2021年3月4日(木)、ライブ配信サービス「Mildom(ミルダム)」にて、『VALORANT』の大会「VALORANT 2021 CHAMPIONS TOUR予選」(以下、「VCT」)の様子を振り返る「VALORANTタイムズ」が配信された。
今回は彗星のごとく現れた「FIRST Gaming」に注目。彼らの強さの秘訣を進行役のOooDaさん、Yukishiroさんがインタビュー。
<以下、リリースより>
今回は「FIRST Gaming」のメンバーが集結。OooDaさん、yukishiroさんが進行役としてチーム設立経緯や強さの秘訣についてインタビューする形式で進行した。冒頭のメンバー紹介に続き、yukishiroさん、OooDaさんが「FIRST Gaming」の印象を次のように語る。
yukishiro:以前は、結構攻撃的なチームだったが、「VCT」ではフィジカルを主体にしている。個々で倒すシーンが目立ちつつも、スーパープレイも出ていたので今ノッているチームなんだなという印象が「VCT」でついた。
OooDa:攻めるタイミングの嗅覚がすごかった。相手が嫌がるタイミングで攻めていた。
次に「FIRST Gaming」の設立経緯についての話に。TORANECO選手によると、「FIRST Gaming」のTwitterアカウントが誕生して選手募集をかけていて、それぞれの選手がトライアウトを受けてチームに加入したとのこと。
続いて、「FIRST Gaming」の急成長の背景についてOooDaさんから質問が。
Anthem選手は、「コーチが入ってからですね。」と回答。コーチが入ったのは、3,4週間前で、それまではコミュニティ大会で負けていたが、コーチが入ってきて勝てるようになったようだ。
KaKU選手は、「コーチが入ったことで皆が引き締まった。不調が続いてまとまりがなかったが、コーチが入ってコミュニケーションというか、ひとつのことに対して議論が深まって全員がまとまりはじめたのが大きい。」と話していた。

続いて、yukishiroさんから「どういった部分が強くなったのか」との質問があった。
バズ選手いわく、「全員がやることをちゃんと理解した。前はごり押ししていたが、(VCTでは)ちゃんと実力を出し切ったかなという感じがする。」と発言。
続けてTORANECO選手が、「チームが試合でミスをした時に、コーチがいないとメンバーの中で変化をつけないといけないが、それはチームを壊す要因にもなる。コーチが入ることで、選手がプレイに集中できたり雰囲気を維持できる。ありがたい。」と、やはりコーチの存在を強調した。
話は変わって選手それぞれのプロフィールの話に。
Anthem選手は3月16日が誕生日で近いことがあり、欲しいものを求められ「グラボ」と即答。ムードメーカーの役割は、kaminoco選手が担当しており、年齢も「非公開」と驚愕の発言。また冷静な人は、全会一致でKaKU選手とのこと。
「FIRST Gaming」の普段のチームの練習時間は、週5(大会が近い日は週6)で、夜8時から0時までの4時間。個人練習の内容についてはそれぞれ違うようで、スクリムやランク回しをする選手がいる一方で、TORANECO選手は、眼のトレーニングとしてリズムゲーム(音ゲー)をしているとのこと。このゲームは他のプロチームでも流行っているようだ。また、バズ選手は、過去に反射神経トレーニングのアプリをしているとのこと。
TORANECO選手は、「Laz選手のポジションは試合を見てても印象的で、動きが頭の中に入っていたが、無理に相手に合わせようとすると変な動きになる。JUPITER相手にそれをすると狩られるので、情報だけを共有した上で個々が動いた。」とコメント。
また、「FIRSTGaming」のビジネスポジションについての質問が飛ぶと、TORANECO選手は少し考えながら、「オーナーは、セミプロとプロの基準として、選手が生活していける環境を作ってあげられればプロとするポリシーがある。だからセミプロ。もちろん、名乗りたければプロと名乗っていいと。」
これにはOooDaさん、yukishiroさんも「選手のことをしっかり考えている」と共感していた。
まず「FIRST Gaming」が挙げた試合は、「Hexad戦」。18ラウンドのロックダウンとパラノイアでBサイトを完封したシーンと10ラウンドの駆け引き勝ちしたシーン。

駆け引き勝ちしたシーンでは、初期ポジションをBサイトに初めてとったラウンドで、相手に情報を与えずBサイトで待機していたことで相手を誘いだして作戦勝ちした試合だった。
続いて、「Absolute JUPITER戦」。6ラウンドのAサイトにSPIKE設置後、ラフターにJUPITER全員で上がっていくシーンと7ラウンドのBサイトに進行してくる2人をKaKU選手が防衛したシーン。
各選手、JUPITERの連係プレイに称賛しつつ、自分たちの作戦にも取り入れたいと話していた。
最後に、TORANECO選手から「勝ちはしたがまだ挑戦者なので、これからも応援よろしくお願いします。」と挨拶があり、番組を締めくくった。
なお、本番組は「Mildom」で視聴可能だ。気になる人は下記のURLからチェック!
配信日時:2021年3月4日(木)20:00
配信チャンネルURL:https://www.mildom.com/playback/11489332/11489332-c10br98oiibuojf1p37g
出演者:OooDa(@OooDa)、Yukishiro(@yukishiro3)
今回は彗星のごとく現れた「FIRST Gaming」に注目。彼らの強さの秘訣を進行役のOooDaさん、Yukishiroさんがインタビュー。
<以下、リリースより>
コーチが入ったことで、チームが引き締まった
今回は「FIRST Gaming」のメンバーが集結。OooDaさん、yukishiroさんが進行役としてチーム設立経緯や強さの秘訣についてインタビューする形式で進行した。冒頭のメンバー紹介に続き、yukishiroさん、OooDaさんが「FIRST Gaming」の印象を次のように語る。
yukishiro:以前は、結構攻撃的なチームだったが、「VCT」ではフィジカルを主体にしている。個々で倒すシーンが目立ちつつも、スーパープレイも出ていたので今ノッているチームなんだなという印象が「VCT」でついた。
OooDa:攻めるタイミングの嗅覚がすごかった。相手が嫌がるタイミングで攻めていた。
次に「FIRST Gaming」の設立経緯についての話に。TORANECO選手によると、「FIRST Gaming」のTwitterアカウントが誕生して選手募集をかけていて、それぞれの選手がトライアウトを受けてチームに加入したとのこと。
続いて、「FIRST Gaming」の急成長の背景についてOooDaさんから質問が。
Anthem選手は、「コーチが入ってからですね。」と回答。コーチが入ったのは、3,4週間前で、それまではコミュニティ大会で負けていたが、コーチが入ってきて勝てるようになったようだ。
KaKU選手は、「コーチが入ったことで皆が引き締まった。不調が続いてまとまりがなかったが、コーチが入ってコミュニケーションというか、ひとつのことに対して議論が深まって全員がまとまりはじめたのが大きい。」と話していた。

選手がプレイに集中できたり雰囲気を維持できるコーチの存在はありがたい
続いて、yukishiroさんから「どういった部分が強くなったのか」との質問があった。
バズ選手いわく、「全員がやることをちゃんと理解した。前はごり押ししていたが、(VCTでは)ちゃんと実力を出し切ったかなという感じがする。」と発言。
続けてTORANECO選手が、「チームが試合でミスをした時に、コーチがいないとメンバーの中で変化をつけないといけないが、それはチームを壊す要因にもなる。コーチが入ることで、選手がプレイに集中できたり雰囲気を維持できる。ありがたい。」と、やはりコーチの存在を強調した。
話は変わって選手それぞれのプロフィールの話に。
Anthem選手は3月16日が誕生日で近いことがあり、欲しいものを求められ「グラボ」と即答。ムードメーカーの役割は、kaminoco選手が担当しており、年齢も「非公開」と驚愕の発言。また冷静な人は、全会一致でKaKU選手とのこと。
無理に相手に合わせない
「FIRST Gaming」の普段のチームの練習時間は、週5(大会が近い日は週6)で、夜8時から0時までの4時間。個人練習の内容についてはそれぞれ違うようで、スクリムやランク回しをする選手がいる一方で、TORANECO選手は、眼のトレーニングとしてリズムゲーム(音ゲー)をしているとのこと。このゲームは他のプロチームでも流行っているようだ。また、バズ選手は、過去に反射神経トレーニングのアプリをしているとのこと。
気になるAbsolute JUPITERへの対策は?
TORANECO選手は、「Laz選手のポジションは試合を見てても印象的で、動きが頭の中に入っていたが、無理に相手に合わせようとすると変な動きになる。JUPITER相手にそれをすると狩られるので、情報だけを共有した上で個々が動いた。」とコメント。
また、「FIRSTGaming」のビジネスポジションについての質問が飛ぶと、TORANECO選手は少し考えながら、「オーナーは、セミプロとプロの基準として、選手が生活していける環境を作ってあげられればプロとするポリシーがある。だからセミプロ。もちろん、名乗りたければプロと名乗っていいと。」
これにはOooDaさん、yukishiroさんも「選手のことをしっかり考えている」と共感していた。
印象に残ったシーンは?
まず「FIRST Gaming」が挙げた試合は、「Hexad戦」。18ラウンドのロックダウンとパラノイアでBサイトを完封したシーンと10ラウンドの駆け引き勝ちしたシーン。

駆け引き勝ちしたシーンでは、初期ポジションをBサイトに初めてとったラウンドで、相手に情報を与えずBサイトで待機していたことで相手を誘いだして作戦勝ちした試合だった。
続いて、「Absolute JUPITER戦」。6ラウンドのAサイトにSPIKE設置後、ラフターにJUPITER全員で上がっていくシーンと7ラウンドのBサイトに進行してくる2人をKaKU選手が防衛したシーン。
各選手、JUPITERの連係プレイに称賛しつつ、自分たちの作戦にも取り入れたいと話していた。
最後に、TORANECO選手から「勝ちはしたがまだ挑戦者なので、これからも応援よろしくお願いします。」と挨拶があり、番組を締めくくった。
なお、本番組は「Mildom」で視聴可能だ。気になる人は下記のURLからチェック!
配信日時:2021年3月4日(木)20:00
配信チャンネルURL:https://www.mildom.com/playback/11489332/11489332-c10br98oiibuojf1p37g
出演者:OooDa(@OooDa)、Yukishiro(@yukishiro3)
株式会社DouYu Japan / Mildomについて
株式会社DouYu Japanが運営する「Mildom」は、PC・家庭用ゲームやスマホゲームを誰でも手軽に配信、視聴できるライブ配信サービスです。
ゲーム実況プレイなどの配信者が創り出すコンテンツだけでなく、esports大会などのゲームイベントの生放送を含め、さまざまなエンタメを中心に多くの人々が楽しめるプラットフォームを目指しています。https://www.mildom.com
株式会社DouYu Japanが運営する「Mildom」は、PC・家庭用ゲームやスマホゲームを誰でも手軽に配信、視聴できるライブ配信サービスです。
ゲーム実況プレイなどの配信者が創り出すコンテンツだけでなく、esports大会などのゲームイベントの生放送を含め、さまざまなエンタメを中心に多くの人々が楽しめるプラットフォームを目指しています。https://www.mildom.com
関連記事
-
- 【大会レポート】アークシステムワークスの公式世界大会「ARC WORLD TOUR FINALS 2022」のDNF Duel部門でCYCLOPS所属GO1選手が優勝!
- アークシステムワークスの公式世界大会「ARC WORLD TOUR FINALS 2022」が2023年3月10日(金)〜11日(土)に開催。DNF Duel部門でCYCLOPS所属のGO1選手が見事優勝した。<以下、ニュースリリースより>GO1選手が世界一の座に輝く! ブロードメディア株式会社の子会社ブロードメディアeスポーツ株式会社(東京都港区、代表取締役社長:橋本 太郎)は、同社が運営するプロeスポーツチーム「CYCLOPS athlete gaming(サイクロプス・アスリート・ゲーミング、以下サイクロプス)」に所属するGO1選手が、2023年3月10日から11日(現地時間)にかけてアメリカ・ロサンゼルスで開催されたアークシステムワークスの公式世界大会「ARC WORLD TOUR FINALS 2022(アークワールドツアーファイナルズ2022)」において、対戦型格闘ゲームの『DNF Duel』部門で見事優勝し、世界一の座に輝いたことをお知らせいたします。I won AWT FINAL 2022 DNF duel!!!!!Arc World tour DNF Duel部門優勝しました!対策手伝って下さった皆様、普段から対戦してる方々、朝から応援して下さった皆様、全ての皆様に感謝です。ありがとうございました!!!まじでめちゃくちゃやり込んだ分嬉しさが凄い...やったー!!😭 pic.twitter.com/JOfiZ6GK6S— CAG / GO1 (@GO13151) March 12, 2023 GO1選手は2022年8月19日から21日にかけてイギリス・バーミンガムで開催された格闘ゲームの予選大会である「VSFighting X」の『DNF Duel』部門で優勝し、本決勝大会への出場権を獲得していました。世界各地の予選大会を勝ち抜いた強豪8名が集った本大会において、GO1選手は順調に勝利を重ね、決勝戦では同じく日本から参加したなんぽん選手を制して見事優勝し、優勝賞金5万ドルを獲得いたしました。<GO1選手より優勝コメント>めちゃめちゃやり込んできたので、優勝できて本当にうれしいです! 日本では朝早い時間なのに皆様に応援していただき、ありがとうございました! また、先日「DRAGON BALL FighterZ World Tour 2022/2023」の国際大会で優勝されたフェンリっち選手をはじめ、この度のGO1選手の優勝というサイクロプスの活躍を記念し、サイクロプスのスポンサーであり、高速インターネットの提供でチームをサポートしている株式会社ハイホー様が特別キャンペーンを実施しております。 キャンペーンURL: https://ai9.jp/z5jxUR 今後とも、サイクロプスの活躍に応援をよろしくお願いいたします。CYCLOPS athlete gaming:サイクロプスとは サイクロプスは、大阪を活動拠点とするプロeスポーツチーム。国内外の大会やイベントで実績を重ね、着実な成長を続けている。格闘ゲーム部門においては、「DRAGON BALL FighterZ World Tour 2022/2023」で優勝したほか、世界最大規模の対戦格闘ゲームトーナメント「EVO 2019」ドラゴンボールファイターズ部門で世界一になるなど、世界を舞台に活躍。2021年からはNTTドコモ主催の「X-MOMENT」で開催されるPUBG MOBILEおよびレインボーシックス シージの両リーグに参画。「レインボーシックス シージ」部門は「Rainbow Six Japan League 2021」で年間無敗の初代王者に輝き、同タイトル世界最大の公式大会「Six Invitational 2021」「Six Invitational 2022」「Six Invitational 2023」に日本勢として唯一参戦するなど、すべての部門で高い結果を残しeスポーツ業界全体の発展に大きく寄与している。【関連サイト】 ■CAG公式サイト: https://cyclops-osaka.jp/ ■CAG公式Twitter: https://twitter.com/CYCLOPS_OSAKA ■hi-ho with games: https://games.hi-ho.life/ 記載されている会社名及び商品名/サービス名は、各社の商標または登録商標です。
-
- 【大会レポート】「第1回 Sekappy COLOSSEUM ポケモンSV 決勝大会」初代優勝者が遂に決定!
- 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の大会「第1回 Sekappy COLOSSEUM ポケモンSV 決勝大会」が2月19日(日)に開催。予選参加者総数21,759名の中から優勝に輝いたのはハミガキコ選手。優勝賞金50万円が贈られた。<以下、ニュースリリースより>2月19日(日)にオフライン大会として開催 オンライントーナメントプラットフォーム「セカナビ」を使用して開催される、国内最大級の賞金制ゲームトーナメント「セカコロ」が、新タイトル 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(以下ポケモンSV)』 に参戦。「Sekappy COLOSSEUM」公式Webサイトhttps://sekappy.com/sekacolo/ 2月19日(日)に行われた「第1回 Sekappy COLOSSEUM ポケモンSV 決勝大会」の試合結果をお知らせいたします。「Sekappy COLOSSEUM」は過去「マジック:ザ・ギャザリング」や「Shadowverse」のタイトルで優勝賞金50万円をかけて開催されてきましたが、今回はポケモンシリーズ最新作「ポケモンSV」での開催。 予選参加者総数21,759名※の中から勝ち残ったシングル・ダブルそれぞれ8名による決勝大会は、2015年世界大会優勝の「ビエラ」を始めとする豪華実況解説陣を迎えてのオフライン大会として開催され、ライブ配信も行われました。 ※のべ人数 本大会のアーカイブ配信はこちらから視聴することができます。 YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=u5_jA7hV-J8シングル決勝 しばのり選手 VS Spicies選手 ■1戦目Spicies選出:テツノブジン/カイリュー/サーフゴーしばのり選出:セグレイブ/ハバタクカミ/ハッサムSpicies選手はテツノブジン、しばのり選手はセグレイブの選出。初ターンから地面タイプのテラスタルでテツノブジンの「インファイト」を受け、「じしん」で一気にきあいのタスキ圏内まで押し込む豪快な幕開けとなった。その後倒れたテツノブジンに変わってカイリュー、セグレイブが倒れてハッサムが向かい合うと、Spicies選手はサーフゴーに交代。しばのり選手のハッサムは威力増大の代わりに1つしか技を選べなくなる「こだわりハチマキ」持ち。サーフゴーに対して効果の薄い「バレットパンチ」で技が固定されてしまう状況になってしまった。しばのり選手は仕方なくハッサムをハバタクカミと交代するも、冷静にその交換を予測して「ゴールドラッシュ」を選んでいたいたSpicies選手。しばのりのハバタクカミに直撃させ、一撃でひんしに…。再びサーフゴーとハッサムが向き合う状況になるが、わざが1種類しか使えないハッサムではサーフゴーの突破はかなわず。「バレットパンチ」に「じこさいせい」を合わされたのを見届けたしばのり選手が降参。現役のShadowverseプロ選手として活躍するSpicies選手が読み合いの強さを見せ、1戦目を制した。■2戦目Spicies選出:テツノブジン/カイリュー/サーフゴーしばのり選出:セグレイブ/ハバタクカミ/ハッサムSpicies選手はテツノブジン、しばのり選手は1戦目とは変化を付けてハッサムの選出。テツノブジンの「インファイト」が7割程度体力を削ると、ハッサムは「とんぼがえり」でハバタクカミと戦線を交代します。「かげうち」によって5割程体力が削られたハバタクカミですが、「ムーンフォース」で落ち着いてテツノブジンを処理。これにSpicies選手は特性「マルチスケイル」を盾に「りゅうのまい」を積むカイリューからの逆転を狙いハバタクカミを突破しますが、しばのり選手の後続のセグレイブから放たれた「こおりのつぶて」が急所にあたってしまい、それは叶わず。Spicies選手最後の手持ちのサーフゴーに対しても落ち着いて地面テラスタル「じしん」で詰め切ったしばのり選手が2戦目を制し、最終戦へ望みをつなぐ。■3戦目Spicies選出:テツノブジン/カイリュー/ドドゲザンしばのり選出:セグレイブ/ハバタクカミ/ハッサムSpicies選手はテツノブジン、しばのり選手はハッサムと2戦目と同じ対面からスタート。テツノブジンの「インファイト」で7割程度体力を削られたハッサムが、2戦目同様に「ハバタクカミ」に交代。Spicies選手の交代を読んでしばのり選手が即座にハバタクカミをセグレイブに交代させますが、結果的にSpicies選手のテツノブジンは交代せず。セグレイブに「かげうち」で1割ほどダメージが入ってしまい、少し損する展開になりつつ再びハバタクカミに交代し直し、「ムーンフォース」でテツノブジンを討ち取ります。Spicies選手はここでカイリューを繰り出し、2戦目同様に「りゅうのまい」+ひこうテラスタルからの攻勢を狙います。「テラバースト」でハバタクカミを突破するとセグレイブが立ちはだかりますが、カイリューは「こおりのつぶて」では倒しきれない体力。2戦目とは変わって急所には当たらず、セグレイブも「テラバースト」「しんそく」で突破。しばのり選手の最後のポケモンは「こだわりハチマキ」持ちのハッサム。すかさずSpicies選手はそれまで見せていなかったドドゲザンに交代し、最後は「ドゲザン」で削り切り、優勝を決めた。ダブル決勝 ペンギン選手 VS ハミガキコ選手 ■1戦目ペンギン選出:イッカネズミ/コノヨザル/ハバタクカミ/ヘイラッシャハミガキコ選出:ユキノオー/テツノツツミ/ハバタクカミ/テツノカイナペンギン選手は準決勝でも見せた組み合わせのコノヨザル・イッカネズミ、ハミガキコ選手はユキノオー・テツノツツミの先発。ユキノオーによって雪天候を作り出すが、先に行動したのはペンギン選手。コノヨザルをはがねテラスタルし、味方のイッカネズミから「ふくろだたき」を受けて「ふんどのこぶし」の威力を高めて次のターン以降に備えるが、ハミガキコ選手のユキノオーから受けた「ふぶき」によって、コノヨザルが凍ってしまい行動不能に。ペンギン選手もイッカネズミの「このゆびとまれ」やヘイラッシャの「あくび」で応戦しますが、テツノカイナによる「ヘビーボンバー」「かみなりパンチ」などの的確な判断やテツノツツミの「ハイドロポンプ」の連続ヒットも後押しして、ハミガキコ選手が1戦目を勝利。ペンギン選手にとっては悔しい内容となった。■2戦目ペンギン選出:イッカネズミ/コノヨザル/ハバタクカミ/イダイナキバハミガキコ選出:ユキノオー/テツノツツミ/ハバタクカミ/キョジオーンコノヨザル・イッカネズミVSユキノオー・テツノツツミの先発対面。ペンギン選手は1戦目同様はがねテラスタルで強化したコノヨザルに、イッカネズミが「ふくろだたき」で攻撃して準備を整えるも、その間にハミガキコ選手のユキノオーが先ほどは選出されていなかったキョジオーンと交代。爆発的に威力の高まったコノヨザルの「ふんどのこぶし」がテツノツツミを狙いますが、ハミガキコ選手はこれを冷静に「まもる」で回避。さらに次のターンは水テラスタルを発動して威力を底上げした「ハイドロポンプ」でイッカネズミを一気に倒す丁寧な立ち回りを見せる。その後ユキノオーの「まもる」に苦しめられるも後続のイダイナキバ、ハバタクカミの活躍によってどうにか2対1の有利状況まで漕ぎつけたペンギン選手だったが、ハミガキコ選手がキョジオーンの「まもる」「じこさいせい」でうまく「しおづけ」の定数ダメージを与える時間を作る落ち着いた対処で不利状況を逆転し、優勝を決めた。「第1回 Sekappy COLOSSEUM ポケモンSV 決勝大会」開催概要 日 程 :2023年2月19日(日)開催方式:公式WEBサイト( https://sekappy.com/sekacolo )主 催 :株式会社Sekappy
-
- 【大会レポート】SEASON5王者決定!セガ公式プロ大会「太陽生命 ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島」ともくん選手が連覇を達成!
- 『ぷよぷよeスポーツ』のセガ公式プロ大会「太陽生命 ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島」が2023年3月4日(土)に鹿児島県鹿児島市・センテラス天文館にて開催。ともくん選手が優勝を制し、賞金100万円を勝ち取った。<以下、ニュースリリースより>「太陽生命 ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島」大会結果 本大会は鹿児島県の繁華街にある、センテラス天文館で開催されました。会場には多くの方にご来場いただき、例年以上に熱いバトルが繰り広げられました。 激戦の本大会を制したのは、ともくん選手です。おめでとうございます! ともくん選手は通算3回目のファイナルズ王者となり、史上初の連覇を達成いたしました。決勝戦の相手は、弥生の王・Tom選手。Tom選手の同時消しを絡めた速攻を警戒しつつ、公式大会での最大連鎖記録を更新する17連鎖を組み上げ、試合の流れを掴む展開に。Tom選手の怒涛の追い上げにより、プレイを崩される場面があったものの、見事2セットを連取し優勝を勝ち取りました。▲予選を突破した全12名の選手が出場 ▲会場センテラス天文館の様子。観覧席は開場と同時に満席。立ち見も多くみられた ▲決勝戦の対戦シーン ▲表彰。左からともくん選手、Tom選手 ▲試遊コーナーではokaプロとの対戦会も。行列ができ、盛況となった 優勝コメント・ともくん選手 プロチームへの所属となり、東京ヴェルディeスポーツを背負って戦うことはプレッシャーもあったので、勝つことができてよかったです。Tom選手は攻撃的な連鎖を使用するので、どうしても対応できずに負けてしまう試合があり、そこからペースが崩れてしまうことがあるので若干苦手意識を持っていました。Tom選手の最後の追い上げには苦戦しましたが、自分の勝負勘を信じてプレイし優勝することができたのでうれしいです。<結果> 優勝:ともくん選手 準優勝:Tom選手 大会の模様はライブ配信のアーカイブでご覧いただけます。数々の熱い激戦をぜひご覧ください。「太陽生命 ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島」アーカイブ視聴ページ YouTube:https://youtube.com/live/FPEbdi8GcP0 Twitter:https://twitter.com/i/broadcasts/1rmxPkPwOkdJN「ぷよぷよ」大会概要 【大会名】 セガ公式プロ大会「太陽生命 ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島」【協賛・後援・協力】 主催:ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島実行委員会 公認:一般社団法人日本eスポーツ連合 特別協賛:太陽生命保険株式会社 協賛:株式会社アイ・オー・データ機器、プーマジャパン株式会社、Panasonic株式会社、テックウインド株式会社、株式会社B&V 後援:鹿児島県、鹿児島県教育委員会、鹿児島市、鹿児島市教育委員会、南日本新聞社、MBC南日本放送、KTS鹿児島テレビ、KKB鹿児島放送、KYT鹿児島讀賣テレビ 協力:一般社団法人鹿児島県eスポーツ連合【会場】 センテラス天文館 センテラススクエア 〒892-0843 鹿児島県鹿児島市千日町1-1 1階センテラススクエア【表彰】 セガより授与される賞金:優勝100万円/準優勝30万円 優勝者に優勝トロフィーを授与【出演者】 ■大会MC 椿 彩奈 橘 ゆりか【実況・解説者】 ■momoken ■ALF 【出場選手】 <チャンピオンシップSEASON5 優勝、準優勝> delta、live、ともくん、せたなぎ、ぴぽにあ、くまちょむ、Tom <ぷよぷよランキングポイント SEASON5 上位プロ選手> Shiyota、SAKI、リッキー、fron、タイタン 3月18日(土)「ぷよぷよランキングプロ選抜大会 SEASON5」開催! 2023年3月18日(土)にセガ公式「ぷよぷよランキングプロ選抜大会 SEASON5」を開催いたします。 本大会は、今シーズン「ぷよぷよランキングポイント SEASON5」での取得ポイントにより、一般選手上位16位に出場権が与えられる大会で、上位2名の選手に日本eスポーツ連合(JeSU)による「ぷよぷよ」シリーズの「ジャパン・eスポーツ・プロライセンス」発行の権利が付与されます。 出場選手や配信情報など、本大会の情報は続報をお待ちください。
-
- 【大会レポート】SEASON5王者決定!セガ公式プロ大会「太陽生命 ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島」ともくん選手が連覇を達成!
- 『ぷよぷよeスポーツ』のセガ公式プロ大会「太陽生命 ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島」が2023年3月4日(土)に鹿児島県鹿児島市・センテラス天文館にて開催。ともくん選手が優勝を制し、賞金100万円を勝ち取った。<以下、ニュースリリースより>「太陽生命 ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島」大会結果 本大会は鹿児島県の繁華街にある、センテラス天文館で開催されました。会場には多くの方にご来場いただき、例年以上に熱いバトルが繰り広げられました。 激戦の本大会を制したのは、ともくん選手です。おめでとうございます! ともくん選手は通算3回目のファイナルズ王者となり、史上初の連覇を達成いたしました。決勝戦の相手は、弥生の王・Tom選手。Tom選手の同時消しを絡めた速攻を警戒しつつ、公式大会での最大連鎖記録を更新する17連鎖を組み上げ、試合の流れを掴む展開に。Tom選手の怒涛の追い上げにより、プレイを崩される場面があったものの、見事2セットを連取し優勝を勝ち取りました。▲予選を突破した全12名の選手が出場 ▲会場センテラス天文館の様子。観覧席は開場と同時に満席。立ち見も多くみられた ▲決勝戦の対戦シーン ▲表彰。左からともくん選手、Tom選手 ▲試遊コーナーではokaプロとの対戦会も。行列ができ、盛況となった 優勝コメント・ともくん選手 プロチームへの所属となり、東京ヴェルディeスポーツを背負って戦うことはプレッシャーもあったので、勝つことができてよかったです。Tom選手は攻撃的な連鎖を使用するので、どうしても対応できずに負けてしまう試合があり、そこからペースが崩れてしまうことがあるので若干苦手意識を持っていました。Tom選手の最後の追い上げには苦戦しましたが、自分の勝負勘を信じてプレイし優勝することができたのでうれしいです。<結果> 優勝:ともくん選手 準優勝:Tom選手 大会の模様はライブ配信のアーカイブでご覧いただけます。数々の熱い激戦をぜひご覧ください。「太陽生命 ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島」アーカイブ視聴ページ YouTube:https://youtube.com/live/FPEbdi8GcP0 Twitter:https://twitter.com/i/broadcasts/1rmxPkPwOkdJN「ぷよぷよ」大会概要 【大会名】 セガ公式プロ大会「太陽生命 ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島」【協賛・後援・協力】 主催:ぷよぷよファイナルズ SEASON5 鹿児島実行委員会 公認:一般社団法人日本eスポーツ連合 特別協賛:太陽生命保険株式会社 協賛:株式会社アイ・オー・データ機器、プーマジャパン株式会社、Panasonic株式会社、テックウインド株式会社、株式会社B&V 後援:鹿児島県、鹿児島県教育委員会、鹿児島市、鹿児島市教育委員会、南日本新聞社、MBC南日本放送、KTS鹿児島テレビ、KKB鹿児島放送、KYT鹿児島讀賣テレビ 協力:一般社団法人鹿児島県eスポーツ連合【会場】 センテラス天文館 センテラススクエア 〒892-0843 鹿児島県鹿児島市千日町1-1 1階センテラススクエア【表彰】 セガより授与される賞金:優勝100万円/準優勝30万円 優勝者に優勝トロフィーを授与【出演者】 ■大会MC 椿 彩奈 橘 ゆりか【実況・解説者】 ■momoken ■ALF 【出場選手】 <チャンピオンシップSEASON5 優勝、準優勝> delta、live、ともくん、せたなぎ、ぴぽにあ、くまちょむ、Tom <ぷよぷよランキングポイント SEASON5 上位プロ選手> Shiyota、SAKI、リッキー、fron、タイタン 3月18日(土)「ぷよぷよランキングプロ選抜大会 SEASON5」開催! 2023年3月18日(土)にセガ公式「ぷよぷよランキングプロ選抜大会 SEASON5」を開催いたします。 本大会は、今シーズン「ぷよぷよランキングポイント SEASON5」での取得ポイントにより、一般選手上位16位に出場権が与えられる大会で、上位2名の選手に日本eスポーツ連合(JeSU)による「ぷよぷよ」シリーズの「ジャパン・eスポーツ・プロライセンス」発行の権利が付与されます。 出場選手や配信情報など、本大会の情報は続報をお待ちください。