MSIから2021年2月25日(木)より、ゲーミングモニターブランド『Optix MAG』シリーズの新モデル「Optix MAG301CR2」を発売。
「Optix MAG301CR2」は29.5インチ VAパネル WFHD(2,560 × 1,080)の広い作業領域を持ち、リフレッシュレート200Hzと応答速度1msのウルトラワイドモデル。
<以下、ニュースリリースより>
29.5インチでアスペクト比が21:9の湾曲パネルを搭載し、リフレッシュレート200Hz、応答速度1ms、解像度WFHD(2,560 × 1,080)、HDMI 2.0 × 2、DisplayPort 1.2 × 1、USB Type-C(DP alt モード)端子を備え、湾曲率1500Rとなりより高い没入感を体験できます。チラつきを抑えるアンチフリッカーとブルーライト軽減機能を搭載し、さらにチルト・高さ・スイベルの調整ができ、ウルトラワイドモニターでは珍しいピボット機能にも対応しております。
ピボット機能を使い縦表示にすると16:9の一般的なモニターよりもさらに縦方向に広く表示でき、WEBブラウジングやSNSのタイムラインのチェック、縦表示対応ゲームをより楽しむことが可能です。
本体背面に鮮やかなLEDを搭載し、色や光るパターンを設定できるMystic Light、快適なゲームプレイを実現するFreeSync Premium、暗いシーンや明るすぎる光を抑え視界を確保できるナイトビジョンなどゲーミングに特化した機能を搭載しています。スリムベゼルで本体のサイズを抑えレイアウトもし易く、広い作業領域でゲームだけでなくテレワークも快適に行えます。
また、対応のグラフィックカードとの接続する事で約10億7,300万色の表示に対応し、より滑らかなグラデーション表示に対応いたします。
■湾曲パネル
肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感で集中力が高まりやすく、短い視線移動で画面全体を把握でき、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出せるのが特徴です。

■エルゴノミクスデザイン
ウルトラワイドモニターとしては珍しく画面回転(ピボット)機能に対応しており、WEBブラウジングやSNSのタイムライン閲覧縦スクロールタイプのゲームも楽しめます。

■ナイトビジョン
視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイが楽しめます。

■高リフレッシュレート
最大200Hzの高リフレッシュレートで一般的なモニターと比べてFPS・レースゲームなどの動きの激しいシーンでも滑らかに描画します。

■VESA75対応
付属しているスペーサーネジを使用してモニターアームを取り付けることができます。(画像は実際の製品と異なる場合があります)
「Optix MAG301CR2」は29.5インチ VAパネル WFHD(2,560 × 1,080)の広い作業領域を持ち、リフレッシュレート200Hzと応答速度1msのウルトラワイドモデル。
<以下、ニュースリリースより>
2021年2月25日(木)より販売開始
29.5インチでアスペクト比が21:9の湾曲パネルを搭載し、リフレッシュレート200Hz、応答速度1ms、解像度WFHD(2,560 × 1,080)、HDMI 2.0 × 2、DisplayPort 1.2 × 1、USB Type-C(DP alt モード)端子を備え、湾曲率1500Rとなりより高い没入感を体験できます。チラつきを抑えるアンチフリッカーとブルーライト軽減機能を搭載し、さらにチルト・高さ・スイベルの調整ができ、ウルトラワイドモニターでは珍しいピボット機能にも対応しております。
ピボット機能を使い縦表示にすると16:9の一般的なモニターよりもさらに縦方向に広く表示でき、WEBブラウジングやSNSのタイムラインのチェック、縦表示対応ゲームをより楽しむことが可能です。
本体背面に鮮やかなLEDを搭載し、色や光るパターンを設定できるMystic Light、快適なゲームプレイを実現するFreeSync Premium、暗いシーンや明るすぎる光を抑え視界を確保できるナイトビジョンなどゲーミングに特化した機能を搭載しています。スリムベゼルで本体のサイズを抑えレイアウトもし易く、広い作業領域でゲームだけでなくテレワークも快適に行えます。
また、対応のグラフィックカードとの接続する事で約10億7,300万色の表示に対応し、より滑らかなグラデーション表示に対応いたします。
Optix MAG301CR2概要
パネルサイズ:29.5"
アスペクト比:21:09
最大解像度:WFHD(2560 x 1080)
リフレッシュレート:200Hz
応答速度:1ms(MPRT)
パネル種類:VA
表面タイプ:ノングレア
画素ピッチ (H X V):0.2697 (H) x 0.2697 (V)
色域:
sRGBカバー率:90%
DCI-P3カバー率:81%
最大表示色:約10億7,300万色
視野角:178°(H) / 178°(V)
パネル表面曲率:1500R
最大輝度:300
コントラスト比:3000:01:00
消費電力:使用時30.4W/スタンバイ時0.5W
入出力端子:
HDMI 2.0 ×2
DisplayPort 1.2a ×1
USB Type-C(DP altモード) x1
USB 3.2 Gen1 Type-A(USB ハブ)×2
USB 3.2 Gen1 Type-B(PC接続用) ×1
ヘッドホン出力 ×1
サイズ(W × D × H ):703 x 287 x 512 mm
重量:本体:5.8 kg
電源タイプ:AC電源アダプタ(90W)
電源入力:100~240V 50/60Hz
走査周波数:
66 to 250.7KHz (H)
48 to 200Hz(V)
上下角度調節(チルト):-5° ~ 20°
高さ調節:0 - 110mm
対応機能:アンチフリッカー、ブルーライトカット、ナイトビジョン、
Mystic Light、AMD FreeSync Premiun、HDR Ready、VESA75(付属のスペーサーネジにて対応)
映像端子:最大解像度 / リフレッシュレート:
DP:2,560 x 1,080/ 200Hz
HDMI:2,560 × 1,080/ 180Hz
製品本体国内保証:お買い上げ日より3年間
付属品:
HDMIケーブル ×1
USB Type-A - Type-Bケーブル ×1
電源ケーブル ×1
ACアダプタ ×1
VESAマウント用スペーサーネジ ×4
クイックスタートガイド ×1
ADJUSTMENT (PIVOT):-90° ~ 90°
左右角度調節(スウィーベル):-30° ~ 30°
VESAマウント:75 x 75 mm
ケンジントンロック:Yes
備考:製品の仕様、機能は国によって異なります。
■Optix MAG301CR2製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG301CR2
パネルサイズ:29.5"
アスペクト比:21:09
最大解像度:WFHD(2560 x 1080)
リフレッシュレート:200Hz
応答速度:1ms(MPRT)
パネル種類:VA
表面タイプ:ノングレア
画素ピッチ (H X V):0.2697 (H) x 0.2697 (V)
色域:
sRGBカバー率:90%
DCI-P3カバー率:81%
最大表示色:約10億7,300万色
視野角:178°(H) / 178°(V)
パネル表面曲率:1500R
最大輝度:300
コントラスト比:3000:01:00
消費電力:使用時30.4W/スタンバイ時0.5W
入出力端子:
HDMI 2.0 ×2
DisplayPort 1.2a ×1
USB Type-C(DP altモード) x1
USB 3.2 Gen1 Type-A(USB ハブ)×2
USB 3.2 Gen1 Type-B(PC接続用) ×1
ヘッドホン出力 ×1
サイズ(W × D × H ):703 x 287 x 512 mm
重量:本体:5.8 kg
電源タイプ:AC電源アダプタ(90W)
電源入力:100~240V 50/60Hz
走査周波数:
66 to 250.7KHz (H)
48 to 200Hz(V)
上下角度調節(チルト):-5° ~ 20°
高さ調節:0 - 110mm
対応機能:アンチフリッカー、ブルーライトカット、ナイトビジョン、
Mystic Light、AMD FreeSync Premiun、HDR Ready、VESA75(付属のスペーサーネジにて対応)
映像端子:最大解像度 / リフレッシュレート:
DP:2,560 x 1,080/ 200Hz
HDMI:2,560 × 1,080/ 180Hz
製品本体国内保証:お買い上げ日より3年間
付属品:
HDMIケーブル ×1
USB Type-A - Type-Bケーブル ×1
電源ケーブル ×1
ACアダプタ ×1
VESAマウント用スペーサーネジ ×4
クイックスタートガイド ×1
ADJUSTMENT (PIVOT):-90° ~ 90°
左右角度調節(スウィーベル):-30° ~ 30°
VESAマウント:75 x 75 mm
ケンジントンロック:Yes
備考:製品の仕様、機能は国によって異なります。
■Optix MAG301CR2製品ページ: https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG301CR2
■湾曲パネル
肉眼に近いカーブを描いており、高い没入感で集中力が高まりやすく、短い視線移動で画面全体を把握でき、プレイヤーのパフォーマンスを高く引き出せるのが特徴です。

■エルゴノミクスデザイン
ウルトラワイドモニターとしては珍しく画面回転(ピボット)機能に対応しており、WEBブラウジングやSNSのタイムライン閲覧縦スクロールタイプのゲームも楽しめます。

■ナイトビジョン
視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでもナイトビジョン機能によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイが楽しめます。

■高リフレッシュレート
最大200Hzの高リフレッシュレートで一般的なモニターと比べてFPS・レースゲームなどの動きの激しいシーンでも滑らかに描画します。

■VESA75対応
付属しているスペーサーネジを使用してモニターアームを取り付けることができます。(画像は実際の製品と異なる場合があります)

関連記事
-
- 【7万円台!】ASUSよりRTX 3060 Tiを搭載のビデオカード2製品が発売中
- ASUSからRTX 3060 Tiを搭載したビデオカード、DUAL-RTX3060TI-O8GD6XとTUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMINGが2023年1月27日(金)より発売中。参考価格TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING:79,800円DUAL-RTX3060TI-O8GD6X:75,380円<以下、ニュースリリースより>TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING 製品名 :TUF Gaming RTX 3060 Ti OC Edition 8G GDDR6X型番:TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMINGグラフィックスコア:NVIDIA GeForce RTX™ 3060 Tiクロック数 : OCモード:1,785 MHz(Boost Clock) デフォルトモード:1,755 MHz(Boost Clock)メモリインターフェース:256-bitバスインターフェース:PCI Express 4.0ビデオメモリ:GDDR6X 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×2、DisplayPort™ 1.4a×3最大出力ディスプレイ数:4サイズ:302mm × 142mm × 54mm重量:1.346 kgスロット数:2.7スロット推奨電力:750W電源コネクタ:8ピン×2発売日:2023年1月27日(金)製品ページ:https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rtx3060ti-o8gd6x-gaming/〇製品の特長 ・Axial-techファン設計では、中央のファン方向を逆にして乱流を抑えた新チューニングを施しています。 ・デュアルボールファンベアリング設計は、スリーブベアリング設計に比べての最大2倍の寿命。 ・ミリタリーグレードのコンデンサやその他のTUFコンポーネントは、耐久性と性能を向上させます。 ・2.7-スロットデザイン。 DUAL-RTX3060TI-O8GD6X 製品名 :ASUS Dual GeForce RTX 3060 Ti OC Edition 8GB GDDR6X型番:DUAL-RTX3060TI-O8GD6Xグラフィックスコア:NVIDIA GeForce RTX™ 3060 Tiクロック数 :OCモード:1,710 MHz(Boost Clock)デフォルトモード:1,680 MHz(Boost Clock)メモリインターフェース:256-bitバスインターフェース:PCI Express 4.0ビデオメモリ:GDDR6X 8GB搭載ポート:HDMI 2.1×1、DisplayPort™ 1.4a×3最大出力ディスプレイ数:4サイズ:230mm × 120mm × 42mm重量:0.62 kgスロット数:2スロット推奨電力:750W電源コネクタ:8ピン×2発売日:2023年1月27日(金)製品ページ:https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx3060ti-o8gd6x/ 〇製品の特長 ・ダブルファンと2スロット設計で幅広い互換性を実現。 ・Axial-techファン設計は、より長いブレードを容易にするより小さなファンハブと、下方への空気圧を増加させるバリアリングを特徴とします。 ・ステンレス製ブラケットはより硬く、耐腐食性に優れています。 ・0dBテクノロジーにより、比較的静かにゲームを楽しむことができます。 ・デュアルボールファンベアリングは、スリーブベアリングの設計の最大2倍長持ちします。
-
- 【Amazon限定!】MSIからフルHD+144Hz液晶+RTX 3060 Laptop GPU搭載のゲーミングノートPC「Katana-GF66-11UE-1227JP」発売
- MSIよりGPUにNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPUを搭載し、フルHD・高画質・高フレームレートで楽しめるハイスペックゲーミングノートPC「Katana-GF66-11UE-1227JP」をAmazon限定で発売。発売日は2023年2月9日(木)。推定価格は17万円前後。<以下、ニュースリリースより>Katana-GF66-11UE-1227JPの主な特徴 ●ビギナーゲーマーからハードゲーマーまで迷わず選べるスペックを備えたハイスペックモデル 「Katana-GF66-11UE-1227JP」は、「フルHD解像度・高画質・高フレームレート」をキーワードに搭載CPU・GPUやメモリ・ストレージなどを厳選し、ビギナーゲーマーからハードゲーマーまで迷うことなく選べる構成となっています。 「GeForce RTX™ 3060 Laptop GPU」は、ジャンルを問わずあらゆるPCゲームを快適に楽しめるグラフィックス処理性能を提供してくれます。また、高いGPU処理性能を活用し、ゲームプレイ動画の録画や動画・画像編集にチャレンジすることも可能です。 ディスプレイには一般的なディスプレイよりも1.4倍高速駆動でFPSやバトルロイヤルゲームで有利になる映像表示を提供するリフレッシュレート144Hz「滑らか表示ディスプレイ」を搭載。高性能CPU・GPUだけでなく、ディスプレイ性能にも拘りたいゲーマーにピッタリです。 メモリ・SSDもゲーム用途からクリエイティブ用途まで幅広くパフォーマンスを発揮できる速度と容量を備えた構成となっており、パソコンに詳しくない方でも迷わず安心してお求めいただけます。 ・Katana GF66 11Uシリーズ製品ページ: https://jp.msi.com/Laptop/Katana-GF66-11UX
-
- 【Arenaシリーズ新登場】SteelSeriesから業界初5.1chサラウンドゲーミングスピーカーが発表
- SteelSeriesより業界初5.1chサラウンド搭載のArenaシリーズを発表。ゲーミングスピーカー3機種を3月10日(金)以降順次発売していく。参考価格Arena 3:19,990円Arena 7:43,970円Arena 9:80,270円<以下、ニュースリリースより>計3モデル、2023年3月10日(金)より国内発売 SteelSeries ApS(本社:コペンハーゲン・デンマーク、ジャパンカントリーマネージャー:石井 靖人、以下SteelSeries)は、SteelSeries初のゲーミングスピーカーで、業界初5.1chサラウンド搭載の「Arena」シリーズを発表し、当シリーズより以下3モデルを発表しました。限られたスペースで臨場感あふれるサウンドを実現し4インチドライバーを搭載する2ウェイスピーカー「Arena 3」、パワフルな低音を響かせるサブウーファー付き2.1chサラウンドゲーミングスピーカー「Arena 7」、5.1chサラウンド搭載で高精度なイコライジングによりプレイするゲームに合わせてオーディオ設定を変更することが可能な「Arena 9」。 3月10日(金)以降、全国の家電量販店及びAmazon.co.jpにて順次販売開始いたします。<発売製品・発売日・税込参考価格・販売URL> ・Arena 3:19,990円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSQ7VL6X・Arena 7:43,970円、https://www.amazon.co.jp/dp/B09M38X764・Arena 9:80,270円、https://www.amazon.co.jp/dp/B09M398K89Arenaシリーズの共通特徴 ・さまざまなデバイスをBluetoothで接続可能有線によるPCとの接続だけでなく、スマホやタブレットなどでの音楽や動画にもBluetoothで簡単に接続して使用が可能です。・最高の音質を思いのままにすべての音域で調整が可能な独自ソフトウェア「SONAR」により、音楽も映画もゲームもこれひとつで最高のサウンドを体験できます。Arena3の特徴 限られたスペースで臨場感あふれるサウンドを実現し4インチドライバー搭載の2ウェイスピーカー。・迫力のサウンドを実現する4 inchドライバー 一般的なPC用スピーカーと比べ圧倒的に大きな4 inchドライバーを採用し、ゲームサウンドの澄み切った高音、生き生きとした中音、パワフルな低音を忠実に再現しています。・スピーカーのリスニングポジションを最適化 可変可能なスピーカースタンドにより、ベストなリスニングポジションをキープします。・背面に有線ヘッドセット用端子搭載 ヘッドセット同時接続が可能なため、本体のコントロールスイッチ1つで簡単に切り替えができます。Arena7の特徴 パワフルな低音を響かせるサブウーファー付き2.1chサラウンドゲーミングスピーカー。・各音域に特化したスピーカーを搭載 迫力のサウンドを実現する4 inchドライバーと、高音域に特化したツイーターの2Wayスピーカーが連携してダイナミックかつ繊細な音を再現しています。さらに、画面上のアクションや音楽に反応する1,680万色のRGBイルミネーションを搭載しています。・迫力のある重低音 パワフルな6.5 inchダウンファイアリングサブウーファーにより、低音域を正確かつ迫力のあるサウンドを表現しています。2 Wayスピーカーと連携し、圧倒的な臨場感を体感可能です。・充実したインターフェース USB-Cに加え、3.5mmオーディオジャック、オーディオ用光デジタルケーブル入出力が可能となっており、さまざまなデバイスと接続できます。・1,680万色のRGBイルミネーション 画面上のアクションや音楽に反応する1,680万色のRGBイルミネーション搭載。Arena9の特徴※Arena7の機能もすべて網羅しています 心揺さぶる臨場感、最高のサウンドを実現 -- 5.1chサラウンド搭載で高精度なイコライジングによりプレイするゲームに合わせてオーディオ設定を変更することが可能。・業界初5.1chサラウンドシステム搭載、 迫力のサウンドを実現する4 inchドライバーを搭載したスピーカー4基、センターチャネルスピーカーに加え、ダウンファイアリングサブウーファーの組み合わせにより完璧な360°空間オーディオを実現します。・OLEDコントロールポッド付き 直接画面上でさまざまな設定が可能で、設定がより簡単に可能となります。製品仕様 SteelSeries公式サイト:https://jp.steelseries.comTwitter:https://twitter.com/SteelSeriesJP
-
- 【白銀ヒートシンク搭載!】MSIからB760チップセット搭載ゲーミングマザーボード2機種がTSUKUMO限定で発売
- MSIより白銀ヒートシンク搭載のゲーミングマザーボード2機種がTSUKUMO限定で発売中。参考価格はMAG B760M MORTAR MAX WIFIが36,980円、MAG B760M MORTAR MAX WIFI DDR4が34,980円。<以下、ニュースリリースより>外部クロックジェネレーター「OC ENGINE」を搭載 この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は、最新の第13世代Intel(R) Core(TM) プロセッサーに対応したB760チップセット搭載マザーボード「MAG B760M MORTAR MAX WIFI」、「MAG B760M MORTAR MAX WIFI DDR4」の2機種を2023年1月27日(金)より、TSUKUMO限定で発売いたします。本2製品は、高耐久・高コストパフォーマンスを特徴とする、「MAGシリーズ」に属するゲーミングマザーボードです。 12+1+1フェーズ 75A SPS対応の堅牢な電源回路を採用したほか、外部クロックジェネレーター「OC ENGINE」を搭載しているため、CPUの性能を通常以上に引き出すことが可能です。MAG B760M MORTAR MAX WIFI ■製品URL:https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B760M-MORTAR-MAX-WIFI【MAG B760M MORTAR MAX WIFIの主な特徴】 ●白銀のヒートシンクを搭載し、ホワイトPCの構築に最適なゲーミングモデル ●12+1+1フェーズ 75A SPS対応の堅牢な電源回路を搭載し、最新CPUの性能を引き出す ●OC ENGINE(クロックジェネレーター)を搭載し、CPUの性能を通常以上に引き出すことが可能※ ●PCIe 5.0 x16スロットや2基のM.2 Gen4スロットを搭載し、高い拡張性を確保 ●2.5G LAN + Wi-Fi 6Eを搭載し、高速なネットワークで快適なオンライン体験を実現 ●SMTプロセスを採用し、最新の高クロックDDR5メモリに対応、信号のロスを抑制し安定した動作を実現 ※2023年1月27日時点では、第12世代Intelプロセッサーのみ対応MAG B760M MORTAR MAX WIFI DDR4 ■製品URL:https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B760M-MORTAR-MAX-WIFI-DDR4【MAG B760M MORTAR MAX WIFI DDR4の主な特徴】 ●白銀のヒートシンクを搭載し、ホワイトPCの構築に最適なゲーミングモデル ●12+1+1フェーズ 75A SPS対応の堅牢な電源回路を搭載し、最新CPUの性能を引き出す ●OC ENGINE(クロックジェネレーター)を搭載し、CPUの性能を通常以上に引き出すことが可能※ ●PCIe 5.0 x16スロットや2基のM.2 Gen4スロットを搭載し、高い拡張性を確保 ●2.5G LAN + Wi-Fi 6Eを搭載し、高速なネットワークで快適なオンライン体験を実現 ●コストパフォーマンスに優れるDDR4メモリに対応 ※2023年1月27日時点では、第12世代Intelプロセッサーのみ対応