【ぷよぷよプロ選手が「ぷよぷよ」の極意を教えます!】「『ぷよぷよeスポーツ』高校eスポーツ部 応援プロジェクト」5月10日(火)12時まで新年度「第4期」募集受付中!
提供元: eSports World
<以下、ニュースリリースより>
プロ選手から『ぷよぷよeスポーツ』を学ぼう!
その名の通り、全国の高校eスポーツ部の活動を応援する本プロジェクトでは、「ぷよぷよ」プロプレイヤーたちによるオンラインコーチングを実施。eスポーツ競技としてのスキルアップはもちろん、競技会での入賞やプロライセンス取得といった大きな夢の実現をサポートすることも活動目標のひとつです。昨年度は61校(総部員数850名)にご参加いただき、プログラム内の対戦会には累計124名の生徒にご参加いただきました。
新年度第4期の募集を本日2022年4月21日(木)より開始し、5月10日(火)12時まで受け付けております。すでにeスポーツ部として活動している学校はもちろん、これから創部を検討している学校も対象です。全国の多くの高校eスポーツ部からのお申し込みをお待ちしております。ぜひご参加ください。

『ぷよぷよe スポーツ』高校e スポーツ部 応援プロジェクト
活動目標
・全国都道府県対抗e スポーツ選手権 出場&優勝
・卒業までに、ジャパン・e スポーツ・プロライセンスを取得
セット内容(無償提供)
・Steam 版(Windows PC 用)『ぷよぷよe スポーツ』アカウント × 3 個/部
・プロ選手によるオンラインコーチング
・『ぷよぷよプログラミング』教材、オンライン講座
・各校eスポーツ部ユニフォーム 最大5 枚/校
活動日
・5 月17 日(火)より毎週火曜日16~18 時(予定)
*講座、個別コーチングを行います。また、活動時間により一部時間のみ参加も可能です。
申し込み方法
以下、応募専用サイトより、申請を行ってください。
https://faq.sega.jp/hc/ja/requests/new?ticket_form_id=900001321103
・受付件数は先着で限定50 校。24 時間受け付けておりますので、お早めにお申し込みください。
・締切は2022 年5 月10 日(火)12:00 までです。
注意事項
・申請時のメールアドレスは、学校が特定できるものとし、フリーメールでは受け付けできません。
・e スポーツ部を有するか、創部を検討されている高等学校(もしくはこれに準ずる学校)
・e スポーツ部の活動に必要なゲーミングPC やコントローラー、ネット回線はご用意ください。
お問合せ
・本件に関するお問合せは、以下のフォームよりお願いいたします。
https://faq.sega.jp/hc/ja/requests/new?ticket_form_id=360000972153
◆プロ選手が作るカリキュラム

左から、飛車ちゅう選手、live選手、くまちょむ選手、Kuroro選手
「『ぷよぷよeスポーツ』高校eスポーツ部 応援プロジェクト」最大の魅力は、現役プロ選手によるオンラインコーチングです。
カリキュラムは、飛車ちゅう選手、live選手、くまちょむ選手、Kuroro選手が参画し、これまでいくつもの激闘を重ねてきた、プロ選手のプレイ経験と指導経験をもとに制作いたしました。選手たちは「自身がプレイし始めたときはネット環境もなく、試行錯誤をしていた。このコーチングを通してより多くの気づきを与えて、「ぷよぷよ」やeスポーツに興味を持ってもらいたい」との思いをもって臨んでいただいています。
前半の講義では、コントローラーの使い方から連鎖の仕組み、基礎的な連鎖方法である「階段積み」や実践で多くのプレイヤーが使う「GTR」の組み方まで、初心者コース、初級コース、初中級コースの3コースに分けてご用意しています。今後は、生徒の習熟状況に応じて、さらに上級のカリキュラムも準備していく予定です。


後半のコーチングは、プロ選手から各学校の生徒と1対1での個別コーチングとなり、各生徒の習熟度に応じ、積み方の指南形式やオンラインでの対戦形式の指導を行います。
また、5回ほどの講義を受講後、各期の最後に「ぷよぷよフューチャーカップ」として、ここまでの成果を試すべく、他校の生徒との対戦会を実施します。この対戦会を通して、全国のeスポーツ部との交流を図り、互いに切磋琢磨する環境を作るとともに、対戦会の運営も生徒たちで行うことで、キャリア教育の一端となるようにしています。
<第1回大会>
優勝:長崎県立大村工業高等学校
準優勝:星槎国際高等学校仙台センター
<第2回大会>
優勝:愛知県立小牧工科高等学校
準優勝:長崎県立大村工業高等学校
<第3回大会>
優勝:東京都立練馬工業高校
準優勝:合同チーム(鹿児島情報高等学校、茨城県立東海高等学校、立修館高等専修学校)

フューチャーカップ記念撮影

オンラインで全国の高校と対戦
受講した生徒からのアンケートには、「連鎖ができなかったが、5連鎖まではできるようになった」「折り返しの理解が進んだ」など上達した内容や、「無駄ぷよが多く、暴発するのが課題で修正していきたい」など自身の課題について発見した内容など、さまざまな体験談をいただくことができました。
また、本コーチングでは、コロナウイルス感染症に配慮し、Zoom、Discordなどオンラインツールを使用し、映像や動画、音声でのコミュニケーションを基本にしています。初回開催時にはツールに不安のある先生や生徒が多くみられましたが、講義を進める中で慣れていただくことができました。(※ご不安がある場合は、個別でフォローいたしますのでご相談ください。またPS4™、Nintendo Switch™による参加も可能です。)
関連記事
-
- 【調査】ゲーム機売ったことはある?~ゲーム買取に関する意識調査~
- 株式会社アクロスソリューションズと株式会社浜屋が共同運営している買取比較ちゃんねるが、15歳~60歳以上の男女1,579人を対象に「ゲーム機買取に関する意識調査」を実施。ゲーム機を売った経験のある人は約3割程度という結果になった。<以下、ニュースリリースより>買取比較ちゃんねるが「ゲーム機買取に関する意識調査」を実施 ゲーム機を買ったことがある人がどれくらいいるのでしょうか。またゲーム機を持っている人は、ゲーム機を売ったりすることはあるのでしょうか。 そこで、株式会社アクロスソリューションズと株式会社浜屋が共同運営している買取比較ちゃんねる(URL:https://www.hamaya-corp.co.jp/media )は、15歳~60歳以上の男女1579人を対象に「ゲーム機買取に関する意識調査」を実施しました。 買取に特化しているメディアとして、「いらないモノが売れるのか」「モノが要らなくなった時、人々がどのような行動をとるのか」の実態を把握し、生活様式の変化に適応した買取サービスの利用のヒントとなることを目的としています。【調査概要】調査期間:2023年1月11日調査機関:調査実施会社 株式会社アクロスソリューションズ デジタルマーケティング事業本部調査対象:10代~60代以上の男女有効回答数:n=1579調査方法(集計方法、算出方法):インターネットによる任意回答 ■質問内容 Q1 ゲーム機を買ったことはありますか? Q2 ゲーム機を売ったことはありますか? Q3 ゲーム機を売る時に利用したサービスを教えてください。■調査結果サマリー Q1 買ったことが「ある」という人が58.6%で一番多い。 Q2 「売ったことはない」という人が58.2%で一番多い。 Q3 「ゲーム買取専門店」で売ったという人が50.9%一番多い。Q1 ゲーム機を買ったことはありますか? ゲーム機を買ったことが「ある」という人が一番多い割合で58.6%でした。次いで、買ったことが「ない」という人が30.6%という結果でした。【回答】 ある 58.6% ない 30.6% 買ったことはないが貰ったことはある 4.0% 買ったことも貰ったこともある 6.8%Q2 ゲーム機を売ったことはありますか? ゲーム機を「売ったことはない」という人が58.2%で一番多く、約7割の人が売ったことがないという結果でした。売ったことがある人の中では「思ったより安く売れた」という印象だった人が一番多い割合でした。【回答】 売ったことはない 58.2% そもそも売れるのを知らなかった 2.3% 売れるのは知っていたが売ったことはない 7.3% 売ろうと思ったことはあるが売ったことはない 3.9% 売ったことはあるが思ったよりとても安く売れた 6.6% 売ったことはあるが思ったより安く売れた 7.8% 売ったことはあるが思った通りの値段で売れた 6.1% 売ったことはあるが思ったより高く売れた 3.0% 売ったことはあるが思ったよりとても高く売れた 4.8%Q3 ゲーム機を売る時に利用したサービスを教えてください ゲーム機を売るときに利用したサービスとして「ゲーム買取専門店」が50.9%で一番多い結果でした。次いで「リサイクルショップ」20.2%、売らずに「誰かに譲る・寄付が11.4%でした。【回答】 ゲーム買取専門店 50.9% リサイクルショップ 20.2% フリマアプリ 10.8% ネットオークション 6.1% 誰かに譲る・寄付 11.4% その他 0.7%【買取比較ちゃんねる運営会社概要】 株式会社アクロスソリューションズ デジタルマーケティング事業本部 住所:東京都千代田区神田富山町21FKビル3F 代表取締役:野村 充史 URL:https://b-rock.jp/ ※運営メディア 買取比較ちゃんねる(https://www.hamaya-corp.co.jp/media/ ) 食の窓口( https://karaage.ne.jp/contents/ ) アニメのお時間です!(https://aucfan.com/vod/)
-
- 『Apex Legends モバイル』日本時間5月2日8時にサービス終了
- PC、コンシューマーなどで基本無料でプレイ可能なFPS『Apex Legends』のスマホ版『Apex Legends Mobile』が、日本時間の5月2日8時をもってサービス終了となることが、公式サイトで発表された。We have made the decision to sunset Apex Legends Mobile.We're sure you have a lot of questions. For more information on where things are at currently, including an FAQ, please read the blog below.https://t.co/LcKNBhO9xa pic.twitter.com/Oc769z5cpD— Apex Legends Mobile (@PlayApexMobile) January 31, 2023 終了の理由については、「コンテンツの品質、量などが同社が考える基準を下回っているため」とコメント。開発パートナーと数カ月間の話し合いの末、モバイルゲームを終了するという決定を下したという。以前からチーターの横行は問題視されており、健全なプレイができなかったことも要因のひとつと言われている。また、終了までのユーザーの疑問についても回答している。ゲーム内でのこれまでの購入履歴、ゲーム内通貨の残高等は5月2日8時まで有効。サーバーも同時刻で停止される。未使用のゲーム内通貨の払い戻しはEAのユーザー契約により不可とされている。また、Apex Legendsモバイルのウェブストアへのアクセスやサードパーティのコンテンツ等についても利用できなくなるとしている。なお、国内では3月18日(土)、19日(日)に『APEX LEGENDS MOBILE』のオフライン大会「X-MOMENT APEX LEGENDS MOBILE TRUCK CASUAL TOURNAMENT」の渋谷大会を、MIYASHITA PARKで開催予定。エントリーは2月17日までとなっている。『Apex Legends Mobile』は2022年5月17日にローンチされ、「レヴナント」などのオリジナルレジェンドも登場。丸1年のアニバーサリーとともに終幕となる。なお、その他のプラットフォームで展開されている『Apex Legends』については、今後もサービスは継続する意向だ。Apex Legends Mobile 公式サイト:https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/apex-legends-mobile
-
- 『Apex Legends モバイル』日本時間5月2日8時にサービス終了
- PC、コンシューマーなどで基本無料でプレイ可能なFPS『Apex Legends』のスマホ版『Apex Legends Mobile』が、日本時間の5月2日8時をもってサービス終了となることが、公式サイトで発表された。We have made the decision to sunset Apex Legends Mobile.We're sure you have a lot of questions. For more information on where things are at currently, including an FAQ, please read the blog below.https://t.co/LcKNBhO9xa pic.twitter.com/Oc769z5cpD— Apex Legends Mobile (@PlayApexMobile) January 31, 2023 終了の理由については、「コンテンツの品質、量などが同社が考える基準を下回っているため」とコメント。開発パートナーと数カ月間の話し合いの末、モバイルゲームを終了するという決定を下したという。以前からチーターの横行は問題視されており、健全なプレイができなかったことも要因のひとつと言われている。また、終了までのユーザーの疑問についても回答している。ゲーム内でのこれまでの購入履歴、ゲーム内通貨の残高等は5月2日8時まで有効。サーバーも同時刻で停止される。未使用のゲーム内通貨の払い戻しはEAのユーザー契約により不可とされている。また、Apex Legendsモバイルのウェブストアへのアクセスやサードパーティのコンテンツ等についても利用できなくなるとしている。なお、国内では3月18日(土)、19日(日)に『APEX LEGENDS MOBILE』のオフライン大会「X-MOMENT APEX LEGENDS MOBILE TRUCK CASUAL TOURNAMENT」の渋谷大会を、MIYASHITA PARKで開催予定。エントリーは2月17日までとなっている。『Apex Legends Mobile』は2022年5月17日にローンチされ、「レヴナント」などのオリジナルレジェンドも登場。丸1年のアニバーサリーとともに終幕となる。なお、その他のプラットフォームで展開されている『Apex Legends』については、今後もサービスは継続する意向だ。Apex Legends Mobile 公式サイト:https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/apex-legends-mobile
-
- 『Apex Legends モバイル』日本時間5月2日8時にサービス終了
- PC、コンシューマーなどで基本無料でプレイ可能なFPS『Apex Legends』のスマホ版『Apex Legends Mobile』が、日本時間の5月2日8時をもってサービス終了となることが、公式サイトで発表された。We have made the decision to sunset Apex Legends Mobile.We're sure you have a lot of questions. For more information on where things are at currently, including an FAQ, please read the blog below.https://t.co/LcKNBhO9xa pic.twitter.com/Oc769z5cpD— Apex Legends Mobile (@PlayApexMobile) January 31, 2023 終了の理由については、「コンテンツの品質、量などが同社が考える基準を下回っているため」とコメント。開発パートナーと数カ月間の話し合いの末、モバイルゲームを終了するという決定を下したという。以前からチーターの横行は問題視されており、健全なプレイができなかったことも要因のひとつと言われている。また、終了までのユーザーの疑問についても回答している。ゲーム内でのこれまでの購入履歴、ゲーム内通貨の残高等は5月2日8時まで有効。サーバーも同時刻で停止される。未使用のゲーム内通貨の払い戻しはEAのユーザー契約により不可とされている。また、Apex Legendsモバイルのウェブストアへのアクセスやサードパーティのコンテンツ等についても利用できなくなるとしている。なお、国内では3月18日(土)、19日(日)に『APEX LEGENDS MOBILE』のオフライン大会「X-MOMENT APEX LEGENDS MOBILE TRUCK CASUAL TOURNAMENT」の渋谷大会を、MIYASHITA PARKで開催予定。エントリーは2月17日までとなっている。『Apex Legends Mobile』は2022年5月17日にローンチされ、「レヴナント」などのオリジナルレジェンドも登場。丸1年のアニバーサリーとともに終幕となる。なお、その他のプラットフォームで展開されている『Apex Legends』については、今後もサービスは継続する意向だ。Apex Legends Mobile 公式サイト:https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/apex-legends-mobile