ゲームの祭典「東京ゲームショウ 2022(TGS2022)」が幕張メッセで開催中。2022年9月15日(木)〜16日(金)はビジネスデイ、17日(土)〜18日(日)は一般公開日となっていて、今週末は一般のユーザーも入場できる。

eSports Worldではeスポーツにまつわるブースをいくつか紹介。各ブースでの見どころはもちろん、一般公開日向けのお得な情報も紹介していこう。なお、メーカー名のあとの【】内の数字は展示場所を示している。※順不同

ゲーミングPCデバイスでおなじみのASUSは、同社のゲーミングブランド「ROG」を中心としたゲーミングデバイスを展示。目玉はなんといっても、有機ELで138Hzの高リフレッシュレートを実現したゲーミングモニター「ASUS ROG Swift OLED PG42UQ」だ。応答速度も0.1msと低遅延なのも魅力。
さらにゲーミングスマートフォンの「ROG Phone 6」も日本最速で体験可能。インストールされている『三國志 覇道』や『WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争』が試遊できる。
また、IKEAとのコラボで実際のゲーミング部屋をイメージしたセッティングを楽しめたり、Blackmagic Designのデバイスと組み合わせた、ハイスペックな配信環境を疑似体験することもできる。ハイスペックなゲーミング環境や、配信環境をいちはやく体験したい人におすすめだ。


Govee(ゴビー)というゲーミングLED ライトが楽しめるブース。テープライトやスタンドライトは多くのメーカーから発売されているが、Goveeは映像と連動してGameや映画の映像をライトで拡張できるのが魅力だ。付属のカメラをモニターに設置することで映像を認識し、内容に応じたライティングを楽しむことができる。

自分の部屋や書斎をカスタマイズしたい人はぜひ実際の輝きを体験してみよう。また、公式TwitterフォローでLEDライトペンがもらえる来場特典もあるので、早めにゲットするのも吉!


数々の競技シーンで見かけるゲーミングモニターブランドのBenQのブース。eスポーツに特化した同社ブランドの「ZOWIE」から待望の360Hzのゲーミングモニター「XL2566K」が体験できる。
担当者の話によると、とにかく「勝負に勝つことに特化した」とのことで、もっとも応答速度のよいTNパネルを採用。画質よりもレスポンスを最重要している力の入れ具合を強く感じた。

また、新作のマウスパッドも初公開。湿気の多い日本の環境に適した素材を採用しており、「滑るけど止まる」という独特な質感を体験しよう。


音のYAMAHAが東京ゲームショウに登場。ZETA DIVISION所属の関優太(StylishNoob)氏の配信部屋が体験できる。防音環境はもちろん、床に落ちているペットボトルやインテリアも限りなく本物に近づけたとのことで、防音機能だけではない楽しみ方が体験できるぞ。

当然、音のYAMAHAだけあって防音の機能もトップクラス。楽器用の防音室のノウハウを生かし、吸音材や聴音パネルが導入されているので、音声が籠もることなく視聴者が聞き取りやすい配信環境が実現できるとのこと。
デバイスの目玉としては配信用デバイスの「ZG01」が体験できる。ゲームに特化したサウンドミキサーで、敵に居場所がわかりやすくなる音響効果が入っている。ゲームのサウンドを7.1chのバーチャルサラウンドにすることでより没入感が得られるようになるとのこと。サウンドミキサー不要で音響効果がつけられるのが魅力だ。

公式アカウントフォロー&投稿キャンペーンでは、関優太ドアノブシートがもらえるほか、ヘッドセットが当たるアンケートキャンペーンなども実施している。

ホール8の最奥にあるのが、オフィシャルドリンクスポンサーでもあるモンスターエナジーのブースがある。疲れた身体にガツンと効くモンスターエナジーを配布。近くには座ってくつろげるラウンジもあるため、歩き疲れた人やちょっとひとやすみしたい人におすすめのスポットとなっている。また、会場では限定デザインのギフトボックスが当たるキャンペーンも実施。モンスターエナジー公式Twitterのフォロー(https://twitter.com/MonsterEnergyJP)と対象の固定ツイートをリツイートで、参加賞としてモンスターギアをプレゼント!

また『Apex Legends』試遊配信では人気ストリーマーやプロゲーマーが参戦。一般公開日のスケジュールは下記の通りとなっている。
9月17日(土)
・配信時間:11:00~
・配信者:はつめ
・配信時間:16:00~
・配信者:
ta1yo(ZETA DIVISION)
れんにき(ZETA DIVISION)
すでたき(ZETA DIVISION)
9月18日(日)
・配信時間:10:00~
・配信者:
Vorz(ZETA DIVISION)
sitimentyo(ZETA DIVISION)
・配信時間:14:00~
・配信者:Killin9Hit(ZETA DIVISION)

将棋のルールを根底から覆すアクション性の高い『リアルタイムバトル将棋オンライン』が試遊できるブース。しかも、試遊をすることで10級の認定状を受け取ることができる。対戦相手はCPUで勝敗にかかわらず10級になることができるぞ。

またロボットとの対局も体験可能。なんとシルバースタージャパンの銀星レベルのAIが導入されているとのことで、腕前はかなりのもの。将棋に自信がある人はぜひ対局を体験してみよう。


また、星野プロが在中している時間帯は『リアルタイムバトル将棋オンライン』で対局もできる。腕試し待ったなし!

キーボードの最高峰ともいえる東プレからは「REALFORCE」のゲーミングキーボードが展示されている。ゲーミングキーボードのほかに、ゲーミングマウス、ゲーミングマウスパッド、パームレストなど、さまざまなゲーミングデバイスを試すことができる。

東プレ担当の斎藤さんの話によると「若いユーザーさんにもREALFORCEの良さを知ってもらうためにも、時代にあったゲーミングモデルをラインアップに追加した」とのこと。静音性も重視しているため打鍵音が気になる人にもおすすめの逸品だ。



アンケートに答えるとキーストラップやネックストラップがもらえる特典もあるぞ!

神奈川県川崎市に拠点を置くeスポーツチーム「SCARZ」のブースでは、eスポーツが体験できるコーナーを展示。『Aim Lab』という的当てゲームでプロ選手の得点を超えると、コルセア製のゲーミングキーボードが当たるキャンペーンを実施中。実際にビジネスデイ初日にプロ選手のスコアを抜く来場者が現れ、キーボードをゲットしていたとのこと。(1日1台限定)


一般公開日には、『VALORANT』と『第五人格』部門の選手がゲームプレイを披露。抽選で選手と一緒にeスポーツを体験することもできるとのこと。なお、物販ブース【8-S04】ではアパレルグッズが購入可能。先日リニューアルしたばかりのユニフォームも購入できるぞ!


海外のゲーミングデバイスを取り扱う「ふもっふのおみせ」のブース。目玉となるのがオリジナルブランドのゲーミングヘッドセット「fumo TRUTH Open Air Gaming Headset」の展示+視聴。「fumo TRUTH Open Air Gaming Headset」は重さが187gと軽量で、開放型であるものの敵の足音などが聞こえやすいといった構造になっていて、勝ちにこだわったなかなかとがったモデルとなっている。なお来場者には10%オフのクーポンももらえるとのこと。

「fumo TRUTH Open Air Gaming Headset」の大きな特徴は、そのスタイリッシュなデザイン。通常ヘッドバンド部分はゴテゴテとしたデザインになりがちだが、薄い金属でもしっかりホールドできる形状になっていた。

また、VTuberの小雀ととさんとのじゃんけん大会が9月17日(土)に開催。じゃんけんに勝てば限定グッズがゲットできるぞ! そしてなにやら重大発表があるとのこと。何が発表されるかはヒミツとは……当日が待ち遠しい!


ゲーミングPCでおなじみの「GALLERIA」ブースでは、最新のゲーミングPCが体験できる。TGS出展記念モデルの発売も決定していて、来場者には先着順でクーポンも配布されるぞ。さらにイベントブースではeスポーツ選手やストリーマーといった著名人とのトークセッションも実施。Twitchでも同時配信されるので、現地に行けない人も配信で楽しもう!

Twitch:https://www.twitch.tv/galleria_gm

カンロ飴で有名な「カンロ株式会社」の物販コーナーではプロゲーマーと開発したゲーミンググミ「BRAON」を販売中。
広報の林さんは「糖は脳の栄養になるということがあって2種類の糖を配合したゲーミンググミを開発しました。即効性のあるブドウ糖に、持続力のあるパラチノースの2種類の糖を配合することで長時間集中してゲームに取り組むことができます。またeスポーツチーム「忍ism Gaming」のももち選手やチョコブランカ選手と共同開発しているので、ゲーム中でも手を汚さずにお召し上がりいただけるのも魅力です」とゲーミンググミの特徴を教えてくれた。
堅さや味わいにもとことんこだわった「BRAON」は、パウチセットとBOXセットの2種類を展開。パウチセットは特別価格の1,000円で販売中なので、お試しで購入してみてはいかが。なお、時間限定で「忍ism Gaming」の選手が特別販売員として登場。その場で直筆サインを書いてくれるキャンペーンも実施中だ!


プチプチでおなじみの川上産業のブースでは簡単設置のゲーミングブースを公開。コンセプトは「工事不要で誰でも簡単に設置できる」というゲーミングブース。そこそこの防音性能もありながら、自分だけの空間を作ることができるのが魅力だ。ゲーム音でご家族や近隣に迷惑がかかってしまったらどうしようという不安を解消するだけでなく、秘密基地のようなパーソナル空間が気軽に作れるのはうれしいポイント。



そしてなんとTwitterフォローキャンペーンでゲーミングブースが当たる抽選も実施中。ダブルチャンスとしてアンケートに回答すれば、2回抽選することができるぞ。タンブラーやブランケットといったさまざまな賞品が当たるチャンスでもあるので要チェックだ。

カプコンブースでは「ストリートファイター」の最新作『ストリートファイター6』が試遊できる。使用キャラはルーク、ジェイミー、リュウ、春麗、ガイル、キンバリー、ジュリの7キャラだったが、16日(金)からはケンもプレイが可能に。シリーズ最新作をその手で体験できるチャンスだ。
しかし、ご覧の通りビジネスデイでも長蛇の列。限られた時間の中で少しでも待ち時間を減らしたいという人に朗報。カプコンブースのある7ホールの隣にあるインテルブース【8-C06】でも『ストリートファイター6』の試遊が可能。あまり知られていないのか、ビジネスデイでは並ぶことなくプレイが可能なほど穴場スポットとなっていた。一般公開日でもプレイできるのかは定かではないがワンチャン狙ってみるのもアリ。

チャットや音声通話、ゲーム画面共有などゲーマー必須とも入れるコミュニケーションツールの「Discord」が初出展。今回、イベントマーケティングマネージャーのCory Cumming(コーリー・カミング)氏にお話を聞くことができたので、その様子をお届けしよう。

——今回、Discordが東京ゲームショウに初出展されるということで、多くのユーザーが注目しています。出展するきっかけはなんだったのでしょうか?
Cory Cumming氏:実は3年前から出展する予定ではあったのですが、コロナ禍ということもあり出展することができませんでした。今回、3年ぶりのオフライン開催ということ、そしてより日本におけるゲーム文化を知るために出展いたしました。
——Discordは日本でもゲーマーのほとんどが利用しているスタンダードなアプリとなっていますが、日本のユーザーに向けたアプローチは?
Cory Cumming氏:さまざまな新しい機能を実装しています。昨日発表したXboxとのコラボレーションで、Xboxシリーズ X|Sと、Xbox OneコンソールからDiscordが利用できるようになったのもそのひとつです。日本のお客様へのアプローチはまだ勉強中ということもあり、今回この場を借りてリサーチしています。今回の出展で得られた情報を元に、サービスを拡大していけたらと思っています。
——一般公開日に来場したユーザーさんが楽しめるコンテンツを教えてください。
Cory Cumming氏:まずひとつめは、より多くのユーザー様にDiscordを知ってもらえるよう、新しい機能の紹介を含めたプレゼンテーションを実施します。
ふたつ目は『ポケモンユナイト』や『VALORANT』がプレイできるブースがあるので、実際にDiscordを利用しながら、インフルエンサーの方々とゲームを楽しんでいただけます。ぜひ高品質で高音質なチャットをお楽しみください。
3つ目は、Discordのアカウントをお持ちの方はアカウントを提示していただくことで販促品をプレゼントいたします。また「Discord Nitro」といったサブスクリプションを利用しているユーザー様にはパーカーもプレゼントします。100名様限定ですので、お早めにお越しください!

——最後に、日本のファンに向けてひと言お願いします。
Cory Cumming氏:こうして日本に来ることができて非常にうれしいです。これを機によりDiscordを楽しんでいただければと思います。
——ありがとうございました!
お話の通り、Discordユーザーはもちろん、まだDiscordを知らない人も楽しめるイベントが盛りだくさんのブースとなっている。

ゲーミングデバイスメーカー「SteelSeries」のブースでは「ARCTIS NOVA PROワイヤレス」をはじめとするゲーミングヘッドセットが多数出展されている。注目は予算に合わせたラインアップで、低価格帯の「ARCTIS NOVA1」ならば9,450円というリーズナブルな価格で購入できるのが魅力だ。

では実際にそれぞれ何が違うのかというと、実はオーディオドライバ自体は変わらず接続方式や質感が異なるだけなので最も低価格な「ARCTIS NOVA1」でもしっかりとした音質が楽しめるのが魅力とのこと。またAmazon限定クーポンも公開中で、クーポンコード「TGS22SSWIN」と入力すればSteelSeries全商品が10%オフになる。

またゲーミングキーボードも多数展示していて9月15日(木)に発売された「Apex9 TKL」も初お披露目となっている。こちらも先述したクーポンコードを利用するここで10%OFFで購入可能だ。

打鍵感はもちろん、打鍵音も生で体験できる貴重なブースとなっているので、キーボードにこだわりたいゲーマーは必見だ。なお、イベントブースでは連日REJECTのプロ選手が登壇予定。そちらも併せて楽しんでいこう!


KOMODOは、待望の「Steam Deck」が15分間試遊できるブースを展開。非常に広いスペースで、椅子に座ったり、ソファーに腰掛けたりとリラックスした環境で「Steam Deck」を存分に楽しむことができる。


なお試遊できるタイトルは下記の通り。
という感じで若干駆け足でのレポートになってしまったが、少しでも来場の参考になれば幸いだ。3年ぶりでまだまだコロナ禍が続いていることもあり、いつもの顔ぶれとは違った展開にはなっているTGS 2022。しかし、eスポーツという点に着目すれば、専用のブースがあったり多くのプロ選手が参加していたりと、新しい風が入ってきているようにも感じた。
1日ですべてをまわるのはかなりの高難易度ともいえるので、下記のマップをチェックしながら、自分の行きたいメーカーのブースをチェックし、端から順番にまわれるようルートをイメージしておくといいだろう。
TGS 2022公式サイト:
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2022/jp/
会場マップPDF:
https://4c281b16296b2ab02a4e0b2e3f75446d.cdnext.stream.ne.jp/tgs/2022/exhibition/common/pdf/tgs2022_map_JP.pdf

eSports Worldではeスポーツにまつわるブースをいくつか紹介。各ブースでの見どころはもちろん、一般公開日向けのお得な情報も紹介していこう。なお、メーカー名のあとの【】内の数字は展示場所を示している。※順不同
ASUS【1-C01】ハイスペックな配信環境や新作ゲーミングスマートフォンが楽しめる!

ゲーミングPCデバイスでおなじみのASUSは、同社のゲーミングブランド「ROG」を中心としたゲーミングデバイスを展示。目玉はなんといっても、有機ELで138Hzの高リフレッシュレートを実現したゲーミングモニター「ASUS ROG Swift OLED PG42UQ」だ。応答速度も0.1msと低遅延なのも魅力。
さらにゲーミングスマートフォンの「ROG Phone 6」も日本最速で体験可能。インストールされている『三國志 覇道』や『WAR OF THE VISIONS ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争』が試遊できる。
また、IKEAとのコラボで実際のゲーミング部屋をイメージしたセッティングを楽しめたり、Blackmagic Designのデバイスと組み合わせた、ハイスペックな配信環境を疑似体験することもできる。ハイスペックなゲーミング環境や、配信環境をいちはやく体験したい人におすすめだ。

▲憧れのゲーミング環境を実際に体験できるコーナーも。自分の部屋をイメージしながら楽しもう!
インフォレンズ【1-C06】LEDライトペンがもらえる光り輝くすてきな空間へ♪

Govee(ゴビー)というゲーミングLED ライトが楽しめるブース。テープライトやスタンドライトは多くのメーカーから発売されているが、Goveeは映像と連動してGameや映画の映像をライトで拡張できるのが魅力だ。付属のカメラをモニターに設置することで映像を認識し、内容に応じたライティングを楽しむことができる。

▲アプリを使えばより細かい設定ができるようだ
自分の部屋や書斎をカスタマイズしたい人はぜひ実際の輝きを体験してみよう。また、公式TwitterフォローでLEDライトペンがもらえる来場特典もあるので、早めにゲットするのも吉!

▲ペンサイズのLEDライトペン。おまけとは思えない光量で普通に便利!本体を青く光らせることもできる
BenQ JAPAN【2-C03】勝つために開発された360Hzのゲーミングモニターを体感せよ!

数々の競技シーンで見かけるゲーミングモニターブランドのBenQのブース。eスポーツに特化した同社ブランドの「ZOWIE」から待望の360Hzのゲーミングモニター「XL2566K」が体験できる。
担当者の話によると、とにかく「勝負に勝つことに特化した」とのことで、もっとも応答速度のよいTNパネルを採用。画質よりもレスポンスを最重要している力の入れ具合を強く感じた。

▲試遊タイトルが『CS:GO』の時点でガチ感が漂う。「わかってるねぇ」といわざるを得ない!
また、新作のマウスパッドも初公開。湿気の多い日本の環境に適した素材を採用しており、「滑るけど止まる」という独特な質感を体験しよう。

▲展示されていたマウスパッドは赤を基調としたデザイン。質感は「何これ、滑るけど止まる〜!」と思わず口にしてしまうほど
YAMAHA【2-N15】関優太(StylishNoob)さんの防音室を完全再現!

音のYAMAHAが東京ゲームショウに登場。ZETA DIVISION所属の関優太(StylishNoob)氏の配信部屋が体験できる。防音環境はもちろん、床に落ちているペットボトルやインテリアも限りなく本物に近づけたとのことで、防音機能だけではない楽しみ方が体験できるぞ。

▲リアルさを追求した結果、散らかり具合までもが再現された関さんの配信部屋
当然、音のYAMAHAだけあって防音の機能もトップクラス。楽器用の防音室のノウハウを生かし、吸音材や聴音パネルが導入されているので、音声が籠もることなく視聴者が聞き取りやすい配信環境が実現できるとのこと。
デバイスの目玉としては配信用デバイスの「ZG01」が体験できる。ゲームに特化したサウンドミキサーで、敵に居場所がわかりやすくなる音響効果が入っている。ゲームのサウンドを7.1chのバーチャルサラウンドにすることでより没入感が得られるようになるとのこと。サウンドミキサー不要で音響効果がつけられるのが魅力だ。

▲ライブ配信ミキサーといえば、ロングセラーの「AG」シリーズが挙げられるが、「ZG01」はとにかくeスポーツに特化。配線やデザインがシンプルになっているので、より直感的に使うことができる。マットな質感も個人的には◎
公式アカウントフォロー&投稿キャンペーンでは、関優太ドアノブシートがもらえるほか、ヘッドセットが当たるアンケートキャンペーンなども実施している。
モンスターエナジー【8-N(最奥)】疲れた体を癒やすTGSのオアシス

ホール8の最奥にあるのが、オフィシャルドリンクスポンサーでもあるモンスターエナジーのブースがある。疲れた身体にガツンと効くモンスターエナジーを配布。近くには座ってくつろげるラウンジもあるため、歩き疲れた人やちょっとひとやすみしたい人におすすめのスポットとなっている。また、会場では限定デザインのギフトボックスが当たるキャンペーンも実施。モンスターエナジー公式Twitterのフォロー(https://twitter.com/MonsterEnergyJP)と対象の固定ツイートをリツイートで、参加賞としてモンスターギアをプレゼント!

▲通常タイプと限定デザインの2缶が同梱された豪華ギフトボックス!取材時にいただけてテンションがあがる〜!
また『Apex Legends』試遊配信では人気ストリーマーやプロゲーマーが参戦。一般公開日のスケジュールは下記の通りとなっている。
9月17日(土)
・配信時間:11:00~
・配信者:はつめ
・配信時間:16:00~
・配信者:
ta1yo(ZETA DIVISION)
れんにき(ZETA DIVISION)
すでたき(ZETA DIVISION)
9月18日(日)
・配信時間:10:00~
・配信者:
Vorz(ZETA DIVISION)
sitimentyo(ZETA DIVISION)
・配信時間:14:00~
・配信者:Killin9Hit(ZETA DIVISION)
シルバースタージャパン【7-N01】プロ棋士 星野良生五段と対局できるかも!

将棋のルールを根底から覆すアクション性の高い『リアルタイムバトル将棋オンライン』が試遊できるブース。しかも、試遊をすることで10級の認定状を受け取ることができる。対戦相手はCPUで勝敗にかかわらず10級になることができるぞ。

▲10級の認定状。筆者はCPUの中でも比較的優しい相手を選んでぶじ勝利しました!なお公式サイトに登録したのちに、大会に出場して結果を残すことでさらに昇級できるぞ。
またロボットとの対局も体験可能。なんとシルバースタージャパンの銀星レベルのAIが導入されているとのことで、腕前はかなりのもの。将棋に自信がある人はぜひ対局を体験してみよう。


▲対局前にはきちんとお辞儀をする礼儀正しいロボットアームのスプくん。今回は星野プロとの対局デモを見せてもらった
また、星野プロが在中している時間帯は『リアルタイムバトル将棋オンライン』で対局もできる。腕試し待ったなし!
東プレ【8-C04】ゲーミング仕様の「REALFORCE」や、プロトタイプのマウスパッドやパームレストが展示

キーボードの最高峰ともいえる東プレからは「REALFORCE」のゲーミングキーボードが展示されている。ゲーミングキーボードのほかに、ゲーミングマウス、ゲーミングマウスパッド、パームレストなど、さまざまなゲーミングデバイスを試すことができる。

▲REALFORCEといえば無骨なデザインというイメージだが、ゲーミングモデルはイルミネーションでライティングが可能になっていて、洗練されたデザインが魅力。フローティングタイプとなっているので、よりLEDが光り輝いて見えるほか、全体的にすっきりとした印象もある
東プレ担当の斎藤さんの話によると「若いユーザーさんにもREALFORCEの良さを知ってもらうためにも、時代にあったゲーミングモデルをラインアップに追加した」とのこと。静音性も重視しているため打鍵音が気になる人にもおすすめの逸品だ。

▲カラーバリエーションのあるREALFORCE。トップパネルはかんたんに取り外し可能で、別売のキーキャップと組み合わせれば自分好みのカラーリングを楽しむことができる

▲パームレストやマウスパッドも展開。まだ試作段階ということもあり、発売前のプロトタイプが生で見られる貴重なチャンスともいえる

▲すでに発売中のゲーミングマウス「REALFORCE MOUSE」。静電容量無接点方式スイッチを搭載していて、クリック音がほとんどしないのが特徴。クセになりそうなクリック感は必見!
アンケートに答えるとキーストラップやネックストラップがもらえる特典もあるぞ!
SCARZ【7-C02】Aim Labでプロに挑戦!プロに勝てば豪華賞品ゲットのチャンス!

神奈川県川崎市に拠点を置くeスポーツチーム「SCARZ」のブースでは、eスポーツが体験できるコーナーを展示。『Aim Lab』という的当てゲームでプロ選手の得点を超えると、コルセア製のゲーミングキーボードが当たるキャンペーンを実施中。実際にビジネスデイ初日にプロ選手のスコアを抜く来場者が現れ、キーボードをゲットしていたとのこと。(1日1台限定)

▲本日(15日)の最高スコアはなんと7満点超え!

▲筆者も挑戦したみたものの4万点という結果に。腕に自信がある人はぜひ挑戦してほしい
一般公開日には、『VALORANT』と『第五人格』部門の選手がゲームプレイを披露。抽選で選手と一緒にeスポーツを体験することもできるとのこと。なお、物販ブース【8-S04】ではアパレルグッズが購入可能。先日リニューアルしたばかりのユニフォームも購入できるぞ!

▲タイムスケジュール
ふもっふのおみせ(フェルマー)【7-C10】国内初展示となるオリジナルブランドゲーミングヘッドセットが体験できる!

海外のゲーミングデバイスを取り扱う「ふもっふのおみせ」のブース。目玉となるのがオリジナルブランドのゲーミングヘッドセット「fumo TRUTH Open Air Gaming Headset」の展示+視聴。「fumo TRUTH Open Air Gaming Headset」は重さが187gと軽量で、開放型であるものの敵の足音などが聞こえやすいといった構造になっていて、勝ちにこだわったなかなかとがったモデルとなっている。なお来場者には10%オフのクーポンももらえるとのこと。

▲10月〜11月を目処に発売されるゲーミングヘッドセット「fumo TRUTH Open Air Gaming Headset」が国内初展示。2年間以上の歳月をかけて開発された技術を購入前に事前に体験できるのはTGS2022だけ!
「fumo TRUTH Open Air Gaming Headset」の大きな特徴は、そのスタイリッシュなデザイン。通常ヘッドバンド部分はゴテゴテとしたデザインになりがちだが、薄い金属でもしっかりホールドできる形状になっていた。

▲初お披露目となる「fumo TRUTH Open Air Gaming Headset」。装着した感じは、とにかく「軽い」のひと言。ふわっと耳を包み込む感じで長時間使用しても疲れないイメージだ。また迫力のある音でデザインと機能を兼ねそろえた逸品ともいえる
また、VTuberの小雀ととさんとのじゃんけん大会が9月17日(土)に開催。じゃんけんに勝てば限定グッズがゲットできるぞ! そしてなにやら重大発表があるとのこと。何が発表されるかはヒミツとは……当日が待ち遠しい!

▲ZETA DIVISONのcrow選手が『VALORANT』の世界大会で使用していた「Gamesense Radar」のマウスパッドを発見! 海外ではメジャーだけど日本だとちょっと手に入りにくいといった海外デバイスが楽しめるぞ!
GALLERIA【7-C01】最新のゲーミングPCを体験!TGS出展記念モデルのクーポンも配布!

ゲーミングPCでおなじみの「GALLERIA」ブースでは、最新のゲーミングPCが体験できる。TGS出展記念モデルの発売も決定していて、来場者には先着順でクーポンも配布されるぞ。さらにイベントブースではeスポーツ選手やストリーマーといった著名人とのトークセッションも実施。Twitchでも同時配信されるので、現地に行けない人も配信で楽しもう!

▲一般公開日のタイムスケジュールはこちら
Twitch:https://www.twitch.tv/galleria_gm
カンロ【8-S08】飴の老舗「カンロ」がTGSに登場!プロ選手のサイン入り「ゲーミンググミ」が発売中!

カンロ飴で有名な「カンロ株式会社」の物販コーナーではプロゲーマーと開発したゲーミンググミ「BRAON」を販売中。
広報の林さんは「糖は脳の栄養になるということがあって2種類の糖を配合したゲーミンググミを開発しました。即効性のあるブドウ糖に、持続力のあるパラチノースの2種類の糖を配合することで長時間集中してゲームに取り組むことができます。またeスポーツチーム「忍ism Gaming」のももち選手やチョコブランカ選手と共同開発しているので、ゲーム中でも手を汚さずにお召し上がりいただけるのも魅力です」とゲーミンググミの特徴を教えてくれた。
堅さや味わいにもとことんこだわった「BRAON」は、パウチセットとBOXセットの2種類を展開。パウチセットは特別価格の1,000円で販売中なので、お試しで購入してみてはいかが。なお、時間限定で「忍ism Gaming」の選手が特別販売員として登場。その場で直筆サインを書いてくれるキャンペーンも実施中だ!

▲ももち選手やチョコブランカ選手といった有名ゲーマーが販売員として登場!
川上産業【2-N09】一度入ったら出たくなくなる!プチプチの老舗が簡単設置可能なゲーミングブースを公開!

プチプチでおなじみの川上産業のブースでは簡単設置のゲーミングブースを公開。コンセプトは「工事不要で誰でも簡単に設置できる」というゲーミングブース。そこそこの防音性能もありながら、自分だけの空間を作ることができるのが魅力だ。ゲーム音でご家族や近隣に迷惑がかかってしまったらどうしようという不安を解消するだけでなく、秘密基地のようなパーソナル空間が気軽に作れるのはうれしいポイント。


▲2枚の板を特殊な器具で重ねてロックすることで組み立てていく。裏面にはプチプチの素材を使っているのか、どこかで見たことがある丸いくぼみがところせましと並んでいる

▲実際に中に入ると没入感がハンパない!爽やかなアロマの香りが漂う室内は居心地良すぎて出たくなくなるくらい。ダマされたと思って入ってみて!
そしてなんとTwitterフォローキャンペーンでゲーミングブースが当たる抽選も実施中。ダブルチャンスとしてアンケートに回答すれば、2回抽選することができるぞ。タンブラーやブランケットといったさまざまな賞品が当たるチャンスでもあるので要チェックだ。
カプコン【7-N02】実は穴場も?「ストリートファイター」最新作が楽しめる!

カプコンブースでは「ストリートファイター」の最新作『ストリートファイター6』が試遊できる。使用キャラはルーク、ジェイミー、リュウ、春麗、ガイル、キンバリー、ジュリの7キャラだったが、16日(金)からはケンもプレイが可能に。シリーズ最新作をその手で体験できるチャンスだ。
【📢TGS Day2】#TGSスト6ブース で、
— ストリートファイター / STREET FIGHTER (@StreetFighterJA) September 15, 2022
今日から『ケン』が遊べます🎮🔥
来てね🙏#カプコンTGS #TGS2022 #ケン触れるで pic.twitter.com/PEpLsdwhnB
しかし、ご覧の通りビジネスデイでも長蛇の列。限られた時間の中で少しでも待ち時間を減らしたいという人に朗報。カプコンブースのある7ホールの隣にあるインテルブース【8-C06】でも『ストリートファイター6』の試遊が可能。あまり知られていないのか、ビジネスデイでは並ぶことなくプレイが可能なほど穴場スポットとなっていた。一般公開日でもプレイできるのかは定かではないがワンチャン狙ってみるのもアリ。
Discord【1-C05】コミュニケーションサービスの定番「Discord」が東京ゲームショウに初出展!

チャットや音声通話、ゲーム画面共有などゲーマー必須とも入れるコミュニケーションツールの「Discord」が初出展。今回、イベントマーケティングマネージャーのCory Cumming(コーリー・カミング)氏にお話を聞くことができたので、その様子をお届けしよう。

——今回、Discordが東京ゲームショウに初出展されるということで、多くのユーザーが注目しています。出展するきっかけはなんだったのでしょうか?
Cory Cumming氏:実は3年前から出展する予定ではあったのですが、コロナ禍ということもあり出展することができませんでした。今回、3年ぶりのオフライン開催ということ、そしてより日本におけるゲーム文化を知るために出展いたしました。
——Discordは日本でもゲーマーのほとんどが利用しているスタンダードなアプリとなっていますが、日本のユーザーに向けたアプローチは?
Cory Cumming氏:さまざまな新しい機能を実装しています。昨日発表したXboxとのコラボレーションで、Xboxシリーズ X|Sと、Xbox OneコンソールからDiscordが利用できるようになったのもそのひとつです。日本のお客様へのアプローチはまだ勉強中ということもあり、今回この場を借りてリサーチしています。今回の出展で得られた情報を元に、サービスを拡大していけたらと思っています。
——一般公開日に来場したユーザーさんが楽しめるコンテンツを教えてください。
Cory Cumming氏:まずひとつめは、より多くのユーザー様にDiscordを知ってもらえるよう、新しい機能の紹介を含めたプレゼンテーションを実施します。
ふたつ目は『ポケモンユナイト』や『VALORANT』がプレイできるブースがあるので、実際にDiscordを利用しながら、インフルエンサーの方々とゲームを楽しんでいただけます。ぜひ高品質で高音質なチャットをお楽しみください。
3つ目は、Discordのアカウントをお持ちの方はアカウントを提示していただくことで販促品をプレゼントいたします。また「Discord Nitro」といったサブスクリプションを利用しているユーザー様にはパーカーもプレゼントします。100名様限定ですので、お早めにお越しください!

▲パーカーデザインイメージ
——最後に、日本のファンに向けてひと言お願いします。
Cory Cumming氏:こうして日本に来ることができて非常にうれしいです。これを機によりDiscordを楽しんでいただければと思います。
——ありがとうございました!
お話の通り、Discordユーザーはもちろん、まだDiscordを知らない人も楽しめるイベントが盛りだくさんのブースとなっている。
SteelSeries(スティールシリーズジャパン)【8-C01】最新のゲーミングギアとREJECTのイベントが楽しめる

ゲーミングデバイスメーカー「SteelSeries」のブースでは「ARCTIS NOVA PROワイヤレス」をはじめとするゲーミングヘッドセットが多数出展されている。注目は予算に合わせたラインアップで、低価格帯の「ARCTIS NOVA1」ならば9,450円というリーズナブルな価格で購入できるのが魅力だ。

▲エントリーモデルとなる「ARCTIS NOVA1」をはじめ、「ARCTIS NOVA3」、「ARCTIS NOVA 7」と予算に合わせたラインアップが初お披露目となった
では実際にそれぞれ何が違うのかというと、実はオーディオドライバ自体は変わらず接続方式や質感が異なるだけなので最も低価格な「ARCTIS NOVA1」でもしっかりとした音質が楽しめるのが魅力とのこと。またAmazon限定クーポンも公開中で、クーポンコード「TGS22SSWIN」と入力すればSteelSeries全商品が10%オフになる。

▲「ARCTIS NOVA 7」はデュアルワイヤレス接続(2.4GHz+Bluetooth)を採用。ゲームの音を2.4GHz接続で機器ながら、スマートフォンをBluetooth接続して友人との会話を同時に楽しむといった使い方もできるとのこと
またゲーミングキーボードも多数展示していて9月15日(木)に発売された「Apex9 TKL」も初お披露目となっている。こちらも先述したクーポンコードを利用するここで10%OFFで購入可能だ。

▲「Apex9 TKL」は低価格ながらアクチエーションポイント(キーが反応する押し込みの深さ)が1mmと少し深めの1.5mm間で切り替え可能となっているほか、0.2msという驚きの反応速度が実現。反応速度だけでいえばフラッグシップの「APEX PRO TKL(0.7ms)」を超えているというから驚きだ
打鍵感はもちろん、打鍵音も生で体験できる貴重なブースとなっているので、キーボードにこだわりたいゲーマーは必見だ。なお、イベントブースでは連日REJECTのプロ選手が登壇予定。そちらも併せて楽しんでいこう!

▲SteelSeriesイベント日程
KOMODO (Steam Deck)【5-S02】くつろぎの空間でSteam Deckをプレイ♪

KOMODOは、待望の「Steam Deck」が15分間試遊できるブースを展開。非常に広いスペースで、椅子に座ったり、ソファーに腰掛けたりとリラックスした環境で「Steam Deck」を存分に楽しむことができる。

▲ブースの裏側に順番待ちの列があるので、ここで待機していればOK。100人くらいは一度にプレイできるので並んでいる人数以上にサクッとプレイできる

▲知っている人にしか伝わらないと思うが、持った感じは「ゲームギア」といった感じ。かなり大きい印象はあるが、思いのほか操作もしやすく背面パドルもあるのでさまざまなタイトルが楽しめそうな雰囲気だ。
なお試遊できるタイトルは下記の通り。
- ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN
- Aperture Desk Job
- エーペックスレジェンズ (一部エリアのみ)
- Core Keeper
- スーパーダンガンロンパ 2 さよなら絶望学園
- DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT
- Devil May Cry 5
- ELDEN RING
- FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE
- Hades
- 初音ミク Project DIVA MEGA39’s +
- レゴ ® スター・ウォーズ/スカイウォーカー・サーガ
- Marvel’s Spider-Man Remastered
- MELTY BLOOD: TYPE LUMINA
- No Man's Sky
- ペルソナ 4 ザ・ゴールデン
- PowerWash Simulator
- SCARLET NEXUS
- ソニックオリジンズ
- Stardew Valley
- Stray
- Tales of Arise
- Teenage Mutant Ninja Turtles: Shredder's Revenge
- 龍が如く7 光と闇の行方 インターナショナル
まとめ
という感じで若干駆け足でのレポートになってしまったが、少しでも来場の参考になれば幸いだ。3年ぶりでまだまだコロナ禍が続いていることもあり、いつもの顔ぶれとは違った展開にはなっているTGS 2022。しかし、eスポーツという点に着目すれば、専用のブースがあったり多くのプロ選手が参加していたりと、新しい風が入ってきているようにも感じた。
1日ですべてをまわるのはかなりの高難易度ともいえるので、下記のマップをチェックしながら、自分の行きたいメーカーのブースをチェックし、端から順番にまわれるようルートをイメージしておくといいだろう。
TGS 2022公式サイト:
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2022/jp/
会場マップPDF:
https://4c281b16296b2ab02a4e0b2e3f75446d.cdnext.stream.ne.jp/tgs/2022/exhibition/common/pdf/tgs2022_map_JP.pdf
関連記事
-
- 【大会レポート】eスポーツチームREJECTが『リーグ・オブ・レジェンド』の国内リーグ「LJL 2025 IGNITE」で優勝!——国内3大会3連覇の快挙!
- eスポーツチームREJECTが、5月21日(水)〜6月22日(日)の期間に開催された『リーグ・オブ・レジェンド』の国内リーグ「LJL 2025 IGNITE」にて優勝。1月〜3月に開催された「LJL FORGE」、3月〜5月に開催された「LJL STORM」に続きストレートでの勝利を収めた。League of Legends Japan League(LJL)とは年間通して開催される国内リーグで、2025年はFORGE(1月〜3月)、STORM(3月〜5月)、IGNITE(5月〜6月)の3つのスプリットに分けて開催。上位6チームが「LJL FINALS TOURNAMENT」に進出し、優勝チームが国際大会「League of Legends Championship Pacific(LCP)」の昇格・降格トーナメントへの出場権を獲得する。https://taiyoro.gg/ja/ljl2025 <以下、ニュースリリースより>圧巻のストレート勝利で3連覇達成、LCP出場権を懸けた「LJL FINALS TOURNAMENT」へ挑む 株式会社REJECT(代表取締役:甲山翔也、以下「REJECT」)が運営するプロeスポーツチーム「REJECT」のLeague of Legends(以下「LoL」)部門が、公式大会『LJL 2025 IGNITE』にて優勝を果たしましたことをお知らせいたします。 決勝戦の対戦カードは、メインステージを5勝1敗で首位通過し、「DFM Academy」を破って勝ち上がったBCTと、3位通過から「VARREL YOUTH」「QT DIG∞」を連破して決勝に駒を進めたREJECTの顔合わせ。両チームはRound3ですでに一度対戦しており、REJECTにとっては雪辱をかけた一戦となりました。 両チームは決勝戦にふさわしい一進一退の攻防を展開する中、REJECTは要所を取り切る冷静な立ち回りで勝利を重ねていきました。特に第3試合では、ゴールドビハインドの状況下でSamver選手がアルティメットによるバロンスティールを決め、そこから一気に流れを引き寄せて逆転勝利。ネクサスを破壊し、セットカウント3-0でのストレート勝利となりました。 これにより、REJECTは「LJL 2025 FORGE」「LJL 2025 STORM」に続いて「LJL 2025 IGNITE」も制覇し、2025年シーズン国内3大会をすべてストレート勝ちで制する圧巻のパフォーマンスで3連覇を達成。獲得チャンピオンシップポイントも総合1位となり、次なる舞台「LJL FINALS TOURNAMENT」への進出を決定づけました。 REJECTはアジア太平洋地域の新リーグ「League of Legends Championship Pacific(LCP)」への出場権獲得を目指し、次に控える「LJL FINALS TOURNAMENT」(7月末~8月末開催)に挑みます。 今後ともREJECTならびにLeague of Legends部門へのご声援をよろしくお願いいたします。【League of Legends部門 ロスター】 ■ Kinatu(@Luna_kinatu)|Top ■ Forest(@LoL_F0REST)|Jungle ■ Recap(@Recaplol1)|Mid ■ Samver(@iseungyong61)|ADC ■ Raina(@rainadazo)|Support ■ VicaL(@vical0911)|Head Coach ■ TaNa(@TaNalol_)|Sub Coach【配信情報】 ■Youtube:https://www.youtube.com/@official_LJL ■Twitch:https://www.twitch.tv/leagueoflegendsjpLJLについて 2025年に行われるLoL Esportsエコシステムの変革により、LCPが新設されました。この変更に伴い、LJLはアジア太平洋地域のLoL Esportsの次の世代を担う選手の発掘・育成を行い、LCPへの挑戦を行う日本代表のチームを輩出する国内リーグとして本年1月より新たなスタートを切っています。【各トーナメントと開催スケジュール】 「LJL FORGE」(1月中旬~3月上旬) 「LJL STORM」(3月中旬~5月上旬) 「LJL IGNITE」(5月中旬~6月中旬) 「LJL FINALS TOURNAMENT」(7月末~8月末) ※LJL 2025 優勝チームは LCP 昇格・降格トーナメントへの出場権を獲得します。eスポーツチーム REJECTについて REJECTは2018年に発足した、株式会社REJECTが運営するプロeスポーツチームです。世界的に人気のゲームタイトル部門を多数展開する日本有数のeスポーツチームであり、ESPORTS WORLD CUP FOUNDATION CLUB PARTNER PROGRAM 2025のパートナーチームにも選出。累計賞金獲得額は国内1位を記録し、特にモバイルシューティングジャンルにおいては日本トップの実績を誇ります。 『PUBG MOBILE』部門では12度の世界大会を経て、2024年に日本チーム初の世界一を獲得。『Apex Legends』部門では「ALGS 2024」にてAPAC NORTH地域初の世界一を達成するなど、国際大会でも確かな成果を残しています。 Web:https://reject.jp/ X:https://x.com/RC_REJECT Instagram:https://www.instagram.com/rc_reject/ YouTube:https://www.youtube.com/c/REJECTesports株式会社REJECTについて 株式会社REJECTは、“EMPOWER GAMING LIFE ゲーマーをもっと豊かに”をミッションに掲げ、プロeスポーツチーム「REJECT」の運営を中心に、eスポーツを軸とした多角的な事業を展開しています。競技シーンでの成果追求に加え、ゲーミングギアの開発・販売、ストリーマー・VTuberのマネジメント、コンテンツ・イベントプロデュース、スポンサープロモーションなどを通じて、プレーヤーとファンの体験価値を高め、豊かなゲーミングライフの実現を目指しています。 会社名:株式会社REJECT(リジェクト) 設立:2018年12月 代表者:代表取締役 甲山翔也 所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門3丁目4-10 虎ノ門35森ビル 5階 公式サイト:https://reject.co.jp/ オンラインストア:https://brand.reject.jp/
-
- 【結果速報 6月29日】 「Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂」 はチームマノンが優勝! あくたがわ選手が「EVO 2025」参戦サポートを獲得
- 2025年6月28日(土)〜29日(日)、東京体育館にて、「Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂」が開催された。「LEGENDUS」はストリーマーのSHAKAが主催するさまざまなゲームを用いた対戦イベント。その中でも『ストリートファイター6』(スト6)は特に人気で、「師弟杯」など何度も大会が行われてきた。今大会は『スト6』で初めて一般プレーヤーが参加できるイベントで、それぞれ1体ずつキャラを固定して戦う。DAY 1は一般参加者によるダブルエリミネーショントーナメントの順位により、異なるキャラクターを操る16名がDAY 2の決勝に進出できる。ただし、通過できるのは1位プレーヤーのみ。重複していない12名は決定し、残る4枠分は17位以下の選手の中で各キャラの最上位のプレーヤーがトーナメントを行い勝ち取るという方式だ。その結果、キャラが重複して空いている4枠をかけてその他のキャラ最上位プレーヤーによるトーナメントが行われ、決勝を戦う16名=16キャラが確定。抽選により対戦カードも決定した。DAY 1最終結果&DAY 2進出選手(キャラ)DAY 2は、決勝進出者のキャラを担当するストリーマーとタッグを組み、ダブルエリミネーションで対決。一般参加者同士、ストリーマー同士がBo3(2ゲーム先取)で戦い、1-1の場合は一般参加者同士でBo1に勝ったチームが勝利となる。グランドファイナル:チームマノン vs チームダルシム グランドファイナルは、ウイナーズを勝ち抜いた「チームマノン」と、ルーザーズから勝ち上がった「チームダルシム」。同じカードはウイナーズブラケット ラウンド2で「チームマノン」が一度勝利している組み合わせだ。あくたがわ vs harumyの試合は、先の試合の教訓を生かして、harumy選手がドライブラッシュで攻めていく姿勢を見せ、1ゲームを奪うが、差し返しからの投げでメダルを積み重ねていくあくたがわ選手のマノンが一枚上手で、2-1で勝利する。しかし、ストリーマー同士のSHAKA vs ありけん戦では、ありけん選手のトリッキーな空中技やワープからの攻めにSHAKA選手が一歩及ばず、1本取り返す。1-1で迎えたあくたがわ vs harumyの2戦目は、会場の応援も最高潮。互いに持てる力を出し切り、あくたがわ選手が勝利した。これにより、副賞としてあくたがわ選手とSHAKA選手は「EVO 2025」への出場権&渡航サポートが受けられる。 配信アーカイブ DAY 1 - メイン配信 DAY 2 - メイン配信 DAY 2 - ルーザーズ配信 Red Bull LEGENDUS STREET FIGHTER 6 頂https://www.redbull.com/jp-ja/events/legendus-street-fighter-6-itadaki
-
- 【結果速報 6月27日】翔、ふ〜どが1位通過!——「TOPANGA CHAMPIONSHIP 6(トパチャン6)」オフライン決勝進出選手決定!
- 株式会社CELLORBが運営する『ストリートファイター6』のリーグ大会「TOPANGA CHAMPIONSHIP 6(トパチャン6)」のオンライン本戦 アドバンスドステージが6月19日(木)から開催中。TOPANGA CHAMPIONSHIPとは人気格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズを主軸に2011年から続く日本を代表するeスポーツ大会。長期リーグ形式でトップ選手が競い、オンライン予選とオフライン決勝を組み合わせたハイレベルな戦いが魅力だ。2025年の第6回は5月~7月開催、賞金総額300万円以上で、株式会社CELLORBが運営している。https://topanga.co.jp/topanga_championship6/ 現在はオランオン本戦のアドバンスドステージが開催中。直近に開催されたビギニングステージを勝ち上がった各ブロック上位3名と、4位同士で行われる決定戦の勝者1名の7名が、オフライン決勝を賭けて熾烈(しれつ)な戦いを繰り広げている。アドバンスドステージは、総当たり戦(9名×2ブロック)が行われ、成績上位がラフォーレミュージアム原宿で行われるオフライン決勝へと進出できるという流れだ。6月27日(金)でアドバンスドステージの全日程が終了。オフライン決勝進出の選手が決定した。成績表 ■WHITE DIVISION順位選手名WINLOSEPOINT1 ZETA DIVISION|翔 7 1 14 2 IBUSHIGIN|鶏めし 6 2 3 3 ZETA DIVISION|ヤマグチ 5 3 3 4 あくたがわ 4 4 2 5 ZETA DIVISION|ももち 4 4 1 6 ZETA DIVISION|ひかる 3 5 -1 7 A.M.G / SS熊本|こばやん 3 5 -2 8 名古屋NTPOJA|Seiya 2 6 -8 9 RIDDLE ORDER|Jr. 2 6 -12 ■BLACK DIVISION 順位選手名WINLOSEPOINT1 REJECT|ふ〜ど 5 3 4 2 Red Bull / CR|ボンちゃん 5 3 2 3 FAV gaming|もけ 5 3 2 4 SBI e-Sports|ひびき 4 4 2 5 Saishunkan Sol 熊本|cosa 4 4 1 6 G8S / RB / PWS|ガチくん 4 4 0 7 FAV gaming|りゅうきち 3 5 -1 8 G8S / Hit Box|カワノ 3 5 -4 9 ZETA DIVISION|ひぐち 3 5 -6 ■EXTRA ROUNDあくたがわ vs SBI e-Sports|ひびき(2:7)オフライン決勝進出選手(所属チーム|選手名) ■WHITE DIVISIONからの進出選手ZETA DIVISION|翔IBUSHIGIN|鶏めしZETA DIVISION|ヤマグチ■BLACK DIVISIONからの進出選手REJECT|ふ〜どRed Bull / CR|ボンちゃんFAV gaming|もけ■EXTRA ROUNDからの進出選手SBI e-Sports|ひびき配信アーカイブ ADVANCED STAGE|DAY1(WHITE DIVISION Round1)https://www.youtube.com/live/i8Wv2JSkIlw?si=rq3ME5hALaHjnHyAADVANCED STAGE|DAY2(BLACK DIVISION Round1)https://www.youtube.com/live/uaaKN0OL_48?si=Rm4kB-HF85lIzsYdADVANCED STAGE|DAY3(WHITE DIVISION Round2)https://www.youtube.com/live/bVVkAWtxi08?si=4pj7LYQiUGmLpPMGADVANCED STAGE|DAY4(BLACK DIVISION Round2)https://www.youtube.com/live/3VPcV6Do1E0?si=v3E40PblSsM7LQE8ADVANCED STAGE|DAY5(WHITE DIVISION FinalRound)https://www.youtube.com/live/N9F0xaF4OBc?si=kxo06k0NnDgaG-9RADVANCED STAGE|DAY6(BLACK DIVISION FinalRound)https://www.youtube.com/live/70K1-AHqJeo?si=hbE1v4ukfWggLvulADVANCED STAGE|DAY7(EXTRA ROUND)https://www.youtube.com/live/kLpJLakiHjw?si=b8K7QClHkk2prF1mオフライン決勝観戦チケット情報 ◤ 第6期TOPANGA CHAMPIONSHIP オフライン決勝 ◢オフラインならではの熱気と緊張感。静寂の中で交錯する駆け引き、勝利の瞬間に響く歓声――――そのすべてを、体感せよ。日程:2025年7月11日(金)〜7月13日(日)会場:ラフォーレミュージアム原宿… pic.twitter.com/7YZ0CzpJzQ— TOPANGA (@topangajapan) May 30, 2025 ■関連リンクTOPANGA CHAMPIONSHIP 6 公式サイト:https://topanga.co.jp/topanga_championship6/TOPANGA 公式X:https://x.com/topangajapan©CELLORB ©CAPCOM
-
- 【結果速報 6月23日】🇸🇬Paper Rexが悲願の初優勝! MVPはf0rsakeN——『VALORANT』国際大会「VCT 2025 Masters Toronto」
- 『VALORANT』の国際大会「VCT 2025 Masters Toronto」が6月8日(日)〜6月23日(月)にかけて、カナダ・トロントにて開催。シンガポールのeスポーツチーム🇸🇬Paper Rexが優勝した。VCT Mastersとは『VALORANT』の国際大会のひとつで、各シーズンごとの優勝チームを競う大会。Pacific、Americas、EMEA、CNの4リーグで構成された公式インターナショナルリーグ「VALORANT Champions Tour 2025」にて勝ち抜いた12チームが出場し、年間王者を決める「Champions」の出場権を賭けて戦う。なお、日本代表の🇯🇵DetonatioN FocusMe、🇯🇵ZETA DIVISIONはPacificリーグに出場中だが、「VCT 2025 Masters Toronto」の出場には至らなかった。https://valorantesports.com/ja-JP/news/masters-toronto-everything-you-need-to-know 🇸🇬Paper Rexはほかのチームにはないアグレッシブでトリッキーな戦術を好むチームで、所属選手のsomethingは、かつて日本のチームに所属していたこともあり、海外のみならず日本でも人気のチームだ。また『VALORANT』の公式大会において準優勝はあるものの優勝を逃し続けていた🇸🇬Paper Rexだけに、今回の初優勝は多くのファンが歓喜している。VCT 2025 Masters Toronto 結果 順位チーム名賞金1位 🇸🇬Paper Rex $350,000 2位 🇬🇧Fnatic $200,000 3位 🇨🇳Wolves Esports $125,000 4位 🇺🇸G2 Esports $75,000 5–6位 🇰🇷Gen.G Esports $50,000 5–6位 🇺🇸Sentinels $50,000 7–8位 🇨🇳XLG Esports $35,000 7–8位 🇮🇩Rex Regum Qeon $35,000 9–10位 🇨🇳Bilibili Gaming $25,000 9–10位 🇳🇱Team Liquid $25,000 11–12位 🇺🇸MIBR $15,000 11–12位 🇪🇸Team Heretics $15,000 なお、VCT Pacificの公式スポンサーであるZOWIEが🇸🇬Paper Rex優勝キャンペーンを実施中だ。【キャンペーン】//Paper Rex 優勝キャンペーン\\📣 熱い激闘が繰り広げられたVALORANT Masters Toronto 2025。ZOWIEはVCT Pacificの心強いパートナーとして、情熱を持って選手たちを支えています。そのPacificから進出したPRXが見事優勝に輝きました!「ZOWIE IS YOU!」… pic.twitter.com/xdhDTHwp6m— ZOWIE esports Japan (@ZOWIE_JAPAN) June 23, 2025 ■関連リンクVALORANT Masters Toronto 2025 - Grand Finals - Day 13:https://www.youtube.com/watch?v=hqHFG6FAI9U© 2025 Riot Games, Inc. All Rights Reserved.