【レポート】絶対王者の意地を見せた「VALORANT Champions Tour Stage2 Week1 Main Event」。強豪アマチュアチームも続々登場!
提供元: eSports World
「VALORANT Champions Tour」とはVALORANT世界王者を決める大会でChallengers・Masters・Championsの3段階で構成されている。
地域大会Challengersとその勝者が出場する国際大会Mastersが全3回にわたって開催。そこで成績上位のチームがVALORANT初代チャンピオンを決める大会Championsへの出場権を獲得する。
そして、4月3日から開催されたVALORANT Champions Tour Stage2ではMastersに出場する1チームを決める戦いが行われる。Stage1は新型コロナウイルスの影響で地域内限定での開催となったMastersだがStage2では、アイスランドでの開催が予定されており、期待が高まっている。
Week1の10日(土)・11日(日)にはMain Eventが開催され、実況/解説は岸大河さん・yueさん・yukishiroさんの3名が務めた。Day1ではLag Gaming・NORTHEPTION・SCARZ・思考行結、そしてDay2ではAbsolute Jupiter・Crazy Raccoon・Feeling・チーム探してますがFinalに進む4チームを決める戦いに臨んだ。
またMain Eventからは新たなパッチノートが適用され、バッキーの弱体化やヴァイパーの強化が入り、各チームがどのような戦術をとるか注目が集まった。
マッチレポート Day1
まずはDay1。各グループごと試合の見どころをレポートしていこう。
思考行結(SK) vs Lag Gaming(Lag)
Open Qualifierを無敗で勝ち上がった両チームの対戦。1st mapのバインドでは構成を大幅変更したLagのFlax選手が30キルの大活躍。11-13ともつれた試合を見事に取りきった。

▲リーチに繋がるラウンドで見事なアビリティの使い方を見せたFlax選手。今大会まであまり使用してこなかったレイズだが、高い理解度を示した
ただ2nd mapではSKのA1tman選手がパッチノートで強化されたヴァイパーを採用。練度の高さで相手に流れを渡さず思考行結が13-9で勝利した。

▲アビリティをうまく使いLagを苦しめたA1tman選手。クラッチプレイも見せて、新たなパッチノートでのヴァイパーの強さを存分に見せつけた

▲見事なクラッチプレイを見せたArmy選手。要所での活躍が目立ち流れを相手に渡さなかった
インタビューでFlax選手が「ヴァイパーのプレッシャーがやりにくさに繋がった」と答えておりパッチノートの影響がさっそくうかがえた試合内容だった。
SCARZ(SZ) vs NORTHEPTION(Nth)
ロスター変更直後にもかかわらずREJECTを下して勝ち上がったSZと、FAV gamingを抑えてMain Eventに進出したNthの注目の対決。
1st mapではスプリットに向けて対策を講じてきたSZがラウンドを連取。Nthも後半にかけてラウンドを取り返すが、序盤のラウンド差が響き、13-8でSZが勝利した。

▲marin選手の見事なクラッチプレイ。珍しいレイナピックだったが撃ち合いの強さで存分に強さを示した
続くヘイヴンではSZのセットアップを撃ち合いでNthが打開。SZもラウンドを取り返すが、20・21ラウンド目の連続クラッチなど個人の打開力を示したNthが新生SZに黒星を付けた。

▲フェイクの選手に対してブレイドストームで2キル獲得するseoldom選手。SZの細かな戦術に対してフィジカルで対応した

▲終盤のリーチがかかった場面でクラッチプレイを見せたAstell選手。勝負所でも強気に撃ち合いに行く姿勢が見られた
お互いのピックマップを取り合う展開となった両チーム。SZのmarin選手はインタビューで「息が合わないシーンが多かった。大会の緊張感に慣れてない」と新生チームならではの反省点を語った。
思考行結(SK) vs SCARZ(SZ)
連戦となるSZが次に戦うのは勢いに乗るSK。ヴァイパーを両チームがピックした1st mapでは前半に大きなラウンド差をつけたSZが13-10で勝利。

▲前半最終ラウンドで1vs3のクラッチプレイを見せたRyota選手。アイスボックスでのセージの運用方法をかなり研究していた

▲追い込まれた状況でブレイドストームを生かして1vs3クラッチを見せたMerRy選手。試合には敗北したが随所で輝きを見せた。
勢いそのままに2nd mapではAde選手がエースを達成すると、marin選手のオペレーターでゲームを支配。5-13で大事な試合に勝利した。

▲チームに勢いをつけるエースを見せたAde選手。Stage2の配信試合では初となるエースは視聴者を大いに沸かせた
実況の岸さんが「のびのびとプレーしていた」と語るほど高い完成度を見せたSZ。インタビューではRyota選手は「コミュニケーションを突き詰めた」と語り、1試合目からの修正が機能した形となった。
Lag Gaming(Lag) vs NORTHEPTION(Nth)
新進気鋭のLagとNthの対戦。この試合で視聴者を魅了したのがSeoldam選手。1st mapではブレイドストームでのエースを達成しフィジカルでLagを圧倒。

▲ブレイドストームでACEを見せたSeoldam選手。アジアNo.1ジェットとも言われる実力をいかんなく発揮した
さらに2nd mapのバインドではSugarZ3ro選手が、この日初ピックのアストラで視聴者を驚かせた。試合は積極的に撃ち合いに挑んだNthがこの重要な試合を8-13で取り、グループ突破に大きく前進した。

▲Seoldam選手がスカイをピックするなど、これまでにない構成を見せて視聴者を驚かせたNth

▲最初のラウンドでエースを達成したSugarZ3ro選手。この日初となるアストラピックだったが見事なアビリティの使い方を見せた
アストラについて「スモークが欲しいタイミングですぐにたくことができる」と語ったAstell選手。またSugerZ3ro選手も「かなりのスクリムをこなしてきた」と運用に自信をのぞかせた。
思考行結(SK) vs NORTHEPTION(Nth)
グループAで台風の目となったNthと後がないSKの対戦カード。この日絶好調のSeoldam選手が縦横無尽なエントリーで翻弄。

▲ジェットのアビリティを駆使し、さまざまなエントリーの形を見せたSeoldam選手。積極的に前に出て撃ち合いに臨んだ
1st mapに2-13で勝利すると、続く2nd mapでも前半を12-0と思考行結に1本も取らせなかったNthが圧倒的なフィジカルでグループ突破。
Astell選手は「油断せずに優勝を目指して頑張る」とコメントしたが、その可能性を十分に感じさせる試合内容だった。
Lag Gaming(Lag) vs SCARZ(SZ)
グループAの残り1枠を掛けたLagとSZの一戦。ラウンドを取り合う意地のぶつかり合いで先に王手をかけたのはLagだが、SZが土壇場で追いつきオーバータイム(OT)の末に14-16の長期戦を制した。

▲追い込まれた状況のエコラウンドを勝利するSZ。ヴァイパーズピットをうまく使いサイトに侵入した
ただ2週間後に向けていいイメージで終えたいLagも2nd mapで意地を見せ、2度目のOTの末に意地を見せたLAGが15-13で勝利した。

▲オペレーターとブレイドストームで積極的にキルを取りに行ったBazzi選手
見事2位でグループ突破を決定させたSZだが、marin選手は「メインイベントに向けて調整が必要」と語り、Finalsに向けてさらなる成長に期待したい。
マッチレポート Day2
続けてDay2。絶対王者のAbsolute Jupiterと、新王者のCrazy Raccoonの再戦が行われた試合にも注目だ。
チーム探してます(TS) vs Feeling(FEL)
Open Qualifierで強敵を打ち破り勝ち上がった両チーム。序盤に9ラウンドを連取したチーム探してますがそのまま差をつけて1st mapを勝利。ただ2nd mapでは、一転してFELが前半で10-2と大量リード。後半一度もラウンドを取られることなく、2-13でこの試合を引き分けに持ち込んだ。

▲2nd mapでKDA5.8を叩き出したお散歩ジェット。安定した立ち回りと撃ち合いの強さで圧巻のプレーを見せた
Crazy Raccoon(CR) vs Absolute Jupiter(JUP)
Stage1決勝の再戦が早くも実現。JUPはLaz選手がフェニックス、CRはZepher選手がスカイと両チーム大きく構成を変えての一戦となった。試合は序盤こそラウンドの取り合いになったが、JUPがさらに進化した連携の高さを見せて勝利。

▲Stage1からピックを変更してきた両チーム。特にZepher選手のスカイピックは視聴者を驚かせた
2nd mapのアセントでも前回で苦しめられたneth選手のオペレーターに柔軟に対応し、前回王者にリベンジを果たした。

▲CR相手にエースを達成するtakej選手。Stage1の決勝では結果を残せなかったが、この日は本来のパフォーマンスを発揮
Laz選手は「CRとは後々あたることになる。そっちがメイン」と語っていたが、各選手がCRとのリベンジしたことへの安堵を口にしていた。
チーム探してます(TS) vs Crazy Raccoon(CR)
JUPとの一戦を落とし、グループ突破に黄信号がともったCRだが、TS相手に圧巻のプレーを披露。1st mapの後半からわずか2ラウンドしか落とさずに5-13、2-13で王者の貫録を見せた。

▲一戦目の悔しさを晴らす素晴らしいプレーを見せたneth選手。誰もが認める日本一のレイズ使いがチームを牽引した
ただインタビューでrion選手は「この試合はやりたい事ができたが、1試合目のJUP戦は反省点が多い」と話し、チームとして修正すべき点が多いことを明かしていた。
Feeling(FEL) vs Absolute Jupiter(JUP)
下馬評通りJUPがスキのない試合展開で1st mapを取得したが、2nd mapではFELが意地を見せる。特に活躍したのがArt選手のオーディン。固定砲台のように弾幕を張り攻守でチームに貢献。惜しくも11-13で敗れたFELだが多くの視聴者がこの日のベストバウトに挙げる試合を見せた。

▲JUP相手にキルを量産したArt選手のオーディン。武器の強さを生かした立ち回りでJUPを苦しめた
チーム探してます(TS) vs Absolute Jupiter(JUP)
グループ突破に向けて後がないTSの前に立ちふさがったのはJUPのLaz選手。圧倒的なフィジカルでキルを重ね、ウルトと合わせたエントリーでTSを苦しめた。

▲デュエリスト採用でさらに脅威が増したLaz選手。ウルトを積極的に使い、特にエントリー面で貢献した
後がないTSも意地を見せたかったが、JUPの高い壁に敗北。グループステージの敗退が決定した。「今までの試合で一番楽しかった」と語ったLaz選手。「ここからが本番」と語っていたが、王座奪還に向けて最高の仕上がりを見せた3試合だったといえるだろう。
Feeling(FEL) vs Crazy Raccoon(CR)
グループ突破の残り1枠を掛けた試合は両チームラウンドを取り合う互角の勝負。ただ、後半からFELの動きに対応したCRが勝利し王者の貫禄を見せ、2位通過を確定させた。

▲ブラストパックでエントリーしながら、空中で敵を倒したneth選手。間違いなくこの日一番のプレーだろう
また、消化試合となった2nd mapではCRの選手がこれまでピックしなかったエージェントを選択し、視聴者を沸かせた。

▲消化試合のため「自分が一番好きなキャラクター」と語るヨルをピックしたZepher選手。ただ「最後のラウンドにはふれないでほしい」と語るほどのミスをしてしまい、実況/解説の笑いを誘った
グループ突破は決めたもののneth選手が「悔しい」と語る通り、JUPにリベンジを果たされたCR。Challenge FinalでのJUPとの再戦に期待したい。またグループ敗退とはなったがJUP・CR相手に接戦を見せたFELへの期待も高まる1日となった。
まとめ
熾烈な戦いを繰り広げChallenge Final進出を決めたのはNORTHEPTION・SCARZ・Absolute Jupiter・Crazy Raccoonの4チーム。Stage1から構成を大きく変えるチームも多く見られたこの2日間。パッチノートの変更によるバッキーの減少・ヴァイパーの採用などStage1では見られなかった環境の変化が生まれたのも印象的だった。今回惜しくも敗退したチームも来週の活躍に期待したい。
配信アーカイブ:
VCT Stage 2 - Challengers JAPAN Week 1 Main Event Day 1
https://www.mildom.com/playback/12287123/12287123-c1ofopd2lrnch6bk91ag
VCT Stage 2 - Challengers JAPAN Week 1 Main Event Day 2:
https://www.mildom.com/playback/12287123/12287123-c1p4as52lrn95a06cm9g
VALORANT Champions Tour Stage2 公式:
https://valorantesports.tokyo/index.html
関連記事
-
- 【大会レポート】『シャドウバース』の公式大会「RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 22-23 CHAMPIONSHIP」福岡ソフトバンクホークス ゲーミングが前人未到の3連覇を果たし年間王者へ!
- 国内最大級のeスポーツイベント「RAGE」が運営する『シャドウバース』の公式大会「RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 22-23 CHAMPIONSHIP」が2023年1月22日(日)に東京ポートシティ竹芝 ポートホールで開催。福岡ソフトバンクホークス ゲーミングが年間王者に輝いた。<以下、ニュースリリースより>プロシーンでは3年ぶりの有観客開催で有料チケットは完売! 株式会社CyberZ、エイベックス・エンタテインメント株式会社、株式会社テレビ朝日が運営する国内最大級のeスポーツイベント「RAGE」は、対戦型オンライントレーディングカードゲーム『Shadowverse』の大会「RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 22-23 CHAMPIONSHIP(以下、PTCS)」を、2023年1月22日(日)に東京ポートシティ竹芝 ポートホールで開催しました。 前シーズンまで行われていた「RAGE Shadowverse Pro League」からフォーマットを一新し、2022年5月から開幕した「RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR(以下、RSPT)」。今大会はSeasonごとに8チームからローテーションと2Pickの代表選手が出場し、予選と本戦を実施し、それぞれSeason王者を決定します。試合での勝利数や順位に応じてチームポイントが付与され、全5Seasonの累計ポイントによってチームの年間順位が決まります。Seasonを通じて「PTCS」に出場権利を獲得したのは福岡ソフトバンクホークス ゲーミング(1位)とGxG(2位)。今大会では各チームから選ばれた3名の選手が出場し、ローテーション、2PickともにBO3形式で対戦。チームとして先に3勝したチームが優勝となります。 メインエリア入場チケットが完売した本大会には、大勢の観客が集まり、MCの布施宏倖さん(テレビ朝日アナウンサー)・斎藤ちはるさん(テレビ朝日アナウンサー)、実況の平岩康佑さん・友田一貴さん・ソーさん、解説の海老原悠さん・まるさん・くすきさんが見守る中、3勝1敗で福岡ソフトバンクホークス ゲーミングが優勝を果たしました。3連覇という偉業を成し遂げた彼らは、優勝賞金1500万円を獲得しました。また試合後には「RSPT22-23 AFTER PARTY」が開催され、来場者とプロ選手・キャスター陣との交流、ビンゴ大会やチーム対抗のゲーム大会が行われました。 本大会の模様はYouTube・OPENREC.tvのアーカイブ配信で視聴できます。 配信URL 【YouTube】https://www.youtube.com/watch?v=BvMfmAxMHj4 【OPENREC.tv】https://www.openrec.tv/live/olry51ee0z2 【ABEMA】https://abema.tv/channels/world-sports-3/slots/EBMQ3RTt34u4FR【第1試合】ローテーション:“努力の新星”MURA選手(福岡ソフトバンクホークス ゲーミング) vs “蒼空の覇者”拓海選手(GxG) レギュラーシーズンで準優勝経験があるMURA選手と、本戦に3度出場した拓海選手という2選手による対戦で大会はスタートしました。事前に行われた優勝予想ではGxGがやや優勢となっていましたが、その期待に添う形で初戦は拓海選手が2-0でストレート勝ち。チャンピオンシップの初優勝に向けて、GxGの勢いを加速させます。【第2試合】ローテーション:“盤上のカレイドスコープ”Atom選手(福岡ソフトバンクホークス ゲーミング) vs “天翔ける鳳凰”リグゼ選手(GxG) 昨年のCHAMPIONSHIPでは負けなしで優勝した福岡ソフトバンクホークス ゲーミングが1敗した状況で始まった第2試合。序盤からリグゼ選手が調子よくプレイし、控室にいるGxGメンバーはシャドーボクシングのパフォーマンスで鼓舞します。しかしここで奮起したのがAtom選手。福岡ソフトバンクホークス ゲーミングのリーダーである彼は、ハイレベルな戦いで形勢を逆転し2-1で勝利。勝敗を五分に戻しました。【第3試合】2Pick:“未来を切り開くキレ者”oya選手(福岡ソフトバンクホークス ゲーミング) vs “魁の総大将”フォレスト選手(GxG) 2Pickはレギュラーシーズンで本戦に3回出場した安定感あるoya選手と、シーズン後半に調子を上げて優勝や準優勝をしたフォレスト選手という2選手が対戦しました。oya選手が流れに乗り2-0でのストレート勝利。福岡ソフトバンクホークス ゲーミングが3年連続の年間王者に向けて王手をかけます。【第4試合】ローテーション:“努力の新星”MURA選手(福岡ソフトバンクホークス ゲーミング) vs “蒼空の覇者”拓海選手(GxG) 各チームで、以降の試合に出場する選手や持ち込みデッキを決める作戦タイムを挟んで第4試合に突入します。両チームから申請があった選手とデッキは第1試合と全く同じものに。 完全なリベンジマッチとなります。 MURA選手は2-1でリベンジを果たし、そのままチームの優勝も決めました。 チームルームに戻ったMURA選手はチームメンバーとハイタッチを交わしました。勝利チームコメント&表彰式 「PTCS」に出場した3選手は表彰式で以下のようにコメントしました。 Atom選手「僕たちは有観客でやる試合が初めてで緊張もあったけど、『とにかくいい試合を見せたい』という思いで今日まで練習してきた。僕自身はいいプレイできたかなと思うし、優勝できてうれしい」 MURA選手「自分は有観客での試合が初めてで、1試合目は緊張してふがいないプレイをしてしまった。自分のせいで負ける可能性があるなかで、最後はそれなりのプレイができてうれしい」 oya選手「本戦で2PickのBO3は苦戦していたけど、この一番大事なところで勝てたし、結果的にチーム全員がそろって勝って優勝できたのもよかった」 その後、優勝チームに賞金プレートを手渡した「RAGE」プロデューサーの大友真吾は、「前人未到の3連覇、本当におめでとうございます。また、惜しくも本日敗れたものの、『RSPT』2位でこの地に辿り着いたGxGのみなさんもお疲れ様でした」と選手を労います。また今シーズンのフォーマット変更にふれたのち「新シーズンも、またバージョンアップしてみなさんにお届けできるよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いします」と語りました。 最後はAtom選手が来場したファン・配信の視聴者に対して「『RSPT22-23』、みなさん応援ありがとうございました。今回、僕たちが3連覇できてとてもうれしいです。全体的なレベルもどんどん上がっていっているなかで、毎年いいものをお届けできるよう選手も頑張っていくので、来シーズンも応援をお願いします」とコメントし、大会を締めくくりました。RSPT22-23 AFTER PARTYの様子 【「Shadowverse Invitational 2023」に関して】 2022年の『Shadowverse』競技シーンで活躍したプレイヤーが一堂に会するオールスター配信イベント「Shadowverse Invitational 2023」が2023年2月17日(金)・18日(土)・19日(日)に開催されます。 今回PTCS優勝の福岡ソフトバンクホークス ゲーミングの選手をはじめとする「RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR」の成績優秀者も出場招待対象となります。続報をご期待ください。 「Shadowverse Invitational 2023」公式サイト:https://shadowverse-invitational.jp/■「RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR 22-23 CHAMPIONSHIP」概要 開催日時:2023年1月22日(日)11:00開場 場所:東京ポートシティ竹芝 ポートホール 主催:RAGE■「RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR」とは 「RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR」は、株式会社CyberZ、エイベックス・エンタテインメント株式会社、株式会社テレビ朝日、株式会社Cygamesが合同で開催する国内最大級のeスポーツ大会「RAGE」のプロツアーです。「RAGE」は5年目を迎える「Shadowverse(シャドウバース)」の大会「RAGE Shadowverse Pro League」を変更し「RAGE SHADOWVERSE PRO TOUR」となりました。デジタルTCG「Shadowverse」のプロプレイヤーたちが、日本最高峰の戦いを繰り広げます。「AXIZ」、「au デトネーション」、「G×G」、「名古屋OJA ベビースター」、「福岡ソフトバンクホークスゲーミング」、「横浜F・マリノス」、「よしもとゲーミング」、「レバンガ☆SAPPORO」の8チームが戦います。
-
- 【大会レポート】飛び入り参加が1位通過!「eSports BATTLE in OKINAWA 2023」沖縄予選大会レポート!
- 沖縄で開催されるeスポーツ大会「eSports BATTLE in OKINAWA 2023」のバーチャルサイクリング部門沖縄予選が、2023年1月21日(土)開催。田邉選手が本戦への出場権を獲得した。<以下、ニュースリリースより>沖縄予選大会は飛び入り参加の田邉選手が1位通過し、本戦出場権を獲得! 2023年1月21日(土)、那覇空港 国際線ターミナル YUINICHI広場(沖縄県那覇市)にてeSports BATTLE in OKINAWA 2023 バーチャルサイクリング部門の沖縄予選大会が行われ、田邉選手が見事1位に輝き1月28日(日)に同じく沖縄県那覇市で開催される本戦への出場権を獲得いたしました。 eSports BATTLE in OKINAWA 2023バーチャルサイクリング部門は1/7(土)に開催した東京予選に続き、1月21日(土)に沖縄県那覇市の那覇空港 国際線ターミナル YUINICHI広場で開催いたしました。見事、1位通過した田邉選手は1月28日(土)に沖縄県那覇市で開催されるeSports BATTLE in OKINAWA 2023本戦の出場権を獲得いたしました。沖縄予選の会場となった那覇空港 国際線ターミナル YUINICHI広場(沖縄県那覇市) eSports BATTLE in OKINAWA 2023 バーチャルサイクリング部門 沖縄予選大会 リザルト [1位] 田邉選手 12:51’085 予選当日に知人からの連絡で大会の開催を知ったという田邉選手はジーンズを着用してのチャレンジと悪条件のなか、序盤からハイペースで走行。終盤、若干ペースダウンしたものの終始圧巻のスピードで東京・沖縄予選を通じて全体2位の好タイムを記録し、見事に沖縄予選大会を1位で通過いたしました。沖縄予選を1位通過した田邉選手 eSports BATTLE in OKINAWA 2023 バーチャルサイクリング部門出場選手 ・東京予選1位通過:高杉選手・沖縄予選1位通過:田邉選手・ゲスト招待選手 :畑中勇介選手 (キナンレーシングチーム所属)・ゲスト招待選手 :入部正太朗選手(シマノレーシングチーム所属)予選全体2位の好タイムを記録した田邉選手 本大会当日にもイベントを開催中! 1月28日(土)の本大会当日には老若男女問わず、どなたにもチャレンジしていただける「プロに挑戦!スプリントチャレンジ」を開催いたします。267mの短い区間のタイムアタックを行い、ゲスト招待(プロ)選手のタイムに勝った方には豪華景品をプレゼント。また、チャレンジしていただいた方、全員にもれなくトートバッグやスマホスタンド、キーホルダーなど、大会オリジナルグッズをプレゼントいたします。※ノベルティの数には限りがございます。あらかじめご了承ください。 どうぞ皆様、この機会にインドアサイクリングゲームの魅力を是非、体験してみて下さい。【最新情報は大会公式HP・Twitterにて!】 公式HP:https://www.esb-okinawa.com/ 公式Twitter:https://twitter.com/esb_okinawa
-
- 【大会レポート】国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2022 Series」においてSengoku Gamingが総合優勝、3代目チャンピオンに!
- 国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2022 Series Supported by GRAN TURISMO」において、eスポーツチームSengoku Gamingが総合優勝、3代目チャンピオンに輝いた。<以下、ニュースリリースより>総合優勝、3代目チャンピオン! 株式会社戦国(本社:福岡県福岡市 代表取締役:西田 圭)が運営するプロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」は国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2022 Series Supported by GRAN TURISMO」(主催:株式会社オートバックスセブン、運営:NGM株式会社)において総合優勝、3代目チャンピオンとなりましたことをお知らせいたします。「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2022 Series Supported by GRAN TURISMO」(以下、「JEGT」)はドライビングシミュレーションゲーム「グランツーリスモシリーズ」を通じて、世界大会優勝経験者など国内トップレベルの選手らが3人1組のチームを編成して全10チームで総合優勝を争う国内最高峰のeモータースポーツ大会です。 計3戦の総合ポイントで優勝を争う今大会、第2戦を終えた時点でSengoku Gamingは1位から20pt差の総合5位でした。 2023年1月14日(土)に「東京オートサロン2023」の公式プログラムとして幕張メッセで開催された第3戦、予選トップの成績でポールポジションを獲得したSengoku Gamingは富士スピードウェイを全24周する周回で、安定したドライビングと巧みなピットイン戦略で2位以下を引き離し、見事第3戦を優勝、総合ポイントで5位からの大逆転を果たし総合優勝を達成いたしました。大会の様子(※JEGT GP Official 配信Chより引用) 最終走者の川上選手(※JEGT GP Official 配信Chより引用) 選手コメント 川上 奏 選手 「Rd.3での優勝およびシーズンチャンピオンが獲得できて素直にうれしいです。この日のためにみんなで準備して、たくさん走り込んできたのでその成果が結果に繋がりうれしく思います。強力なチームメイトおよび応援していただいたすべての方に感謝致します。ありがとうございました!」奥本 博志 選手 「まず予選担当をして無事にポールポジションを取れたことが大きかったです。予選が1番前からスタートだったので周りの影響を気にすることなく走れました。自分たちのレースをすれば勝てるという余裕も持てたのでピット作業等でもミスすることなく無事にゴールすることができました。恐らく今回の大会は自分が誰よりも練習していたと思うのでそのぶん結果に繋がったことをうれしく思います。」今村 駿佑 選手 「rd.2終了時点ではランキング5位であり自力チャンピオンの可能性もなく厳しい状況でしたがシリーズチャンピオンを獲れてとてもうれしいです。」井芹 颯真 選手 「まず率直にうれしいです! 今年のSengoku Gamingのメンバーは本当に世界レベルの実力の持ち主ばかりで構成されており自分自身も今年は優勝できるのではないかと思っていました。 自分はリザーブメンバーでしたが出場しているメンバーの走りを見て刺激を受け、もっと成長したいと感じました。 本シーズンは学ぶものが多く、結果として総合優勝ということで本当に最高のシーズンでした。ありがとうございました!!」 Sengoku Gamingは、幅広いeスポーツの活動を通じて、今後もファンの皆さまに熱狂と感動を与えるために挑んでまいります。Sengoku Gamingについて Sengoku Gamingは「九州から世界へ」をスローガンに掲げ、福岡天神「esports Challenger’s Park」をホームスタジアムとして活動するプロeスポーツチーム。 海外選手を含め30名を超える選手が所属しており、現在扱っているゲームタイトルは「リーグ・オブ・レジェンド」「VALORANT」等の6部門。 プロ選手のスキルと人間性を高め、世界から憧れの対象となるようなeスポーツチームを創り、社会的に活躍できる場を広げるとともに、礼儀・礼節を重んじるクリーンなチーム作りや、日本らしいスポーツ文化・情熱を国外発信することで、子どもたちの憧れや夢となるチームを目指しています。 公式HP :https://sengokugaming.com/ 公式SNS:https://twitter.com/Sengoku_Gaming
-
- 【大会レポート】『実況パワフルプロ野球』のeスポーツ大会「パワチャン」2022シーズン優勝者はTOMO選手!
- モバイルゲーム『実況パワフルプロ野球』のNo.1プレーヤーを決めるeスポーツ大会「パワプロアプリ チャンピオンシップ」 2022シーズンの決勝大会が2023年1月15日(日)に開催。TOMO選手が優勝した。<以下、ニュースリリースより>サクセス勝負で点差を付けていたTOMO選手が新王者に 株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、モバイルゲーム『実況パワフルプロ野球』(以下、『パワプロアプリ』)のNo.1プレーヤーを決めるeスポーツ大会「パワプロアプリ チャンピオンシップ(以下、「パワチャン」)」 2022シーズンの決勝大会を1月15日(日)に開催し、TOMO選手が優勝したことをお知らせします。また、「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」とのコラボレーション第3弾が本日1月16日(月)メンテナンス終了後よりスタートします。 予選を勝ち抜いた4名とオンライン選抜枠3名、そして昨年の優勝者の計8名で争われた決勝大会。TOMO選手とりょーつー選手が決勝に駒を進め、「サクセス勝負」と「野球勝負」の合計スコアでチャンピオンの座を競いました。「野球勝負」では両者見事なプレーを見せましたが、「サクセス勝負」で点差を付けていたTOMO選手が新王者に輝きました。 TOMO選手は試合後のインタビューで「誰よりも練習して、誰よりも努力して、それが報われて本当に良かったです。3回目の優勝なのですが、2年前決勝の舞台で負けて、その時は1時間泣くぐらい悔しい思いをしました。今年返り咲くことができて本当にうれしいです。」と涙ながらに喜びを語りました。 また、新情報発表のコーナーでは本日1月16日(月)メンテナンス終了後からスタートする「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」とのコラボの詳細も発表しました。「パワプロアプリ チャンピオンシップ2022 決勝大会/パワチャン」の様子は、パワプロ・プロスピ公式チャンネルでご視聴いただけます。 「遊☆戯☆王」コラボスタート! 『パワプロアプリ』と「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」のコラボ第3弾が本日1月16日(月)メンテナンス終了後からスタートします!人気キャラクターたちがイベキャラになって登場! キャラクター:マリク召喚モンスター:ラーの翼神竜キャラクター:ペガサス召喚モンスター:トゥーン・デーモンキャラクター:獏良 了 (ばくら りょう)召喚モンスター:ダーク・ネクロフィアゲーム内コラボキャンペーン・イベント開催! ログインで「PR [トゥーン・D]ペガサス」×1と「パワストーン」×20をプレゼント! 期間中、ログインするだけで「PR[トゥーン・D]ペガサス」×1と「パワストーン」×20が手に入ります! 期間 : 1月16日(月)メンテナンス終了後 ~ 2月6日(月)8:59「遊☆戯☆王デュエルモンスターズコラボ無料10連ガチャ」を開催! 期間中、1回だけ引くことができる特別な無料10連ガチャを開催します。「R」以上の[トゥーン・D]ペガサスまたは[ラーの翼神竜]マリクのいずれか1枚が確定で出現! 期間 : 1月16日(月)メンテナンス終了後 ~ 2月6日(月)8:59激突!遊☆戯☆王高校 期間中、「サクセス」や「スタジアム」に敵チームとして「遊☆戯☆王高校」が出現することがあり、勝利するとデュエルバッジを獲得できます。デュエルバッジを5個(3色以上)集めると、デュエル☆ミキサーガチャを引くことができます。デュエル☆ミキサーガチャから進化したデュエル☆スーパーミキサーガチャの目玉報酬は、「SR[ダークネクロ]獏良 了」! 開催期間:1月16日(月)メンテナンス終了後 ~ 1月22日(日)22:59 デュエル☆ミキサーガチャ実施期間:1月16日(月)14:00 ~ 1月29日(日)22:59 その他、ゲーム内アイテムがもらえるログインスタンプなど多数のキャンペーンを実施!「城之内 克也」が見つけたお鍋でゲーム内アイテムが作成できる「城之内くんの闇鍋」や、投手を操作して遊ぶパズル形式のイベント「遊☆戯☆王パズルスタジアム」など、特別なイベントも続々と開催予定です。詳細はゲーム内お知らせをご確認ください。限定ノベルティも手に入る! 「パワプロアプリ」×「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」プレゼントキャンペーン 「コラボフィギュア 青眼の白龍(10名様)」と「コラボ デュエルフィールド(1,000名様)」をGETできるキャンペーンを、「パワスピ・ポイントクラブ」にて開催!『パワプロアプリ』で期間限定ミッションを達成して、コラボアイテムを手に入れましょう! 応募期間:2023年1月16日(月)メンテナンス後 ~ 2023年2月6日(月)8:59 結果発表時期:2023年2月中旬 応募方法などの詳細は「パワスピ・ポイントクラブ」公式サイトをご確認ください。https://pawaspi-point.konami.net/news/detail?content_id=KON_news_cac03a7569af51d9ae2b36dfc8fc458b遊戯王OCG限定カードも配布! 先着20万人!遊戯王OCG限定カードGETキャンペーン ゲーム内でミッションをクリアすると、「遊戯王OCG限定カード」が2枚(全2種)入ったオリジナルパックを先着20万名様にプレゼント! 対象となるミッションの条件は3つ! ・「獏良チャレンジ」のチャレンジをすべてクリアする ・「マリクチャレンジ」のチャレンジをすべてクリアする ・「パワスピ・ポイントクラブ」に登録している 上記の条件をすべてクリアすることで、オリジナルパックと引き換えができます! カードは全国のゲオ、TSUTAYA、コナミ カードゲームステーション サテライトショップの対象店舗でお引き換えください。 期間:1月16日(月)メンテナンス終了後 ~ 2月6日(月)8:59 カード引き換え期間:1月16日(月)メンテナンス終了後 ~ 2月13日(月)各店舗営業終了時間まで ※カードは先着順での引き換えになり、各店舗ごとになくなり次第終了となります。 キャンペーンおよび店舗の受取方法の詳細は以下ページをご確認ください。https://www.konami.com/pawa/app/osirase_yu-gi-oh_getcp.php