『リーグ・オブ・レジェンド』における2023年の国際大会開催地および大会形式の変更が発表された。「Mid-Season Invitational(MSI)」はロンドンで、「League of Legends World Championship(Worlds)」は5年ぶりに韓国で開催される。
また変更される大会形式についても発表された。
<以下、ニュースリリースより>
2023年の「Mid-Season Invitational(MSI)」は、ロンドンで開催されます。世界各地から集まった13のトップチームが、MSI王者の称号をかけて戦います。また、今大会では新しい大会形式が採用されており、激戦が繰り広げられます。
今年のMSIは、参加チーム数が11チームから13チームに拡大。さらに、プレイインステージとブラケットステージのふたつのダブルイリミネーションステージが設けられる予定です。
プレイインステージでは計8チームが競い合うことになります:シードチームはLEC、LCS、LPLから2チーム、そしてLLA、CBLOL、PCS、VCS、LJLから1チームが選出されます。2022 WorldsのファイナリストであるLCKの2チームは、MSI 2023で直接ブラケットステージに進みます。

上記の8チームが、4チームずつふたつのグループに分かれ、BO3のダブルイリミネーション形式で対戦します。各グループのトップチームと、ロワーブラケットの勝者同士で争われる敗者復活戦の勝利チームが、すでに進出が決定している5チームと共にブラケットステージへと進出します。

ブラケットステージはBO5のダブルイリミネーション形式で行われ、プレイインを勝ち上がった3チームに、LEC1、LCS1、LPL1、LCK1、LCK2を加えた計8チームが競い合います。

MSIはファンの皆さんがシーズン中盤に、チームや地域の相対的な強さを見定める機会となっています。この新しい大会形式の導入によって、その機会をより良い形で実現すると共に、よりエキサイティングなBO形式の対戦をお届けし、選手の皆さんがさらなる伝説を生み出せるようになってくれればと思っています。
「League of Legends World Championship(Worlds)」が5年ぶりに韓国で開催されます!eスポーツ発祥の地であり、これまでWorlds王者を何度も輩出してきた韓国でWorldsを開催できることをうれしく思います。会場と日程については、また後日お伝えします。

Worldsでも大会形式を一新する予定です。今年のWorldsでは、22チームがプレイイン、スイス、ノックアウトの3つのステージで戦います。そしてなんと、本戦がスタートする前に、Worlds Qualifying Series(WQS)という新たな予選の開催が決定しました。
WQSでは、LECとLCSの第4シード同士がBO5形式で戦います。この試合の勝利チームは、Worlds本戦への切符を手にできます。来年以降はWQSの規模を拡大し、他の地域やチームが参加できるようにしたいと考えています。
WQSの勝利チームを含む22チームが韓国に集結します。そのうちの8チームはプレイインステージから始まります。以下のシード割り当ては、各地域のこれまでの国際大会での成績をもとに決定しています。
VCS、PCSの上位2チーム
LLA、CBLOL、LJLのトップチームおよびWQS勝利チーム
スイスステージから対戦を始める14チーム
LPL、LCKの上位4チーム
LEC、LCSの上位3チーム
プレイインは、4チームずつ2つのグループがダブルイリミネーションブラケットで戦い、そのうちの2チームがスイスステージへ進みます。各グループのダブルイリミネーションブラケットはBO3形式で行われます。そして、片方のグループの「アッパーブラケットの勝者」と、もう片方のグループの「ロワーブラケットの勝者」がBO5形式で対戦し、その勝者がスイステージへ進出します。

すでにスイスステージ進出が決定している14チームに、プレイインステージを勝ち抜いた2チームを加えて、スイスステージが始まります。スイスステージでは、勝敗数の同じチーム同士が3勝か3敗に達するまで戦う、5ラウンドのスイス方式が採用される予定です。
このステージの初戦は、各チームが別の地域のチームとランダムに組み合わされて対戦する形になります。これらの各対戦カードは、BO1形式で1試合のみ行われます。ラウンド2では、同じ勝敗数のチーム同士で対戦します(例:1勝0敗のチームは、別の1勝0敗のチームと対戦)。これらの対戦は計5ラウンド行われ、3勝をあげたチームがノックアウトステージに進出します。
また、3敗したチームはその時点でトーナメント敗退となります。ノックアウトステージ進出、またはトーナメント敗退が決定する試合はすべてBO3形式で、それ以外の試合はBO1形式で行われます。

ノックアウトステージは、スイスステージから勝ち上がった8チームによるシングルイリミネーションブラケットとなります。ブラケットの対戦組み合わせは、スイスステージの順位に基づいて決定されます。このシングルイリミネーションブラケットで、準々決勝、準決勝、決勝が行われ、2023年の世界王者が決まります。

Worldsに関しては、BO形式の対戦を増やし、地域間でより多くの戦いが繰り広げられるようにすることを目指しました。また今回の変更には、Worldsの試合ひとつひとつに重要性を持たせる、そして対戦するチームにとって大会結果に影響のないイリミネーション制の試合を最小限に留めるという狙いもあります。
プレイインとスイスに複数のイリミネーション方式を採用することで、大会の序盤に好調なスタートを切れなかったチームに復活のチャンスを与えることができ、ファンたちには応援しているプロチームの試合をより多く観戦できるというメリットを提供できます。
ノックアウトステージについては、シングルイリミネーションのBO5形式を今回も採用していますが、これは世界最強を決める最高の舞台には、一戦にすべてをかける緊張感のある戦いが相応しいと考えているからです。
リーグ・オブ・レジェンド公式サイト: http://jp.leagueoflegends.com/
リーグ・オブ・レジェンド公式Twitter: https://twitter.com/loljpofficial
また変更される大会形式についても発表された。
<以下、ニュースリリースより>
MSI 2023の開催地が決定&大会形式が変更
2023年の「Mid-Season Invitational(MSI)」は、ロンドンで開催されます。世界各地から集まった13のトップチームが、MSI王者の称号をかけて戦います。また、今大会では新しい大会形式が採用されており、激戦が繰り広げられます。
今年のMSIは、参加チーム数が11チームから13チームに拡大。さらに、プレイインステージとブラケットステージのふたつのダブルイリミネーションステージが設けられる予定です。
プレイインステージ
プレイインステージでは計8チームが競い合うことになります:シードチームはLEC、LCS、LPLから2チーム、そしてLLA、CBLOL、PCS、VCS、LJLから1チームが選出されます。2022 WorldsのファイナリストであるLCKの2チームは、MSI 2023で直接ブラケットステージに進みます。

上記の8チームが、4チームずつふたつのグループに分かれ、BO3のダブルイリミネーション形式で対戦します。各グループのトップチームと、ロワーブラケットの勝者同士で争われる敗者復活戦の勝利チームが、すでに進出が決定している5チームと共にブラケットステージへと進出します。

ブラケットステージ
ブラケットステージはBO5のダブルイリミネーション形式で行われ、プレイインを勝ち上がった3チームに、LEC1、LCS1、LPL1、LCK1、LCK2を加えた計8チームが競い合います。

MSIはファンの皆さんがシーズン中盤に、チームや地域の相対的な強さを見定める機会となっています。この新しい大会形式の導入によって、その機会をより良い形で実現すると共に、よりエキサイティングなBO形式の対戦をお届けし、選手の皆さんがさらなる伝説を生み出せるようになってくれればと思っています。
Worlds 2023 開催告知
「League of Legends World Championship(Worlds)」が5年ぶりに韓国で開催されます!eスポーツ発祥の地であり、これまでWorlds王者を何度も輩出してきた韓国でWorldsを開催できることをうれしく思います。会場と日程については、また後日お伝えします。

Worldsでも大会形式を一新する予定です。今年のWorldsでは、22チームがプレイイン、スイス、ノックアウトの3つのステージで戦います。そしてなんと、本戦がスタートする前に、Worlds Qualifying Series(WQS)という新たな予選の開催が決定しました。
WQSでは、LECとLCSの第4シード同士がBO5形式で戦います。この試合の勝利チームは、Worlds本戦への切符を手にできます。来年以降はWQSの規模を拡大し、他の地域やチームが参加できるようにしたいと考えています。
WQSの勝利チームを含む22チームが韓国に集結します。そのうちの8チームはプレイインステージから始まります。以下のシード割り当ては、各地域のこれまでの国際大会での成績をもとに決定しています。
プレイインステージから対戦を始める8チーム
VCS、PCSの上位2チーム
LLA、CBLOL、LJLのトップチームおよびWQS勝利チーム
スイスステージから対戦を始める14チーム
LPL、LCKの上位4チーム
LEC、LCSの上位3チーム
プレイインステージ
プレイインは、4チームずつ2つのグループがダブルイリミネーションブラケットで戦い、そのうちの2チームがスイスステージへ進みます。各グループのダブルイリミネーションブラケットはBO3形式で行われます。そして、片方のグループの「アッパーブラケットの勝者」と、もう片方のグループの「ロワーブラケットの勝者」がBO5形式で対戦し、その勝者がスイステージへ進出します。

スイスステージ
すでにスイスステージ進出が決定している14チームに、プレイインステージを勝ち抜いた2チームを加えて、スイスステージが始まります。スイスステージでは、勝敗数の同じチーム同士が3勝か3敗に達するまで戦う、5ラウンドのスイス方式が採用される予定です。
このステージの初戦は、各チームが別の地域のチームとランダムに組み合わされて対戦する形になります。これらの各対戦カードは、BO1形式で1試合のみ行われます。ラウンド2では、同じ勝敗数のチーム同士で対戦します(例:1勝0敗のチームは、別の1勝0敗のチームと対戦)。これらの対戦は計5ラウンド行われ、3勝をあげたチームがノックアウトステージに進出します。
また、3敗したチームはその時点でトーナメント敗退となります。ノックアウトステージ進出、またはトーナメント敗退が決定する試合はすべてBO3形式で、それ以外の試合はBO1形式で行われます。

ノックアウトステージ
ノックアウトステージは、スイスステージから勝ち上がった8チームによるシングルイリミネーションブラケットとなります。ブラケットの対戦組み合わせは、スイスステージの順位に基づいて決定されます。このシングルイリミネーションブラケットで、準々決勝、準決勝、決勝が行われ、2023年の世界王者が決まります。

Worldsに関しては、BO形式の対戦を増やし、地域間でより多くの戦いが繰り広げられるようにすることを目指しました。また今回の変更には、Worldsの試合ひとつひとつに重要性を持たせる、そして対戦するチームにとって大会結果に影響のないイリミネーション制の試合を最小限に留めるという狙いもあります。
プレイインとスイスに複数のイリミネーション方式を採用することで、大会の序盤に好調なスタートを切れなかったチームに復活のチャンスを与えることができ、ファンたちには応援しているプロチームの試合をより多く観戦できるというメリットを提供できます。
ノックアウトステージについては、シングルイリミネーションのBO5形式を今回も採用していますが、これは世界最強を決める最高の舞台には、一戦にすべてをかける緊張感のある戦いが相応しいと考えているからです。
リーグ・オブ・レジェンド公式サイト: http://jp.leagueoflegends.com/
リーグ・オブ・レジェンド公式Twitter: https://twitter.com/loljpofficial
関連記事
-
- 【安くてうれしい!】ホリからアケコンやレバーレスコントローラーの持ち運びに便利なゲーミングリュック&ゲーミングバッグを発売
- ホリがレバーレスコントローラー用「リバーシブルバッグ」(4,980円)と「ゲーミングリュック」(8,000円)を2025年4月に発売。バッグは手提げとサコッシュの2WAY、リュックは2層構造でアーケードスティックに対応。耐久性と実用性を備えたデザインで、持ち運びに最適。<以下、ニュースリリースより>用途に応じ形態を使い分けられるリバーシブル構造 ●レバーレスコントローラー用リバーシブルバッグ ・本製品はホリ製レバーレスコントローラー「NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller」を収納して持ち運べるバッグです。 ・用途に応じて形状を使い分けられる、リバーシブル構造となっております。 ・ひとつは薄型コンパクトな構造で、インナーバッグとしての使用に適した手提げバッグ形態です。 ・もうひとつはショルダーストラップを使用したサコッシュ形態です。両手がフリーになり、また複数のポケットを活用しやすくなるため、大会などでの使用に大変便利です。●レバーレスコントローラー収納に最適な形状 ・ホリ製レバーレスコントローラー「NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller」完全対応。 ・出し入れしやすいよう、収納ポケットは大きく開いた構造となっております。 ・収納した状態で壁掛けが可能です。レバーレスコントローラーを使用しない時、デスクを広く使えます。 ・耐久性・耐水性に優れた外装生地と、クッション性のある芯材により、安全に保護できます。(完全防水ではありません)●サブポケット搭載 ・USBケーブルや交換用のボタンの他、財布やスマートフォン等も収納できるサブポケットを2つ搭載。また、ペットボトル収納に適したメッシュポケットを搭載しています。 (※ペットボトルの収納は、サコッシュ形態のみ対応しております)●着脱式ショルダーストラップ ・ショルダーストラップは着脱可能。取り外すことでよりコンパクトになり、インナーバッグとして使いやすくなります。製品名:リバーシブルバッグ for レバーレスコントローラー販売価格:4,980円(税込)発売日:2025年4月発売予定品番:HPC-085JANコード:4961818039728製品ページ:https://horistore.com/shop/g/gHPC-085/・外形寸法:(幅)約35cm×(奥行)約5cm×(高さ)約25cm・質量: 約470g【ご注意・その他】 ※ 写真はイメージです。実際の製品と異なる場合があります。 ※ 本品の仕様および外観は改良のため予告なく変更することがありますのでご了承ください。 ※ すべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。実用性と耐久性を追求した2層構造のゲーミングリュック ●周辺機器用高耐久リュックサック ・本製品はア-ケードスティックを始めとした家庭用ゲーム用の各種周辺機器を収納し持ち運べるリュックです。 ・耐久性・耐水性に優れた外装生地と、高い堅牢性の構造により、安全に保護できます。(完全防水ではありません)●アーケードスティック専用の収納仕様 ・ホリ製「ファイティングスティックα」シリーズ、「リアルアーケードプロ」シリーズに完全対応。 ・アーケードスティック収納箇所は、出し入れしやすいよう180°開く構造となっております。 ・専用の大型固定バンド・スティック収納孔を備えており、輸送時の振動・衝撃から守ります。尚、収納孔は非使用時に塞ぐことが可能です。●2層構造 ・使いやすさを追及した2層構造となっており、第1層には大型アーケードスティック、第2層にはパッド類を収納可能です。●サブポケット ・外装部にアクセスしやすいサブポケットを搭載。普段使いでもご使用いただけます。●各種調整が可能 ・ショルダーベルトおよび背面パッドは、通気メッシュ生地+クッション構造により優れた背負い心地をもたらします。 ・長さ調整可能なチェストベルトを搭載。●スーツケースに装着可能 ・リュックをスーツケースに装着できる大型バンドを搭載。製品名:ホリ ゲーミングリュック販売価格: 8,000円(税込)発売日:2025年4月販売開始品番:HPC-076JANコード:4961818039230製品URL:https://horistore.com/shop/g/gHPC-076/・外形寸法:(幅)約35cm×(奥行)約12cm×(高さ)約45cm・質量: 約850g 【ご注意・その他】 ※ 写真はイメージです。実際の製品と異なる場合があります。 ※ 本品の仕様および外観は改良のため予告なく変更することがありますのでご了承ください。 ※ すべての商標は、それぞれの所有者に帰属します。
-
- 【購入特典は特製クリアカード!】『Apex Legends』の期間限定ショップ「APEX LEGENDS™ VAULT STORE Ver.1.5」が大阪駅に登場!——イラストレーター「あにゃ」とのコラボグッズも
- 株式会社マズルが「APEX LEGENDS™ VAULT STORE Ver.1.5」を3月26日(水)から4月11日(金)までJR大阪駅で開催。人気FPSゲームの新商品やイラストレーター「あにゃ」とのコラボグッズを販売。お座りぬいぐるみやオクタンフーディーなど展開し、2,500円購入毎に特製クリアカードをプレゼント。<以下、ニュースリリースより>APEX LEGENDS™ VAULT STORE Ver.1.5 ■イベント概要 2019年に配信以降、世界的人気を誇るFPSゲーム「APEX LEGENDS™」期間限定ショップの開催が決定。新商品やSNSで話題となったイラストレーター「あにゃ」とのコラボグッズを展開予定。■開催詳細 2025年3月26日(水)~4月11日(金) 場所:エキマル ア・ラ・モードJR大阪駅中央口店 大阪府大阪市北区梅田3丁目1-1 JR大阪駅構内JR大阪駅中央口改札外(中央コンコース北)商品ラインアップ - お座りぬいぐるみマスコット ライフライン・ミラージュ・レヴナント 全3種 各¥2,750(税込) ※おひとりさま1会計につき各3点まで - お手のりネッシーver.3 GD 全1種 ¥1,980(税込) ※おひとりさま1会計につき3点まで - オクタンフーディー 全1種 ¥7,590(税込) サイズ(M/L/XL) ※おひとりさま1会計につき3点まで - クリアボトル 全1種 ¥2,090(税込) ※おひとりさま1会計につき3点まで - トラベルステッカー 全6種 ¥880(税込) ※おひとりさま1会計につき3点まで - トレーディングマグネット 全9種 BOX 9個入り ブラインド仕様 1PACK ¥660(税込) 1BOX ¥5,940(税込) ※おひとりさま1会計につき3BOX(27PACK)まで - 22カレー先行商品ラインアップhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000109.000072458.html商品購入特典 1会計、2,500円(税込)お買い上げごとに描き下ろしイラストを使用した「特製クリアカード(全9種)」をランダムで1枚プレゼントいたします。 特典サイズ:約W55mm × H91mm ※数量限定のため、なくなり次第終了となります ※レシート合算不可となります ※ランダムでのお渡しとなるため、絵柄はお選びいただけません ※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます ※特典の不良交換はお受けできかねますので、あらかじめご了承ください イベント特設ページ:https://www.muzzle.co.jp/APEX-LEGENDS/20250326_vault-store/ マズル公式X:https://x.com/muzzle_incdot マズルオンラインショップ:https://shop.muzzle.co.jp ©2025 Electronic Arts Inc. The Electronic Arts logo, Respawn, the Respawn logo, and Apex Legends are trademarks of Electronic Arts Inc. Muzzle Inc. is an authorized Electronic Arts licensee.
-
- eスポーツチームZETA DIVISIONがギルティギア部門を設立——世界1位プレーヤー“ちゅらら”が加入
- GANYMEDE株式会社が運営するZETA DIVISIONがギルティギア部門を新設。世界1位プレーヤーちゅららが加入した。アークシステムワークスからリリースされている「ギルティギア」シリーズ『GUILTY GEAR -STRIVE-』の人気を受け、競技シーン盛り上げと日本人選手の支援を目指す。<以下、ニュースリリースより>プロeスポーツチーム「ZETA DIVISION」がGUILTY GEAR部門設立、及びちゅらら加入のお知らせ GANYMEDE株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:西原 大輔)が運営するZETA DIVISIONは、GUILTY GEAR部門を設立し、同部門にちゅららが加入する運びとなりましたのでお知らせいたします。 GUILTY GEARシリーズの隆盛とともに競技シーンも熱を帯び、『EVO 2024』では「ストリートファイター」「鉄拳」に次いで「GUILTY GEAR -STRIVE-」が全体3位のエントリー数を記録。この盛り上がりを受け、世界の舞台に挑戦する日本人選手をサポートするため、また、更なる競技シーンの盛り上がりを目指しGUILTY GEAR部門の設立に至りました。 新たな部門と、世界に挑み続ける選手のさらなる活躍にご期待ください!ちゅらら選手について ARC WORLD TOUR 2024の累計ポイントランキングで世界1位に輝いた、名実ともに世界屈指のGUILTY GEARプレーヤー。 鋭い読みを押し通す強気なプレースタイルで相手を翻弄し数々の大会を勝ち進む。イベントの主催や初心者向けの攻略発信も定期的に行い、クリエイターとしても数多くのファンを引き寄せる。GUILTY GEARについて 「GUILTY GEAR」は、アークシステムワークスが開発を手がけ、1998年から展開される世界屈指の対戦型格闘ゲームです。数々の独自システムで唯一無二の操作が楽しめるゲーム性と、ファンタジー系の世界観にマッチした個性的なキャラクターたちが長年人気を集め続けています。2021年にリリースされた「GUILTY GEAR -STRIVE-」はGUILTY GEARシリーズメインラインの7作目として人気を博し、ギルティギアを象徴するシステム「ロマンキャンセル」や新システムの「ウォールブレイク」といった要素がゲームをより奥深くし、世界中の格闘ゲームプレーヤーを魅了しています。 Web:https://www.guiltygear.com/ggst/jp/ X:https://x.com/GUILTYGEAR_PRZETA DIVISIONについて 2018年に設立されたZETA DIVISIONは、ゲーミングライフスタイルを確立させ新たなカルチャーを発信し続けるリーディングブランドです。ゲーマーとそれを取り巻くカルチャーをより豊かにし、新しいクリエーターを探し、次世代の文化を形成します。既存の文化にとらわれない新たなスタイルを発信しつづけ、ゲーミングカルチャーが広く親しまれる共通の価値観として確立した未来を目指し、活動してまいります。 Web:https://zetadivision.com X:https://x.com/zetadivision Instagram:https://www.instagram.com/zetadivision YouTube:https://www.youtube.com/c/ZETADIVISION
-
- 【調査】HyperX、Logicool G、Razerが上位を独占!——2024年ゲーミングヘッドセット人気ランキングを発表
- ゲーミングデバイス情報メディア「GameLens」は、2024年の累計販売数をもとにゲーミングヘッドセット人気ランキングを発表。1位はLogicool G PRO X、2位HyperX Cloud Alpha、3位Cloud IIIがランクイン。HyperX、Logicool G、Razerが上位を独占し、ワイヤレスモデルや快適性が注目された。<以下、ニュースリリースより>ゲーマー注目!2024年ゲーミングヘッドセット人気ランキングを発表 ゲーミングデバイス情報メディア「GameLens(ゲームレンズ)」は、2024年の累計販売数をもとに選ばれたゲーミングヘッドセットの人気ランキングを発表しました。本ランキングでは、ゲーマーの皆様に高評価を得たヘッドセットが数多くランクインしています。これからのヘッドセット選びの参考にぜひご活用ください。 本調査は、ゲーマーが求める音質・快適性・機能性を反映した結果となっており、PC・コンソールを問わず幅広いユーザーに支持されたモデルがランクインしました。1位:Logicool G PRO X G-PHS-003d プロゲーマー監修の高品質ヘッドセット。Blue VO!CEマイクテクノロジーを搭載し、クリアなボイスチャットが可能。快適な装着感と高い耐久性を兼ね備え、多くのプレーヤーに選ばれました。2位:HyperX Cloud Alpha HX-HSCA-RD/AS デュアルチャンバードライバーによる高解像度サウンドが特徴。クッション性の高いイヤーパッドが長時間の使用でも快適な装着感を提供し、ストリーマーにも愛用されています。3位:HyperX Cloud III 727A8AA 最新のCloudシリーズモデル。長時間の使用にも適した形状記憶クッションと軽量設計が特徴。サウンドはリアル志向で、FPSなどの競技シーンでも優れた定位感を提供。4位:Razer BlackShark V2 X 軽量設計ながらも、7.1chサラウンドによる臨場感あふれるサウンドを提供。ノイズキャンセリングマイクを搭載し、チームプレーでのコミュニケーションを強化します。5位:HyperX Cloud II KHX-HSCP-RD 発売以来、根強い人気を誇るモデル。高い遮音性とバーチャル7.1chサラウンドを兼ね備え、FPSプレーヤーに長年愛され続けています。6位:Logicool G PRO X G-PHS-004WL ワイヤレスモデルのPRO X。有線モデルと同等の音質を持ちながら、低遅延のLIGHTSPEEDワイヤレス技術を搭載し、ケーブルの煩わしさを解消。7位:Razer Kraken Black RZ04-02830100-R3M1 長時間プレーでも快適な装着感を誇るRazer定番のヘッドセット。50mmドライバーによるパワフルな低音と、冷却ジェル入りイヤークッションが魅力。8位:Razer BlackShark V2 eSports向けの高性能ヘッドセット。Triforceチタン50mmドライバーを搭載し、低音・中音・高音を独立して調整可能。ゲーム内の音の位置を正確に把握できます。9位:Razer BlackShark V2 Pro BlackShark V2のワイヤレス版。低遅延の2.4GHzワイヤレス接続と長時間のバッテリー駆動が魅力。プロeスポーツシーンでも使用されるモデルです。10位:Logicool G G335 エントリークラスながら、軽量設計と快適な装着感が特徴のモデル。PC・PS5・Switchに対応し、ゲーム初心者にも扱いやすい設計となっています。 2024年のゲーミングヘッドセット市場では、HyperX、Logicool G、Razerの3大ブランドがトップ10を独占しました。特にHyperX CloudシリーズとLogicool G PRO Xシリーズは、FPSプレーヤーを中心に高い支持を集めています。また、有線・ワイヤレスともにバランスの取れたラインアップがそろい、用途や環境に応じた選択肢が広がっています。 特筆すべきは、ワイヤレスモデルの人気上昇です。低遅延を実現する技術が進化し、競技シーンでも使用できる高性能ワイヤレスヘッドセットがランクインしました。さらに、価格帯に関係なく、快適な装着感を提供するヘッドセットが上位にランクインしており、長時間のプレーでも疲れにくい設計が重視されていることがうかがえます。▶プロ使用率が高いゲーミングヘッドセット:https://mediator-net.jp/pro-gamer-headset/ ▶コスパ最強の安いゲーミングヘッドセット:https://mediator-net.jp/cheap-gaming-headset/ランキング選定基準対象期間:2024年1月1日~2024年12月31日評価方法:GameLens経由の累計販売数に基づき選出最新の料金や在庫状況については、各メーカーや販売サイトをご確認ください。詳細は公式ページ(https://mediator-net.jp/award/)をご覧ください。 出典:GameLens