ASUSのゲーミングブランドROGより、最新のNVIDIA® GeForce RTX™ 40シリーズLaptop GPUを搭載したゲーミングノートパソコン「ROG Strix SCAR 18 G834/16 G634」2製品4モデル、および「ROG Zephyrus M16 GU604」1製品2モデルが発売。
<以下、ニュースリリースより>
ROG Strix SCARシリーズは、ゲームのためのゲーミングノートパソコンが欲しい方や、eスポーツ選手またはゲームのインフルエンサーを目指しているような本気でゲームをしたい方を対象にしたゲーミングノートパソコンです。極めて高いスペックを備えており、最高レベルのゲーム環境を実現できます。
今回発表したのは18型の大画面ディスプレイを搭載した「ROG Strix SCAR 18 G834」と16型ディスプレイを搭載した「ROG Strix SCAR 16 G634」の2製品で、それぞれスペックの違いで2モデルずつ用意しています。
各2モデルはGPUにNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4090 Laptop GPUまたはNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4080 Laptop GPUを搭載しています。
ROG Zephyrus M16 GU604は、ゲーム用としてだけでなくクリエイティブな分野でも使用したい方や、最先端のガジェットを使いたい方、ノートパソコンにファッション性を求める方まで幅広い層を対象としたゲーミングノートパソコンです。
16型として今回初めて天板にドット絵を表示できるAniMe Matrix™ディスプレイを搭載したROG Zephyrus M16 GU604は、ROGの製品の中で上位に位置する高いスペックを備えています。GPUにNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4090 Laptop GPUまたはNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Laptop GPUを搭載している2モデルを発売する予定です。









製品情報
https://rog.asus.com/jp/laptops/rog-strix/rog-strix-scar-18-2023-series/
https://rog.asus.com/jp/laptops/rog-strix/rog-strix-scar-16-2023-series/
・グラフィックス機能に最新のNVIDIA(R) GeForce RTX™ 40シリーズ Laptop GPUを搭載
グラフィックス機能(以下、GPU)にNVIDIA(R)の最新世代であるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 40シリーズ Laptop GPUを搭載しました。高い効率を実現するNVIDIA Ada Lovelace アーキテクチャの採用により、従来のNVIDIA(R) GeForce RTX™ 30シリーズ Laptop GPUよりも大幅に性能が向上しており、より綺麗なグラフィックスでより快適にゲームをプレイできる最上級のゲーム環境を実現します。
・5.6GHz動作の高周波数プロセッサーと高速大容量のメモリおよびストレージを搭載
プロセッサー(以下、CPU)には、特にゲームに対して効果的な最高5.6GHzもの高周波数で動作する第13世代インテル(R) Core™ i9-13980HX プロセッサーを搭載しました。高いクロックに加えて、8つの高性能コアと16の高効率コアを使用した優れた分散処理機能により、ゲームを快適に動作させることができます。また、メモリには高速なDDR5-4800メモリを32GBと、ストレージにもPCI Express 4.0 x4接続の高速なSSDを搭載しており、ゲームデータの読み込みなどを軽快に行えます。また、最上位モデルのG834JY-I9R4090には、1TBのSSD2台で構成されるRAID 0ストレージを搭載しており、2台のSSDへの並列アクセスにより、超高速なストレージ速度を実現しています。
・極細フレームによる大迫力の画面表示
今回発表したROG Strix SCARシリーズには、画面サイズが18型のROG Strix SCAR 18 G834と、16型のROG Strix SCAR 16 G634の2製品があります。ROG Strix SCAR 16 G634のディスプレイを囲むフレーム(ベゼル)の割合をディスプレイ全体のわずか約10%、ROG Strix SCAR 18 G834では約11%に抑えることで、大迫力の画面表示を実現しました。特に18型はゲーミングノートパソコンとしては突出して大きな画面サイズであり、今までのゲーミングノートパソコンでは体験したことがないレベルの迫力あるゲーム画面を実現しています。画面が大きいほうが表示内容も大きくなるため、ゲーム内の敵の動きをはじめとした多くの情報が視認しやすくなることも大きなメリットとなっています。
・圧倒的になめらかなゲーム画面を実現する240Hzの超高速駆動ディスプレイ
ディスプレイには、1秒間に240回の画面の書き換えが行われる240Hzの超高速駆動ディスプレイを搭載しています。こちらにより、一般的な60Hzディスプレイ搭載のノートパソコンと比べて圧倒的になめらかな表示が可能となっており、動きの速いゲームなどで敵の動きなどをよりハッキリと視認することができます。
・GPUの信号を直接出力するMUXスイッチでグラフィックス性能を向上
通常のノートパソコンではGPUの信号はCPUを経由して出力されていますが、ROG Strix SCARシリーズではMUXスイッチという機能を搭載することで、CPUを経由させずにGPUから直接出力できるようにしています。これにより、CPUを経由する際の遅延をなくすことができ、同じスペックの他のノートパソコンよりもワンランク上のグラフィックス性能を発揮できます。
・10万:1のハイコントラスト比を実現したROG Nebula HDR Display™を搭載
画面サイズが16型のROG Strix SCAR 16 G634には、ASUSのディスプレイの中で最高峰のディスプレイだけが名乗ることができる、mini LEDディスプレイのROG Nebula HDR Display™を搭載しました。1,024ゾーンのローカルディミングのmini LEDバックライトで映し出す映像は、1,100nitもの輝度により10万:1もの圧倒的なコントラスト比を実現しています。黒色はより黒く、明るい色はより鮮やかに表示でき、HDR規格のDisplayHDR™ 1000にも対応しているので、通常とは段違いに美しいHDR対応ゲームを楽しむことが可能です。18型サイズのROG Strix SCAR 18 G834は、輝度500nitで1,200:1のコントラスト比を持つROG Nebula Display™を搭載しています。また、どちらのディスプレイもクリエイティブ関係の使用にも対応できるようにDCI-P3 100%の広色域に対応しております。
・ゲーム画面以外のウインドウを開いても広々画面を使える16:10ディスプレイ
解像度が2,560×1,600ドットの16:10ディスプレイを搭載しているので、一般的な16:9ディスプレイと比べて画面の表示領域が縦に少し長くなっています。ウインドウモードでゲームをプレイするときなどには、同時にさまざまなウインドウを開いても画面をより広く使うことができます。
・TGP 175WのGPUにも対応する強力な冷却機能を搭載
熱伝導率が極めて高い液体金属グリスをCPUに使用しており、広大な放熱面積を持つ独自のPulsarヒートシンクによってCPUだけでなくGPUの熱も合わせて強力に放熱します。また、CPU用とGPU用の2つのファンに加えて、GPUの熱の移動を助けるための3つ目のファンを追加したTri-fan技術を搭載することで、GPUの冷却性能を大幅に向上させています。これにより、TGP 175WのGPUを十分に冷却できる驚異的な冷却性能を実現しました。強力な冷却性能でCPUとGPUのブーストを長時間維持できるため、より高い性能を安定して発揮させることができます。
・やさしい手ざわりのスケルトンボディをキーボード面に使用
キーボード面はスモークがかかったスケルトンで、内部が薄っすらと見える個性的なデザインを採用し、テクスチャが印刷されたフィルムをボディに転写するIMR製法を使用することで、やさしい手ざわりを実現しました。また、すべてのキーを同時に押したとしてもそのすべてを認識できるNキーロールオーバー対応のイルミネートゲーミングキーボードも搭載しました。キータッチにもこだわり、ノートパソコンとしては深めの2.0mmのキーストロークを実現しています。また、タッチパッドには使いやすく操作性に優れた大型タイプを搭載しました。





製品情報 https://rog.asus.com/jp/laptops /rog-zephyrus/rog-zephyrus-m16-2023-series/
・GPUに最新のNVIDIA(R) GeForce RTX™ 40シリーズ Laptop GPUを搭載
GPUにNVIDIA(R)の最新世代であるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 40シリーズ Laptop GPUを搭載しました。高い効率を実現するNVIDIA Ada Lovelace アーキテクチャの採用により、従来のNVIDIA(R) GeForce RTX™ 30シリーズ Laptop GPUよりも大幅に性能が向上しており、より綺麗なグラフィックスでより快適にゲームをプレイできる最上級のゲーム環境を実現します。
・GPUの信号を直接出力するMUXスイッチでグラフィックス性能を向上
通常のノートパソコンではGPUの信号はCPUを経由して出力されていますが、本製品ではMUXスイッチという機能を搭載することで、CPUを経由させずにGPUから直接出力できるようにしています。これにより、CPUを経由する際の遅延をなくすことができ、同じスペックの他のノートパソコンよりもワンランク上のグラフィックス性能を発揮できます。
・5GHzを超える高周波数CPUと高速大容量のメモリおよびストレージを搭載
CPUには、最高5.4GHzもの高周波数で動作する第13世代インテル(R) Core™ i9-13900H プロセッサーを搭載しました。6つの高性能コアと8つの高効率コアを使用した、処理内容に応じて実行コアを振り分ける優れた分散処理機能によって、ゲームだけでなくゲーム以外の処理まで高速でこなします。また、メモリには高速なDDR5-4800メモリを32GBと、ストレージにもPCI Express 4.0 x4接続の高速なSSDを搭載しており、ゲームをより軽快に動作させられるゲーム環境を実現しています。
・LEDで天板にドット絵を表示できるAniMe Matrix™ディスプレイを搭載
mini LEDを使用したAniMe Matrix™ディスプレイを天板に搭載しており、LEDの光で画像やアニメーションGIFや時計や任意のテキストなどを表示できます。これがあれば自分だけの個性的なノートパソコンを実現可能です。本製品では、AniMe Matrix™ディスプレイを構成しているmini LEDの個数が、従来のROG Zephyrus G14 GA402の1,449個から1,711個に増えており、より表現力が増しました。
・10万:1のハイコントラスト比を実現したROG Nebula HDR Display™を搭載
上位モデルのGU604VY-I9R4090には、ROGのノートパソコンに搭載されたディスプレイの中で最高峰のディスプレイとなる、mini LEDディスプレイのROG Nebula HDR Display™を搭載しました。1,024ゾーンのローカルディミングのmini LEDバックライトで映し出す映像は、1,100nitものピーク輝度によって10万:1もの圧倒的なコントラスト比を実現しています。黒色はより黒く、明るい色はより鮮やかに表示でき、HDR規格のDisplayHDR™ 1000にも対応しているので、通常とは段違いに美しいHDR対応ゲームを楽しむことが可能です。スタンダードモデルのGU604VI-I9R4070は、ピーク輝度500nitで1,200:1のコントラスト比を持つROG Nebula Display™を搭載しています。また、どちらのディスプレイもクリエイティブ関係の使用にも対応できるようにDCI-P3 100%の広色域に対応しております。
・圧倒的になめらかなゲーム画面を実現する240Hzの超高速駆動ディスプレイ
ディスプレイには、1秒間に240回の画面書き換えを行える240Hz駆動の超高速駆動ディスプレイを搭載しています。こちらにより、一般的な60Hzディスプレイ搭載のノートパソコンと比べて圧倒的になめらかな表示が可能となっており、動きの速いゲームなどで敵の動きなどをよりハッキリと視認することができます。
・ほぼフレームレスの極細フレームディスプレイによる大迫力の画面
ディスプレイを囲むフレーム(ベゼル)の割合をディスプレイ全体のわずか8%に抑えることで、見える範囲のほぼすべてが表示領域となる大迫力の画面表示を実現しました。画面を見るときに視界にフレームがほとんど入らないため、画面が大きく見え、また表示内容に集中できるため高い没入感を得ることができます。
・より広い範囲を表示できる16:10ディスプレイ
解像度が2,560×1,600ドットの16:10ディスプレイを搭載しているので、一般的な16:9ディスプレイと比べて画面の表示領域が縦に少し長くなっています。Webブラウザなどの使用ではより多くの情報を1度に表示でき、複数の作業を同時に行うようなときには画面をより広く使うことができるので効率良く作業を行えます。
・自由なポジションで使える180度開くディスプレイ
ディスプレイが180度まで開くので、開く角度に制限のあるノートパソコンに比べて使う場面に応じた自分に合った自由なポジションで使用できます。また、少人数でのミーティングなどでは、画面を上に向けて表示内容を共有できるので大変便利です。
・最大TGP 145WのGPUにも対応する強力な冷却機能を搭載
冷却機能には、内部の熱源に直接外気を導くことができるFrost Force技術を使用しており、熱源を直接冷却することで冷却効率を向上させています。CPUには熱伝導率が極めて高い液体金属グリスを使用し、熱移動用のヒートパイプは7本、110,902mm2の広大な放熱面積を持つPulsarヒートシンクと、84ブレード構成の静音大風量ファンであるASUS独自のArc Flow Fans™を3つ搭載することで、最大TGP 145WのGPUを十分に冷却できる圧倒的な冷却性能を実現しています。その強力な冷却性能により、CPUとGPUのブーストを長時間維持できるため、より高い性能を安定して発揮させることが可能となっています。
・クリアな音質で声を拾うことができ3Dマイクアレイを搭載
複数のマイクを使用することでノートパソコンの前に居る人の声を的確に拾うことができる、3Dマイクアレイを搭載しています。声以外の音を最小限に抑えることができ、自然でクリアな音質を実現できます。
・Nキーロールオーバーに対応したゲーミングキーボードを搭載
キーボードには、すべてのキーを同時に押したとしてもそのすべてを認識できるNキーロールオーバー対応のイルミネートゲーミングキーボードを搭載しました。音量調節やマイクのオンオフなどを行える4つのショートカットキーを搭載しているので、ゲーム中の音量調節なども簡単に行えます。また、キータッチにもこだわり、スリムなノートパソコンとしては深めの1.7mmのキーストロークを実現しています。
<以下、ニュースリリースより>
18型の大画面モデルも
ROG Strix SCARシリーズは、ゲームのためのゲーミングノートパソコンが欲しい方や、eスポーツ選手またはゲームのインフルエンサーを目指しているような本気でゲームをしたい方を対象にしたゲーミングノートパソコンです。極めて高いスペックを備えており、最高レベルのゲーム環境を実現できます。
今回発表したのは18型の大画面ディスプレイを搭載した「ROG Strix SCAR 18 G834」と16型ディスプレイを搭載した「ROG Strix SCAR 16 G634」の2製品で、それぞれスペックの違いで2モデルずつ用意しています。
各2モデルはGPUにNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4090 Laptop GPUまたはNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4080 Laptop GPUを搭載しています。
ROG Zephyrus M16 GU604は、ゲーム用としてだけでなくクリエイティブな分野でも使用したい方や、最先端のガジェットを使いたい方、ノートパソコンにファッション性を求める方まで幅広い層を対象としたゲーミングノートパソコンです。
16型として今回初めて天板にドット絵を表示できるAniMe Matrix™ディスプレイを搭載したROG Zephyrus M16 GU604は、ROGの製品の中で上位に位置する高いスペックを備えています。GPUにNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4090 Laptop GPUまたはNVIDIA(R) GeForce RTX™ 4070 Laptop GPUを搭載している2モデルを発売する予定です。
ROG Strix SCAR 18 G834




ROG Strix SCAR 16 G634





製品情報
https://rog.asus.com/jp/laptops/rog-strix/rog-strix-scar-18-2023-series/
https://rog.asus.com/jp/laptops/rog-strix/rog-strix-scar-16-2023-series/
主な特長
・グラフィックス機能に最新のNVIDIA(R) GeForce RTX™ 40シリーズ Laptop GPUを搭載
グラフィックス機能(以下、GPU)にNVIDIA(R)の最新世代であるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 40シリーズ Laptop GPUを搭載しました。高い効率を実現するNVIDIA Ada Lovelace アーキテクチャの採用により、従来のNVIDIA(R) GeForce RTX™ 30シリーズ Laptop GPUよりも大幅に性能が向上しており、より綺麗なグラフィックスでより快適にゲームをプレイできる最上級のゲーム環境を実現します。
・5.6GHz動作の高周波数プロセッサーと高速大容量のメモリおよびストレージを搭載
プロセッサー(以下、CPU)には、特にゲームに対して効果的な最高5.6GHzもの高周波数で動作する第13世代インテル(R) Core™ i9-13980HX プロセッサーを搭載しました。高いクロックに加えて、8つの高性能コアと16の高効率コアを使用した優れた分散処理機能により、ゲームを快適に動作させることができます。また、メモリには高速なDDR5-4800メモリを32GBと、ストレージにもPCI Express 4.0 x4接続の高速なSSDを搭載しており、ゲームデータの読み込みなどを軽快に行えます。また、最上位モデルのG834JY-I9R4090には、1TBのSSD2台で構成されるRAID 0ストレージを搭載しており、2台のSSDへの並列アクセスにより、超高速なストレージ速度を実現しています。
・極細フレームによる大迫力の画面表示
今回発表したROG Strix SCARシリーズには、画面サイズが18型のROG Strix SCAR 18 G834と、16型のROG Strix SCAR 16 G634の2製品があります。ROG Strix SCAR 16 G634のディスプレイを囲むフレーム(ベゼル)の割合をディスプレイ全体のわずか約10%、ROG Strix SCAR 18 G834では約11%に抑えることで、大迫力の画面表示を実現しました。特に18型はゲーミングノートパソコンとしては突出して大きな画面サイズであり、今までのゲーミングノートパソコンでは体験したことがないレベルの迫力あるゲーム画面を実現しています。画面が大きいほうが表示内容も大きくなるため、ゲーム内の敵の動きをはじめとした多くの情報が視認しやすくなることも大きなメリットとなっています。
・圧倒的になめらかなゲーム画面を実現する240Hzの超高速駆動ディスプレイ
ディスプレイには、1秒間に240回の画面の書き換えが行われる240Hzの超高速駆動ディスプレイを搭載しています。こちらにより、一般的な60Hzディスプレイ搭載のノートパソコンと比べて圧倒的になめらかな表示が可能となっており、動きの速いゲームなどで敵の動きなどをよりハッキリと視認することができます。
・GPUの信号を直接出力するMUXスイッチでグラフィックス性能を向上
通常のノートパソコンではGPUの信号はCPUを経由して出力されていますが、ROG Strix SCARシリーズではMUXスイッチという機能を搭載することで、CPUを経由させずにGPUから直接出力できるようにしています。これにより、CPUを経由する際の遅延をなくすことができ、同じスペックの他のノートパソコンよりもワンランク上のグラフィックス性能を発揮できます。
・10万:1のハイコントラスト比を実現したROG Nebula HDR Display™を搭載
画面サイズが16型のROG Strix SCAR 16 G634には、ASUSのディスプレイの中で最高峰のディスプレイだけが名乗ることができる、mini LEDディスプレイのROG Nebula HDR Display™を搭載しました。1,024ゾーンのローカルディミングのmini LEDバックライトで映し出す映像は、1,100nitもの輝度により10万:1もの圧倒的なコントラスト比を実現しています。黒色はより黒く、明るい色はより鮮やかに表示でき、HDR規格のDisplayHDR™ 1000にも対応しているので、通常とは段違いに美しいHDR対応ゲームを楽しむことが可能です。18型サイズのROG Strix SCAR 18 G834は、輝度500nitで1,200:1のコントラスト比を持つROG Nebula Display™を搭載しています。また、どちらのディスプレイもクリエイティブ関係の使用にも対応できるようにDCI-P3 100%の広色域に対応しております。
・ゲーム画面以外のウインドウを開いても広々画面を使える16:10ディスプレイ
解像度が2,560×1,600ドットの16:10ディスプレイを搭載しているので、一般的な16:9ディスプレイと比べて画面の表示領域が縦に少し長くなっています。ウインドウモードでゲームをプレイするときなどには、同時にさまざまなウインドウを開いても画面をより広く使うことができます。
・TGP 175WのGPUにも対応する強力な冷却機能を搭載
熱伝導率が極めて高い液体金属グリスをCPUに使用しており、広大な放熱面積を持つ独自のPulsarヒートシンクによってCPUだけでなくGPUの熱も合わせて強力に放熱します。また、CPU用とGPU用の2つのファンに加えて、GPUの熱の移動を助けるための3つ目のファンを追加したTri-fan技術を搭載することで、GPUの冷却性能を大幅に向上させています。これにより、TGP 175WのGPUを十分に冷却できる驚異的な冷却性能を実現しました。強力な冷却性能でCPUとGPUのブーストを長時間維持できるため、より高い性能を安定して発揮させることができます。
・やさしい手ざわりのスケルトンボディをキーボード面に使用
キーボード面はスモークがかかったスケルトンで、内部が薄っすらと見える個性的なデザインを採用し、テクスチャが印刷されたフィルムをボディに転写するIMR製法を使用することで、やさしい手ざわりを実現しました。また、すべてのキーを同時に押したとしてもそのすべてを認識できるNキーロールオーバー対応のイルミネートゲーミングキーボードも搭載しました。キータッチにもこだわり、ノートパソコンとしては深めの2.0mmのキーストロークを実現しています。また、タッチパッドには使いやすく操作性に優れた大型タイプを搭載しました。
ROG Zephyrus M16 GU604





製品情報 https://rog.asus.com/jp/laptops /rog-zephyrus/rog-zephyrus-m16-2023-series/
主な特長
・GPUに最新のNVIDIA(R) GeForce RTX™ 40シリーズ Laptop GPUを搭載
GPUにNVIDIA(R)の最新世代であるNVIDIA(R) GeForce RTX™ 40シリーズ Laptop GPUを搭載しました。高い効率を実現するNVIDIA Ada Lovelace アーキテクチャの採用により、従来のNVIDIA(R) GeForce RTX™ 30シリーズ Laptop GPUよりも大幅に性能が向上しており、より綺麗なグラフィックスでより快適にゲームをプレイできる最上級のゲーム環境を実現します。
・GPUの信号を直接出力するMUXスイッチでグラフィックス性能を向上
通常のノートパソコンではGPUの信号はCPUを経由して出力されていますが、本製品ではMUXスイッチという機能を搭載することで、CPUを経由させずにGPUから直接出力できるようにしています。これにより、CPUを経由する際の遅延をなくすことができ、同じスペックの他のノートパソコンよりもワンランク上のグラフィックス性能を発揮できます。
・5GHzを超える高周波数CPUと高速大容量のメモリおよびストレージを搭載
CPUには、最高5.4GHzもの高周波数で動作する第13世代インテル(R) Core™ i9-13900H プロセッサーを搭載しました。6つの高性能コアと8つの高効率コアを使用した、処理内容に応じて実行コアを振り分ける優れた分散処理機能によって、ゲームだけでなくゲーム以外の処理まで高速でこなします。また、メモリには高速なDDR5-4800メモリを32GBと、ストレージにもPCI Express 4.0 x4接続の高速なSSDを搭載しており、ゲームをより軽快に動作させられるゲーム環境を実現しています。
・LEDで天板にドット絵を表示できるAniMe Matrix™ディスプレイを搭載
mini LEDを使用したAniMe Matrix™ディスプレイを天板に搭載しており、LEDの光で画像やアニメーションGIFや時計や任意のテキストなどを表示できます。これがあれば自分だけの個性的なノートパソコンを実現可能です。本製品では、AniMe Matrix™ディスプレイを構成しているmini LEDの個数が、従来のROG Zephyrus G14 GA402の1,449個から1,711個に増えており、より表現力が増しました。
・10万:1のハイコントラスト比を実現したROG Nebula HDR Display™を搭載
上位モデルのGU604VY-I9R4090には、ROGのノートパソコンに搭載されたディスプレイの中で最高峰のディスプレイとなる、mini LEDディスプレイのROG Nebula HDR Display™を搭載しました。1,024ゾーンのローカルディミングのmini LEDバックライトで映し出す映像は、1,100nitものピーク輝度によって10万:1もの圧倒的なコントラスト比を実現しています。黒色はより黒く、明るい色はより鮮やかに表示でき、HDR規格のDisplayHDR™ 1000にも対応しているので、通常とは段違いに美しいHDR対応ゲームを楽しむことが可能です。スタンダードモデルのGU604VI-I9R4070は、ピーク輝度500nitで1,200:1のコントラスト比を持つROG Nebula Display™を搭載しています。また、どちらのディスプレイもクリエイティブ関係の使用にも対応できるようにDCI-P3 100%の広色域に対応しております。
・圧倒的になめらかなゲーム画面を実現する240Hzの超高速駆動ディスプレイ
ディスプレイには、1秒間に240回の画面書き換えを行える240Hz駆動の超高速駆動ディスプレイを搭載しています。こちらにより、一般的な60Hzディスプレイ搭載のノートパソコンと比べて圧倒的になめらかな表示が可能となっており、動きの速いゲームなどで敵の動きなどをよりハッキリと視認することができます。
・ほぼフレームレスの極細フレームディスプレイによる大迫力の画面
ディスプレイを囲むフレーム(ベゼル)の割合をディスプレイ全体のわずか8%に抑えることで、見える範囲のほぼすべてが表示領域となる大迫力の画面表示を実現しました。画面を見るときに視界にフレームがほとんど入らないため、画面が大きく見え、また表示内容に集中できるため高い没入感を得ることができます。
・より広い範囲を表示できる16:10ディスプレイ
解像度が2,560×1,600ドットの16:10ディスプレイを搭載しているので、一般的な16:9ディスプレイと比べて画面の表示領域が縦に少し長くなっています。Webブラウザなどの使用ではより多くの情報を1度に表示でき、複数の作業を同時に行うようなときには画面をより広く使うことができるので効率良く作業を行えます。
・自由なポジションで使える180度開くディスプレイ
ディスプレイが180度まで開くので、開く角度に制限のあるノートパソコンに比べて使う場面に応じた自分に合った自由なポジションで使用できます。また、少人数でのミーティングなどでは、画面を上に向けて表示内容を共有できるので大変便利です。
・最大TGP 145WのGPUにも対応する強力な冷却機能を搭載
冷却機能には、内部の熱源に直接外気を導くことができるFrost Force技術を使用しており、熱源を直接冷却することで冷却効率を向上させています。CPUには熱伝導率が極めて高い液体金属グリスを使用し、熱移動用のヒートパイプは7本、110,902mm2の広大な放熱面積を持つPulsarヒートシンクと、84ブレード構成の静音大風量ファンであるASUS独自のArc Flow Fans™を3つ搭載することで、最大TGP 145WのGPUを十分に冷却できる圧倒的な冷却性能を実現しています。その強力な冷却性能により、CPUとGPUのブーストを長時間維持できるため、より高い性能を安定して発揮させることが可能となっています。
・クリアな音質で声を拾うことができ3Dマイクアレイを搭載
複数のマイクを使用することでノートパソコンの前に居る人の声を的確に拾うことができる、3Dマイクアレイを搭載しています。声以外の音を最小限に抑えることができ、自然でクリアな音質を実現できます。
・Nキーロールオーバーに対応したゲーミングキーボードを搭載
キーボードには、すべてのキーを同時に押したとしてもそのすべてを認識できるNキーロールオーバー対応のイルミネートゲーミングキーボードを搭載しました。音量調節やマイクのオンオフなどを行える4つのショートカットキーを搭載しているので、ゲーム中の音量調節なども簡単に行えます。また、キータッチにもこだわり、スリムなノートパソコンとしては深めの1.7mmのキーストロークを実現しています。
関連記事
-
- 【ホワイトモデルも】MSI、GeForce RTX 5070搭載のゲーミングビデオカード3機種が発売中!
- MSIからRTX5070シリーズゲーミングビデオカード3機種が「GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC WHITE」と「OC/NV」を3月14日(金)より発売中。シンプルなデザインにTORX FAN 5.0を搭載し、ホワイトモデルは統一感のあるPCに最適。安定した性能を発揮するシリーズだ。<以下、ニュースリリースより>GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC WHITE 本製品は、グラフィックスカードの機能のみを重視し性能への影響がないRGB LEDを搭載せず、シンプルで落ち着いたデザインのクーラーを搭載しています。冷却ファンには、実績のある「TORX FAN 5.0」を採用し、ヒートシンクへの安定したエアフローを実現しています。グラフィックスカードに必要な機能のみに絞り、安定したパフォーマンスを発揮する質実剛健なシリーズです。クーラーやバックプレートなどがホワイトになっており、ホワイトで統一した自作パソコンに最適です。【GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC WHITEの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5070を搭載●実績のある高冷却ファン「TORX FAN 5.0」を2基搭載したデュアルファン仕様●クリアサイドパネルのケースやホワイトカラーの自作パソコンにおススメの白基調のデザイン【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC WHITE GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 CUDAコア 6144 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2542 MHz 搭載メモリ 12GB GDDR7 メモリバス/ビット 192-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680 x 4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 デュアルファンカード (TORX FAN 5.0 x 2) 最大消費電力 250 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 2 変換ケーブル付属) 外形寸法 236 x 126 x 50 mm 本体重量 774 g 価格(税込) ¥121,980 ■ GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC WHITEhttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5070-12G-VENTUS-2X-OC-WHITEGeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC 本製品は、グラフィックスカードの機能のみを重視し性能への影響がないRGB LEDを搭載せず、シンプルで落ち着いたデザインのクーラーを搭載しています。冷却ファンには、実績のある「TORX FAN 5.0」を採用し、ヒートシンクへの安定したエアフローを実現しています。グラフィックスカードに必要な機能のみに絞り、安定したパフォーマンスを発揮する質実剛健なシリーズです。【GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OCの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5070を搭載●実績のある高冷却ファン「TORX FAN 5.0」を2基搭載したデュアルファン仕様●GPUの熱をヒートシンク全体へと伝える 「コアパイプ」搭載【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 CUDAコア 6144 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2542 MHz 搭載メモリ 12GB GDDR7 メモリバス/ビット 192-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680 x 4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 デュアルファンカード (TORX FAN 5.0 x 2) 最大消費電力 250 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 2 変換ケーブル付属) 外形寸法 236 x 126 x 50 mm 本体重量 774 g 価格(税込) ¥119,980 ■ GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OChttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5070-12G-VENTUS-2X-OCGeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC/NV 本製品は、グラフィックスカードの機能のみを重視し性能への影響がないRGB LEDを搭載せず、シンプルで落ち着いたデザインのクーラーを搭載しています。冷却ファンには、実績のある「TORX FAN 5.0」を採用し、ヒートシンクへの安定したエアフローを実現しています。グラフィックスカードに必要な機能のみに絞り、安定したパフォーマンスを発揮する質実剛健なシリーズです。【GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC/NVの主な特徴】●Blackwellアーキテクチャ採用の GeForce RTX™ 5070を搭載●実績のある高冷却ファン「TORX FAN 5.0」を2基搭載したデュアルファン仕様●GPUの熱をヒートシンク全体へと伝える 「コアパイプ」搭載【製品仕様】項目内容製品名 GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC/NV GPU NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 CUDAコア 6144 基 インターフェース PCI Express® Gen 5 ブーストクロック(最大) 2542 MHz 搭載メモリ 12GB GDDR7 メモリバス/ビット 192-bit メモリスピード 28 Gbps 出力端子 DisplayPort x 3 (v2.1b) / HDMI 2.1b x 1 最大解像度 7680 x 4320 マルチディスプレー出力 4 冷却方式 デュアルファンカード (TORX FAN 5.0 x 2) 最大消費電力 250 W 補助電源コネクタ 16-pin x1 (8-pin x 2 変換ケーブル付属) 外形寸法 236 x 126 x 50 mm 本体重量 774 g 価格(税込) ¥108,800 ■ GeForce RTX™ 5070 12G VENTUS 2X OC/NVhttps://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-5070-12G-VENTUS-2X-OC-NVMSI製グラフィックスカードの保証期間について GeForce RTX™ 50 シリーズ搭載のグラフィックスカードより、保証期間が2年間に延長されました。対象の製品は、正規代理店の製品保証シールが貼られた新品グラフィックスカードが対象です。※対象グラフィックスカードでも、保証対象外の行為を行ったグラフィックスカードは対象外となります。詳細は、正規代理店のサポート窓口にお問い合わせください。MSIについて MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界からもっとも信頼されているベンダーの一社です。MSIは、デザインの革新性、卓越した性能の追求、そして技術のイノベーションという基本原則に則り行動しています。すべてのゲーマーが熱望する機能を統合した製品を開発することで、ゲーミング機器に対する長い試行錯誤から解放し、ゲーマーの限界をも超えるパフォーマンス向上に貢献します。過去の実績さえ乗り越えようという決意のもと、MSIは業界の中でもゲーミングスピリットを持った「真のゲーミング(True Gaming)」ブランドであり続けます。 ●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.
-
- 【ホットスワップ可能*でコスパ高!】ホリ製レバーレス「NOLVA」のPlayStation®5、Windows PC版が登場
- ゲーム周辺機器メーカーのホリから、低価格でありながらメカニカルキースイッチ(Kailh Super Speed Switch)を採用したレバーレスコントローラー「NOLVA」のPlayStation®5、Windows PC版が発売。価格は17,980円。通常のレイアウトのほかに3つの拡張ボタンを配置。この拡張ボタンのみホットスワップ(別のキースイッチに換装)可能。<以下、ニュースリリースより>最適解へと導く新星。ホリのレバーレスコントローラーがPlayStation®5、Windows PC版で登場 ■天面12ボタン+3つの拡張ボタン 天面のボタンに高耐久のキースイッチを採用。 メイン操作12ボタン(方向キー4個+アクションボタン8個)に加え、 用途に応じて着け外しできる3つの拡張ボタンを搭載しています。 ■ケーブル着脱機能 / ケーブルロック機能 ケーブルの着け外しができ、コンパクトな持ち運びが可能。 また、ケーブルロック機能によりケーブルの抜けを防止します。 ■アサイン(ボタン割り当て)機能 ボタンの各種機能を自分好みに入れ替えることが可能。 本機能は専用アプリでも設定できます。■ステレオヘッドホン / マイク端子搭載 お手持ちのヘッドセットを接続してゲームプレーを楽しむことができます。■滑り止めマット 底面に安定性の高い滑り止めラバーマットを採用しています。■キーロック機能 キーロック切替スイッチを切り替えることで、オプションボタン、クリエイトボタン、PSボタンの入力を無効にできます。■タッチパッド / タッチパッドボタン搭載 DualSense® ワイヤレスコントローラー同様のタッチパッド機能を搭載しています。 ※ PCには対応しておりません。製品名:NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for PlayStation®5, Windows PC販売価格:17,980円(税込)発売日:2025年4月発売予定品番:SPF-049JANコード:4961818039544製品ページ:https://hori.jp/products/p5/spf-049/販売ページ: Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZWM689J 楽天市場:https://item.rakuten.co.jp/horistore-r/spf-049/ ホリストア:https://horistore.com/shop/g/gSPF-049/ 【製品仕様】 コントローラー ・外形寸法:(幅)約30cm × (奥行)約21cm × (高さ)約3cm ・質量:約710g ・接続方式:USB Type-C™ 接続 ボタン仕様(斜線で示したボタンのみ) ・スイッチ動作点:約1.1mm ・ボタン押下圧:40±10gf ・ボタンストローク長:約2.2mm ・ホットスワップの可否:拡張ボタンのみホットスワップ対応 ・ボタン直径:約23mm(方向キー 上ボタンのみ約26mm) USBケーブル ・ケーブル長:約3m ・接続端子:USB Type-C™ to Type-C™(USB2.0)【対応機種】 PlayStation®5、PC ※ PCとの互換性は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントによりテスト、および保証されていません。 PCでご使用の場合 ・対応OS:Windows 10 / 11 ・入力規格:XInput ※ 本品はXInput対応のゲームのみ対応しています。 DirectInput対応のゲームには対応しておりません。 ・必要環境:USB Type-C™ 端子【ご注意】 本品はワイヤレスコントローラーではありません。 PlayStation®4でプレーする場合は、弊社製「SPF-015 DualSense® ワイヤレスコントローラー専用 充電USBケーブル」を別途お買い求めください。 ※ PSボタンでPlayStation®5 およびPlayStation®4本体の起動はできません。 ※ PSボタンでPlayStation®5のレストモードおよびPlayStation®4のスタンバイモードからの復帰はできません。 ※ 一部のPlayStation®5およびPlayStation®4規格ソフトウェア(ゲームソフト)ではお使いいただけない場合があります。あらかじめご了承ください。 ※ 本品は以下の機能を搭載しておりません。これらの機能を使用するゲームでは快適にプレーすることができません。 ・ アダプティブトリガー ・ モーションセンサー機能 ・ バイブレーション(振動)機能 ・ 左スティック ・ 右スティック ・ マイク ・ スピーカー ・ ライトバー ・ プレーヤーランプ ・ L2 / R2アナログ入力【内容品】 ・コントローラー × 1 ・USBケーブル(Type-C™ to Type-C™) × 1 ・取扱説明書 × 1 ・ボタン取り外し用ピン × 1 ※ 「ボタン取り外し用ピン」は製品背面に装着されています。 ・スイッチ(予備) × 1 ・ボタン穴用キャップ × 3【ご注意・その他】 本品は、アメリカ合衆国またはその領土での販売が認可されていません。 This product is not authorized for sale in the United States of America or its territories. 写真と本品は多少異なる場合があります。 本品の仕様および外観は改良のため予告なく変更することがありますのでご了承ください。 記載されている機能以外は搭載しておりません。 内容品に記載されているもの以外は含まれておりません。 “PlayStation”ロゴ, “PlayStation”および“DualSense”は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。 その他のすべての商標に関する権利は、それぞれの権利所有者に帰属します。 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントまたはその関連会社からのライセンスに基づいて製造および販売されています。 USB Type-CはUSB Implementers Forumの商標です。
-
- 【ホリ製レバーレス】15,000円以下で買えるメカニカルキースイッチ採用の「NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC」が発売中
- ゲーム周辺機器メーカーのホリから、低価格でありながらメカニカルキースイッチ(Kailh Super Speed Switch)を採用したレバーレスコントローラー「NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC」が発売中。価格は14,980円。<以下、ニュースリリースより>最適解へと導く新星。ホリのレバーレスコントローラーが登場【日本国内販売用】 この度、レバーレスコントローラ「NOLVA」を3月3日より家電量販店のエディオン、ヤマダデンキ、ヨドバシカメラで販売開始致しました。※一部取り扱いのない店舗もございますので、ご了承ください。■天面12ボタン+3つの拡張ボタン天面のボタンに高耐久のキースイッチを採用。メイン操作12ボタン(方向キー4個+アクションボタン8個)に加え、用途に応じて着け外しできる3つの拡張ボタンを搭載しています。■ケーブル着脱機能 / ケーブルロック機能ケーブルの着け外しができ、コンパクトな持ち運びが可能。また、ケーブルロック機能によりケーブルの抜けを防止します。■アサイン(ボタン割り当て)機能ボタンの各種機能を自分好みに入れ替えることが可能。本機能は専用アプリでも設定できます。■ステレオヘッドホン / マイク端子搭載お手持ちのヘッドセットを接続してゲームプレーを楽しむことができます。■滑り止めマット底面に安定性の高い滑り止めラバーマットを採用しています。■キーロック機能キーロックスイッチを切り替えることで、STARTボタン / GUIDEボタンの入力を無効にすることができます。【製品仕様】 コントローラー ・外形寸法:(幅)約30cm × (奥行)約21cm × (高さ)約3cm ・接続方式:USB Type-A 接続 USBケーブル ・ケーブル長:約3m ・接続端子:USB Type-A to Type-C™【対応機種】 ・PC(対応OS:Windows 10 / 11) ・入力規格 : XInput ※ 本品はXInput対応のゲームのみ対応しています。 DirectInput対応のゲームには対応しておりません。 ・必要環境: USB Type-A 端子【内容品】 ・コントローラー × 1 ・USBケーブル(Type-A to Type-C™) × 1 ・取扱説明書 × 1 ・ボタン取り外し用ピン × 1 ※ 「ボタン取り外し用ピン」は製品背面に装着されています。 ・スイッチ(予備) × 2 ・ボタン穴用キャップ × 3 製品名:NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC 販売価格:14,980円(税込) 発売日:2025年3月3日発売 品番:HPC-082 JANコード:4961818039551 製品ページ:https://hori.jp/products/hpc/hpc-082/【ご注意・その他】 PCのシステムソフトウェアによってはすべての機能がお使いいただけない場合があります。 その場合は、最新のシステムソフトウェアにバージョンアップしてからご利用ください。 写真と本品は多少異なる場合があります。 本品はワイヤレスコントローラーではありません。 本品の仕様および外観は改良のため予告なく変更することがありますのでご了承ください。 記載されている機能以外は搭載しておりません。 内容品に記載されているもの以外は含まれておりません。 USB Type-CはUSB Implementers Forumの商標です。 その他のすべての商標に関する権利は、それぞれの権利所有者に帰属します。 © HORI CO., LTD.
-
- 【ネモ監修アケコン】初回購入者は交換用ボタンがもらえる!——高剛性メタルボディで三和製レバー+ボタンを採用した「M-GAMING A01」が予約受付中
- M-GAMINGからプロゲーマーのネモ選手監修のアーケードコントローラー「M-GAMING A01」が3月25日(火)に発売。価格は49,500円で現在予約受付中。自作アケコン界隈ではおなじみの高機能コントロールボード(通称「UFB」)を内蔵。遅延が少なく、多くのプラットフォームに対応したBrook「GEN-5X」を採用している。また、レバーやボタンは三和製を採用。また『スト6』に最適なボタン配列になっているのが特徴だ。<以下、ニュースリリースより>初回購入者限定で、オリジナルデザインの交換用ボタンがもらえるプレゼントキャンペーン開催 ゲーミングライフスタイルブランド M-GAMING〔エム・ゲーミング〕は、格闘ゲーム界の第一線で活躍するプロゲーマーのネモ選手が完全監修した、アーケード筐体に限りなく近い感覚でゲームがプレーできるアーケードコントローラー「M-GAMING A01」〔エム・ゲーミング・エーゼロワン〕の予約購入受付を、2025年3月6日(木)より開始いたします。 アーケードコントローラー「M-GAMING A01」は、“現代の格闘ゲームにマッチする最強のアーケードコントローラー”をコンセプトに、ゲーミングライフスタイルブランド M-GAMINGと、格闘ゲーム界の第一線で活躍するプロゲーマーのネモ選手がタッグを組んで創り上げた、至高のゲーミングデバイスです。 ネモ選手の要望やアイデアの数々を取り入れ、筐体の材質や外観デザイン、レバー・ボタンの配置はもちろんのこと、ネモ選手には長期間にわたってプロトタイプモデルでテストプレーを実施してもらい、そのフィードバックをもとに、安定感や操作性に磨きをかけてまいりました。ようやくこの度、ゲームセンターの操作感に近いフィーリングを求める格闘ゲームプレーヤーにご満足いただけるクオリティに達したと判断し、発売を決定いたしました。 2025年3月6日(木)から MiraiSell Selection〔ミライセル セレクション〕サイトにて予約購入受付を開始し、2025年3月24日(月)の出荷開始を予定しております。MiraiSell Selectionサイトでの販売価格は49,500円(税込み)です。 また、発売を記念して、初回購入者限定でネモ選手のファンなら絶対に見逃せないオリジナルデザインの交換用ボタン(三和電子製)が2個もらえるプレゼントキャンペーンを行います。アーケードコントローラー「M-GAMING A01」の詳細や、プレゼントキャンペーンについては商品サイトをご覧ください。M-GAMING「M-GAMING A01」商品サイトhttps://m-gaming.jp/products/m-gaming/mg-a01/ MiraiSell Selection「M-GAMING A01」予約購入受付サイトhttps://miraisell.com/products/4985115973363 M-GAMING A01 | 主な特長 プロゲーマーのネモ選手が完全監修開発のスタートから格闘ゲーム界の第一線で活躍するプロゲーマーのネモ選手が監修。ネモ選手の要望やアイデアの数々を取り入れています。現代の格闘ゲームに最適なボタン配置はもちろん、メンテナンス性を重視し、筐体底面には簡単に付け外しができるメンテナンスパネルを採用。ボタンやレバーなどの主要パーツも容易に交換できます。精悍なシャドウブラックカラーの高剛性メタルボディ筐体は国内提携工場で一から造り上げた、精悍なシャドウブラック塗装仕上げの高剛性メタルボディ。重量3.3kgの頑丈かつ重厚感のある筐体によって、膝置きでも抜群の安定感と、まるでアーケード筐体でプレーしているかのような操作性を実現しています。天板に4度の傾斜をつけて操作性を向上天板を手前側に4度の傾斜をつけることでレバーやボタンの操作性を向上させ、長時間のゲームプレーでの首や肩、手首への負担を軽減します。また、手ざわりのいいプラスチック製の天板は適度な滑りやすさがあり、手の平の動きを安定させる効果も期待できます。Brook製の高性能コントロールボード「Gen-5X」搭載世界中のプロフェッショナルプレーヤーに愛される周辺機器ブランドBrook社の次世代コントロールボード「Gen-5X」を搭載。PS5、PC、Xbox Series X/S、Nintendo Switchのマルチプラットフォーム対応で、多くの格闘ゲームにおいて、超低遅延による最速入力のゲーム体験を提供します。信頼性の高い三和電子製レバー・ボタン採用長年にわたってアミューズメントゲーム業界で親しまれてきた、高い信頼性と実績を誇る三和電子製のジョイスティックレバーとボタンを採用。あらゆるプレーヤーの手に馴染みやすい、優れた操作感を約束します。完全国内生産。サポートも充実アーケードコントローラーの筐体製造から組み立てまで、徹底した管理体制と品質チェックのもと、すべて国内提携工場のスタッフの手によって一台一台を製造。また、修理業務をはじめ、各種アフターサービスを行うカスタマーセンターを国内に開設しておりますので、安心してご購入いただけます。M-GAMING A01 | 製品概要 製品名M-GAMING A01 アーケードコントローラー 製品名(日本語) :エム・ゲーミング・エーゼロワン・アーケードコントローラー 型番 :MG-A01-BK 本体色 :シャドウブラック 予約購入受付開始日 :2025年3月6日 出荷開始予定日 :2025年3月24日 直販価格 :49,500円(税込み) 商品URL :https://m-gaming.jp/products/m-gaming/mg-a01/ M-GAMING A01 | 本体仕様 ジョイスティックレバー :三和電子 JLF-TP-8YT-SK 押しボタン :三和電子 OBSF-30 / OBSF-24 押しボタン数 :天面部 / 11ボタン 側面部 / 3ボタン コントロールボード :Brook Gen-5X Fighting Board サイズ(W×D×H) :415 × 275 × 120mm 重量 :3.3kg ケーブル長 :2m 接続I/F :USB 対応機種(※) :PS5、PC、Xbox Series X/S、Nintendo Switch 生産国 :日本 ※ Brook Gen-5X Fighting Boardの対応に準じますパッケージ内容 コントローラー本体、USBケーブル、クイックスタートガイド ※本製品は任天堂株式会社のライセンス製品ではありません。 ※“Nintendo Switch”は、任天堂株式会社の商標です。 ※製品の仕様・外観などは改良のため予告なく変更する場合があります。 ※記載されている会社名・製品名は各社の商標または登録商標です。初回購入者限定で、オリジナルデザインの交換用ボタンがもらえるプレゼントキャンペーン開催 アーケードコントローラー「M-GAMING A01」の発売を記念して、初回購入者限定でネモ選手のファンなら絶対に見逃せないオリジナルデザインの交換用ボタン(三和電子製)が2個もらえる発売記念プレゼントキャンペーンを行います。キャンペーンの詳細は商品サイトをご覧ください。M-GAMING「M-GAMING A01」商品サイトhttps://m-gaming.jp/products/m-gaming/mg-a01/ プロゲーマーのネモ選手について 本名は根本 直樹。1985年1月5日生まれの40歳。ストリートファイター6をメインに活動しているプロゲーマー。日本eスポーツ連合(JeSU)認定プロライセンス所持者。2018年~2021年3月まで世界有数のeスポーツチーム「Team Liquid」に所属しつつ、会社員としても働く”社会人プロゲーマー”として活動し、数々の戦績を残す。現在は、専業プロゲーマーとして「Saishunkan Sol 熊本」に所属し、選手活動はもちろん、eスポーツ事業や後進育成など、活動の幅を広げて多方面で活躍中。M-GAMING(エム・ゲーミング)について コンピューター周辺機器の総合商社として、40年以上、大手量販店や専門店を中心に国内外の優れた製品を供給してきた株式会社エム・エス・シーが、海外や国内の優れたゲーミングブランドをセレクトして製品をプロデュースから流通、カスタマーサポートまで行うゲーミングライフスタイルブランドです。また、国内のお客様のニーズに寄り添ってM-GAMINGオリジナル製品も開発、販売しています。 M-GAMING公式サイト : https://www.m-gaming.jp/ X : @mgaming_jp https://x.com/mgaming_jp Instagram : mgaming_jp https://www.instagram.com/mgaming_jp/ Facebook : https://www.facebook.com/M-GAMING-103464988584229