湾曲モニターの使い勝手はどうなのか? この問いは、多くのゲーマーが持っているものではないだろうか。かくいう筆者もそのひとりであり、量販店やPCショップの店頭で見たことはあったものの、ガッツリと使ったことはなかった。というより、どのような利点があるのかを想像できなかった。
今回MSIより、170hzの高リフレッシュレートに対応する、31.5インチの湾曲ゲーミングモニター「G32C4 E2」をお借りして、実際に初めての湾曲モニターを10日間ほど体験してみたので、その模様をお届けしたい。
「デカい」×「没入感」
まず、ゲーミングモニターのなかでも31.5インチディスプレイと、709.4 x 248.7 x 509.4(mm)というサイズ感は、比較的大きく感じる。どちらかというとテレビに近い存在感だ。つまり「テレビゲームらしい」ゲーム、なるべく大きな画面で遊びたいゲームに適しているというわけだ。
例えば、『アンチャーテッド』シリーズや『Marvel’s Spider-Man』といった、映画のようなプレイングが楽しめるアクションゲームや、クルマで駆ける喜びを味わう『Forza』シリーズ、世界中の空を旅する『Microsoft Flight Simulator』などの、乗り物を操るタイトルに適しているといえる。
ではそれらのタイトルを湾曲モニターで遊ぶとどのような効果があるのか。『Forza Horizon 5』を遊んでみたところ、これは確かに「没入感」が得られると感じた。モニターの両端に対する意識の向け方が、平面モニターと違うのだ。平面モニターと向き合って座っているとき、画面の中央と両端では、目との距離が異なるという、当たり前の事実をすっかり忘れていた。
▲『Forza Horizon 5』を大きな画面で遊ぶのは楽しい
具体的には、平面モニターでは画面の両端へ“意識”を向けることで視認していたが、これが湾曲することで自然な形で視界に存在するのだ。178°の広い視野角を持つ美しいディスプレイと、最も見やすいとされている湾曲率1,500Rもポイントだ。
中央のややうえあたり(道の先)を注視することの多いレースゲームにおいて、画面の両端に映る他のクルマや景色、スピードメーターといったインターフェースなどへ特別に注意を払わなくても視界に入ってくるのが大きなメリットだ。
▲一人称視点やボンネット視点にしてみると更に没入感はアップする
DisplayPort 1.2aのほかにも、コンソールゲームを多く遊びたいユーザーでも、HDMI1.4bが2つついているため、セレクターなどを介さずとも、2台は接続することができる点もポイントのひとつだ。なお、スピーカーは内蔵されていないがヘッドフォン出力端子を備えている。
余談であるが、筆者はサブスクリプション時代でもBlu-rayを何枚も持っているほどの映画オタクだ。この湾曲モニターで映画を見ると、どことなく「映画館」っぽい雰囲気を覚える。実際に多くの映画館では凹型の湾曲スクリーンを採用しており(投影などの技術的な理由が多いのだが)、湾曲モニターで見る映画は、平面がモニターとは一味違った迫力があった。同じような映画オタクの方は、一度店頭などでYouTubeの予告編を見るだけでも想像できると思うので試してみて欲しい。
なお、「G32C4 E2」は各種機能も充実している。暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン、長時間の使用において目の疲労を軽減するアンチフリッカー、ブルーライトカット機能など盛りだくさんであり、これらは右下の背面にあるスティックボタンで操作できる。
このメニュー画面もレスポンスが良く、モードの切り替えや、細かい操作を繰り返す色味の調節なども快適に行える。
向き不向きはある
一方で、近年流行りを見せる『VALORANT』や『レインボーシックス シージ』といったFPSタイトルでは24インチ前後が最適とされており、実際の公式大会でも、そのくらいのサイズ感のモニターが採用されていることが多い。筆者も競技的な意識を高くもってこれらのタイトルをプレイしているが、湾曲モニターでは迫力はあるものの、綺麗な視点の横移動など、繊細なエイムが求められるタイトルにはおすすめしにくい。
だが、カジュアルに遊びたいシューティングゲームではこの迫力が大きく作用する。『Apex Legends』や『Battlefield 2042』はフレンドとワイワイ遊びたいタイトルには、大きな画面と湾曲の相性は、非常に良い。
「G32C4 E2」は最大170hz(オーバークロック設定)のリフレッシュレートに対応しているというのも、大きなポイントだ。リフレッシュレートとは、1秒間に何枚の画像が表示されているかを示すもので、一般的には60hz(=60枚)で描画されることが多い。
リフレッシュレートがあがることで、ゲーム内では敵の動きが見やすくなるといった利点があり、一度高いリフレッシュレートに慣れると、もはや後戻りはできない。応答速度も1msであり、激しい動きのタイトルでも描画のもたつきなどは感じにくくなっている。
また、これは意外な発見だったが、「G32C4 E2」はeスポーツの観戦にとても向いていると感じた。お借りしている期間は、『レインボーシックス シージ』の国際大会「Six Berlin Major 2022」が開催されており、特に気に留めずに見ていたのだが、選手の綺麗な振り向きや、ゲーム内でキャラクターが走っているときの没入感などがプラスされていて新鮮に感じた。また、このような大会の画面には選手のHPやガジェットの残り数、ラウンドスコアといった情報がこれでもかと詰め込まれているが、前述の通り、画面両端の情報も見やすい。大会や配信を見る用途にも向いている。
▲「Six Berlin Major 2022」
どんなユーザーに最適か
ここまで述べてきたが、「G32C4 E2」はレースゲームやカジュアルなシューティングゲームなどを中心にプレイするゲーマーや、eスポーツタイトルの大会やストリーマーの配信、映画やドラマといった映像を見る時間が多いユーザーに強くおすすめしたい。これらは特に湾曲モニターの恩恵を受けやすく、日常に溶け込みきったゲーマーの体験に、新鮮な没入感をプラスしてくれる。また、価格も39,800円前後からと、ゲーミングモニターとしてはリーズナブルな部類だ。
▲『モンスターハンターライズ サンブレイク』などのアクションゲームにもピッタリだ
没入感ある湾曲フルHDディスプレイを採用した、高リフレッシュレートに対応する30インチ以上のゲーミングモニターは実はそこまで市場に数はない。20インチ半ばでは物足りない、もう一回り大きなサイズ感が良いというユーザーや、高解像度は必要ないけど、高リフレッシュレートとサイズは譲れないというユーザーにとっては、有力な選択肢になるだろう。
G32C4 E2 スペック表
関連記事
-
- ゲーミングモニター「MSI G2422」レビュー。170Hzリフレッシュレートと美しいIPSパネルが搭載。FPSがしっかり遊べる高コスパゲーミングモニターならコレ!!
- 昨今、FPSの盛り上がりが凄まじい。『VALORANT』は2023年6月に国際大会「VCT Masters Tokyo」が日本で初開催された。残念ながら日本のチームが出場できなかったにもかかわらず多くのファンが連日足を運び、諸外国のチームへ声援を送る姿は、何度も繰り返されるeスポーツ元年のひとつであることを感じさせた。 するとやはり、実際に自分でプレイしてみたいという方も多いはず。数年「今は時期が悪い」と言われ続けてきたGPUやメモリなどのPCパーツも、値段が徐々に落ち着きを見せ、今最もPCゲームに手を出しやすい時期に差し掛かっていると言えるだろう。 PCを購入してFPSを遊ぶぞ!という際に導入したいのは、やはりゲーミングモニターだ。本稿で紹介するMSIのゲーミングモニター「G2422」は、想定価格24800円前後と安価でありながら、しっかりとゲーミングモニターに求められる性能を有している。やや自由度のなさは気になるが、その解決方法も含めてお伝えしたい。 FPSに欲しい要素がてんこ盛り まず、FPSをプレイするうえでゲーミングモニターに求められる最大の要素はリフレッシュレートである。これはざっくり説明すると、1秒間に書き換わる画像の枚数を示しており、数値が高ければ高いほど画面が“ヌルヌル”動く(1秒間にたくさん書き換わる)というわけだ。 一般的なビジネス用モニターやテレビは60Hzであることが多いが、G2422は170Hz(DisplayPort接続でオーバークロック時)とかなり高い値である。また、ゲーミングモニターは一般的に144Hzであることが多く、144Hzのモニターを利用しているユーザーの一歩先を行くことができる。 具体的には、敵の動きを表現する回数が増えるということだ。それはつまり、敵の動きをより視認しやすくなることを意味する。一瞬の駆け引きが求められるFPSでは特にこのリフレッシュレートは重視される。 よりハイエンドなモデルになると240Hz、360Hzといったものも存在するが、筆者個人としては60Hzから上へのジャンプアップが最も変化を感じることができると考えている。今60Hzでプレイしているユーザーにはぜひおすすめしたい。 また、23.8インチというサイズ感にも注目だ。一般的なFPSの大会では、24インチクラスのモニターが採用されていることが多い。FPSに最適なサイズについては議論の余地はあるが、世界大会でプロが使っている環境により近いものを、手軽に自分の環境に取り入れることができる……というのは、アドバンテージと言えるかもしれない。 G2422の解像度は1,920×1,080の、いわゆるフルHDだ。現行の家庭用ゲーム機がより高い解像度出力に対応している昨今、これはやや物足りなく感じるかもしれないが、FPSプレイヤーにとってはそこまで悪い話ではない。 というのも、より高いfpsを求めてFPSのゲーム内設定を落とす場合が多いからだ。その分GPUの負荷が減って高いfpsを期待できる(そもそも競技シーンでのFPSは、極端に美麗なグラフィックがあまり求められないというのもある)。つまり、結局高解像度モニターを使っていてもFPSはフルHDに設定して遊んでいるというプレイヤーも少なくない。また、フルHDを超える解像度のモニターにおいて、フルHDから別の解像度に切り替わる際に画面の乱れがどうしても発生する。最初からフルHDだとそのような不便も発生しない。 また、応答速度1ms(MPRT)と普通にプレイしている分にはまず遅延は感じないほか、アンチモーションブラー・アンチフリッカーにも対応している。どちらもFPSをプレイするうえで必須な機能だ。長時間ゲームしがちなゲーマーにも嬉しいブルーライトカット機能や、暗い場所の視認性をあげるナイトビジョンも搭載されているのも、良いポイントであろう。 これらの機能や、入力先の切り替えなどの操作はモニター右下背面のジョイスティックで操作する。こちらのレスポンスも非常に良好でサクサク動くのも嬉しい。画面の設定も豊富なプリセットが用意され、多くのシチュエーションに合わせてカスタムできるので、自分にあったものを模索できる。 家庭用ゲーム機などもしっかり楽しめるが弱点もある FPSにぴったりな理由を述べてきたが、G2422はIPSパネル搭載で高画質な映像を楽しむこともできる。映像を主体としたゲームだけでなく、映画やドラマ、アニメを見るにも良い。視野角による色変化も少なく、FPSのように同じ体制で画面に向き合う以外のシーンにもピッタリだ。 ▲HDMI1.4bポート×2を備えているので、家庭用ゲーム機などもしっかり楽しむことが可能だ ただし、高コスパを重視したモデルということもあってか、スタンド機能はチルト(上下方向)の-5度~20度にのみ対応する。高さ調節などがないことがやや不便だが、VESAマウントに対応することで問題を解決している。 ▲手回し式のスペーサーが付属する VESA規格とは、モニターのスタンドやアームなどのネジ穴間隔に定められた国際標準規格であり、多くのモニターアームがこの規格に則っている。モニターに付属したスペーサーネジを使うことでモニターアームに取り付けられ、自分にあった位置でゲームをすることができる。がっつりFPSを遊びたいなら、是非導入して欲しい。 G2422製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/G2422
-
- 最初の一台やサブにおすすめ!100Hz高コスパゲーミングモニター「MSI G2412V」
- ゲーミングモニターを選ぶうえで重視することは、多々あると思う。とはいえ、ハイエンドなものを突き詰めることに否定的なユーザーもいるだろう。筆者は今でこそ高いリフレッシュレートのモニターを使っているが、初めてゲーミングモニターを購入したときは、最低限のスペックのものを使っていた。 本稿で紹介する「G2412V」は、ゲーミングモニターデビューするような「最初の一歩」を踏み出すステップとして、またはメインのハイエンドモニターの補助として使うサブモニターとしての運用にピッタリな一台だ。ゲーミングモニターとして必要なスペックを持ち合わせつつ、お値段は14,000円前後という低価格。コストパフォーマンスを求めるユーザーには、ぜひおすすめしたい。「そんなハイエンドじゃなくても良い」という方は検討の価値があるだろう。 ■G2412V 基本スペック 実売価格:14,000円前後 サイズ:23.8インチ アスペクト比:16:9 解像度:フルHD(1,920×1,080) 最大リフレッシュレート:100Hz 応答速度:1ms(MPRT) パネル駆動方式:IPS 表面タイプ:ノングレア 色域:sRGBカバー率:97%・DCI-P3カバー率:85% 最大表示色:約1,670万色 視野角:178度(H)・178度(V) 最大輝度:300 コントラスト比:1,000:1 入力端子:HDMI 1.4b×1、DP 1.2a×1、ヘッドホン出力×1 まずは外見をチェックしていこう。G2412Vのディスプレイサイズは23.8インチと、ゲーミングモニターとしては標準からやや小さい部類に入る。それゆえにさまざまな環境で取り回しが良いのも、魅力のひとつだ。 見ての通りベゼル(モニターのフチの部分)はとても細いため、余計な場所を取らない。 背面はスタイリッシュな主張をしつつ、ヘアライン加工のようなデザインになっていて上品な印象だ。 なお、組み立てにはドライバーが必要となっている。首の部分とモニター本体の接続部を隠すカバーもついているため、見た目を気にするユーザーにも嬉しい。 スタンド部分が気になるユーザーや、サブモニターといて浮かせて使いたいユーザーは、VESAマウントに対応したモニターアームなどを取り付けることができる。ベゼルが細いため、よりスタイリッシュに使うことができるだろう。 入力端子はHDMI 1.4b×1、DP 1.2a×1、ヘッドホン出力×1と、必要十分。PCと家庭用ゲーム機をひとつずつ繋げれば良い、というユーザーにはちょうど良いのではないだろうか。 しっかりと“ゲーミング”仕様 肝心のディスプレイの見え方については、高画質・広視野角が特徴なIPSパネルなだけあって、十分綺麗な印象を受ける。もちろんMSIの他のハイエンドモニターと比べるとコントラスト比などで劣るのだが、sRGBカバー率97%と、本来の色味で動画視聴やゲームが楽しめるだけでなく、IPSパネルの「どの角度から見ても美しい」という特徴はしっかりとある。 また、リフレッシュレートは100Hzと、一般的なモニターの60Hzと比べて高い。リフレッシュレートとは1秒間に表示される画像の枚数を表したようなものであり、数値が高いほうがよりなめらかに見える。特にFPSなどの動きの速いゲームでは重視されるため、カジュアルにFPSを遊びたいユーザーにもおすすめできる。 さらに、暗いシーンの視認性を向上させるナイトビジョンや、黒色を“黒挿入”として知られるアンチモーションブラー、ティアリング(画面のズレ)などを抑制してくれるAMD Freesyncにも対応。ディスプレイのチラつきをなくすアンチフリッカーや、ブルーライトカット機能なども搭載され、長時間ゲームをしがちなゲーマーにとっても嬉しい。 前述の通り、G2412Vの想定価格は4,000円程である。同価格帯であれば、ビジネス向けいわゆる“普通”のモニターなども検討できるかもしれないが、やはりゲーミング向けのアンチモーションブラーやブルーライトカット機能といった、ゲーミング支援機能が搭載されていることは大きな魅力だ。G2412Vはゲーミング支援機能や100Hzなど、ゲーミングモニターとしての魅力をコスパ良く体験できるモニターと言えるだろう。ゲーミングモニター初心者の最初の一台にピッタリだ。 G2412Vはパソコン工房とパソコンショップ アークの専売で現在発売中。 G2412V:製品ページ https://jp.msi.com/Monitor/G2412V パソコン工房 https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1000344 パソコンショップ アーク https://www.ark-pc.co.jp/i/23201494/
-
- eSportsプロチーム「GHS Professional」に世界をけん引するゲーミングブランド「MSI」オフィシャルスポンサー就任!!
- 株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパン(本社:東京都港区 代表取締役社長兼ゼネラルマネージャー:佐々木 朗)は、株式会社FAT TRUNKと共同プロジェクトとして運営するeSportsプロチーム「GHS Professional」が世界を牽引するゲーミングブランドである「MSI」、その日本法人であるエムエスアイコンピュータージャパン株式会社(本社:東京都台東区 代表取締役:林 文通)と2023年7月1日よりオフィシャルスポンサーとして契約を結びました。 今回の契約により、経験豊富な研究開発によって設計されたMSI製品で「GHS Professional」メンバーをサポートしていただき、 チーム立ち上げより掲げていた“世界一”を目指すチームのパートナーとして、またeSports業界を共に盛り上げていく企業として様々な取り組みを行って参ります。 すでにMSIよりご提供いただいたゲーミングPCは、高性能なグラフィックスカードも搭載されているため、3Dグラフィックをスムーズに描画することを実現し、冷却性能もすぐれているため、長時間に及ぶプレイでもパフォーマンス低下が起こりにくい設計がされています。 実際、6時間に及ぶゲームプレイ配信では、ゲーミングPCの熱暴走もなく、処理の遅延もない、ストレスを一切感じることなく快適な状態で、集中して試合にのぞんでおります。 このように「GHS Professional」は、「MSI」より高性能マシンなどのサポートを受けながらeSportsプロチームとして、大会や配信などで持てうるゲーミング技術を駆使し、ゲーミングPC能力を最大限に引き出しながら活躍して参ります。 「MSI」という強力なパートナーと共に、APEX LEGENDS世界大会をはじめ多くの大会に参戦し、eSports業界において、ますます活躍の場を広げる「GHS Professional」にぜひご注目ください。 【GHS PROFESSIONAL】 紹介 株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパンと株式会社FAT TRUNKの共同プロジェクトとして発足し、ELLY/CrazyBoy(三代目 J SOUL BROTHERS)がメインMCを務めるゲーム番組「e-elements GAMING HOUSE SQUAD」の企画から誕生。 現在は、APEX LEGENDS部門・ストリーマー部門・Vtuber部門を保有。 公式サイト:https://e-elements.jp/campaign/ghs_pro/ 【MSI】 紹介 MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界からもっとも信頼されているベンダーの一社です。 MSIは、デザインの革新性、卓越した性能の追求、そして技術のイノベーションという基本原則に則り行動しています。 すべてのゲーマーが熱望する機能を統合した製品を開発することで、ゲーミング機器に対する長い試行錯誤から解放し、ゲーマーの限界をも超えるパフォーマンス向上に貢献します。 過去の実績さえ乗り越えようという決意のもと、MSIは業界の中でもゲーミングスピリットを持った「真のゲーミング(True Gaming)」ブランドであり続けます。 https://jp.msi.com/index.php
-
- MSIのゲーミングモニター「G32C4X」レビュー。湾曲による没入感と250Hzの高リフレッシュレートを楽しみたいならコレ!!
- eスポーツに対する熱量は、日本では年々高まっている。『VALORANT』の国際大会「VCT 2023 Masters Tokyo」の開催をはじめ、今年は人気シリーズ最新作の『CounterStrike 2(CS2)』が発売されるほか、格闘ゲームにおいても、簡単な操作のモダンタイプやシングルプレイヤー専用モード「ワールドツアー」を搭載した『ストリートファイター6』の発売など、2023年もさまざまなトピックが目白推しだ。 そこで今回紹介するのが、250Hzという高いリフレッシュレートと、湾曲率1500Rを誇るMSIのゲーミングモニター「G32C4X」だ。eスポーツタイトルをとにかく高いリフレッシュレートと没入感でプレイしたいというユーザーにはうってつけ。 ■G32C4X 基本スペック 価格:40,480円前後 サイズ:31.5インチ アスペクト比:16:9 解像度:フルHD(1,920×1,080) 最大リフレッシュレート:240Hz(OC時:250Hz) 応答速度:1ms(MPRT) パネル駆動方式:VA 表面タイプ:ノングレア 色域:sRGBカバー率:97.72%・DCI-P3カバー率:91.08% 最大表示色:約10億7,300万色 視野角:178度(H)・178度(V) パネル表面湾曲率:1,500R 最大輝度:300 コントラスト比:3,000:1 入力端子:HDMI 2.0b×2、DP 1.2a×1、ヘッドホン出力×1 とにかく高いリフレッシュレート ゲーミングモニターがなぜゲーミングの名が冠されるのかはさまざまな訳があるが、その多くはリフレッシュレートの高さにある。価格比較サイト「価格.com」では「ゲーミングモニター」カテゴリにおいて144Hzのモデルが最も多い。しかし「G32C4X」はそれを大きく上回る250Hzに対応している点が大きなポイントだろう。 リフレッシュレートとは、ざっくり言うと1秒間に映し出す画像の枚数を示している。そもそも映像は画像をとんでもないスピードで連続表示させるものであり、1秒間におけるその表示枚数が増えれば増えるほど、なめらかに見えるというわけだ。 リフレッシュレートは、FPSなどのシュータージャンルにおいてはとても大きな要素だ。高いリフレッシュレートでプレイすると、その分敵の見え方も変わってくる。例えば1秒間だけ視認できた敵に対して、60Hzのモニターであれば60回しかその敵を表示しないが、「G32C4X」では最大250回その敵を表示することになる。おのずとその敵の動きがより鮮明に視認できる。 度々「人間の目でわかるのか」問題がSNSなどでささやかれているが、筆者個人としては「わかる」と断言できる。特に250Hzでしばらくゲームをしたあとに144Hzのモニターに戻ると、明らかに動きがカクついているように見えるのだ。60Hzから144Hzにしたときとは多少その衝撃度や違いのわかり方に差はあるが、より高いリフレッシュレートで勝ちを目指したいプレイヤーはこだわって損はない。 また、フルHD(1,920×1,080)という解像度も、リフレッシュレートを極限まで高めるために設定を落としがちなFPSプレイヤーにとっては最適と言える。正直、31.5インチというゲーミングモニターにしてやや大きめなサイズにとって、フルHDは表示できる情報量などに物足りなさは感じるが、ゲーム用と割り切れば良いだろう。もちろん応答速度も1msと高速なので、遅延を感じる場面はほぼないだろう。 高コントラストで没入感のあるディスプレイ 「G32C4X」のもうひとつの特徴は、湾曲率1,500RのVAパネルだ。sRGBカバー率97.72%の広い色域と、VAパネルのメリハリある高いコントラストを持ったパネルは、グラフィカルなゲームにはとても向いている。例えば、発売を迎えたばかりのNintendo Switch向けソフト『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』なども、特徴的なグラフィックが良く映えるように感じる。 また、31.5インチに対する湾曲率1,500Rは、ちょうどモニターと向き合ったときの視界におさまってくれる。自然な没入感が得られるため、レースゲームなど、スピードを感じることができるゲームタイトルではその真価を発揮してくれるだろう。 そのほかゲームだけでなく、eスポーツ観戦や映画、ドラマなどの映像鑑賞にも向いている。 ▲HDMI 2.0bは2つあるため、ゲーム機やFire Stickなどと合わせて運用するのが良い ゲーマーをサポートする機能も充実 ゲーマーには嬉しい機能もしっかり備えている。対応のグラフィックスカード使用時に画面のカクつきなどを軽減するFreeSync Premiumや、ちらつきを防止するアンチフリッカー、いわゆる黒挿入と呼ばれるアンチモーションブラーにもしっかり対応している。 また、ゲームにおける暗い場所の視認性を向上させるナイトビジョンや、長時間ゲームしがちなゲーマーには嬉しいブルーライトカットなども詰め込まれている。VESA規格対応で、モニターアームでの運用も可能だ。 ここまで述べてきた通り、「G32C4X」はメリハリのあるVAパネルと非常に高いリフレッシュレートで、FPSをはじめとするeスポーツプレイヤーにはぴったりの一台になっている。また、湾曲パネルによって没入感のあるゲームや映像体験まで実現している。 31.5インチながらフルHD解像度という点をどう捉えるかはユーザーによると思われるが、フルHDで遊ぶことの多いeスポーツプレイヤーにとってはむしろプラスに作用するだろう。これらを許容できるのであれば、「G32C4X」は有力な選択肢のひとつとなる。 「G32C4X」は現在大手家電量販ネットショップなどで発売中。価格は本稿執筆時(2023年6月14日現在)で39,800円~となっている。