勝ち切った神戸大学附属中等教育学校が勝利。両チームともポケモンの構成を変えた第2試合もN高等学校がリードするものの、またしてもサンダー狙いの集団戦でN高等学校の猛攻をうまく交わして逆にサンダーを獲得した神戸大学附属中等教育学校が逆転。最後まで責め続けたN高等学校だったが、連携力による大逆転で決勝に駒を進めた。3位決定戦 長野県松本深志高等学校 vs 沖縄県・角川学園N高等学校 決勝に先んじて行われた3位決定戦。互いに1試合ずつ取り合った第3試合、拮抗した試合の中で終始リードしていたN高等学校を、長野県松本深志高等学校が残り30秒で見事に逆転! 大会史に残る劇的な勝利で長野県松本深志高等学校が3位を決めた。優勝決勝戦 市川学園市川高等学校 vs 神戸大学附属中等教育学校 全国233チームの頂点を決める優勝決定戦は3試合選手のBo5は、長丁場ということもあり、互いに探り合いながらのスタートに。第1試合は1−3−1の戦型でウッウを集中的に育てた市川学園市川高等学校がレベル差を伸ばして1勝。第2試合もレベル差がついたものの、守勢に回った神戸大学附属中等教育学校がエースバーンとハピナスのコンビネーションで勝ちをもぎ取る。第3試合もそのまま勢いづくエースバーンを、市川学園市川高等学校が落として残り1分で逆転しリーチをかける。勝負の分かれ目となった第4試合、残り2分でのサンダー前の集団戦を前に、互いに静かにポジションを取り合う。ここで強さを見せたのがピクソル選手のウッウだった。エースバーンをしっかり落とし、高い火力で体力を削り取り、サンダーを落として3-1で勝利を果たした。優勝した市川学園には、トロフィー、メダルとともに、副賞としてZUNOUP、ポケモンユナイト甲子園オリジナルイヤホンが贈呈された。ⒸNTV いかに強い選手がいたとしても、チーム戦の『ポケモンユナイト』はひとりで勝利することはできない。練り込まれた緻密な戦略と、チーム内の意思疎通、そしてもちろん適切な動きができることが積み重なって初めて勝てる。他のMOBAと比べて、試合時間が短時間に限定されていること、負けているチーム側をフォローするシステムなども相まって、本当に最後の最後まで勝負の行方がわからないため、諦めることなく全力を出し切ることが前提となっている。5人が集まって戦った時の奥深さは、他のゲームにもまったく負けていない。今大会を見て、自分たちもチームを作って参戦してみたいと思った高校生も多いはずだ。1周年を迎え、さらに盛り上がりを見せる『ポケモンユナイト』。無料で遊べるMOBAとして、さらに人気が高まるに違いない。 ⒸNTV ポケモンユナイト公式https://www.pokemonunite.jp/ja/ポケモンユナイト公式Twitterhttps://twitter.com/poke_unite_jp