▲引用:https://jp.msi.com/Laptop/GS66-Stealth-10UX
eスポーツの主戦場は家庭用ゲーム機でもなくスマートフォンでもなく、じつはパソコンだということを皆さんはご存じかな? 日本ではPS4やSwitch、スマホでのeスポーツが主流だけど、世界を見渡すと圧倒的にパソコンで競技が行われている。そして日本でも少しずつこの状況になりつつあって、特定のeスポーツシーンによりのめり込むために家庭用ゲーム機からパソコンへ乗り換える人がどんどん増えているのだ。
よし、じゃあ量販店やネットで3万円の激安パソコンで僕もeスポーツデビューを……って思ったあなた! ちょっと待った! どんなパソコンでもいいのかというと、そういうわけでもないぞ!? ゲーム内設定をあれこれ変えれば激安なパソコンでも遊べなくはないが、やはりゲームプレイに特化したゲーミングPCなら、圧倒的に快適な環境となる。なにより強い!
今回紹介するMSI製のゲーミングノートPC「GS66 Stealth 10U 003JP」もそんな強いゲーミングPCのひとつだ。本機画像やeスポーツタイトルのスクリーンショットを交えつつ、その特徴などを紹介していこう。
基本カラーはオールブラック
GS66 Stealth 10U(今回使用した実機はGS66-10UG-003JP)を一言で表すなら、「デスクトップPCレベルのハイエンドゲームノート」、って感じかな。
本機はCPUに第10世代インテル Core i7-10870H、GPUにNVIDIA GeForce RTX 3070 Laptop GPUを搭載。小難しい数字が並んでいるが、今ゲーミングPCを買うなら誰もがRTX30シリーズを欲しがるはずなので、これはうれしい。
『リーグ・オブ・レジェンド』や『フォートナイト』、『エーペックスレジェンド』といったeスポーツタイトルなら余裕でサクサク遊べるのはもちろん、単純なマシンスペックもデスクトップPCに決して引けを取っていない。率直の感想を述べるなら、「これ1台さえあれば大抵のPCゲームはOK」状態である。
▲GS66 Stealth 10Uのデザイン(引用:https://jp.msi.com/Laptop/GS66-Stealth-10UX)
GS66 Stealth 10Uの本体デザインをチェックしてみよう。
本体サイズは358.3(幅)×248(奥行)×19.8(高さ)mmで、重量が2.1kg。幅の約36cmは成人男性の肘からグーの先(手を握った状態の先っぽ)くらいなので、実際にどのくらいの幅なのかは、机に肘をついてそのまま腕を横に倒してみればわかりやすそう。
このくらいならデスクに置いたとしてもそこまで場所を取ることはない。
デスクの中央に設置しておけば、マウスとヘッドセットを繋いでもスペースは十分に余る。この点は、キーボードやモニターが一体型となったノートPCのメリットだね。
2.1kgなら持ち運びもできる。
▲GS66 Stealth 10Uの設置イメージ。コンパクトボディながらデスクトップPC並の性能を誇る
本体カラーはブラック一色、天板部分にはアイコニックなドラゴンエンブレム(約4cm)があしらわれている。
▲GS66 Stealth 10Uの天板部分。ワンポイントのドラゴンエンブレムが黒色に映える
キーボードはゲーミングデバイス専門ブランド「SteelSeries」とコラボした特別モデルで、キーの打ちやすさは申し分なし。筆者のライター仲間はSteelseriesのキーボードを使っており、いつも「これ打ちやすいよー」と何かと自慢してくるくらい良いモノだ。
ゲーミングモデルらしいライティング機能は、外部ソフト「SteelSeries Engine」を使えばユーザー独自にライティングをカスタマイズできる。
▲SteelSeries製キーボードを搭載。軽めの打鍵感でキーを叩きやすい
デスクトップPC並の高性能マシン
続いてはお待ちかねのCPU・GPU周りのスペックについても改めて説明しておきたい。本機に組み込まれているCore i7-10870Hは、従来製品のCore i7-9750Hより約135%の処理スピードだ。ゲームにおいて「速い」ほどの正義はない。
eスポーツでは「PCが速いってだけで勝利する確率が上がる」と言っても過言ではない……は言い過ぎかもしれないが、でも大事な要素のひとつだ。
▲GS66 Stealth 10Uの製品スペック一例(引用:https://jp.msi.com/Laptop/GS66-Stealth-10UX)
ゲームプレイ時のグラフィック力を決めるGPUは、NVIDIAのGeForce RTX 3070 Laptop GPUを内蔵。3Dモデルを多用するFPSタイトルをはじめ、話題の「リアルタイムレイトレーシング」(光源の反射をリアルタイムで計測する描画モード)も適用できる。
こちらはeスポーツタイトルでなくとも、グラフィック表現に力を入れているPCゲームを遊ぶ際にも重宝するだろう。
▲「Dragon Center」ではパフォーマンス状況を細かくチェックできるほか、ゲームプレイ時のハイライトシーンも手軽にシェアできる
映像が滑らかに動くゲーミング液晶
そして、じつはここが一番重要! 「これからPCゲームを本格的に遊んでみたい!」と考えているなら、液晶ディスプレイの性能はぜひともチェックしておきたいポイントだ。
というのも、液晶ディスプレイのリフレッシュレート(1秒ごとに画面を書き換える速度)が高ければ高いほど、単純にゲームプレイ時の映像が滑らかになるからだ。
▲『Apex Legends』のプレイ画面。GS66 Stealth 10Uは設定を変えずとも最高画質でプレイ可能
滑らかなのがそんなに重要なの?と思うかもしれないが、ちょっと考えてみてほしい。たとえば180度振り返るとき、1秒間に15枚表示のときはよく見えなかった敵が、1秒間に100枚表示されれば振り返り途中でしっかり敵を認識できるのである。これは大きい。とてつもなく大きい。リフレッシュレートの差で勝ち負けが決まることだってある。
その点、GS66 Stealth 10Uの液晶ディスプレイ(15.6インチ・1,920×1,080)は驚くほど滑らか。本機の液晶ディスプレイが秘めるリフレッシュレートは300Hz、つまり1秒間の間に画面を300回書き換えている計算である。実際に本稿の執筆前に『エーペックスレジェンズ』を起動してみたのだが、普段使っている一般的なPCモニター(60Hz)と使用感を比べてみたところ……その差はザ・歴然。数値の違い以上に、画面内を動くキャラクターの滑らかさにとても感動した。これまでのモニターはプレイ中のモーションにややカクつきが見られたが、本機を使っている間はそれらを感じることは無かったし、いつも以上にチャンピオンが取れた気がする。
もちろん最終的に実力を行使するのはプレイヤー自身だが、スピーディーなゲームの場合、「映像の滑らかさ」は実際にプレイヤーのパフォーマンスに大きく関わってくる。その点において、上記で紹介した以外にもSSDが1TBあるぞとか、スピーカーは有名スピーカーブランドDYNAUDIO「DUO WAVE スピーカー」のおかげで重低音マジすごいとか妥協ナシな設計のGS66 Stealth 10U 003JPはこの上なく力強い相棒となってくれるはずだ。
「家庭用ゲームがメインでPCゲームを遊んだことが無い」という場合、やはりゲーミングPCはどこかハードルがあるのも事実だろう。
そんなとき、「コンパクトで必要以上にスペースを占有しない」・「モニターやキーボードを購入しなくても、最低限マウスを用意すればOK」という、今回ご紹介した「GS66-10UG-003JP」の様なゲーミングノートPCは、これからeスポーツの世界に飛び込みたいというPCゲーム初心者にとってオススメの1台だ。
レビュー使用モデル
バリエーションモデル
関連記事
-
- 滑らかな映像表現を実現! 没入感とゲーミング性能を両立させたWQHD対応モニター「MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」レビュー
- eスポーツタイトルを快適にプレイする上でゲーミングデバイスは欠かせない存在だ。中でもモニターは応答速度やリフレッシュレートなど、そのスペックによってはっきりと差が出るデバイスと言える。今回取り上げるゲーミングモニター「MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」は、没入感を高める湾曲パネルを搭載したeスポーツタイトルのプレイにぴったりのゲーミングモニターだ。 ここからは「ゲーミングモニターを利用するメリット」を踏まえつつ、実機画像やスクリーンショットを交えて製品特徴などを紹介していこう。 ゲーミング性能が高いレベルでまとまった27インチ湾曲モニター まずはMPG ARTYMIS 273CQRX-QDの外観から見ていこう。2,560×1,440の解像度(WQHD)に対応しており、本体サイズは607.08mm(横)×260.88mm(奥)529.32mm(高)で、重量は約6.6kg。27インチの液晶パネル(VA/ノングレア)は人間の視野と同程度の湾曲率(1,000R)を誇り、外縁部が前方に向かって曲がっていることが分かる。一方モニター背面には各種設定を切り替えられる「NAVIキー」のほか、MSI製品を印象付けるドラゴンエンブレムが刻まれている。 ▲MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDの前面イメージ。比較対象は560mlのペットボトル モニターを支えるスタンド部分はケーブルホールが空いているため、ケーブル類などをまとめて通しておけば、配線時に煩わしい手間をかけずに済む。別途でヘッドセットを使う場合はモニター側面のスイッチをカチッと押し込み、ワンタッチで収納可能なヘッドセットハンガーを使うと良いだろう。 そのほか、付属のマウスバンジーも嬉しい機能のひとつ。モニター下部の左右どちらにも取り付けることができるので、有線接続のゲーミングマウスを使っているユーザーは利用するのがオススメだ。 ▲MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDの背面イメージ。ドラゴンエンブレムは上部右側へ刻印済み ▲ヘッドセットハンガーがあればデバイスの置き場所に困らない(ヘッドセットは筆者の私物) ▲有線マウスのコードを固定できるマウスバンジー(付属)。モニター下部の左右に取り付け可能 続いてはユーティリティ面に注目したい。パネル部分のポジションはユーザー側で調節でき、それぞれ「上下角度/チルト」(-5°〜20°)、「高さ調節」(0~100mm)、「左右角度調整/スイベル」(-30°~30°)の範囲内で位置を変えられる。ただし湾曲パネルを採用している以上、ポジション変更は視野角や視認性を考える必要がある。ゆえにPCデスクへ設置する際、やはり正面に向けた状態で置くのが無難な選択と言えるだろう。 ▲MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDを上から見た様子。モニターが前方へ湾曲しているのが分かる また、本体付属のスペーサーネジを使えば、別途でモニターアームを装着することもできる(VESA100規格)。PCデスク上をよりスッキリとまとめたい、他のゲーミングデバイスの置き場所を確保したいという場合は、スタンドを取り外してモニターアームを取り付けるのもおすすめだ。 ▲MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDのポート部分。HDMI端子やDisplayPortが並んでいる ▲MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD付属のスペーサーネジ。モニター背面に取り付けて使用する 高リフレッシュレート&優れた応答速度がユーザーに勝利をもたらす MPG ARTYMIS 273CQRX-QDは「量子ドット技術」を採用済み。従来のモニターよりも赤・緑・青といった光の三原色の再現性に優れるため、広色域を実現。色純度の高い発色を得意としている。このような量子ドットを搭載することにより、後述のゲーミング性能と高画質を両立させている。 そして、ゲーミングモニターを利用する最大のメリットは「滑らかなゲームプレイを保証する」という点にある。と言うのも、FPSや対戦格闘ゲームに代表されるeスポーツタイトルはゲームスピードが目まぐるしく、一般のPCモニターだと、プレイヤーの操作入力に対して表示遅延がどうしても生じてしまう。 ▲MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDの製品スペック一例(引用:https://jp.msi.com/Monitor/MPG-ARTYMIS-273CQRX-QD/Specification) こうした悩みを解消するのが、1秒間における画面の書き換え回数(リフレッシュレート/Hz)と応答速度に優れたゲーミングモニター製品だ。冒頭で述べた通り、MPG ARTYMIS 273CQRX-QDはしっかりとeスポーツタイトルに対応済み。リフレッシュレート240Hz、応答速度1ms(MPRT)と両数値とも申し分なく、遅延を抑えながら映像を表示してくれる。 加えて、モニターが湾曲していることで画面端の情報が視界に収まりやすく、没入感を高める上で一役買っている……というわけだ。もちろん映像の表現力も申し分なく、VESA DisplayHDR 400の規格を満たした液晶パネルにより、コントラスト表現に長けた力強い映像を楽しむことができる。 ▲タクティカルシューター『VALORANT』プレイ画像。突発的な銃撃戦も戦いやすくなった 今回はライアットゲームズが手掛けるタクティカルシューター『VALORANT』でレビュープレイを試みたが、FPSにありがちな「自分が先に相手を見つけたのに撃ち負けた」という状況に苦しめられることなく、試合を通して快適に遊ぶことができた。やはりリフレッシュレートの高さ&応答速度の素早さが非常に重要。 ゆえに、ゲーミングモニターを使用する際は、ただケーブル類を接続して電源をつけるだけでなく、リフレッシュレートを正しく設定できているかという点を必ず見直すこと。なぜなら、「240Hzまで出るのに、設定していないから60Hzしか出ていない!」……なんて事態に陥るともったいないからだ。 ▲PIP/PBP機能の利用イメージ。ノートPCの画面をMPG ARTYMIS 273CQRX-QDの画面内へ簡単に表示できる 便利な機能としては、ノートPC等の入力ソースから映像を取り込んで同画面に映し出すPIP/PBP機能も見逃せない。ユーザーの用途に応じ、使い方次第でゲームプレイからビジネスシーンまで真価を発揮できるのもMSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDの大切な魅力。さらにKVMスイッチ機能を使えば、同機に接続済みのデバイス類を2台のPC間で手軽に共有でき、必要ならばUSBメモリー等でそのままデータ転送も可能だ。 無論、映像表現に合わせた各種アシスト機能も搭載済み。代表的なもので言えば、チラつきを軽減する「アンチフリッカー」。黒フレームを挿入して映像ブレを抑える「アンチモーションブラー」。ユーザーの眼を保護する「ブルーライトカット」などなど、じっくりとPCゲームをやり込みたいユーザーを支えるべく、MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QDはサポート機能も充実。 設定時もモニター背面のNAVIキーから容易に行えるほか、専用アプリケーションのGaming Intelligenceをインストールしておけば、PCとUSB接続することによってキーボード・マウスでも設定が可能になる(アンチリッカーのみ設定不要)。 ゲーミングモニター入門の1台にもおすすめ 今回ご紹介したのは、WQHD対応モニター「MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」。ゲームプレイに必要なスペックはおおむね満たしており、「キレイにまとまったゲーミングモニター」というのが全体の印象。液晶パネルのサイズも27インチで丁度良く、湾曲モニターの特性も相まって高い没入感が得られること間違いなしの一品だ。 eスポーツタイトル用にゲーミングモニターを使ってみたい方を含め、興味のあるかたはぜひMPG ARTYMIS 273CQRX-QDをチェックしてみよう。 ■MPG ARTYMIS 273CQRX-QDスペック表
-
- MSI最新ゲーミングモニターやゲーミングPCが最大約33%OFF!AmazonPrime Day(プライムデー)開始~2022年7月12日(火)、13日(水)合計19モデルでセール実施~
- この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2022年7月12日(火)、13日(水)にAmazonにて開催される「Amazon Prime Day(プライムデー)」において対象のMSIモニター、デスクトップPCを最大約33%OFFのお得なセール価格にて販売いたします。 ●セール概要 期間中、対象のMSIモニター、デスクトップPCを最大約33%OFFにて販売いたします。 スペックなどの詳細は各製品ページにてご確認ください。 ●セール期間 2022年7月12日(木)0:00~2022年7月13日(水)23:59 ●対象製品 セール対象製品は下記の通りです。 製品型番:Optix G242 製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G242Amazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08XYVKNWM 税込販売価格:29,800円⇒20,000円(約33%OFF) 製品型番:Optix MAG245R2 製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG245R2Amazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B09S6H4BF7 税込販売価格:32,800円⇒22,800円(約31%OFF) 製品型番:Optix G273QPF 製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G273QPFAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B098WCYN7V 税込販売価格:49,800円⇒34,800円(約30%OFF) 製品型番:Optix G24C4 製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G24C4Amazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0855NSTPD 税込販売価格:25,800円⇒18,800円(約27%OFF) 製品型番:Optix MAG342CQR 製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG342CQRAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0977YP3MM 税込販売価格:69,800円⇒52,800円(約24%OFF) 製品型番:OPTIX G27C7 製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/OPTIX-G27C7Amazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B093VPGRCM 税込販売価格:33,800円⇒25,800円(約24%OFF) 製品型番:Optix MAG301RF 製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG301RFAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B093VRS3X2 税込販売価格:51,800円⇒39,800円(約23%OFF) 製品型番:Optix G273 製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G273Amazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B09W9MTX3V 税込販売価格:33,800円⇒27,000円(約20%OFF) 製品型番:Optix G32CQ4 製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G32CQ4Amazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08YDL4F86 税込販売価格:49,800円⇒39,800円(約20%OFF) 製品型番:Optix G321C 製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/Optix-G321CAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B09TPJSV8T 税込販売価格:39,800円⇒33,800円(約15%OFF) 製品型番:Trident AS 12TG-050JP 製品ページ:https://jp.msi.com/Desktop/Trident-AS-12TG-050JPAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B09Y3FG7NN 税込販売価格:240,000円⇒204,000円(約15%OFF) 製品型番:Modern MD241P 製品ページ:https://jp.msi.com/Business-Productivity-Monitor/Modern-MD241PWAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B095WJ5R7F 税込販売価格:24,800円⇒18,800円(約24%OFF) ■対象製品一覧ページ https://amzn.to/3NKlFIh ※税込販売価格は値引き後の価格となります。 ※対象製品の在庫がなくなり次第、セール終了となります。
-
- MSI最新ゲーミングノートPCやビジネスノートPCが最大約30%OFF!AmazonPrime Day(プライムデー)開始!~2022年7月12日(火)、13日(水)合計6モデルでセール実施~
- この度、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社は2022年7月12日(火)、13日(水)にAmazonにて開催される「Amazon Prime Day(プライムデー)」において対象のMSIノートPC製品を最大約30%OFFのお得なセール価格にて販売いたします。 ●セール概要 期間中、対象のMSIノートPC製品を最大約30%OFFにて販売いたします。スペックなどの詳細は各製品ページにてご確認ください。 ●セール期間 2022年7月12日(木)0:00~2022年7月13日(水)23:59 ●対象製品セール 対象製品は下記の通りです。 製品型番:GF63-10SC-3166JP 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GF63-Thin-10SX-GTXAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0B1CNDVBC 税込販売価格:99,800円⇒69,800円(約30%OFF) 製品型番:GF65-10UE-437JP 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GF65-Thin-10UXAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B09NZXL4KF 税込販売価格:154,800円⇒124,800円(約19%OFF) 製品型番:GP66-11UH-821JP 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GP66-Leopard-11UXAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B098NNBLP8 税込販売価格:249,800円⇒209,800円(約16%OFF) 製品型番:Alpha-15-B5EEK-3156JP 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Alpha-15-B5EXAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0B1CQ4BYQ 税込販売価格:149,800円⇒126,800円(約15%OFF) 製品型番:Katana-GF66-12UGS-043JP 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Katana-GF66-12UXAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B09QW2VL4B 税込販売価格:249,800円⇒209,800円(約16%OFF) 製品型番:Modern-14-B11MOU-1209JP 製品ページ:https://jp.msi.com/Business-Productivity/Modern-14-B11XAmazon 販売ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B0B31W9HG6 税込販売価格:64,800円⇒57,800円(約11%OFF) 以上、6モデルをラインアップ。 なお、セール対象製品は下記ページでもご確認いただけます。 ■対象製品一覧ページ https://amzn.to/2U3GGHM ※税込販売価格は値引き後の価格となります。 ※対象製品の在庫がなくなり次第、セール終了となります。
-
- ゲーミングノートPCの新定番!性能もサイズもチョードイイ!「Stealth 15M B12Uシリーズ」レビュー
- ゲームライターという職業にとって、ゲーミングノートPCは必須級のアイテムだ。現地取材などの出張先、プライベートの旅行先などでも、出先でゲームをする機会は多い。ただ、メインPCとしてはデスクトップを自宅に据え置いているので、ゲーミングノートPCはべらぼうに良いスペックでなくても良い。そんな筆者にとって、この「Stealth 15M B12Uシリーズ」は、とてもちょうどよいニーズを拾い上げてくれているゲーミングノートPCだった。 これはつまり、「べらぼうに高いスペックを必要とはしていないけど、仕事で使える程度の充分なスペックは欲しい」という、「ゲーミングPCに求める標準的なスペック」を十分に兼ね備えている、筆者にとって理想的なノートPCということだ。 今回紹介する「Stealth 15M B12UE(型番:Stealth-15M-B12UE-012JP)」は、従来CPUよりも大幅にパフォーマンスが向上したインテルCore™ i7-1280P と、ゲーミングノートPCとして十分なパワーを持っているGPUの NVIDIA® GeForce RTX™ 3060 Laptop GPU を搭載した、15.6インチのゲーミングノートPCだ。 このスペックは、基本的なオフィスワークなどもこなしつつ、今流行りのゲームを標準的な画質で遊びたいといったニーズや、ちょっとしたゲームを出先で遊びたいといったニーズを軽々とこなしてくれるものである。筆者は実際に数週間使ってみたが、性能は申し分なく、持ち運ぶにもちょうどよいサイズ感であった。 持ち運びやすい形状と重さ まずは「Stealth 15M B12Uシリーズ」の外観をチェックしていこう。 形状は長方形に近く、一般的なPCケースにもしっかり収まる極めて一般的なサイズ感だ。本体は天板にMSIのロゴと文字が入っているが、パッと見ではゲーミング感はそこまでなく、シンプルな印象を受ける。 インターフェースは、右手側のUSB3.2 Gen2 Type-C×2(うち一基は映像出力対応)、USB3.2 Gen1 Type-A×1・HDMI出力×1、左手側には電源入力端子・USB3.2 Gen1 Type-A×1・ヘッドホン出力/マイク入力ジャックがある。 フルサイズのUSB×2とType-C×2と、必要十分といった印象だ。 各方面には排気口がしっかりと備わっている。ゲーミングノートPCの問題のひとつとして、排熱が挙げられることが多いが、「Stealth 15M B12Uシリーズ」には冷却ファン2基と4本のヒートパイプを採用している。キーボードの上部や底面にも排気・給気口があり、絶対に排熱するぞという心意気が力強く伝わってくる。 その甲斐あってか、負荷をかけてもファンの音はそこまで気にならない。「サーッ」というまるで「回っているけど静かですよ~」と言っているかのような音で、ひと昔前のゲーミングノートPCにありがちな爆音を立てることがない。もちろん簡単なテキストエディタやブラウジングではファンの音はほぼ無音である。 また、重量は1.8kgと比較的軽量であり、長方形の形状も相まって、実際に手に取ると想像通りの適度な軽さ。これであれば持ち運びもかなり現実的である。筆者は取材先にPCバッグに入れて持ち運んだが、特に邪魔に感じるようなこともなく、頼れるパートナーとして活躍してくれた。 コンパクトでも妥協のない性能 前述の通り「Stealth 15M B12Uシリーズ」は、 Core™ i7-1280P と、GeForce RTX™ 3060 Laptop GPU を搭載している。特にCPUの Core™ i7-1280P は、第12世代Intel CoreプロセッサーPシリーズ(Alder Lake-P)の新型であり、消費電力を抑えつつも、前世代の同等のCPUを上回る性能を持っており、ゲーミングノートPCにピッタリのものがチョイスされている。 では実際に性能を見ていこう。まずは『FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION』ベンチマークを計測してみる。標準品質では「とても快適」という結果となった。 最高品質でも「快適」という結果だ。『FF15』はかなりヘヴィな3Dゲームとして知られているが、このレベルのタイトルでも設定を工夫せずとも手軽にプレイすることができる。正直、この手軽さで轟音も出さずにベンチマークを完走したことにとても驚いた。 お次は、根強い人気を誇る『Apex Legends』だ。実際にゲームをプレイしてみると、平均して100以上のフレームレートが出ていた。 設定は上画像の通りだが、筆者としては贅沢な設定にしているつもりだ。テクスチャもしっかり表現され、遠くの敵の視認性もバッチリであり、「イマドキ」のゲームとして申し分ないグラフィック設定だ。 そんな高設定でも降下後であれば100fps前後で安定していた。これだけあれば快適にプレイできることは言うまでもない。もちろん、設定次第ではさらに高フレームを目指すこともできる。 そして「Stealth 15M B12Uシリーズ」は、144Hzのディスプレイを採用している。この数値は、ざっくり言うと1秒間に何枚の画像が表示されるかを示すものであり、この値が高ければ高いほどなめらかにゲームが遊べるというわけだ。FPSなどのeスポーツタイトルで重視されるが、144Hzモニターを活かすほどの性能を持っていることがよくわかった。 最後に、プロゲーミングチーム「ZETA DIVISION」が世界大会で3位へ輝いたことも記憶に新しいタクティカルシューター『VALORANT』で見ていく。 実際に起動してみると、グラフィック設定「高」であっても、144fps以上が常に出ている状態だ。試合中にはアビリティーが多く飛び交う場面もあるが、そんな中でも安定して200fps以上をマークしており、「Stealth 15M B12Uシリーズ」に搭載された144Hzディスプレイをフルに活用できている。『VALORANT』をはじめるにもオススメの一台だ。 実際に「Stealth 15M B12Uシリーズ」を用いてゲームライター業をこなしていたが、オンラインでインタビューしつつ録画したり、プレスカンファレンスで記事をダイレクトに書いたりと、仕事上の様々な並行作業に耐えてくれた。そのほか、出張先のホテルで各FPSタイトルのデイリーミッションをこなしたり、Steamなどの体験版を遊んだりと、ノートPCの手軽さを活かした使い方は、取り回しの良さと相まってとても便利だ。 「Stealth 15M B12Uシリーズ」は、軽い仕事からヘヴィなゲームまで、しっかりとした性能を持ちつつ、持ち運びも現実的という絶妙なニーズにフィットしたゲーミングノートPCである。 Stealth-15M-B12UE製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Stealth-15M-B12UX ※今回レビューに使用した製品は、MSI様からご提供いただいています。 本レビュー機「Stealth 15M B12UE(型番:Stealth-15M-B12UE-012JP」スペック