<以下、ニュースリリースより>
株式会社ゲームエイジ総研(代表取締役社長:光井誠一)は、国内唯一の「ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファーム」として様々な分析を行って参りました。昨今、世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、いわゆるゲームの枠にとどまらない新たな“エンタテイメント”の隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。そのため、改めて現在の“ゲーマーとは?”をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を、継続して実施していきます。
昨今、様々なSNSや投稿サイトが登場し、誰でも発信できるツールが身近にあります。ゲームに関しても、タイトルの話題やレビュー等、様々な情報を発信したり見ることができる便利なツールですが、ゲーマーはどのようにSNSや投稿サイトを活用しているのでしょうか。今回はゲーム関連以外での利用も含め、ゲーマーのSNSや投稿サイトの利用状況を調査してみました。
ゲーマーに利用しているSNSや投稿サイトがあるかどうかを聞いてみたところ、80.2%が利用していると回答しています。一方、自ら発信・投稿を行うかどうかを聞いたところ、29.2%が発信・投稿すると回答しました。【グラフ1.2.】
ゲーマーの約8割程度がSNSや投稿サイトを利用していますが、発信・投稿するのは3割程度であることがわかります。

上記の結果を年代別で見てみると、利用が最も高いのは20代で91.1%となり、10代と30代は8割以上となりました。【グラフ3.】
発信・投稿も同様に、20代や10代30代が高い傾向ではありますが、特に20代は51.4%と、半数以上のゲーマーが何らかの発信・投稿をしています。【グラフ4.】
SNSや投稿サイトの利用については、年代でそれほど大きな差は見られませんでしたが、発信・投稿するのは20代が非常に多いことがわかります。

では、ゲーマーはどのようなSNSや投稿サイトを利用しているのでしょうか。利用しているSNSや投稿サイトを聞いてみたところ、最も利用が多いのは「YouTube」の69.9%。「Twitter」は44.8%が利用していました。
「YouTube」はどの年代でも利用率が高かったのですが、20代は他の年代よりも「Twitter」「Instagram」の利用が高く、10代は「TikTok」の利用率が他の年代よりも高い結果となっています。【グラフ5.】

また、SNSで投稿されている情報をきっかけに、何らかの購入やアクションにつながったかどうかを聞いてみたところ、「ゲームソフトの購入の一部がSNSの情報がきっかけとなった」(女性/10代)、「ゲーム実況者が実況したゲームを購入した」(女性/20代)など、ゲームの購入につながったという意見のほか、「コスメや洋服のブランドの公式のインスタアカウントの投稿を見て、そのまま購入ページに飛んで購入した」(女性/20代)や、「子供が好きなキャラクターのキャンペーンコラボ商品を見て買いに行った」(女性/30代)、「コンビニスイーツや飲食店のスイーツなど、食レポの投稿を見て買いに行ったり食べに行ったりした」(女性/30代)などのように、ゲームに限らず様々な情報をキャッチし、購入やアクションにつながっていることがわかります。このようなコメントは、特に女性に多く見られました。
続いて、発信・投稿するSNSや投稿サイトを聞いてみたところ、「Twitter」が59.5%と半数以上、次いで「Instagram」が46.9%となりました。
「Twitter」は20~40代、「Instagram」は10~20代で発信・投稿が多く、「Facebook」については40~50代での発信・投稿が多い傾向が見られました。「YouTube」は、利用は多かったものの、発信・投稿は11.7%と低い結果となっています。【グラフ6.】

そこで、発信・投稿の状況を知るため、どのような頻度で発信・投稿しているのかを聞いたところ、1日に1回以上発信・投稿しているのは44.3%、週に1回以上で31.9%となっています。7割以上が週に1回以上は発信・投稿していることがわかります。【グラフ7.】
また、どのような内容を発信・投稿しているのかを聞いたところ、「ライフスタイル関連情報」や「飲食関連情報」「エンタメ関連情報」などが、「ゲーム関連情報」16.5%よりも高い結果となっています。【グラフ8.】
決まった情報をしっかりと発信・投稿するよりも、今日あった何気ない出来事や、誰にでも身近な飲食の話題などを気軽に発信・投稿している様子が窺えます。

ゲーマーのSNSや投稿サイトの利用を見てみた結果、年代によってツールの違いはあるけれど、多くのゲーマーはゲームの情報だけでなく、様々な日常の情報をSNSや投稿サイトから得ており、そこから得た情報で日常生活のちょっとした楽しみや充実を図っていることがわかりました。
また、発信・投稿する人は利用者全体と比較するとまだ限られているようですが、ゲームなど何かテーマを絞った発信・投稿よりも、日常での出来事や考えたこと、美味しかった食べ物、面白いエンタメの話題などを気軽に発信していることがわかりました。
SNSや投稿サイトが浸透する前は、情報誌やトレンド雑誌など、限られた情報、限られた手段でしか得ることができませんでしたが、現在ではこのように何気ない日々の情報を発信し、それらを何気なく利用者が利用するという形が浸透しており、それらを双方向で楽しみながら利用することで、ゲームに限らず様々な情報伝達や拡散、自己表現のカタチができていくのでしょう。
ゲーム情報だけでなく何気ない日常の出来事を気軽に発信しているゲーマー
株式会社ゲームエイジ総研(代表取締役社長:光井誠一)は、国内唯一の「ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファーム」として様々な分析を行って参りました。昨今、世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、いわゆるゲームの枠にとどまらない新たな“エンタテイメント”の隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。そのため、改めて現在の“ゲーマーとは?”をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を、継続して実施していきます。
昨今、様々なSNSや投稿サイトが登場し、誰でも発信できるツールが身近にあります。ゲームに関しても、タイトルの話題やレビュー等、様々な情報を発信したり見ることができる便利なツールですが、ゲーマーはどのようにSNSや投稿サイトを活用しているのでしょうか。今回はゲーム関連以外での利用も含め、ゲーマーのSNSや投稿サイトの利用状況を調査してみました。
【調査結果サマリー】
■SNSや投稿サイト利用は8割を超えるが、発信・投稿は3割未満
⇒利用は年代別に見ても7割以上と高い利用率
⇒発信・投稿になると、20代が最も多く51.4%と過半数を占める
■20代は「Twitter」「Instagram」、10代は「TikTok」の利用率が高い
⇒「YouTube」はどの世代でも利用率が高い
⇒特に女性では、投稿を見たきっかけで購入・アクションをしたというコメントが多い
■「Twitter」や「Instagram」に何気ない毎日の出来事を気軽に発信・投稿
⇒「YouTube」は利用は多いが、発信・投稿は少ない
⇒7割以上が週に1回以上発信・投稿し、投稿内容はライフスタイル関連の情報が多い
■SNSや投稿サイト利用は8割を超えるが、発信・投稿は3割未満
⇒利用は年代別に見ても7割以上と高い利用率
⇒発信・投稿になると、20代が最も多く51.4%と過半数を占める
■20代は「Twitter」「Instagram」、10代は「TikTok」の利用率が高い
⇒「YouTube」はどの世代でも利用率が高い
⇒特に女性では、投稿を見たきっかけで購入・アクションをしたというコメントが多い
■「Twitter」や「Instagram」に何気ない毎日の出来事を気軽に発信・投稿
⇒「YouTube」は利用は多いが、発信・投稿は少ない
⇒7割以上が週に1回以上発信・投稿し、投稿内容はライフスタイル関連の情報が多い
【利用データ】
調査対象:全国15~59歳男女、何らかのゲームをプレイしている人
サンプル数:2,643
調査時期:2022年10月
調査手法:インターネット調査
調査対象:全国15~59歳男女、何らかのゲームをプレイしている人
サンプル数:2,643
調査時期:2022年10月
調査手法:インターネット調査
SNSや投稿サイト利用は8割を超えるが、発信・投稿は3割未満
ゲーマーに利用しているSNSや投稿サイトがあるかどうかを聞いてみたところ、80.2%が利用していると回答しています。一方、自ら発信・投稿を行うかどうかを聞いたところ、29.2%が発信・投稿すると回答しました。【グラフ1.2.】
ゲーマーの約8割程度がSNSや投稿サイトを利用していますが、発信・投稿するのは3割程度であることがわかります。

上記の結果を年代別で見てみると、利用が最も高いのは20代で91.1%となり、10代と30代は8割以上となりました。【グラフ3.】
発信・投稿も同様に、20代や10代30代が高い傾向ではありますが、特に20代は51.4%と、半数以上のゲーマーが何らかの発信・投稿をしています。【グラフ4.】
SNSや投稿サイトの利用については、年代でそれほど大きな差は見られませんでしたが、発信・投稿するのは20代が非常に多いことがわかります。

20代は「Twitter」「Instagram」、10代は「TikTok」の利用率が高い
では、ゲーマーはどのようなSNSや投稿サイトを利用しているのでしょうか。利用しているSNSや投稿サイトを聞いてみたところ、最も利用が多いのは「YouTube」の69.9%。「Twitter」は44.8%が利用していました。
「YouTube」はどの年代でも利用率が高かったのですが、20代は他の年代よりも「Twitter」「Instagram」の利用が高く、10代は「TikTok」の利用率が他の年代よりも高い結果となっています。【グラフ5.】

また、SNSで投稿されている情報をきっかけに、何らかの購入やアクションにつながったかどうかを聞いてみたところ、「ゲームソフトの購入の一部がSNSの情報がきっかけとなった」(女性/10代)、「ゲーム実況者が実況したゲームを購入した」(女性/20代)など、ゲームの購入につながったという意見のほか、「コスメや洋服のブランドの公式のインスタアカウントの投稿を見て、そのまま購入ページに飛んで購入した」(女性/20代)や、「子供が好きなキャラクターのキャンペーンコラボ商品を見て買いに行った」(女性/30代)、「コンビニスイーツや飲食店のスイーツなど、食レポの投稿を見て買いに行ったり食べに行ったりした」(女性/30代)などのように、ゲームに限らず様々な情報をキャッチし、購入やアクションにつながっていることがわかります。このようなコメントは、特に女性に多く見られました。
「Twitter」や「Instagram」に何気ない毎日の出来事を気軽に発信・投稿
続いて、発信・投稿するSNSや投稿サイトを聞いてみたところ、「Twitter」が59.5%と半数以上、次いで「Instagram」が46.9%となりました。
「Twitter」は20~40代、「Instagram」は10~20代で発信・投稿が多く、「Facebook」については40~50代での発信・投稿が多い傾向が見られました。「YouTube」は、利用は多かったものの、発信・投稿は11.7%と低い結果となっています。【グラフ6.】

そこで、発信・投稿の状況を知るため、どのような頻度で発信・投稿しているのかを聞いたところ、1日に1回以上発信・投稿しているのは44.3%、週に1回以上で31.9%となっています。7割以上が週に1回以上は発信・投稿していることがわかります。【グラフ7.】
また、どのような内容を発信・投稿しているのかを聞いたところ、「ライフスタイル関連情報」や「飲食関連情報」「エンタメ関連情報」などが、「ゲーム関連情報」16.5%よりも高い結果となっています。【グラフ8.】
決まった情報をしっかりと発信・投稿するよりも、今日あった何気ない出来事や、誰にでも身近な飲食の話題などを気軽に発信・投稿している様子が窺えます。

ゲーマーのSNSや投稿サイトの利用を見てみた結果、年代によってツールの違いはあるけれど、多くのゲーマーはゲームの情報だけでなく、様々な日常の情報をSNSや投稿サイトから得ており、そこから得た情報で日常生活のちょっとした楽しみや充実を図っていることがわかりました。
また、発信・投稿する人は利用者全体と比較するとまだ限られているようですが、ゲームなど何かテーマを絞った発信・投稿よりも、日常での出来事や考えたこと、美味しかった食べ物、面白いエンタメの話題などを気軽に発信していることがわかりました。
SNSや投稿サイトが浸透する前は、情報誌やトレンド雑誌など、限られた情報、限られた手段でしか得ることができませんでしたが、現在ではこのように何気ない日々の情報を発信し、それらを何気なく利用者が利用するという形が浸透しており、それらを双方向で楽しみながら利用することで、ゲームに限らず様々な情報伝達や拡散、自己表現のカタチができていくのでしょう。
関連記事
-
- 【無限無線】Razerから充電しながら無線マウスが使えるゲーミングマウスパッド「Razer HyperFlux V2」が発売中
- ゲーミングギアブランドRazerより、置くだけでマウスが充電できるゲーミングマウスパッド「Razer HyperFlux V2」が発売中。参考価格は19,980円。対応のワイヤレスゲーミングマウスとペアリングすることで、マウスパッド自体が充電システムに早変わり。また対応ゲーミングキーボードも「Razer HyperFlux V2」を通してPCとの接続が可能になる。<以下、ニュースリリースより>ゲームの限界を超えろ。無限のパワーをその手に。ワイヤレス充電システム「Razer HyperFlux V2」 ゲーマー向けライフスタイルブランドとして世界をリードするRazer™(本社:米国カリフォルニア州およびシンガポール、共同創業者兼CEO:Min-Liang Tan)は、ドッグやケーブルを必要とせずにRazerのゲーミングマウスをワイヤレスで充電できるマウスパッド「Razer HyperFlux V2」が2025年7月4日(金)より発売中です。RazerのPCゲーミング部門責任者 バリー・オーイ(Barrie Ooi)のコメント 「HyperFlux V2は、パフォーマンスと利便性の両立を求めるゲーマーの声に応えるために設計されました。ゲームのプレー中にマウスを同時に充電できるこの新しい充電システムは、途切れないゲーミング体験を実現し、Razerの没入型ゲーミング環境に最適なアクセサリーだと言えます。」高性能 × 手軽なワイヤレス充電 -究極のゲーミング体験がここに 「Razer HyperFlux V2」なら、充電のためにプレーを中断する必要はありません。マウスマットから直接マウスに電力を供給することで、ケーブルやドックなしでの連続ワイヤレス充電を実現。常に充電された状態を保てるため、マウスはいつでも即プレー可能。ゲームに没頭したいすべてのゲーマーに、ストレスのない自由なプレー環境を提供します。2種類の表面仕様をラインアップ 「ハードサーフェスエディション」は、超低摩擦で滑らかなスライドを実現し、素早い操作が求められる高速ゲームに最適です。「クロスサーフェスエディション」は、優れたコントロール性とピクセル単位の精密な操作性を追求し、安定したエイムと確実な停止力を求めるプレーヤーに理想的な仕様となっています。「Razer HyperFlux V2」 (読み方:レイザー ハイパーフラックス ブイツー) 税込希望小売価格:19,980円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-mouse-mats/razer-hyperflux-v2-wireless-charging-systemRazer HyperFlux V2 - 使用時のイメージ画像 【製品の特徴】シームレスな自動ペアリングでスマートな接続を実現 - マウスをマウスパッドに置くだけで、自動的にペアリングが完了。面倒な設定や手順は一切不要で、すぐにワイヤレス接続が始まります。- 置いてすぐに使える、直感的な操作性が楽しめます。ドングル不要のマウス&キーボード接続 - HyperSpeedマルチデバイスサポートにより、マウスだけでなくキーボードもマットに直接接続可能。- ケーブルやドングルを使わず、シンプルかつ快適なワイヤレス環境を実現。充電状況がひと目で分かるLEDインジケーター - マウスのバッテリー残量に応じて色が変わるLED充電インジケーターを搭載。- 充電状況を簡単に確認でき、適切な充電レベルでバッテリー寿命の長期化をサポート。安定感を高める滑り止めラバーベース - 溝付きのラバー素材を採用した裏面がデスクにしっかり密着。- 激しい操作でもマットのズレを防ぎ、安定した使用感を実現。 「Razer HyperFlux V2」は、Razerが掲げる革新への挑戦を具現化した製品です。 ゲーマーのパフォーマンス向上と利便性の両立を実現する、次世代の充電ソリューションとして提供いたします。 以下のRazer製品に対応: 【マウス】 - Razer Basilisk V3 Pro 35K- Razer Basilisk V3 Pro- Razer Cobra Pro- Razer Naga V2 Pro 【キーボード】 (マルチデバイス接続対応。ワイヤレス充電には非対応) - Razer DeathStalker V2 Pro- Razer DeathStalker V2 Pro Tenkeyless- Razer BlackWidow V3 Pro製品名読み方税込希望小売価格予約開始日発売日Razer HyperFlux V2 Hard Edition レイザー ハイパーフラックス ブイツーハード エディション 19,980円 6月30日(月) 7月4日(金) Razer HyperFlux V2 Cloth Surface Edition レイザー ハイパーフラックス ブイツークロスサーフェスエディション 19,980円 6月30日(月) 7月4日(金) ■「Razer HyperFlux V2 Hard Edition」取扱店 全国の家電量販店、PCショップ、オンラインショップ等で販売いたします。 ■「Razer HyperFlux V2 Cloth Edition」取扱先Razer.com内当該製品ページより販売いたします。Razerについて Razer™は、ゲーマーのためにゲーマーによって設立された、世界的な大手ライフスタイルブランド企業で、「For Gamers. By Gamers™」(ゲーマーのためにゲーマーが作る)をスローガンに掲げています。 Razerの商標である3つの頭を持つ蛇は、世界中のゲーミングコミュニティやeスポーツコミュニティで最も認知されているロゴの一つです。あらゆる大陸にファンを持つRazerは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成された、ゲーマーを対象とする世界最大のエコシステムを設計・構築してきました。 Razerは、高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCといった、受賞歴のあるハードウェアを提供しています。Razer Chroma RGBやRazer Synapseなどで構成されるRazerのソフトウェアスイートは、カスタマイズ機能や照明効果機能、最適化機能を備え、2億5,000万人以上のユーザーに利用されています。またRazerは、ゲーマー、若者、ミレニアル世代、Z世代向けに、Razer Goldを使用した決済サービスを提供しています。これは、68,000を超えるゲームタイトルで利用できる、世界最大のゲーム決済サービスのひとつです。さらに、この決済サービスに連動した報酬プログラムであるRazer Silverを提供しています。 Razerは、持続可能な未来の実現に取り組んでおり、#GoGreenWithRazer活動(さまざまな取り組みを通じて環境への影響を最小限に抑えるための、10年間のロードマップ)を通じて社会的責任を果たすべく努力しています。 2005年に設立されたRazerは、カリフォルニア州アーバインとシンガポールの2か所に本拠地を構え、ハンブルクと上海に地域統括本部を置き、世界各地の19か所に事業所を展開しています。これまで数々のブランドアクティベーションを行ってきたRazerは、2025年に20周年を迎えます。詳細についてはhttps://rzr.to/20anniをご覧ください。 ■Razer公式リンク Razer日本公式サイト:https://www.razer.com/jp-jp/ Razer JP X (旧:Twitter) アカウント:https://www.x.com/razerjp * © 2025 Razer Inc. All rights reserved. * 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 * その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標ですRazer - For Gamers. By Gamers.TMpress.razer.com
-
- 【ムニムニからカチカチへ!】Elgatoの多機能ランチャー「Stream Deck」にタクタイルスイッチを搭載した「Stream Deck Scissor Keys」が登場!
- Elgatoの多機能ランチャー「Stream Deck」シリーズに、タクタイルスイッチを搭載した「Stream Deck Scissor Keys」が7月10日(木)より新登場。今までの「Stream Deck」シリーズは物理ボタン部分がムニムニとした感触のボタンを採用していたが、本製品はメカニカルキーボードのようなカチカチとした感触のスイッチを採用。より性格で滑らかな反応が楽しめる。また、背面には1/4ネジ穴を搭載。一般的なマイクアームやカメラ三脚などへの装着が簡単になり、さまざまな環境にも対応している。<以下、ニュースリリースより>Elgatoからタクタイルスイッチを搭載した「Stream Deck Scissor Keys」と高速大容量通信に対応した「USB 3.2 C to C cable」の販売を開始 SB C&S株式会社は、CORSAIR Inc.(本社:米国カリフォルニア州、CEO:Andy Paul)が開発・提供する配信向けのキャプチャデバイスなどを展開するブランドElgato(エルガト)から、より正確な反応を実現するタクタイルスイッチを搭載した「Stream Deck Scissor Keys(ストリーム デック シザー キーズ)」と、高速大容量通信対応の「USB 3.2 C to C cable」を2025年7月10日から、トレテク!ソフトバンクセレクション、Amazon、全国の大手家電量販店(一部店舗を除く)で販売を開始します。販売の開始に先立ち、各店舗では本日から順次予約の受け付けを開始します。Stream Deck Scissor Keys 「Stream Deck Scissor Keys」は、精密に設計されたタクタイルスイッチを搭載し、正確で滑らかな反応を実現したショートカットキーボードです。ボタンを押した時に指先に触覚的なフィードバックが得られ、従来製品に比べてより直観的な操作が可能になりました。15個のLCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレー)キーに、アプリの起動、SNSへの投稿、オーディオの調整、サウンドクリップの再生、照明の点灯など、さまざまなアクションを自由に登録してワンボタンで呼び出せます。また、キーのアイコンを自由に設定して自分専用のキーボードを作ることで作業を効率的に進められます。さらに、公式サイトからさまざまなアプリのプラグイン、アイコンパック、著作権使用料フリーのトラックやサウンドエフェクトをダウンロードして幅広いカスタマイズが可能です。主な特長 精密に設計されたタクタイルスイッチを搭載し、より正確で滑らかな反応を実現 自由にカスタマイズ可能な15個のLCDキーを搭載 アプリ、オーディオ、ビデオ、照明などをコントロール可能 公式サイトから、プラグインやアイコン、トラック、サウンドエフェクトをダウンロード可能 Stream Deckアプリを使ってドラッグ&ドロップの簡単設定 製品概要 本体サイズ 約118(W)×84(D)×30(H)mm(スタンドを除く) 重量 スタンド無し:約160g、スタンド有り:約286g LCDキー 15個 インターフェース USB 2.0 システム要件 Windows 10(64bit)macOS 13 またはそれ以降 同梱物 本体、着脱式スタンド、USB Type-C to Type-C ケーブル(1.5m) 価格 オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み2万2,980円)製品の詳細 https://shop.softbankselection.jp/item/0840006674894.htmlUSB 3.2 C to C cable 「USB 3.2 C to C cable」は、最大10Gbpsの高速大容量通信に対応し、耐久性の高いデザインのUSBケーブルです。1.5mのケーブルは丈夫な編み込みナイロン製で、コネクター部分には金メッキを施してあります。価格 オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み3,480円)製品の詳細 https://shop.softbankselection.jp/item/0840006688051.html
-
- 【2万円以下の高リフレッシュレートモデルも!】エイサーからコスパに優れたゲーミングモニター4機種が発売中
- パソコン周辺機器メーカー エイサーのゲーミングモニターブランドNitroより、IPSパネル採用でリフレッシュレート144Hzでありながらコストパフォーマンスに優れたゲーミングモニター4機種が7月2日(水)より発売中。シリーズ型番(JANコード)液晶パネルパネル性能QG1 QG241YP6bmipx(4515777621014) 23.8インチ FHD、IPS、非光沢 144Hz(HDMI/DisplayPort)、1ms(VRB)、約1,677万色、sRGB 99%、 AMD FreeSync、ブルーライトシールド、フリッカーレス QG1 QG271P6bmipx(4515777650908) 27インチ FHD、IPS、非光沢 KG1 KG241YP6bip(4515777621021) 23.8インチ FHD、IPS、非光沢 KG1 KG271P6bip(4515777621038) 27インチ FHD、IPS、非光沢 <以下、ニュースリリースより>IPS×144Hzの高コスパモデル、AcerゲーミングモニターNitroシリーズから、4機種登場! 日本エイサー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:ボブ・セン)は、コストパフォーマンスを重視するPCゲーマーに向けて、AcerのゲーミングブランドNitro(ニトロ)ブランドより、フルHD・リフレッシュレート144HzのIPSパネルを搭載したゲーミングモニター「QG241YP6bmipx」「QG271P6bmipx」(23.8インチ)、「KG241YP6bip」「KG271P6bip」 (27インチ)の計4機種を、Amazon、Acer公式オンラインストア、Acerダイレクト(楽天市場・Yahoo!ショッピング)にて本日より順次発売いたします。 当社では近年、ゲーミングモニターの高リフレッシュレート化を推進してまいりましたが、一方で「価格を抑えたモデルが欲しい」というお客様の声も多くいただいておりました。今回発売する144Hzモデルは、そうしたニーズにお応えする新たなラインアップです。今後も多様化するニーズに対応すべく、モニターラインアップのさらなる拡充を図ってまいります。どの角度からでも鮮明で美しいフルHD画質 23.8 インチまたは27インチ フルHD(1920×1080)解像度により、細部まで鮮やかでクリアな映像を実現。ゼロフレームデザインと非光沢IPSパネル搭載で、どの角度から見ても色ずれやグレー反転のない正確なカラーを画面全体に表示します。さらに、色域 sRGB 99%をカバーした鮮やかさと、高いコントラストで鮮やかな臨場感あふれる映像表現が可能です。リフレッシュレート144Hzで、滑らかな映像 144Hzリフレッシュレートに対応し、FPSや格闘ゲーム、アクションゲーム等のPCゲーミング向けに最適です。1ms(VRB)の高速応答時間により、残像感やブレを抑え、動きの速いシーンでもなめらかでブレの少ない映像を楽しめます。AMD FreeSync™対応 AMD FreeSync™ はGPUとディスプレー描写のティアリングやカクつき、ちらつきを軽減し、なめらかな映像再生をサポート。さらに、ブラックブースト機能で、暗い場面の視認性を高め、見えにくい敵の動きも素早く察知できます。Game Viewテクノロジーが、ゲームに合わせて映像を最適化 表示モードは、アクション、レーシング、スポーツ、ユーザー、スタンダード、ECO、グラフィック、ムービーの8種類を用意。ゲームタイプに合わせて最適な画質設定が可能です。設定はOSD(On Screen Display)メニューから切り替えができます。カラー調整も思いのまま 6軸カラー調整機能を搭載し、色相や彩度のニーズに応じて細かく調整可能です。RGBに加え、C(シアン)、M (マゼンタ)、Y (イエロー) をカバーすることで、鮮明で印象的なカラー表現を実現します。長時間プレーでも目にやさしく 長時間快適に使っていただけるよう、Acer VisionCare™技術を搭載しています。画面のちらつきを抑えるフリッカーレスや、暗い環境で明るさを調整するローディミング技術、眼精疲労の要因となるブルーライトを軽減するブルーライトシールド、さらにはパネル表面のざらつきや映り込み、外光反射を抑えるコンフィビューディスプレーなど、負担を軽減する複数の機能を搭載。ゲーミングでの長時間使用にも安心です。スピーカー・ヘッドフォン端子搭載 「QG241YP6bmipx」「QG271P6bmipx」には、2W x 2Wスピーカーとヘッドフォン端子が搭載されています。インターフェース、VESAマウント 全モデル共通で、HDMI 1.4×1、DisplayPort v1.2×1を搭載。また、VESAマウント 100mm x 100mmに対応しています。Acer Display Widget(エイサーディスプレーウィジェット) モニターの設定を直感的に調整できるソフトウェアAcer Display Widgetを、専用サイトからダウンロードしてお使いいただけます。モニターの使用目的に最適なディスプレーモードを選択したり、ブルーライト、輝度、コントラスト、6軸色、彩度などの詳細を調節し保存することができます。11種類のデフォルト分割画面設定からアプリケーションを特定のエリアに設定/割り当てることも可能です。また、一度設定すると、アプリケーション/ウィンドウをドラッグするだけで、ウィンドウが自動的に整理されます。 Acer Widgetダウンロードサイト:https://www.acer.com/jp-ja/acer-display-widgetプレスリリースページ:https://www.acer.com/jp-ja/about/news/20250702Amazon:http://bit.ly/44EW5QFAcer公式オンラインストア:http://bit.ly/46jnkBtAcerについて Acer は世界160か国以上で事業を展開するグローバルICTカンパニーです。1976年の創業以来、人々の生活を豊かにするパソコン、モニター、プロジェクター、タブレットなどのハードウェアやソフトウェア、サービスを提供しています。Acerは現在、全世界約7,500人の従業員とともに、“Breaking barriers between people and technology(人とテクノロジーの垣根を壊す)”のミッションのもと、製品の研究、デザイン、マーケティングおよび販売とサポートを行っています。日本エイサー株式会社について 社名 :日本エイサー株式会社 所在地:東京都新宿区西新宿6-24-1 西新宿三井ビルディング 18F 代表者:代表取締役社長 詹 國良(ボブ・セン) 公式サイト: https://www.acer.com/ 公式facebook: https://www.facebook.com/AcerJapan 公式X :https://www.twitter.com/AcerJapan Gaming公式X: https://twitter.com/PredatorJPN 公式Instagram: https://www.instagram.com/acer_japan/ Gaming公式Instagram:https://www.instagram.com/predatorgamingjapan/ 公式YouTube:https://www.youtube.com/user/AcerJapanChannel © 2024 Acer Inc. All rights reserved. AcerとAcerロゴはAcer Inc.の登録商標です。その他商標、登録商標、サービスマーク等の著作物の著作権は、帰属表明の有無に関わらず、それぞれの権利者に帰属します。発表内容は予告なしに変更または削除されることがありますのであらかじめご了承ください。 © 2024 Acer Inc. All rights reserved. Acer and the Acer logo are registered trademarks of Acer Inc. Other trademarks, registered trademarks, and/or service marks, indicated or otherwise, are the property of their respective owners. All offers subject to change without notice or obligation and may not be available through all sales channels.
-
- 【超軽量スリム】Razerから持ち運びに便利で「Snap Tapモード」搭載で、最大3大までペアリング可能なゲーミングキーボード「Razer Joro」が発売
- ゲーミングギアブランドRazerより、薄型ロープロファイルゲーミングキーボード「Razer Joro」が7月4日(金)より発売。参考価格は22,480円。持ち運びのしやすさを重視した本モデルは、重量374g、厚さ16.5mm。また、キーを入力したまま別のキーを入力すると瞬時に次の入力が反映される「Snap Tapモード」を搭載。FPSゲーマーが求める機能も充実しているのが強みだ。<以下、ニュースリリースより>強力なパフォーマンスとコンパクトなデザインにより、あらゆる場所へゲーム体験を持ち運び可能に ゲーマー向けライフスタイルブランドとして世界をリードするRazer™(本社:米国カリフォルニア州およびシンガポール、共同創業者兼CEO:Min-LiangTan)は、モバイルゲーミングキーボードの新基準となる「Razer Joro」を発表しました。2025年6月27日(金)より予約開始いたします。販売開始は2025年7月4日(金)を予定しています。 外出先でも本格的なゲーミングを求めるゲーマーに向けて設計されたこのコンパクトかつ多機能なキーボードは、持ち運びやすさとパフォーマンスを両立し、モバイルゲーミングの概念を進化させます。 携帯性に優れた軽量設計のRazer Joroは、洗練されたデザインとゲーミンググレードの高い操作性を融合しました。オンライン対戦から広大なオープンワールドの冒険まで、自宅と変わらぬクオリティで、どこでも妥協のないゲーム体験を実現します。Razer Joro:ポータブルになった高精度さで、より完璧なゲームの高みへ。 Razer Joro (読み方:レイザー ジョロ) 税込希望小売価格:22,480円 公式サイトURL:https://www.razer.com/jp-jp/gaming-keyboards/razer-joroRazer Joro Razer Joroは、複数のデバイスでシームレスに使えるよう設計された、超軽量ワイヤレスゲーミングキーボードです。重量はわずか374グラム、厚さは16.5mmと非常にスリムで、Razerのキーボード史上において最高クラスの携帯性と精度の両立を実現しました。コンパクトなデザインでも、ファンクションキーとフルサイズの矢印キーを装備。持ち運びやすさと操作のしやすさを両立しました。 超薄型設計により手首を自然な角度に保ちやすく、長時間のゲームや作業でも疲れにくいエルゴノミクスを実現。ゲームグレードのキーは素早く正確な入力を可能にし、心地よい打鍵感を提供します。キーキャップにはUVコーティングが施されたABS素材が採用され、耐久性にも優れています。 高いパフォーマンスを求めるユーザーには、「Snap Tapモード」の使用が可能です。このモードでは、FPSゲームでのカウンターストレイフや空中ストレイフによるバニーホップにおいて、2つのキー間の入力切替がより素早く行えるようになり、前のキーを離さずに次の入力を即座に有効化できます。 便利なショートカットと完全プログラマブルなキーにより、ユーザーはキーの再割り当て、Razer Hypershiftの設定、マクロの登録などをRazer Synapse 4を通じて自在にカスタマイズできます。 また、Razer JoroはApple製品にも対応しており、セカンダリキーにはmacOS、iPadOS、iOS用の刻印*が施されています。Windowsデバイスでの生産性を高めるため、Microsoft Copilot専用キー*も搭載されており、AIアシスタントへの素早いアクセスが可能です。 *各種キーの配置についてはRazer Joroの公式サイトにてご確認いただけます。 Bluetooth 5.0によるワイヤレスのマルチデバイスペアリング機能も備えており、最大3台のデバイスを簡単に切り替えて使用できます。バッテリーは最大1,800時間と超長寿命で、デスクトップでもポータブル環境でも、より長くゲームを楽しめます。 さらに、Razer Chroma™ RGBライティング(シングルゾーン)にも対応し、1,680万色と豊富なエフェクトで好みに合わせたビジュアル演出を実現。外出先でも没入感あるゲーム体験を提供します。 カフェでの集中プレーから空港での待ち時間まで、Razer Joroはどんな場所でも最高のゲーム体験をサポートする、頼れるポータブルゲーミングパートナーです。製品名読み方税込希望小売価格予約開始日発売日Razer Joro レイザージョロ 22,480円 2025年6月27日 2025年7月4日 ■「Razer Joro」取扱店 全国の家電量販店、PCショップ、オンラインショップ等で販売いたします。 ■販売店様からのお問合せ 株式会社アユート PC事業部 WEB: https://www.aiuto-jp.co.jp/contact/b2b.phpRazerについて Razer™は、ゲーマーのためにゲーマーによって設立された、世界的な大手ライフスタイルブランド企業で、「For Gamers. By Gamers™」(ゲーマーのためにゲーマーが作る)をスローガンに掲げています。 Razerの商標である3つの頭を持つ蛇は、世界中のゲーミングコミュニティやeスポーツコミュニティで最も認知されているロゴの一つです。あらゆる大陸にファンを持つRazerは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成された、ゲーマーを対象とする世界最大のエコシステムを設計・構築してきました。 Razerは、高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCといった、受賞歴のあるハードウェアを提供しています。Razer Chroma RGBやRazer Synapseなどで構成されるRazerのソフトウェアスイートは、カスタマイズ機能や照明効果機能、最適化機能を備え、2億5,000万人以上のユーザーに利用されています。またRazerは、ゲーマー、若者、ミレニアル世代、Z世代向けに、Razer Goldを使用した決済サービスを提供しています。これは、68,000を超えるゲームタイトルで利用できる、世界最大のゲーム決済サービスのひとつです。さらに、この決済サービスに連動した報酬プログラムであるRazer Silverを提供しています。 Razerは、持続可能な未来の実現に取り組んでおり、#GoGreenWithRazer活動(さまざまな取り組みを通じて環境への影響を最小限に抑えるための、10年間のロードマップ)を通じて社会的責任を果たすべく努力しています。 2005年に設立されたRazerは、カリフォルニア州アーバインとシンガポールの2か所に本拠地を構え、ハンブルクと上海に地域統括本部を置き、世界各地の19か所に事業所を展開しています。これまで数々のブランドアクティベーションを行ってきたRazerは、2025年に20周年を迎えます。詳細についてはhttps://rzr.to/20anniをご覧ください。 ■Razer公式リンク Razer日本公式サイト:https://www.razer.com/jp-jp/ Razer JP X (旧:Twitter) アカウント:https://www.x.com/razerjp * © 2025 Razer Inc. All rights reserved. * 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 * その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。Razer - For Gamers. By Gamers.™press.razer.com