【大会レポート&インタビュー】 最後の「モンストグランプリ」は、きまぐれクリティカルが悲願の初優勝! 日本のeスポーツを牽引した「モンスト」10年の歩みを振り返る
提供元: eSports World
『モンスト』のステージイベント、グッズ販売、コラボフード、ミニゲーム体験、ミート&グリートなど、さまざまな趣向を凝らした『モンスト』の祭典です。
ステージイベントで毎年開催しており、欠かせないプログラムとなっているのが、「モンストグランプリ」です。今年で10周年、9回目となる「モンストグランプリ2025」ですが、なんと今年が最後の大会となります。
「モンストグランプリ」は、『モンスト』の対戦モードだけに特化した別アプリ『モンストスタジアム』を使用して対戦しますが、その『モンストスタジアム』も2025年いっぱいでサービス終了となっていることも発表されています。今回は「モンストグランプリ2025」のみを取材してきました。

今年で最後となる「モンストグランプリ」

ラストイヤーに相応しい、豪華なステージを用意。昇降機でせり上がり、高い位置で対戦をします

ステージには「モンストグランプリ」10年の歴史を刻む、すべてのトロフィーが飾られていました

1万人収容できるlala Arenaは満席状態。最後の「モンストグランプリ」に大いに盛り上がっていました
元王者vsベスト4による最終決戦
「モンストグランプリ」は5月10日に開催された中部予選を皮切りに、関東予選、九州予選、関西予選を行い、それぞれ2チームが決勝大会である、本大会への進出が決まります。
中部予選はミラノ風カルボナーラとクルセイダーズ、関東予選はRelieRとラピッドトリガー、九州予選ではきまぐれクリティカルとはなまるブラザーズ、関西予選ではメモワールとユナイトブリッズが勝ち抜け、決勝大会へと進出しました。
Day1では「タイムアタックRound」と「バトルRound」1回戦が行われました。タイムアタックは対戦ではなく個々で規定のステージをクリアするまでのタイムを競います。タイム順で決勝トーナメントの組み合わせが決まり、対戦時にはタイムアタック上位のチームがピックの先攻後攻選択権を得られます。
Day2では準決勝と決勝戦の計3試合が行われ、最後の優勝チームが決まります。Day2まで進出できたのは、ミラノ風カルボナーラ、ラピッドトリガー、きまぐれクリティカル、はなまるブラザーズの4チームです。
そして、決勝に進んだのはきまぐれクリティカルとミラノ風カルボナーラの2チーム。どちらもモンストグランプリが始まったあとに結成された若いチームです。勢い、実力ともにトップの2チームが満を持して決勝戦で対戦します。
ちなみに、ミラノ風カルボナーラは2022年に優勝しており、きまぐれクリティカルはここ数年、決勝大会へは進出していますが、最高位はベスト4で初優勝を狙っています。

決勝戦はきまぐれクリティカルとミラノ風カルボナーラの対戦となりました
最終局面での大逆転! きまぐれクリティカルが初にして最後の王者に
どちらもミスの少ないチームですが、さすがに決勝戦ではミスが出てしまいます。お互いに実力を認め合ったチームだけに、ギリギリの戦略、難易度の高い操作を求められた結果によるものです。
1ゲームを獲得したきまぐれクリティカルは、2ゲーム目でも序盤でミスが生じます。大幅にリードされながらも相手のミスもあり、追い上げていきます。
しかし、それでも1ステージ分の差が残った状態で第5ステージに突入。ここから挽回するには、ここでボスに大ダメージを与え、次のステージに行く前に倒し切るしかありません。できなくはない行動ですが、倒せればラッキー程度の期待値です。
それでも果敢に挑戦し、結果、ボスを倒し切り、逆転で勝利しました。最後の最後で大きな運も味方につけたきまぐれクリティカルが、最後の「モンストグランプリ」王者に輝きました。まさに10年の集大成として締めくくりに相応しい勝利だったのではないでしょうか。
これで長きに渡って繰り広げられてきた「モンストグランプリ」も終了です。

優勝したきまぐれクリティカルがティファニー社製のトロフィーを掲げます
きまぐれクリティカルインタビュー「高校生から一緒にやってきて、大人になって優勝できたのは感慨深い」
有終の美を飾ったきまぐれクリティカルのメンバー(Spring/HHP/らせつ/エルニーTOSSY)に話を聞きました。
——「モンストグランプリ2025」の優勝、おめでとうございます! 優勝の感想をお聞かせください。
Spring選手:長かった。『モンストスタジアム』をやっていて、つらい時期もあって、辞めようかとも思いました。最後の最後で優勝できて、本当によかった。
HHP選手:毎大会、決勝大会まで行けて、優勝まで行けるポテンシャルは持っていたと思うんですけど、いつも行けなかった。ようやくたどり着けました。
らせつ選手:(ここに来るまでに)何度も辞めようと思いました。でも、最後までやり続けて本当によかった。他のメンバーにも感謝しきれないくらいにサポートしてもらえて、ここまで来られました。あと、最後にミラノ風カルボナーラと戦えたのはうれしかったです。
エルニーTOSSY選手:うれしいという気持ちと安心できているのと両方ですね。チームメイトの3人は本当に実力がある選手です。このメンバーに自分が加わることでどうなるか心配していましたが、メンバーは信頼してくれて、難しいショットの担当にしてくれました。期待に応えて難しいショットを決められたのは本当に良かった。
——きまぐれクリティカルはずっと地方予選を突破し、決勝大会まで進出していました。ある意味、最も安定したチームと言えますが、それでも勝ち切れずに優勝を逃していましたが、今大会はどんな手応えだったのでしょうか。
Spring選手:チームに流れが来ていたのは感じました。準決勝のはなまるブラザーズも決勝のミラノ風カルボナーラも強敵だったので、最後は気持ちで戦いに行きました。それがいい状態だったのかもしれません。
らせつ選手:流れはありましたね。我々の負けパターンって、ミスしてリカバリーできずにそのまま負けることが多いんです。今大会は、何度かミスをやらかしていたんですけど、それでも勝ちきることができたので、運もあったと思います。実力とは違う部分で追い風があった気がします。
——ミラノ風カルボナーラは「タイムアタックRound」が6位と絶えずピック選択権がなく、きまぐれクリティカルは「タイムアタックRound」が2位でずっとピック選択権を持っていました。これは有利に働きましたか。
HHP選手:これまでグランプリのタイムアタックで3位以下になったことがないんですよ。なので、ピック選択権を得られることが多く、今回が特に有利とかはなかったですね。
Spring選手:そうですね、あまり順位は気にしていませんでした。それよりも相手のやりたいことを考えて、それに対応できるピックをしようと考えていました。
——決勝戦の2試合目では大きく離された状態から大逆転で勝ちましたが、あれは最初から織り込み済みだったのでしょうか。
Spring選手:あれは序盤に思いっきりミスしました(笑)。あそこで一撃で終わらせられるかどうかは、できなくもないけど確率は低かったので、とりあえずやるだけやって、ダメだったら3試合目に備えようって考えていました。そこは運が良かったですね。
エルニーTOSSY選手:自分たちもまさか倒せるとは思っておらず、勝ってもすぐに実感できず、ちょっと間が空いてしまいました。

まさかの決着に優勝した瞬間、何が起こったかわからない状態のきまぐれクリティカル
——今回で「モンストグランプリ」が終了してしまいますが、最後の大会で名を残せたことについてはいかがですか。
Spring選手:我々が最強なので(笑)。
HHP選手:このゲームって昔に比べるとどんどんレベルが上がっていって、その最終環境の中で自分たちが一番強いことを見せられたのは本当にうれしいです。
らせつ選手:来年があればシード権を獲得できたんですけど、そうかぁ、来年ないからシードもないのかぁ。まあ、いろいろ残念なところもありますし、悲しいですけど、何事も終わりはあるので。
——グランプリが終了するだけでなく、『モンストスタジアム』も今年でサービス終了してしまうので、しばらくは競技シーンがなさそうですね。まあ、アプリごと復活するってことはゼロではないと思いますが。
エルニーTOSSY選手:そうですね、グランプリに代わる競技ができればいいですね。
——「モンストグランプリ」について、最後に気持ちをぶつけてください。
HHP選手:大人になっても情熱をかけて打ち込めたものがあったのは本当に幸せでした。最後にいい形で終われたのは良かったです。
Spring選手:2019年に開催された高校生向けの大会である「ジュニアグランプリ」から出場していました。(HHP選手とらせつ選手は)高校生の頃から一緒にやってきて、大人になってまで一緒にやれたのは本当に感慨深いです。そのうえで優勝できたのは本当にうれしいです。今回もこんなに大きな会場で対戦できて、去年よりも大きな声援を感じました。ファンと一体となって盛り上がれたので、ここで終わってしまうのはもったいない気がします。何かあればいいんですけど。
HHP選手:終わってしまうことは悲しいですけど、我々にとっては競技シーンが続いてその渦中に居られたのは本当にラッキーでした。たまたま好きになったゲームが競技になって、たまたまそのゲームが得意で、本当にラッキーでした。『モンスト』自体の人気がなければ大会も開かれていませんでしたし、自分の得意なものを多くの人に披露できる機会もあったのは良かった。
らせつ選手:2021年からずっと応援してくれたファンには本当に感謝です。グランプリが好きな人にも感謝です。終わるって話を聞いた時、なんで終わるんだろうと思ったけど、最後の大会だからこういった演出にしてくれたと思えるところもあって、心にくるものがありました。運営にも感謝。みんなには感謝しかありません。
エルニーTOSSY選手:運営はもちろん、競技シーンを盛り上げてくれた仲間、ライバルが泣いているところをみて、背負ってやってきたんだなと実感しました。本当に関わった人すべてに感謝です。
——ありがとうございました。

優勝盾を掲げるきまぐれクリティカル
柴田将平アナインタビュー:「『モンストグランプリ』は私のゲーム実況の原点」
フリーアナウンサーとして独立して以降、「モンストグランプリ」に携わってきた柴田アナウンサーにも、最後の「モンストグランプリ」を終えた感想をうかがいました。
——「モンストグランプリ」の実況を長年勤め、携わってきましたが、振り返ってみて、モンストグランプリについての感想をお聞かせください。
柴田アナ:すごくいい大会でしたね。「モンストグランプリ」では、いつも以上に点での実況にならないように気をつけていました。点での実況になると試合試合のうまいプレーだけをピックアップすることになり、見たまんまで実況がいらなくなるとまで思っています。今大会も最高位がベスト4で優勝しきれない無冠の帝王のきまぐれクリティカルと、グランプリで2回の優勝を経験したのは4人だけの中、その功績に挑むミラノ風カルボナーラという、それぞれのチームの背景を紡いでいきたかった。
「モンストグランプリ」は他のタイトルと比べても選手の熱さや思いが強いタイトルです。その熱さをしっかりと伝えられたことは良かったと思います。終わってしまうのは残念ですが、長いゲーム大会の歴史において、いい締めくくりであったとは思います。
——柴田さんはテレビ局を辞めてフリーのeスポーツ実況に転身すると同時に、「モンストグランプリ」の実況を担当していました。いわば、柴田さんのeスポーツ実況の歴史と「モンストグランプリ」はリンクしていると思いますが、そのあたりはいかがですか。
柴田アナ:2018年にフリーアナウンサーになってから現在まで、ずっと携わらせていただいている3タイトルがあります。『モンスト』『コンパス』『ポケモンカード』ですね。その3つはeスポーツ実況の軸になっていると思います。
どのタイトルもそれぞれに熱い思いがあるんですが、参加する人たちの大会に対する思いは(モンストグランプリが)一番強く感じていました。それだけにその思いを伝えるために、最も実況する前の取材をしたタイトルでもありますね。
私が担当してからの7年間をみても、いろんなことがありました。チームの解散があったり、メンバーの脱退があったり、ずっと届かなかったグランプリの優勝にようやくたどり着いたりと、それぞれのチームにドラマがありました。そこをしっかり取材させてもらったタイトルですね。
——すべての試合、大会に思い入れがあると思いますが、それでも一番印象に残っている大会、試合はありますか。
柴田アナ:あえて言うのであれば、2023年のグランプリですかね。それまでの競技シーンを支えていた今池壁ドンズαやGVなどの代表選手がチームを離れ、新たなチームとして参戦していました。そこに2019年のジュニアグランプリから登場した新星たちが挑んで来ました。ミラノ風カルボナーラときまぐれクリティカルはどちらも決勝大会に進出するも対戦する前に敗退。そして、決勝戦は先ほど言ったベテラン選手が新たに率いたMTTとクルセイダーズの対決となり、クルセイダーズが優勝しました。まさに新旧入り交じった集大成のような大会でしたね。
ミラノ風カルボナーラのリーダーのleft選手は、2016年の今池壁ドンズの優勝をみてグランプリを目指すようになり、そこも繋がっていたんですよね。
実況で思い出されるのは、2019年のグランプリですね。2018年に(JeSUの)プロライセンス制度が始まってプロ化の波が押し寄せてきた翌年、地方予選でプロチームが軒並み敗退し、決勝大会に進出できたのはアラブルズのみ。唯一残ったアラブルズの、プロとしての責任と意地が相まった熱い思いを伝えられたことが思い出されます。
——大会自体も「XFLAG PARK」や「DREAMDAZE」ではなく、『モンスト』10周年を記念する「MONSTER STRIKE 10th Anniversary Party」の中で行われ、いつも以上に特別な大会でもありました。
柴田アナ:その大会を受けて、今回の大会ではミラノ風カルボナーラときまぐれクリティカルの新たな力が決勝でぶつかったのは本当に運命的でしたね。今池壁ドンズαとGVがグランプリの中期を支えた代表的なチームだとすると、ミラノ風カルボナーラときまぐれクリティカルは間違いなく後期を支えたチームでした。
この新旧のチームの活躍の前には、ミラノ風カルボナーラやきまぐれクリティカルよりも一歩早く、グランプリの最若手として登場したCatsの存在がありました。このチームが特異点となり、世代を紡ぎ始めていったと思います。
——最後に、柴田さんがチームの人に良く聞いていたセリフだと思いますが、柴田さんにとって「モンストグランプリ」はどんな存在でしたか?
柴田アナ:いつも聞いている立場ですが、自分がいざ聞かれると少し困りますね。そうですね、ゲーム大会の実況を教えてくれた原点かな。
ゲームで一番大事なのは、人と人を繋げることだと思っています。それを教えてくれたのは「モンストグランプリ」です。ゲームをプレーする人の多くは、ひとりで遊ぶ。そこから人と繋がっていき、現在があります。同じチームとして練習し、ライバルと切磋琢磨し、お互いを認め合う。ゲームにとって一番大事なものがあった大会だった。
今思うと、アナウンサーとして、大会の熱量に呼応するだけの表現力は足りていなかったかもしれません。おそらく実況している内容以上に、シーンごとに思い入れはありました。

ストライクショットを決める柴田将平アナウンサー
国産タイトルとしてeスポーツ黎明期を牽引した「モンストグランプリ」の功績
実は筆者がモンストグランプリを取材しはじめたのも、2018年からです。当時はまだeスポーツという言葉も定着していませんでしたが、多くの観客を集めていたのには驚きを隠せませんでした。日本でもこのクラスの大会が開催できることをみて、eスポーツが観戦するエンターテインメントとして確立していくことを確信しました。
プロライセンス制度の導入からプロツアーの開催と順風満帆と思えた『モンスト』の競技シーンでしたが、コロナ禍によって大きく後退せざるを得なくなりました。eスポーツはエンタメの中では、コロナ禍の影響を受けなかった部類にカウントされますが、それでも個々で見てみると大打撃を喰らったタイトルはいくつもあります。『モンスト』はそのひとつでしょう。
eスポーツは海外発祥で、海外で発展してきたものを輸入してきた感があります。なので、eスポーツの中心はMOBAであり、シューティングでした。そこに『モンスト』が国産タイトルとして、日本のeスポーツを牽引できたことは大きな意味がありました。ジャンルを問わず競技シーンが作れること。日本有数のプレーヤー人口を誇る『モンスト』だからこそ日本でのeスポーツの知名度と理解を高めるのに役立ったこと。このふたつは、日本のeスポーツの発展に大きく寄与したのではないでしょうか。
「モンストグランプリ」はこれで終了しますが、これで二度と大会が行われなくなるということではないと思います。環境や状勢が変わり、競技シーンを望む声が高くなれば、復活する可能性は十分にあると思います。これだけ熱量とポテンシャルのある大会は数多くありません。きっと一度休んで見直したあと、よりパワーアップした形で復活してくれると信じています。今は長年、多くの人を楽しませてくれた「モンストグランプリ」に感謝しかありません。
写真で振り返る「モンストグランプリ」
最後に、2018年からのモンストグランプリの名シーンを振り返ります。
2018年

「モンストグランプリ2018」では優勝の副賞としてカローラスポーツが提供されていました

優勝した今池壁ドンズα。この年からプロライセンス制度が始まります

モンストプロツアーもこの年から始まりました。12月には秋葉原UDXでファイナルが行われ、多くの来場者を集めました

ファン対応をする今池壁ドンズα
2019年

プロチームが1チームしか決勝大会に進めなかったという波乱が起きた「モンストグランプリ2019」。決勝戦ではどんどんススムンガの“伝説のこゆき”が炸裂しました

2年目となった「モンストプロツアー」は名古屋最終戦まで有観客で行われていました

ファイナルでコロナ禍に突入し、急遽無観客での開催に。優勝したのはアラブルズ
2020年

2020年はコロナ禍が始まり、「XFLAG PARK」がオフライン無観客で行われました。「モンストグランプリ」は予選大会の開催もままならず、今大会では開催を見送っています
2021年

「モンストグランプリ2021」はなんとか開催できましたが、スタジオ撮りの無観客大会でした

「モンストグランプリ2021」から優勝トロフィーがティファニー社製に

プロツアーはプロリーグと名を変え、復活。ファイナルはなんと12月31日の大晦日に開催し、年が明けて2年越しで開催されました。また、少ないながらも有観客での開催も解禁しています

「モンストプロリーグ2021」で優勝したのはCats
2022年

「モンストグランプリ2022」は、新世代代表といえるミラノ風カルボナーラが優勝しました
2023年

「モンストグランプリ2023」は、モンスト10周年アニバーサリーパーティにて行われました。『モンスト』を初期から支えた有名ストリーマー、YouTuberが出演。会場は音楽祭などが開催されえるホテルの大ホールで行われ、ゲームイベントとしては類を見ない豪華さでした

「モンストグランプリ2023」を制したのは、クルセイダーズ
2024年

舞台がDREAMDAZEに変わった「モンストグランプリ2024」はAMiiiiDA。プロツアーから参加しながら、プロライセンスに届かなかったななか選手がようやくプロライセンスを取得しました
モンストグランプリ2025:https://event-info.monster-strike.com/grandprix/2025/
モンスターストライク(モンスト)公式サイト:https://www.monster-strike.com/
モンスターストライク スタジアム:https://www.stadium.monster-strike.com/
関連記事
-
- 【結果速報 11月7日 SFL2025 Division S 第8節】これぞsakoマジック!26歳下のCAG高木に劇的な逆転勝利!! NOJはいち早くプレーオフ確定
- 『ストリートファイター6』(スト6)の国内プロリーグ「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025」(SFリーグ 2025)が8月29日(金)より開催中。本リーグは、出場する12チームがDivision S、Division FといったふたつのDivisionに分かれリーグ戦を行うeスポーツ大会だ。各試合では、チームメンバー4名の中から3名が、先鋒、中堅、大将として対戦をし、勝利するとそれぞれポイントが付与される。総合得点が高い方が勝利となり、同点の場合はリザーブ(控え)の選手同士による延長戦を実施。延長戦に勝利したチームが勝利となる。11月7日(金)はDivision Sの第8節。名古屋NTPOJA(NOJ)とGood 8 Squad(G8S)が190ポイントで並び、Crazy Raccoon(CR)が180ポイントと3位までが団子状態。60ポイント離れて、4位がSaishunkau Sol 熊本(SS熊本)の120ポイント、5〜6位が110ポイントでCAG OSAKA(CAG)とVictrix FAV gaming(FAV)が並ぶ。残る3節で得られるのは最大120ポイントと、理論上は逆転も可能だが、4位以下のチームにとってはこの3戦はひとつも落とせない厳しい戦いになりそうだ。チームマッチ1はG8S vs SS熊本、チームマッチ2はCAG vs FAV、チームマッチ3はNOJ vs CRとなっている。チームマッチ1 G8S(アウェー) vs SS熊本(ホーム) 70ポイント差がついているG8SとSS熊本。SS熊本としては有利を生かせるホーム側で、できるだけ点差をつけてポイントを重ねたい。一方のG8Sは貯金はあるものの、有利な位置でプレーオフを迎えるには少しでもリードを広げたいところだ。先鋒戦はカワノ(豪鬼)vs cosa(リュウ)。どっしり構えるcosaは歩き投げ誘いや置き技などを効果的に使い、カワノを制す。中堅戦、ぷげら(ベガ)に対してはこばやん(ザンギエフ)が出てきたが、ベガの差し返しがうまくハマり、サイコマインで近づきたいこばやんいプレッシャーをかけ続けたぷげらが取り返す。大将戦は、ノリに乗っているさはら(エド)に対して、リュウを使ってきたまちゃぼーが今季初の豪鬼を投入。多彩な攻撃手段で攻めるまちゃぼーだったが、さはらはジャストパリィや無敵時間のあるODサイコアッパー、ラッシュ攻撃などを効果的に通し、終わってみれば3-0のストレートでさはらが勝利した。最終セット、まちゃぼーが早めのSA3で体力リードし、バーンアウトを誘発。一方のさはらはSA2サイコキャノンでまちゃぼーを画面端に追い込みドライブゲージを回復。そこからラッシュコンボ、投げとつなげて見事な逆転につなげた。(https://www.youtube.com/live/odzWuHOmUiE?si=No6f8SN5ObS9i9tO&t=4441) 対戦カードG8S(アウェー)SS熊本(ホーム)動画先鋒(1-2) カワノ(豪鬼:C) ✅cosa(リュウ:C) 🎥 中堅(2-0) ✅ぷげら(ベガ:C) こばやん(ザンギエフ:C) 🎥 大将(3-0) ✅さはら(エド:C) まちゃぼー(豪鬼:C) 🎥 延長(-) ガチくん(ラシード:C) ー ー 合計 30pt 10pt これでG8Sは30ポイントを獲得して暫定単独首位に。実はぷげらはネモ・ブランカ、さはらはまちゃぼー・リュウと予想を外していたが、さはらは「豪鬼戦は600試合以上やっているのでその対策が出せた」と練度の高さをうかがわせた。次節は首位争い中のNOJということで、リーダーのガチくんは「直接対決で勝って1位抜けします」と力強く語った。チームマッチ2 CAG(アウェー) vs FAV(ホーム) ともに110ポイントと後がないCAGとFAV。プレーオフ進出の可能性を維持するためにも、とにかく勝つしかないという状況だ。先鋒戦は、フェンリっち(ブランカ)に対して戦績のいいりゅうきち(舞)が1セット奪うが、あと一歩のところでりゅうきちが倒し切れず、フェンリっちが見事な逆転勝利。中堅戦はえいた(豪鬼)と藤村(C.ヴァイパー)という『ストIV』時代を思わせるカードに。しかし、藤村のフェイントやバーニングキックをえいたはものともせず、えいたが冷たく2-0で藤村を下す。40ポイントか20ポイントかの瀬戸際となった大将戦、高木(ブランカ)にはリーダーのsako(エレナ)が自ら出陣。序盤こそ高木の勢いになすすべもなかったsakoだが、1セット取られたところから徐々に読みが冴えはじめ、sakoが逆3タテで大将戦に勝利する。この日の試合に向けて「ブランカ戦をしっかりやってきた」と語るsakoは、高木のフェイントを見逃さず、無敵技暴れの読み合いも通して見事な勝利。チームの窮地を救った(https://www.youtube.com/live/odzWuHOmUiE?si=x1-rvq49O-BLV1sq&t=8241) 迎えた延長戦、うりょ(C.ヴァイパー)ともけ(春麗)の戦いは、ヴァイパー特有のフェイントによる「スキ」をもけが素早い攻撃で止め、自分のペースに持ち込むとそのまま勝利。大将戦、延長戦での劇的な逆転でFAVが勝利した。対戦カードCAG(アウェー)FAV(ホーム)動画先鋒(2-1) ✅フェンリっち(ブランカ:C) りゅうきち(舞:C) 🎥 中堅(2-0) ✅えいた(豪鬼:C) 藤村(C.ヴァイパー:C) 🎥 大将(1-3) 高木(ブランカ:C) ✅sako(エレナ:C) 🎥 延長(0-2) うりょ(C.ヴァイパー:C) ✅もけ(春麗:C) 🎥 合計 20pt 30pt 勝利したsakoは「首の皮一枚つながりました」と安堵の表情。残り2戦でのプレーオフ進出は厳しいことは変わらないが「残り2節、応援してくれる皆さんに報いたい」とCR戦に向けて意欲を語った。チームマッチ3 NOJ(アウェー) vs CR(ホーム) 首位を走るNOJと10ポイント差のCRによるマッチ3。CRにとってはここでホームの地の利を生かして追い越したい。NOJにとっては残り2戦も見据えて踏ん張りたいところだ。先鋒戦は大谷(ケン)が「意外だった」というボンちゃん(サガット)との対決となったが、サガットが強い距離をうまく避けて攻め切った大谷が勝利。続く中堅戦もSeiya(春麗)はかずのこ(C.ヴァイパー)対策を予想しておらず、直前のバトルハブでヴァイパーと戦ったのみ。それがかえってかずのこのハイジャンプをしゃがみ中Kでしっかり止めるなどで対応し、Seiyaが勝利した。あとがないCRは、KEI.B(舞)に対し、Shuto(リュウ)を大将戦に抜擢。全勝中のKEI.Bに対してShutoも「かなり仕上がっている」と自信たっぷり。その言葉どおり、Shutoが序盤リードしたが、インターバル明けのKEI.BがOD花蝶扇をうまくガードさせつつ大ダメージのコンボにつなげていく。わずかなところでコンボダメージが足りずに勝ち切れないShutoに対して、KEI.Bは全勝記録をさらに伸ばした。KEI.Bの花蝶扇に対してジャストパリィや昇竜拳という回答を見せたShutoに対して、花蝶扇ガード後の攻めを変えたKEI.Bが逆襲。互いに1タッチから一気に倒し切れる火力を持ち、ひりひりする勝負はジャストパリィからのコンボでKEI.Bが制した(https://www.youtube.com/live/odzWuHOmUiE?si=ZZTmXz6kqzgqzyiy&t=12673) 対戦カードNOJ(アウェー)CR(ホーム)動画先鋒(0-2) ✅大谷(ケン:C) ボンちゃん(サガット:C) 🎥 中堅(0-2) ✅Seiya(春麗:C) かずのこ(C.ヴァイパー:C) 🎥 大将(3-2) ✅KEI.B(舞:C) Shuto(リュウ:C) 🎥 延長(-) もっちー(豪鬼:C) ー ー 合計 40pt 0pt NOJは40ポイントを獲得し、チームマッチ1で首位に立ったG8Sを抜いて再び首位奪還。同時に、プレーオフ進出も確定させた。大将戦で逆転したKEI.Bは「インターバルを取ってShutoくんが『スン』ってなるのを待ってました」と、相手の勢いを止めるために活用したと告白。次節のG8S戦に向けて「1週間しっかり対策したい。1位抜けを目指します」とのコメントでしめくくった。Division S 第8節 試合結果 Division S 第8節の試合を終えて、完勝したNOJが単独首位に立ち、プレーオフ進出が確定。CRはノーポイントに終わったことで、4位以下との差が一気に縮まり、3位争いは残り2戦で混とんとしてきた。順位チーム獲得ポイント獲得バトル獲得ラウンド1 名古屋NTPOJA 230 17 24 2 Good 8 Squad 220 10 24 3 Crazy Raccoon 180 -4 -10 4 Victrix FAV gaming 140 -8 -10 5 Saishunkan Sol 熊本 130 -7 -12 6 CAG OSAKA 130 -8 -16 ※プレーオフボーダーラインは3位まで Division Sの次の対戦は11月14日(金)の第9節。本日の試合を受けて当初発表されていた対戦順から変更され、SS熊本 vs CAG、NOJ vs G8S、FAV vs CRとなる。配信アーカイブ ■関連リンクCAPCOM eSports公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@CapcomFightersJPCAPCOM eSports公式Twitchチャンネル:https://www.twitch.tv/capcomfighters_jpSFL 2025 出場チーム:https://sf.esports.capcom.com/sfl2025/team/SFL 2025 日程・試合結果:https://sf.esports.capcom.com/sfl2025/schedule/©CAPCOM
-
- 【大会レポート】「RAGE Shadowverse Pro League 2025」第3節総合優勝は横浜F・マリノス——11月22日(土)「Championship」でレバンガ北海道と決戦
- 『シャドウバース ワールズビヨンド』のeスポーツ大会「RSPL 2025」第3節が2025年10月26日(日)に開催。総合優勝は横浜F・マリノス、プロ部門優勝はレバンガ北海道。決戦は2025年11月22日(土)に開催される。<以下、ニュースリリースより>次回、2025年11月22日(土)開催のRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipにて決戦 国内最大級のeスポーツブランド「RAGE(レイジ)」は、対戦型オンラインデジタルカードゲーム『Shadowverse: Worlds Beyond』を競技タイトルとした新プロリーグ「RAGE Shadowverse Pro League 2025」の第3節(3rd Season)を2025年10月26日(日)にオンラインにて実施し、総合優勝チームが横浜F・マリノスに決まりました。また、プロ部門の優勝チームがレバンガ北海道、準優勝チームが横浜F・マリノスに決まり、2025年11月22日(土)開催の「RAGE Shadowverse Pro League 2025 Championship」にて両チームの決戦が行われます。 熱戦が繰り広げられた今節のレポートを以下にご報告いたします。 特設サイト:https://pro-league.shadowverse-wb.com/2025/ 配信アーカイブ:https://www.youtube.com/live/OyC3gealcDA?si=xyIc3DRi8Sg0QKI_◼︎第3節の試合内容と結果 ・第1試合:横浜F・マリノス 3-0 よしもとゲーミング ・第2試合:レバンガ北海道 3-1 DetonatioN FocusMe ・3位決定戦:DetonatioN FocusMe 3-1 よしもとゲーミング ・決勝戦:レバンガ北海道 3-2 横浜F・マリノス 決勝戦は第5バトルまでもつれる熱戦となった試合でしたが、最後にレバンガ北海道のAtom選手が横浜F・マリノスの水煮選手を下し、見事第3節の優勝を決めました。 またプロ部門の試合に先立ち、インフルエンサーバトルも行われました。決勝の舞台に立ったのは横浜F・マリノスの応援選手のおにや選手とよしもとゲーミングの応援選手のSqLA選手。見事優勝に輝いたのはよしもとゲーミングのSqLA選手となりました。 これらの結果を受けて、年間累計ポイントにより以下の通り順位が確定しました。 総合優勝チーム:横浜F・マリノス プロ部門優勝チーム:レバンガ北海道 ※「プロ部門」に関してはプロ選手の対戦結果を指します。横浜F・マリノスとレバンガ北海道のプロ部門得点が同点のため、両チーム直接対決の結果を反映し、レバンガ北海道が勝ち越しているため、プロ部門の優勝はレバンガ北海道となります。 ※「総合優勝」とはプロ部門ポイントに加え、インフルエンサーバトルおよび関連大会のポイントを含めた合算による順位を指します。第3節MVPと総合優勝のインタビューについて 第3節 MVP:Era53選手(レバンガ北海道)<試合後インタビュー> ・第3節を終えて率直な感想をお聞かせください。 「プロ部門の優勝はもちろんうれしいですが、ひとまず初戦のDetonatioN FocusMe戦に勝利して目標としていたRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipへの出場を決められてほっとしています。」・勝利を決定づけたポイントは? 「DetonatioN FocusMeとの3戦目でSpicies選手とのウィッチ対面がかなり苦しかったです。 マッチ相性自体は苦しくはないものの、盤面のフォロワーで押すことができずマウントが取れていなかったので、Spicies選手側の《マナリアフレンズ・アン&グレア》、《アダマントアルケミスト・ノーマン》の処理を取りこぼしてしまい苦しい展開になってしまいました。 後攻7ターン目にクオンに超進化を切られると負けてしまう局面だったので、そこを割り切るかどうかも一つの選択肢でした。難しい選択でしたが盤面を埋めることでSpicies選手にも難しい選択を要求するプレーができたことが勝利につながったと思っています。」・チーム全体の雰囲気はいかがでしたか? 「普段はほんわかしているチームですが、今日に関しては絶対に初戦負けられないぞというひりつきがありました。第1節での優勝から、第2節で負けてしまったので、第3節は絶対に落とすわけには行かないということでみんなも気合が入っていたと思います。」・本日のデッキの持ち込みについてはどのような話し合いが行われましたか? 「得意デッキの練度を高めることが大事だと考えていたので、チームメンバーの練度を信頼してAtom選手やrikka選手にロイヤルやビショップを持ってもらい、自分はナイトメアとウィッチを持つことがチームとして勝てる選択だと考えました。」・次回はRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipとなります。再び横浜F・マリノスとの1戦となりますが、注目選手や意気込みをおうかがいさせてください。 「あぐのむ選手のクレストビショップは練度が高いと思っていて、第2節でもかなり悔しい負け方をしたので警戒しつつ対応していきたいと思います。個人的には、前回のRAGE SHADOWVERSE PRO TOUR CHAMPIONSHIP 23-24でAXIZに負けてしまったことが悔しくて、『Shadowverse: Worlds Beyond』が始まった今でもシャドウバース人生で一番大きな負けだったので取り返したいです。なんとか今年もRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipに戻ってくることができたので、ここからだなと思っています。」・ファンや応援してくれる方々へのメッセージをお願いします。 「普段配信しているときにコメントや応援してくれる方が多くて、あったかい言葉をかけてもらうことがプロとして励みになりますし元気をもらえています。ファンの皆さんの応援でやってこれているなと思いますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!」シーズン戦 総合優勝:あぐのむ選手(横浜F・マリノス)<試合後インタビュー> ・総合優勝となりました。率直な感想をお聞かせください。 「プロ部門では準優勝で悔しかったけど、それよりも総合優勝をすることができて、できすぎた結果でやりきれたなと思っています。」・ここまでのシーズンを振り返っていかがでしたか? 「横浜F・マリノスはダブルワーク(兼業型)のプロ選手が多いチームなので、限られた時間の中全7リーダーの強いデッキを幅広くさわりつつ、チームとして絞って練習したのが本番にも現れていて良かったなと思っています。」・RAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipにおける対戦相手や注目している選手は? 「注目しているのはrikka選手で、昔から知っているとてもうまいプレーヤーで尊敬しています。全部のリーダーが強くて、プロリーグでは使っていないリーダーのゲーム内ランキングも高く、どんなデッキでも最高の練度で回してきます。今回のRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipでは7リーダー制で幅広い知識が求められるので特に強いと思っています。」・新弾環境でのRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipとなります。どのような取り組みをされていきますか? 「かなり限られた時間ではありますが、ここで燃え尽きてもいいくらいの気持ちで全力で取り組んでいく覚悟です。」・ファンや応援してくれる方々へのメッセージをお願いします。 「レバンガ北海道は相当強いチームだし、正直、下馬評でもレバンガ北海道の勝利予想が多いと思っています。 ですが、今回の横浜F・マリノスは「本気」なので何が起こるか分からないですよと。さらに一皮二皮むけた横浜F・マリノスをお届けしたいと思っています。みなさんぜひ応援よろしくお願いします!」「RAGE Shadowverse Pro League 2025 Championship」ご案内 本リーグ最終決戦である「RAGE Shadowverse Pro League 2025 Championship」を、2025年11月22日(土)に開催いたします。総合・プロ両部門上位2チームにより、年間王者および世界大会への出場権1枠を懸けて火花を散らす大一番となります。配信情報・視聴方法等の詳細は公式サイトおよび公式SNSにて近日発表予定です。RAGE Shadowverse Pro League 2025 大会フォーマット 本リーグは、戦略性と競技性に優れた対戦型オンラインデジタルカードゲーム『Shadowverse: Worlds Beyond』を競技タイトルとして新たに採用して、さらなる進化を遂げたリーグ形式を展開します。 各チームから3名の選手が出場し、チーム単位での構築戦 BO5 にて勝敗を決定します。大会スケジュール RAGE Shadowverse Pro League 2025について 本大会は、DetonatioN FocusMe、横浜F・マリノス、よしもとゲーミング、レバンガ北海道の全4チームによるリーグ戦。各節にて付与されるRSPLポイントおよび関連大会の成績によって獲得できるポイントの全シーズン終了時のチーム累計ポイント数で年間チーム順位を決定します。
-
- 【大会レポート】「RAGE Shadowverse Pro League 2025」第3節総合優勝は横浜F・マリノス——11月22日(土)「Championship」でレバンガ北海道と決戦
- 『シャドウバース ワールズビヨンド』のeスポーツ大会「RSPL 2025」第3節が2025年10月26日(日)に開催。総合優勝は横浜F・マリノス、プロ部門優勝はレバンガ北海道。決戦は2025年11月22日(土)に開催される。<以下、ニュースリリースより>次回、2025年11月22日(土)開催のRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipにて決戦 国内最大級のeスポーツブランド「RAGE(レイジ)」は、対戦型オンラインデジタルカードゲーム『Shadowverse: Worlds Beyond』を競技タイトルとした新プロリーグ「RAGE Shadowverse Pro League 2025」の第3節(3rd Season)を2025年10月26日(日)にオンラインにて実施し、総合優勝チームが横浜F・マリノスに決まりました。また、プロ部門の優勝チームがレバンガ北海道、準優勝チームが横浜F・マリノスに決まり、2025年11月22日(土)開催の「RAGE Shadowverse Pro League 2025 Championship」にて両チームの決戦が行われます。 熱戦が繰り広げられた今節のレポートを以下にご報告いたします。 特設サイト:https://pro-league.shadowverse-wb.com/2025/ 配信アーカイブ:https://www.youtube.com/live/OyC3gealcDA?si=xyIc3DRi8Sg0QKI_◼︎第3節の試合内容と結果 ・第1試合:横浜F・マリノス 3-0 よしもとゲーミング ・第2試合:レバンガ北海道 3-1 DetonatioN FocusMe ・3位決定戦:DetonatioN FocusMe 3-1 よしもとゲーミング ・決勝戦:レバンガ北海道 3-2 横浜F・マリノス 決勝戦は第5バトルまでもつれる熱戦となった試合でしたが、最後にレバンガ北海道のAtom選手が横浜F・マリノスの水煮選手を下し、見事第3節の優勝を決めました。 またプロ部門の試合に先立ち、インフルエンサーバトルも行われました。決勝の舞台に立ったのは横浜F・マリノスの応援選手のおにや選手とよしもとゲーミングの応援選手のSqLA選手。見事優勝に輝いたのはよしもとゲーミングのSqLA選手となりました。 これらの結果を受けて、年間累計ポイントにより以下の通り順位が確定しました。 総合優勝チーム:横浜F・マリノス プロ部門優勝チーム:レバンガ北海道 ※「プロ部門」に関してはプロ選手の対戦結果を指します。横浜F・マリノスとレバンガ北海道のプロ部門得点が同点のため、両チーム直接対決の結果を反映し、レバンガ北海道が勝ち越しているため、プロ部門の優勝はレバンガ北海道となります。 ※「総合優勝」とはプロ部門ポイントに加え、インフルエンサーバトルおよび関連大会のポイントを含めた合算による順位を指します。第3節MVPと総合優勝のインタビューについて 第3節 MVP:Era53選手(レバンガ北海道)<試合後インタビュー> ・第3節を終えて率直な感想をお聞かせください。 「プロ部門の優勝はもちろんうれしいですが、ひとまず初戦のDetonatioN FocusMe戦に勝利して目標としていたRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipへの出場を決められてほっとしています。」・勝利を決定づけたポイントは? 「DetonatioN FocusMeとの3戦目でSpicies選手とのウィッチ対面がかなり苦しかったです。 マッチ相性自体は苦しくはないものの、盤面のフォロワーで押すことができずマウントが取れていなかったので、Spicies選手側の《マナリアフレンズ・アン&グレア》、《アダマントアルケミスト・ノーマン》の処理を取りこぼしてしまい苦しい展開になってしまいました。 後攻7ターン目にクオンに超進化を切られると負けてしまう局面だったので、そこを割り切るかどうかも一つの選択肢でした。難しい選択でしたが盤面を埋めることでSpicies選手にも難しい選択を要求するプレーができたことが勝利につながったと思っています。」・チーム全体の雰囲気はいかがでしたか? 「普段はほんわかしているチームですが、今日に関しては絶対に初戦負けられないぞというひりつきがありました。第1節での優勝から、第2節で負けてしまったので、第3節は絶対に落とすわけには行かないということでみんなも気合が入っていたと思います。」・本日のデッキの持ち込みについてはどのような話し合いが行われましたか? 「得意デッキの練度を高めることが大事だと考えていたので、チームメンバーの練度を信頼してAtom選手やrikka選手にロイヤルやビショップを持ってもらい、自分はナイトメアとウィッチを持つことがチームとして勝てる選択だと考えました。」・次回はRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipとなります。再び横浜F・マリノスとの1戦となりますが、注目選手や意気込みをおうかがいさせてください。 「あぐのむ選手のクレストビショップは練度が高いと思っていて、第2節でもかなり悔しい負け方をしたので警戒しつつ対応していきたいと思います。個人的には、前回のRAGE SHADOWVERSE PRO TOUR CHAMPIONSHIP 23-24でAXIZに負けてしまったことが悔しくて、『Shadowverse: Worlds Beyond』が始まった今でもシャドウバース人生で一番大きな負けだったので取り返したいです。なんとか今年もRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipに戻ってくることができたので、ここからだなと思っています。」・ファンや応援してくれる方々へのメッセージをお願いします。 「普段配信しているときにコメントや応援してくれる方が多くて、あったかい言葉をかけてもらうことがプロとして励みになりますし元気をもらえています。ファンの皆さんの応援でやってこれているなと思いますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!」シーズン戦 総合優勝:あぐのむ選手(横浜F・マリノス)<試合後インタビュー> ・総合優勝となりました。率直な感想をお聞かせください。 「プロ部門では準優勝で悔しかったけど、それよりも総合優勝をすることができて、できすぎた結果でやりきれたなと思っています。」・ここまでのシーズンを振り返っていかがでしたか? 「横浜F・マリノスはダブルワーク(兼業型)のプロ選手が多いチームなので、限られた時間の中全7リーダーの強いデッキを幅広くさわりつつ、チームとして絞って練習したのが本番にも現れていて良かったなと思っています。」・RAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipにおける対戦相手や注目している選手は? 「注目しているのはrikka選手で、昔から知っているとてもうまいプレーヤーで尊敬しています。全部のリーダーが強くて、プロリーグでは使っていないリーダーのゲーム内ランキングも高く、どんなデッキでも最高の練度で回してきます。今回のRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipでは7リーダー制で幅広い知識が求められるので特に強いと思っています。」・新弾環境でのRAGE Shadowverse Pro League 2025 Championshipとなります。どのような取り組みをされていきますか? 「かなり限られた時間ではありますが、ここで燃え尽きてもいいくらいの気持ちで全力で取り組んでいく覚悟です。」・ファンや応援してくれる方々へのメッセージをお願いします。 「レバンガ北海道は相当強いチームだし、正直、下馬評でもレバンガ北海道の勝利予想が多いと思っています。 ですが、今回の横浜F・マリノスは「本気」なので何が起こるか分からないですよと。さらに一皮二皮むけた横浜F・マリノスをお届けしたいと思っています。みなさんぜひ応援よろしくお願いします!」「RAGE Shadowverse Pro League 2025 Championship」ご案内 本リーグ最終決戦である「RAGE Shadowverse Pro League 2025 Championship」を、2025年11月22日(土)に開催いたします。総合・プロ両部門上位2チームにより、年間王者および世界大会への出場権1枠を懸けて火花を散らす大一番となります。配信情報・視聴方法等の詳細は公式サイトおよび公式SNSにて近日発表予定です。RAGE Shadowverse Pro League 2025 大会フォーマット 本リーグは、戦略性と競技性に優れた対戦型オンラインデジタルカードゲーム『Shadowverse: Worlds Beyond』を競技タイトルとして新たに採用して、さらなる進化を遂げたリーグ形式を展開します。 各チームから3名の選手が出場し、チーム単位での構築戦 BO5 にて勝敗を決定します。大会スケジュール RAGE Shadowverse Pro League 2025について 本大会は、DetonatioN FocusMe、横浜F・マリノス、よしもとゲーミング、レバンガ北海道の全4チームによるリーグ戦。各節にて付与されるRSPLポイントおよび関連大会の成績によって獲得できるポイントの全シーズン終了時のチーム累計ポイント数で年間チーム順位を決定します。
-
- 【結果速報 11月4日 SFL2025 Division F 第7節】 ももちvsマゴのベテラン対決は「インパクト返し」でももちが勝利! RCが第2節以来の単独首位に浮上!
- 『ストリートファイター6』(スト6)の国内プロリーグ「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2025」(SFリーグ 2025)が8月29日(金)より開催中。本リーグは、出場する12チームがDivision S、Division FといったふたつのDivisionに分かれリーグ戦を行うeスポーツ大会だ。各試合では、チームメンバー4名の中から3名が、先鋒、中堅、大将として対戦をし、勝利するとそれぞれポイントが付与される。総合得点が高い方が勝利となり、同点の場合はリザーブ(控え)の選手同士による延長戦を実施。延長戦に勝利したチームが勝利となる。11月4日(火)はDivision Fの後半戦となる第6節。広島 TEAM iXA(iXA)が190ポイント、REJECT(RC)が160ポイント、ZETA DIVISION Geekly(ZETA)が120ポイントと点差はかなり開いている。しかし、4位のDetonatioN FocusMe(DFM)は110ポイント、VARREL(VL)が90ポイント、前戦で40ポイントを獲得したFUKUSHIMA IBUSHIGIN(IBSG)は80ポイントとなり、プレーオフ進出の3位をめぐる戦いはさらに激化している。チームマッチ1はDFMとIBSG、チームマッチ2はiXAとRC、チームマッチ3はZETAとVLの対決となった。チームマッチ1 DFM(アウェー) vs IBSG(ホーム) 4位のDFMと6位のIBSGは試合開始前の時点で30ポイント差。ここでIBSGがストレートで勝利すれば、プレーオフ進出のボーダーに十分に届く。しかもIBSGにとっては対戦相手を選べるホーム側と、絶好のチャンスでもあった。先鋒戦は板橋ザンギエフ(ザンギエフ)に対して2BASSA(ジュリ)というオーダー。コマンド投げの脅威を感じながらも2BASSAが自分の距離で戦い、初戦に勝利する。続く中堅戦はナウマン(舞)に対して有利とも言われる鶏めし(ダルシム)だが、用意した対策がうまくはまったというナウマンが取り返す。そして大将戦はGO1(春麗)に対してジョニィ(マリーザ)が登場。開幕からアーマー技などで圧をかけてジョニィが2セットを連取するが、垂直ジャンプやしゃがみ中KなどがヒットしたGO1が追いつくと、ラッシュ中段からのコンボをきれいに決めたGO1が見事な逆転勝利を果たした。マリーザの力押しで攻めるジョニィに序盤は押されていたGO1だったが、後半からは差し返しや距離をとった立ち回りでジョニィを攻めさせるように戦い、要所のラッシュ中段もすべて決まり、逆転で勝利した(https://www.youtube.com/live/Jy15HK_lTXA?si=jSPVv2dXwIVajJp5&t=4840) 勝利したGO1は「ザンギさんとマリーザ対策したのが実った」と感謝の言葉を述べると、板橋ザンギエフはボーダーを争っているZETA戦にむけて、「ZETA戦対策はやり続けていますが、さらなる準備を持って戦いたい」と意気込みを語った。対戦カードDFM(アウェー)IBSG(ホーム)動画先鋒(1-2) 板橋ザンギエフ(ザンギエフ:C) ✅2BASSA(ジュリ:C) 🎥 中堅(2-0) ✅ナウマン(舞:C) 鶏めし(ダルシム:C) 🎥 大将(3-2) ✅GO1(春麗:C) ジョニィ(マリーザ:C) 🎥 延長(-) 竹内ジョン(ジェイミー:C) — — 合計 30pt 10pt チームマッチ2 iXA(アウェー) vs RC(ホーム) 今節最大の注目試合である首位iXAと2位RCの対決。その差は30ポイントでRCがホームと、RCにとっては絶対に落としたくない、かつ負けられない1戦。一方のiXAも、プレーオフを有利な位置で戦うには首位の座をしっかり守りたいところ。しかし、あでりいが体調不良により欠場となったため、イーブンの場合は不戦敗となってしまう不利を背負っての試合となった。先鋒戦はあきら(キャミィ)vsときど(ケン)。用意してきたキャミィ対策が奏功したというときどが勝利する。中堅戦はACQUA(ブランカ)にはLeShar(エド)を指名。序盤はACQUAがトリッキーな動きで翻弄したが、ラッシュ投げ返しやジャストパリィなどで慣れていったLeSharがきっちり勝ち切る。あでりい欠場でのアウェーという不利を背負う中で全力で挑んだiXA。序盤は通用したACQUAのフェイントもLeSharがだんだん見切っていき、最後は無敵技ODサイコアッパーで決められてしまった(https://www.youtube.com/live/Jy15HK_lTXA?si=UZk3z5Ql3vilDKF9&t=7371) 大将戦はひびき(リリー)とふ〜ど(エド)の一戦。近づきたいひびきに対して、ODサイコアッパーやコマンド投げのバックステップなどの対策がうまくハマったふ〜どが、見事ストレート勝利を決めた。これでRCはiXAを10ポイント上回り首位に浮上。ふ〜どは「(ひびきへの対策は)まだまだこんなもんじゃない」と、プレーオフでのiXA戦も見据えてさらに手綱を引き締めた。次節にむけてリーダーのときどは「VL戦はアウェーですが、我々に穴らしい穴はありません!」と自信をのぞかせた。 対戦カードiXA(アウェー)RC(ホーム)動画先鋒(0-2) あきら(キャミィ:C) ✅ときど(ケン:C) 🎥 中堅(1-2) ACQUA(ブランカ:C) ✅LeShar(エド:C) 🎥 大将(0-3) ひびき(リリー:C) ✅ふ〜ど(エド:C) 🎥 延長(-) あでりぃ※欠場 — — 合計 0pt 40pt チームマッチ3 ZETA(アウェー) vs VL(ホーム) 前節で見事な勝利を挙げた3位のZETAと、30ポイント差でそれを追いかける5位のVL。ZETAは延長戦がヤマグチで固定されているため、実質的に3人での勝負となり、VLにとっては追い風が吹く状態だ。ひぐち(ガイル)とYHC-餅(ダルシム)の先鋒戦は、ダルシムの遠距離攻撃をうまくさせない立ち回りでひぐちが動きを封じ込めて1勝目。中堅戦はブランカをピックしたひかるにts(豪鬼)というオーダー。波動拳とラッシュでの地上戦を制したtsがひかるに思うような動きをさせず、2勝目を挙げる。そして大将戦は、ももち(エド)に対して満を持してマゴ(ジュリ)が登場。ともに長年の経験を持つベテラン対決は、普段からスパーリングもしている仲というマゴが2セット連取で早くもリーチをかける。しかし、人読みができるのはももちも同様。再三のピンチもうまく対応したももちが追いついた最終ラウンド、マゴの攻撃圏外から体力を削ったももちに対し、マゴは柔道で削っていき、最後はマゴのドライブインパクトに対してももちがしっかり返し、そのままKO。ギリギリの熱戦をももちが勝利した。一進一退とはまさにこのこと。持ち前のスピードと的確なコンボで攻めるマゴに対して、間合いを制して試合中に対応を変えていくももちが一歩上回った。バーンアウトさせられないままマゴが放ったドライブインパクトをももちに返されたものの、『スト6』らしい駆け引きの応酬が見られた緊迫の1戦だった(https://www.youtube.com/live/Jy15HK_lTXA?si=vgIRx9a_bPdx8Ewd&t=12062) ももちは「マゴさんが思ったより強かった。チームメイトのアドバイスや信じてくれている言葉などでチーム戦の良さを感じた」とコメント。次節のDFMとの3位争いについて「ここを勝つか負けるかでプレーオフが決まる。今まで以上に力を合わせてがんばります」と語った。対戦カードZETA(アウェー)VL(ホーム)動画先鋒(2-0) ✅ひぐち(ガイル:C) YHC-餅(エド:C) 🎥 中堅(0-2) ひかる(ブランカ:C) ✅ts(豪鬼:C) 🎥 大将(3-2) ✅ももち(エド:C) マゴ(ジュリ:C) 🎥 延長(-) ヤマグチ(舞:C) ー ー 合計 30pt 10pt Division F 第7節 試合結果 Division F 第7節を終えて、RCが単独首位に浮上。iXAは0ポイントに終わったものの、3位ZETAとは40ポイント差、さらに10ポイント差の4位にDFMがつけている。残る3節で取れるのは最大120ポイント(40×3戦)のため、100ポイントのVL、90ポイントのIBSGにもまだ逆転の可能性は残されている。順位チーム獲得ポイント獲得バトル獲得ラウンド1 REJECT 200 9 20 2 広島 Team iXA 190 12 21 3 ZETA DIVISION Geekly 150 1 6 4 DetonatioN FocusMe 140 -1 -5 5 VARREL 100 -5 -5 6 FUKUSHIMA IBUSHIGIN 90 -16 -36 ※プレーオフボーダーラインは3位まで Division Fの次の対戦は11月11日(火)の第8節。RC vs VL、ZETA vs DFM、iXA vs IBSGが予定されている。配信アーカイブ ■関連リンクCAPCOM eSports公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@CapcomFightersJPCAPCOM eSports公式Twitchチャンネル:https://www.twitch.tv/capcomfighters_jpSFL 2025 出場チーム:https://sf.esports.capcom.com/sfl2025/team/SFL 2025 日程・試合結果:https://sf.esports.capcom.com/sfl2025/schedule/©CAPCOM