一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会では、日本ゲーム大賞2021「U18(ゆーじゅうはち)部門」のエントリー受付を本日、2020年12月28日(月)より開始。応募者の全員へ参加証(ステッカー)などをプレゼントする。
<以下、ニュースリリースより>
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(会長:早川英樹、所在地:東京都新宿区西新宿、略称:CESA)では、日本ゲーム大賞2021「U18(ゆーじゅうはち)部門」のエントリー受付を本日、2020年12月28日(月)より開始します。
なお、本コンテストへ応募された証として、応募者の全員へ参加証(ステッカー)などをプレゼントいたします。
エントリーは、以下のURLでお申し込みいただけます。
https://u18.awards.cesa.or.jp/
U18部門は、次世代を担うゲームクリエイター発掘を目的に設立された、18歳以下を対象としたゲーム制作コンテストです。第3回目の開催となった2020年度は、コロナ禍の状況下でも全国から多数のエントリーがあり、1次審査、予選大会を経て、9月の東京ゲームショウ2020オンライン期間中に実施した決勝大会での最終プレゼンテーション審査にて各賞を決定、発表を行いました。
2020年度からのプログラミング教育必修化など、これまで以上にゲーム制作を行う環境が整い、18歳以下の若い世代の才能にいっそう層の注目が集まるなか、本賞を通して次世代の人材育成および産業の振興に今後よりいっそう層力を入れてまいります。なお、2021年度については、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、予選大会・決勝大会はすべてオンライン開催を予定しております。
1.スケジュール
・2020年12月28日(月) エントリー受付開始
・2021年2月1日(月) 作品応募受付開始 (13:00より)
・2021年3月31日(水) エントリーおよび作品応募受付終了(20:00まで)
・2021年4月 1次審査
・2021年6月 予選大会 ※オンライン開催を予定
・2021年9月 決勝大会 ※オンライン開催を予定
2.応募資格
・西暦2003年4月2日以降に生まれた方。
・日本国内在住者に限ります。
・応募作品数の制限はありません。・グループでの応募も可能です。グループの人数は最大5名までとします。
・予選大会および決勝大会でのプレゼンテーション発表に参加できる人数は、最大3名までとします。
・グループの構成員全員が、同じ学校・組織に所属している必要はありません。
3.作品テーマ
・作品テーマの指定はありません。自由な発想で、独創性溢れるゲームを作成してください。
4. 作品基準
・応募作品は、単体で実行できる実行環境に限ります。
・対象プラットフォームは以下となります。
■ Windows、Macもしくは、Webブラウザ上で動くもの
例)*.exe, *.app, HTML5 (*.html, *.js),Flash,.jarなど
■ スマートフォンにインストールして動くもの
例) .apk
■ Scratch3.0オンラインエディタ (https://scratch.mit.edu/projects/editor/) 上で動くもの
例) .sb3
・応募作品は、CESA倫理規定に則るものに限られます。
・応募作品は、プレイアブルなものとします。
・応募作品に関するあらゆる権利が、応募者自身に帰属する、若しくは、第三者の著作物、肖像、商標及び、その他第三者の権利の対象となるものを使用する場合は、当該使用に関する適法な許諾を受けて制作された作品に限ります。
・応募にあたっての注意事項も必ずご確認いただくようお願いいたします。
注意事項:https://u18.awards.cesa.or.jp/precautions/
5.応募方法
・応募作品データ、応募作品のプレイ映像データ、及び、応募者情報、作品紹介コメント、操作方法等を、指定のWebフォームよりアップロード頂きます。
※1次審査はプレイ映像、作品紹介コメントをもとに行います。
・プレイ映像データは、作品の特徴がわかる90秒程度の動画ファイルをご準備ください。
※厳選な審査とするため、プレイ映像・作品データ(ゲーム画面)には学校名や個人名は入れないでください。
6.審査と表彰
・1次審査はプレイ映像の視聴と作品紹介コメントを審査して、予選大会に進出する作品を決定します。
・予選大会では、作品の試遊審査および応募者のプレゼンテーションにより決勝大会へ進出する作品を決定します。
・決勝大会へ進出する作品は、予選大会での審査員のアドバイスを参考にして作品をブラッシュアップする期間があります。
・ブラッシュアップされた作品は、事前に行われる作品に対する試遊審査と決勝大会でのプレゼンテーション審査における総合評価により各賞を決定、発表いたします。
・審査では以下の点を中心に評価します。
<作品審査>
作品点: ゲーム、娯楽作品、娯楽としての面白さ
独創性: 独創性、新規性、目新しさ、驚き
構成力: 実装上のさまざまな工夫や発明の、無理の無い実装
技術点: プログラム、アート、サウンドなど技術的な完成度
※それぞれの項目の採点の比重は異なります。作品点と独創性は特に注目して審査するところとなります。
<プレゼンテーション審査>
構成 ス トーリー構成
資料: 資料の完成度と工夫
話し方・動作: プレゼンテーションスキル
・表彰
金賞 副賞20万円、銀賞 副賞10万円、銅賞 副賞5万円
※最終審査結果は、決勝大会当日に確定します。
7.注意事項
・日本ゲーム大賞2021「U18部門」応募作品を、他のコンテストへ応募することは可能です。ただし、日本ゲーム大賞2021「アマチュア部門」への応募はできません。応募はいずれかの賞に限ります。
・他のコンテストの応募条件に、コンテスト主催者または、その他第三者に対して著作権の譲渡もしくは使用許諾することが前提である場合は、「U18部門」への応募が無効となる場合もありますので、ご注意ください。
8. お問い合わせ (一般の方からのお問い合わせ先)
「日本ゲーム大賞」U18部門 運営事務局(株式会社フロントエンド 内)
Tel : 03-5298-5765 Fax : 03-5298-5564
E-mail : u18@cesa.or.jp(平日10:00-17:00)
<以下、ニュースリリースより>
応募者全員へ参加証(ステッカー)などをプレゼント
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(会長:早川英樹、所在地:東京都新宿区西新宿、略称:CESA)では、日本ゲーム大賞2021「U18(ゆーじゅうはち)部門」のエントリー受付を本日、2020年12月28日(月)より開始します。
なお、本コンテストへ応募された証として、応募者の全員へ参加証(ステッカー)などをプレゼントいたします。
エントリーは、以下のURLでお申し込みいただけます。
https://u18.awards.cesa.or.jp/
U18部門は、次世代を担うゲームクリエイター発掘を目的に設立された、18歳以下を対象としたゲーム制作コンテストです。第3回目の開催となった2020年度は、コロナ禍の状況下でも全国から多数のエントリーがあり、1次審査、予選大会を経て、9月の東京ゲームショウ2020オンライン期間中に実施した決勝大会での最終プレゼンテーション審査にて各賞を決定、発表を行いました。
2020年度からのプログラミング教育必修化など、これまで以上にゲーム制作を行う環境が整い、18歳以下の若い世代の才能にいっそう層の注目が集まるなか、本賞を通して次世代の人材育成および産業の振興に今後よりいっそう層力を入れてまいります。なお、2021年度については、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、予選大会・決勝大会はすべてオンライン開催を予定しております。
日本ゲーム大賞2021「U18部門」開催概要
1.スケジュール
・2020年12月28日(月) エントリー受付開始
・2021年2月1日(月) 作品応募受付開始 (13:00より)
・2021年3月31日(水) エントリーおよび作品応募受付終了(20:00まで)
・2021年4月 1次審査
・2021年6月 予選大会 ※オンライン開催を予定
・2021年9月 決勝大会 ※オンライン開催を予定
2.応募資格
・西暦2003年4月2日以降に生まれた方。
・日本国内在住者に限ります。
・応募作品数の制限はありません。・グループでの応募も可能です。グループの人数は最大5名までとします。
・予選大会および決勝大会でのプレゼンテーション発表に参加できる人数は、最大3名までとします。
・グループの構成員全員が、同じ学校・組織に所属している必要はありません。
3.作品テーマ
・作品テーマの指定はありません。自由な発想で、独創性溢れるゲームを作成してください。
4. 作品基準
・応募作品は、単体で実行できる実行環境に限ります。
・対象プラットフォームは以下となります。
■ Windows、Macもしくは、Webブラウザ上で動くもの
例)*.exe, *.app, HTML5 (*.html, *.js),Flash,.jarなど
■ スマートフォンにインストールして動くもの
例) .apk
■ Scratch3.0オンラインエディタ (https://scratch.mit.edu/projects/editor/) 上で動くもの
例) .sb3
・応募作品は、CESA倫理規定に則るものに限られます。
・応募作品は、プレイアブルなものとします。
・応募作品に関するあらゆる権利が、応募者自身に帰属する、若しくは、第三者の著作物、肖像、商標及び、その他第三者の権利の対象となるものを使用する場合は、当該使用に関する適法な許諾を受けて制作された作品に限ります。
・応募にあたっての注意事項も必ずご確認いただくようお願いいたします。
注意事項:https://u18.awards.cesa.or.jp/precautions/
5.応募方法
・応募作品データ、応募作品のプレイ映像データ、及び、応募者情報、作品紹介コメント、操作方法等を、指定のWebフォームよりアップロード頂きます。
※1次審査はプレイ映像、作品紹介コメントをもとに行います。
・プレイ映像データは、作品の特徴がわかる90秒程度の動画ファイルをご準備ください。
※厳選な審査とするため、プレイ映像・作品データ(ゲーム画面)には学校名や個人名は入れないでください。
6.審査と表彰
・1次審査はプレイ映像の視聴と作品紹介コメントを審査して、予選大会に進出する作品を決定します。
・予選大会では、作品の試遊審査および応募者のプレゼンテーションにより決勝大会へ進出する作品を決定します。
・決勝大会へ進出する作品は、予選大会での審査員のアドバイスを参考にして作品をブラッシュアップする期間があります。
・ブラッシュアップされた作品は、事前に行われる作品に対する試遊審査と決勝大会でのプレゼンテーション審査における総合評価により各賞を決定、発表いたします。
・審査では以下の点を中心に評価します。
<作品審査>
作品点: ゲーム、娯楽作品、娯楽としての面白さ
独創性: 独創性、新規性、目新しさ、驚き
構成力: 実装上のさまざまな工夫や発明の、無理の無い実装
技術点: プログラム、アート、サウンドなど技術的な完成度
※それぞれの項目の採点の比重は異なります。作品点と独創性は特に注目して審査するところとなります。
<プレゼンテーション審査>
構成 ス トーリー構成
資料: 資料の完成度と工夫
話し方・動作: プレゼンテーションスキル
・表彰
金賞 副賞20万円、銀賞 副賞10万円、銅賞 副賞5万円
※最終審査結果は、決勝大会当日に確定します。
7.注意事項
・日本ゲーム大賞2021「U18部門」応募作品を、他のコンテストへ応募することは可能です。ただし、日本ゲーム大賞2021「アマチュア部門」への応募はできません。応募はいずれかの賞に限ります。
・他のコンテストの応募条件に、コンテスト主催者または、その他第三者に対して著作権の譲渡もしくは使用許諾することが前提である場合は、「U18部門」への応募が無効となる場合もありますので、ご注意ください。
8. お問い合わせ (一般の方からのお問い合わせ先)
「日本ゲーム大賞」U18部門 運営事務局(株式会社フロントエンド 内)
Tel : 03-5298-5765 Fax : 03-5298-5564
E-mail : u18@cesa.or.jp(平日10:00-17:00)
関連記事
-
- 【5K高解像度対応!】380gの最軽量クラス 完全ワイヤレスオールインワンVRヘッドセット「arpara VR オールインワン」が発売決定!
- 世界初のデュアルマイクロ-OLEDと超短焦点パンケーキレンズを採用したワイヤレスオールインワンVR『arpara VR オールインワン』がクラウドファンディングサービス「CAMPFIRE」にて、6月21日(火)より販売を開始。<以下、ニュースリリースより> 5K高解像度対応! ARPARA TECHNOLOGY CO., LTD (本社:19/F, Harbour Link, 145 Hennessy Road, Wanchai, Hong Kong、代表取締役:Zhang Fan)は、世界初のデュアルマイクロ-OLEDと超短焦点パンケーキレンズを採用したワイヤレスオールインワンVR『arpara VR オールインワン』を、国内最大級の規模を誇るクラウドファンディングサービス「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて、6月21日(火)より販売を開始いたします。また、特設サイトでは、製品概要やCAMPFIREスタート時の販売価格などがご確認いただけます。 特設サイト: https://comingsoon.higizmos.com/arparaaio5kjp オールインワンタイプのVRは一般的なヘッドセットと比較すると、 コンピューティングユニットとバッテリーの両方を内蔵する必要があり、必然的に重量の増加はさけられません。そこでarparaは最先端のハードコアVR機器のデベロッパーとして、この課題と向き合い、長年の技術蓄積と実験のもと、本製品で高繊細な視界と高精度な機能のまま、軽量化と小型化に成功しました。「arpara VR オールインワン」製品概要・ 5Kの高解像映像表示を実現する、1.03インチマイクロ-OLEDディスプレイ搭載・スマホ、PC接続なしの完全ワイヤレスに対応(有線ストリーミングも対応)・重さは最軽量クラスの380g、 95度の視野角・ディスプレイは、3514 PPI、90 Hzリフレッシュレート、色域は、sRGB 127%、DCI-P3 90%・デュアルチャンネルデジタルオーディオスピーカーを内蔵・Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2+BLE対応・Type-C 3.2ポート、128 GB/256 GBの内蔵ストレージ、6500 mAhの大容量バッテリー搭載 5Kの超高精細ディスプレイで息をのむほどの映像体験を 1.03インチ、5K解像度(2560 x 2560ピクセル)のデュアルマイクロ-OLEDディスプレイと超短焦点パンケーキレンズを採用。FOV(視野)、PPI(ピクセル単位)、PPD(角解像度)の完璧なバランスを実現し、 LCDのVRヘッドセットを飛躍的に超える映像体験を提供します。 高い開口率は、スクリーンドア効果を効率的に除去し、息をのむほどリアルで美しい映像を実現。PPIが非常に高いため、小さな画面でも高解像度で表示できます。表示色域は、sRGB127%、デジタルシネマ規格のDCI-P3カバー率90%で純黒色を表示。ゲーム画面の細部まで完璧に表示することができます。スマホ・PC接続なしの完全ワイヤレスで、VRの世界を思いのままに PCやスマホなしの完全ワイヤレス、6DoF対応のヘッド&ハンドトラッキング、1µsの応答速度、95度の視野角、最大90Hzのリフレッシュレート、内蔵の振動モーターにより、臨場感あふれるVRの世界を自由自在に動きまわることができます。また、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.2+BLEに対応し、Type-C 3.2ポート、128 GB/256 GBの内蔵ストレージ、 6500 mAhの大容量バッテリーを備えているため長時間のゲームもお楽しみいただけます。重さはわずか380g、使い心地を追求したストレスフリーな設計 重さは最軽量クラスのわずか380gで、着用感を最大限に高めながらストレスを最小限に抑えます。ストラップデザインは、独自の15度傾斜でVRの重量を分散し、顔や鼻筋への圧迫を軽減します。柔らかく通気性のいいマスクは、顔の形にフィットし、プレイヤーの仮想世界への没入感を大きく高めるだけでなく、長時間プレイでも息苦しさを感じさせません。また、瞳孔距離と視度調整対応で、自分の視度に合わせて自分に合った度数を調整することで、眼鏡をかけていない状態でもクリアな視界を確保し、快適なプレイを楽しむことができます。CAMPFIRE 先行販売概要 期間 :2022年6月21日(火)~2022年7月31日(日) CAMPFIREスタート時の販売価格:$799(約102,065円) ※5/20時点での為替レートを使用しております。為替の影響により販売価格が変更になる可能性がございます。 製品 :「arparaVR オールインワン」 希望小売価格:149,800円 特設サイト:https://comingsoon.higizmos.com/arparaaio5kjpCAMPFIRE について 国内最大規模のクラウドファンディングサイトです。https://camp-fire.jp/
-
- 【FENNEL×DIESEL】プロeスポーツチーム「FENNEL」と「ディーゼル」のコラボが5月26日(木)よりスタート
- eスポーツチーム「FENNEL」は、2022年5月26日よりディーゼルとのコラボレーションを開始。マロニエゲート銀座に期間限定でオープンした「DIESEL STUDIOポップアップストア」にて、ディーゼル初のeスポーツ大会「DIESEL CUP」などのスペシャルイベントの共催や、コラボユニフォーム、コレクションの先行販売を開始した。<以下、ニュースリリースより>注目を集めるeスポーツとファッションが融合したスペシャルイベント開催 発足から3年目を迎えた FENNEL は、「Apex Legends」「VALORANT」「PUBG MOBILE」など7部門9チームを設置し、APEX部門ではアジア大会で優勝、世界大会に出場するなど世界一を目指すチームに成長しています。2022年2月に開始したアパレル事業では、ショールームを設立、オフラインイベントには2日間で1,000名以上が来場するなど、一般の方からも多くの支持を集め、今最も勢いのある国内プロeスポーツチームという評価をいただいています。 そしてこの度、FENNELが掲げる『eスポーツに熱狂を。』のミッションを具現化すべく、イタリア発の人気カジュアルウェア・ライフスタイルブランド「ディーゼル」とのコラボレーションが実現しました。ディーゼルとのコラボレーションについて 本コラボレーションは、ディーゼルがマロニエゲート銀座に期間限定でオープンした 「DIESEL STUDIOポップアップストア」を拠点に展開。DIESEL STUDIOとは、既成概念にとらわれる事なく、東京カルチャーをリアルとオンラインの両方でインタラクティブに発信するディーゼルの新たな取り組みです。第一弾となるダンサー兼アーティストRIEHATAさんとのコラボレーションに続き、第二弾となるFENNELとのコラボは5月26日(木)から6月12日(日)までの開催となります。FENNEL×DIESEL スペシャルイベント概要 メインとなるのは、DIESEL STUDIOで開催される大人気ゲーム[Apex Legends]や[荒野行動]で白熱したバトルが繰り広げられる、ディーゼル初のeスポーツ大会“DIESEL CUP”。会場にはFENNEL APEX部門を始めとしたプロ選手が参加。その模様をストリーミング配信するため、会場でリアルに楽しむことはもちろん、オンライン上で観戦することができます。この大会に加えて、[VALORANT 内戦]や[FENNEL 部門対抗戦大乱闘]などのゲーミングコンテンツやFENNELの選手たちと一緒にプレイできるゲーミングクラスなど、ゲームを通した交流も楽しめるスペシャルオフラインイベントも開催。すべてのコンテンツにエントリーすることが可能です。 ※各コンテンツの参加は抽選形式、詳しくは特設サイトをご覧ください。期間中にさまざまな特典を用意 5月26日(木)~6月12日(日)の期間、DIESEL STUDIO ポップアップストアで商品をお買い上げの方先着で、FENNEL所属の選手たちとのポラロイド撮影や限定ステッカー、 各種イベント招待券など、特典をご用意しています。FENNEL x DIESEL コラボコレクション 詳細 5月26日(木)より DIESEL STUDIOポップアップストアにてディーゼル初のアスレジャーコレクション「DIESEL SPORT」とFENNELがコラボしたアイテムを先行発売。ローテクスポーツからインスパイアされたアクティブウェアにFENNELのグラフィックが融合したスペシャルな限定アイテムです。すでにFENNELの選手たちがeスポーツのさまざまな世界大会にユニフォームとして着用し、大きな話題となっています。大注目のコラボレーションプロダクトもぜひお楽しみください。フーディ ¥30,800 Tシャツ ¥11,000 ユニフォーム(FENNELオンラインショップで後日販売) https://fennel-store.com/ ※その他のコラボ商品は特設サイトをご参照ください。 ※すべて税込価格です。イベント情報 DIESEL STUDIO(ディーゼルスタジオ) 特設サイト https://www.diesel.co.jp/ja/dieselstudio/ FENNELxDIESEL https://www.diesel.co.jp/ja/dieselstudio/fennel/ #DieselStudio #ディーゼルスタジオ #トーキョーパワー爆誕 #DieselxFennel @dieselポップアップストア情報 DIESEL STUDIO POP-UP STORE(ディーゼルスタジオ ポップアップストア) 期間:2022年4月27日(水)~6月12日(日) ※FENNEL x DIESEL とのコラボレーションは5月26日(木)~6月12日(日) 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座 2-2-14 マロニエゲート銀座 1 1F・B1F 営業時間:11:00-21:00 電話:03-3528-6733 入場料:無料 ホームページ:https://fennel-esports.com 公式 Twitter : https://twitter.com/Fennel_Official?s=20 公式 YouTube : https://www.youtube.com/channel/UCrQOCBkjJ3_ozfjFDf_AgQw FFL 公式 Youtube : https://www.youtube.com/channel/UCrQOCBkjJ3_ozfjFDf_Ag
-
- 障害当事者の健康管理をテーマとしたユニット「HealthCare Fortia」活動開始のお知らせ
- 株式会社ePARAが、バリアフリープロジェクト「Fortia」の新ユニットとして、障害当事者の健康管理をテーマとしたユニット「HealthCare Fortia」(ヘルスケアフォルティア)の活動を開始した。<以下、ニュースリリースより>「HealthCare Fortia」とは? 「HealthCare Fortia」は、障害当事者の健康管理をテーマとしたePARA発のユニットです。主にフィットネスゲームの「Fit Boxing2」「リングフィットアドベンチャー」などをプレイしながら、障害当事者のひとりひとりが各々の健康増進に向けた取り組みを行います。 一方で、ゲームだけに留まらないのが我々のユニットの特徴です。コミュニケーションツールを用いてフィットネスを継続するためのモチベーションの維持、栄養管理と健康管理等の情報交換やバリアがあるからこそ見える多くの疑問や悩みも議論を行っています。バリアを超越したアイデアと工夫でQOLの向上を目指します。「HealthCare Fortia」メンバー紹介 ニャーサエ(キャプテン) 双極性障害当事者。長年、向精神薬の副作用による体重の大幅な増減に悩まされている。結婚を機にウェディングドレスを着たい!と、目標を立てて減量スタート。持病の症状を把握して体調をコントロールしつつフィットネスを継続。さこつ(コーチ) 統合失調症、喘息、群発頭痛、偏頭痛と持病の数え役満を自称しながらも、1年半で25キロの減量に成功(https://epara.jp/fitboxing-sakotsu-210612/)。現在もほぼキープし続けているが表にはそれをあまり出さない影の努力家。作家、漫画家、ボカロPの顔を持つ。夕立P 会社員、ボカロPと多才な顔を持つ統合失調症当事者。天才的な発想と行動力でNintendo Switchで発売されているほとんどのフィットネスゲームを難なくプレイする。仕事とクリエイティブ活動、フィットネスの両立の実現を目指す。まるぽす 日本に100人程しかいないアイザックス症候群の当事者。普段は車椅子で生活をしているが「リングフィットアドベンチャー」を上半身だけでプレイする動画(https://youtu.be/Lutkwwk4TeE)で楽しそうにプレイしている姿は大きな反響を呼ぶ。茶鏡 発達障害当事者であり、イラストレーターとしても活動している。動くのが億劫なタイプだと自覚があり、ハードな運動はせずに近所のお散歩やお出かけ等、自分のできる範囲でカロリー消費を目指す。なおや 先天性の全盲格ゲープレイヤー。声優、ナレーターとしても活躍。ゲームでフィットネスには参加できないもののウェアラブル端末を用いて歩数での消費カロリーから健康管理を行う。キレがある意見からユニットの流れをヘルスケア重視に転換させた。「HealthCare Fortia」主な活動内容 フィットネスゲーム、ウェアラブル端末、その他、各自が無理のない運動方法での健康維持 私立ePARA学園で健康管理をテーマとした座談会 コミュニケーションツールを用いて情報交換とモチベーション維持のための励まし合い ePARAのニュースサイト(https://epara.jp)における活動の情報発信 ePARA CARNIVAL内でのヘルスケア文脈での実践的な挑戦今後の目標とする活動内容 バリアに応じた無理のない健康管理方法をテーマとした情報発信 バリアがあることで健康そのものを諦めていた方の希望となれるような活動の実践 フィットネス、運動ができなかった日があっても誰も責めない、責められない、見守る優しさを持ったコミュニティ作り「HealthCare Fortia」についてのお問い合わせ 「HealthCare Fortia」の活動をサポートしてくださる企業様・個人の方・障害をお持ちの方、そして共に活動したい障害当事者の方は随時募集しています。下記、連絡先よりお問い合わせください。 株式会社ePARA 「HealthCare Fortia」担当宛問い合わせフォーム : https://epara.jp/contact/ E-mail:info@epara.jp Tel: 03-4400-2855 株式会社ePARA概要 代表取締役:加藤大貴 事業の目的:ePARAは大会やイベントの運営・受託業務の履行・障害者雇用の推進およびそれらの情報発信を通じ、世の中の人に「困難や限界を超える精神や力」への気づきを与え、誰もが輝ける社会の実現を目指します。事業内容 1.eスポーツイベント事業(バリアフリーeスポーツの企画、運営、支援) 2.就労支援事業(障害者を中心とした就労支援、継続支援) 3.ウェブマーケティング事業(企画、調査、解析、デザイン、制作、開発、運用) 4.メディア運営事業(バリアフリーeスポーツに関するニュースサイト「ePARA」) 5.コーチング事業(メンタルコーチング、ゲームタイトル別コーチング)HP:https://epara.jp/ 関連メディア コトナル:https://cotonaru.yahoo.co.jp/ Twitter テルル (バリアフリーeスポーツ ePARA オフィシャル):https://twitter.com/ePARA_official 加藤大貴:https://twitter.com/koken_3 バリアフリープロジェクトチーム「Fortia」from ePARA:https://twitter.com/b_fortia
-
- 【タッチ操作でプレイ可能!】GeForce NOWでモバイル向け『フォートナイト』が遂に正式対応!
- モバイル デバイスのタッチ操作でプレイ可能な『フォートナイト』がGeForce NOWに正式に対応。GeForce NOWの全メンバーがストリーミングを通じてプレイすることができる。<以下、ニュースリリースより>GeForce NOW対応モバイルデバイスのiOS Safari および Androidアプリからストリーミング開始 モバイル デバイスのタッチ操作でプレイ可能な『フォートナイト』がGeForce NOWに正式に対応しました。GeForce NOWの全メンバーが、 iOS の Safari ウェブブラウザ(https://play.geforcenow.com/ )および GeForce NOW Android アプリ( https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nvidia.geforcenow )でのストリーミングを通じてプレイすることができます。 本ゲームのベータ版は、50 万人以上のGeForce NOWメンバーが 400 万回以上のセッションを数百種類のデバイスにストリーミングし、大成功を収めました。 ベータ版を通じて多くのことを試し、学びを得ることができました。この機会を通じてスクリーンタッチの操作とゲームメニューを最適化することができ、直感的なゲームプレイも可能になりました。結果として、ゲーマーが楽しめるタッチ体験をお届けできるようになりました。 これらの改善は、ベータ版に参加いただいたメンバーによってストリーミングされた数百万のセッションがなければ実現することはできませんでした。GeForce NOWで『フォートナイト』をストリーミング GeForce NOWにより、数百万人のゲーマーが、『フォートナイト』のようなお気に入りの PC ゲームを、ほぼすべてのデバイスでストリーミングを通じてプレイできるようになります。高性能な RTX GPU を搭載したクラウド上のゲーミング PC でレンダリングされているゲームが、これらのデバイスにストリーミングされ、瞬時にプレイできるのです。 始めるのは簡単です。まず、日本国内のアライアンス パートナー*の登録サイトでアカウントを作成します。次に、登録後のアライアンス パートナーからの案内に応じてアプリをダウンロード、もしくは play.geforcenow.com ( https://play.geforcenow.com/mall/#/layout/games ) にアクセスします。 GeForce NOWアプリの「設定」 > 「接続」のメニューから自身の Epic Games アカウントをリンクすると、ゲーム起動時に『フォートナイト』に自動的にサインインできます。 タッチコントロールの追加により、『フォートナイト』のモバイル プレイヤーは、GeForce の性能がタッチで遊べるようになります。 GeForce NOWは、メンバーのためにゲームのパッチやアップデートも管理します。新しいシーズンや新モードが追加されても、メンバーはゲームが遊べる状態を楽しむことができます。『フォートナイト』の「ゼロビルド」ローンチによって建築要素がないバトルロイヤルが登場したときも、GeForce NOWのメンバーは即座にプレイすることができました。 タッチコントロールでの『フォートナイト』をプレイする際の操作が知りたい、または久しぶりにタッチ操作に戻ってこられる方は、『フォートナイト』の スタートチュートリアル ページ(https://www.epicgames.com/fortnite/ja/news/getting-started---fortnite-for-mobile?lang=ja )をご覧ください。今週の対応作品 今週は計5作品のゲームがGeForce NOWに新たに対応しました。 ・DEADCRAFT (Steamより新作リリース) ・Old World (Steamより新作リリース) ・Vampire: The Masquerade Swansong (Epic Games ストアより新作リリース) ・Dolmen (Steamより5月20日に新作リリース) ・トライゴン: 宇宙の物語 (Epic Games ストア) GeForce NOW でプレイ可能なゲームの完全なリストは、ゲームぺージ(https://www.nvidia.com/en-us/geforce-now/games/ )をご参照ください。 *ゲームページで公開されている対応ゲームは北米欧州での対応ゲームとなり、日本国内で提供されるタイトルとは異なる場合がございます。 *本記事は2022年5月19日に公開された情報です。 *GeForce NOWは日本国内ではアライアンス パートナーによって運営されております。アライアンス パートナーの運営するサービスの最新情報は、それぞれ GeForce NOW Powered by SoftBank (https://cloudgaming.mb.softbank.jp/ )もしくは GeForce NOW Powered by au (https://cloudgame.auone.jp/ )をご覧ください。