【イモトのWiFiの会社がeスポーツ業界に参入!】「本物ゲーマー」になれるゲームコーチングサイト「esports Dojo」、2021年1月4日(月)より稽古開始!
提供元: eSports World
<以下、ニュースリリースより>
「イモトのWiFi」の会社が【eスポーツ業界】に参入!
「イモトのWiFi」を展開するエクスコムグローバル株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:西村誠司)は、新しい事業サービスとして、プロチームに所属しているプロ選手と出会い、一流のゲームスキルを学べるゲーマーのためのゲームコーチングサイト「esports Dojo」を2021年1月4日(月)より開始いたします。
「esports Dojo」について
「esports Dojo」は、プロチームに所属しているプロ選手と出会い、
プロならではの一流のスキルや知識を“学ぶ”ことで、
ゲーマーひとりひとりが目指す姿を叶えるコーチングサイトです。
ゲーマーのレベルに合わせたプロならではの指導で
“スキルを学ぶ”だけにとどまらず、eスポーツ関連の総合情報サイトの役割も
担うことで“知識を蓄える”環境も提供します。
ゲーマーのレベルアップを知識・スキルの両方から総合的にサポートする、
今までにないコーチングサイトです。
公式サイト:https://esports-dojo.jp/
サービス開始の背景
現在、日本のeスポーツ業界では、コロナ渦に伴う巣ごもり消費も追い風となり、 プロ・アマチュア問わず、ゲーマー人口が急増しています。また、次世代モバイル通信「5G」の開始や、PlayStation®5の販売など、今後さらにeスポーツ市場が拡大すると予測されます。
また、昨年には茨城国体でeスポーツが文化プログラムとして採用されたり、部活動として力を入れる高校が多くあったりと、国内でのeスポーツの需要は徐々に高まりつつあります。
しかし、世界から見ると日本のeスポーツ市場は遅れを取っているのが現状です。日本ではゲームはいまだに「遊び」であり、海外のようにプロとしてeスポーツを「職業」とするような環境や、全力でeスポーツを楽しむ環境がまだまだ整っていません。
そこで当社は「esports Dojo」を通じて、ひとりひとりのゲーマーがレベルに合わせてeスポーツを本気で学び、各プレーヤーがレベルを高め合い、プロを目指したり、全力でゲームを楽しんでもらう環境を創ることで、日本におけるeスポーツの存在価値を少しでも高める一助になれればと考えています。
「esports Dojo」概要
■基本情報
サービス名称:esports Dojo
リリース日時:2021年1月4日(月)12時
公式Webサイト:https://esports-dojo.jp/

■コンテンツ内容
1.eスポーツ関連情報の掲載
eスポーツのイベント情報や新サービスの情報はもちろん、プロチームの紹介やeスポーツが楽しめる施設紹介などeスポーツをより楽しむための情報を閲覧できます。
さらにプロチーム所属の師範たちの動画やレビュー投稿も充実しており、ゲーマーが知識の面から強くなれる環境を用意しています。
2.オンライン稽古
プロチーム所属の師範たちからオンラインで直接ゲーム指導を受けられます。
プロレベルの知識・スキルはもちろん、ゲーマーの「なりたい姿」に合わせた指導を受けられるのは、プロの師範だからこそ可能です。
なお、ゲーマーの受けたいスタイルに合わせて「Live指導」と「動画指導」を選ぶことができます。
■特長
1.「師範」全員がプロチームに所属
「esports Dojo」の師範は、全員がプロチームに所属しているプロ選手。
プロだからこその技術を学ぶことができるのはもちろん、
身元も信頼できるので、安心して指導を受けていただけます。
師範個人を指名するだけでなく、
チームを選んで指導を受けることもできます。
2.個人情報のやり取りなし
ゲーマーとコーチのマッチングからコーチングが完了するまで、
「esports Dojo」独自のシステムを採用しています。
個人のSNSアカウントや個人情報の交換は必要ありません。
個人情報を開示する必要がないので、安心してご利用いただけます。
3.シンプルなシステムを採用
ブラウザで共有画面を指定するだけの独自のコーチングシステムで、
誰でも簡単に指導が受けられます。


■会員特典
会員登録(無料)することで、利用できるサービスの幅が広がります。
【会員】
◎利用できるサービス
・攻略動画の閲覧
・すべての攻略記事の閲覧
・コーチングの予約、受講が可能
◎月額:無料
【非会員】
◎利用できるサービス
・攻略動画の閲覧
・一部の攻略記事の閲覧
<『esports Dojo』オープン記念キャンペーン>
会員登録(無料)で、オンライン指導で利用できる500ポイントがもらえるオープン記念キャンペーンを実施
・キャンペーン期間:2021年1月4日(月)~2020年1月25日(月)12時
・付与ポイント :500ポイント(有効期限:付与から30日)
「esports Dojo」の師範となるプロチーム
■チーム紹介
1.Icicle(アイシクル)

【活動拠点】
兵庫県
【活動部門】
・Shadowverse部門
・Overwatch部門(Icicle Nemesis)
・VALORANT部門(Icicle Confrict)
・Streamer部門
【チーム紹介】
"略称はICEで2016年5月に結成しました。Icicleの理念は愛されるチームで在り続けること。
大会等の配信上では「Esportsの楽しさが伝わる気迫溢れるプレー」や「最後まで諦めずに戦う姿勢」等を表現し、「見ている人が感情移入し、自然と声援を送りたくなるようなチーム」を目指しています。
チームスポーツなので、時には辛い時もありますが、理念を損なうことはしないよう心がけていく所存です。
<Shadowverse部門>
私たちのチームは楽しく、だけど真剣にをモットーに練習を行っています。
メンバー個人ではRAGEやJCG、個人主催の大会など幅広く大会に参加しており、 チームとしてはSAリーグ等のチームリーグにも参加しています。
<VALORANT部門(Icicle Confrict)>
さまざまなFPSゲームで名を馳せた実績と実力を兼ね備えたメンバーです。
試合終盤でクラッチを起こせる『超冷血な男』たちが戦いの火蓋を切る。
Conflict (武力による、比較的長期にわたる)戦い、争い、闘争、戦闘、(主義・主張上の)争い、争議、論争、
口論、(思想・利害などの)衝突、そのままの意味です。戦い続けます。
【公式サイト】
https://www.iciclegamingjp.com/
2.C-VA KAGOSHIMA(シーブイエー・カゴシマ)

【活動拠点】
鹿児島
【活動部門】
・Rainbow Six Siege部門
・VALORANT部門
・ウイニングイレブン部門
【チーム紹介】
鹿児島県を拠点に活動しているマルチゲーミングチーム。
チームの目的は【eスポーツで地域活性化を行い、スポーツ産業へ】
チーム名の「C-VA」とはそれぞれ下記の頭文字を意味している。
C:Challenging⇒挑戦する
V:Volintary⇒自発的
A:Action⇒行動
その名に恥じぬよう、メンバーが自発的な行動で挑戦し続けるチームを目指します。
【公式サイト】
https://c-va-kagoshima.com/
3.AKIHABARA ENCOUN

【活動拠点】
東京都
【活動部門】
・VALORANT部門
・Streamer部門
・Vtuber部門
【チーム紹介】
プロゲーマーとしてeスポーツでお金を稼ぐことで、
社会人としての責任を果たし誇りを持って生きていく。
ゲーマーとして楽しいこと、夢中になれるものに情熱を捧げ、命を輝かせて生きていく。
eスポーツ選手として、ゲーマーとして「成功」とは何なのかを追求し、『生きる』ということをスローガンに掲げるプロチーム。
「思い出作り」で終わらせないために、生物の根本的原動力である『生きる』をスローガンに掲げ、今日もAKIHABARA ENCOUNTは探求と挑戦を行っている。
【公式サイト】
https://www.encount.site/
4.CAROL Gaming

【活動拠点】
山梨県、神奈川県、東京都
【活動部門】
・ Rainbow Six Siege部門
・ VALORANT部門
・ Streamer部門
【チーム紹介】
CAROL Gamingは2019年11月1日に発足したマルチゲーミングチームとなります。
esportsやstreamなど、多岐にわたる活動を行っていくチームとなります。
『CAROL』由来について、祝歌の意味もありますが、古期のフランス語で「輪舞」の意味もあります。
ゲーミングチームですので、「踊る」とは少し違いますが、メンバーは勿論の事、応援して下さる方々など
多くの方々と一緒に『CAROL』の輪を作っていきたいとの意味や思いを込めております。
又、『CAROL』の名前については、それぞれのアルファベットにも意味を込めております。
C「恐れず前に進む勇気(Courage)」
A「活発(Active)な活動を行う」
R「決意(Resolution)を持って行動」
O「固定概念に囚われず客観性(Objectivity)を持つ」
L「自分たちの可能性(Likelihood)を信じる」
メンバーそれぞれの考えや思いはありますが、
CAROL Gaming一同、ゲームが大好きという気持ちと『CAROL』に込められた意味や思い、それぞれの信念を
胸に全力で活動を行っていきます。
【公式サイト】https://carolgaming.com/
「esports Dojo」オンライン稽古の受け方
オンライン稽古には、「Live指導」と「動画指導」の2種類の指導形態があります。
※オンライン稽古を受けるには、会員登録(無料)が必要です。
【Live指導】
自分のプレイ画面(PC)をプロの師範に共有し、リアルタイムでコーチングを受けることができる指導形態です。
実際にゲームをプレイをしながら、直接指導やアドバイスを受けることでき、プロ師範の生の声や世界観にふれられる稽古です。
■LIVE指導の受け方
Webページ上部の「オンライン稽古」又はマイページの「指導を予約する」から事前に予約をして稽古に進みます。
1.稽古を受ける画面へ
予約時間の5分前になるとマイページ内に
表示される「指導を受ける」というボタンから、
稽古に進みます。
2.師範へ画面共有をする
自信が指導を受けたい画面を、師範へ共有します。
音声有無の選択と、共有をしたい画面の選択をし、
「共有」ボタンを押すと、師範に画面が共有されます。
※対象ブラウザ:Chromeのみ
3.稽古開始
画面を共有し、いよいよ始動開始です。
音声無の場合は、共有画面内のチャットで師範とやりとりをして指導を受けることが可能です。
最後に稽古を評価して、稽古は終了です。
【動画指導】
自分のプレイ動画をアップロードし、聞きたいポイントや指導してほしい内容をコメントで事前に共有することで、後日師範からのコメントで指導が受けられる指導形態です。
Liveでの時間が取れない場合や、自分のタイミングでじっくりと指導、アドバイスを確認できる稽古です。
■動画指導の受け方
Webページ上部の「オンライン稽古」又はマイページの「指導を予約する」から事前に予約をして稽古に進みます。
1.指導を受けたい動画とコメントをアップロードする
予約時に、指導を受けたい動画をアップロードし、
見て欲しいポイントをコメントして、
予約を完了させます。
2.回答を確認する
マイページ内「回答を確認する」ボタンより、
師範からの回答を確認することができます。
回答確認に進むと、アップロードした動画と、師範からのコメントが表示されます。
3.指導内容を確認する
師範からのコメントの「対象時間」横にある再生ボタンを押すと、コメントされている部分をピンポイントで確認することができます。
最後に稽古を評価して、稽古は終了です。
関連記事
-
- 【HADO×常葉大学】eスポーツの健康効果を科学的に検証——中等強度の運動と心理的効果を実証
- 株式会社KULと常葉大学が、ARスポーツ『HADO』を対象に共同研究を実施。『HADO』プレーが厚労省基準の中等強度運動に相当し、心理的にも活気向上やストレス軽減などポジティブな効果を確認。研究成果は学会で発表された。<以下、ニュースリリースより>活動強度の定量化と心理的影響の研究成果を発表 株式会社KUL(本社:大阪市中央区、代表取締役:吉田滋)が取り組んでいるeスポーツ「HADO」をテーマとして、常葉大学教育学部の松元隆秀教諭と共同で進めた「HADOにおける活動強度の定量化と心理的影響」に関する研究成果が、2025年8月29日に開催された「日本体育・スポーツ・健康学会 第75回大会」にて松元教諭より発表されました。(左) 株式会社KUL SC事業部 eスポーツ事業推進室 山本 憲英 (右) 常葉大学教育学部 松元 隆秀教諭 共同研究の経緯 当社は商業施設の管理運営事業を主軸としながら、近年では新規事業としてeスポーツ分野にも積極的に取り組んでいます。AR(拡張現実)技術を活用した次世代型スポーツ「HADO」を導入し、当社が管理運営する商業施設「エコール・いずみ」内に「HADO ARENA エコール・いずみ」を開設。利用者に新しい体験価値を提供しています。 松元教諭が桃山学院大学に在籍していた当時(2023)、当社がHADOを導入した2023年2月から同大学の体育授業にHADOを活用されたことをきっかけに連携が始まりました。教育現場での実践を通じた信頼関係を基盤として共同研究が実現しました。HADOとは?──AR技術で進化する次世代スポーツ HADOはAR技術を活用した最新のスポーツで、現在39ヶ国で展開されています。プレーヤーは専用のヘッドマウントディスプレー(HMD)とアームセンサーを装着し、現実世界に仮想のエネルギーボールやシールドを組み合わせて対戦します。3対3のチームに分かれ、80秒間の試合で得点を競うこのスポーツは、性別や筋力差が少なく、教育現場や体育研究、集客・社内イベントなど幅広い分野で活用されています。健康効果の検証 本研究は「HADO ARENAエコール・いずみ」を研究フィールドとして産学共同により、実施されました。研究の結果、HADOプレーが厚生労働省の推奨する中等強度の身体活動レベルに相当することや、心理的健康へのポジティブな効果が確認されました。なお、本研究成果については年内に論文投稿を予定しています。今後の展開 今回の研究により、HADOが単なるエンターテインメントではなく、健康効果が実証されたスポーツであることが科学的に明らかになりました。当社では今回の研究成果を踏まえ、HADO体験施設を「心身の健康促進に寄与する場」として、より多くの方にご利用いただけるよう取り組んでまいります。商業施設という身近な場所で、運動不足の解消や日常的な健康づくりをサポートする新たなサービスの展開を目指します。研究概要 【研究テーマ】『HADOにおける活動強度の定量化と心理的影響の検討』【研究目的】 HADOプレー中の身体的活動強度を科学的に測定し、心身両面から健康づくりに与える影響を明らかにすること。【研究方法・期間】調査期間:2024年11月~2025年3月調査場所:HADO ARENAエコール・いずみ対象者 :成人男女49名測定項目:活動強度:METs(代謝当量)による運動強度の定量化 心理的影響:TMS(一時的気分尺度)を用いた心理状態の変化測定【主な研究成果】1. 運動効果の実証 HADOプレー中(約80秒間)の平均活動強度は3.9METsであり、厚生労働省が推奨する「中等強度の身体活動」に相当することを確認 ・短時間で中等強度以上の運動が可能であり、運動習慣や経験を有する者はより高い活動強度を獲得 ・試合中の役割や性別による影響は小さく、運動習慣がない場合でも一定の運動強度を獲得2. 心理的健康への効果 プレー前後の心理状態を比較した結果、以下のようなポジティブな変化を確認 ・活気の向上:エネルギッシュで積極的な気分の増大 ・混乱の低下:ストレスや不安感の軽減 ※本研究は桃山学院大学研究倫理委員会の承認を得て実施されました。施設情報:HADO ARENA エコール・いずみ ・営業時間:10:00~20:00 ・所在地:大阪府和泉市いぶき野5-1-14 エコール・いずみ東館3階 ・アクセス:南海電鉄泉北線「和泉中央駅」から 徒歩3分 ・設備:HADOコート2面、男女別更衣室完備 ・HP: エコール・いずみ店 - HADO ARENA■お問い合わせ窓口 株式会社KUL SC事業部 eスポーツ事業推進室 TEL:06-6245-5050 Email:kul_e-sports@kul.co.jp
-
- 【Football Manager 26】Unity採用でグラフィック刷新——女子サッカー初登場の進化版がベータ解禁
- シリーズ最新作『Football Manager 26』がPC版で先行ベータ配信開始。Unityエンジン採用によるUI刷新、女子サッカー導入、戦術システムの進化など、新時代の“監督ライフ”が幕を開ける。<以下、ニュースリリースより>『Football Manager 26』先行ベータ版アクセス開始!進化した要素を紹介した日本公式トレーラーも公開 株式会社セガは、2025年11月5日(水)にPlayStation®5、Xbox Series X|S、Nintendo Switch™、PC(Steam/Epic Games Store/Windows)、Mac、Netflix、Apple Arcadeの各プラットフォームで発売される『Football Manager 26』(以下『FM26』)について、先行ベータ版をPC版(Steam/Epic Games Store)にて開始したことをお知らせします。 また、先行ベータ版のアクセス開始にあわせて、日本公式トレーラーを公開いたしました。ぜひご覧ください。 ※Nintendo Switch™版およびPS5®パッケージ版は12月4日(木)発売予定 ■Football Manager 26 | 日本公式トレーラーhttps://youtu.be/RHIMdZ0sg18 ※先行ベータ版には、最終製品版ではありません。正式リリース版とは一部内容が異なります。 ※プレー中に不具合や問題が発生した場合はゲーム内サイドバーに設置された「バグ報告」ボタンより、不具合についてご報告いただけます。 ※先行ベータ版で作成したシングルプレーのキャリアデータは、11月5日以降の製品版へ引き継ぐことが可能です。 ※先行ベータ版では「プリゲームエディター」「ゲーム内エディター」および「Steamワークショップ」などへの機能は正式リリースまで利用できません。リアルなサッカーマネジメントを体験可能な『FM26』 『FM26』は、シリーズ史上最高の没入感と、ビジュアル面での大幅な進化を遂げています。開発エンジンをUnityへと移行したことで、ユーザーインターフェース(UI)の刷新やグラフィックの強化が図られ、より直感的で美しいゲームプレーをお楽しみいただけます。 また、プレミアリーグライセンスを活用した新たなマッチデーも実現。このほかにも数々の新要素を追加予定です。 ●シリーズ初となる女子サッカーの導入 『Football Manager』シリーズにおいて、待望の女子サッカーが初登場します。プレーヤーは男子クラブと女子クラブのマネジメントを自由に切り替えながら、全権監督として両クラブを指揮することが可能です。 ●『FM26』における戦術の進化 最新作『FM26』では、戦術システムが大幅に進化しました。新しいユーザーインターフェース(UI)の導入に加えて、豊富なオプションや新たな選手の役割が追加され、これまで以上に柔軟で多彩な戦術構築が可能となっています。 現代サッカーにおける戦術的進化を反映し、ボール保持時と非保持時それぞれにおけるチームの配置を設定・確認できる新機能を搭載。直感的かつ視覚的に、よりリアルな戦術の再現を体験いただけます。予約と早期購入特典 『FM26』は現在、PC(Steam/Epic Games Store)版で予約受け付け中です。 事前購入いただいた方には10%OFFでの購入特典に加えて、本日開始した「先行ベータ版」をプレーいただけます。いち早く監督キャリアをスタートさせ、刷新されたUIでの新たな体験をお楽しみください。ゲーム画像 【製品概要】商品名:Football Manager 26(フットボールマネージャー26)対応機種:PC(Steam/Epic Games Store/Windows)/ Mac発売日:2025年11月5日(水) 配信予定希望小売価格:7,264円(税込7,990円)商品名:Football Manager 26 Console(フットボールマネージャー26コンソール)対応機種:PlayStation®5 / Xbox Series X|S発売日:デジタル版 2025年11月5日(水) / PS5®パッケージ版 2025年12月4日(木)発売予定希望小売価格:7,264円(税込7,990円)商品名:Football Manager 26 Touch(フットボールマネージャー26タッチ)対応機種:Nintendo Switch™発売日:パッケージ版・デジタル版 2025年12月4日(木)発売予定希望小売価格:5,445円(税込5,990円)商品名:Football Manager 26 Mobile(フットボールマネージャー26モバイル)対応機種:Netflix(※サブスクリプションサービスへの加入が必要)発売日:2025年11月5日(水) 配信予定ジャンル:サッカークラブ経営シミュレーションプレー人数:1人発売・販売:株式会社セガCERO表記:A区分(全年齢対象)著作権表記:© Sports Interactive Limited 2025. Published by SEGA.公式サイト:https://www.footballmanager.com/ja公式X:https://x.com/fm_japan ■記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【VALORANT】地域リーグ「Challengers 2026」アジア太平洋の新フォーマット公開——日本・韓国・東南アジアが国際リーグへ挑戦
- ライアットゲームズが公式大会「VALORANT Challengers 2026」の新体制を発表。Ascension方式を廃止し、各地域の上位チームが直接インターナショナルリーグへ挑戦可能に。APACでは4枠を巡る激戦が展開、報奨金やローカル予選強化も明らかに。<以下、ニュースリリースより>ライアットゲームズ、2026年のAPAC地域における『Challengers』の最新情報を公開 Riot Games, Inc.(米国)の日本法人である合同会社ライアットゲームズ(東京都港区六本木)は、VALORANT Esportsの『Challengers』の最新情報を公開したことをお知らせします。 先日、Challengersリーグに大幅な変化をもたらすChallengers Path to Championsを発表しました。 内容については下記URLよりご参照ください。https://x.com/ValorantEsports/status/1980772244562297007 今後はAscensionを通じて予選を行うのではなく、Challengersチームはインターナショナルリーグのステージ2プレーオフに向けた出場権をかけて戦い、Championsを目指すことになります。 各インターナショナルリーグではChallengersチームに4枠が用意されており、Asia Pacificでは枠が以下のように分けられます。 Challengers Southeast Asia、Japan、Koreaのトップチームがそれぞれステージ2プレーオフへの直接枠を獲得。4枠目は、南アジア、オセアニア、東南アジアの2位および3位チームによるLast Chance Qualifierで決定。 アジア太平洋には実力の高い地域が多いため、実績ある地域を評価しつつ、他の地域にも挑戦の機会を残せるようバランスを重視しました。また、東南アジアはプレーヤー人口が多くサブ地域も多いため、1枠より多くの枠を争うチャンスを設けています。 ステージ2プレーオフに進出したChallengersチームには、インターナショナルリーグでChampionsを目指す対戦機会に加え、7万5,000米ドル(USD)の報奨金が支給されます。 AcademyチームもChallengersリーグに参加可能ですが、ステージ2プレーオフには出場できません。さらに公平なChallengers環境を作るため、2026年からAcademyチームの降格保護は廃止されます。そのため、地域Challengersで最下位になった場合は、枠を維持するために戦う必要があります。 各地域のChallengersフォーマットは近日中に発表予定です。Challengers Southeast Asiaの変更点 来年はSoutheast Asia Challengersにも変更を加え、より多くの地域チームやプレーヤーに機会を設ける予定です。また、ローカルイベントを組み合わせ、それらが2スプリットにわたる複数地域のマッチにつながるトーナメントモデルへと移行する予定です。 Challengers Southeast Asiaの予選はローカルレベルのオープン予選から開始します。 勝ち抜いたチームはローカル予選トーナメントに進出します。ここで東南アジアのAcademyチームも参加します。各ローカル予選の上位2チームが、12チーム制のChallengers Southeast Asiaに進出できます。 このプロセスは各スプリットで同様に行われます。 タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピンの5つの地域でローカル予選トーナメントを実施します。その他の東南アジア地域は最終予選にまとめて行います。プレーヤーは居住地に関係なく、Premierを通じてランクを上げて予選に進むことも可能です。各Challengers Southeast Asiaスプリットには、該当のEpisodeからPremier上位2チームが進出します。 この新形式の目的は、Challengers Southeast Asiaへの地域代表の参加をより意図的に増やすとともに、ローカルレベルでの競争と人材育成の余地を拡大することです。今年、チームやファンにとって独占配信が問題となっていたことも認識しています。そのため来年はSoutheast Asia Challengersの独占配信を廃止し、地域パートナーと協力して、コミュニティー向けに現地語での配信を行う予定です。 これらの変更に伴う皆様の継続的な熱意に感謝するとともに、来年VCT Pacificステージ2プレーオフでChallengersチームの盛り上がりをぜひ楽しんでいただきたいと思います。VALORANTについて VALORANT(ヴァロラント)は、5対5で対戦する競技性の高いタクティカルシューターで、PC、PlayStation®5、Xbox Series X|Sに対応しています。高い精度が要求される銃撃戦と、「エージェント」(キャラクター)固有の特殊能力を組み合わせた、本格派の銃撃戦が特徴で、プレーヤーの戦略的選択や柔軟なアイデア、そして一瞬のひらめきから生まれるチャンスがチームを勝利に導きます。マップは競技シーンを見据えて設計されており、何千時間プレーしても常に新鮮な戦いを体験できるような工夫が凝らしてあります。 『VALORANT』は基本プレー無料で、世界中のより多くのプレーヤーが楽しめるよう幅広いスペックのPCとコンソールに対応しています。ライアットゲームズでは、世界各地における最高クラスの専用ゲームサーバーとインフラの整備、独自開発のチート対策システムなど、タクティカルシューターの競技性を確保し、利用可能なすべてのプラットフォームで、FPSジャンルにふさわしいゲーム体験を実現する体制の構築に全力で取り組んでいます。 関連リンク: VALORANT公式サイト: https://playvalorant.com/ja-jp/ VALORANT公式X(旧Twitter): https://twitter.com/VALORANTjp VALORANT公式TikTok:https://www.tiktok.com/@playvalorantjpVALORANT Champions Tourについて VALORANTは世界中で何百万ものプレーヤーを魅了する、競技性の高いキャラクターベースの5v5タクティカルシューターです。ライアットゲームズは世界的な競技シーンの促進および支援のため、EMEA、アジア太平洋、南北アメリカ、中国の地域リーグと国際大会からなる年間グローバルサーキットVALORANT Champions Tour(VCT)を運営しています。また、シーズンの締めくくりには世界王者を決める大会VALORANT Championsを2週間にわたって開催されます。
-
- 【VALORANT】地域リーグ「Challengers 2026」アジア太平洋の新フォーマット公開——日本・韓国・東南アジアが国際リーグへ挑戦
- ライアットゲームズが公式大会「VALORANT Challengers 2026」の新体制を発表。Ascension方式を廃止し、各地域の上位チームが直接インターナショナルリーグへ挑戦可能に。APACでは4枠を巡る激戦が展開、報奨金やローカル予選強化も明らかに。<以下、ニュースリリースより>ライアットゲームズ、2026年のAPAC地域における『Challengers』の最新情報を公開 Riot Games, Inc.(米国)の日本法人である合同会社ライアットゲームズ(東京都港区六本木)は、VALORANT Esportsの『Challengers』の最新情報を公開したことをお知らせします。 先日、Challengersリーグに大幅な変化をもたらすChallengers Path to Championsを発表しました。 内容については下記URLよりご参照ください。https://x.com/ValorantEsports/status/1980772244562297007 今後はAscensionを通じて予選を行うのではなく、Challengersチームはインターナショナルリーグのステージ2プレーオフに向けた出場権をかけて戦い、Championsを目指すことになります。 各インターナショナルリーグではChallengersチームに4枠が用意されており、Asia Pacificでは枠が以下のように分けられます。 Challengers Southeast Asia、Japan、Koreaのトップチームがそれぞれステージ2プレーオフへの直接枠を獲得。4枠目は、南アジア、オセアニア、東南アジアの2位および3位チームによるLast Chance Qualifierで決定。 アジア太平洋には実力の高い地域が多いため、実績ある地域を評価しつつ、他の地域にも挑戦の機会を残せるようバランスを重視しました。また、東南アジアはプレーヤー人口が多くサブ地域も多いため、1枠より多くの枠を争うチャンスを設けています。 ステージ2プレーオフに進出したChallengersチームには、インターナショナルリーグでChampionsを目指す対戦機会に加え、7万5,000米ドル(USD)の報奨金が支給されます。 AcademyチームもChallengersリーグに参加可能ですが、ステージ2プレーオフには出場できません。さらに公平なChallengers環境を作るため、2026年からAcademyチームの降格保護は廃止されます。そのため、地域Challengersで最下位になった場合は、枠を維持するために戦う必要があります。 各地域のChallengersフォーマットは近日中に発表予定です。Challengers Southeast Asiaの変更点 来年はSoutheast Asia Challengersにも変更を加え、より多くの地域チームやプレーヤーに機会を設ける予定です。また、ローカルイベントを組み合わせ、それらが2スプリットにわたる複数地域のマッチにつながるトーナメントモデルへと移行する予定です。 Challengers Southeast Asiaの予選はローカルレベルのオープン予選から開始します。 勝ち抜いたチームはローカル予選トーナメントに進出します。ここで東南アジアのAcademyチームも参加します。各ローカル予選の上位2チームが、12チーム制のChallengers Southeast Asiaに進出できます。 このプロセスは各スプリットで同様に行われます。 タイ、インドネシア、ベトナム、フィリピンの5つの地域でローカル予選トーナメントを実施します。その他の東南アジア地域は最終予選にまとめて行います。プレーヤーは居住地に関係なく、Premierを通じてランクを上げて予選に進むことも可能です。各Challengers Southeast Asiaスプリットには、該当のEpisodeからPremier上位2チームが進出します。 この新形式の目的は、Challengers Southeast Asiaへの地域代表の参加をより意図的に増やすとともに、ローカルレベルでの競争と人材育成の余地を拡大することです。今年、チームやファンにとって独占配信が問題となっていたことも認識しています。そのため来年はSoutheast Asia Challengersの独占配信を廃止し、地域パートナーと協力して、コミュニティー向けに現地語での配信を行う予定です。 これらの変更に伴う皆様の継続的な熱意に感謝するとともに、来年VCT Pacificステージ2プレーオフでChallengersチームの盛り上がりをぜひ楽しんでいただきたいと思います。VALORANTについて VALORANT(ヴァロラント)は、5対5で対戦する競技性の高いタクティカルシューターで、PC、PlayStation®5、Xbox Series X|Sに対応しています。高い精度が要求される銃撃戦と、「エージェント」(キャラクター)固有の特殊能力を組み合わせた、本格派の銃撃戦が特徴で、プレーヤーの戦略的選択や柔軟なアイデア、そして一瞬のひらめきから生まれるチャンスがチームを勝利に導きます。マップは競技シーンを見据えて設計されており、何千時間プレーしても常に新鮮な戦いを体験できるような工夫が凝らしてあります。 『VALORANT』は基本プレー無料で、世界中のより多くのプレーヤーが楽しめるよう幅広いスペックのPCとコンソールに対応しています。ライアットゲームズでは、世界各地における最高クラスの専用ゲームサーバーとインフラの整備、独自開発のチート対策システムなど、タクティカルシューターの競技性を確保し、利用可能なすべてのプラットフォームで、FPSジャンルにふさわしいゲーム体験を実現する体制の構築に全力で取り組んでいます。 関連リンク: VALORANT公式サイト: https://playvalorant.com/ja-jp/ VALORANT公式X(旧Twitter): https://twitter.com/VALORANTjp VALORANT公式TikTok:https://www.tiktok.com/@playvalorantjpVALORANT Champions Tourについて VALORANTは世界中で何百万ものプレーヤーを魅了する、競技性の高いキャラクターベースの5v5タクティカルシューターです。ライアットゲームズは世界的な競技シーンの促進および支援のため、EMEA、アジア太平洋、南北アメリカ、中国の地域リーグと国際大会からなる年間グローバルサーキットVALORANT Champions Tour(VCT)を運営しています。また、シーズンの締めくくりには世界王者を決める大会VALORANT Championsを2週間にわたって開催されます。