2023年8月6日(日)、東京ビッグサイトにて遊戯王の世界大会「Yu-Gi-Oh! World Championship 2023」が開催されました。名前のとおりの世界最大規模の国際大会で、略称は「WCS」。日本での開催は2018年の千葉大会以来5年ぶりとなります。

『遊戯王』という名前をまったく聞いたことがない人は、おそらくほとんどいないでしょう。もともとは週刊少年ジャンプで連載されていたマンガからカードゲームに発展し、ゲームボーイアドバンスの『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』をはじめ、ゲームを用いた競技大会も毎年のように行われてきました。
世界大会自体は、実は2023年で19回目を数えるなど長い歴史を誇ります。実はこの数字、『リーグ・オブ・レジェンド』『Counter Strike: Global Offensive』『Dota 2』『ストリートファイター』シリーズなどの世界規模のeスポーツ大会以上に長い歴史を誇っています。
ただ、「eスポーツ」というくくりで言うと、『遊戯王』はやや印象が薄めでした。それは、そもそもデジタルではなくアナログなカードゲームがメインだったことと、「eスポーツ」という言葉が持つ競技色よりも「ゲーム大会の延長戦上」というイメージが強かったこと、そして「高額賞金」「プロリーグ」「プロゲーマー」といった昨今の「eスポーツ」のキーワードが当てはまらない大会だったためだと考えられます。
しかし、今回初めて大会を取材させていただく中で、eSports World編集部としても大きな勘違いをしていたと感じました。日本発祥のeスポーツというと対戦格闘ゲームが真っ先に思い浮かびますが、知名度も歴史も、『遊戯王』の方が世界中に浸透しているとも思えるのです。
絶対的なプレイヤー数を見れば、話はまた違ってくると思います。新規プレイヤーもそれほど多くはないかもしれません。なので、今回は少し違った視点から、「世界に誇れるeスポーツ大会」として「Yu-Gi-Oh! World Championship 2023」をあらためてご紹介したいと思います。
今回の世界大会では、3つの種目が用意されていました。2003年から開催している元祖トレーディングカードゲームの『遊戯王 オフィシャルカードゲーム』(遊戯王OCG)、2017年から競技タイトルとなったモバイルゲーム『遊戯王 デュエルリンクス』、そして今回初めて採用されたオンラインゲーム版『遊戯王 マスターデュエル』の3タイトルです。
eSports World編集部としては、『マスターデュエル』が登場したことでeスポーツ専門メディアとして取材できるようになったというのが正直なところです。アナログカードゲームをデジタル化するという手法は他のカードゲームでも行われており(『シャドウバース』のように逆の例もあります)、オンライン化により世界中の人同士でプレイできるようになった点は、ユーザーの拡大に大きな強みと言えます。

今大会で一番驚いたのは、世界各国のメディアが多数集まっていたことです。会場の一番前に用意されたプレス席で周囲の声を聞いていると、英語、韓国語、中国語、ドイツ語、スペイン語などが聞かれ、おそらくインドや中東のメディアもいたと思います。彼らは自国の選手の取材に聞いていたのだと思いますが、プレス席は常に満席状態でした。
筆者は、日本で開催された国際格式のeスポーツ大会やイベントも多数取材してきましたが、ここまで多様な国々から日本に集まっている光景は見たことがありません。その点は、世界でマンガもゲームも親しまれている『遊戯王』ならでは。昨今流行している『VALORANT』の国際大会「Masters Tokyo」でも、ここまで多様ではなかったように思います。

そんな大会のオープニングは、和楽器ユニット「AUN J クラシック・オーケストラ」による演奏から盛大にスタート。和太鼓の太いビートに、三味線や尺八による「和」の音楽が会場に響き渡り、日本で開催される世界大会ということが強烈に伝わってきます。
そこに登場したのが、LEDのフラッグとウェアを身にまとったダンサーたち。日本の伝統と最新技術の融合は、アナログカードゲームから始まった『遊戯王』から、本大会でデジタルの『マスターデュエル』につながったことの象徴にも思えました。
日本人の私たちにとっては、ステレオタイプな日本らしさを主張しすぎるのも少し違和感を感じるかもしれません。しかし、考えてみれば国際的な競技大会の代表格である「オリンピック」では、その国らしさを前面に押し出した演出は当たり前です。日本発祥の『遊戯王』の大会が、発祥の地の日本で開催されるわけですから、むしろ海外に向けたクールな演出だったと思います。


ショーの後は、3つの種目それぞれに予選を勝ち上がってきたファイナリストたちが登壇。残念ながら日本人選手は勝ち残れませんでしたが、世界の強豪選手たちの登場に盛り上がりは最高潮です。

世界一を決める大会の方は、8月5日(土)、6日(日)ともにオンラインで実況配信が行われ、6日(日)の決勝日はセレモニーも含めて大々的に配信が行われました。
「デュエルリンクスの部」の決勝戦は、イーストアジア代表のYukoo選手と、KCCPランキング4位から勝ち上がったTakagi選手の対決。戦績から言えばYukoo選手が有力かと思われましたが、決勝ではデッキの強みを生かして攻め切ったTakagi選手が勝利しました。

試合後のインタビューでTakagi選手は、「(優勝できて)今までの苦労が報われた気持ちです。大会に向けて、デッキの分析、環境の分析、友達との練習をしてきました。日本に来るのは初めてで、実際に東京での大会に参加できたことが嬉しいです。今日の試合は、自分が使ったデッキが一番安定していたのが勝利につながったのだと思います」とコメント。世界一になって次の目標をうかがうと、「今日、来年も世界一になるという目標ができました」と、早くも次の大会に向けて意欲を見せてくれました。

アナログカードゲームをデジタル化した「マスターデュエルの部」は、3人1組のチーム戦として開催。北米チームのTeam 7(Raye選手、Karmano選手、Jesse Kotton選手)と、欧州チームのsnipehunters(Josh選手、QuantalThink選手、Emre選手)による対決です。特にRaye選手は、過去に小学生部門での優勝経験もあり、優勝候補のひとりと目されていました。
チーム戦というと、先鋒、次鋒といった勝ち抜き戦や星取り戦が一般的ですが、今回は3人が同時に対戦し、2名が勝利したチームが1セットを獲得。それを3勝するまで繰り返すというものでした。画面にはフォーカスしている試合以外に、すでに勝負がついた他の2名の勝ち負けも「RED WON」のようなかたちで表示され、残るひとりにプレッシャーがかかるなど、面白い趣向になっていました。
そんな世界最高峰の戦いを制したのは、欧州のsnipehunters。今回のチームは、もともとドイツ出身同士だったJosh選手とEmre選手に、予選大会で知り合ったオランダ出身のQuantalThink選手を加えたチームで、いずれも予選ではトップに入るほどの実力者ぞろい。それぞれに得意とするデッキと、それでは対応できないデッキを準備して臨んだそうです。

今大会が初採用ということで、『マスターデュエル』で勝つための練習方法については、「とにかく練習、練習あるのみです。特にいろいろな人に伝えているのは、初心者は簡単なデッキを使いたがるけれど、それだけだと自分のスキルを磨くことができません。あえて難しいデッキを使っていくこと、作ったデッキを自分と同じくらいプレイしている人とテストすること、デッキに対する感想などを積極的に取り入れていくことが大切です」とのアドバイスをくれました。

そして、最も歴史が長い「オフィシャルカードゲームの部」は、北米のPaulie Aronsonが、ペルーのJuan Mateo Augusto Renteria Pastor選手を下して優勝を果たしました。
なお、決勝戦での各選手のデッキは、公式サイトにすべて掲載されています。世界最高峰の戦いをぜひご自身の環境でも確かめてみてください。
今回の大会が他のeスポーツと異なる点は、観戦するためには抽選に当たらなければならないということでした。観戦自体は無料でしたが、そもそも当たらなければ参加できません。そのため、会場にいる時点でかなり“引きが強い”人たちだったと言えます。
そんな強運の持ち主にだけ許されたのは、大会観戦だけではありません。大会会場となった東京ビッグサイトのホールひとつとは別に、物販や特別展示、来場者自身のカードを使ってデュエルできるスペースを設けるスペシャルイベントも実施されていました。参加にあたっては、イベント+大会観戦という方と、イベントのみ参加希望の方がおり、イベントは午前と午後で完全に切り分けられていました。


そのスペシャルイベントも充実していました。来場者がWCS採用タイトルで3名1チームを即興で組み、その勝敗に応じてカードスリーブがもらえる「OCG・デュエルリンクス・マスターデュエルチーム対抗戦」や、大会参加選手と対戦できる「WCS2023本戦出場者に挑戦!」では、参加者の勝敗に応じてカードスリーブがプレゼントされるとあって、大勢が参加していました。また、「ラッシュデュエル デュエルコーナー」では、来場者同士がプレイするだけでなく、仮面をかぶったインストラクターと対戦できるスペースも用意されていました。




試合後、マスターデュエルの部で優勝したsnipehuntersの選手に「この大会には高額な賞金などはありませんが、それでも『遊戯王』をプレイしている理由はなんですか?」とたずねてみました。世界大会が開催されているカードゲームのeスポーツ大会は他にもたくさんあり、プロとして活動している選手もいるからです。
しかし、彼らの答えは至ってシンプルでした。
「始めた時から遊び続けることが自分にとっては大事なことでした。特に欧州ではいろいろなイベントが開催されているので、いろいろな地域、国で、いろいろな人とプレイできることが非常に楽しみなんです」
「『遊戯王』をとても愛しているし、もう趣味というかライフスタイル。競技志向が高いので、常にベストでありたいというのが自分にとってのモチベーションです」
「お金が欲しくないと言えば嘘になるけど、今回も『遊戯王』をプレイすることで日本に来られてとてもうれしい。『遊戯王』というゲームを愛しているし、いかにプレイし続けられるか、が大切なんです」
選手の誰もが語っていたのは、純粋な『遊戯王』という物語とゲームへの愛でした。おそらくファンの方々も大会出場を目指しているプレイヤーの方々も、同じ思いなのではないでしょうか。それは大会主催者も同様だと思います。
当選者の人数などは公開されていませんが、ホールを『遊戯王』ファンが埋め尽くしていた会場の光景は壮観でした。チケット制で運営されている売上も必要な大会では、巨大な会場のために、端の方は画面しか見えないといったケースもあるかもしれません。
しかし、東京ビッグサイトのホールの規模と今回の席の配置からすると、ほぼどの席からも同様に戦いの様子が見られる、純粋に試合を見たいファンにとっては適正な規模だったように思えます。

昨今のeスポーツ大会の評価は、いかに人を集めたか、いかに同時視聴者数が多かったか、といった数字ばかりが取り沙汰されがちです。たしかにビジネスとして考えれば圧倒的に重要なのは数字であり、売上かもしれません。
ただし、こうした人気タイトルで増えているのは、プレイヤーよりも「観戦勢」。ショーとしてのeスポーツをチケット代を払って観にきてくれるというのは、まさにプロスポーツのビジネスとして正しい進化のかたちだと思います。そして、それがいまのeスポーツ市場を活性化させる起爆剤になっていることも事実です。
それに対して、『遊戯王』のようなカードゲームは、観戦にもカードの知識が必要ですし、ゲーム自体を知らない方が初めて会場に来てもなかなか楽しめないでしょう。つまり、観客にも視聴者にも『遊戯王』のプレイヤーの比率が高いと考えられます。
そう考えれば、今大会の規模は数万人の観客を集める大会と比べても十分に大きく、そのゲームのファンが確実に楽しめるイベントを提供しつつ、ファンも一体となって世界大会を作り上げている稀有なイベントだと感じられました。今回の世界大会を取材できたことで、これからのeスポーツ大会の取材の際にも、単に規模や観客数だけでは測れない本質を、読者のみなさまにもお伝えしていきたいと心を新たにしました。
ちなみに、『遊戯王』カードゲーム25周年を記念したスペシャルイベント「遊戯王デュエルモンスターズ 決闘者伝説 QUATER CENTURY」が、2024年2月3日(土)〜4日(日)に東京ドームで開催されることも決定しています。日本が誇るeスポーツタイトルのひとつである『遊戯王』のイベントが、さらに大きな規模でどのように開催されるのかが楽しみです。
Yu-Gi-Oh! WORLD CHAMPIONSHIP 2023
https://www.konami.com/yugioh/worldchampionship/2023/ja/
遊戯王オフィシャルサイト
https://yu-gi-oh.jp/

会場入口に掲げられた大会パネル。多くのスポンサーもついている
『遊戯王』という名前をまったく聞いたことがない人は、おそらくほとんどいないでしょう。もともとは週刊少年ジャンプで連載されていたマンガからカードゲームに発展し、ゲームボーイアドバンスの『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』をはじめ、ゲームを用いた競技大会も毎年のように行われてきました。
世界大会自体は、実は2023年で19回目を数えるなど長い歴史を誇ります。実はこの数字、『リーグ・オブ・レジェンド』『Counter Strike: Global Offensive』『Dota 2』『ストリートファイター』シリーズなどの世界規模のeスポーツ大会以上に長い歴史を誇っています。
ただ、「eスポーツ」というくくりで言うと、『遊戯王』はやや印象が薄めでした。それは、そもそもデジタルではなくアナログなカードゲームがメインだったことと、「eスポーツ」という言葉が持つ競技色よりも「ゲーム大会の延長戦上」というイメージが強かったこと、そして「高額賞金」「プロリーグ」「プロゲーマー」といった昨今の「eスポーツ」のキーワードが当てはまらない大会だったためだと考えられます。
しかし、今回初めて大会を取材させていただく中で、eSports World編集部としても大きな勘違いをしていたと感じました。日本発祥のeスポーツというと対戦格闘ゲームが真っ先に思い浮かびますが、知名度も歴史も、『遊戯王』の方が世界中に浸透しているとも思えるのです。
絶対的なプレイヤー数を見れば、話はまた違ってくると思います。新規プレイヤーもそれほど多くはないかもしれません。なので、今回は少し違った視点から、「世界に誇れるeスポーツ大会」として「Yu-Gi-Oh! World Championship 2023」をあらためてご紹介したいと思います。
日本以上に世界の熱狂がハンパない「WCS」
今回の世界大会では、3つの種目が用意されていました。2003年から開催している元祖トレーディングカードゲームの『遊戯王 オフィシャルカードゲーム』(遊戯王OCG)、2017年から競技タイトルとなったモバイルゲーム『遊戯王 デュエルリンクス』、そして今回初めて採用されたオンラインゲーム版『遊戯王 マスターデュエル』の3タイトルです。
eSports World編集部としては、『マスターデュエル』が登場したことでeスポーツ専門メディアとして取材できるようになったというのが正直なところです。アナログカードゲームをデジタル化するという手法は他のカードゲームでも行われており(『シャドウバース』のように逆の例もあります)、オンライン化により世界中の人同士でプレイできるようになった点は、ユーザーの拡大に大きな強みと言えます。

大会が始まる前の会場の様子。巨大スクリーンが複数置かれ、どこからでも見えやすくなっていた
今大会で一番驚いたのは、世界各国のメディアが多数集まっていたことです。会場の一番前に用意されたプレス席で周囲の声を聞いていると、英語、韓国語、中国語、ドイツ語、スペイン語などが聞かれ、おそらくインドや中東のメディアもいたと思います。彼らは自国の選手の取材に聞いていたのだと思いますが、プレス席は常に満席状態でした。
筆者は、日本で開催された国際格式のeスポーツ大会やイベントも多数取材してきましたが、ここまで多様な国々から日本に集まっている光景は見たことがありません。その点は、世界でマンガもゲームも親しまれている『遊戯王』ならでは。昨今流行している『VALORANT』の国際大会「Masters Tokyo」でも、ここまで多様ではなかったように思います。

『デュエルリンクス』で優勝したtakagi選手へインタビュー中の海外メディア。選手も含めて、EU圏の人気は高かった
オリンピックさながらの“和”をテーマにした大会演出
そんな大会のオープニングは、和楽器ユニット「AUN J クラシック・オーケストラ」による演奏から盛大にスタート。和太鼓の太いビートに、三味線や尺八による「和」の音楽が会場に響き渡り、日本で開催される世界大会ということが強烈に伝わってきます。
そこに登場したのが、LEDのフラッグとウェアを身にまとったダンサーたち。日本の伝統と最新技術の融合は、アナログカードゲームから始まった『遊戯王』から、本大会でデジタルの『マスターデュエル』につながったことの象徴にも思えました。
日本人の私たちにとっては、ステレオタイプな日本らしさを主張しすぎるのも少し違和感を感じるかもしれません。しかし、考えてみれば国際的な競技大会の代表格である「オリンピック」では、その国らしさを前面に押し出した演出は当たり前です。日本発祥の『遊戯王』の大会が、発祥の地の日本で開催されるわけですから、むしろ海外に向けたクールな演出だったと思います。

海外からの選手や参加者に日本らしさを端的に伝えてくれる和楽器の演奏

和楽器の演奏をバックに登場したLEDダンサー
ショーの後は、3つの種目それぞれに予選を勝ち上がってきたファイナリストたちが登壇。残念ながら日本人選手は勝ち残れませんでしたが、世界の強豪選手たちの登場に盛り上がりは最高潮です。

北米、韓国、ドイツ、オランダなど、さまざまな地域から集結したデュエリストたち
賞金よりも名誉をかけて戦う世界各国の選手たち
世界一を決める大会の方は、8月5日(土)、6日(日)ともにオンラインで実況配信が行われ、6日(日)の決勝日はセレモニーも含めて大々的に配信が行われました。
「デュエルリンクスの部」の決勝戦は、イーストアジア代表のYukoo選手と、KCCPランキング4位から勝ち上がったTakagi選手の対決。戦績から言えばYukoo選手が有力かと思われましたが、決勝ではデッキの強みを生かして攻め切ったTakagi選手が勝利しました。

試合後のインタビューでTakagi選手は、「(優勝できて)今までの苦労が報われた気持ちです。大会に向けて、デッキの分析、環境の分析、友達との練習をしてきました。日本に来るのは初めてで、実際に東京での大会に参加できたことが嬉しいです。今日の試合は、自分が使ったデッキが一番安定していたのが勝利につながったのだと思います」とコメント。世界一になって次の目標をうかがうと、「今日、来年も世界一になるという目標ができました」と、早くも次の大会に向けて意欲を見せてくれました。

アナログカードゲームをデジタル化した「マスターデュエルの部」は、3人1組のチーム戦として開催。北米チームのTeam 7(Raye選手、Karmano選手、Jesse Kotton選手)と、欧州チームのsnipehunters(Josh選手、QuantalThink選手、Emre選手)による対決です。特にRaye選手は、過去に小学生部門での優勝経験もあり、優勝候補のひとりと目されていました。
チーム戦というと、先鋒、次鋒といった勝ち抜き戦や星取り戦が一般的ですが、今回は3人が同時に対戦し、2名が勝利したチームが1セットを獲得。それを3勝するまで繰り返すというものでした。画面にはフォーカスしている試合以外に、すでに勝負がついた他の2名の勝ち負けも「RED WON」のようなかたちで表示され、残るひとりにプレッシャーがかかるなど、面白い趣向になっていました。
そんな世界最高峰の戦いを制したのは、欧州のsnipehunters。今回のチームは、もともとドイツ出身同士だったJosh選手とEmre選手に、予選大会で知り合ったオランダ出身のQuantalThink選手を加えたチームで、いずれも予選ではトップに入るほどの実力者ぞろい。それぞれに得意とするデッキと、それでは対応できないデッキを準備して臨んだそうです。

今大会が初採用ということで、『マスターデュエル』で勝つための練習方法については、「とにかく練習、練習あるのみです。特にいろいろな人に伝えているのは、初心者は簡単なデッキを使いたがるけれど、それだけだと自分のスキルを磨くことができません。あえて難しいデッキを使っていくこと、作ったデッキを自分と同じくらいプレイしている人とテストすること、デッキに対する感想などを積極的に取り入れていくことが大切です」とのアドバイスをくれました。

思わず目頭を押さえるsnipehuntersリーダーのJosh選手
そして、最も歴史が長い「オフィシャルカードゲームの部」は、北米のPaulie Aronsonが、ペルーのJuan Mateo Augusto Renteria Pastor選手を下して優勝を果たしました。
なお、決勝戦での各選手のデッキは、公式サイトにすべて掲載されています。世界最高峰の戦いをぜひご自身の環境でも確かめてみてください。
トレカならではのスペシャルイベントも大盛況
今回の大会が他のeスポーツと異なる点は、観戦するためには抽選に当たらなければならないということでした。観戦自体は無料でしたが、そもそも当たらなければ参加できません。そのため、会場にいる時点でかなり“引きが強い”人たちだったと言えます。
そんな強運の持ち主にだけ許されたのは、大会観戦だけではありません。大会会場となった東京ビッグサイトのホールひとつとは別に、物販や特別展示、来場者自身のカードを使ってデュエルできるスペースを設けるスペシャルイベントも実施されていました。参加にあたっては、イベント+大会観戦という方と、イベントのみ参加希望の方がおり、イベントは午前と午後で完全に切り分けられていました。

開場から列が途絶えなかった物販コーナー

チーム対抗戦の参加希望者がつくる長蛇の列
そのスペシャルイベントも充実していました。来場者がWCS採用タイトルで3名1チームを即興で組み、その勝敗に応じてカードスリーブがもらえる「OCG・デュエルリンクス・マスターデュエルチーム対抗戦」や、大会参加選手と対戦できる「WCS2023本戦出場者に挑戦!」では、参加者の勝敗に応じてカードスリーブがプレゼントされるとあって、大勢が参加していました。また、「ラッシュデュエル デュエルコーナー」では、来場者同士がプレイするだけでなく、仮面をかぶったインストラクターと対戦できるスペースも用意されていました。

WCS参加者との対戦会は、街のカードショップと同様に対面での対戦

対戦会参加者には、勝者は3つずつ、敗者は1つずつイベント限定カードパックがもらえた


『ラッシュデュエル』の対戦スペースの一角では、「888万人の同胞」たちと対戦可能。いずれも中の人はインストラクターが務めた
観客数や賞金額では測れない『遊戯王』への愛
試合後、マスターデュエルの部で優勝したsnipehuntersの選手に「この大会には高額な賞金などはありませんが、それでも『遊戯王』をプレイしている理由はなんですか?」とたずねてみました。世界大会が開催されているカードゲームのeスポーツ大会は他にもたくさんあり、プロとして活動している選手もいるからです。
しかし、彼らの答えは至ってシンプルでした。
「始めた時から遊び続けることが自分にとっては大事なことでした。特に欧州ではいろいろなイベントが開催されているので、いろいろな地域、国で、いろいろな人とプレイできることが非常に楽しみなんです」
「『遊戯王』をとても愛しているし、もう趣味というかライフスタイル。競技志向が高いので、常にベストでありたいというのが自分にとってのモチベーションです」
「お金が欲しくないと言えば嘘になるけど、今回も『遊戯王』をプレイすることで日本に来られてとてもうれしい。『遊戯王』というゲームを愛しているし、いかにプレイし続けられるか、が大切なんです」
選手の誰もが語っていたのは、純粋な『遊戯王』という物語とゲームへの愛でした。おそらくファンの方々も大会出場を目指しているプレイヤーの方々も、同じ思いなのではないでしょうか。それは大会主催者も同様だと思います。
当選者の人数などは公開されていませんが、ホールを『遊戯王』ファンが埋め尽くしていた会場の光景は壮観でした。チケット制で運営されている売上も必要な大会では、巨大な会場のために、端の方は画面しか見えないといったケースもあるかもしれません。
しかし、東京ビッグサイトのホールの規模と今回の席の配置からすると、ほぼどの席からも同様に戦いの様子が見られる、純粋に試合を見たいファンにとっては適正な規模だったように思えます。

前方のプレス席から見た会場のファンの姿(お顔はぼかしています)
昨今のeスポーツ大会の評価は、いかに人を集めたか、いかに同時視聴者数が多かったか、といった数字ばかりが取り沙汰されがちです。たしかにビジネスとして考えれば圧倒的に重要なのは数字であり、売上かもしれません。
ただし、こうした人気タイトルで増えているのは、プレイヤーよりも「観戦勢」。ショーとしてのeスポーツをチケット代を払って観にきてくれるというのは、まさにプロスポーツのビジネスとして正しい進化のかたちだと思います。そして、それがいまのeスポーツ市場を活性化させる起爆剤になっていることも事実です。
それに対して、『遊戯王』のようなカードゲームは、観戦にもカードの知識が必要ですし、ゲーム自体を知らない方が初めて会場に来てもなかなか楽しめないでしょう。つまり、観客にも視聴者にも『遊戯王』のプレイヤーの比率が高いと考えられます。
そう考えれば、今大会の規模は数万人の観客を集める大会と比べても十分に大きく、そのゲームのファンが確実に楽しめるイベントを提供しつつ、ファンも一体となって世界大会を作り上げている稀有なイベントだと感じられました。今回の世界大会を取材できたことで、これからのeスポーツ大会の取材の際にも、単に規模や観客数だけでは測れない本質を、読者のみなさまにもお伝えしていきたいと心を新たにしました。
ちなみに、『遊戯王』カードゲーム25周年を記念したスペシャルイベント「遊戯王デュエルモンスターズ 決闘者伝説 QUATER CENTURY」が、2024年2月3日(土)〜4日(日)に東京ドームで開催されることも決定しています。日本が誇るeスポーツタイトルのひとつである『遊戯王』のイベントが、さらに大きな規模でどのように開催されるのかが楽しみです。
Yu-Gi-Oh! WORLD CHAMPIONSHIP 2023
https://www.konami.com/yugioh/worldchampionship/2023/ja/
遊戯王オフィシャルサイト
https://yu-gi-oh.jp/
関連記事
-
- 【大会レポート】『パズドラ』全国47都道府県のNo.1が決定!長野県代表のひろNa選手が優勝しプロライセンス認定権利も獲得!——全国都道府県対抗eスポーツ選手権2023 KAGOSHIMA
- eスポーツ最強の都道府県を決定するeスポーツ大会「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2023 KAGOSHIMA」パズドラ部門において、長野県代表のひろNa選手が優勝した。<以下、ニュースリリースより>「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA パズドラ部門」の準決勝および決勝を開催! オンラインゲームの企画・開発・運営・配信などを行うガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社は、都道府県代表選手によって競われるeスポーツの全国大会「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA パズドラ部門」の準決勝および決勝を2023年11月26日(日)にセンテラス天文館(鹿児島)にて開催いたしました。左から、第3位のゆわ選手(東京都)、優勝のひろNa選手(長野県)、準優勝の椛選手(大分県) https://pad-esports.gungho.jp/2023kagoshima/決勝の様子 2023年7月上旬からオンラインにて行った全国予選、全国7都市で実施したブロック代表予選を経て、47都道府県の『パズドラ』No.1プレイヤーの座を手に入れたのは、長野県代表のひろNa選手でした。準優勝は大分県代表の椛選手、第3位は東京都代表のゆわ選手(プロ)。優勝したひろNa選手には、『パズドラ』プロライセンス認定権利とゲーム内の称号「全一」が贈られました。また、白熱した試合を終えた3名からコメントが届いています。優勝:ひろNa選手 準優勝:椛選手 第3位:ゆわ選手 優勝:ひろNa選手(長野県代表)「すごくうれしいです。準決勝・決勝と実力のある方が多いので、多少の運が自分について勝てたかな。これからのプロ同士の戦いも楽しみです。」準優勝:椛選手(大分県代表)「2位の結果はすごく悔しいです。内容もまだまだでした。これからもプロを目指して、勝つまでやり続けます。」第3位:ゆわ選手(東京都代表)「ひろNa選手が強かった。(ひろNa選手が)プロになる以上、これから戦う機会も増えると思うので、リベンジできるように頑張りたいと思います。」 本戦[準決勝・決勝戦]の模様は、YouTube「パズドラ公式チャンネル」よりアーカイブにてご覧いただけます。 https://youtu.be/pfmt7M6yUak
-
- 【大会レポート】プレーオフ進出チームが決定!ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023 2ndステージ 第10節
- 『ストリートファイター6』の公式チームリーグ戦「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」が開催中。11月28日(火)には2ndステージの第10節が開催。プレーオフ進出のチームが決定した。■配信アーカイブ <以下、ニュースリリースより>MATCH 1:【AWAY】CYCLOPS athlete gaming OSAKA vs 魚群【HOME】 ■先鋒戦:どぐら選手(ディージェイ)(クラシック) vs マゴ選手(ジュリ)(クラシック) どぐら選手が奇跡のバトンを繋ぐことはできるるのか、はたまたマゴ選手がプレーオフ進出を決めるのか、注目が集まった先鋒戦。戦い序盤から電光石火の如く相手を攻め立てるマゴ選手のジュリ。スーパーアーツLv2「風水エンジン」をうまく機能させ第1BATTLEを奪うことに成功した。その後も冷静に試合を組み立て、どぐら選手の反撃にことごとく読み勝ったマゴ選手が、勝負強さを発揮して勝利。チームリーダー自らの手で、チームをプレーオフ進出に導いた。■中堅戦:かずのこ選手(キャミィ)(クラシック) vs もけ選手(春麗)(クラシック) “飛んで降りる”いつものスタイルで相手からダメージを奪い続け、試合を優勢に進めるかずのこ選手。まるで、もけ選手のドライブゲージを管理しているような素晴らしい試合運びを披露し、あっという間にリーチをかける。抜群の間合い管理を見せて、もけ選手を圧倒したかずのこ選手がストレートで中堅戦に勝利した。■大将戦:GO1選手(春麗)(クラシック) vs 水派選手(キャミィ)(クラシック) キャミィが得意とする空中からの攻撃で攻める水派選手に対し、GO1選手は空中投げでの対策を見せ、簡単に防御を崩されない。さらにGO1選手は、キャミィの「フーリガンコンビネーション」、「アクセルスピンナックル」に対しても、弱パンチで迎撃するなど、あらゆる行動に対して流石の対応を見せた。水派選手の攻撃を封じつつ、自身の攻撃はしっかり通す、まさに完封勝利といった展開でGO1選手が力強さを見せつけた。 最終節で、惜しくもプレーオフ進出を逃してしまった「CYCLOPS athlete gaming OSAKA」だったが、最後にチーム力の強さを見せてくれた。今シーズン唯一無二のチームの魅力を多くのファンに披露してくれた彼らの激闘を称えたい。 そして、チームリーダー自らの手で、プレーオフ進出を勝ち取った「魚群」。激流の2nd STAGEを泳ぎ切った彼らが、これからのステージでも活躍することを期待したい。MATCH 2:【AWAY】FAV gaming vs Saishunkan Sol 熊本【HOME】 ■先鋒戦:りゅうせい選手(JP)(クラシック) vs かべ選手(ケン)(クラシック) りゅうせい選手に対し、「愛を持って対策をしてきた」と語ったかべ選手。言葉の通り相手の動きをしっかり研究してきたことがわかるような、じりじりとした緊張感のある展開が続いた先鋒戦。相手を画面端に追い込んでからの通常投げと、タイミングのいいジャンプ攻撃で先制したかべ選手のケンに対し、相手のドライブゲージをガンガン削り、バーンアウト状態に陥らせることで勝利を獲得したりゅうせい選手のJP。息が詰まるような我慢比べの接戦が続いたが、最後に笑ったのはかべ選手。技ありの削りKOで、りゅうせい選手に勝ち切った。■中堅戦:ときど選手(ケン)(クラシック) vs ひぐち選手(ガイル)(クラシック) 「ソニックブーム」を軸に、ガイルの得意のスタイルで相手を近づけさせないひぐち選手。画面端に追い込まれないように立ち回りながら、ケンの得意な間合いにさせず、ときど選手に気持ち良く地上戦をさせない立ち回りを見せる。先鋒戦に続き、息が詰まるような戦いが続く中、ときど選手のドライブゲージをガイルのスーパーアーツLv2「ソリッドパンチャー」で削る戦略でペースを握ったひぐち選手。最後も、ときど選手をバーンアウト状態に追い込み、画面端で倒し切ることに成功した。■大将戦:ボンちゃん選手(ルーク)(クラシック) vs Shuto選手(マリーザ)(クラシック) 今シーズンの獲得ポイントランキング1位2位の直接対決。まさに最終決戦と言っても過言ではない大将戦。 まずはShuto選手が、マリーザの高い攻撃力を生かし、あっという間に第1BATTLEを奪うことに成功した。しかし、そこで簡単には崩れないボンちゃん選手。こちらも冷静な立ち回りを見せ第2BATTLEを取り返した。その後もチームのエース通しのハイレベルな接戦が続き、試合は当然のようにフルセットフルラウンドの死闘となった。 気合と気合のぶつかり合い、お互い死力を尽くした勝負だったが、最後に競り勝ったのはボンちゃん選手。 エース対決を制し、自らの手でチームと自身のポイントランキング1位を決定付けた。■延長戦:りゅうせい選手(JP)(クラシック) vs Shuto選手(マリーザ)(クラシック) とにかく試合がしたい、と意気込むりゅうせい選手に対して、大将戦の鬱憤を晴らすかのような、激しい攻撃を仕掛けるShuto選手。大将戦に続き、大接戦の戦いとなったが、最後までしっかりと相手の行動に反応したShuto選手が最後の戦いに勝利した。 ランキング2位へのランクアップこそ届かなかったものの、最終節でチームの総合力の高さを示し勝利した「Saishunkan Sol 熊本」。プレーオフ、そしてグランドファイナルでの彼らのリベンジを期待しよう。そして、圧倒的ドリームチームの名に恥じることなく、自力でランキング1位を確定させた「FAV gaming」。グランドファイナルへの切符は掴み取った。あとは、2年ぶりの王座奪還に向けて突き進むのみ。MATCH 3:【AWAY】忍ism Gaming vs DetonatioN FocusMe【HOME】 ■先鋒戦:藤村選手(ケン)(クラシック) vs ふ~ど選手(ディージェイ)(クラシック) チームの2nd STAGE進出、影の立役者である藤村選手に対し、「恩返しの意味で粉々に粉砕したい」そんな不穏なコメントを残したふ~ど選手。その言葉通り、第1ROUNDから藤村選手を圧倒していく。藤村選手に全くチャンスを作らせないと言っていいほどの完璧な立ち回りを見せ、1ROUNDも取らせることなく、ふ~ど選手がストレートで勝利を挙げた。■中堅戦:ジョニィ選手(マリーザ)(クラシック) vs 竹内ジョン選手(ラシード)(クラシック) ジョニィ選手のマリーザを画面端に追い込み、ラシード特有の多彩な攻撃で倒し切ることに成功した竹内ジョン選手。先鋒戦に続き、中堅戦でも一方的な試合展開となった。何とか押し返したいジョニィ選手の反撃に対しても、しっかり垂直ジャンプをかみ合わせて迎撃。まさに完封といった形で、竹内ジョン選手が中堅戦に勝利した。■大将戦:ヤマグチ選手(ディージェイ)(クラシック) vs ナウマン選手(ケン)(クラシック) いつも通りの安定した対空攻撃と、ドライブインパクト返しからリードを奪ったヤマグチ選手。2BATTLEを連取し、大将戦勝利にリーチをかける。ヤマグチ選手のディージェイの体力を、あと一歩のところまで追い詰めるナウマン選手だったが、そのあと一歩をヤマグチ選手にうまく凌がれてしまう。相手のペースになりそうなタイミングを、うまく躱しながら立ち回ったヤマグチ選手が、ストレートで大将戦に勝利した。■延長戦:ももち選手(ルーク)(クラシック) vs 板橋ザンギエフ選手(マリーザ)(クラシック) SFリーグ史上初めて、両チーム4人の選手が全員出場する形の戦いとなったMATCH3。そして、最後の戦いにふさわしく、チームリーダー同士の対決となった延長戦。試合序盤から激しくぶつかり合うももち選手と板橋ザンギエフ選手。獲得ROUND1-1で迎えた最終ROUND、ルークのスーパーアーツLv3「ペイルライダー」によって追い詰められた板橋ザンギエフ選手だったが、最後はこちらもマリーザのスーパーアーツLv3「アポロウーサ」で反撃。 見事にももち選手を倒し切り、有終の美を飾った。 奇跡の2nd STAGE進出を果たし、そのまま好調を維持し続けた「DetonatioN FocusMe」は、最終的にランキング2位でプレーオフ進出を決めた。プレーオフでも彼らの大爆発に注目だ。 そして、惜しくも2nd STAGE敗退が決まってしまった「忍ism Gaming」。メンバー全員で、最後まで貪欲に勝利を求める姿に賞賛の拍手を送りたい。2nd STAGE 最終結果! プレーオフ・グランドファイナル進出チームが決定! 2nd STAGE 全10節を戦い抜き2nd STAGE 1位となったのは「FAV gaming」。同時に「FAV gaming」は、グランドファイナル進出が決定した。そして上位4位までに入った「DetonatioN FocusMe」、「Saishunkan Sol 熊本」、「魚群」の計3チームが12月16日(土)、17日(日)で開催されるプレーオフへの進出が決定。グランドファイナル進出への最後の1枠をかけた戦いが繰り広げられます! ▼プレーオフ・グランドファイナルの詳細はこちらhttps://sf.esports.capcom.com/sp/sfl/2023/final/順位表はこちら ■順位推移表はこちら「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023 プレーオフ」2023年12月16日(土)-17日(日)開催 ■開催日程 2023年12月16日(土)、17日(日) 両日共に、19:00より配信開始予定。■試合組み合わせ DAY 1:「Saishunkan Sol 熊本」 vs 「魚群」 DAY 2:「DetonatioN FocusMe」 vs 「DAY 1 勝利チーム」■WEB先行視聴チケット ・「プレーオフ DAY 1」+「プレーオフ DAY 2」+「グランドファイナル」WEB先行視聴チケットセット 価格:6,500円(税込)+手数料 ・「プレーオフ DAY 1」単日WEB先行視聴チケット 価格:2,500円(税込)+手数料 ・「プレーオフ DAY 2」単日WEB先行視聴チケット 価格:2,500円(税込)+手数料 ▼WEB先行視聴チケットの購入はこちらhttps://zaiko.io/event/360197 ※本イベントの詳細やチケット販売に関する注意事項はSFL公式サイトや各プラットフォーム券売ページを必ずご確認の上、ご購入ください。「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023 グランドファイナル」2024年1月13日(土)開催 ■開催日程 2024年1月13日(土) 16:00より配信開始予定。■会場 新宿住友ビル 三角広場 住所:東京都新宿区西新宿2丁目6番1号 アクセス:「都庁前」駅直結(都営大江戸線) 「西新宿」駅徒歩4分(丸ノ内線) 「新宿」駅徒歩8分(JR線他)■試合組み合わせ 「FAV gaming」 vs 「プレーオフ 1位チーム」■会場観戦チケット 好評発売中です。 ※チケットは定数に達し次第、販売終了となります。 ・A席(会場前方中央席) 価格:6,000円(税込)+手数料 ・B席(一般) 価格:5,000円(税込)+手数料▼会場観戦チケットの購入はこちらhttps://eplus.jp/sfl2023gf/ ※イープラスにご登録のメールアドレスに抽選結果のご連絡をお送りいたします。 ※イープラスお申込み状況照会(https://eplus.jp/jyoukyou/)からも抽選結果をご確認いただけます。 ※お客様のご希望で購入決定されたチケットは、理由のいかんを問わず、取替・変更・キャンセルはお受けできません。■WEB先行視聴チケット ・「プレーオフ DAY 1」+「プレーオフ DAY 2」+「グランドファイナル」WEB先行視聴チケットセット 価格:6,500円(税込)+手数料 ・「グランドファイナル」WEB先行視聴チケット 価格:3,000円(税込)+手数料▼WEB先行視聴チケットの購入はこちらhttps://zaiko.io/event/360197 ※本イベントの詳細やチケット販売に関する注意事項はSFL公式サイトや各プラットフォーム券売ページを必ずご確認の上、ご購入ください「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」について 大ヒット対戦格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズを使用した、日本最高峰の公式チームリーグ戦です。 2018年より始まり、2021年シーズンには、企業8社がチームオーナーとなり、4人1組のチームを編成してリーグへ参画する「チームオーナー制」を導入。シリーズ最新作『ストリートファイター6』で開催される2023年シーズンは大会規模を拡大、合計9チームがリーグへ参画し、激戦を繰り広げます。 大会ルールもさらにブラッシュアップ。「1st STAGE」と「2nd STAGE」から構成される「2STAGE制」で開催。「2nd STAGE」上位チームが「プレーオフ」へ進出し、さらに勝ち上がったチームが決勝大会「グランドファイナル」へ駒を進め、日本最強の座をかけて戦います! 「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」は、「CAPCOM Fighters JP」の公式YouTube、Twitchチャンネルにて、全節オンラインライブ中継を配信いたします! ■CAPCOM eSports公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@CapcomFightersJP ■CAPCOM eSports公式Twitchチャンネルhttps://www.twitch.tv/capcomfighters_jp ■CAPCOM eSports 公式X(旧Twitter)https://twitter.com/CAPCOM_eSports
-
- 【大会レポート】トップとの差は25pt!! ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023 2ndステージ 第9節
- 『ストリートファイター6』の公式チームリーグ戦「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」が開催中。11月24日(金)には2ndステージの第9節が開催。その結果が公開された。■配信アーカイブ <以下、ニュースリリースより>MATCH 1:【AWAY】Saishunkan Sol 熊本 vs 忍ism Gaming【HOME】 ■先鋒戦:ネモ選手(JP)(クラシック) vs ヤマグチ選手(ディージェイ)(クラシック) 開幕から両者がアグレッシブに攻める展開で始まる一戦。ヤマグチ選手は自身が攻める時間を増やして、相手を画面端に押し込んでいく立ち回りの上手さを見せリードを奪う。対して、ネモ選手も状況を打開するために、「ヴィーハト」設置からの「ヴィーハト・アクノ」での移動を試みるなど攻めの起点を探るものの、ヤマグチ選手の対応力が上を行った。タイミングを見逃さずにしっかり反撃、画面端から相手を逃さない状況を作り続けたヤマグチ選手がストレート勝利で先鋒戦に勝利した。負けることが許されない戦いへの、鬼気迫る気迫を感じさせた。■中堅戦:ひぐち選手(ガイル)(クラシック) vs ジョニィ選手(マリーザ)(クラシック) 序盤は、ジョニィ選手の操るマリーザの火力に押され気味な様子のひぐち選手だったが、ガイルの「ソニックブーム」で間合いをつくり、相手が飛び込んできたところへジャストパリィや、「サマーソルトキック」での対空を見せ、ガイル得意の展開を作り、徐々に流れを変えていく。カウント1-1となった最終BATTLEでは、ジョニィ選手を寄せ付けず、PERFECT KOを決め勝利。試合前のインタビューで語った「兄貴から取られたポイントを返してもらう」という言葉通り、前節のリベンジを果たした。■大将戦:Shuto選手(マリーザ)(クラシック) vs 藤村選手(ケン)(クラシック) Shuto選手のマリーザが勢いよく攻撃を仕掛けるも、絶妙な間合いを管理し、それをいなし続ける藤村選手。Shuto選手に気持ち良く攻めさせないまま、老練な試合展開を見せて藤村選手が先に2BATTLE先取する形となった。 このままストレートで決着かと思われたが、流石にShuto選手は簡単には崩れなかった。大将戦6連勝中の意地を見せ2BATTLEを取り返すことに成功、試合はフルラウンドフルセットの激闘となった。そして、両チームの命運がかかったシーソーゲームの決着は、リーサルの匠の二つ名にふさわしく、画面端での読み合いから、完璧なコンボ選択を見せた藤村選手が勝利をつかみ取り幕を閉じる形となった。 重圧を見事に跳ね除けて各選手が素晴らしい戦いを見せた「忍ism Gaming」。第9節の勢いのままに2nd STAGE 第10節も勝利を掴むことができるか注目したい。MATCH 2:【AWAY】CYCLOPS athlete gaming OSAKA vs DetonatioN FocusMe【HOME】 ■先鋒戦:フェンリっち選手(JP)(クラシック) vs ふ~ど選手(ディージェイ)(クラシック) 第1BATTLEは、第1ROUNDをPERFECT KOで勝ち取ったフェンリっち選手が、勢いそのまま圧倒的なスピードで勝利を挙げた。相手にほぼ何もさせない立ち回りを見せたフェンリっち選手がこのまま優勢に試合を進めるかと思われたが、ここで簡単に負けないのがふ~ど選手。ドライブラッシュを仕掛けてくる相手に対して、数々の読み勝ちを見せや易々と崩されない堅い守りを見せた。さらには「ファンキースライサー」と「ジャックナイフマキシマム」で相手を翻弄し自分に流れを手繰り寄せたふ~ど選手が、見事に逆転勝利で先鋒戦を勝ち切った。■中堅戦:かずのこ選手(キャミィ)(クラシック) vs 板橋ザンギエフ選手(マリーザ)(モダン) 2nd STAGE全勝中のかずのこ選手に対して、板橋ザンギエフ選手がモダンタイプのマリーザで挑む形となった中堅戦。かずのこ選手の得意とする空中からの攻めに対して「グラディウス」での対空で待ち受ける、見事な対応を見せる板橋ザンギエフ選手が徐々にペースを掴んでいく。かずのこ選手をジリジリと画面端に追い詰め、ドライブゲージを削っていく。マリーザの高い攻撃力を生かし、ガンガン攻め込む板橋ザンギエフ選手が、最後は渾身のスーパーアーツLv3「アポロウーサ」を決めて勝利を掴んだ。■大将戦:GO1選手(春麗)(クラシック) vs 竹内ジョン選手(ラシード)(クラシック) 序盤戦は、竹内ジョン選手の攻撃をことごとく防ぎ、一切チャンスを与えないような堅い守りを見せたGO1選手が第1、第2BATTLEを勝ち取り一気にリーチをかけた。苦しい展開が続いた竹内ジョン選手だったが、インターバルを挟んだ第3BATTLEから流れは一変、徐々に自分に流れを手繰り寄せ始める。スーパーアーツLv2「イウサール」を起点に、GO1選手の堅い守りをこじ開けて、2BATTLEを取り返すことに成功。試合をフルセットフルラウンドまで持ち込む形となった。最後は画面端のGO1選手を、激しい嵐のように攻め立て、一気に崩し切った竹内ジョン選手が、チームをプレイオフへと導く大きな一勝を手に入れた。 「DetonatioN FocusMe」は、ランキング争いで重要な40ptを獲得する最高の結果を出した。プレイオフ進出は勿論のこと、ランキング1位奪還も見えてきた。ここ一番の勝負強さを最終節でも見せてもらいたい。MATCH 3:【AWAY】魚群 vs FAV gaming【HOME】 ■先鋒戦:まちゃぼー選手(ケン))(クラシック) vsりゅうせい選手(JP)(クラシック) 第1BATTLEから、まちゃぼー選手が一気呵成にりゅうせい選手を攻め立て、相手を画面端で倒し切るケンの強みを存分に発揮した。有利な状況を作らげていたまちゃぼー選手に対し、りゅうせい選手も巻き返しを見せ、第2BATTLEを取り返すことに成功した。りゅうせい選手の猛追に対しても、常に冷静な対応を見せるまちゃぼー選手は、JPの強力なスーパーアーツLv2「ラヴーシュカ」にも気合で防ぐ堅い守りを見せた。Mr.最適解の二つ名通り、正確な状況判断で、攻守ともに素晴らしいプレイを見せたまちゃぼー選手が先鋒戦に勝利した。■中堅戦:マゴ選手(ジュリ)(クラシック) vs ときど選手(ケン)(クラシック) 今シーズンの最速決着となった圧巻の一戦。ときど選手の圧倒的な攻撃を余すことなく見ることになった試合だった。要所でフェイントを仕掛けて相手の投げ抜けを誘い、その隙を見逃さずに手痛いコンボを叩き込む。ときど選手が立ち回りの上手さを随所で見せる中堅戦となった。計2度のPERFECT KOを決めて、マゴ選手にほとんど何もさせない形で中堅戦にストレートで勝利した。■大将戦:もけ選手(春麗))(クラシック) vs ボンちゃん選手(ルーク)(クラシック) プレイオフ進出に向けて何としてもポイントが欲しい「魚群」は、チームのエースもけ選手が出場。対して「FAV gaming」は、2nd STAGEで抜群の安定感を見せるボンちゃん選手が立ち塞がる形となった。ジャンプ攻撃を起点に攻め手を作っていくボンちゃん選手は常に冷静な立ち回りを見せ、淡々ともけ選手を攻め続ける。攻撃面だけでなく、防御面でも盤石さを見せ、もけ選手の攻撃をことごとく防いでいく。地上戦も空中戦ももけ選手を圧倒したボンちゃん選手が、グランドファイナル進出に王手をかける重要な大将戦に勝利した。 チームとしての地力の強さをいかんなく発揮した「FAV gaming」。圧倒的ドリームチームの名の通り、最終節でランキング1位を決定づけるか注目したい。順位表(2nd STAGE 第9節終了時点) 順位推移表(2nd STAGE 第9節終了時点) 次回「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」2nd STAGE 第10節は、11月28日(火)18時40分から! 次回、「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」2nd STAGE 第10節は、11月28日(火)19時から「CAPCOM Fighters JP」の公式YouTube、Twitchチャンネルにて配信します。 試合開始前の18時40分頃からは、その日に行われる試合の見どころを紹介する「ストリートファイターリーグ: ウォームアップ!」を配信予定です。ぜひご覧下さい。▼対戦カードはこちらMATCH 1:【AWAY】CYCLOPS athlete gaming OSAKA vs 魚群【HOME】MATCH 2:【AWAY】FAV gaming vs Saishunkan Sol 熊本【HOME】MATCH 3:【AWAY】忍ism Gaming vs DetonatioN FocusMe【HOME】▼「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」2nd STAGE 第10節のご視聴はこちら YouTubehttps://youtube.com/live/gNRqlwHiuy0 Twitchhttps://www.twitch.tv/capcomfighters_jp「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023 プレイオフ」2023年12月16日(土)-17日(日)開催 ■開催日程 2023年12月16日(土)、17日(日) 両日共に、19:00より配信開始予定。■試合組み合わせ DAY 1:「2nd STAGE 3位チーム」 vs 「2nd STAGE 4位チーム」 DAY 2:「2nd STAGE 2位チーム」 vs 「DAY 1 勝利チーム」■WEB先行視聴チケット ・「プレイオフ DAY 1」+「プレイオフ DAY 2」+「グランドファイナル」WEB先行視聴チケットセット 価格:6,500円(税込)+手数料 ・「プレイオフ DAY 1」単日WEB先行視聴チケット 価格:2,500円(税込)+手数料 ・「プレイオフ DAY 2」単日WEB先行視聴チケット 価格:2,500円(税込)+手数料 ▼WEB先行視聴チケットの購入はこちらhttps://zaiko.io/event/360197 ※本イベントの詳細やチケット販売に関する注意事項はSFL公式サイトや各プラットフォーム券売ページを必ずご確認の上、ご購入ください。「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023 グランドファイナル」2024年1月13日(土)開催 ■開催日程 2024年1月13日(土) 16:00より配信開始予定。■会場 新宿住友ビル 三角広場 住所:東京都新宿区西新宿2丁目6番1号 アクセス:「都庁前」駅直結(都営大江戸線) 「西新宿」駅徒歩4分(丸ノ内線) 「新宿」駅徒歩8分(JR線他)■試合組み合わせ 「2nd STAGE 1位チーム」 vs 「プレイオフ 1位チーム」■会場観戦チケット(抽選販売) 「プレオーダー(抽選販売)」の受付は終了いたしました。 追加販売は、2023年11月24日(金)18:00~「先着販売」にて販売予定です。 ・「プレオーダー(抽選販売)」当落発表 11月15日(水)13:00発表予定 ・A席(会場前方中央席) 価格:6,000円(税込)+手数料 ・B席(一般) 価格:5,000円(税込)+手数料▼会場観戦チケットの購入はこちらhttps://eplus.jp/sfl2023gf/ ※イープラスにご登録のメールアドレスに抽選結果のご連絡をお送りいたします。 ※イープラスお申込み状況照会(https://eplus.jp/jyoukyou/)からも抽選結果をご確認いただけます。 ※お客様のご希望で購入決定されたチケットは、理由のいかんを問わず、取替・変更・キャンセルはお受けできません。■WEB先行視聴チケット ・「プレイオフ DAY 1」+「プレイオフ DAY 2」+「グランドファイナル」WEB先行視聴チケットセット 価格:6,500円(税込)+手数料 ・「グランドファイナル」WEB先行視聴チケット 価格:3,000円(税込)+手数料▼WEB先行視聴チケットの購入はこちらhttps://zaiko.io/event/360197 ※本イベントの詳細やチケット販売に関する注意事項はSFL公式サイトや各プラットフォーム券売ページを必ずご確認の上、ご購入ください。「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」について 大ヒット対戦格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズを使用した、日本最高峰の公式チームリーグ戦です。 2018年より始まり、2021年シーズンには、企業8社がチームオーナーとなり、4人1組のチームを編成してリーグへ参画する「チームオーナー制」を導入。 シリーズ最新作『ストリートファイター6』で開催される2023年シーズンは大会規模を拡大、合計9チームがリーグへ参画し、激戦を繰り広げます。 大会ルールもさらにブラッシュアップ。「1st STAGE」と「2nd STAGE」から構成される「2STAGE制」で開催。「2nd STAGE」上位チームが「プレイオフ」へ進出し、さらに勝ち上がったチームが決勝大会「グランドファイナル」へ駒を進め、日本最強の座をかけて戦います! 「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」は、「CAPCOM Fighters JP」の公式YouTube、Twitchチャンネルにて、全節オンラインライブ中継を配信いたします! ■CAPCOM eSports公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@CapcomFightersJP ■CAPCOM eSports公式Twitchチャンネルhttps://www.twitch.tv/capcomfighters_jp ■CAPCOM eSports 公式X(旧Twitter)https://twitter.com/CAPCOM_eSports
-
- 【大会レポート】「CAPCOM Pro Tour 2023」アジア-東南大会優勝者はXIAN選手!
- 『ストリートファイター6』にて世界中のプレイヤーが年間チャンピオンを目指し各地域で熱戦を繰り広げる「CAPCOM Pro Tour 2023」。11月25日(土)~26日(日)に開催された「CAPCOM Pro Tour 2023 オンラインプレミア」アジア-東南大会でXIAN選手が優勝した。<以下、ニュースリリースより>アジア-東南大会は、XIAN選手が優勝! 日本時間11月25日(土)~26日(日)に実施された、「CAPCOM Pro Tour 2023 オンラインプレミア」アジア-東南大会。見事優勝したのは、XIAN選手!「CAPCOM Pro Tour 2023」とは 『ストリートファイター6』にて世界最強を決めるカプコン公式世界大会「CAPCOM CUP X」。その出場権をかけ、世界中のプレイヤーが「CAPCOM Pro Tour 2023」で熱戦を繰り広げます。 賞金額は史上最高! 「CAPCOM CUP X」優勝賞金100万ドル、賞金総額200万ドル以上! 「CAPCOM Pro Tour 2023」は初心者でもエントリーが可能です。『ストリートファイター6』で新たに追加された操作タイプ「モダンタイプ」でも参加可能になります! 皆さまの参加お待ちしております! 大会の模様はYouTube/Twitchの「CAPCOM Fighters」でオンラインライブ配信を行います。■「CAPCOM Pro Tour 2023」公式サイトhttps://sf.esports.capcom.com/cpt/jp/■CAPCOM Fighters 公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@CapcomFighters/■CAPCOM Fighters 公式Twitchチャンネルhttps://www.twitch.tv/capcomfighters「CAPCOM Pro Tour 2023 ワールドウォリアー」とは 好評発売中の『ストリートファイター6』にて、世界中のプレイヤーが年間チャンピオンを目指し各地域で激戦を繰り広げる「CAPCOM Pro Tour 2023」。 地域ごとに実施される「オンラインプレミア」「オフラインプレミア」と並び、昨シーズンより新たに追加された大会「ワールドウォリアー」は、数か月にわたって各地域のトーナメントオーガナイザ-によって全世界26地域で複数回開催されます。 本大会は順位に応じてポイントが獲得できる通常大会と、ポイント上位選手8名による決勝大会で構成されます。そして見事、地域決勝大会で優勝を収めた選手は「CAPCOM CUP X」への出場権を獲得します。 昨シーズンに引き続き、「CAPCOM Pro Tour 2023 ワールドウォリアー 日本大会」は株式会社NTTe-Sportsがトーナメントオーガナイザーとなって開催されます。 激戦が予想される日本大会の実施スケジュールは以下の通りです。 ■決勝大会:2023年:11月18日(土)13:00~ 大会の詳細に関しましては、株式会社NTTe-Sports公式X(旧Twitter)をご確認ください。 ■NTTe-Sports 公式X(旧Twitter)https://twitter.com/NTTe_SportsCAPCOM CUP X の開催日程が決定! CAPCOM CUP Xがロサンゼルスに戻ってくる! 世界最高のストリートファイター6プレイヤーがロサンゼルスに集結。名声と栄光、そして栄えあるCAPCOM CUP Xのチャンピオンの称号をかけて、トップレベルのプレイヤーの激闘をお見逃しなく! 大会の実施スケジュールは以下の通りです。 ■LAST CHANCE QUALIFIER:日本時間2024年2月17日(土)~19日(月) ■CAPCOM CUP X:日本時間2024年2月22日(木)~26(月)