e-sports Barrier Break-Cup事務局が主催する障がい者の社会参画を促進するeスポーツ大会「第4回 e-sports Barrier Break-Cup ひな祭り」を、2021年3月27日(土)に名古屋テレビ塔にて開催。当日の様子はライブ配信で公開された。
2タイトルでアツい戦いが繰り広げられる!
本大会で4回目となる「e-sports Barrier Break-Cup」。今回は株式会社カプコン制作公認の下、プレイステーション4専用 『ぷよぷよeスポーツ』および、『ストリートファイターV チャンピョンエディション』にて熱い戦いが繰り広げられた。

一般的なスポーツと違い、障がいの有無関係なく楽しめる競技である「eスポーツ」を通して、普段社会との接点が持ちづらい障がい者の方へ社会参加の機会を創出することを目的として開催しています。
eスポーツを通して向上心や目標をもてるだけでなく、チーム戦においては仲間と共に戦い、人間関係を身につけたり、観客からの応援を受けることで高揚感を体感し、自信にも繋がります。障がい者の方自身が活き活きと自信を持って生活する、また一歩踏み出すきっかけとして、本大会が貢献できるものとして期待しております。
「チーム桜島」より選手3名 vs「チームくまねこ」より選手3名。 オンライン対戦モードの「ぷよぷよ通」にて対戦。初期設定のまま対戦を行う。1試合全3ラウンド。先に2ラウンド制した方に白星。白星の数が多いチームが勝利。

最終試合では「チーム桜島」が逆転勝利したものの、総合結果は3対2で「チームくまねこ」が勝利!
障がい者選手・健常者選手6名による個人戦。オンライン対戦モードの「ぷよぷよ通」にて対戦。初期設定のまま対戦を行う。1試合全3ラウンド。先に2ラウンド制した方が勝ち。
1試合目は「チームくまねこ」の詩音選手、「チーム桜島」のライス選手が対決。

序盤は詩音選手が優勢かと思いきや、2試合目ではライス選手が逆転勝利。勢いに乗じたライス選手が続けて3試合目も選手して見事勝利。

2試合目は「チームくまねこ」からはRelly選手、「チーム桜島」からはふじまり選手が登場。1戦目から5連鎖の猛攻を仕掛けるふじまり選手。

2試合目も4連鎖を決めてRelly選手を圧倒。連勝で見事勝利を勝ち取った。

「チーム桜島」より選手3名 vs「チームくまねこ」より選手3名。オンライン対戦モード「バトルラウンジ」にて対戦。禁止キャラ等制限はなし。1試合全3ラウンド。先に2ラウンド制した方が白星。白星の数が多いチームが勝利。

拮抗した戦いが続き2対2の同点で迎えた大将戦。「チーム桜島」のゆう選手、 「チームくまねこ」のライス選手が対戦。

ライス選手の勝利により「チームくまねこ」の優勝が決定した。
障がい者選手・健常者選手6名による個人戦。オンライン対戦モード「バトルラウンジ」にて対戦。禁止キャラ等制限はなし。 1試合全3ラウンド。先に2ラウンド制した方が勝ち。
第1試合は「チームくまねこ」ライス選手、「チーム桜島」ai07選手が対戦。

百烈張り手で猛攻撃を仕掛けるアイゼロナナ選手が優勢かと思いきや、冷静なガードで相手の攻撃を耐え抜いたライス選手が見事勝利。
2試合目は「チームくまねこ」の詩音選手、「チーム桜島」のmiwa選手が対戦。

ガンガン攻め続けた詩音選手が2本連続選手で見事勝利。第4部も無事終了した。
日本全国、障がいを問わず戦えるのがeスポーツの魅力ともいえる。今後もさまざまなドラマを見せてくれる本大会を見届けていきたい。なお、次回は2021年5月15日(土)に開催決定した。
本大会のアーカイブは公式YouTubeチャンネルで配信されている。また、公式Twitterでは大会情報も随時配信しているとのことなので、そちらも併せてチェックしてほしい。
■配信アーカイブ
e-sports Barrier Break-Cup公式サイト:
https://bbc-project.com/
e-sports Barrier Break-Cup公式Twitter:
https://twitter.com/esportsBBCjapan
2タイトルでアツい戦いが繰り広げられる!
本大会で4回目となる「e-sports Barrier Break-Cup」。今回は株式会社カプコン制作公認の下、プレイステーション4専用 『ぷよぷよeスポーツ』および、『ストリートファイターV チャンピョンエディション』にて熱い戦いが繰り広げられた。

一般的なスポーツと違い、障がいの有無関係なく楽しめる競技である「eスポーツ」を通して、普段社会との接点が持ちづらい障がい者の方へ社会参加の機会を創出することを目的として開催しています。
eスポーツを通して向上心や目標をもてるだけでなく、チーム戦においては仲間と共に戦い、人間関係を身につけたり、観客からの応援を受けることで高揚感を体感し、自信にも繋がります。障がい者の方自身が活き活きと自信を持って生活する、また一歩踏み出すきっかけとして、本大会が貢献できるものとして期待しております。
第一部: 『ぷよぷよeスポーツ』による総当たり戦
「チーム桜島」より選手3名 vs「チームくまねこ」より選手3名。 オンライン対戦モードの「ぷよぷよ通」にて対戦。初期設定のまま対戦を行う。1試合全3ラウンド。先に2ラウンド制した方に白星。白星の数が多いチームが勝利。

最終試合では「チーム桜島」が逆転勝利したものの、総合結果は3対2で「チームくまねこ」が勝利!
第2部:『ぷよぷよeスポーツ』による個人戦
障がい者選手・健常者選手6名による個人戦。オンライン対戦モードの「ぷよぷよ通」にて対戦。初期設定のまま対戦を行う。1試合全3ラウンド。先に2ラウンド制した方が勝ち。
1試合目は「チームくまねこ」の詩音選手、「チーム桜島」のライス選手が対決。

▲普段はおっとりだけどゲーム中はイケイケになるという詩音選手(画面左)が1本先取!
序盤は詩音選手が優勢かと思いきや、2試合目ではライス選手が逆転勝利。勢いに乗じたライス選手が続けて3試合目も選手して見事勝利。

▲練習の成果がでたとライス選手。CPUの勝ち抜き戦で日々練習していたとのこと
2試合目は「チームくまねこ」からはRelly選手、「チーム桜島」からはふじまり選手が登場。1戦目から5連鎖の猛攻を仕掛けるふじまり選手。

▲縦に積んだぷよで5連鎖を発動させたふじまり選手(画面右)
2試合目も4連鎖を決めてRelly選手を圧倒。連勝で見事勝利を勝ち取った。

▲連鎖が光ったふじまり選手
第3部:『ストリートファイターV チャンピオンエディション』による総当たり戦
「チーム桜島」より選手3名 vs「チームくまねこ」より選手3名。オンライン対戦モード「バトルラウンジ」にて対戦。禁止キャラ等制限はなし。1試合全3ラウンド。先に2ラウンド制した方が白星。白星の数が多いチームが勝利。

拮抗した戦いが続き2対2の同点で迎えた大将戦。「チーム桜島」のゆう選手、 「チームくまねこ」のライス選手が対戦。

▲相手の起き上がりに投げと打撃の2択で翻弄するライス選手
ライス選手の勝利により「チームくまねこ」の優勝が決定した。
第4部:『ストリートファイターV チャンピオンエディション』による個人戦
障がい者選手・健常者選手6名による個人戦。オンライン対戦モード「バトルラウンジ」にて対戦。禁止キャラ等制限はなし。 1試合全3ラウンド。先に2ラウンド制した方が勝ち。
第1試合は「チームくまねこ」ライス選手、「チーム桜島」ai07選手が対戦。

▲Vトリガーを発動するなど、テクニカルな立ち回りを見せるai07選手
百烈張り手で猛攻撃を仕掛けるアイゼロナナ選手が優勢かと思いきや、冷静なガードで相手の攻撃を耐え抜いたライス選手が見事勝利。
2試合目は「チームくまねこ」の詩音選手、「チーム桜島」のmiwa選手が対戦。

▲ルシアの連続攻撃で圧倒する詩音選手
ガンガン攻め続けた詩音選手が2本連続選手で見事勝利。第4部も無事終了した。
日本全国、障がいを問わず戦えるのがeスポーツの魅力ともいえる。今後もさまざまなドラマを見せてくれる本大会を見届けていきたい。なお、次回は2021年5月15日(土)に開催決定した。
本大会のアーカイブは公式YouTubeチャンネルで配信されている。また、公式Twitterでは大会情報も随時配信しているとのことなので、そちらも併せてチェックしてほしい。
■配信アーカイブ
e-sports Barrier Break-Cup公式サイト:
https://bbc-project.com/
e-sports Barrier Break-Cup公式Twitter:
https://twitter.com/esportsBBCjapan
関連記事
-
- 【大会レポート】「VCT 2022 Stage 2 Week 1 Open Qualifier」が開幕!強豪ひしめく中、7チームが「Main Event」に出場決定!
- 「VCT Challengers Japan Stage2 Week1 Open Qualifier」が5月10日(水)より開幕した。この大会では日本の強豪63チームがエントリー。7グループに分かれて「VCT Challengers Japan Stage2 Week1 Main Event」に進出するチームを各グループから1チーム決定する。5月14日(土)に配信されたDay3では各グループの決勝戦から、FAV Gaming vs CNCI BLUE BEESNORTHEPTION vs CLAUDIO.EXEREJECT vs DetonatioN GamingCrazy Raccoon vs DeToNatorの4試合・Day4ではReignite vs ex INSIGZIST vs JadeiteCrest Gaming Zst vs Sengoku Gamingの3試合が放送された。Stage1 MastersでのZETA DIVISIONの大活躍により、さらなる盛り上がりを見せる日本のVALORANT競技シーン。果たして熾烈な戦いを勝ち上がり、今週のMain Eventに進出できるのはどのチームになるのだろうか?Day3 まずはDay3で配信されたグループA〜Dまでの試合を振り返っていこう。グループA:FAV Gaming(FAV) vs CNCI BLUE BEES(BB) これまでTOP4には入るものの決勝進出こそならず、悔しい思いをし続けてきたFAV。Stage1からメンバー変更をせず迎えた今大会は、これまでのフィジカルに加えて戦略面の幅を見せた。BBも要所での撃ち合いの強さこそ光ったが、終始FAVの柔軟な動きに翻弄された。進化を遂げたFAVが危なげなくMain Event進出を決めた。▲縦横無尽の活躍を見せたFisker選手(FAV)。日本屈指のデュエリスト使いはFB8回とラウンドの流れを作った グループB:NORTHEPTION(Nth) vs CLAUDIO.EXE(CLX) これまで多くのメンバー変更がありながら、安定した戦績を残している強豪NthにSCARZを倒して勢いに乗るCLXが挑んだ。個々の選手の撃ち合いでは互角だったが、戦術やカバーなどのチームの完成度の高さではNthが圧倒した。13-4・13-2と圧巻の試合を見せて、Main Eventでの活躍が楽しみになる試合結果となった。▲Stage2から新加入したDerialy選手(Nth)。イニシエーター役として屈指の実力者の加入はNthをさらにランクアップさせるだろう グループC:REJECT(RC) vs DetonatioN Gaming(DNG) 経験豊富なPepper選手・barce選手を加えてPlayoff進出を狙うDNG。しかし、この日は撃ち合いの強さとエリアコントロールが光るRCに苦しめられる。2マップ目ではセットアップからラウンドをとる場面もあったが、RCも素早く対応。Stage1からさらに進化した姿を見せたRCが13-4・13-10と2マップ連続で勝利した。▲2マップ通じてデュエリストをピックしたMedusa選手(RC)。Stage1とは異なるロールでありながら、特に2マップ目のネオンのスキル合わせは相手を苦しめた グループD:Crazy Raccoon(CR) vs DeToNator(DTN) Stage1では決勝でZETA DIVISIONに敗北、さらにエースのMunchkin選手の退団と不安要素の多いCR。しかしこの日はよりチームの連携とセットアップを重視したチームに変貌した姿を見せた。Stage1で好成績を残したDTNを13-9・13-3で圧倒して、これからも期待できる試合内容となった。▲Munchkin選手に代わる形で選手復帰を果たしたrion選手(CR)。スモーク使いの中で撃ち合いの強さはトップといっても過言ではない Day4 続けてDay4で配信されたグループE〜Gまでの試合を振り返っていこう。グループE:Reignite(RIG) vs ex INS(INS) Stage1では結成から間もないながらもPlayoff進出を果たしたRIG。この日も1マップ目こそ接戦の末に落としてしまう。しかし、その後はStage1からさらに洗練された連携を見せて13-4・13-1とINSを圧倒した。インタビューでAsk選手(RIG)が「2マップ目から吹っ切れてうまくできた」と話した通り、チームの仕上がりも順調のようだ。▲Stage2の配信試合では初となるエースを見せたFoxy9選手(RIG)。チームトップのスコアを叩き出して、チームを牽引した グループF:IGZIST(IGZ) vs Jadeite(JDT) Stage1では3位、さらにGangPin選手(IGZ)の加入により下馬評の高かったIGZ。しかしこの日完成度の高さを見せたのはJDT。相手のアビリティに対する返しやマップ全体で相手をコントロールする動きが徹底されており、IGZを翻弄し続けた。7-13・9-13と番狂わせを見せてStage1では敗北したOpen Qualifierを見事に突破した。▲この日視聴者にインパクトを与えたのは新加入のAkame選手(JDT)。撃ち合いの強さはもちろん、スコア上には表れない効果的なアビリティでチームを支えた グループG:Crest Gaming Zst(CGZ) vs Sengoku Gaming(SG) Stage1でPlayoff進出を果たし、Stage2での更なる躍進が期待されるCGZ。「日本地域最強のフィジカル」と名高いsomething選手(SG)を始めとして3人のロスター変更を敢行したSGに対して、互角の撃ち合いを見せる。さらに寄りの早さやカバーといった細かな連携と柔軟さを見せたCGZが13-5、13-8で勝利を収めた。▲試合後のインタビューでは「(スクリムも含めて)90%の力は出せた」と話したsakurai選手(CGZ)。Main Eventでも強豪チームを苦しめる存在になりそうだ まとめ Stage2 Week1 Open Qualifierを勝ち上がったFAV Gaming・NORTHEPTION・REJECT・Crazy Raccoon・Reignite・ Jadeite・Crest Gaming Zstの7チームが来週のMain Eventを戦う。果たして熾烈な争いを勝ち抜けてPlayoffへの切符をつかむのはどのチームになるだろうか?これからも熱い戦いから目が離せない。配信アーカイブTwitch:https://twitch.tv/valorant_jpnYouTube:https://youtube.com/c/VALORANTjp© 2020 Riot Games, Inc. All Rights Reserved
-
- 【大会レポート】「VCT 2022 Stage 2 Week 1 Open Qualifier」が開幕!強豪ひしめく中、7チームが「Main Event」に出場決定!
- 「VCT Challengers Japan Stage2 Week1 Open Qualifier」が5月10日(水)より開幕した。この大会では日本の強豪63チームがエントリー。7グループに分かれて「VCT Challengers Japan Stage2 Week1 Main Event」に進出するチームを各グループから1チーム決定する。5月14日(土)に配信されたDay3では各グループの決勝戦から、FAV Gaming vs CNCI BLUE BEESNORTHEPTION vs CLAUDIO.EXEREJECT vs DetonatioN GamingCrazy Raccoon vs DeToNatorの4試合・Day4ではReignite vs ex INSIGZIST vs JadeiteCrest Gaming Zst vs Sengoku Gamingの3試合が放送された。Stage1 MastersでのZETA DIVISIONの大活躍により、さらなる盛り上がりを見せる日本のVALORANT競技シーン。果たして熾烈な戦いを勝ち上がり、今週のMain Eventに進出できるのはどのチームになるのだろうか?Day3 まずはDay3で配信されたグループA〜Dまでの試合を振り返っていこう。グループA:FAV Gaming(FAV) vs CNCI BLUE BEES(BB) これまでTOP4には入るものの決勝進出こそならず、悔しい思いをし続けてきたFAV。Stage1からメンバー変更をせず迎えた今大会は、これまでのフィジカルに加えて戦略面の幅を見せた。BBも要所での撃ち合いの強さこそ光ったが、終始FAVの柔軟な動きに翻弄された。進化を遂げたFAVが危なげなくMain Event進出を決めた。▲縦横無尽の活躍を見せたFisker選手(FAV)。日本屈指のデュエリスト使いはFB8回とラウンドの流れを作った グループB:NORTHEPTION(Nth) vs CLAUDIO.EXE(CLX) これまで多くのメンバー変更がありながら、安定した戦績を残している強豪NthにSCARZを倒して勢いに乗るCLXが挑んだ。個々の選手の撃ち合いでは互角だったが、戦術やカバーなどのチームの完成度の高さではNthが圧倒した。13-4・13-2と圧巻の試合を見せて、Main Eventでの活躍が楽しみになる試合結果となった。▲Stage2から新加入したDerialy選手(Nth)。イニシエーター役として屈指の実力者の加入はNthをさらにランクアップさせるだろう グループC:REJECT(RC) vs DetonatioN Gaming(DNG) 経験豊富なPepper選手・barce選手を加えてPlayoff進出を狙うDNG。しかし、この日は撃ち合いの強さとエリアコントロールが光るRCに苦しめられる。2マップ目ではセットアップからラウンドをとる場面もあったが、RCも素早く対応。Stage1からさらに進化した姿を見せたRCが13-4・13-10と2マップ連続で勝利した。▲2マップ通じてデュエリストをピックしたMedusa選手(RC)。Stage1とは異なるロールでありながら、特に2マップ目のネオンのスキル合わせは相手を苦しめた グループD:Crazy Raccoon(CR) vs DeToNator(DTN) Stage1では決勝でZETA DIVISIONに敗北、さらにエースのMunchkin選手の退団と不安要素の多いCR。しかしこの日はよりチームの連携とセットアップを重視したチームに変貌した姿を見せた。Stage1で好成績を残したDTNを13-9・13-3で圧倒して、これからも期待できる試合内容となった。▲Munchkin選手に代わる形で選手復帰を果たしたrion選手(CR)。スモーク使いの中で撃ち合いの強さはトップといっても過言ではない Day4 続けてDay4で配信されたグループE〜Gまでの試合を振り返っていこう。グループE:Reignite(RIG) vs ex INS(INS) Stage1では結成から間もないながらもPlayoff進出を果たしたRIG。この日も1マップ目こそ接戦の末に落としてしまう。しかし、その後はStage1からさらに洗練された連携を見せて13-4・13-1とINSを圧倒した。インタビューでAsk選手(RIG)が「2マップ目から吹っ切れてうまくできた」と話した通り、チームの仕上がりも順調のようだ。▲Stage2の配信試合では初となるエースを見せたFoxy9選手(RIG)。チームトップのスコアを叩き出して、チームを牽引した グループF:IGZIST(IGZ) vs Jadeite(JDT) Stage1では3位、さらにGangPin選手(IGZ)の加入により下馬評の高かったIGZ。しかしこの日完成度の高さを見せたのはJDT。相手のアビリティに対する返しやマップ全体で相手をコントロールする動きが徹底されており、IGZを翻弄し続けた。7-13・9-13と番狂わせを見せてStage1では敗北したOpen Qualifierを見事に突破した。▲この日視聴者にインパクトを与えたのは新加入のAkame選手(JDT)。撃ち合いの強さはもちろん、スコア上には表れない効果的なアビリティでチームを支えた グループG:Crest Gaming Zst(CGZ) vs Sengoku Gaming(SG) Stage1でPlayoff進出を果たし、Stage2での更なる躍進が期待されるCGZ。「日本地域最強のフィジカル」と名高いsomething選手(SG)を始めとして3人のロスター変更を敢行したSGに対して、互角の撃ち合いを見せる。さらに寄りの早さやカバーといった細かな連携と柔軟さを見せたCGZが13-5、13-8で勝利を収めた。▲試合後のインタビューでは「(スクリムも含めて)90%の力は出せた」と話したsakurai選手(CGZ)。Main Eventでも強豪チームを苦しめる存在になりそうだ まとめ Stage2 Week1 Open Qualifierを勝ち上がったFAV Gaming・NORTHEPTION・REJECT・Crazy Raccoon・Reignite・ Jadeite・Crest Gaming Zstの7チームが来週のMain Eventを戦う。果たして熾烈な争いを勝ち抜けてPlayoffへの切符をつかむのはどのチームになるだろうか?これからも熱い戦いから目が離せない。配信アーカイブTwitch:https://twitch.tv/valorant_jpnYouTube:https://youtube.com/c/VALORANTjp© 2020 Riot Games, Inc. All Rights Reserved
-
- 【大会レポート】『リーグ・オブ・レジェンド』春の最強高校生チームが決定!「NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022」決勝報告
- 高校生を対象とした『リーグ・オブ・レジェンド』のeスポーツ大会「NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022」の決勝大会が2022年5月7日(土)に開催。ルネサンス高等学校「強化QQ」が優勝し、春の最強高校生チームとしてプロゲーミングチーム「RascalJester」への挑戦権を獲得した。<以下、ニュースリリースより>プロゲーミングチーム「RascalJester」への挑戦権を獲得したのはルネサンス高等学校「強化QQ」 eスポーツを活用した教育や人材育成を支援する国際団体、北米教育eスポーツ連盟 日本本部(通称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン、会長:松原昭博)は、“学び×競技”が一体化したeスポーツ大会第四回「NASEF JAPAN MAJOR」を開催しました。大会概要 大会名称:「NASEF JAPAN MAJOR League of Legends Tournament Spring 2022」 (略称:NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022)ゲームタイトル:「League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)」プラットフォーム:PC参加対象:高校生大会目的:eスポーツを通じた教育的価値提供の入り口として実施し、eスポーツの定着を図ると共にその活動の中で参加する生徒たちに対しゲームを通しての学習体験を提供する特徴:"学び×競技"、"eスポーツ大会2.0"を掲げるNASEF JAPAN MAJORの特色として、本大会より参加生徒に競技大会の参加だけではなく、教育プログラムとして「Beyond the Game Program」を実施。プロゲーマーによるスキルアップの他、チームゲームとしての心構えやマインド面にもフォーカスしたプログラムを実施。 <大会スケジュール> ●Beyond the Game Program実施期間 2022年 3月22日(火)~ 4月15日(金) ※大会終了日から約1カ月間を目処に振り返りレッスンを実施します。 ●ブロック予選 2022年 4月23日(土) ,24日(日) ●全国決勝大会 2022年 5月7日(土)<参加校数> 全国59校, 62チーム, 333名 <賞品> 1位:プロチーム「Rascal Jester」との交流戦 、25,000 Riot Point 2位:15,000 Riot Point 3位:10,000 Riot Point 1位から3位共通:トロフィー、 NASEF JAPANノベルティ、ZONe QUICK BOOST 2ケース <出演者> ・実況 Jaeger氏 ・解説 Recruit氏 ・ゲスト RascalJester所属 hachamecha氏<決勝進出>・ルネサンス高等学校 「強化QQ」・ルネサンス大阪高等学校「ちーむありきゃ」 試合内容 3試合中2本先取したチームが勝利するBO3形式を決勝戦では採用。「ちーむありきゃ」が序盤を積極的に「強化QQ」側の陣地に攻撃を仕掛ける展開。中盤戦、攻められながら「強化QQ」は各チャンピオンの能力を生かし一気に逆転。「強化QQ」が1ゲーム目を先取。 「ちーむありきゃ」は2ゲーム目も同じく序盤から積極的に仕掛けつつ、1ゲーム目の反省を生かした中盤まで堅実なゲームメイク。「ちーむありきゃ」が有利を保ったままゲームは進行したが、「強化QQ」が強烈なカウンターを合わせ、大きく試合を動かしそのまま相手の陣地を破壊して試合終了。 その瞬間に2本先取した「強化QQ」が62チーム、333名の頂点となりました。 【配信アーカイブはこちらから】https://youtu.be/tmfV6ymfx78 ※決勝の実況解説の開始は2:47:03頃から ※決勝試合のゲーム開始は3:01:20頃から 第五回NASEF JAPAN MAJORの次回大会は秋頃の開催を予定しております。詳細は決定次第、HP、及び、公式Twitterにてお知らせします。【優勝チームメンバーコメント】 ・グスターヴォ大輔:優勝することができてとてもうれしいです。今後大きな高校生向けの大会もたくさんありますが、すべて優勝するつもりです!!! ・くらそだべ:チームのみんながうまくゲームを進めてくれたおかげで勝てたので、次はもっと存在感出せるようなプレイをしたいです。今回の大会で得た知識を次の大会で生かして全部の大会で優勝します。 ・Akshan master: 今回の優勝が大きな大会での初めての優勝なのでめちゃくちゃうれしいです!まだ優勝したという実感はないのですが、この経験を今後の自分に生かしていこうと思います。 ・SirayukiRinngo:最初は練習などで勝てなかったけど、チームで練習していく中で勝てるようになってきて今では全国で優勝できるとこまで来て練習をいっぱいしてきてよかったです。 ・kudsburo35:今回優勝できてうれしいです。次の大会も勝てるように頑張ります。■Beyond the Game Program 講師 岡田勇樹 コメント 今回Beyond the Game Programを受講いただいたチームのうち4チームが全国代表となり、そのなかでも北海道・東北ブロック代表の「めにも」チームは3位入賞となりました。今回の決勝大会に参加して結果を残したチームはもちろんのこと、予選に参加しレッスンを受講いただいたチームの皆さんが成果を残してくださり、私達としても非常にうれしく思います。「教育×競技」の一体化としてのNASEF JAPAN MAJORは、大会結果を振り返りながら学びを深める振り返りプログラムを6月中旬より実施し、全行程が終了となります。今後も次回以降のプログラムをより良いものにできるように取り組んでまいります。【Rascal Jesterについて】Rascal Jester(ラスカル ジェスター、略称:RJ)。2013年12月、League of Legendsのチーム「PeachServer Allstars」が前身であり、「Rascal Jester」に改名・設立された LoL、PUBGのタイトルで活動するプロゲーミングチーム。League of Legends Japan League(略称:LJL)に最初期から参加するチームである。2021年に行われたLJLではSummer Split準優勝を果たす。 【NASEF JAPANについて】 米国に拠点を置く北米教育eスポーツ連盟(NASEF)の日本本部として、2020年に設立。 主に高校生や中学生に対して、ただeスポーツをさせるのではなく、学習や教育を促進するための効果的ツールとして活用し、次世代を担う生徒たちの知能向上、さらには社会性・情動性を育むソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会的感情学習)などをはじめとする教育を支援する団体です。日本国内では、特に高校生の成長に寄与し、社会で活躍する人材育成を支援します。■公式HP: www.nasef.jp■公式Twitter:@NASEF_Japan (https://twitter.com/NASEF_Japan)
-
- 【大会レポート】「DONUTS USG」が「PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE SEASON2」Phase1優勝!日本代表として世界大会への出場権を獲得!
- eスポーツチーム「DONUTS USG」のPUBG MOBILE部門が、株式会社NTTドコモが主催する大規模eスポーツ大会「PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE SEASON2」のPhase1にて総合1位となり、世界大会への出場権を獲得した。<以下、ニュースリリースより>「PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE SEASON2」について 「PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE SEASON2」(以下PMJL)は、PUBG MOBILEにおける国内初のプロリーグです。PMJLは実施期間が2つのPhaseに分けられており、Phase1は3月~4月、Phase2は10月に行われる予定です。1年間にわたって国内の強豪16チームが賞金総額3億円と世界大会出場権を懸けて凌ぎを削ります。 「DONUTS USG」は3月26日(土)~5月7日(土)の期間にオンラインで行われたPhase1において、10日間で4度「DAY WINNER」となるなど圧巻のパフォーマンスで見事総合1位となり、優勝賞金5,500万円と世界大会出場権を獲得いたしました。選手コメント OmikuN 今までにない貴重な感覚でした。DONUTS USGは開幕前から多くの方に注目していただいていました。宣言通りキル数も1位の完全優勝という形で期待に応えることができて良かったです。OZISAN 初の日本一の景色、最高です!チームは優勝できましたが、個人賞(MVP)を取ることができなかったので、Phase2では個人賞も取ります。Naoto 国内のレベルがすごく上がった中で、2019年以来久々に日本一という結果を出すことができて凄くうれしいです。Phase1では期間中最後まで気持ちを切らさず集中して練習し、大会では少し余裕を持って楽しくプレイできました。しっかり積み重ねてきたものが実った実感がありとても良かったです。Sino うれしい思いも強いですが安堵の気持ちが大きいです。長いようで短いPhase1でしたが1位で終えることができうれしく思います。 Phase1での試合の様子はPUBG MOBILE JAPAN LEAGUE OFFICIAL YouTubeチャンネルで配信されました。同チャンネルのアーカイブにて、DONUTS USGの活躍をぜひご覧ください。 ・PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE OFFICIAL 公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/c/PMJL_official/videos 今後も「DONUTS USG」PUBG MOBILE部門の活躍にぜひご注目ください。『PUBG MOBILE JAPAN LEAGUE SEASON2』特設サイトhttps://x-moment.docomo.ne.jp/pubg/pmjl/ (C) 2022 KRAFTON, Inc. ALL RIGHTS RESERVED.