3年ぶりにオフラインで開催されるゲームの祭典、東京ゲームショウ 2022(TGS2022)が、2022年9月15日(木)〜18日(日)に開催される。公式サイトでは会場マップが公開。ブースの全貌が明らかとなった。
<以下、ニュースリリースより>
東京ゲームショウ2022<[会期]9月15日(木)~9月18日(日)、[リアル会場]幕張メッセ/以下、TGS2022>は、いよいよ3年ぶりのリアル開催を来週9月15日(木)に控え、会場マップ、公式番組の内容、センス・オブ・ワンダー ナイト 2022(SOWN2022)ファイナリストを本日発表。あわせて、リアルならびにオンラインのTGS2022主催者企画を一気に紹介します。
TGS2022のリアル会場は、幕張メッセ 国際展示場 展示ホール1~8と国際会議場です。出展コーナー別の展示ホールは下記の通りです。
●「一般展示」 1~8ホール
●「スマートフォンゲームコーナー」 4~6ホール中央
●「VR/ARコーナー」 5~6ホール中央
●「e-Sportsコーナー」 7ホール中央
●「ゲームスクールコーナー」 1~2ホール北側
●「インディーゲームコーナー」 1ホール南側
●「ビジネスソリューションコーナー」 3・4ホール北側 ※一部ビジネスデイのみ
●「ニュースターズコーナー」 3ホール北側
●「物販コーナー」 7~8ホール南側
●「ビジネスミーティングエリア」 国際会議場 コンベンションホール ※ビジネスデイのみ
※会場マップ:https://4c281b16296b2ab02a4e0b2e3f75446d.cdnext.stream.ne.jp/tgs/2022/exhibition/common/pdf/tgs2022_map_JP.pdf
会期の4日間、TGS2022では公式番組を配信します。今年もオープニング番組からスタートし、続いて、基調講演(次ページ参照)を配信。最終日のエンディング番組まで、会期中に配信する公式番組は38番組。そのうち、出展社による「公式出展社番組」は29番組(参加出展社は26社)となります。ほとんどの番組は日本語配信のほかに、英語の同時通訳版も並行して配信。一部の番組は、中国語の同時通訳付きも準備中で、海外へも発信していきます。
※公式配信の内容一覧:https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2022/jp/contents/official.html
【基調講演】 9月15日(木)11:00-11:50
『ゲームは、絶対、とまらない。』
近年、注目を集める「メタバース」。その普及によってコンピュータエンターテインメント産業はどう変わっていくのか? 今後、大きな変化が起きるであろうメタバースの世界について、各分野の第一人者がそのビジョンを語ります。

加藤 直人 かとう なおと
クラスター株式会社
代表取締役CEO
京都大学理学部で、宇宙論と量子コンピュータを研究。同大学院を中退後、2015年にVR技術を駆使したスタートアップ「クラスター」を起業。2017年、大規模バーチャルイベントを開催することのできるVRプラットフォーム「cluster」を公開。現在はイベントだけでなく、好きなアバターで友達と集まったり、オンラインゲームを投稿して遊ぶことのできるメタバースプラットフォームへと進化している。

Ari Staiman アリ・ステイマン
Roblox China
President
Roblox ChinaのPresidentとして同社の中国市場を統括。SEGA社のグローバルGeneral Counselを務めるなど、15年以上日本で勤務。また、グローバルeコマース/テクノロジー企業であるBorderfree社のIPOにも携わり、アイルランドと中国支社の現地統括も指揮。各国で数年を過ごす。今年、Roblox日本市場支援に向けて日本に移住。

藤原 孝史 ふじわら こうじ
バンダイナムコグループ
チーフガンダムオフィサー
1998年、株式会社バンダイに入社。機動戦士ガンダムのプラモデル「ガンプラ」の事業担当を経て、2019年、チーフガンダムオフィサーに就任し、ガンダム事業を統括。2021年より株式会社バンダイナムコエンターテインメント 常務取締役に就任、同年に当グループ横断プロジェクト「ガンダムプロジェクト」を発足。

モデレーター
林 克彦 はやし かつひこ
KADOKAWA Game Linkage
ファミ通グループ代表
「週刊ファミ通」編集長を経て、2020年4月よりファミ通グループ代表に。
進化を続けるゲーム業界において、時代をリードするサービス・コンテンツ作りを目指す。
[配信URL]
https://youtu.be/bnaEZ2K02c4
インディーゲーム「選考出展」78タイトルのなかから、インディーゲーム開発者によるピッチイベント「センス・オブ・ワンダーナイト 2022(SOWN2022)」に出場するファイナリスト8組が決定しました。TGS2022では、TGS史上過去最高となる583の応募タイトルがあり、選考された78タイトルが「選考出展」としてインディーゲームコーナーに出展します。さらに、審査委員会によって選出された8タイトルの開発者が、「SOWN2022」にてプレゼンテーションを行います。
プレゼンテーションは、会期2日目の9月16日(金)に幕張メッセ会場内のTGSスタジオにて実施し、その模様は公式番組としてライブ配信。当日は、審査を経て、”Audience Award Grand Prix” を含む7つの賞を授与します。
また、同日、TGS2022インディーゲーム公式アンバサダーのポッキーさん(動画クリエイター)が、インディーゲーム選考出展78社のなかから、実況配信の観点で「センス・オブ・ワンダー」を感じる作品を選び、「ポッキー賞」を発表します。

「センス・オブ・ワンダー ナイト 2022(SOWN2022)」配信スケジュール
〇日時:2022年9月16日(金) 16時00分~
〇配信URL:https://youtu.be/_IDPLWvmvGs
■TGSフォーラム(ビジネスセミナー):リアル/オンライン
会期2日目(9月16日・金)、ビジネスデイ登録者を対象に、ゲームビジネスに関するリアルセミナーを実施します(会場は国際会議場会議室)。聴講にはセミナーの事前申込が必要ですが、席に余裕がある場合は、当日参加も受け付けます。また、リアル講演と並行してオンラインでもライブ配信し(一部、リアル講演のみ)、アーカイブ配信も実施します(アーカイブ期間:9月17日~30日)。ビジネスデイ登録者は専用ページから視聴することが可能です。
なお、TGSフォーラムには、主催者による講演と、出展社による「スポンサーシップセッション」があり、スポンサーシップセッションに事前申込、もしくは当日参加すると、参加者の登録情報がスポンサーに第三者提供されます(スポンサー名はセミナータイトル等に記載)。
※プログラムの内容:https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2022/jp/business/seminar.html
■Steam特設会場:オンライン
TGS2022ではSteam(米Valve社)と連携して、TGS2022専用の「Steam特設会場」ページを、9月15日(木)からオープンします。Steam特設会場では、出展社がSteamで配信しているゲームタイトルを紹介。「セール会場」「体験版無料プレイ会場」「インディーゲーム選考出展会場」の3つのカテゴリーがあり、ゲームファンが新たなゲームを発見し、広く遊べるようにいたします。
■TOKYO GAME SHOW VR:オンライン
初開催となった昨年に引き続き、バーチャル会場「東京ゲームショウ VR 2022」(略称:TGSVR2022)を9月15日(木)から9月18日(日)までの4日間開催します。今年の舞台は、VR空間をよりいっそう冒険感覚で楽しんでいただける「ダンジョン」に決定。メタバース空間でしか実現できない、離れた場所からでもゲームファンが集い、そして交流し、楽しむことができる祝祭空間を創り上げます。
※TGSVR2022の会場(無料):https://tgsvr.com/
■体験版無料プレイ:オンライン
体験版無料プレイは、「未発表・未発売タイトル」「すでに発表・発売済みタイトル」のいずれに関わらず、より多くのゲームファンに、出展関連タイトルを無料で体験いただけるチャンスを提供するものです。出展各社が無料体験版を用意し、「Microsoft Store」「ニンテンドーeショップ/My Nintendo Store」「PlayStation Store」「Steam」「Google Play」といった各オンラインストアで配信。TGS2022公式サイトでは、ゲームプラットフォームごとに体験版一覧ページを作成し、各ストアのダウンロードページにリンク。さまざまな出展関連タイトルを一堂に集めることで、ゲームファンの目にふれる機会を創出します。
■日本ゲーム大賞:オンライン
26年目を迎える日本ゲーム大賞は、今年も、すでにリリースされている作品を対象とする「年間作品部門」、未発売作品を対象とする「フューチャー部門」、アマチュアの方が制作された市販されてないオリジナル作品を対象とする「アマチュア部門」、18歳以下の方が制作された作品を対象とする「U18部門」を発表いたします。
また、「年間作品部門」のなかから、これまでにない斬新かつ革新的で、創造性豊かな作品を表彰する「ゲームデザイナーズ大賞」、産業発展に寄与した「人物」を対象とした「経済産業大臣賞」を選考、表彰します。発表・授賞式は、公式番組として配信いたします。
※日本ゲーム大賞 各賞の詳細:https://awards.cesa.or.jp/
■TGS2022公式グッズ:リアル
TGS2022公式グッズは、くっかさんが描いたメインビジュアルを基に、Tシャツ、タオル、マウスパッド、クリアファイルほかをラインアップ。今年は、オリジナルデザインによるマスクなど商品点数を増やし、色やデザインのバリエーションを含めると全35アイテムを用意しました。公式グッズが購入できる「TGS Official Shop」は、4ホール北側と2階中央モール<5ホール前>に設置します。お支払いは、現金に加え、クレジットカード(VISA、Mastercardの2種類)での決済も可能になりました。
■ゲーム歴史博物館:リアル
「ゲーム歴史博物館」は、家庭用ゲーム機の誕生から現在まで、ゲーム業界の歴史をたどれるパネル展示です。その時々の流行語やヒット曲、株価や為替といった時事情報、歴代の日本ゲーム大賞受賞作品、ゲーム機のリリース情報などを掲載しているので、ゲームがどのように進化してきたのか、世相とともに理解できます。
■ビジネスデイ事前登録のご案内(ゲームビジネス関係者のみ対象)
ビジネスデイの9月15日(木)・16日(金)は、ゲームビジネス関係者のみご入場いただけます(9月16日14時からは一般来場者も入場)。出展社がゲームビジネス関係者に配布する「ビジネスデイ事前登録券」 をお持ちの方は、無料の事前登録を済ませた上でのご来場となります。「ビジネスデイ事前登録券」をお持ちでない方は、「有料の事前登録」<11,000円(税込)>をお願いしています。
※ビジネスデイ事前登録情報:https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2022/jp/ticket/businessday.html
■一般来場者向けチケット販売のご案内(小学生以下は、保護者同伴でも入場不可)
※チケットはオンライン事前販売のみ。既定枚数がなくなり次第販売終了。会場での当日券の販売はありません
本年は新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から、会場内の人数制限を行うため、一般来場者向けチケットは日別に既定数の販売となります(Webでのオンライン事前販売のみ)。そのため、できるだけ多くのゲームファンがTGS2022をお楽しみいただけるように、ビジネスデイ2日目の9月16日(金)の午後は、一般来場者が入場できるようにいたします。
一般公開日である9月17日(土)、18日(日)についても、午後券を用意します。ただし本年は、同じく感染拡大防止の観点から、乳幼児を含む小学生以下は、保護者同伴でも入場を不可とさせていただきます。一般来場者向けチケットは各種プレイガイドで販売中です。既定数がなくなり次第受付終了となりますので、お早目の購入をお願いしています。
※チケット販売情報:https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2022/jp/ticket/publicday.html
■一般来場者向けチケット(中学生以上のみ入場可)
●券種・価格一覧(いずれも税込)
9月16日(金) 午後券 1,300円
9月17日(土) 1日券 2,300円 / 午後券 1,300円
9月18日(日) 1日券 2,300円 / 午後券 1,300円
※一人あたり4枚まで購入可
※本年においては、乳幼児を含む小学生以下は、保護者同伴でも入場不可です
※一般チケット(1日券/午後券)は各種プレイガイドでのオンライン事前販売のみです。
会場での当日券販売はありません
※特典付きのサポーターズクラブチケットは、土曜日・日曜日とも国内向けは完売いたしました。
■来場にあたっての注意事項
TGS2022では、感染防止対策を講じながら、会場運営、および公式番組の収録・配信を実施いたします。来場者には下記をお願いしています。
• マスク着用、検温、アルコール消毒の徹底
• 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールを推奨
• こまめな手洗い
• 他の来場者との握手などの接触禁止
• 来場者同士のソーシャルディスタンスの確保
• 下記に該当する方の入場禁止。
・37.5℃以上の発熱が認められた場合
・息苦しさ、強いだるさや、軽度であっても咳、咽頭通などの症状がある場合
・酒気帯びの方
・新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある場合
・過去14日以内に政府から入国制限や入国後の観察期間を必要とされている国や地域などへの渡航、並びに当該
在住者と濃厚接触がある場合
• 出展社ブース内ステージ観覧の際、「声援」「掛け声」「コール&レスポンス」「ジャンプ」など応援行為の禁止
• 会場内でのコスプレによる撮影会の禁止
■ビジネス来場者、一般来場者の入場方法
ビジネス来場者(ビジネスデイ事前登録者)と一般来場者では入場方法が異なります。
9月15日(木)・16日(金)のビジネスデイ事前登録をしたビジネス来場者は、幕張メッセ2階中央モールでの検温・受付後に1ホール2階からご入場いただきます(9月16日14時以降は手荷物検査あり)。
一般チケット(9月16日の午後券、9月17日・18日のサポーターズクラブチケット・1日券・午後券)をお持ちの来場者は、幕張メッセ イベントホール西側の広場にて検温・手荷物検査後に、1ホール1階からご入場いただきます(一部時間帯は8ホール1階からの入場)。
■会場内の入場規制について
TGS2022では、1カ所に多くの人が集中し過ぎないように、会場各エリア(1-3ホール、4-6ホール、7-8ホール)の人数を制限します。各出入口にセンサーを設置し、エリアごとの人数をリアルタイムで管理。エリア内の人数が既定数に達した場合、そのエリアへの入場を制限(入場規制)し、その他のエリアへ誘導します。
ただし、入場規制中に、当該エリアのブースにおける「試遊予約券」や「ステージ観覧予約券」などをお持ちの来場者については、開始時間を確認させていただいた上で、入場規制中でも当該エリアに入場できるようにいたします。
<以下、ニュースリリースより>
まだまだある、リアル/オンラインの主催者企画を一気に紹介!
東京ゲームショウ2022<[会期]9月15日(木)~9月18日(日)、[リアル会場]幕張メッセ/以下、TGS2022>は、いよいよ3年ぶりのリアル開催を来週9月15日(木)に控え、会場マップ、公式番組の内容、センス・オブ・ワンダー ナイト 2022(SOWN2022)ファイナリストを本日発表。あわせて、リアルならびにオンラインのTGS2022主催者企画を一気に紹介します。
TGS2022会場マップを公開!
TGS2022のリアル会場は、幕張メッセ 国際展示場 展示ホール1~8と国際会議場です。出展コーナー別の展示ホールは下記の通りです。
●「一般展示」 1~8ホール
●「スマートフォンゲームコーナー」 4~6ホール中央
●「VR/ARコーナー」 5~6ホール中央
●「e-Sportsコーナー」 7ホール中央
●「ゲームスクールコーナー」 1~2ホール北側
●「インディーゲームコーナー」 1ホール南側
●「ビジネスソリューションコーナー」 3・4ホール北側 ※一部ビジネスデイのみ
●「ニュースターズコーナー」 3ホール北側
●「物販コーナー」 7~8ホール南側
●「ビジネスミーティングエリア」 国際会議場 コンベンションホール ※ビジネスデイのみ
※会場マップ:https://4c281b16296b2ab02a4e0b2e3f75446d.cdnext.stream.ne.jp/tgs/2022/exhibition/common/pdf/tgs2022_map_JP.pdf
公式配信 番組内容発表!
会期の4日間、TGS2022では公式番組を配信します。今年もオープニング番組からスタートし、続いて、基調講演(次ページ参照)を配信。最終日のエンディング番組まで、会期中に配信する公式番組は38番組。そのうち、出展社による「公式出展社番組」は29番組(参加出展社は26社)となります。ほとんどの番組は日本語配信のほかに、英語の同時通訳版も並行して配信。一部の番組は、中国語の同時通訳付きも準備中で、海外へも発信していきます。
※公式配信の内容一覧:https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2022/jp/contents/official.html
【基調講演】 9月15日(木)11:00-11:50
『ゲームは、絶対、とまらない。』
近年、注目を集める「メタバース」。その普及によってコンピュータエンターテインメント産業はどう変わっていくのか? 今後、大きな変化が起きるであろうメタバースの世界について、各分野の第一人者がそのビジョンを語ります。

加藤 直人 かとう なおと
クラスター株式会社
代表取締役CEO
京都大学理学部で、宇宙論と量子コンピュータを研究。同大学院を中退後、2015年にVR技術を駆使したスタートアップ「クラスター」を起業。2017年、大規模バーチャルイベントを開催することのできるVRプラットフォーム「cluster」を公開。現在はイベントだけでなく、好きなアバターで友達と集まったり、オンラインゲームを投稿して遊ぶことのできるメタバースプラットフォームへと進化している。

Ari Staiman アリ・ステイマン
Roblox China
President
Roblox ChinaのPresidentとして同社の中国市場を統括。SEGA社のグローバルGeneral Counselを務めるなど、15年以上日本で勤務。また、グローバルeコマース/テクノロジー企業であるBorderfree社のIPOにも携わり、アイルランドと中国支社の現地統括も指揮。各国で数年を過ごす。今年、Roblox日本市場支援に向けて日本に移住。

藤原 孝史 ふじわら こうじ
バンダイナムコグループ
チーフガンダムオフィサー
1998年、株式会社バンダイに入社。機動戦士ガンダムのプラモデル「ガンプラ」の事業担当を経て、2019年、チーフガンダムオフィサーに就任し、ガンダム事業を統括。2021年より株式会社バンダイナムコエンターテインメント 常務取締役に就任、同年に当グループ横断プロジェクト「ガンダムプロジェクト」を発足。

モデレーター
林 克彦 はやし かつひこ
KADOKAWA Game Linkage
ファミ通グループ代表
「週刊ファミ通」編集長を経て、2020年4月よりファミ通グループ代表に。
進化を続けるゲーム業界において、時代をリードするサービス・コンテンツ作りを目指す。
[配信URL]
https://youtu.be/bnaEZ2K02c4
SOWN2022 ファイナリスト8組が決定!
インディーゲーム「選考出展」78タイトルのなかから、インディーゲーム開発者によるピッチイベント「センス・オブ・ワンダーナイト 2022(SOWN2022)」に出場するファイナリスト8組が決定しました。TGS2022では、TGS史上過去最高となる583の応募タイトルがあり、選考された78タイトルが「選考出展」としてインディーゲームコーナーに出展します。さらに、審査委員会によって選出された8タイトルの開発者が、「SOWN2022」にてプレゼンテーションを行います。
プレゼンテーションは、会期2日目の9月16日(金)に幕張メッセ会場内のTGSスタジオにて実施し、その模様は公式番組としてライブ配信。当日は、審査を経て、”Audience Award Grand Prix” を含む7つの賞を授与します。
また、同日、TGS2022インディーゲーム公式アンバサダーのポッキーさん(動画クリエイター)が、インディーゲーム選考出展78社のなかから、実況配信の観点で「センス・オブ・ワンダー」を感じる作品を選び、「ポッキー賞」を発表します。

「センス・オブ・ワンダー ナイト 2022(SOWN2022)」配信スケジュール
〇日時:2022年9月16日(金) 16時00分~
〇配信URL:https://youtu.be/_IDPLWvmvGs
TGS2022 リアル/オンライン主催者企画紹介
■TGSフォーラム(ビジネスセミナー):リアル/オンライン
会期2日目(9月16日・金)、ビジネスデイ登録者を対象に、ゲームビジネスに関するリアルセミナーを実施します(会場は国際会議場会議室)。聴講にはセミナーの事前申込が必要ですが、席に余裕がある場合は、当日参加も受け付けます。また、リアル講演と並行してオンラインでもライブ配信し(一部、リアル講演のみ)、アーカイブ配信も実施します(アーカイブ期間:9月17日~30日)。ビジネスデイ登録者は専用ページから視聴することが可能です。
なお、TGSフォーラムには、主催者による講演と、出展社による「スポンサーシップセッション」があり、スポンサーシップセッションに事前申込、もしくは当日参加すると、参加者の登録情報がスポンサーに第三者提供されます(スポンサー名はセミナータイトル等に記載)。
※プログラムの内容:https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2022/jp/business/seminar.html
■Steam特設会場:オンライン
TGS2022ではSteam(米Valve社)と連携して、TGS2022専用の「Steam特設会場」ページを、9月15日(木)からオープンします。Steam特設会場では、出展社がSteamで配信しているゲームタイトルを紹介。「セール会場」「体験版無料プレイ会場」「インディーゲーム選考出展会場」の3つのカテゴリーがあり、ゲームファンが新たなゲームを発見し、広く遊べるようにいたします。
■TOKYO GAME SHOW VR:オンライン
初開催となった昨年に引き続き、バーチャル会場「東京ゲームショウ VR 2022」(略称:TGSVR2022)を9月15日(木)から9月18日(日)までの4日間開催します。今年の舞台は、VR空間をよりいっそう冒険感覚で楽しんでいただける「ダンジョン」に決定。メタバース空間でしか実現できない、離れた場所からでもゲームファンが集い、そして交流し、楽しむことができる祝祭空間を創り上げます。
※TGSVR2022の会場(無料):https://tgsvr.com/
■体験版無料プレイ:オンライン
体験版無料プレイは、「未発表・未発売タイトル」「すでに発表・発売済みタイトル」のいずれに関わらず、より多くのゲームファンに、出展関連タイトルを無料で体験いただけるチャンスを提供するものです。出展各社が無料体験版を用意し、「Microsoft Store」「ニンテンドーeショップ/My Nintendo Store」「PlayStation Store」「Steam」「Google Play」といった各オンラインストアで配信。TGS2022公式サイトでは、ゲームプラットフォームごとに体験版一覧ページを作成し、各ストアのダウンロードページにリンク。さまざまな出展関連タイトルを一堂に集めることで、ゲームファンの目にふれる機会を創出します。
■日本ゲーム大賞:オンライン
26年目を迎える日本ゲーム大賞は、今年も、すでにリリースされている作品を対象とする「年間作品部門」、未発売作品を対象とする「フューチャー部門」、アマチュアの方が制作された市販されてないオリジナル作品を対象とする「アマチュア部門」、18歳以下の方が制作された作品を対象とする「U18部門」を発表いたします。
また、「年間作品部門」のなかから、これまでにない斬新かつ革新的で、創造性豊かな作品を表彰する「ゲームデザイナーズ大賞」、産業発展に寄与した「人物」を対象とした「経済産業大臣賞」を選考、表彰します。発表・授賞式は、公式番組として配信いたします。
※日本ゲーム大賞 各賞の詳細:https://awards.cesa.or.jp/
■TGS2022公式グッズ:リアル
TGS2022公式グッズは、くっかさんが描いたメインビジュアルを基に、Tシャツ、タオル、マウスパッド、クリアファイルほかをラインアップ。今年は、オリジナルデザインによるマスクなど商品点数を増やし、色やデザインのバリエーションを含めると全35アイテムを用意しました。公式グッズが購入できる「TGS Official Shop」は、4ホール北側と2階中央モール<5ホール前>に設置します。お支払いは、現金に加え、クレジットカード(VISA、Mastercardの2種類)での決済も可能になりました。
■ゲーム歴史博物館:リアル
「ゲーム歴史博物館」は、家庭用ゲーム機の誕生から現在まで、ゲーム業界の歴史をたどれるパネル展示です。その時々の流行語やヒット曲、株価や為替といった時事情報、歴代の日本ゲーム大賞受賞作品、ゲーム機のリリース情報などを掲載しているので、ゲームがどのように進化してきたのか、世相とともに理解できます。
チケット情報・来場にあたっての注意事項・入場方法など
■ビジネスデイ事前登録のご案内(ゲームビジネス関係者のみ対象)
ビジネスデイの9月15日(木)・16日(金)は、ゲームビジネス関係者のみご入場いただけます(9月16日14時からは一般来場者も入場)。出展社がゲームビジネス関係者に配布する「ビジネスデイ事前登録券」 をお持ちの方は、無料の事前登録を済ませた上でのご来場となります。「ビジネスデイ事前登録券」をお持ちでない方は、「有料の事前登録」<11,000円(税込)>をお願いしています。
※ビジネスデイ事前登録情報:https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2022/jp/ticket/businessday.html
■一般来場者向けチケット販売のご案内(小学生以下は、保護者同伴でも入場不可)
※チケットはオンライン事前販売のみ。既定枚数がなくなり次第販売終了。会場での当日券の販売はありません
本年は新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から、会場内の人数制限を行うため、一般来場者向けチケットは日別に既定数の販売となります(Webでのオンライン事前販売のみ)。そのため、できるだけ多くのゲームファンがTGS2022をお楽しみいただけるように、ビジネスデイ2日目の9月16日(金)の午後は、一般来場者が入場できるようにいたします。
一般公開日である9月17日(土)、18日(日)についても、午後券を用意します。ただし本年は、同じく感染拡大防止の観点から、乳幼児を含む小学生以下は、保護者同伴でも入場を不可とさせていただきます。一般来場者向けチケットは各種プレイガイドで販売中です。既定数がなくなり次第受付終了となりますので、お早目の購入をお願いしています。
※チケット販売情報:https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2022/jp/ticket/publicday.html
■一般来場者向けチケット(中学生以上のみ入場可)
●券種・価格一覧(いずれも税込)
9月16日(金) 午後券 1,300円
9月17日(土) 1日券 2,300円 / 午後券 1,300円
9月18日(日) 1日券 2,300円 / 午後券 1,300円
※一人あたり4枚まで購入可
※本年においては、乳幼児を含む小学生以下は、保護者同伴でも入場不可です
※一般チケット(1日券/午後券)は各種プレイガイドでのオンライン事前販売のみです。
会場での当日券販売はありません
※特典付きのサポーターズクラブチケットは、土曜日・日曜日とも国内向けは完売いたしました。
■来場にあたっての注意事項
TGS2022では、感染防止対策を講じながら、会場運営、および公式番組の収録・配信を実施いたします。来場者には下記をお願いしています。
• マスク着用、検温、アルコール消毒の徹底
• 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールを推奨
• こまめな手洗い
• 他の来場者との握手などの接触禁止
• 来場者同士のソーシャルディスタンスの確保
• 下記に該当する方の入場禁止。
・37.5℃以上の発熱が認められた場合
・息苦しさ、強いだるさや、軽度であっても咳、咽頭通などの症状がある場合
・酒気帯びの方
・新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触がある場合
・過去14日以内に政府から入国制限や入国後の観察期間を必要とされている国や地域などへの渡航、並びに当該
在住者と濃厚接触がある場合
• 出展社ブース内ステージ観覧の際、「声援」「掛け声」「コール&レスポンス」「ジャンプ」など応援行為の禁止
• 会場内でのコスプレによる撮影会の禁止
■ビジネス来場者、一般来場者の入場方法
ビジネス来場者(ビジネスデイ事前登録者)と一般来場者では入場方法が異なります。
9月15日(木)・16日(金)のビジネスデイ事前登録をしたビジネス来場者は、幕張メッセ2階中央モールでの検温・受付後に1ホール2階からご入場いただきます(9月16日14時以降は手荷物検査あり)。
一般チケット(9月16日の午後券、9月17日・18日のサポーターズクラブチケット・1日券・午後券)をお持ちの来場者は、幕張メッセ イベントホール西側の広場にて検温・手荷物検査後に、1ホール1階からご入場いただきます(一部時間帯は8ホール1階からの入場)。
■会場内の入場規制について
TGS2022では、1カ所に多くの人が集中し過ぎないように、会場各エリア(1-3ホール、4-6ホール、7-8ホール)の人数を制限します。各出入口にセンサーを設置し、エリアごとの人数をリアルタイムで管理。エリア内の人数が既定数に達した場合、そのエリアへの入場を制限(入場規制)し、その他のエリアへ誘導します。
ただし、入場規制中に、当該エリアのブースにおける「試遊予約券」や「ステージ観覧予約券」などをお持ちの来場者については、開始時間を確認させていただいた上で、入場規制中でも当該エリアに入場できるようにいたします。
東京ゲームショウ 2022 開催概要
名称 :
東京ゲームショウ2022(TOKYO GAME SHOW 2022)
主催 :
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
共催 :
株式会社日経BP、株式会社電通
後援 :
経済産業省(予定)
特別協賛 :
モンスターエナジー
会期 :
2022年9月15日(木) ビジネスデイ 10:00~17:00
2022年9月16日(金) ビジネスデイ 10:00~18:00
※ 9月16日(金)14:00~18:00は一般来場者も入場予定。
2022年9月17日(土) 一般公開日 10:00~18:00
2022年9月18日(日) 一般公開日 10:00~18:00
※ 一般公開日は、状況により9:30に開場する場合があります。
※ 公式番組やTOKYO GAME SHOW VR 2022などオンライン企画の実施時期や
時間は公式サイトをご確認ください。
会場:
幕張メッセ(千葉市美浜区)展示ホール1~8 / 国際会議場
想定来場数:
15万人
公式サイト:
https://tgs.cesa.or.jp/
名称 :
東京ゲームショウ2022(TOKYO GAME SHOW 2022)
主催 :
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
共催 :
株式会社日経BP、株式会社電通
後援 :
経済産業省(予定)
特別協賛 :
モンスターエナジー
会期 :
2022年9月15日(木) ビジネスデイ 10:00~17:00
2022年9月16日(金) ビジネスデイ 10:00~18:00
※ 9月16日(金)14:00~18:00は一般来場者も入場予定。
2022年9月17日(土) 一般公開日 10:00~18:00
2022年9月18日(日) 一般公開日 10:00~18:00
※ 一般公開日は、状況により9:30に開場する場合があります。
※ 公式番組やTOKYO GAME SHOW VR 2022などオンライン企画の実施時期や
時間は公式サイトをご確認ください。
会場:
幕張メッセ(千葉市美浜区)展示ホール1~8 / 国際会議場
想定来場数:
15万人
公式サイト:
https://tgs.cesa.or.jp/
関連記事
-
- 【YOASOBI ikuraこと“幾田りら”が『LoL』とコラボ!!】 『LoL』シーズン2オリジナルソング「Here, Tomorrow」を4月15日にYouTubeで配信!
- ライアットゲームズは、『リーグ・オブ・レジェンド』(LoL)の2025年シーズン2にて、YOASOBIのikuraとして活動しているシンガーソングライターの幾田りらとコラボ。オリジナル楽曲「Here, Tomorrow」のMVを、2025年4月15日(火)0:00よりYouTube「リーグオブレジェンド」公式チャンネルで公開する。作曲は、アニメ『メイドインアビス』やゲーム『神之塔』などの楽曲制作でも知られるKevin Penkin。2025年の『LoL』は、8パッチごとに異なる3つのシーズン構成を導入。1月にスタートしたシーズン1では「ノクサス」をテーマとして、サモナーズリフトなどもノクサスをイメージするグラフィックがあしらわれていた。シーズン2は、4月30日公開予定のパッチ25.09から切り替わる予定だ。<以下、ニュースリリースより>『リーグ・オブ・レジェンド』Season 2にて、YOASOBI ikuraこと『幾田りら』がコラボ!オリジナルソング「Here, Tomorrow」が4月15日解禁! Riot Games, Inc.(米国)の日本法人である合同会社ライアットゲームズ(港区六本木、社長/CEO:藤本 恭史)は、世界的MOBAゲームの『リーグ・オブ・レジェンド』と音楽ユニットYOASOBIのikuraとしても活躍する日本のシンガーソングライター『幾田りら』が、間もなく公開される『リーグ・オブ・レジェンド』のSeason 2のオリジナル楽曲「Here, Tomorrow」でコラボレーションすることをお知らせします。また、今回のオリジナル楽曲「Here, Tomorrow」の作曲を手掛けたのは、『メイドインアビス』や『神之塔』などの楽曲制作でも知られるBAFTA(英国アカデミー賞)受賞作曲家の『Kevin Penkin』です。オリジナル楽曲「Here, Tomorrow」は、日本時間 2025年4月15日(火)0時00分に配信開始となり、同時刻に『リーグ・オブ・レジェンド』の公式YouTubeチャンネルにてMVが公開されます。 公式YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/@RiotGamesJapan◆Riot Games(ライアットゲームズ)について Riot Gamesは世界で最もプレイヤーに焦点を当てたゲームの開発、パブ リッシング、プレイヤーサポートの提供を目指し、2006年に創設されまし た。2009年にリリースされたデビュータイトル『リーグ・オブ・レジェンド』は、 世界トップクラスのプレイヤー数を誇るPCゲームとして愛されています。そ の後も、『VALORANT』、『チームファイト タクティクス』、『レジェンド·オブ·ルーンテラ』、『リーグ·オブ·レジェンド: ワイルドリフト』をリリースし、世界中で最も観戦され、広く認知されているeスポーツタイトルを生み出してきまし た。その頂点ともいえる大会「League of Legends World Championship(Worlds)」や「VALORANT Champions Tour(VCT)」は、毎年数百万人のファンが観戦しています。またライアットは、音楽やコミックブッ ク、ボードゲーム、さらにはエミー賞受賞アニメシリーズ『Arcane』といった様々なマルチメディアプロジェクトを通 じて、自社のIPをさらに深く掘り下げています。 関連リンク:ライアットゲームズ公式サイト: https://www.riotgames.com/jaRiot Games Japan 公式X(旧Twitter): https://twitter.com/riotgamesjapanメディア「FISTBUMP」:https://fistbump-news.jp/◆リーグ・オブ・レジェンドについて2009年10月に米国でサービスを開始、2016年9月時点で月間アクティブプレイヤーが1億人を突破し、世界各地で大規模な大会が行われている人気オンラインゲーム。マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(通称MOBA)と呼ばれる5人対 5人の対戦型PCゲームで、プレイヤーが操作する「チャンピオン」と呼ばれるキャラクターで相手本陣の攻略を競う。RTS(リアルタイムストラテジー)のテンポと迫力にRPG要素を加え、スピード感のある展開が特徴で、その競技性の高さから、eSportsの代名詞として世界中でプロリーグが開催されている。毎年行われるeスポーツ最高峰の世界的祭典「 League of Legends World Championship(WCS)」は視聴者数9,960万人を記録するなど大きな注目を集める。多彩なキャラクターや作りこまれた世界観、映像や音楽、などゲーム以外のコンテンツも魅力で、コスプレやファンアートをはじめとした熱狂的なコミュニティ活動も各地で行われている。関連リンク:リーグ・オブ・レジェンド公式サイト: http://jp.leagueoflegends.com/リーグ・オブ・レジェンド公式X(旧Twitter): https://twitter.com/loljpofficial
-
- 【まだ間に合う】元祖スタイリッシュアクション「デビル メイ クライ」シリーズが超お得!——「CAPCOM SPRING SALE」開催中!
- カプコン人気タイトルのダウンロード版がお得に買える「CAPCOM SPRING SALE」が開催中。流れるようなアクションが爽快な「デビル メイ クライ」シリーズが最大76%OFFと超お得。<以下、ニュースリリースより>「CAPCOM SPRING SALE」を各デジタルストアで開催中 Netflixアニメ「Devil May Cry」公開に合わせて、「デビル メイ クライ」シリーズの各タイトルがSteam Storeのセールラインアップに追加!『デビル メイ クライ 5 プレイヤーバージルパック』や『デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション』『デビル メイ クライ HDコレクション』など、爽快なスタイリッシュアクションを体感できる名作の数々がお買い得価格に! またシリーズ作3本がバンドルされてお得な『Devil May Cry FRANCHISE PACK』もSteam Storeで販売中です。 現在、PlayStation™Storeとニンテンドーeショップでも「デビル メイ クライ」シリーズがセール中! 各デジタルストアセールの詳しい内容は「CAPCOM SPRING SALE」特設ページでチェックしよう!CAPCOM SPRING SALEhttps://www.capcom-games.com/sale/sale14-d8rti/ja-jp/詳細を見る ※商品によって対象ハードおよびセール期間が異なりますのでご注意ください。また、セール期間は予告なく変更になる場合がございます。 ※追加コンテンツの使用にはゲーム本編が必要となりますのでご購入の際はご注意ください。 ※セットに含まれる商品は他のセット商品や単体でもご購入いただける場合がございます。重複購入にご注意ください。 ※セール詳細およびコンテンツ内容や価格、掲載外のその他セール対象コンテンツはカプコンセールページもしくは各デジタルストアにてご確認ください。Steam Store:2025年4月17日(木)1:59まで 【Devil May Cry FRANCHISE SALE】https://store.steampowered.com/developer/capcom/sale/devilmaycryfranchiseSteam『デビル メイ クライ 5 プレイヤーバージルパック』(ゲーム本編+プレイヤーバージル) 通常価格:2,990円(税込)セール価格【75%OFF!!】:747円(税込)Steam『デビル メイ クライ 5 デラックスエディション プレイヤーバージルパック』(ゲーム本編+デラックスエディション アップグレード+プレイヤーバージル) 通常価格:3,990円(税込)セール価格【75%OFF!!】:997円(税込)Steam『デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション』(ゲーム本編) 通常価格:3,046円(税込)セール価格【70%OFF!!】:913円(税込)Steam『デビル メイ クライ HDコレクション』(ゲーム本編) 通常価格:4,063円(税込)セール価格【67%OFF!!】:1,340円(税込)Steam『DmC: Devil May Cry』(ゲーム本編) 通常価格:3,046円(税込)セール価格【75%OFF!!】:761円(税込)★Steam Storeではお得な『Devil May Cry FRANCHISE PACK』を販売中!Steam『Devil May Cry FRANCHISE PACK』(バンドル)https://store.steampowered.com/bundle/50849/Devil_May_Cry_FRANCHISE_PACK/バンドル価格:2,400円(税込) (収録内容) 『デビル メイ クライ 5 プレイヤーバージルパック』 『デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション』 『デビル メイ クライ HDコレクション』 各デジタルストアセールの詳しい内容は「CAPCOM SPRING SALE」特設ページでご確認ください。詳細を見る ©CAPCOM 本リリース内容は日本国内向けの情報です。記載の内容は予告なく変更となる場合があります。
-
- 国内初のeスポーツ施設「e-sports SQUARE」こと「イースク」が14年の歴史に幕
- GLOE株式会社は、東京・秋葉原で運営するeスポーツ専用施設「e-sports SQUARE」を2025年4月30日(水)を持って閉館する。「e-sports SQUARE」は、2011年に国内初のeスポーツ施設として千葉県市川市にオープン。2014年に秋葉原に移転し、『リーグ・オブ・レジェンド』の日本リーグ「LJL 2015」を開催するなど、多数のコミュニティ大会やイベントなどが行われてきた。今回の閉館に関しては、GLOEの本社移転に伴い、点在していたスタジオなどを集中させるため。なお、「e-sports SQUARE」ブランド自体は今後も維持していくとのことだ。<以下、ニュースリリースより>eスポーツ専用施設「e-sports SQUARE」閉館のお知らせ GLOE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:谷田優也、古澤明仁、東証グロース:9565、以下「GLOE」)は、eスポーツ専用施設「e-sports SQUARE」を2025年4月30日(水)に閉館することをお知らせいたします。GLOEは、日本初のeスポーツ専業会社として2015年に創業して以来、急速に成長・変化し続けるゲーム・eスポーツ市場で様々なサービスを提供してまいりました。その一つが「e-sports SQUARE」の運営です。2011年11月、「eスポーツで世界を目指そう!」を合言葉に国内初のeスポーツ施設として千葉県市川市にオープンした「e-sports SQUARE 市川店」。2014年1月に秋葉原に移転し「e-sports SQUARE AKIHABARA」としてリニューアル後、eスポーツを中心とした様々なイベントと共に過ごしてまいりました。また、多数の関係者様およびお客様にご愛顧いただきましたこと、この場をお借りして心より御礼申し上げます。GLOEは2025年11月に創業10年を迎えます。ゲーム・eスポーツ業界への貢献、そしてさらなる企業成長を目指し、東京都内に点在していた本社、「e-sports SQUARE」、GLOEスタジオなどを一か所に集約するために本社移転を行います。そのため、移転に伴い「e-sports SQUARE」を閉館することを決定いたしました。本社移転後は、スタジオ機能を継続させる予定ですが、今後も「e-sports SQUARE」というブランドは生き続け、新しい形でeスポーツを通じた感動と驚きを提供し続けてまいります。【「e-sports SQUARE」概要】2011年11月、千葉県市川市に「e-sports SQUARE 市川店」オープン。2014年1月、秋葉原に移転し「e-sports SQUARE AKIHABARA」にリニューアル。その後、「e-sports SQUARE」に名称を変更。競技用ステージ、観戦スペースが設置された施設内では、「LJL 2015」「ドン勝ハロウィンナイト」といった大会や観戦会などeスポーツイベントの他、「esportsオーナー会」といった番組収録や配信、懇親会などさまざまな用途でご利用いただきました。・名称:「e-sports SQUARE」・所在地:東京都千代田区外神田3丁目2−12 Box‘R Akiba 2階・閉館日:2025年4月30日(水)【GLOE株式会社 会社概要】GLOEは、eスポーツ黎明期の2015年創業時以来、eスポーツに関するあらゆるジャンルのイベントや大会の企画・運営、映像制作・配信、プロモーション、キャスティング、施設運営、コンサルティングに加え、eスポーツを活用した地方創生や新規事業創出を行ってまいりました。2021年2月にウェルプレイドとライゼストが合併。2023年5月に、ビジョンを「We are the GAMING LIFESTYLE Company.」に、ミッションを「ゲームをきっかけに人と社会をHAPPYにする。」に変更。2024年2月にウェルプレイド・ライゼストからGLOEに商号を変更いたしました。ゲームが当たり前にある人々の生活様式に寄り添ったソリューション、サービス、プロダクトを提供し続けることで、ゲーム・eスポーツ業界のさらなる発展に寄与することを目指しています。・社名:GLOE株式会社・URL:https://gloe.jp・所在地:東京都新宿区大京町22-1 グランファースト新宿御苑6F・設立:2015年11月19日・代表取締役:谷田優也 古澤明仁・事業内容:ゲーム・eスポーツに関する企画・制作、大会運営、プロデュース、コンサルティング、プロモーション、施設運営などeスポーツ専用施設「e-sports SQUARE」閉館のお知らせ:https://gloe.jp/news/202504_es/
-
- 【応募〆切は4月28日】 『LoL』3度目の日本公式オープン大会、「LJL IGNITE」の参加募集がスタート
- 合同会社ライアットゲームズは、2025年の『リーグ・オブ・レジェンド』の日本国内の競技シーン「League of Legends Japan League presented by PLAYBRAIN」(LJL)の3度目の大会である「LJL IGNITE」の出場チームの公募を開始した。応募〆切は2025年4月28日(月)23:59。📣 #LJL2025 STORM 🌪️ オープン予選 出場チーム公募開始! ⚡⚡⚡LJL FORGEシーズン真っ最中ですが、新たにSTORMから出場するチームを募集!🔥プロチームの参加はもちろん、個人でチームを組んでの参加もOK! 🎟️🏆 挑戦のチャンスを掴め! 💪📅 公募締め切り:2025年3月10日(月)まで ⏳🔗… pic.twitter.com/IwDFQdJ4l4— LJL(League of Legends Japan League) (@Official_LJL) February 18, 2025 「LJL 2025」の概要 2025年の「LJL」は、「LJL FORGE」「LJL STORM」「LJL IGNITE」という3つのレギュラートーナメントがそれぞれ異なるフォーマットで実施され、成績に応じて得られるチャンピオンシップポイントを年間で多く獲得したチームが、ファイナルトーナメントである「LJL FINALS TOURNAMENT」への出場権を得ることができる。「LJL 2025」のフォーマット全貌 「LJL IGNITE」とは 「LJL IGNITE」は日本国内で行われる3度目の公式大会。オープン大会のため、アマチュア・プロ問わず誰もが参加できる。オープン予選の公募受付期間は、2025年4月8日(火)~28日(月)23:59。応募要検討は「LJL FORGE」「LJL STORM」と同様だ。ここからは、(1)オープン予選、(2)メインステージ、(3)ノックアウトステージという3つのステージをそれぞれご紹介しよう。オープン予選:2度の総当たり戦で実力を試される オープン予選は「LJL STORM」と同様の2ラウンド制で、グループごとにBo1の総当たり戦を2回行う。最終的に上位7〜8チームが本戦のメインステージに進出する仕組みだ。もちろん、「LJL FORGE」「LJL STORM」に出場していたチームも、「LJL IGNITE」のオープン予選に再び挑戦することができる。▲オープン予選の対戦方式。1ラウンド目の総当たり戦の戦績によって2ラウンドの目のグループが再編成される 試合は、Round 1が5月10日(土)〜11日(日)、Round 2が5月17日(土)〜18日(日)に行われる。メインステージ:下剋上が可能なバウンティマッチ形式 メインステージは、オープン予選から勝ち上がった7〜8チームと、「LJL STORM」の上位4チーム、「LCPアカデミーチーム」(上位4チームに入らなかった場合)を合わせた12チームが対戦する。試合は、Bo1(1ゲーム先取)の試合を6回繰り返すバウンティマッチ形式。勝利チームには10ポイント+対戦相手の勝利数×3ポイントの「バウンティポイント」が、敗北チームには4ポイントが付与される。また、2回目以降の試合から、ポイントが少ないチームが対戦相手を指名できる。最終的にポイントが最も多かった上位6チームが、ノックアウトステージに進出する。▲メインステージの対戦表。下剋上を狙うか、同等のライバルと戦うかは、常に下位チームに選択権がある 試合は、5月21日(水)〜22日(木)、28日(水)〜29日(木)、6月4日(水)〜5日(木)の3週間。ノックアウトステージ:「FINAL TOURNAMENT」への切符をかけた ノックアウトステージは6チームによるトーナメント方式。上位2チームにはシード権があり、成績上位のチーム(1位と3位)が最初の対戦相手を指名できる。Round 1〜2はBo3、FINALはBo5で行われ、最終的に「LJL IGNITE」の優勝チームが決定する。▲ノックアウトステージの対戦表。Round 1では3位チームが、Round 2では1位チームが対戦相手を指名する権利を得る 試合は、Round 1が6月14日(土)、Round 2が15日(日)、FINALが22日(日)の予定。なお、3つのトーナメントそれぞれの終了時点で付与された「LJL 2025 チャンピオンシップポイント」のランキング上位6チームは、7月〜8月にかけて開催される「LJL FINALS TOURNAMENT」への出場権を獲得できる。そして、FINALS TOURNAMENTで優勝した1チームが、「LCP」入れ替え戦に挑むことになる。まとめ:「LCP」を狙う6チームがいよいよ決まる! 「LJL IGNITE」の「バウンティマッチ」は、対戦相手の勝利数が多いほど勝った時に得られるポイントが多くなるという逆転要素の強いシステムだ。6ラウンド目の時点で全勝しているチーム(5勝0敗)を指名して勝利すれば、10+15=25ポイントを獲得できる。逆に、勝利数が少ないチームにとっては負けても大きくリードされることはないため、積極的に格上の相手を指名するという戦略も考えられるだろう。また、「バウンティマッチ」はすべてBo1でフィアレスドラフトも行われないため、複雑なバンピックや得意ピックを封じられることも少ない。あえてメタを外した得意ピックで一か八か、という戦い方を選択するチームも出てくるかもしれない。2025年を通して強豪チームは固まってきたが、上位グループだけでなく中堅グループ、下位グループの戦いの中にも次世代につながりそうな光るプレーが見られたのが、2025年の「LJL」の見どころだった。その集大成とも言える「LJL IGNITE」にどんなチームが参加し、どんな活躍を見せてくれるのかが楽しみだ。「LJL IGNITE」の募集〆切は4月28日(月)となっている。LJL 公式 X:https://twitter.com/Official_LJLLoL Esports Japan 公式 X:https://twitter.com/lolesports_jpLoL Esportsのサイト:https://lolesports.com/news