【大会レポート】日本のeスポーツシーンが変わった!——『VALORANT』の世界大会「VALORANT Champions Tour 2023 Masters Tokyo」は🇪🇺FNATICが優勝!
提供元: eSports World

決勝戦は先述した🇺🇸EGとの再戦。🇺🇸EGも21日(水)までは無敗で駒を進めていたが、🇪🇺FNCに敗北しローワーブラケットへ。そこで🇸🇬Paper Rextに勝利したのち、再び🇺🇸EGへと再戦という形になったのだ。
お互いの対策がぶつかり合う決勝戦
お互いがお互いの対策を持って再戦することとなったグランドファイナルでは終始🇪🇺FNCが有利な戦いを見せつける。1マップ目のロータスでは13:8、2マップ目のスプリットでは13:11と接戦ではあったものの、ピックマップであるスプリットを落としてしまい、あとがない🇺🇸EG。
3マップ目は🇪🇺FNCがピックしたバインドということもあり、非常に苦しい戦いが求められる形に——。特にバインドというマップは、今回「Masters Tokyo」において🇺🇸EGがずっとバン(選択拒否)*していたマップということもあり、さらなる苦戦が強いられると予想されていた。
*決勝戦まではお互いが戦いたくないマップをひとつ、ないしふたつバンすることができた。しかし決勝戦ではアッパーブラケット(無敗で勝ち進んだ側)に有利な条件として、🇪🇺FNCがふたつのマップをバンできる権利があり、一方でローワーブラケット(敗者復活戦)から勝ち進んできた🇺🇸EGにはバンする権利が与えられなかった
🇺🇸EGとしては今大会においてバインドは捨てマップとして扱っていたというのを想像するのはたやすいことだが、そんな🇺🇸EGがバインドで見せたエージェント構成は会場を大いに沸かせた。

▲チェンバーにレイナといった想像も付かないエージェント構成を見せた。思わず解説のyukishiroさんも「いやいや、チェンバーにレイナ?」と驚きの声を隠しきれない(https://www.youtube.com/live/M5ZXpHnxGmI?feature=share&t=15928)
奇策が刺さったのか3マップ目のバインドでは14:12とOT(オーバータイム)までもつれ込む試合になったものの、惜しくも🇺🇸EGは敗退という結果となった。試合後バインドをピックされたことに対し、potter(ぽったー)コーチやBoostio(ぶーすてぃお)選手は「やばいことやってみようぜ」という気持ちで挑んだとも話していた。
試合外で感じたふたつのチームの特色
今回の世界大会は日本の幕張メッセで開催されたということもあり、気軽に現地取材をすることができたのは日本メディアとしてはうれしいポイントだった。試合内容よりも試合中の選手の表情やパフォーマンスが見えるのもオフライン観戦ならではなのではないだろうか。🇪🇺FNCはとにかくBoaster(ぼーすたー)選手のファンサービスが会場を盛り上げていた。

▲試合中でも後ろを振り返りファンに向けてアピールをするBoaster選手。そのたびに会場は盛り上がり、観客の声援を力に変えていた(撮影:Yoshida*HARRY*Takanori)
Boaster選手のファンサービスで日本のファンはくぎ付けとなり、まるで🇪🇺FNCのホームのような一体感が生まれていたのも事実だ。環境をがらりと変える力を持つBoaster選手のファンサービスは、ほかのチームメートにも大きなパワーになったことは言うまでもない。

▲試合前に指の運動をしているBoaster選手

▲カメラを向けられたのを感じたのか、笑顔を見せてくれるBoaster選手。こういったファンサービスができる選手はなかなかいない

▲もちろんBoaster選手だけではない。ファンサービスを大切にしているのはほかの🇪🇺FNCメンバーも同じだ(撮影:Yoshida*HARRY*Takanori)
一方で🇺🇸EGのチームを見て感じたのは、とにかくpotterコーチが選手に寄り添っているという点だ。「自分たちはほかのチームが必要としていない寄せ集めのメンバーだった」とpotterコーチ。今回のMasters Tokyoにかける思いは人一倍あったのではないだろうか。

▲試合前に円陣を組む🇺🇸EG。円陣を組んでいる時間が非常に長く、potterコーチは各選手ひとりひとりに話しかけているようにも感じた。Demon1(でーもんわん)選手の背中をさするシーンが印象的だった

▲選手がセッティングしている間も常に話しかけていたpotterコーチ。時間ギリギリまでステージ上に残り、選手を気にかけていた

▲時には母のような存在を見せたpotterコーチは多くのチームやファンが注目をしていたに違いない

▲potterコーチに向けたファンボードを掲げるファン。彼女の魅力は選手と同じようにファンの心を引きつけていた
日本のeスポーツシーンを大きく変えたMasters Tokyo
『VALORANT』の競技シーンをまだよく知らないという読者のためにも、改めて競技シーンについておさらいしていこう。『VALORANT』には年間を通して世界王者を決める「VALORANT Champions Tour」という公式大会があり、その中でいくつか大きな試合が開催される。
「Masters Tokyo」もその中のひとつで、今回開催された「Masters Tokyo」は各地域で開催されていたリーグで勝ち抜いた12チームが戦う世界大会だ。
では、なぜそんな国際大会が日本で開催されているのに、日本のチームが出場していないのかというと、日本代表として出場していたZETA DIVISIONやDetonatioN FocusMeは、直前リーグで成績が振るわず「Masters Tokyo」へと進出できなかったからなのだ。

▲ピラミッドの最下層が各地域のリーグ戦を意味する。日本代表は中央のVCT Pacificに所属しリーグ戦を行っていた。ピラミッド中層が今回開催された「Masters Tokyo」と、敗者復活戦でChampionsを狙うLCQ。そして最上層が年間王者を決めるChampionsとなっている
Mastersが日本で開催されることが決まったのは、昨年12月に開催された年末イベントRiot Games ONE。イベントの最後に突如発表され、会場が大いに沸いたのは記憶に新しい。

▲号外が配られるほどの大イベント。キャスター陣やファンが涙するシーンも見られた
そんな日本開催が決まったのは、昨年の「Masters Reykjavík」でZETA DIVISIONが世界3位という歴史的快挙を成し遂げたことにほかならない。

▲当初の歴史的快挙はeSportsworldでも取り上げていた。毎日のようなZETAの快挙に、配信の視聴者数はうなぎのぼりに。試合は深夜に放送されていたのにも関わらず40万人以上というとんでもない数をもたらした
当時の合同カンファレンスに参加していた日本メディアはeSports worldのみ。海外のメディアが英語で質問している中、不安な気持ちを抑えながらも質問していたのを今でも思い出す。そんなZETA DIVISIONの歴史的快挙で、あれよあれよと『VALORANT』の競技シーンは日本でも注目されるようになり、日本ではeスポーツタイトルの中でも群を抜いた盛り上がりを見せている。
「あのMastersが日本でも見られるのか!」ということで期待が高まっていたが、日本代表出場ならずという結果に……。「日本代表が出場しないなら、今回のMasters Tokyoって盛り上がらないんじゃないかな」そんな不安がよぎった人も少なからずいたのではないかもしれないが、そんな考えは杞憂にすぎなかった。

▲会場を埋め尽くすファン・ファン・ファン!

▲試合が終われば席を立ちステージに集まる観客たち
席に座ってステージには近づかないようにというルールではあったが、もう彼らの熱狂は止められない。むしろこれが本来あるべき姿なのではないかと錯覚してしまうほど、会場の熱量はピークに達していた。その熱狂は日本では決して感じることができなかった新しいeスポーツシーンともいえる。

▲応援しているのは日本代表だけではない。日本のファンは海外チームにも目を向けていた

▲こんなシーンが日本で見られるなんて誰が想像しただろうか。席を立ちステージ前に集まるファンを見た筆者は、日本におけるeスポーツシーンに大きな変化を感じた
eSports Worldというメディアが開設されて3年が経ち、eスポーツシーンに疎かった筆者も、取材を通じて多くのeスポーツシーンを見て来た。もちろん昨年開催された、さいたまスーパーアリーナでのオフライン大会も大きな盛り上がりを見せていたが、国際大会となるとここまで雰囲気が変わるものなんだというのを目の当たりにしたMasters Tokyoだった。

▲応援ボードで思い思いのメッセージを書き思いを伝えるもよし(撮影:Yoshida*HARRY*Takanori)

▲自前のファングッズで応援するもよし(撮影:Yoshida*HARRY*Takanori)

▲観戦の合間に楽しめる体験ブースもあったりと、至れり尽くせりなMasters Tokyo
成人ならばお酒も楽しめるなんて、まさに夢のようなライブがそこにあった。もうひとつ欲をいえば日本代表が出場してほしかった。ただただそれに尽きる。再びこのような世界大会が日本で開催されるのはいつになるのか——。近い未来かもしれないし、遠い未来かもしれないが、次回はぜひこの熱狂の中、日本のチームを応援していきたい。
© 2023 Riot Games, Inc. Used With Permission
■関連SNS
VALORANT // JAPAN:
https://twitter.com/VALORANTjp
VALORANT Champions Tour JAPAN:
https://twitter.com/valesports_jp
■配信URL
Twitch:
https://www.twitch.tv/valorant_jpn
YouTube:
https://youtube.com/@VALORANTjp
AfreecaTV:
https://bj.afreecatv.com/valorantjp
【井ノ川結希(いのかわゆう)プロフィール】
ゲーム好きが高じて19歳でゲーム系の出版社に就職。その後、フリーランスでライター、編集、ディレクターなど多岐にわたり活動している。最近はまっているゲームは『VALORANT』。
Twitter:@sdora_tweet

Twitter:@sdora_tweet
関連記事
-
- 【大会レポート】優勝賞金60万ドル!2023年のグランドフィナーレ「PUBG Global Championship(PGC) 2023」韓国DANAWA E-SPORTSが優勝で閉幕!
- 『PUBG: BATTLEGROUNDS』の世界大会「PUBG GLOBAL CHAMPIONSHIP 2023(PGC 2023)」が11月18日(土)に開催。🇰🇷DANAWA E-SPORTSが優勝した。<以下、ニュースリリースより>DANAWA E-SPORTSがPGCで初優勝 /基本優勝賞金60万ドルに加え、アイテム販売収益分配で賞金追加 KRAFTON JAPAN株式会社(代表取締役 イ・カンソク)は、『PUBG: BATTLEGROUNDS』の世界大会「PUBG GLOBAL CHAMPIONSHIP 2023(PGC 2023)」がDANAWA E-SPORTSの優勝で閉幕したことをお知らせいたします。 PGC 2023は全世界の地域リーグから進出した計32チーム、128人の選手が世界最強のPUBG Esportsチームを決めるために激突する最上位国際大会です。 11月18日に開幕し、タイ・バンコクに位置するセントラル・ラプラーオ・バンコクコンベンションセンターホール(BCCホール)で、有観客の試合として行われました。 12月1日から3日まで計18のマッチにわたる激しいグランドファイナルの結果、韓国のDANAWA E-SPORTSが計137ポイントを獲得し、2023年PUBG Esports全世界最強チームの栄誉を獲得した。 DANAWA E-SPORTSはseoul選手、Salute選手に加え、経験豊富なベテランInonix選手とLoki選手の4名で構成されました。韓国の地域リーグである「PUBG Weekly Series」で上半期と下半期に共に優勝した末に最上位国際大会であるPGC 2023でもトロフィーを掲げました。 PGC 2023グランドファイナルでDANAWA E-SPORTSは初日11位にとどまり多少停滞したが、2日目だけでなんと70点を獲得し1位に一気に上がり、最終日まで着実な戦闘力と安定した動きを披露しました。 特に決め手になった16試合目、Vikendiで中国のPetrichor Roadと終盤の接戦を繰り広げた末にドン勝を獲得し、全18試合の結果、最終的に137ポイントを獲得して優勝しました。 2位は中国の17Gamingでした。 17Gamingは強力な戦闘力を基にDANAWA E-SPORTSともに熾烈な優勝争いを繰り広げたが、133ポイントで2位にとどまった。 3位にはTwisted Mindsが位置しました。 PGC 2023の賞金総額は基本賞金200万ドル(約3億円)にPGC 2023アイテム販売収益の25%が追加され、さらに増えるクラウドファンディング方式を採用しています。優勝チームのDANAWA E-SPORTSは基本賞金の60万ドル(約9,000万円)を獲得しました。 大会MVPにはDANAWA E-SPORTSのseoul選手が選ばれました。seoul選手はグランドファイナル18試合を行い、計25キル14アシストを記録し、チームの大会優勝に大きく貢献しました。そしてseoul選手はMVP賞金1万ドルを獲得しました。 KRAFTON Esportsのイ・ミンホ総括は大会最終日の授賞式に先立ち、2024年PUBG Esports大会の運営方向性に対する発表を行いました。 まず、2024年も国際大会である「PUBG Global Series(以下PGS)」中心のグローバル大会構造を確立していく予定です。PGSは全世界の地域リーグの上位チームが一堂に会して繰り広げるオフライングローバル大会で、2020年に初めて発表されたが、全世界的なCOVID-19パンデミックによって進められませんでした。しかし、パンデミック状況が解消され、今年上半期と下半期にそれぞれPGS1とPGS2が行われました。 2024年にはファンがPUBG Esportsをより頻繁に楽しめるようPGSをさらに拡大する予定です。グローバルパートナーチーム制度も拡大運営します。 グローバルパートナーチームは全世界52ヶ国の250ヶ余りのチームの中で審査を通じて選定する制度で今年初めて導入され、2023年は韓国のGen.Gを含め全世界で8チームが選定されました。 グローバルパートナーチームは「チームブランデッドアイテム」を作って発売し、販売収益を共有してもらえる特典とPGS進出権を保障される特典を受けます。 2024年には既存の8チームに2チームを追加し、計10チームのグローバルパートナーチームを選定し、チームが活動を持続できるよう強固な支援プログラムを構築する予定です。 KRAFTON Esportsのイ・ミンホ総括は「今年はPUBG Esportsがいろいろな新しい試みをした一年であり、これはすべてファンと選手たちがよりいっそう楽しく大会を楽しめるようにするための努力だ」として「今後もPUBG Esportsを愛するファンの声援に応えるためにさらに発展する」と話しました。 PGC 2023をはじめとするPUBG Esports関連情報は、公式ホームページ(https://www.pubgesports.com/ja)で確認できます。 ▼PUBG Esports日本公式Xhttps://twitter.com/PUBGEsports_JP
-
- 【大会レポート】プロライセンスを獲得!——CAPCOM Pro Tour 2023 ワールドウォリアー日本大会でかべ選手とフェンリっち選手がTOP8入賞!
- 『ストリートファイター6』の公式大会「CAPCOM Pro Tour 2023 ワールドウォリアー日本大会」において、かべ選手、フェンリっち選手が見事TOP8入賞。プロライセンスを取得した。<以下、ニュースリリースより>『ストリートファイター6』初となるJeSU公認プロライセンス発行! 「ストリートファイター」シリーズ最新作『ストリートファイター6』にて世界最強を決めるカプコン公式世界大会 「CAPCOM CUP X(テン)」。 その出場権をかけ、世界中のプレイヤーが 「CAPCOM Pro Tour 2023」で熱戦を繰り広げます。そして、「CAPCOM Pro Tour 2023」大会群の一つである「ワールドウォリアー」の日本大会の決勝トーナメントにおいて、かべ選手、フェンリっち選手が見事TOP8入賞を果たしました。 両選手に対して、その成績により弊社からの推薦を受けて、一般社団法人 日本eスポーツ連合(JeSU)より、JeSu公認プロライセンスが発行されました。 『ストリートファイター6』でプロライセンスが新規で発行されるのはこれが初の実績となります。 かべ選手、フェンリっち選手は先日2nd STAGEを終えた「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」においても大活躍でした。両選手のこれからの活躍にさらに期待されます。かべ選手フェンリっち選手「CAPCOM Pro Tour 2023」とは 『ストリートファイター6』にて世界最強を決めるカプコン公式世界大会「CAPCOM CUP X」。 その出場権をかけ、世界中のプレイヤーが「CAPCOM Pro Tour 2023」で熱戦を繰り広げます。 賞金額は史上最高! 「CAPCOM CUP X」優勝賞金100万ドル、賞金総額200万ドル以上! 「CAPCOM Pro Tour 2023」は初心者でもエントリーが可能です。 『ストリートファイター6』で新たに追加された操作タイプ「モダンタイプ」でも参加可能になります! 皆さまの参加お待ちしております! 大会の模様はYouTube/Twitchの「CAPCOM Fighters」でオンラインライブ配信を行います。■「CAPCOM Pro Tour 2023」公式サイトhttps://sf.esports.capcom.com/cpt/jp/■CAPCOM Fighters 公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@CapcomFighters/■CAPCOM Fighters 公式Twitchチャンネルhttps://www.twitch.tv/capcomfighters
-
- 【大会レポート】『フォートナイト』のオリジナルマップで戦うeスポーツ大会「Sony Creative Cup featuring Fortnite」大会結果発表!
- Sony Esports Projectによるeスポーツ大会「Sony Creative Cup featuring Fornite」の決勝大会が2023年11月23日(木)に開催。チーム「まいぽり最強!」が優勝した。<以下、ニュースリリースより>チーム「まいぽり最強!」が見事優勝! ソニーグループ株式会社(以下、「ソニー」)は、Sony Esports Projectによるeスポーツ大会「Sony Creative Cup featuring Fornite」の決勝大会を2023年11月23日(木)、オンライン形式にて開催しました。 今大会では、Epic Gamesのバトルロイヤルゲーム「フォートナイト」上に公開中のオリジナルマップ「Tactical SkyArena」(島コード:3681-8653-0977)を使用し、本格的タクティカルシューターゲームによる4対4の試合が行われました。予選を勝ち抜いた4チームによる決勝大会 100チームがエントリーした「Sony Creative Cup featuring Fortnite」では、2023年11月19日(日)に予選大会が行われ、見事に勝ち抜いた4チームが決勝大会に進出しました。決勝大会はYouTubeチャンネルで実況配信が行われ、MCである田口尚平氏と、ゲーム解説のShiras氏が大会を盛り上げました。【大会配信】https://www.youtube.com/live/FT0rFc45Tsk【競技タイトル】 Tactical SkyArenahttps://www.fortnite.com/@sony_esports_pj/3681-8653-0977?lang=ja 大会で使用されたSony Esports Projectのオリジナルマップ「Tactical SkyArena」は、天空競技場を舞台に攻撃と防衛の2つのチームに分かれ、仲間と協力して制圧拠点を奪取し勝利を目指す4対4のタクティカルシューターです。個性的な6種類のクラスから役割を選択し、仲間と共にマップを攻略することで、戦略的チームバトルを楽しめます。【出演者】 MC・実況:田口尚平氏 ゲーム解説:Shiras氏 ゲスト:ヤノス氏【決勝進出チーム】 ふーらーめっくす まいぽり最強! アグレッシブ安夫 とびだそう!どうぶつたち 決勝進出チームにはそれぞれ「応援コーチ」として、Nephrite氏、まうふぃん氏、SPYGEA氏、TENNN氏がついており、それぞれのチャンネルで応援配信を行いました。【協賛】 優勝チームには、大会スポンサーであるソニー銀行より、PlayStation(R)︎5(Ultra HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)が1人1台贈られます。 また、大会の合間にはフォートナイトの人気マップクリエイター・ヤノス氏が、Sony Esports Projectが公開するマップを解説。今回の大会で使用されたシューターゲーム「Tactical SkyArena」のほか、株式会社ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント配給の映画『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』の公開を記念して、同作の世界観に合わせて東京・渋谷を再現したオリジナルマップ「SHIBUYA MULTIVERSE」と、つるはしバトル要素を追加した「Sky Battle in Shibuya Multiverse」を紹介しました。 マップ制作の裏側や、『フォートナイト』向けのクリエイティブツール「Unreal Editor for Fornite」を使用した新たなクリエイティブの可能性についても語られていますので、詳しくは大会配信をご覧ください。 決勝大会では大会フォーマットに、ダブルエリミネーション方式を採用。アッパートーナメントとローワートーナメントの勝者がグランドファイナルへと進出します。試合はBO1(1マッチ先取制)で行われ、ラウンド中4ラウンドを先取したチームが勝利です。グランドファイナルはBO3(2マッチ先取制)で行われ、アッパーファイナルを勝ち抜いたチームはアドバンテージとして1マッチ先取した状態でグランドファイナルを戦えます。 決勝大会に出場したチームは、シューターゲームで活躍するプレイヤーも多く、大会に向けて「Tactical SkyArena」の研究をした様子。各チームともに大会までに考えてきた作戦を発揮し、手に汗握る戦いが繰り広げられました。【グランドファイナル】第1試合の戦い再び。注目の対決! グランドファイナルはアッパーファイナルで勝利した「まいぽり最強!」と、ローワーファイナルで勝利した「とびだそう!どうぶつたち」がぶつかります。奇しくも第1試合で戦ったチーム同士。敗北の雪辱を「とびだそう!どうぶつたち」が晴らすのか、「まいぽり最強!」がこのまま負け知らずで優勝するのか。注目の試合です。 グランドファイナルではBO3形式を採用しており、2マッチ先取で優勝ですが、アッパーファイナルを勝ち抜いた「まいぽり最強!」は1マッチを取った状態で始まります。 攻撃側は「まいぽり最強!」、防衛側が「とびだそう!どうぶつたち」でスタート。ラウンド1を「まいぽり最強!」が取りましたが、ラウンド2、3と「とびだそう!どうぶつたち」が連取して、攻守交替に。 防衛側となった「まいぽり最強!」がここで圧倒的な強さを見せつけて、3ラウンドとも完全な防衛に成功。見事優勝の栄冠を手にしました。【優勝チーム「まいぽり最強!」コメント】 <まいぽり選手>本当に楽しくてよい時間でした。普通の大会よりも楽しかったです。 <yuma選手>いつもと違うフォートナイトができて楽しかったです! <Rise選手>出場確定してから暇な時間があればメンバーで集まって練習するのがとても楽しかったです。 <koyota選手>めちゃくちゃうれしかったです! 大会の最後には応援コーチを務めたNephrite氏、まうふぃん氏、SPYGEA氏、TENNN氏がチームを組み、優勝チーム「まいぽり最強!」と戦うエキシビションマッチが行われました。 応援コーチのゲストチームは防衛側、迎え撃つ「まいぽり最強!」は攻撃側でゲームスタート。ゲストチームが善戦するも、「まいぽり最強!」がストレートで4ラウンドを取り、完勝するという結果に。「ボコボコにする」と豪語していたゲストチームでしたが、あまりの完敗ぶりに、試合終了後、「(優勝チームが)強すぎました」とコメント。優勝チームの強さを再確認したようでした。Sony Esports Projectとは Sony Esports Project は、e スポーツの真剣勝負が生み出す熱量をソニーの多様なテクノロジーやコンテンツIPと融合することで、エンタテインメント性が高いe スポーツ体験をより多くの方に届けることを目指すソニーの取り組みです。『フォートナイト』上にゲームや体験を設計し開発できる「Unreal Editor for Fortnite」を使用して制作したオリジナルマップ「Sony Esports Maps」を活用し、ユニークなeスポーツ体験をお届けしていきます。 ■Sony Esports Project公式サイトhttps://sonyesportsproject.com/ ■Sony Esports Project公式Xhttps://twitter.com/SonyEsportsPJ ※This event is not sponsored, endorsed, or administered by Epic Games, Inc. これは独立して制作されたフォートナイト クリエイティブのコンテンツであり、Epic Gamesによりスポンサー、支援、または運営されるものではありません。
-
- 【大会レポート】『フォートナイト』のオリジナルマップで戦うeスポーツ大会「Sony Creative Cup featuring Fortnite」大会結果発表!
- Sony Esports Projectによるeスポーツ大会「Sony Creative Cup featuring Fornite」の決勝大会が2023年11月23日(木)に開催。チーム「まいぽり最強!」が優勝した。<以下、ニュースリリースより>チーム「まいぽり最強!」が見事優勝! ソニーグループ株式会社(以下、「ソニー」)は、Sony Esports Projectによるeスポーツ大会「Sony Creative Cup featuring Fornite」の決勝大会を2023年11月23日(木)、オンライン形式にて開催しました。 今大会では、Epic Gamesのバトルロイヤルゲーム「フォートナイト」上に公開中のオリジナルマップ「Tactical SkyArena」(島コード:3681-8653-0977)を使用し、本格的タクティカルシューターゲームによる4対4の試合が行われました。予選を勝ち抜いた4チームによる決勝大会 100チームがエントリーした「Sony Creative Cup featuring Fortnite」では、2023年11月19日(日)に予選大会が行われ、見事に勝ち抜いた4チームが決勝大会に進出しました。決勝大会はYouTubeチャンネルで実況配信が行われ、MCである田口尚平氏と、ゲーム解説のShiras氏が大会を盛り上げました。【大会配信】https://www.youtube.com/live/FT0rFc45Tsk【競技タイトル】 Tactical SkyArenahttps://www.fortnite.com/@sony_esports_pj/3681-8653-0977?lang=ja 大会で使用されたSony Esports Projectのオリジナルマップ「Tactical SkyArena」は、天空競技場を舞台に攻撃と防衛の2つのチームに分かれ、仲間と協力して制圧拠点を奪取し勝利を目指す4対4のタクティカルシューターです。個性的な6種類のクラスから役割を選択し、仲間と共にマップを攻略することで、戦略的チームバトルを楽しめます。【出演者】 MC・実況:田口尚平氏 ゲーム解説:Shiras氏 ゲスト:ヤノス氏【決勝進出チーム】 ふーらーめっくす まいぽり最強! アグレッシブ安夫 とびだそう!どうぶつたち 決勝進出チームにはそれぞれ「応援コーチ」として、Nephrite氏、まうふぃん氏、SPYGEA氏、TENNN氏がついており、それぞれのチャンネルで応援配信を行いました。【協賛】 優勝チームには、大会スポンサーであるソニー銀行より、PlayStation(R)︎5(Ultra HD Blu-ray ディスクドライブ搭載版)が1人1台贈られます。 また、大会の合間にはフォートナイトの人気マップクリエイター・ヤノス氏が、Sony Esports Projectが公開するマップを解説。今回の大会で使用されたシューターゲーム「Tactical SkyArena」のほか、株式会社ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント配給の映画『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』の公開を記念して、同作の世界観に合わせて東京・渋谷を再現したオリジナルマップ「SHIBUYA MULTIVERSE」と、つるはしバトル要素を追加した「Sky Battle in Shibuya Multiverse」を紹介しました。 マップ制作の裏側や、『フォートナイト』向けのクリエイティブツール「Unreal Editor for Fornite」を使用した新たなクリエイティブの可能性についても語られていますので、詳しくは大会配信をご覧ください。 決勝大会では大会フォーマットに、ダブルエリミネーション方式を採用。アッパートーナメントとローワートーナメントの勝者がグランドファイナルへと進出します。試合はBO1(1マッチ先取制)で行われ、ラウンド中4ラウンドを先取したチームが勝利です。グランドファイナルはBO3(2マッチ先取制)で行われ、アッパーファイナルを勝ち抜いたチームはアドバンテージとして1マッチ先取した状態でグランドファイナルを戦えます。 決勝大会に出場したチームは、シューターゲームで活躍するプレイヤーも多く、大会に向けて「Tactical SkyArena」の研究をした様子。各チームともに大会までに考えてきた作戦を発揮し、手に汗握る戦いが繰り広げられました。【グランドファイナル】第1試合の戦い再び。注目の対決! グランドファイナルはアッパーファイナルで勝利した「まいぽり最強!」と、ローワーファイナルで勝利した「とびだそう!どうぶつたち」がぶつかります。奇しくも第1試合で戦ったチーム同士。敗北の雪辱を「とびだそう!どうぶつたち」が晴らすのか、「まいぽり最強!」がこのまま負け知らずで優勝するのか。注目の試合です。 グランドファイナルではBO3形式を採用しており、2マッチ先取で優勝ですが、アッパーファイナルを勝ち抜いた「まいぽり最強!」は1マッチを取った状態で始まります。 攻撃側は「まいぽり最強!」、防衛側が「とびだそう!どうぶつたち」でスタート。ラウンド1を「まいぽり最強!」が取りましたが、ラウンド2、3と「とびだそう!どうぶつたち」が連取して、攻守交替に。 防衛側となった「まいぽり最強!」がここで圧倒的な強さを見せつけて、3ラウンドとも完全な防衛に成功。見事優勝の栄冠を手にしました。【優勝チーム「まいぽり最強!」コメント】 <まいぽり選手>本当に楽しくてよい時間でした。普通の大会よりも楽しかったです。 <yuma選手>いつもと違うフォートナイトができて楽しかったです! <Rise選手>出場確定してから暇な時間があればメンバーで集まって練習するのがとても楽しかったです。 <koyota選手>めちゃくちゃうれしかったです! 大会の最後には応援コーチを務めたNephrite氏、まうふぃん氏、SPYGEA氏、TENNN氏がチームを組み、優勝チーム「まいぽり最強!」と戦うエキシビションマッチが行われました。 応援コーチのゲストチームは防衛側、迎え撃つ「まいぽり最強!」は攻撃側でゲームスタート。ゲストチームが善戦するも、「まいぽり最強!」がストレートで4ラウンドを取り、完勝するという結果に。「ボコボコにする」と豪語していたゲストチームでしたが、あまりの完敗ぶりに、試合終了後、「(優勝チームが)強すぎました」とコメント。優勝チームの強さを再確認したようでした。Sony Esports Projectとは Sony Esports Project は、e スポーツの真剣勝負が生み出す熱量をソニーの多様なテクノロジーやコンテンツIPと融合することで、エンタテインメント性が高いe スポーツ体験をより多くの方に届けることを目指すソニーの取り組みです。『フォートナイト』上にゲームや体験を設計し開発できる「Unreal Editor for Fortnite」を使用して制作したオリジナルマップ「Sony Esports Maps」を活用し、ユニークなeスポーツ体験をお届けしていきます。 ■Sony Esports Project公式サイトhttps://sonyesportsproject.com/ ■Sony Esports Project公式Xhttps://twitter.com/SonyEsportsPJ ※This event is not sponsored, endorsed, or administered by Epic Games, Inc. これは独立して制作されたフォートナイト クリエイティブのコンテンツであり、Epic Gamesによりスポンサー、支援、または運営されるものではありません。