一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会では、日本ゲーム大賞2021「U18(ゆーじゅうはち)部門」のエントリー受付を本日、2020年12月28日(月)より開始。応募者の全員へ参加証(ステッカー)などをプレゼントする。
<以下、ニュースリリースより>
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(会長:早川英樹、所在地:東京都新宿区西新宿、略称:CESA)では、日本ゲーム大賞2021「U18(ゆーじゅうはち)部門」のエントリー受付を本日、2020年12月28日(月)より開始します。
なお、本コンテストへ応募された証として、応募者の全員へ参加証(ステッカー)などをプレゼントいたします。
エントリーは、以下のURLでお申し込みいただけます。
https://u18.awards.cesa.or.jp/
U18部門は、次世代を担うゲームクリエイター発掘を目的に設立された、18歳以下を対象としたゲーム制作コンテストです。第3回目の開催となった2020年度は、コロナ禍の状況下でも全国から多数のエントリーがあり、1次審査、予選大会を経て、9月の東京ゲームショウ2020オンライン期間中に実施した決勝大会での最終プレゼンテーション審査にて各賞を決定、発表を行いました。
2020年度からのプログラミング教育必修化など、これまで以上にゲーム制作を行う環境が整い、18歳以下の若い世代の才能にいっそう層の注目が集まるなか、本賞を通して次世代の人材育成および産業の振興に今後よりいっそう層力を入れてまいります。なお、2021年度については、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、予選大会・決勝大会はすべてオンライン開催を予定しております。
1.スケジュール
・2020年12月28日(月) エントリー受付開始
・2021年2月1日(月) 作品応募受付開始 (13:00より)
・2021年3月31日(水) エントリーおよび作品応募受付終了(20:00まで)
・2021年4月 1次審査
・2021年6月 予選大会 ※オンライン開催を予定
・2021年9月 決勝大会 ※オンライン開催を予定
2.応募資格
・西暦2003年4月2日以降に生まれた方。
・日本国内在住者に限ります。
・応募作品数の制限はありません。・グループでの応募も可能です。グループの人数は最大5名までとします。
・予選大会および決勝大会でのプレゼンテーション発表に参加できる人数は、最大3名までとします。
・グループの構成員全員が、同じ学校・組織に所属している必要はありません。
3.作品テーマ
・作品テーマの指定はありません。自由な発想で、独創性溢れるゲームを作成してください。
4. 作品基準
・応募作品は、単体で実行できる実行環境に限ります。
・対象プラットフォームは以下となります。
■ Windows、Macもしくは、Webブラウザ上で動くもの
例)*.exe, *.app, HTML5 (*.html, *.js),Flash,.jarなど
■ スマートフォンにインストールして動くもの
例) .apk
■ Scratch3.0オンラインエディタ (https://scratch.mit.edu/projects/editor/) 上で動くもの
例) .sb3
・応募作品は、CESA倫理規定に則るものに限られます。
・応募作品は、プレイアブルなものとします。
・応募作品に関するあらゆる権利が、応募者自身に帰属する、若しくは、第三者の著作物、肖像、商標及び、その他第三者の権利の対象となるものを使用する場合は、当該使用に関する適法な許諾を受けて制作された作品に限ります。
・応募にあたっての注意事項も必ずご確認いただくようお願いいたします。
注意事項:https://u18.awards.cesa.or.jp/precautions/
5.応募方法
・応募作品データ、応募作品のプレイ映像データ、及び、応募者情報、作品紹介コメント、操作方法等を、指定のWebフォームよりアップロード頂きます。
※1次審査はプレイ映像、作品紹介コメントをもとに行います。
・プレイ映像データは、作品の特徴がわかる90秒程度の動画ファイルをご準備ください。
※厳選な審査とするため、プレイ映像・作品データ(ゲーム画面)には学校名や個人名は入れないでください。
6.審査と表彰
・1次審査はプレイ映像の視聴と作品紹介コメントを審査して、予選大会に進出する作品を決定します。
・予選大会では、作品の試遊審査および応募者のプレゼンテーションにより決勝大会へ進出する作品を決定します。
・決勝大会へ進出する作品は、予選大会での審査員のアドバイスを参考にして作品をブラッシュアップする期間があります。
・ブラッシュアップされた作品は、事前に行われる作品に対する試遊審査と決勝大会でのプレゼンテーション審査における総合評価により各賞を決定、発表いたします。
・審査では以下の点を中心に評価します。
<作品審査>
作品点: ゲーム、娯楽作品、娯楽としての面白さ
独創性: 独創性、新規性、目新しさ、驚き
構成力: 実装上のさまざまな工夫や発明の、無理の無い実装
技術点: プログラム、アート、サウンドなど技術的な完成度
※それぞれの項目の採点の比重は異なります。作品点と独創性は特に注目して審査するところとなります。
<プレゼンテーション審査>
構成 ス トーリー構成
資料: 資料の完成度と工夫
話し方・動作: プレゼンテーションスキル
・表彰
金賞 副賞20万円、銀賞 副賞10万円、銅賞 副賞5万円
※最終審査結果は、決勝大会当日に確定します。
7.注意事項
・日本ゲーム大賞2021「U18部門」応募作品を、他のコンテストへ応募することは可能です。ただし、日本ゲーム大賞2021「アマチュア部門」への応募はできません。応募はいずれかの賞に限ります。
・他のコンテストの応募条件に、コンテスト主催者または、その他第三者に対して著作権の譲渡もしくは使用許諾することが前提である場合は、「U18部門」への応募が無効となる場合もありますので、ご注意ください。
8. お問い合わせ (一般の方からのお問い合わせ先)
「日本ゲーム大賞」U18部門 運営事務局(株式会社フロントエンド 内)
Tel : 03-5298-5765 Fax : 03-5298-5564
E-mail : u18@cesa.or.jp(平日10:00-17:00)
<以下、ニュースリリースより>
応募者全員へ参加証(ステッカー)などをプレゼント
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(会長:早川英樹、所在地:東京都新宿区西新宿、略称:CESA)では、日本ゲーム大賞2021「U18(ゆーじゅうはち)部門」のエントリー受付を本日、2020年12月28日(月)より開始します。
なお、本コンテストへ応募された証として、応募者の全員へ参加証(ステッカー)などをプレゼントいたします。
エントリーは、以下のURLでお申し込みいただけます。
https://u18.awards.cesa.or.jp/
U18部門は、次世代を担うゲームクリエイター発掘を目的に設立された、18歳以下を対象としたゲーム制作コンテストです。第3回目の開催となった2020年度は、コロナ禍の状況下でも全国から多数のエントリーがあり、1次審査、予選大会を経て、9月の東京ゲームショウ2020オンライン期間中に実施した決勝大会での最終プレゼンテーション審査にて各賞を決定、発表を行いました。
2020年度からのプログラミング教育必修化など、これまで以上にゲーム制作を行う環境が整い、18歳以下の若い世代の才能にいっそう層の注目が集まるなか、本賞を通して次世代の人材育成および産業の振興に今後よりいっそう層力を入れてまいります。なお、2021年度については、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、予選大会・決勝大会はすべてオンライン開催を予定しております。
日本ゲーム大賞2021「U18部門」開催概要
1.スケジュール
・2020年12月28日(月) エントリー受付開始
・2021年2月1日(月) 作品応募受付開始 (13:00より)
・2021年3月31日(水) エントリーおよび作品応募受付終了(20:00まで)
・2021年4月 1次審査
・2021年6月 予選大会 ※オンライン開催を予定
・2021年9月 決勝大会 ※オンライン開催を予定
2.応募資格
・西暦2003年4月2日以降に生まれた方。
・日本国内在住者に限ります。
・応募作品数の制限はありません。・グループでの応募も可能です。グループの人数は最大5名までとします。
・予選大会および決勝大会でのプレゼンテーション発表に参加できる人数は、最大3名までとします。
・グループの構成員全員が、同じ学校・組織に所属している必要はありません。
3.作品テーマ
・作品テーマの指定はありません。自由な発想で、独創性溢れるゲームを作成してください。
4. 作品基準
・応募作品は、単体で実行できる実行環境に限ります。
・対象プラットフォームは以下となります。
■ Windows、Macもしくは、Webブラウザ上で動くもの
例)*.exe, *.app, HTML5 (*.html, *.js),Flash,.jarなど
■ スマートフォンにインストールして動くもの
例) .apk
■ Scratch3.0オンラインエディタ (https://scratch.mit.edu/projects/editor/) 上で動くもの
例) .sb3
・応募作品は、CESA倫理規定に則るものに限られます。
・応募作品は、プレイアブルなものとします。
・応募作品に関するあらゆる権利が、応募者自身に帰属する、若しくは、第三者の著作物、肖像、商標及び、その他第三者の権利の対象となるものを使用する場合は、当該使用に関する適法な許諾を受けて制作された作品に限ります。
・応募にあたっての注意事項も必ずご確認いただくようお願いいたします。
注意事項:https://u18.awards.cesa.or.jp/precautions/
5.応募方法
・応募作品データ、応募作品のプレイ映像データ、及び、応募者情報、作品紹介コメント、操作方法等を、指定のWebフォームよりアップロード頂きます。
※1次審査はプレイ映像、作品紹介コメントをもとに行います。
・プレイ映像データは、作品の特徴がわかる90秒程度の動画ファイルをご準備ください。
※厳選な審査とするため、プレイ映像・作品データ(ゲーム画面)には学校名や個人名は入れないでください。
6.審査と表彰
・1次審査はプレイ映像の視聴と作品紹介コメントを審査して、予選大会に進出する作品を決定します。
・予選大会では、作品の試遊審査および応募者のプレゼンテーションにより決勝大会へ進出する作品を決定します。
・決勝大会へ進出する作品は、予選大会での審査員のアドバイスを参考にして作品をブラッシュアップする期間があります。
・ブラッシュアップされた作品は、事前に行われる作品に対する試遊審査と決勝大会でのプレゼンテーション審査における総合評価により各賞を決定、発表いたします。
・審査では以下の点を中心に評価します。
<作品審査>
作品点: ゲーム、娯楽作品、娯楽としての面白さ
独創性: 独創性、新規性、目新しさ、驚き
構成力: 実装上のさまざまな工夫や発明の、無理の無い実装
技術点: プログラム、アート、サウンドなど技術的な完成度
※それぞれの項目の採点の比重は異なります。作品点と独創性は特に注目して審査するところとなります。
<プレゼンテーション審査>
構成 ス トーリー構成
資料: 資料の完成度と工夫
話し方・動作: プレゼンテーションスキル
・表彰
金賞 副賞20万円、銀賞 副賞10万円、銅賞 副賞5万円
※最終審査結果は、決勝大会当日に確定します。
7.注意事項
・日本ゲーム大賞2021「U18部門」応募作品を、他のコンテストへ応募することは可能です。ただし、日本ゲーム大賞2021「アマチュア部門」への応募はできません。応募はいずれかの賞に限ります。
・他のコンテストの応募条件に、コンテスト主催者または、その他第三者に対して著作権の譲渡もしくは使用許諾することが前提である場合は、「U18部門」への応募が無効となる場合もありますので、ご注意ください。
8. お問い合わせ (一般の方からのお問い合わせ先)
「日本ゲーム大賞」U18部門 運営事務局(株式会社フロントエンド 内)
Tel : 03-5298-5765 Fax : 03-5298-5564
E-mail : u18@cesa.or.jp(平日10:00-17:00)
関連記事
-
- 【まだ間に合う!】懐かしの『スペースインベーダー90』が初セールで100円!——「スペースインベーダーの日セール2025」開催
- 1990年にリリースされた『スペースインベーダー90』をはじめとする、懐かしのインベーダーゲームシリーズがお得に買える「スペースインベーダーの日セール2025」が開催中。『スペースインベーダー90』が84%OFFの100円。『スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション』が60%OFFの2,288円とお買い得だ。<以下、ニュースリリースより>「スペースインベーダーの日セール2025」開催 株式会社タイトー(本社:東京都新宿区、以下タイトー)は、6月16日の「スペースインベーダーの日」を記念して、対象のNintendo Switch™用ソフト(ダウンロード版)およびPlayStation®4用ソフト(ダウンロード版)が最大84%オフとなる、「スペースインベーダーの日セール2025」を実施いたします。 6月16日の『スペースインベーダーの日』は、世界的にブームを巻き起こしたビデオゲーム『スペースインベーダー』の誕生日として、日本記念日協会に正式認定されました。1978年の誕生から今年の6月16日で47周年を迎えます。 今年の記念セールでは、初代「スペースインベーダー」(1978年)をリメイクし、1990年に家庭用ゲーム機向けに発売された「スペースインベーダー90」のNintendo Switch版が初セールで84%オフの100円で登場します。また、『スペースインベーダーエクストリーム』『スペースインベーダー ギガマックス4 SE』『アルカノイドvsインベーダー』の3タイトルを楽しむことができる『スペースインベーダー フォーエバー』が80%オフ、『スペースインベーダー』シリーズ9タイトル11バージョンを楽しめる『スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション スペシャルエディション』が60%オフとなります。 この機会にぜひご購入いただき、「スペースインベーダーの日」を楽しみましょう。セール特設サイト: https://www.taito.co.jp/sale【スペースインベーダーの日セール2025】実施期間 2025年6月4日(水) ~ 2025年6月18日(水)対象タイトル:ハードタイトルセール価格通常価格割引率Nintendo Switch スペースインベーダー 90https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000026116.html ¥100 ¥660 84% Nintendo Switch スペースインベーダー フォーエバーhttps://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000040115.html ¥836 ¥4,180 80% Nintendo Switch スペースインベーダー インヴィンシブルコレクションhttps://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000022029.html ¥2,288 ¥5,720 60% PlayStation®4 スペースインベーダー フォーエバーhttps://store.playstation.com/ja-jp/product/JP0305-CUSA23672_00-2070079108098819/ ¥836 ¥4,180 80% スペースインベーダーとは 「スペースインベーダー」は、タイトーが1978年に企画・開発・販売し、現在までさまざまなプラットフォームで楽しまれているビデオゲームフランチャイズです。作品を象徴するキャラクター「インベーダー」は、ポップカルチャーのアイコン的存在としても世界中で親しまれています。タイトーはスペースインベーダーをコーポレートキャラクターと位置づけるとともに、グローバルブランドとのコラボレーションや企業とのタイアップなどを通じ、国内外問わず多角的にライセンス事業を展開しております。今後もタイトーは、全世界におけるスペースインベーダーおよびそのキャラクターに関する著作権および商標権を含む知的財産権の唯一の権利者として、積極的にブランド発信を続けてまいります。【関連URL】 タイトーWEBサイト : https://www.taito.co.jp/ タイトーゲーム公式X : https://twitter.com/TAITO_Apps【商標】 ※Nintendo Switchは任天堂の商標です。 ※"PlayStation" および " PS4"は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。 ※「TAITO」、「TAITOロゴ」および「スペースインベーダー」は、日本およびその他の国における株式会社タイトーの商標または登録商標です。 ※その他、記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。
-
- 【ストリートファイター6】初心者にも優しいシステムが功を奏し全世界で500万本を突破!——スーパーファミコン版『ストリートファイターII』の630万本に近づく
- 人気格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズの最新作『ストリートファイター6』の累計販売本数が全世界で500万本を達成した。2023年発売から3年目にしての大快挙となる。『ストリートファイター6』は格闘ゲーム特有の敷居の高さを払拭(ふっしょく)するべく、初心者救済のシステムを導入。また、視覚障害者にもより対戦が楽しめるようサウンドアクセシビリティを強化し、幅広い層が楽しめる機能が充実している。参考:【相手との間合いや体力が音でわかる!】『ストリートファイター6』でサウンドアクセシビリティが強化! 障害者eスポーツユニットePARAが全面協力なおシリーズ代表作のスーパーファミコン版『ストリートファイターII』(1992年)は全世界で630万本、スーパーファミコン版『ストリートファイターII ターボ』(1993年)は410万本と、格闘ゲーム全盛期の時代に匹敵する販売本数となっており、今後の成長が期待される。<以下、ニュースリリースより>マルチプラットフォーム戦略のもと、Nintendo Switch 2 への展開によりファン層の最大化を図る 株式会社カプコンは、2023年に発売した『ストリートファイター6』の累計販売本数が、全世界で500万本を達成したことをお知らせいたします。 『ストリートファイター6』は、前作から約7年ぶりに発売された、新世代の対戦格闘ゲームです。複雑なコマンド入力をせずに必殺技を出せる新たな操作モード「モダンタイプ」や、視覚情報を用いないゲーム体験を補助する「サウンドアクセシビリティ」の強化等により、幅広いユーザーの皆様に楽しまれています。また、発売当初よりキャラクター等の追加コンテンツを投入してきました。加えて、同作が公式タイトルとして活用されているeスポーツとの連携では、活況を呈した前大会に続き、「CAPCOM CUP 12」でも両国国技館での開催を予定しています。 さらにこの度、新型ゲーム機Nintendo Switch™ 2 の発売に合わせ、同ゲーム機へも展開しました。Nintendo Switch 2 独自のモードや、ゲームコントローラーであるJoy-Con™ 2 のジャイロ機能で楽しむ新モード、「ローカル通信対戦」等を搭載したほか、異なるプラットフォーム同士で遊ぶことができるクロスプレイも引き続き導入しています。これらの取り組みにより、幅広いユーザー層へ訴求した結果、グローバルでの販売が伸長し、販売本数500万本を達成しました。 引き続き、継続的な追加コンテンツの配信により、更なるファン層の拡大を図ってまいります。 当社はこれからも、卓越したゲーム開発力を遺憾なく発揮し、オリジナリティ溢れるゲームタイトルを創造し続け、ユーザーの皆様のご期待に応えてまいります。「ストリートファイター」シリーズについて 当シリーズは、1987年に業務用ゲーム機として第1作目を発売、1991年に投入した『ストリートファイターII』では、革新的な対戦システムが話題を呼び大ヒットを記録しました。以降、登場から38周年を迎えた現在まで、シリーズ累計販売本数は5,600万本※を超え世界中でロングセラーを記録しています。また近年では、eスポーツにおける対戦格闘ジャンルのけん引役としても存在感を高めています。 ※ 2025年3月31日時点【商品概要】■商品名:ストリートファイター6 Years 1-2 ファイターズエディション ■プラットフォーム: Nintendo Switch 2 、PlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X|S、Steam ■発売日:好評発売中■価格: ・ダウンロード版:7,990円(税込) ・パッケージ版:8,789円(税込)■CEROレーティング:C ■プレイ人数:1~2人(オフラインの場合)|2~16人(オンラインの場合)■商品名:ストリートファイター6■プラットフォーム: Nintendo Switch 2、PlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X|S、Steam ■発売日:好評発売中■価格:ダウンロード版:4,990円(税込)■CEROレーティング:C■プレイ人数:1~2人(オフラインの場合)|2~16人(オンラインの場合) 最新情報は公式サイト・公式SNSにて随時お知らせいたします。 ■公式サイト:https://www.streetfighter.com/6/contents/y12-fe_nsw2/ ■公式Xアカウント:https://x.com/StreetFighterJA ※Nintendo Switch・Joy-Conは任天堂の商標です。 ※"PlayStation"は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。 ※Microsoft、Xbox Sphere マーク、Series X ロゴ、Series S ロゴ、Series X|S ロゴ、Xbox One、Xbox Series X、Xbox Series S、および Xbox Series X|S は、Microsoft グループの商標です。
-
- 【ゲーミング映画館爆誕!】新宿ピカデリーに「AKRacing BOXシート」を導入!——スペース2倍でゆったり鑑賞できる
- ネマコンプレックス「新宿ピカデリー」にゲーミングチェアブランド「AKRacing」と共同開発したスペシャルシート「AKRacing BOXシート」が6月18日(水)より導入される。座席はAKRacingの最上位モデルのPremiumシリーズと、ラグジュアリーモデルのPremium Monarcaシリーズを組み合わせたオリジナル仕様となっており、サイドテーブルやドリンクホルダーが完備。通常座席より2倍のプライベートスペースになっているのが特徴だ。利用料金は3,000円。<以下、ニュースリリースより>日本国内映画館初!AKRacingと共同開発した「AKRacing BOXシート」新宿ピカデリーに導入 株式会社松竹マルチプレックスシアターズ(東京都中央区、代表取締役社長:樫村暢彦、以下SMT)は、6月18日(水)より新宿ピカデリー(東京都新宿区)に、ゲーミングチェアの世界的リーディングブランド・AKRacing(エーケーレーシング)とコラボしたスペシャルシート「AKRacing BOXシート」(エーケーレーシングボックスシート)を導入致します。SMTでは、お客様にとってより快適な映画の鑑賞環境や設備を考えるにあたり、文化・スポーツ・教育施設など主に公共施設向けの家具の製造・販売を手がけるコトブキシーティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役:深澤重幸、深澤啓子)の協力の下、既存の映画館の仕様に囚われることなく他業種・業態から積極的に情報収集や研究に取り組んで参りました。 その過程で、長時間着席時の快適性・疲労度軽減に特化したゲーミングチェアの機能性に親和性を感じ、大型スポーツ施設等、環境に応じた開発・導入実績のあるAKRacingに注目し、日本総代理店であるテックウィンド株式会社(東京都文京区、代表取締役社長:王夢周)と共同で、新たな映画館のスペシャルシートを開発する運びとなりました。AKRacingのシートが日本の映画館に導入されるのは初となります。SMTオリジナル仕様のチェア、通常座席より2倍のプライベートスペース 2022年3月より始まった本プロジェクトは、映画鑑賞のための最高の環境を生み出すため、約3年の長きに渡り研究・改善を重ねました。国産高級車と同素材のPUレザーを採用した椅子の背面はAKRacingチェアの最上位モデルPremiumシリーズ、座面はそのラグジュアリーモデルであるPremium Monarcaシリーズを組み合わせたSMTオリジナル仕様。ホールド感とリラックス感がミックスされた極上の座り心地がご堪能いただけます。1席づつBOX型で区切られ、荷物入れのついたサイドテーブル、2つのドリンクホルダー、上着や荷物を掛けるフックを完備。全体で通常座席の約2倍のプライベートスペースが確保され、映画の世界に没頭できます。「AKRacing BOXシート」は新宿ピカデリーの各スクリーンの最後列に設置致します。(6番スクリーンを除く)AKRacing(エーケーレーシング)カーレーシングシートの技術を取り入れた快適な座り心地と、他社に無いユニークかつ機能的な素材を採用した製品開発により、進化を続けるゲーミングチェアのリーディングブランドです。ゲーミングチェアの一般化に伴ってそのユーザー層はさらに拡大を見せており、女性や若年層のユーザーにもゲーム用途のみならず在宅ワークや学習用など幅広い用途で使用されています。公式ブランドサイト:https://www.akracing.jp/ AKRacing BOXシート機能特徴 横1ⅿ×高さ1.2mのプライベートスペースを確保 ヘッドレスト 頭と首を支え、長時間座っていても疲れにくい姿勢を作りますメタルフレーム 内部のメタルフレームは高い安全性と耐久性を兼ね備えていますアームレスト クッション付きのひじ掛けはSMTオリジナル仕様。2つのドリンクホルダーを完備。ランバーサポート 腰椎をしっかりと支え正しい姿勢をサポート。長時間座っていても疲れにくい姿勢を作ります座面クッション 圧力を分散し、集中的に圧力がかかる部位をなくすことで疲労を軽減リクライニング機能 座面と背もたれの角度を固定したまま、最大115°の角度まで全体を傾けることができますサイドパネル コトブキシーティング株式会社による荷物入れ付きのサイドテーブル、上着や荷物を掛けるフックを完備料金 3,000円均一(一部特別料金、特別興行除く) ※ムビチケ、各種割引、招待券、株主券はご使用いただけません座席数項目総座席数AKRacing BOXシートスクリーン1 563 19 スクリーン2 288 16 スクリーン3 274 15 スクリーン4 119 9 スクリーン5 147 10 スクリーン6 232 0 スクリーン7 119 9 スクリーン8 147 10 スクリーン9 119 9 スクリーン10 107 9 計 2115 106 導入日 6月18日(水)スクリーン1より 以降、各スクリーン随時導入予定チケット販売 WEB 6月17日(火)17:00~SMT Members先行/21:00~一般 劇場窓口 6月18日(水)劇場オープン~
-
- 【優勝賞金は約1億4000万円】『ストリートファイター6』公式世界大会「CAPCOM CUP 12」賞金総額が公開
- 人気格闘ゲーム『ストリートファイター6』の公式世界大会「カプコンカップ 12」が2026年3月11日(水)〜15日(日)に両国国技館にて開催。昨シーズンに引き続き優勝賞金が100万ドル(約1億4000万円)であることが発表された。「カプコンカップ」は年間通して開催される予選大会を勝ち上がった選手が集結するシーズン最後の激闘。昨シーズンの「カプコンカップ 11」では日本代表の翔選手が優勝し、大いに盛り上がった人気eスポーツ大会だ。<以下、ニュースリリースより>昨シーズンに引き続き優勝賞金100万ドル!2026年3月11日(水)~15日(日)両国国技館で開催! 「CAPCOM CUP 12(カプコンカップ トゥウェルブ)」は『ストリートファイター6』で行われる世界最高峰の公式世界大会で、2026年3月11日(水)~15日(日)にわたり両国国技館で開催されます。 世界中で行われる予選大会「CAPCOM Pro Tour 2025」を勝ち上がった合計48名の選手が集結し、世界最強をかけて激闘を繰り広げます。そんな「CAPCOM CUP 12」の優勝賞金が先日発表されました。「CAPCOM CUP 12」優勝賞金は100万ドル!シーズン賞金総額200万ドル以上で開催! 「CAPCOM CUP 12」は優勝賞金100万ドル(約1.4億円※1)で開催いたします。予選大会である「CAPCOM Pro Tour 2025」と合わせると、シーズン賞金総額は200万ドル以上での開催となります。盛り上がりがさらに加速する『ストリートファイター6』競技シーンに引き続きご注目ください。 「CAPCOM CUP 12」に関する続報につきましては、CAPCOM eSports公式XやCAPCOM Pro Tour公式サイトをご確認ください。 CAPCOM eSports公式Xhttps://x.com/CAPCOM_eSports CAPCOM Pro Tour公式サイトhttps://sf.esports.capcom.com/cpt/jp/ ※2025年6月6日時点のレート換算「CAPCOM Pro Tour 2025」エントリー絶賛受付中! 2026年3月11日(水)~15日(日)にわたり、両国国技館で開催される「CAPCOM CUP 12」出場をかけ、世界中で行われる大会「CAPCOM Pro Tour 2025」は絶賛エントリー受付中です。 各大会情報につきましてはCAPCOM Pro Tour公式サイトをご確認ください。https://sf.esports.capcom.com/cpt/jp/ ©CAPCOM