ASUSからRTX 3060 Tiを搭載したビデオカード、DUAL-RTX3060TI-O8GD6XとTUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMINGが2023年1月27日(金)より発売中。
参考価格
TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING:79,800円
DUAL-RTX3060TI-O8GD6X:75,380円
<以下、ニュースリリースより>





製品名 :TUF Gaming RTX 3060 Ti OC Edition 8G GDDR6X
型番:TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING
グラフィックスコア:NVIDIA GeForce RTX™ 3060 Ti
クロック数 :
OCモード:1,785 MHz(Boost Clock)
デフォルトモード:1,755 MHz(Boost Clock)
メモリインターフェース:256-bit
バスインターフェース:PCI Express 4.0
ビデオメモリ:GDDR6X 8GB
搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort™ 1.4a×3
最大出力ディスプレイ数:4
サイズ:302mm × 142mm × 54mm
重量:1.346 kg
スロット数:2.7スロット
推奨電力:750W
電源コネクタ:8ピン×2
発売日:2023年1月27日(金)
製品ページ:https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rtx3060ti-o8gd6x-gaming/





製品名 :ASUS Dual GeForce RTX 3060 Ti OC Edition 8GB GDDR6X
型番:DUAL-RTX3060TI-O8GD6X
グラフィックスコア:NVIDIA GeForce RTX™ 3060 Ti
クロック数 :
OCモード:1,710 MHz(Boost Clock)
デフォルトモード:1,680 MHz(Boost Clock)
メモリインターフェース:256-bit
バスインターフェース:PCI Express 4.0
ビデオメモリ:GDDR6X 8GB
搭載ポート:HDMI 2.1×1、DisplayPort™ 1.4a×3
最大出力ディスプレイ数:4
サイズ:230mm × 120mm × 42mm
重量:0.62 kg
スロット数:2スロット
推奨電力:750W
電源コネクタ:8ピン×2
発売日:2023年1月27日(金)
製品ページ:https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx3060ti-o8gd6x/
参考価格
TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING:79,800円
DUAL-RTX3060TI-O8GD6X:75,380円
<以下、ニュースリリースより>
TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING





製品名 :TUF Gaming RTX 3060 Ti OC Edition 8G GDDR6X
型番:TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING
グラフィックスコア:NVIDIA GeForce RTX™ 3060 Ti
クロック数 :
OCモード:1,785 MHz(Boost Clock)
デフォルトモード:1,755 MHz(Boost Clock)
メモリインターフェース:256-bit
バスインターフェース:PCI Express 4.0
ビデオメモリ:GDDR6X 8GB
搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort™ 1.4a×3
最大出力ディスプレイ数:4
サイズ:302mm × 142mm × 54mm
重量:1.346 kg
スロット数:2.7スロット
推奨電力:750W
電源コネクタ:8ピン×2
発売日:2023年1月27日(金)
製品ページ:https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rtx3060ti-o8gd6x-gaming/
〇製品の特長
・Axial-techファン設計では、中央のファン方向を逆にして乱流を抑えた新チューニングを施しています。
・デュアルボールファンベアリング設計は、スリーブベアリング設計に比べての最大2倍の寿命。
・ミリタリーグレードのコンデンサやその他のTUFコンポーネントは、耐久性と性能を向上させます。
・2.7-スロットデザイン。
・Axial-techファン設計では、中央のファン方向を逆にして乱流を抑えた新チューニングを施しています。
・デュアルボールファンベアリング設計は、スリーブベアリング設計に比べての最大2倍の寿命。
・ミリタリーグレードのコンデンサやその他のTUFコンポーネントは、耐久性と性能を向上させます。
・2.7-スロットデザイン。
DUAL-RTX3060TI-O8GD6X





製品名 :ASUS Dual GeForce RTX 3060 Ti OC Edition 8GB GDDR6X
型番:DUAL-RTX3060TI-O8GD6X
グラフィックスコア:NVIDIA GeForce RTX™ 3060 Ti
クロック数 :
OCモード:1,710 MHz(Boost Clock)
デフォルトモード:1,680 MHz(Boost Clock)
メモリインターフェース:256-bit
バスインターフェース:PCI Express 4.0
ビデオメモリ:GDDR6X 8GB
搭載ポート:HDMI 2.1×1、DisplayPort™ 1.4a×3
最大出力ディスプレイ数:4
サイズ:230mm × 120mm × 42mm
重量:0.62 kg
スロット数:2スロット
推奨電力:750W
電源コネクタ:8ピン×2
発売日:2023年1月27日(金)
製品ページ:https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx3060ti-o8gd6x/
〇製品の特長
・ダブルファンと2スロット設計で幅広い互換性を実現。
・Axial-techファン設計は、より長いブレードを容易にするより小さなファンハブと、下方への空気圧を増加させるバリアリングを特徴とします。
・ステンレス製ブラケットはより硬く、耐腐食性に優れています。
・0dBテクノロジーにより、比較的静かにゲームを楽しむことができます。
・デュアルボールファンベアリングは、スリーブベアリングの設計の最大2倍長持ちします。
・ダブルファンと2スロット設計で幅広い互換性を実現。
・Axial-techファン設計は、より長いブレードを容易にするより小さなファンハブと、下方への空気圧を増加させるバリアリングを特徴とします。
・ステンレス製ブラケットはより硬く、耐腐食性に優れています。
・0dBテクノロジーにより、比較的静かにゲームを楽しむことができます。
・デュアルボールファンベアリングは、スリーブベアリングの設計の最大2倍長持ちします。
関連記事
-
- 【360Hz+1ms+IPS】LGから速くて美しいゲーミングモニター「25GR75FG-B」を5月中旬より順次発売
- LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社からゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズの新モデルとして、24.5インチの「25GR75FG-B」を2023年5月中旬より順次発売する。予想価格は99,800円。<以下、ニュースリリースより>美しさと速さを両立 「LG UltraGear™」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。この度発売する「25GR75FG-B」は、自然な色合いで発色鮮やかなIPSパネルを採用し、一般的なリフレッシュレート(60Hz)の6倍にもなる、1秒間に360フレームを表示できる、360Hzという驚異的な高リフレッシュレートのモニターです。さらに、高速な動きでも画面のぼやけ(モーションブラー)を感じさせない、1ms(GTG)の応答速度によって、「没入感あふれる映像体験」と、「時間軸のリアリティ」を両立しています。NVIDIA(R) G-SYNC(R)プロセッサを搭載し、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)が軽減された滑らかなパフォーマンスを実現。さらに、NVIDIAのULMB(Ultra Low Motion Blur)に対応し、残像感を極限まで低減することが可能です。画質面においても、HDRを高い水準で表示できるモニターの認証、VESA DisplayHDR™ 400を取得。400cd/平方メートル の高輝度に対応し、HDR対応ゲームやHDR10の映像をより鮮やかでリアルに再現します。また、sRGBを97%カバーし、高い色再現性によって自然かつ美しい色彩を映し出し、ゲームの映像をより忠実に表現します。さらに、高度なゲームプレイにおいて重要となる、正しい画面配置にも配慮し、110mmの高さ調整、±30゜のスイベル調整、-5゜~15゜のチルト角に対応するフレキシブルスタンドで、プレイヤーの姿勢に合わせた快適な配置が可能です。<発売概要>モデル名(型番):25GR75FG-B発売時期:2023年5月中旬価格(※予想実売価格・税込):オープン価格(99,800円前後)主な特長 驚異のリフレッシュレートと応答速度リフレッシュレート360Hz | IPSパネル| 応答速度1ms(GTG) | DASモード 1秒間に360フレームを表示できる、360Hzのリフレッシュレートを実現。一般的なリフレッシュレート(60Hz)の6倍にもなり、1フレームあたり約2.78msという驚異的な数値を実現しました。 また、自然な色合いで発色鮮やかなIPSパネルを採用し、高リフレッシュレートの高速な動きでも 画面のぼやけ(モーションブラー)を感じさせない、1ms(GTG)の応答速度と、遅延を最小限に抑える「DASモード」によって、「没入感あふれる映像体験」と、「時間軸のリアリティ」を両立しています。遅延を感じず360Hzを楽しみつくす NVIDIA(R) G-SYNC(R) テクノロジ | NVIDIA(R) ULMB NVIDIA(R) G-SYNC(R) テクノロジによって、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)が軽減された滑らかなパフォーマンスを実現。NVIDIA(R) G-SYNC(R)プロセッサを搭載したNVIDIA(R) G-SYNC(R) ディスプレイとして、NVIDIAによる品質とパフォーマンスを確認するための厳格なテストを受けています。さらに、NVIDIAのULMB(Ultra Low Motion Blur)※に対応し、残像感を極限まで低減することが可能です。 ※ULMB有効時は、以下のような制限がかかります。 ULMBはDisplayPortのみ対応し、有効時のリフレッシュレートは144Hz、240Hzに制限されます。 また、「G-SYNC(R)」、「フリッカーセーフ」の機能はオフになります。圧倒的な画質で、画面配置も快適にVESA DisplayHDR™ 400 | sRGB 97% |フレキシブルスタンド HDRを高い水準で表示できるモニターの認証、VESA DisplayHDR™ 400を取得。 400cd/平方メートル の高輝度に対応し、HDR対応ゲームやHDR10の映像をより鮮やかでリアルに再現します。また、sRGBを97%カバーし、高い色再現性によって自然かつ美しい色彩を映し出し、ゲームの映像をより忠実に表現します。 高度なゲームプレイにおいて重要となる、正しい画面配置にも配慮し、110mmの高さ調整、±30゜のスイベル調整、-5゜~15゜のチルト角に対応するフレキシブルスタンドで、プレイヤーの姿勢に合わせて配置が可能です。 ※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。https://www.lg.com/jp/monitor/lg-25gr75fg-b ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【360Hz+1ms+IPS】LGから速くて美しいゲーミングモニター「25GR75FG-B」を5月中旬より順次発売
- LGエレクトロニクス・ジャパン株式会社からゲーミングモニター「LG UltraGear™」シリーズの新モデルとして、24.5インチの「25GR75FG-B」を2023年5月中旬より順次発売する。予想価格は99,800円。<以下、ニュースリリースより>美しさと速さを両立 「LG UltraGear™」シリーズは、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイするため、高画質による「美しさ」と高速表示による「速さ」を両立する機能を備えた“勝つ”ためのゲーミングモニターです。この度発売する「25GR75FG-B」は、自然な色合いで発色鮮やかなIPSパネルを採用し、一般的なリフレッシュレート(60Hz)の6倍にもなる、1秒間に360フレームを表示できる、360Hzという驚異的な高リフレッシュレートのモニターです。さらに、高速な動きでも画面のぼやけ(モーションブラー)を感じさせない、1ms(GTG)の応答速度によって、「没入感あふれる映像体験」と、「時間軸のリアリティ」を両立しています。NVIDIA(R) G-SYNC(R)プロセッサを搭載し、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)が軽減された滑らかなパフォーマンスを実現。さらに、NVIDIAのULMB(Ultra Low Motion Blur)に対応し、残像感を極限まで低減することが可能です。画質面においても、HDRを高い水準で表示できるモニターの認証、VESA DisplayHDR™ 400を取得。400cd/平方メートル の高輝度に対応し、HDR対応ゲームやHDR10の映像をより鮮やかでリアルに再現します。また、sRGBを97%カバーし、高い色再現性によって自然かつ美しい色彩を映し出し、ゲームの映像をより忠実に表現します。さらに、高度なゲームプレイにおいて重要となる、正しい画面配置にも配慮し、110mmの高さ調整、±30゜のスイベル調整、-5゜~15゜のチルト角に対応するフレキシブルスタンドで、プレイヤーの姿勢に合わせた快適な配置が可能です。<発売概要>モデル名(型番):25GR75FG-B発売時期:2023年5月中旬価格(※予想実売価格・税込):オープン価格(99,800円前後)主な特長 驚異のリフレッシュレートと応答速度リフレッシュレート360Hz | IPSパネル| 応答速度1ms(GTG) | DASモード 1秒間に360フレームを表示できる、360Hzのリフレッシュレートを実現。一般的なリフレッシュレート(60Hz)の6倍にもなり、1フレームあたり約2.78msという驚異的な数値を実現しました。 また、自然な色合いで発色鮮やかなIPSパネルを採用し、高リフレッシュレートの高速な動きでも 画面のぼやけ(モーションブラー)を感じさせない、1ms(GTG)の応答速度と、遅延を最小限に抑える「DASモード」によって、「没入感あふれる映像体験」と、「時間軸のリアリティ」を両立しています。遅延を感じず360Hzを楽しみつくす NVIDIA(R) G-SYNC(R) テクノロジ | NVIDIA(R) ULMB NVIDIA(R) G-SYNC(R) テクノロジによって、ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)が軽減された滑らかなパフォーマンスを実現。NVIDIA(R) G-SYNC(R)プロセッサを搭載したNVIDIA(R) G-SYNC(R) ディスプレイとして、NVIDIAによる品質とパフォーマンスを確認するための厳格なテストを受けています。さらに、NVIDIAのULMB(Ultra Low Motion Blur)※に対応し、残像感を極限まで低減することが可能です。 ※ULMB有効時は、以下のような制限がかかります。 ULMBはDisplayPortのみ対応し、有効時のリフレッシュレートは144Hz、240Hzに制限されます。 また、「G-SYNC(R)」、「フリッカーセーフ」の機能はオフになります。圧倒的な画質で、画面配置も快適にVESA DisplayHDR™ 400 | sRGB 97% |フレキシブルスタンド HDRを高い水準で表示できるモニターの認証、VESA DisplayHDR™ 400を取得。 400cd/平方メートル の高輝度に対応し、HDR対応ゲームやHDR10の映像をより鮮やかでリアルに再現します。また、sRGBを97%カバーし、高い色再現性によって自然かつ美しい色彩を映し出し、ゲームの映像をより忠実に表現します。 高度なゲームプレイにおいて重要となる、正しい画面配置にも配慮し、110mmの高さ調整、±30゜のスイベル調整、-5゜~15゜のチルト角に対応するフレキシブルスタンドで、プレイヤーの姿勢に合わせて配置が可能です。 ※製品の詳細(主な仕様)は、当社ホームページよりご参照ください。https://www.lg.com/jp/monitor/lg-25gr75fg-b ※本仕様は予告なく変更される場合があります ※画像はすべてイメージです ※本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です
-
- 【青軸搭載】MSIから素早い反応のクリッキーメカニカルキースイッチを採用したゲーミングキーボード「VIGOR GK71 SONIC BLUE」が発売中
- MSIから押下圧45gの青軸搭載のゲーミングキーボード「VIGOR GK71 SONIC BLUE」が発売中。ボリューム調整などが可能なメディアコントロールキー搭載でゲーム中でも瞬時にボリュームを制御できる。<以下、ニュースリリースより>45gの押下圧で軽快なタイピングが可能なMSI SONIC BLUEスイッチを搭載 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、2023年3月10日(金)よりMSIの軽量メカニカルスイッチであるMSI SONIC BLUEスイッチを採用した「VIGOR GK71 SONIC BLUE」を発売いたします。本製品は、MSIのオリジナルキースイッチであるMSI SONIC BLUEスイッチを採用したゲーミングキーボードです。MSI SONIC BLUEスイッチは、クリッキーな感触ではっきりした打鍵感と7,000万回以上の耐久性を持ち、軽量な45gの押下圧と1.4mmの浅い接点距離を組み合わせることで、素早い反応による高速な入力を実現しています。また、付属の形状記憶リストレストで、長時間のゲームプレイでも手への疲れを軽減することができます。さらに、筐体には航空機にも採用されるグレードのアルミニウム素材を使用しており、高い耐久性と安定性を実現しています。VIGOR GK71 SONIC BLUE 【VIGOR GK71 SONIC BLUEの主な特徴】●軽量でクリッキーな MSI SONIC BLUEスイッチ MSI SONIC BLUEスイッチは、45gの押下圧に1.4mmの浅めの接点距離を特徴とし、とっさの入力にも瞬時に反応するように設計されています。また、はっきりとした打鍵感を感じられるクリッキーなメカニカルキースイッチを採用しているため、ゲームプレイ中の素早い入力を逃さず、ゲーム体験をより快適に向上させます。●素早くアクセスできるスマートデュアルタッチボリュームコントロール キーボード右上部には、ワンタッチでアクセスできるメディアコントロールキーが配置されています。ボリュームホイールは、回転させるだけで音量調節が可能で、直感的に操作ができゲームプレイ中でも瞬時にコントロールすることができます。●MSIクリアキャップで鮮やかに光るRGB LED キーキャップを2層構造にし、下部に透明な素材を使用することでRGB LEDの光がキーキャップに遮られることなく、キーごとに鮮やかで美しいRGBイルミネーションを実現しています。RGB LEDはソフトウェアを介してまとめてコントロールでき、対応のLED機器とも連動させることでPCのドレスアップの一体感を向上させます。またホットキーにも対応しており、ソフトウェアを介さずにRGB LEDをコントロールすることも可能です。 【製品仕様】■VIGOR GK71 SONIC BLUE 製品ページhttps://jp.msi.com/Gaming-Gear/VIGOR-GK71-SONIC-BLUE-SWITCHES
-
- 【ゲーミングSSD】MSIからPCIe Gen4対応のM.2 SSD「SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 シリーズ」が発売
- MSIからコストパフォーマンスに優れたM.2 SSD「SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2シリーズ」が発売中。価格は2TBで27,553円。1TBで19,823円だ。<以下、ニュースリリースより>コストパフォーマンスに優れたNVMe 1.4対応モデル この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(以下、MSI)は、2023年3月10日(金) より、PCIe Gen4接続で高速なSSD、「SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2シリーズ」を発売いたします。 本製品は、M.2 2280フォームファクタのSSDで、互換性のあるデスクトップ用マザーボードやラップトップに搭載可能なコンパクトなモデルです。PCIe Gen4 x4およびNVMe 1.4規格に対応し、価格を抑えつつ高速なデータ転送速度を実現して、従来のSATA SSDやHDDよりも高速かつ快適にお使いいただくことが可能です。SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 シリーズ ※画像は2TBモデルです【SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 シリーズの主な特徴】 ● Phison製E21Tコントローラを搭載、最大で読込5,000MB/s、書込4,200MB/sを実現(2TBモデル) ●3D NAND技術を採用し、2TB、1TB、500GBモデルのラインアップ ●TRIM、SMART機能に加えて、最大5年間の保証期間で長期間でも安心して使用可能 ●LDPC ECCやE2E Data Protectionなどのエラー訂正機能やデータ保護機能を採用 【製品仕様】※画像は2TBモデルです■SPATIUM M461 PCIe 4.0 NVMe M.2 シリーズ 製品ページhttps://jp.msi.com/Storage/SPATIUM-M461-PCIe-4.0-NVMe-M.2