MSIのゲーミングモニターブランド「Optix MAG」シリーズより31.5インチの4K UHD(3,840 × 2,160)と引き締まった黒の表示が得意なVAパネルを採用した「Optix MAG321CURVJP」が新登場。
<以下、ニュースリリースより>
この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2020年10月29日(木)よりゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。 ゲーミングモニターブランド「Optix MAG」シリーズより31.5インチの4K UHD(3,840 × 2,160)と引き締まった黒の表示が得意なVAパネルを採用した「Optix MAG321CURVJP」が新たにラインアップに加わります。
「Optix MAG321CURVJP」は湾曲率1,500R、解像度3,840×2,160の4K UHD表示に対応したVAパネルを採用。リフレッシュレート60Hzに対応し、映像入力端子としてHDMI 2ポートに加え、Display Port 1ポートを装備。ゲーミングPCに加え、4K対応の家庭用ゲーム機の接続にも便利な入力端子構成となっています。
また、上下左右の視野角は178°、sRGBカバー率:94%、HDR Ready、10bitカラー表示に対応でよりリアルで色鮮やかな映像をどの角度からでも楽しむことができます。
また、Windows上で各ゲームごとにモニターの設定プロファイルを作成できる「Gaming OSD App」、ゲーム内の暗いシーンを自動的に検出してモニターの輝度を調整してくれる「Night Vision」、モニター本体背面に内蔵されたRGBバックライト「Mystic Light」などMSI独自機能を多数搭載しております。
さらに、モニターのチラつきを抑制する「アンチフリッカー」、画面からの光を和らげる「ブルーライトカット」を搭載しており長時間のゲームプレイやテレワークで長時間使用しても目に優しい設計となっております。
【Optix MAG321CURVJP】


■Optix MAG321CURVJP製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG321CURVJP

肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感で集中力が高まりやすく、短い視線移動で画面全体を把握でき、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出せるのが特徴です。

アンチフリッカー機能により画面のチラつきを抑え、長時間の使用でも疲労を軽減します。

モニターの発するブルーライトの総量を減らすことにより、目の緊張を和らげ、長時間のゲームでも疲労を感じないように設定できます。

視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイが楽しめます。

暗いシーンでの黒つぶれや明るいシーンで白飛びのない、圧倒的臨場感を体験できます。

付属しているスペーサーネジを使用してモニターアームに取り付けることができます。
<以下、ニュースリリースより>
2020年10月29日(木)より発売中!
この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2020年10月29日(木)よりゲーミングモニターの新モデルを発売いたします。 ゲーミングモニターブランド「Optix MAG」シリーズより31.5インチの4K UHD(3,840 × 2,160)と引き締まった黒の表示が得意なVAパネルを採用した「Optix MAG321CURVJP」が新たにラインアップに加わります。
「Optix MAG321CURVJP」は湾曲率1,500R、解像度3,840×2,160の4K UHD表示に対応したVAパネルを採用。リフレッシュレート60Hzに対応し、映像入力端子としてHDMI 2ポートに加え、Display Port 1ポートを装備。ゲーミングPCに加え、4K対応の家庭用ゲーム機の接続にも便利な入力端子構成となっています。
また、上下左右の視野角は178°、sRGBカバー率:94%、HDR Ready、10bitカラー表示に対応でよりリアルで色鮮やかな映像をどの角度からでも楽しむことができます。
また、Windows上で各ゲームごとにモニターの設定プロファイルを作成できる「Gaming OSD App」、ゲーム内の暗いシーンを自動的に検出してモニターの輝度を調整してくれる「Night Vision」、モニター本体背面に内蔵されたRGBバックライト「Mystic Light」などMSI独自機能を多数搭載しております。
さらに、モニターのチラつきを抑制する「アンチフリッカー」、画面からの光を和らげる「ブルーライトカット」を搭載しており長時間のゲームプレイやテレワークで長時間使用しても目に優しい設計となっております。
【Optix MAG321CURVJP】


■Optix MAG321CURVJP製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG321CURVJP
湾曲パネル

肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感で集中力が高まりやすく、短い視線移動で画面全体を把握でき、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出せるのが特徴です。
アンチフリッカー機能

アンチフリッカー機能により画面のチラつきを抑え、長時間の使用でも疲労を軽減します。
ブルーライト軽減

モニターの発するブルーライトの総量を減らすことにより、目の緊張を和らげ、長時間のゲームでも疲労を感じないように設定できます。
ナイトビジョン

視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイが楽しめます。
HDR Reay

暗いシーンでの黒つぶれや明るいシーンで白飛びのない、圧倒的臨場感を体験できます。
VESA100対応

付属しているスペーサーネジを使用してモニターアームに取り付けることができます。
関連記事
-
- 【200Hz+1ms+湾曲】ウルトラワイドモニターでは珍しい画面回転機能に対応ゲーミングモニター「Optix MAG301CR2」登場
- MSIから2021年2月25日(木)より、ゲーミングモニターブランド『Optix MAG』シリーズの新モデル「Optix MAG301CR2」を発売。 「Optix MAG301CR2」は29.5インチ VAパネル WFHD(2,560 × 1,080)の広い作業領域を持ち、リフレッシュレート200Hzと応答速度1msのウルトラワイドモデル。<以下、ニュースリリースより> 2021年2月25日(木)より販売開始 29.5インチでアスペクト比が21:9の湾曲パネルを搭載し、リフレッシュレート200Hz、応答速度1ms、解像度WFHD(2,560 × 1,080)、HDMI 2.0 × 2、DisplayPort 1.2 × 1、USB Type-C(DP alt モード)端子を備え、湾曲率1500Rとなりより高い没入感を体験できます。チラつきを抑えるアンチフリッカーとブルーライト軽減機能を搭載し、さらにチルト・高さ・スイベルの調整ができ、ウルトラワイドモニターでは珍しいピボット機能にも対応しております。 ピボット機能を使い縦表示にすると16:9の一般的なモニターよりもさらに縦方向に広く表示でき、WEBブラウジングやSNSのタイムラインのチェック、縦表示対応ゲームをより楽しむことが可能です。 本体背面に鮮やかなLEDを搭載し、色や光るパターンを設定できるMystic Light、快適なゲームプレイを実現するFreeSync Premium、暗いシーンや明るすぎる光を抑え視界を確保できるナイトビジョンなどゲーミングに特化した機能を搭載しています。スリムベゼルで本体のサイズを抑えレイアウトもし易く、広い作業領域でゲームだけでなくテレワークも快適に行えます。 また、対応のグラフィックカードとの接続する事で約10億7,300万色の表示に対応し、より滑らかなグラデーション表示に対応いたします。Optix MAG301CR2概要パネルサイズ:29.5"アスペクト比:21:09最大解像度:WFHD(2560 x 1080)リフレッシュレート:200Hz応答速度:1ms(MPRT)パネル種類:VA表面タイプ:ノングレア画素ピッチ (H X V):0.2697 (H) x 0.2697 (V)色域:sRGBカバー率:90%DCI-P3カバー率:81%最大表示色:約10億7,300万色視野角:178°(H) / 178°(V)パネル表面曲率:1500R最大輝度:300コントラスト比:3000:01:00消費電力:使用時30.4W/スタンバイ時0.5W入出力端子:HDMI 2.0 ×2DisplayPort 1.2a ×1USB Type-C(DP altモード) x1USB 3.2 Gen1 Type-A(USB ハブ)×2USB 3.2 Gen1 Type-B(PC接続用) ×1ヘッドホン出力 ×1サイズ(W × D × H ):703 x 287 x 512 mm重量:本体:5.8 kg電源タイプ:AC電源アダプタ(90W)電源入力:100~240V 50/60Hz走査周波数:66 to 250.7KHz (H)48 to 200Hz(V)上下角度調節(チルト):-5° ~ 20°高さ調節:0 - 110mm対応機能:アンチフリッカー、ブルーライトカット、ナイトビジョン、Mystic Light、AMD FreeSync Premiun、HDR Ready、VESA75(付属のスペーサーネジにて対応)映像端子:最大解像度 / リフレッシュレート:DP:2,560 x 1,080/ 200HzHDMI:2,560 × 1,080/ 180Hz製品本体国内保証:お買い上げ日より3年間付属品:HDMIケーブル ×1USB Type-A - Type-Bケーブル ×1電源ケーブル ×1ACアダプタ ×1VESAマウント用スペーサーネジ ×4クイックスタートガイド ×1ADJUSTMENT (PIVOT):-90° ~ 90°左右角度調節(スウィーベル):-30° ~ 30°VESAマウント:75 x 75 mmケンジントンロック:Yes備考:製品の仕様、機能は国によって異なります。■Optix MAG301CR2製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG301CR2 ■湾曲パネル肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感で集中力が高まりやすく、短い視線移動で画面全体を把握でき、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出せるのが特徴です。■エルゴノミクスデザインウルトラワイドモニターとしては珍しく画面回転(ピボット)機能に対応しており、WEBブラウジングやSNSのタイムライン閲覧縦スクロールタイプのゲームも楽しめます。■ナイトビジョン視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイが楽しめます。■高リフレッシュレート最大200Hzの高リフレッシュレートで一般的なモニターと比べてFPS・レースゲームなどの動きの激しいシーンでも滑らかに描画します。■VESA75対応付属しているスペーサーネジを使用してモニターアームを取り付けることができます。(画像は実際の製品と異なる場合があります)
-
- 【360Hz+0.3ms】日本エイサーのゲーミングブランドPredatorより、コアゲーマー向けゲーミングモニター Predator X25発売
- 日本エイサー株式会社は、コアなゲーマーに向けた最上位ゲーミングブランドPredator(プレデター)より、最大360Hzの高速リフレッシュレートを実現したIPSパネル搭載した「X25bmiiprzx」を本日2021年2月25日(木)に発売。<以下、ニュースリリースより> ついてこれるか! 360Hz! 日本エイサー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ボブ・セン)は、コアなゲーマーに向けた最上位ゲーミングブランドPredator(プレデター)より、最大360Hzの高速リフレッシュレートを実現したIPSパネル搭載、24.5型フルHDゲーミングモニター Predator X25 「X25bmiiprzx」を2021年2月25日(木)に発売します。Acer初のリフレッシュレート360Hz対応モニターは、本格的にゲームを楽しみたい、コアなゲーマーの方に最適な一台です。本製品はビックカメラグループ、ヨドバシカメラ、Joshin、パソコン工房、GoodWill、ツクモ(店頭のみ)、ZOA、ベイシア電器の各店舗および各ECサイト、Amazon にて販売します。 なお、本製品は日本エイサー株式会社が、ゲーミングブランドPredatorでサポートするPLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)国内トーナメント、「PUBG JAPAN CHALLENGE」の推奨ゲーミングモニターです。 ゲーミングモニター「X25bmiiprzx」は、フルHD(1920×1080)の解像度に、360Hzを実現する次世代型デュアルドライバーIPSパネルを採用。オーバードライブ時の応答速度は、0.3ms(GTG, Min.)と速く、動きの速いゲームの再生時などに発生する残像を抑えます。また、色精度を示すデルタE値が1未満と精度が高く、広い輝度幅で、明るい部分と暗い部分のコントラストをはっきりと表示するDisplayHDR 400の規格にも対応しています。カクツキや遅延を最小限に抑え、複雑で高速な動きのアニメーションや映像をスムーズかつ鮮明に映し出すNVIDIA® G-SYNC® テクノロジーを搭載。さらに、革新的な機能であるNVIDIA® Reflex Latency Analyzerがマウスをクリックしてからディスプレイが反応するまでの時間を計測し、システム遅延を測定します。 また、Acerの独自機能である、モニター周辺の光量をセンサーで検知しディスプレイの輝度を自動調整するLightSenseと、室内とディスプレイの色温度と明るさのギャップを自動調整するColorSenseを搭載。また、カスタマイズした設定時間に合わせて、センサーで検知した利用時間からユーザーに休憩を促すメッセージを表示するProxiSenseも搭載。ユーザーが離れるとセンサーが感知し、省電力モードのスタンバイ状態になります。 この他、眼精疲労や頭痛の要因を抑えるフリッカーレス技術やブルーライトシールド機能を搭載。さらに、3パターンの色調から選択できるAdaptiveLight機能では、周囲の明るさをセンサーが検知して、部屋が暗くなると本体背面ライトが自動的に点灯し、明るくなると消灯。これにより環境光との明るさのギャップを抑え、まぶしさや目の疲れを防ぎます。製品情報ページhttps://acerjapan.com/monitor/predator/predatorx25/X25bmiiprzx製品動画https://youtu.be/KbxNeUQ_9lQ プレスリリースページhttps://acerjapan.com/news/2021/01A005
-
- 【360Hz+0.3ms】日本エイサーのゲーミングブランドPredatorより、コアゲーマー向けゲーミングモニター Predator X25発売
- 日本エイサー株式会社は、コアなゲーマーに向けた最上位ゲーミングブランドPredator(プレデター)より、最大360Hzの高速リフレッシュレートを実現したIPSパネル搭載した「X25bmiiprzx」を本日2021年2月25日(木)に発売。<以下、ニュースリリースより> ついてこれるか! 360Hz! 日本エイサー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ボブ・セン)は、コアなゲーマーに向けた最上位ゲーミングブランドPredator(プレデター)より、最大360Hzの高速リフレッシュレートを実現したIPSパネル搭載、24.5型フルHDゲーミングモニター Predator X25 「X25bmiiprzx」を2021年2月25日(木)に発売します。Acer初のリフレッシュレート360Hz対応モニターは、本格的にゲームを楽しみたい、コアなゲーマーの方に最適な一台です。本製品はビックカメラグループ、ヨドバシカメラ、Joshin、パソコン工房、GoodWill、ツクモ(店頭のみ)、ZOA、ベイシア電器の各店舗および各ECサイト、Amazon にて販売します。 なお、本製品は日本エイサー株式会社が、ゲーミングブランドPredatorでサポートするPLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS(PUBG)国内トーナメント、「PUBG JAPAN CHALLENGE」の推奨ゲーミングモニターです。 ゲーミングモニター「X25bmiiprzx」は、フルHD(1920×1080)の解像度に、360Hzを実現する次世代型デュアルドライバーIPSパネルを採用。オーバードライブ時の応答速度は、0.3ms(GTG, Min.)と速く、動きの速いゲームの再生時などに発生する残像を抑えます。また、色精度を示すデルタE値が1未満と精度が高く、広い輝度幅で、明るい部分と暗い部分のコントラストをはっきりと表示するDisplayHDR 400の規格にも対応しています。カクツキや遅延を最小限に抑え、複雑で高速な動きのアニメーションや映像をスムーズかつ鮮明に映し出すNVIDIA® G-SYNC® テクノロジーを搭載。さらに、革新的な機能であるNVIDIA® Reflex Latency Analyzerがマウスをクリックしてからディスプレイが反応するまでの時間を計測し、システム遅延を測定します。 また、Acerの独自機能である、モニター周辺の光量をセンサーで検知しディスプレイの輝度を自動調整するLightSenseと、室内とディスプレイの色温度と明るさのギャップを自動調整するColorSenseを搭載。また、カスタマイズした設定時間に合わせて、センサーで検知した利用時間からユーザーに休憩を促すメッセージを表示するProxiSenseも搭載。ユーザーが離れるとセンサーが感知し、省電力モードのスタンバイ状態になります。 この他、眼精疲労や頭痛の要因を抑えるフリッカーレス技術やブルーライトシールド機能を搭載。さらに、3パターンの色調から選択できるAdaptiveLight機能では、周囲の明るさをセンサーが検知して、部屋が暗くなると本体背面ライトが自動的に点灯し、明るくなると消灯。これにより環境光との明るさのギャップを抑え、まぶしさや目の疲れを防ぎます。製品情報ページhttps://acerjapan.com/monitor/predator/predatorx25/X25bmiiprzx製品動画https://youtu.be/KbxNeUQ_9lQ プレスリリースページhttps://acerjapan.com/news/2021/01A005
-
- MSIからIntel第11世代CPUに対応したZ590チップセット搭載マザーボードを3製品発売
- MSIから2月12日(金)より、Intel第11世代CPUに対応したZ590チップセットを搭載したマザーボード「MPG Z590 GAMING CARBON WIFI」 「MPG Z590 GAMING FORCE」「Z590-A PRO」が発売中。<以下、ニュースリリースより>強力な電源回路で高い安定性を実現、高速なインターフェースを搭載 本製品はIntel 第11世代と第10世代に対応しています。ハイエンドCPUを安定して動作させることのできる強力な電源回路を搭載し、最新の高速なインターフェースを使用できるマザーボードです。さらに、Intel 第11世代CPUを搭載することでPCIe Gen4を使用でき、大容量のデータの高速転送が可能になります。MPG Z590 GAMING CARBON WIFI:34,980円(税込) 本製品はMSI伝統のアッパーミドルゲーミングマザーボードであるCARBONシリーズの最新チップセットを搭載したモデルです。本世代はデザインとヒートシンク形状を抜本的に改良しより高い放熱効果を実現しています。また、前モデルに引き続き強力な電源回路や高速なインターフェースを採用した使いやすいマザーボードです。【MPG Z590 GAMING CARBON WIFIの主な特徴】 ●16+1+1 フェーズ75A SPSの強力な電源回路を搭載し、高負荷時でも安定した動作を実現 ●ヒートシンク形状を抜本的に改良し、放熱性能を大幅に向上することに成功 ●オンボードにてIntel 2.5G LANやWi-Fi 6Eに対応し、高速なネットワーク環境を構築 ●最大20GB/sの転送速度を誇るUSB 3.2 Gen2x2 Type-Cポートを搭載し、大容量のデータでも高速な転送が可能 ●放熱性に優れたM.2 Shield Frozr、2オンス厚の銅を採用したサーバーグレードPCB基板などさまざまな冷却機構を採用することにより、基板温度の上昇を抑制することでシステムの信頼性を向上 ■製品URL:https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-Z590-GAMING-CARBON-WIFIMPG Z590 GAMING FORCE:33,990円(税込) MPG Z590 GAMING FORCE は、「MPG Z590 GAMING CARBON WIFI」をベースとしたマザーボードで、多数のゲーミングに最適な機能を搭載しています。さらに、M.2ヒートシンクにオレンジのカラーリングを施したデザインが特徴です。【MPG Z590 GAMING FORCEの主な特徴】 ●16+1+1フェーズ75A SPSの強力な電源回路を搭載し、高負荷時でも安定した動作を実現 ●ヒートシンク形状を抜本的に改良し、放熱性能を大幅に向上することに成功 ●濃い紫色のヒートシンクに鮮やかなオレンジ色が映えるデザイン ●オンボードにてIntel 2.5G LANやWi-Fi 6Eに対応し、高速なネットワーク環境を構築 ●最大20GB/sの転送速度を誇るUSB 3.2 Gen2x2 Type-Cポートを搭載し、大容量のデータでも高速な転送が可能 ●2オンス厚の銅を採用したサーバーグレードPCB基板などさまざまな冷却機構を採用することにより、基板温度上昇を抑制することでシステムの信頼性を向上 ■製品URL:https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-Z590-GAMING-FORCEZ590-A PRO:24,970円(税込) Z590 A-PROは、シンプルな機能とデザインで、ホームユースやオフィス用途に最適なモデルです。長時間高負荷がかかる作業でもシステムの安定性の維持が可能なコストパフォーマンスの高いモデルです。【Z590-A PROの主な特徴】 ●12+2+1フェーズ 55A Dr.MOSを採用することで高負荷時でも安定した動作を実現 ●ホームユースやオフィス用途に最適なシンプルなデザイン ●オンボードにてIntel 2.5G LANに対応し、高速なネットワーク環境を構築 ●USB 3.2 Gen2x2 Type-Cポートなどを搭載し、大容量のデータでも容易に扱うことが可能 ●放熱性に優れたM.2 Shield 、2オンス厚の銅を採用したPCB基板などのさまざまな冷却機構を採用することにより、基板の温度上昇を抑制することでシステムの信頼性を向上 ■製品URL:https://jp.msi.com/Motherboard/Z590-A-PRO