パズルRPG『パズル&ドラゴンズ』にて、“チャンピオンオールスターズ”とのコラボイベント第2弾を、2020年11月10日(火)より期間限定で開催中。
<以下、ニュースリリースより>
パズルRPG『パズル&ドラゴンズ(通称、パズドラ)』にて、“チャンピオンオールスターズ”とのコラボイベント第2弾を、2020年11月10日(火)より期間限定で開催いたします。
【特設サイト】https://pad.gungho.jp/member/collabo/champion/201109/index.html
本コラボより、『バキ道』の「神心会総帥・愚地独歩」をはじめ、『弱虫ペダル』の「巻島裕介」と「今泉俊輔」、『フルアヘッド!ココ』の「ジョン・バーツ」が新たに参戦いたします。コラボ第1弾から登場しているキャラクターの一部には、新たな進化を追加いたします。



また、「巻島裕介」を新たにゲットすると、「少年チャンピオンドロップ2」が解放されます。「巻島裕介」は「魔法石15個+確定 巻島裕介ガチャ」からも入手可能ですので、ぜひお見逃しなく。


コラボダンジョンの「チャンピオンオールスターズチャレンジ!」をクリアすると、モンスター交換所で使用できる「少チャンメダル【虹】」×2、「開催記念!チャンピオンオールスターズコラボガチャ」×1をゲットすることができます。ぜひチャレンジしましょう。
モンスター購入には、『弱虫ペダル』の「東堂尽八」が、モンスター交換所には「坂道のママチャリ」がそれぞれ初ラインアップいたします。「東堂尽八」は、2020年11月12日(木)発売の、『週刊少年チャンピオン』50号でも入手が可能です(Androidユーザー限定)。


“チャンピオンオールスターズ”のコラボまでまもなくです。どうぞご期待ください。
【“チャンピオンオールスターズ”概要】
●魔法石6個!チャンピオンオールスターズガチャ
●開催記念!チャンピオンオールスターズコラボガチャ
●魔法石1個+チャンピオンガチャ
●魔法石10個+確定 烈海王ガチャ
●魔法石15個+確定 巻島裕介ガチャ
●魔法石20個+★6以上確定チャンピオンガチャ
●コラボダンジョン登場!
●チャンピオンオールスターズチャレンジ!
●スキルレベルアップチャンピオンオールスターズ登場!
●3人でワイワイ専用 協力!チャンピオンオールスターズ登場!
●モンスター購入に『弱虫ペダル』の「東堂尽八」「御堂筋翔」登場!
●モンスター交換所に『弱虫ペダル』の「坂道のママチャリ」が初登場!
各企画の詳細は特設サイトをご覧ください。
【実施期間】 2020年11月10日(火)10:00 ~ 2020年11月24日(火)9:59
▼週刊少年チャンピオンとは
秋田書店が発行する週刊少年マンガ雑誌。2019年7月で創刊50周年を迎えた。『弱虫ペダル』『バキ道』『あっぱれ!浦安鉄筋家族』を始め、2021年にTVアニメ第2期放送予定の『BEASTARS』、『魔入りました!入間くん』など話題作を多数連載。
毎週木曜日発売。
https://www.akitashoten.co.jp/w-champion
▼コラボ参加タイトル / コピーライト
・安部真弘『侵略!イカ娘』 / ©安部真弘(秋田書店)2008
・板垣恵介『グラップラー刃牙(バキ道)』 / ©板垣恵介(秋田書店)1992
・永井豪『キューティーハニー』 / ©Go Nagai/Dynamic Planning
・手塚治虫『ブラック・ジャック』 / ©Tezuka Productions
・浜岡賢次『浦安鉄筋家族(あっぱれ!浦安鉄筋家族)』/ ©浜岡賢次(秋田書店)1993
・米原秀幸『フルアヘッド!ココ』 / ©米原秀幸(秋田書店)1997
・米原秀幸『ウダウダやってるヒマはねェ!』 / ©米原秀幸(秋田書店)1993
・渡辺航『弱虫ペダル』 / ©渡辺航(秋田書店)2008
<以下、ニュースリリースより>
「神心会総帥・愚地独歩」「巻島裕介」「今泉俊輔」「ジョン・バーツ」参戦!
パズルRPG『パズル&ドラゴンズ(通称、パズドラ)』にて、“チャンピオンオールスターズ”とのコラボイベント第2弾を、2020年11月10日(火)より期間限定で開催いたします。
【特設サイト】https://pad.gungho.jp/member/collabo/champion/201109/index.html
本コラボより、『バキ道』の「神心会総帥・愚地独歩」をはじめ、『弱虫ペダル』の「巻島裕介」と「今泉俊輔」、『フルアヘッド!ココ』の「ジョン・バーツ」が新たに参戦いたします。コラボ第1弾から登場しているキャラクターの一部には、新たな進化を追加いたします。

神心会総帥・愚地独歩

ジョン・バーツ

今泉俊輔
また、「巻島裕介」を新たにゲットすると、「少年チャンピオンドロップ2」が解放されます。「巻島裕介」は「魔法石15個+確定 巻島裕介ガチャ」からも入手可能ですので、ぜひお見逃しなく。

巻島裕介

少年チャンピオンドロップ2
コラボダンジョンの「チャンピオンオールスターズチャレンジ!」をクリアすると、モンスター交換所で使用できる「少チャンメダル【虹】」×2、「開催記念!チャンピオンオールスターズコラボガチャ」×1をゲットすることができます。ぜひチャレンジしましょう。
モンスター購入には、『弱虫ペダル』の「東堂尽八」が、モンスター交換所には「坂道のママチャリ」がそれぞれ初ラインアップいたします。「東堂尽八」は、2020年11月12日(木)発売の、『週刊少年チャンピオン』50号でも入手が可能です(Androidユーザー限定)。

東堂尽八

坂道のママチャリ
“チャンピオンオールスターズ”のコラボまでまもなくです。どうぞご期待ください。
【“チャンピオンオールスターズ”概要】
●魔法石6個!チャンピオンオールスターズガチャ
●開催記念!チャンピオンオールスターズコラボガチャ
●魔法石1個+チャンピオンガチャ
●魔法石10個+確定 烈海王ガチャ
●魔法石15個+確定 巻島裕介ガチャ
●魔法石20個+★6以上確定チャンピオンガチャ
●コラボダンジョン登場!
●チャンピオンオールスターズチャレンジ!
●スキルレベルアップチャンピオンオールスターズ登場!
●3人でワイワイ専用 協力!チャンピオンオールスターズ登場!
●モンスター購入に『弱虫ペダル』の「東堂尽八」「御堂筋翔」登場!
●モンスター交換所に『弱虫ペダル』の「坂道のママチャリ」が初登場!
各企画の詳細は特設サイトをご覧ください。
【実施期間】 2020年11月10日(火)10:00 ~ 2020年11月24日(火)9:59
▼週刊少年チャンピオンとは
秋田書店が発行する週刊少年マンガ雑誌。2019年7月で創刊50周年を迎えた。『弱虫ペダル』『バキ道』『あっぱれ!浦安鉄筋家族』を始め、2021年にTVアニメ第2期放送予定の『BEASTARS』、『魔入りました!入間くん』など話題作を多数連載。
毎週木曜日発売。
https://www.akitashoten.co.jp/w-champion
▼コラボ参加タイトル / コピーライト
・安部真弘『侵略!イカ娘』 / ©安部真弘(秋田書店)2008
・板垣恵介『グラップラー刃牙(バキ道)』 / ©板垣恵介(秋田書店)1992
・永井豪『キューティーハニー』 / ©Go Nagai/Dynamic Planning
・手塚治虫『ブラック・ジャック』 / ©Tezuka Productions
・浜岡賢次『浦安鉄筋家族(あっぱれ!浦安鉄筋家族)』/ ©浜岡賢次(秋田書店)1993
・米原秀幸『フルアヘッド!ココ』 / ©米原秀幸(秋田書店)1997
・米原秀幸『ウダウダやってるヒマはねェ!』 / ©米原秀幸(秋田書店)1993
・渡辺航『弱虫ペダル』 / ©渡辺航(秋田書店)2008
関連記事
-
- 【調査】ゲーマーはサウンドデバイスにも気を遣っている?
- 株式会社ゲームエイジ総研が、ゲーマーがどんなサウンド関連商品を使ってゲームをプレイしているかを調査。結果、3割以上のゲーマーがサウンド関連商品を使用していることがわかった。<以下、ニュースリリースより>ゲーミング専用製品だけでなく、さまざまな種類のサウンド関連商品を使用 ゲームをプレイする上でとても重要な要素になるのがサウンドです。テレビやスマートデバイスには標準でスピーカーがついていますが、より良い音やより快適な環境でサウンドを楽しみたいというのがゲーマーの性でしょう。最初から付属しているイヤホンなどから高級なワイヤレスイヤホン、そしてゲーミングヘッドホンなど種類もさまざまです。そこでゲーマーがどんなサウンド関連商品を使ってゲームをプレイしているかを調査してみました。【調査結果サマリー】■サウンド関連商品を使ってゲームをプレイしているゲーマーは34.3%⇒最も利用されているデバイスは「イヤホン」で47.2%。次いで「ヘッドフォン」で28.9%⇒ゲーミング専用製品の利用割合は「ワイヤレスヘッドフォン」37.2%が最も高い■ゲームジャンル毎に使用されるデバイスが異なる傾向⇒RPGやシミュレーションはスピーカーの利用、アクションやFPS/TPSはヘッドフォンの利用割合が多い⇒プレイ時間が長くなるゲームは身体への負担が少ないデバイスが使用される傾向■サウンド関連商品毎の特徴を生かしてゲームをプレイしている⇒外に音を出したくないときはイヤホン、便利さを求めるときはワイヤレスなど商品ごとの特徴を生かして利用 【利用データ】調査対象:全国10~50代男女、何らかのゲームをプレイしている人サンプル数:3,061調査時期:2021年2月調査手法:インターネット調査 ゲームプレイ時にサウンド関連商品を利用しているゲーマーは34.3% ゲームプレイ時に何らかのサウンド関連商品を利用しているかを聞いてみたところ、34.3%のゲーマーがなんらかのサウンド関連商品を利用していると回答しました。【グラフ1.】 内訳を見ると最も多かったのがイヤホンで47.2%、ヘッドフォンが28.9%、ワイヤレスイヤホンが25.6%、スピーカーが24.5%、ワイヤレスヘッドフォンが17.4%と続きます。【グラフ2.】 スマートデバイスでゲームをプレイするユーザーも多いため、イヤホンの比率が高めの結果になりました。またワイヤレス商品も技術の進歩により遅延や接続の安定性が改善されてきたため、徐々にシェアを拡大しているようです。 またゲーミング専用製品の利用割合を見ていくと最も高い割合になったのがワイヤレスヘッドフォンで37.2%、次いでヘッドフォンが25.7%となっています。【グラフ3.】 これはゲーミング専用製品としてはマイク一体型のヘッドフォンの割合が多いからであると考えられます。 ゲーミング専用製品を使用しているゲーマーからは「やはり臨場感と迫力があり世界観が変わりました。使い心地も軽く長時間使っていても疲れずにベストなものでした。」(46歳/男性)というコメントや、「音が聞こえやすくなるので、プレイ環境がない時より全然いい。」(19歳/男性)、「見た目から入るので、かっこいいものが好きだしすぐに手に入れたい」(11歳/男性)など、ゲームに特化された製品だからこその音の聞こえやすさや、見た目のカッコよさを評価するコメントが見られました。RPGやシミュレーションはスピーカー利用、アクションやFPS/TPSはヘッドフォンの利用が多い それではゲームジャンル別にどのようなデバイスが使われているかを見ていきたいと思います。 サウンド関連商品を最も使っているのがRPG(ロールプレイングゲーム)で38.4%、次いでアクションゲーム27.3%、シュミレーションゲーム24.7%となりました。【グラフ4.】 ゲームジャンル別でどのようなサウンド関連商品を利用しているかを見ると、大きな傾向が出ていたのがRPGやシミュレーションとアクションやFPS/TPSです。 比較的緩急が少ないRPGやシミュレーションはヘッドフォンよりもスピーカーの利用比率が高く、激しい演出が多いアクションやFPS/TPSジャンルはスピーカーよりもヘッドフォンの利用比率が高いという結果になりました。【グラフ5.】 スピーカーを利用しているゲーマーは「飽きないし疲れないこと」(男性/31歳)や、「耳が痛くならないので楽」(女性/34歳)というコメントが見られ、長時間プレイするゲームはスピーカーが人気のようです。 一方で、ヘッドフォンを使用するゲーマーは「自分だけの世界が楽しい」(男性/16歳)、「周りの音に気を取られることが少なくなり没入感が増す」(女性/54歳)などというコメントが見られ、ヘッドフォンは周りの音をシャットアウトしてゲームに集中できるという魅力が語られました。 プレイ時間が長くなるゲームでは耳の周りが圧迫されないスピーカーを、臨場感あるサウンドを楽しみたいシーンではヘッドフォンを使用する傾向にあることがこの結果からわかります。サウンド関連商品毎の特徴を活かしながら、ゲームをプレイしているゲーマー 最後に今使用しているサウンド関連商品に関するコメントを聞いてみました。 イヤホンを使用しているユーザーは「耳が疲れる時もあるけど周りに音を出したくない時に重宝しています」(35歳/女性)、「ゲーム時の音楽で周囲に迷惑をかけないのでいい」(56歳/女性)のように、ゲームをプレイするときのマナーとして使用していることが多いようです。ただし「イヤホンは外の音が聞こえにくく、長時間していると耳が痛くなる」(17歳/女性)といったように、その装着感には不満を感じているゲーマーも少なくないようです。 ヘッドフォンを使用しているユーザーは「音をダイレクトに楽しめるので臨場感があっていいと思う」(44歳/男性)「周りの音が聞こえにくくなるのでゲームに没頭できる」(48歳/女性)のように臨場感を高く評価するコメントが多く見られました。 スピーカーを使用しているユーザーは「音質がよい、臨場感がある」(30歳/女性)、「音に迫力が出るので、ゲームの世界により入れる」(10歳/女性)といったように臨場感や迫力を評価するコメントが見られました また、ワイヤレスヘッドフォン、ワイヤレスイヤホンのユーザーは「便利で使いやすい」(45歳/女性)、「とても使いやすくてストレスがない」(30歳/女性)というコメントのように、ワイヤレスならではのメリットを評価する声がある一方、「線がないのは便利だが、たまに接続が不安定になるのが気になる」(15歳/男性)「電池の減りが速い」(37歳/女性)といったように、ワイヤレス特有のデメリットも感じているというコメントが見られました。 ゲーマーはプレイするゲームのジャンルやプレイスタイルによって、使用するサウンド関連商品を使い分けていることがわかりました。使用感や電池の持ちなどが気になっているゲーマーも少なくありませんでしたが、技術の進歩でこれらは改善していくと思われます。これらの問題が改善されると使用されるデバイスの傾向にも変化が現れるかもしれません。株式会社ゲームエイジ総研(代表取締役社長:光井誠一)は、国内唯一の「ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファーム」としてさまざまな分析を行って参りました。昨今、世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、いわゆるゲームの枠にとどまらない新たな“エンタテイメント”の隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。そのため、改めて現在の“ゲーマーとは?”をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を、継続して実施していきます。
-
- 【調査】ゲーマーはサウンドデバイスにも気を遣っている?
- 株式会社ゲームエイジ総研が、ゲーマーがどんなサウンド関連商品を使ってゲームをプレイしているかを調査。結果、3割以上のゲーマーがサウンド関連商品を使用していることがわかった。<以下、ニュースリリースより>ゲーミング専用製品だけでなく、さまざまな種類のサウンド関連商品を使用 ゲームをプレイする上でとても重要な要素になるのがサウンドです。テレビやスマートデバイスには標準でスピーカーがついていますが、より良い音やより快適な環境でサウンドを楽しみたいというのがゲーマーの性でしょう。最初から付属しているイヤホンなどから高級なワイヤレスイヤホン、そしてゲーミングヘッドホンなど種類もさまざまです。そこでゲーマーがどんなサウンド関連商品を使ってゲームをプレイしているかを調査してみました。【調査結果サマリー】■サウンド関連商品を使ってゲームをプレイしているゲーマーは34.3%⇒最も利用されているデバイスは「イヤホン」で47.2%。次いで「ヘッドフォン」で28.9%⇒ゲーミング専用製品の利用割合は「ワイヤレスヘッドフォン」37.2%が最も高い■ゲームジャンル毎に使用されるデバイスが異なる傾向⇒RPGやシミュレーションはスピーカーの利用、アクションやFPS/TPSはヘッドフォンの利用割合が多い⇒プレイ時間が長くなるゲームは身体への負担が少ないデバイスが使用される傾向■サウンド関連商品毎の特徴を生かしてゲームをプレイしている⇒外に音を出したくないときはイヤホン、便利さを求めるときはワイヤレスなど商品ごとの特徴を生かして利用 【利用データ】調査対象:全国10~50代男女、何らかのゲームをプレイしている人サンプル数:3,061調査時期:2021年2月調査手法:インターネット調査 ゲームプレイ時にサウンド関連商品を利用しているゲーマーは34.3% ゲームプレイ時に何らかのサウンド関連商品を利用しているかを聞いてみたところ、34.3%のゲーマーがなんらかのサウンド関連商品を利用していると回答しました。【グラフ1.】 内訳を見ると最も多かったのがイヤホンで47.2%、ヘッドフォンが28.9%、ワイヤレスイヤホンが25.6%、スピーカーが24.5%、ワイヤレスヘッドフォンが17.4%と続きます。【グラフ2.】 スマートデバイスでゲームをプレイするユーザーも多いため、イヤホンの比率が高めの結果になりました。またワイヤレス商品も技術の進歩により遅延や接続の安定性が改善されてきたため、徐々にシェアを拡大しているようです。 またゲーミング専用製品の利用割合を見ていくと最も高い割合になったのがワイヤレスヘッドフォンで37.2%、次いでヘッドフォンが25.7%となっています。【グラフ3.】 これはゲーミング専用製品としてはマイク一体型のヘッドフォンの割合が多いからであると考えられます。 ゲーミング専用製品を使用しているゲーマーからは「やはり臨場感と迫力があり世界観が変わりました。使い心地も軽く長時間使っていても疲れずにベストなものでした。」(46歳/男性)というコメントや、「音が聞こえやすくなるので、プレイ環境がない時より全然いい。」(19歳/男性)、「見た目から入るので、かっこいいものが好きだしすぐに手に入れたい」(11歳/男性)など、ゲームに特化された製品だからこその音の聞こえやすさや、見た目のカッコよさを評価するコメントが見られました。RPGやシミュレーションはスピーカー利用、アクションやFPS/TPSはヘッドフォンの利用が多い それではゲームジャンル別にどのようなデバイスが使われているかを見ていきたいと思います。 サウンド関連商品を最も使っているのがRPG(ロールプレイングゲーム)で38.4%、次いでアクションゲーム27.3%、シュミレーションゲーム24.7%となりました。【グラフ4.】 ゲームジャンル別でどのようなサウンド関連商品を利用しているかを見ると、大きな傾向が出ていたのがRPGやシミュレーションとアクションやFPS/TPSです。 比較的緩急が少ないRPGやシミュレーションはヘッドフォンよりもスピーカーの利用比率が高く、激しい演出が多いアクションやFPS/TPSジャンルはスピーカーよりもヘッドフォンの利用比率が高いという結果になりました。【グラフ5.】 スピーカーを利用しているゲーマーは「飽きないし疲れないこと」(男性/31歳)や、「耳が痛くならないので楽」(女性/34歳)というコメントが見られ、長時間プレイするゲームはスピーカーが人気のようです。 一方で、ヘッドフォンを使用するゲーマーは「自分だけの世界が楽しい」(男性/16歳)、「周りの音に気を取られることが少なくなり没入感が増す」(女性/54歳)などというコメントが見られ、ヘッドフォンは周りの音をシャットアウトしてゲームに集中できるという魅力が語られました。 プレイ時間が長くなるゲームでは耳の周りが圧迫されないスピーカーを、臨場感あるサウンドを楽しみたいシーンではヘッドフォンを使用する傾向にあることがこの結果からわかります。サウンド関連商品毎の特徴を活かしながら、ゲームをプレイしているゲーマー 最後に今使用しているサウンド関連商品に関するコメントを聞いてみました。 イヤホンを使用しているユーザーは「耳が疲れる時もあるけど周りに音を出したくない時に重宝しています」(35歳/女性)、「ゲーム時の音楽で周囲に迷惑をかけないのでいい」(56歳/女性)のように、ゲームをプレイするときのマナーとして使用していることが多いようです。ただし「イヤホンは外の音が聞こえにくく、長時間していると耳が痛くなる」(17歳/女性)といったように、その装着感には不満を感じているゲーマーも少なくないようです。 ヘッドフォンを使用しているユーザーは「音をダイレクトに楽しめるので臨場感があっていいと思う」(44歳/男性)「周りの音が聞こえにくくなるのでゲームに没頭できる」(48歳/女性)のように臨場感を高く評価するコメントが多く見られました。 スピーカーを使用しているユーザーは「音質がよい、臨場感がある」(30歳/女性)、「音に迫力が出るので、ゲームの世界により入れる」(10歳/女性)といったように臨場感や迫力を評価するコメントが見られました また、ワイヤレスヘッドフォン、ワイヤレスイヤホンのユーザーは「便利で使いやすい」(45歳/女性)、「とても使いやすくてストレスがない」(30歳/女性)というコメントのように、ワイヤレスならではのメリットを評価する声がある一方、「線がないのは便利だが、たまに接続が不安定になるのが気になる」(15歳/男性)「電池の減りが速い」(37歳/女性)といったように、ワイヤレス特有のデメリットも感じているというコメントが見られました。 ゲーマーはプレイするゲームのジャンルやプレイスタイルによって、使用するサウンド関連商品を使い分けていることがわかりました。使用感や電池の持ちなどが気になっているゲーマーも少なくありませんでしたが、技術の進歩でこれらは改善していくと思われます。これらの問題が改善されると使用されるデバイスの傾向にも変化が現れるかもしれません。株式会社ゲームエイジ総研(代表取締役社長:光井誠一)は、国内唯一の「ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファーム」としてさまざまな分析を行って参りました。昨今、世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、いわゆるゲームの枠にとどまらない新たな“エンタテイメント”の隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。そのため、改めて現在の“ゲーマーとは?”をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を、継続して実施していきます。
-
- 【本日のゲストはカワノ選手】第4回『ルーキーさんいらっしゃい! シーズン1』は本日20時から!
- 「ストリートファイターV」初心者向け企画番組『「ストV」ホントに初心者向け入門番組 ルーキーさんいらっしゃい! シーズン1』の第4回放送が2021年3月1日(月)20:00~配信される。<以下、ニュースリリースより>ゲストはHitBox|カワノ選手 「初心者に向けてよりわかりやすく馴染みやすく」をテーマに、タレントのNOモーション。が番組MCとしてプロゲーマーを毎回ゲストに招き、「ストV」のいろはを紐解いていきます。 そして第4回目のゲストとして、HitBox|カワノ選手が登場いたします。 番組では、HitBox|カワノ選手を先生役としてお迎えし、生徒のNOモーション。を通して、初心者向けのレッスンを行っていきます。 【番組プログラム内容】(※内容は都合により変更する場合があります) 1限目 ルーキーさんブロンズへの道!(全7回) ・目指せ!ブロンズリーグ! ランクマッチでLP0からLP500のブロンズまでリーグアップする為の初心者講座! 2限目 対戦動画研究所!~動画勢のススメ~ ・『プラサカプコン吉祥寺店』で今月開催された「ランキングバトルオンライン」から、注目のプレイを先生が独自の目線でピックアップ! 3限目 SFLから学ぶ!俺のキャラクター講座 ・先生の使用キャラクターについて、SFLの試合映像を先生と振り返りながら解説! 4限目 実践!ストV先生! ・先生が直接お手合わせ。視聴者とのオンライン指導対戦! 【番組公式サイトはコチラ】https://sf.esports.capcom.com/sp/rookie/ 配信はCapcom Fighters JP(Youtube、Mildom)にて行います。 【CAPCOM eSports公式YouTubeチャンネル】https://www.youtube.com/c/CapcomFightersJP 【CAPCOM eSports公式Mildomチャンネル】https://www.mildom.com/10669911 【配信予定日時】 ・第4回 2021年3月1日(月)20:00~22:00予定 ・第5回 2021年3月15日(月)20:00~22:00予定 ・第6回 2021年3月22日(月)20:00~22:00予定 ・第7回 2021年3月29日(月)20:00~22:00予定
-
- 【Arthur選手加入】eスポーツチーム「Sengoku Gaming」が幅広い年齢層に人気のフォートナイト部門を新設!
- プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」が、「FORTNITE部門」を新たに設立。設立に伴い、「STAGE:0」 2019年準優勝の実績を持つ「Arthur」(アーサー)選手が加入した。<以下、ニュースリリースより>大会への出場に加え、企業のeスポーツ部活動支援などを実施 株式会社戦国(本社:福岡県福岡市 代表取締役:中島 英隆)が運営するプロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」は、「FORTNITE部門」を新たに設立し、「STAGE:0」2019年準優勝の実績を持つ「Arthur」(アーサー)選手が加入したことをお知らせいたします。『FORTNITE(フォートナイト)』は、Epic Gamesが販売・配信する2017年に公開された、全世界で3億5千万人のプレイヤー数を突破した子どもから大人まで幅広く人気があるTPS(サードパーソン・シューティング)ゲームタイトルで、eスポーツ分野においても世界中から注目を集めております。 この度「Sengoku Gaming」は新たな世界への挑戦と、企業や学校などのeスポーツ活動支援などコミュニティ活性化のため「FORTNITE部門」を新設するとともに、2019年のSTAGE:0(ステージゼロ)で準優勝など高い実績を持つArthur選手が加入することとなりました。 今回加入するArthur選手は、高いプレイスキルのみならず、専門学校などでの講師としての高い経験、知識を有しており、今後はそれらを生かした企業・学校などのeスポーツ活動の支援を行い、eスポーツコミュニティのさらなる拡大にも取り組んでまいります。 第1弾の取り組みとして、現在「Sengoku Gaming」のスポンサー企業である「木村情報技術株式会社」様のeスポーツ部の活動支援を3月から開始いたします。 ※「木村情報技術株式会社」のeスポーツ部活動について(Facebook)https://ja-jp.facebook.com/KITinformation/木村情報技術株式会社 橋爪取締役CIO様 コメント弊社は、地元九州を盛り上げていきたいという思いに共感し、昨年よりSengoku Gamingのスポンサーに就かせていただきました。地域に元気を取り戻すためには、人の交流が不可欠であると考えています。弊社は、Sengoku Gamingと共に、コミュニティでの大会開催など さまざまな催しを通じて、地域活性に取り組んでいきたいと思っております。幅広い世代に人気のゲームを対象として、eスポーツの裾野を広げていく一助となれればと思っております。 「Sengoku Gaming」は今後もeスポーツを通じてビジネスの更なる発展や青少年の教育・育成など社会課題の解決に取り組んでまいります。フォートナイト部門加入選手の紹介 選手名:Arthur(アーサー)年 齢:18歳出 身:群馬県主な実績:STAGE:0(ステージゼロ)2019 準優勝Twitter :@Aimpiその他経歴:専門学校などでの講師業<Arthur選手のコメント> この度Sengoku Gamingに加入することになりましたArthurです! まだ18歳ですが、『フォートナイト』がリリースされた当初からプレイしているので、チーム経験や大会実績もすでにベテラン級であると自負しています。 今までの経験と若さを生かして、このチームでさらに大会実績を積み重ねていけるよう、努力してまいります! 応援よろしくお願いいたします!Sengoku Gamingについて Sengoku Gamingは「九州から世界へ」をスローガンに掲げ、九州・福岡を拠点に活動するプロeスポーツチーム。 海外選手を含め20名を超える選手が所属しており、現在扱っているゲームタイトルは『リーグ・オブ・レジェンド』をはじめ、『PUBG MOBILE』、『リーグ・オブ・レジェンド:Wild Rift』、『VALORANT」』、『レインボーシックスシージ」』、『グランツーリスモ』、『Apex Legends』、『フォートナイト』の8部門。 プロ選手のスキルと人間性を高め、世界から憧れの対象となるようなeスポーツチームを創り、社会的に活躍できる場を広げるとともに、礼儀・礼節を重んじるクリーンなチーム作りや、日本らしいスポーツ文化・情熱を国外に発信することで、子どもたちの憧れや夢となるチームを目指しています。 公式HP :https://sengokugaming.com/ 公式SNS:https://twitter.com/Sengoku_Gaming