VALORANT初代地域チャンピオンを決める大会「VALORANT Champions Tour Stage2」が2021年4月3日(土)から開催された。
「VALORANT Champions Tour」とはVALORANT世界王者を決める大会でChallengers・Masters・Championsの3段階で構成されている。
地域大会Challengersとその勝者が出場する国際大会Mastersが全3回にわたって開催。そこで成績上位のチームがVALORANT初代チャンピオンを決める大会Championsへの出場権を獲得する。
そして、4月3日(土)から開催されたVALORANT Champions Tour Stage2ではMastersに出場する1チームを決める戦いが行われる。Stage1は新型コロナウイルスの影響で地域内限定での開催となったMastersだがStage2ではアイスランドでの開催が予定されており、期待が高まっている。
そして4月29日(木)~5月2日(日)にかけてはMastersに進出する1枠を賭けたPlayoffsが開催された。今回は世界大会進出を賭けた熱い戦いの模様を振り返っていこう。
まずはDay1。各グループごと試合の見どころをレポートしていこう。
Stage2で台風の目となったNthが個人技の光るLagを1st mapで圧倒。2nd mapでは意地を見せたLagがOTに持ち込む熱戦を繰り広げたが、あと1歩及ばず。NthがPlayoffの開幕戦で見事な勝利を飾った。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/381335a24c6c3946482f6a3edf1b7d93.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/1669faab6a10dc83c53f7f36f7409400.png)
Stage1 Losers Finalの再戦となったこの試合。Main Eventでは完成度の高さを見せたRCだったが、試合を支配したのはCR。7-13・6-13と2マップ連続で勝利し、前回王者の貫禄を見せつけた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/f8d46543441f9247964bc88158fb5d11.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/1d3ae33163c5f6d8f33fe7c5bfb3f66f.png)
『VALORANT』リリース直後から多くの大会で結果を残してきた両チーム。相手のピックマップを取り合う展開で迎えた3rd mapはOTにもつれる大熱戦の末にSZが勝利。Stage1 Best4のFAVを下して次のラウンドにコマを進めた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/cdfc6d43a101497af90cacc69c3198f3.png)
結成直後から結果を残してきたFLがStage1のリベンジを期するJUPと対戦。序盤こそラウンドを取り合う展開だったが、徐々にJUPがラウンドを支配。結果的には2マップ連続で大差をつけてJUPが勝利し、王座奪還に向けて上々のスタートを切った。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/3d1c51b4c0e774433501804d46ff27e9.png)
徐々に上位が絞られてきたDay2の見どころをレポート!
負ければ終わりのLoser Bracketの開幕戦はRCが撃ち合いの強さで終始Lagを圧倒。何とか1マップ取り返したLagだったが、Stage1の悔しさを胸に成長を遂げたRCが次のラウンドにコマを進めた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/440b7c17110c2c20cbed1426f8259cad.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/055d4328545653229d1276298dd3646a.png)
続く2試合目では新進気鋭のFLがStage1 Best4のFAVに食らいつく展開に。1st mapからOTにもつれこんだ試合は相手に流れがある状況でも落ち着いたパフォーマンスを見せたFAVが勝利した。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/ede89755ca728d0eb438616dedb60fde.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/5d2ed3d717db6a70c05f0244f0c2b37f.png)
Stage2で台風の目となっているNthが現王者CRに挑んだ一戦。1st mapこそCRが圧倒したものの、その後は2マップ連続でOTにもつれる大熱戦になった。視聴者も息をのむクラッチプレイの応酬の末にCRが王者の威厳を見せて勝利。実況・解説に「間違いなく今大会のベストバウト」と言わしめるほどの試合を見せた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/b6f75e81c539b6863994dee173a17a6b.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/1b3fcb8dd3b97d0ca0b109a6de8b6856.png)
過去にオフライン大会でJUPを破った経験もあるSZ。この試合でもその再現が期待されていたが、JUPが高い完成度を披露。序盤こそラウンドを取得したSZだが、その後は全く寄せ付けなかったJUPが2マップ連続で勝利し、王座奪還に向けて順調な滑り出しを見せた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/9d929bf1593e68832105a36c5a2260d2.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/dd30e599a740ef3c9e06257b4e1d5ecf.png)
元王者と現王者が再戦! 息を呑む試合が続いたDay3をレポート。
Open Qualifier でも激突した両チームの対戦はRCが積極的に撃ち合いに臨みファーストブラッドを獲得。SZもmarin選手(SZ)を中心に巻き返しを図るが、ロスター変更して間もない事もあり、連携面でRCに劣ったSZは惜しくも敗戦した。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/d121c0b591c0b6790724c1c8ed8a6649.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/990a13ac7eb549f2c2f3cf369dfb258b.png)
王者CRをあと1歩まで追い詰めたNthがFAVと対戦。勝利予想でもNthがFAVを大きく上回ったが、試合は一進一退の攻防に。白熱した試合は3rd mapのバインドに向けて前日のCR戦をもとに分析・対策を練ってきたFAVがNthを上回り勝利した。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/49f84cbe9896f32c8e9900de25c2526b.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/5dbe713cfbb6d1e19a83ad6431d51993.png)
Stage1と同じくROUND3で激突したCRとJUP。決勝戦に向けて絶対に負けられない戦いは序盤から一進一退の攻防を繰り広げた。悲願のアイスランドに向けてさまざまな策を講じてきたJUPだったが、3rd mapのアイスボックスではCRが撃ち合いで圧倒して勝利。決勝戦に先にコマを進めた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/e4b396a0f45fb34e6e964012aecb981a.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/7d0727512b094a96b3117b61cc7353a6.png)
こちらもStage1と同じ顔合わせになったRCとFAV。ただ試合はRCが好調なHare選手(RC)を中心に撃ち合いでFAVを圧倒する意外な展開に。FAVは最後までRCの勢いに対応することができずに敗退してしまい、Stage1と同じくBest4という結果に終わった。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/70bd578e840aef6fd1fab895cc2eb38c.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/148b2c1b6414e973a6c6791824b617e5.png)
長きにわたったStage 2もこれで最終日。最終日らしい白熱した戦いをレポート!
決勝に進む残り1枠をかけた戦いはフィジカルを前面に押し出すRCをJUPがエリアコントロールで支配。相手の得意な撃ち合い勝負に持ち込ませずに1st mapに勝利した。
一方のRCもピックしたアセントではJUPに13-5と大差をつけて勝利。3rd mapにまでもつれた試合は王座奪還、そして世界大会に向けて絶対に負けられないJUPが勝利し、決勝の残り1枠をもぎ取った。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/f8cb07ca8f7ff524f5b78a1fe5d3ea71.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/73eefb80843f6ba507193f0531a5a13f.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/5e983097955e72f3983936182afe91c3.png)
ミラー配信合わせて10万人以上が見守る中おこなわれた決勝戦。接戦が予想されていた試合だが、1st・2ndマップはCRがJUPを13-3・13-5で圧倒。このままCRが勝負をつけるかと思われたが、3rd mapはOTの末にJUPが意地の勝利を収めて、勝敗の行方は4マップ目に。
卓越したプロの技、そしてプライドのぶつかり合いに視聴者、そして実況/解説までも息をのむ中、迎えたOT28ラウンド目。リーチを迎えたCRがMedusa選手(CR)のキルで勝利し、見事2連覇を達成。そしてアイスランドで行われる世界大会Mastersにコマを進めた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/650d56b603f5ce940e60017f9e4869b5.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/5196d8d8720204098a98a10ae446cf97.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/8b710bdf85e451cf151c88c8fb70e414.png)
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/22cee88de029a99486c02be2b83184a3.png)
これまでの長きにわたる予選、そして4日間にわたって行われたPlayoffsを突破し、見事Masters進出を果たしたのはCrazyRaccoon。全体的にレベルアップされた『VALORANT』の大会において2連覇をするというのは、誰しもが認める現王者といっても過言ではない。
また、ミラー配信含めて10万人以上、さらにはTwitterのトレンドに「#VCT」が入るなど、これまで以上に注目度の高かった大会で見事なプレーを見せてくれた。5月24日(月)からアイスランドで行われるMastersでも日本代表として世界各国の猛者相手に大暴れしてくれる事を期待したい。
VCT Stage 2 - Playoffs Day 1:
https://www.youtube.com/watch?v=5o0-Z_IsyJU
VCT Stage 2 - Playoffs Day 2:
https://www.youtube.com/watch?v=0iTY2c30NmI
VCT Stage 2 - Playoffs Day 3:
https://www.youtube.com/watch?v=xtx6yzeOJu4
VCT Stage 2 - Playoffs Day 4:
https://www.youtube.com/watch?v=gJ4XxZyxuAk
VALORANT Champions Tour Stage2 公式:
https://valorantesports.tokyo/index.html
「VALORANT Champions Tour」とはVALORANT世界王者を決める大会でChallengers・Masters・Championsの3段階で構成されている。
地域大会Challengersとその勝者が出場する国際大会Mastersが全3回にわたって開催。そこで成績上位のチームがVALORANT初代チャンピオンを決める大会Championsへの出場権を獲得する。
そして、4月3日(土)から開催されたVALORANT Champions Tour Stage2ではMastersに出場する1チームを決める戦いが行われる。Stage1は新型コロナウイルスの影響で地域内限定での開催となったMastersだがStage2ではアイスランドでの開催が予定されており、期待が高まっている。
そして4月29日(木)~5月2日(日)にかけてはMastersに進出する1枠を賭けたPlayoffsが開催された。今回は世界大会進出を賭けた熱い戦いの模様を振り返っていこう。
マッチレポート Day1
まずはDay1。各グループごと試合の見どころをレポートしていこう。
Northeption(Nth) vs Lag Gaming(Lag)
Stage2で台風の目となったNthが個人技の光るLagを1st mapで圧倒。2nd mapでは意地を見せたLagがOTに持ち込む熱戦を繰り広げたが、あと1歩及ばず。NthがPlayoffの開幕戦で見事な勝利を飾った。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/381335a24c6c3946482f6a3edf1b7d93.png)
▲Stage2では初となるヨルをピックしたAstell選手(Nth)。変幻自在の動きでLagを翻弄した
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/1669faab6a10dc83c53f7f36f7409400.png)
▲ヘイブンでMVPに輝いたSeoldam選手(Nth)。スカイのフラッシュから積極的に相手に勝負を仕掛けに行った
REJECT(RC) vs CrazyRaccon(CR)
Stage1 Losers Finalの再戦となったこの試合。Main Eventでは完成度の高さを見せたRCだったが、試合を支配したのはCR。7-13・6-13と2マップ連続で勝利し、前回王者の貫禄を見せつけた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/f8d46543441f9247964bc88158fb5d11.png)
▲日本一のレイズとも称されるneth選手(CR)がピックしたのはキルジョイ。「チームの役に立てているかわからない」と話していたが1st mapでは勝負を決めるクラッチプレイも見せた
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/1d3ae33163c5f6d8f33fe7c5bfb3f66f.png)
▲neth選手に代わりレイズを任されたMunchkin選手(CR)。「自分は好きなプレイがしやすい」と話す通り、エントリー役としてキルを積み重ねた
SCARZ(SZ) vs FAV gaming(FAV)
『VALORANT』リリース直後から多くの大会で結果を残してきた両チーム。相手のピックマップを取り合う展開で迎えた3rd mapはOTにもつれる大熱戦の末にSZが勝利。Stage1 Best4のFAVを下して次のラウンドにコマを進めた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/cdfc6d43a101497af90cacc69c3198f3.png)
▲後半のFAV gamingの追い上げにも「集中力切らさずに声をかけあった」と話したryota選手(SZ)。メンバー変更もあったSZだがチームワークの良さも勝利の要因だったようだ
FENNEL(FL) vs Absolute Jupiter(JUP)
結成直後から結果を残してきたFLがStage1のリベンジを期するJUPと対戦。序盤こそラウンドを取り合う展開だったが、徐々にJUPがラウンドを支配。結果的には2マップ連続で大差をつけてJUPが勝利し、王座奪還に向けて上々のスタートを切った。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/3d1c51b4c0e774433501804d46ff27e9.png)
▲フェニックスのULTを高頻度で使用して相手を苦しめたLaz選手(JUP)。わずか2ラウンドで再びULTを使う場面も見られ実況・解説を驚かせた
マッチレポート Day2
徐々に上位が絞られてきたDay2の見どころをレポート!
REJECT(RC) vs Lag GamingI(Lag)
負ければ終わりのLoser Bracketの開幕戦はRCが撃ち合いの強さで終始Lagを圧倒。何とか1マップ取り返したLagだったが、Stage1の悔しさを胸に成長を遂げたRCが次のラウンドにコマを進めた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/440b7c17110c2c20cbed1426f8259cad.png)
▲Stage1は不調だったHare選手(RC)だがStage2では絶好調。本人の評価は「60点ぐらい」と控えめだったが、ほとんどの撃ち合いで勝利していた
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/055d4328545653229d1276298dd3646a.png)
▲2nd mapの勝利を決定づける4連続キルを見せたPhantom選手(Lag)。ほとんどのマップでサイファーを使用しており、熟練度の高さを見せた
FAV gaming(FAV) vs FENNEL(FL)
続く2試合目では新進気鋭のFLがStage1 Best4のFAVに食らいつく展開に。1st mapからOTにもつれこんだ試合は相手に流れがある状況でも落ち着いたパフォーマンスを見せたFAVが勝利した。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/ede89755ca728d0eb438616dedb60fde.png)
▲勝負所での強さが光ったMinty選手(FAV)。OTの緊迫した場面でも相手のスモークを利用して冷静にキルを重ねた
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/5d2ed3d717db6a70c05f0244f0c2b37f.png)
▲試合後のインタビューで「最初流れが悪かったが、持ちこたえて流れをつかんだ」と話したFisker選手(FAV)。タイムアウトなどもうまく使い勢いに乗るFLを攻略した
NORTHEPTION(Nth) vs CrazyRaccoon(CR)
Stage2で台風の目となっているNthが現王者CRに挑んだ一戦。1st mapこそCRが圧倒したものの、その後は2マップ連続でOTにもつれる大熱戦になった。視聴者も息をのむクラッチプレイの応酬の末にCRが王者の威厳を見せて勝利。実況・解説に「間違いなく今大会のベストバウト」と言わしめるほどの試合を見せた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/b6f75e81c539b6863994dee173a17a6b.png)
▲1st mapこそ不調だったが、その後の2mapでは大爆発したMeiy選手(Nth)。王者CRをあと1歩まで追い詰めるクラッチプレイも見せた
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/1b3fcb8dd3b97d0ca0b109a6de8b6856.png)
▲落とせば敗退のラウンドでチームを救うクラッチプレイを見せたMunchkin選手(CR)。勝負所での強さが光った
SCARZ(SZ) vs Absolute Jupiter(JUP)
過去にオフライン大会でJUPを破った経験もあるSZ。この試合でもその再現が期待されていたが、JUPが高い完成度を披露。序盤こそラウンドを取得したSZだが、その後は全く寄せ付けなかったJUPが2マップ連続で勝利し、王座奪還に向けて順調な滑り出しを見せた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/9d929bf1593e68832105a36c5a2260d2.png)
▲オペレーターでエースを獲得したReita選手(JUP)。要所でのワンピックが光りK/Dも3.0を叩き出した
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/dd30e599a740ef3c9e06257b4e1d5ecf.png)
▲相手のローリングサンダーに対してすぐにケージで対応して解説をうならせたLaz選手(JUP)。チームの連携やアビリティの使い方も一枚上手の印象だった
マッチレポート Day3
元王者と現王者が再戦! 息を呑む試合が続いたDay3をレポート。
REJECT(RC) vs SCARZ(SZ)
Open Qualifier でも激突した両チームの対戦はRCが積極的に撃ち合いに臨みファーストブラッドを獲得。SZもmarin選手(SZ)を中心に巻き返しを図るが、ロスター変更して間もない事もあり、連携面でRCに劣ったSZは惜しくも敗戦した。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/d121c0b591c0b6790724c1c8ed8a6649.png)
▲ヘイブンでは3デュエリストを採用したRC。Norisen選手(RC)は構成について「フィジカルや個人技は最強なのでこの構成がはまっている」と話した
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/990a13ac7eb549f2c2f3cf369dfb258b.png)
▲苦しい場面でチームを救う活躍を見せたmarin選手。敗退となってしまったが、意地を見せたSZのこれからの活躍に期待したい
FAV gaming(FAV) vs NORTHEPTION(Nth)
王者CRをあと1歩まで追い詰めたNthがFAVと対戦。勝利予想でもNthがFAVを大きく上回ったが、試合は一進一退の攻防に。白熱した試合は3rd mapのバインドに向けて前日のCR戦をもとに分析・対策を練ってきたFAVがNthを上回り勝利した。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/49f84cbe9896f32c8e9900de25c2526b.png)
▲ブレイドストームでの4連続キルを見せたseoldam選手(Nth)。韓国最強JETTと称される男の見せたキルは間違いなく今大会のベストプレーだ
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/5dbe713cfbb6d1e19a83ad6431d51993.png)
▲勝利を決めた3rd mapのチームMVPは勝負所での強さが光ったFisker選手(FAV)。インタビューでは「(Open Qualifierで敗れたNthに)リベンジを果たせてうれしい。」と語った
CrazyRaccoon(CR) vs Absolute Jupiter(JUP)
Stage1と同じくROUND3で激突したCRとJUP。決勝戦に向けて絶対に負けられない戦いは序盤から一進一退の攻防を繰り広げた。悲願のアイスランドに向けてさまざまな策を講じてきたJUPだったが、3rd mapのアイスボックスではCRが撃ち合いで圧倒して勝利。決勝戦に先にコマを進めた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/e4b396a0f45fb34e6e964012aecb981a.png)
▲この日幾度となくチームのピンチを救ったcrow選手(JUP)。追い込まれた状況でも安定した立ち回りでクラッチプレイを連発させた
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/7d0727512b094a96b3117b61cc7353a6.png)
▲JUP相手にエースを見せたMunchkin選手(CR)。キルジョイからレイズにロール変更した事でこれまで以上に撃ち合いの強さが光った
REJECT(RC) vs FAV gaming(FAV)
こちらもStage1と同じ顔合わせになったRCとFAV。ただ試合はRCが好調なHare選手(RC)を中心に撃ち合いでFAVを圧倒する意外な展開に。FAVは最後までRCの勢いに対応することができずに敗退してしまい、Stage1と同じくBest4という結果に終わった。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/70bd578e840aef6fd1fab895cc2eb38c.png)
▲バインドでFAVを苦しめたのがFeez選手(RC)のヴァイパー。設置後のアビリティを使った解除阻止でラウンドを取得した
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/148b2c1b6414e973a6c6791824b617e5.png)
▲Stage2を最後にFAVを離れる事が決定していたTENSAI選手(FAV)。全員で一丸となってアイスランドを目指したFAVだったが、道半ばでの敗退となってしまった
マッチレポート Day4
長きにわたったStage 2もこれで最終日。最終日らしい白熱した戦いをレポート!
REJECT(RC) vs Absolute Jupiter(JUP)
決勝に進む残り1枠をかけた戦いはフィジカルを前面に押し出すRCをJUPがエリアコントロールで支配。相手の得意な撃ち合い勝負に持ち込ませずに1st mapに勝利した。
一方のRCもピックしたアセントではJUPに13-5と大差をつけて勝利。3rd mapにまでもつれた試合は王座奪還、そして世界大会に向けて絶対に負けられないJUPが勝利し、決勝の残り1枠をもぎ取った。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/f8cb07ca8f7ff524f5b78a1fe5d3ea71.png)
▲Laz選手(JUP)とのエース対決を制したDep選手(RC)。これまで幾度となくJUPに敗れてきたRCのこの試合にかける気持ちを感じさせるプレーだった
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/73eefb80843f6ba507193f0531a5a13f.png)
▲最終マップで輝いたのはやはりLaz選手。すべてにおいて卓越したパフォーマンスを披露し、「皇帝」と呼ばれる所以が垣間見えた
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/5e983097955e72f3983936182afe91c3.png)
▲決勝で待つCRに向けて「『絶対』は誰か教える」と話したReita選手(JUP)。王座奪還に向けた覚悟が感じられるインタビューだった
CrazyRaccoon(CR) vs Absolute Jupiter(JUP)
ミラー配信合わせて10万人以上が見守る中おこなわれた決勝戦。接戦が予想されていた試合だが、1st・2ndマップはCRがJUPを13-3・13-5で圧倒。このままCRが勝負をつけるかと思われたが、3rd mapはOTの末にJUPが意地の勝利を収めて、勝敗の行方は4マップ目に。
卓越したプロの技、そしてプライドのぶつかり合いに視聴者、そして実況/解説までも息をのむ中、迎えたOT28ラウンド目。リーチを迎えたCRがMedusa選手(CR)のキルで勝利し、見事2連覇を達成。そしてアイスランドで行われる世界大会Mastersにコマを進めた。
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/650d56b603f5ce940e60017f9e4869b5.png)
▲1st mapでJUPを完全に抑えたneth選手(CR)のキルジョイ。過去のゲームタイトルからJUP相手に悔しい思いをしてきた男が見事なエースを見せ
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/5196d8d8720204098a98a10ae446cf97.png)
▲CRにリーチがかかった場面でチームを救ったReita選手(JUP)。これまでチームを支えてきたLaz選手(JUP)の思いをつなぎ、優勝への望みを繋ぎ止めた
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/8b710bdf85e451cf151c88c8fb70e414.png)
▲これまでCRを引っ張ってきたZepher選手(CR)が見せた圧巻のプレー。解説のYukishiroさんも「CRの主役はzepher」とその活躍をたたえた
![](https://esports-world.jp/images/upload/2021/05/22cee88de029a99486c02be2b83184a3.png)
▲優勝を決めた最終ラウンド。最後のキルを取ったMedusa選手は「うれしすぎて言葉が出ない」と優勝の喜びをかみしめていた
まとめ
これまでの長きにわたる予選、そして4日間にわたって行われたPlayoffsを突破し、見事Masters進出を果たしたのはCrazyRaccoon。全体的にレベルアップされた『VALORANT』の大会において2連覇をするというのは、誰しもが認める現王者といっても過言ではない。
また、ミラー配信含めて10万人以上、さらにはTwitterのトレンドに「#VCT」が入るなど、これまで以上に注目度の高かった大会で見事なプレーを見せてくれた。5月24日(月)からアイスランドで行われるMastersでも日本代表として世界各国の猛者相手に大暴れしてくれる事を期待したい。
VCT Stage 2 - Playoffs Day 1:
https://www.youtube.com/watch?v=5o0-Z_IsyJU
VCT Stage 2 - Playoffs Day 2:
https://www.youtube.com/watch?v=0iTY2c30NmI
VCT Stage 2 - Playoffs Day 3:
https://www.youtube.com/watch?v=xtx6yzeOJu4
VCT Stage 2 - Playoffs Day 4:
https://www.youtube.com/watch?v=gJ4XxZyxuAk
VALORANT Champions Tour Stage2 公式:
https://valorantesports.tokyo/index.html
関連記事
-
- 【大会レポート】『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-』公式大会「GBVS Cygames Cup 2025」の優勝者はgamera選手!
- 「グランブルーファンタジーヴァーサス」シリーズの公式大会「GBVS Cygames Cup 2025」において、『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-』部門でgamera選手が優勝した。本大会は2025年1月18日(土)〜19日(日)に横浜・大さん橋ホールで開催され、『GUILTY GEAR -STRIVE-』部門はたつま選手が優勝した。GBVS Cygames CupとはCygames主催で開催される「グランブルーファンタジー ヴァーサス シリーズ」の公式大会で、対象タイトルは『グランブルーファンタジーヴァーサス -ライジング-』、『GUILTY GEAR -STRIVE-』の2タイトル。国際大会「Arc World Tour 2024」のプラチナ予選大会にあたる。https://gbvs-cygames-cup.jp 優勝者には国際大会「Arc World Tour 2024」出場権が与えられる。<以下、ニュースリリースより>『GBVSR』部門王者はgamera選手『GGST』部門はたつま選手が優勝! 横浜・大さん橋ホールにて開催されたCygames主催大会「GBVS Cygames Cup 2025」が1月18日(土)、19日(日)に行われ、『GBVSR』部門でgamera選手が、『GUILTY GEAR -STRIVE-』部門でたつま選手がその王座を勝ち取りました。 「GBVS Cygames Cup 2025」は『GBVSR』の2024年度の世界王者を決めるツアー大会「ARC WORLD TOUR 2024(以下、AWT2024)」の対象大会となっており、優勝したgamera選手は2025年3月22日(土)、23日(日)にアメリカ・ロサンゼルスで開催される「ARC WORLD TOUR FINALS 2024」 グループステージへの出場権を獲得しております。 今後も「AWT2024」対象大会は世界各地で開催を予定しております。詳細は「AWT2024」公式サイトをご覧ください。ARC WORLD TOUR 2024 公式サイトhttps://www.arcsystemworks.jp/awt2024/ARC WORLD TOUR FINALS 2024 特設サイトhttps://www.arcsystemworks.com/awtfinalstickets/「サンダルフォン」の紹介トレーラーを公開!アップデートVer 2.00の配信日が2月26日に決定 新プレーアブルキャラクター「サンダルフォン」の追加や、さまざまなゲームアップデートが行われるVer 2.00の配信日が2月26日(水)に決定いたしました。▼『Granblue Fantasy Versus: Rising』 #31 「サンダルフォン参戦編」https://youtu.be/RNfjbfyLTkE?si=IfxqqDhG0Tkw2Tac また2月26日(水)のゲームアップデートに先駆けて、直前となる2月21日(金)にVer 2.00アップデートの詳細内容をお届けする番組を『GBVS』公式YouTubeチャンネルにて配信いたします。 新たなシーズンの幕開けとなるVer 2.00の配信前に、ぜひご覧ください。▼『GBVS』公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@gbvs_official ※日本語での配信です『GBVSR』が「Evo 2025」メインタイトルに選出決定! 2025年8月1日(金)から8月3日(日)にアメリカ・ラスベガスで開催される世界最高峰の格闘ゲームの祭典「Evo 2025」にて、2024年に続き『GBVSR』がメインタイトルとして選出されたことをお知らせいたします。●「Evo 2025」大会情報 大会名:Evolution Championship Series 2025 開催日:8月1日(金)~8月3日(日) 公式サイト:https://www.evo.gg/ ※参加、観戦共に有料チケットが必要です ※本リリースに記載の内容は予告なく変更となる場合があります『Granblue Fantasy Versus: Rising』製品概要 作品名:Granblue Fantasy Versus: Rising ジャンル:対戦アクション&パーティー プレー人数:1~30人 オンライン:対応 価格:「スタンダードエディション」 6,600円(税込) 「デラックスエディション」 9,680円(税込) 「フリーエディション」 無料 発売日:発売中(2023年12月14日発売) プラットフォーム:PlayStation®5/PlayStation®4/Steam® レーティング:IARC 12+ 企画・制作:株式会社Cygames 開発:アークシステムワークス株式会社 権利表記:© Cygames, Inc. Developed by ARC SYSTEM WORKS 『Granblue Fantasy Versus: Rising』公式サイトhttps://rising.granbluefantasy.jp/ 『グランブルーファンタジー ヴァーサス』公式X(旧Twitter)https://twitter.com/gbvs_official 『グランブルーファンタジー ヴァーサス』公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@gbvs_official
-
- 【日本eスポーツアワード2024】ウメハラ×ときど×アールの40代が多数受賞——かつてのゲーセン世代が躍進
- 日本国内のeスポーツ界における功績を表彰する年に一度の祭典「日本eスポーツアワード2024」が、2025年1月15日(水)パシフィコ横浜 国立大ホールにて開催された。今年で第二回となる「日本eスポーツアワード」は、昨年とは趣向を凝らしたプログラムになっていて、より多くのファンが楽しめるイベントとなっていた。なんといっても受賞者がレッドカーペットで入場する粋な演出は、多くのファンが出待ちするなど、昨年とは比べものにならないほどの盛り上がりを見せていた。▲TOYOTAの高級車に乗って会場に姿を見せる受賞者。受賞者にとってもファンにとってもワンランク上の式典だということが感じられる演出だ ▲前回三冠を達成した“あcola”選手。ファンサービスもお手の物 ▲レッドカーペットの先ではMC陣によるインタビューが実施されていた。受賞者をカメラでとらえようと多くのファンがスマホを掲げていたのが印象的 今年は一部の賞をのぞき、受賞者が事前に発表されていたこともあり、お目当ての受賞者をひと目見ようと朝早くから会場に駆けつけていたファンも多く見られた。▲開演前から長蛇の列。こちらも昨年とは大きくことなる光景だ ストリーマー賞に続きVTuber賞、日本eスポーツアワード 流行語大賞2024といったカジュアルゲーマーに親和性の高い賞が追加されるなど、より幅広い層が楽しめる工夫が垣間見えた。また、まだ日本にeスポーツという言葉がなかった時代のゲーマーにもうれしい出来事があったのでそちらも紹介していこう。かつての自分と今の自分を照らし合わせるゲーセン世代の躍進 多くの選手が受賞する中で、ひときわ目に止まったのが功労賞を受賞した梅原選手に、格闘ゲームプレーヤー賞、年間最優秀eスポーツプレーヤー賞を受賞したときど選手、eスポーツキャスター賞を受賞したアール氏だ。彼らは共に40代になる選手で、ゲームセンターで格闘ゲームブームとなっていた1990年代から活躍しているプレーヤーだ。▲功労賞を受賞した梅原選手は1981年生まれの43歳(出典:日本eスポーツアワード2024 ©︎JAPAN eSPORTS AWARDS) ▲格闘ゲームプレーヤー賞、年間最優秀eスポーツプレーヤー賞を受賞したときど選手は1985年生まれで今年40歳の大台に乗る(出典:日本eスポーツアワード2024 ©︎JAPAN eSPORTS AWARDS) ▲eスポーツキャスター賞を受賞したアール(野田龍太郎)氏は1979年生まれで45歳(出典:日本eスポーツアワード2024 ©︎JAPAN eSPORTS AWARDS) かつてのゲーセン世代を過ごしてきた人からすると、彼らがこうして日の目を見る時代がやってくるとは思ってもみなかっただろう。それはもちろん彼ら自身も感じていたはずだ。そんな心の内が受賞後のコメントにも現れていた。梅原:すいません。スーツ着ると緊張しますね。全然普段大勢な場で喋るの平気なんですけど(笑)。直前に喋るだけいけないって言われて、全然喋ることもいつかないんですけど。功労賞……ありがたいんですけど、もっと早くもらってもよかったのかなっていうか、随分時間かかったんだなって思います。まわりから何を言われてもゲーム好きだからやって、それが時間をかけて評価されたってことだと思うんですけど、まあゲームに限らず、自分がこうだって思うことをやってると評価されるまでには時間かかるってことなんでしょうね。俺はこれが正しいと思ってたし、何を言われてもそれを曲げなかった——。10歳とか11歳ぐらいから始めて、30年かかってようやく「ありがとうございます」って言われた気分なんで。皆さんも何か好きなこととかあるんだったら30年後くらいに評価されるつもりでやったらいいんじゃないかなと思います。ありがとうございました。 ときど(格闘ゲームプレーヤー賞を受賞して):個人賞、格闘ゲーム部門という栄えある賞をいただきまして本当に光栄なことだと思います。これも本当に普段からご支援いただいているファンの皆様のおかげですので、改めて本当にお礼を言わせていただきます。ありがとうございました。正直な話、今年はこのYogibo REJECTというチームをどうやって強くするか、チームの強化に向けた1年だったので、個人の成績はそんなに意識していませんでした。その強いチームを目指すにあたって、本当に高い熱量のチームメートに支えられたりだとか、サポートしてくれる、REJECTの皆様のおかげで、僕自身もプレーヤーとしてすごい成長することができて、そこも本当にうれしい一年でした。また来年も、日本eスポーツアワードが開催されると思うので、来年は功労賞と個人賞の二冠を目指し、これに満足することなくがんばりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 ときど(年間最優秀eスポーツプレーヤー賞を受賞して):この瞬間まで選んでいただけると伝えられていなかったので、何も準備できていませんが、率直な思いの丈を話させていただきます。まず、全体を通したMVPに選んでいただけたことは非常に光栄なことで、ファンのみなさんの支援のおかげでいただけたので、本当にありがとうございます。抽象的な話になりますが、今年40歳になるということもあって、「eスポーツ」という言葉ができるはるか前からゲームセンターでゲームをやらせていただいて、こんな眩しい世界ではなかったんですよ、25年くらい前。この歳になって、そういう辛い時代というか、輝かしいところではない厳しい時代でずっとプレーしていた僕らの先輩、やめざるを得なかった方々が、すごい熱量で自分の好きな趣味に取り組んでいて、そういった方々がいてくださったおかげで、栄えある賞をいただけたということは、そういう時代を知る人もあまり多くなくなってきたと思うので、そういった方々にもありがとう、と。僕がまだまだ引っ張っていって、みなさんのあの時の思いは伝えていきますので、引き続き、これからもよろしくお願いいたします。 アール:自分は、eスポーツやeスポーツキャスターという言葉がない時代から、いろんな形で(eスポーツの)実況を解説したり、話をしたりという活動をさせていただきました。このような素晴らしい舞台の上で、自分がこうした賞をいただけるというのは、自分だけの力ではなくて、2023年に発売された『ストリートファイター6』が、非常に大きな反響を呼んで、多くの方に自分のことを知っていただけたというところが大きいと思っています。それだけに非常に個人的な思いではありますが、黎明期から苦楽を共にした、ハメコ。という相棒と一緒に取りたい賞だったなと思っております。そしてその『ストリートファイター6』が世間に大きな影響を与えて、その架け橋となり、今はもうこの世を去ったなないという若いキャスターがおりまして——。もしかしたら、そいつがもらうべき賞だったのかもしれないと、自分は思っています。『ストリートファイター6』引いては格闘ゲーム業界というものが、世の中の人に面白いものだということがたくさん伝わって、こちらの賞をいただいているのだと思っています。自分はキャスターの中では、かなりのベテランですが、個人的にキャスターというのは、形を持たなくていいと思っています。キャスターといえばフォーマルだよねとか、キャスターといえばネクタイは必要だよねとか——。そういった未来は、ちょっとつまらないんじゃないかなと思っています。だからこそ、ベテランであり最年長である自分が、率先して大人気ない前例をたくさん作って、この先たくさん出てくるであろう若いキャスターが、その個性や才能を伸び伸びと発揮できる未来を作るために、今後も大人気ないことをたくさんやっていきたいなと思っています。そして「日本eスポーツアワード」のeスポーツキャスター賞が、若いキャスターたちの目指すべきところになるといいなと思って、この業界を代表して受け取らせていただきたいと思っております。本当にありがとうございます。 同じゲーセン世代を過ごしてきた筆者にとって、彼らのスピーチはとても心に残った。筆者ももれなくゲーセン世代のプレーヤーで、ゲーセンでゲームをやっている=社会のはみ出し物のような扱いだったかつての時代を過ごしてきた。ときど選手のいうように、eスポーツという言葉がなかった90年代、ゲームの競技シーンはこんなキラキラした世界ではなかったし、老若男女問わずゲーム好きが集まる小さなコミュニティーに過ぎなった。ただ、その小さなコミュニティーは老いも若きも男も女も関係ない、ゲームが強いやつがヒーローであり、素性なんて関係なくてゲームを通じて仲良くなれる。大げさに掲げなくても多様性なんてものはすでに存在していた暖かい界隈でもあった。一方で、今では考えられないような荒んだこともあっただけに、自分たちのやってきたことが30年後にこんな世界になるなんて夢にも思っていなかった。そんな時代を歩んできた筆者も、プレゼンターとしてこのような輝かしい舞台に立てたことをうれしく思うと共に、こんなにも世間に認められるeスポーツの世界を作り出してくれた皆様に感謝を伝えたい。▲本メディア「eSports World」は審査員に任命され、筆者はプレゼンターとしてeスポーツチーム賞を受賞した3チームのオーナーにトロフィーを授与することができた(出典:日本eスポーツアワード2024 ©︎JAPAN eSPORTS AWARDS) ちょっと危うさもあったり、あの時代の遊び心が見え隠れしたりする彼らの今後の活躍にも注目していきたい。なお、各賞と受賞者の詳細は下記を参照してほしい。カテゴリ賞名受賞者eスポーツプレーヤー部門 年間最優秀eスポーツプレーヤー賞 ときど MOBAプレーヤー賞 Evi、TON・GG シューティングゲームプレーヤー賞 ゆきお、Laz、Meiy、suzu 格闘ゲームプレーヤー賞 カワノ、ときど、ミーヤー、double マインドゲームプレーヤー賞 たすく、title スポーツゲームプレーヤー賞 Mayageka eモータースポーツゲームプレーヤー賞 岡田 衛、TakuAn ノンセクションゲームプレーヤー賞 AKa、alf、KKM* U18スポーツプレーヤー賞 あcola、ま・しお、absol ライブエンターテイメント部門 ストリーマー賞 ドンピシャ、ハイタニ、k4sen、SHAKA eスポーツキャスター賞 アール、平岩康佑、OooDa VTuber賞 天鬼ぷるる、獅白ぼたん、渋谷ハル、橘ひなの、柊ツルギ ベストバウト賞 VALORANT Radiant Asia Invitational DetonatioN FocusMe VS EDG VALORANT Challengers Japan 2024 Split 2 RIDDLE VS FENNEL ストリートファイターリーグ Division S 第9節 Saishunkan Sol 熊本 ウメハラ VS 忍ism Gaming ヤマグチ eスポーツオーガナイザー部門 eスポーツゲーム賞 Overwatch 2、STREET FIGHTER 6、VALORANT eスポーツ大会賞 ストリートファイターリーグ、IdentityⅤ Japan League、Overwatch Champions Series Japan、VALORANT Challengers Japan eスポーツチーム賞 FENNEL、REJECT、ZETA DIVISION その他 審査員特別賞 宮園拓真、Rangchu、ReijiOcO eスポーツ功労賞 犬飼博士、梅原大吾、スイニャン 日本eスポーツアワード 流行語大賞2024 「ガイル村」 選手との交流やスポンサーブースなど、オフラインならでのスペシャルコンテンツも ここからは、授賞式以外のブースのレポートもお届けしよう。第二回となるアワードで最も大きな変化は、ファンが選手やチームを直接現地で讃え、一緒に楽しめる場が用意されたことだろう。会場となったパシフィコ横浜には各スポンサーの展示ブースが設けられ、eスポーツタイトルの試遊や、受賞者選手と直接ふれ合える「ミート&グリート」などが行われた。アワードを現地観覧するには観覧チケット(1800円)が必要だったが、ファンとして単に授賞式を見るだけではやや高く感じられるものの、普段の試合の姿とは一味違う、正装に身を包んだ選手たちと直接会えるチャンスを設けることで、有料イベントとしての価値はしっかり生み出されていたように思う。▲憧れの選手と1on1でコミュニケーションが取れるのはミート&グリートならでは。そんな貴重な体験が楽しめるのはうれしいポイントだ(出典:日本eスポーツアワード2024 ©︎JAPAN eSPORTS AWARDS) オフィシャルパートナーのソニー ブース「INZONEラウンジ/NURO 光ラウンジ」では、INZONEブランドのモニターやヘッドセットを使って各種ゲームを試遊できるブースを展開。受賞者であるときど選手やハイタニ氏らもブースを訪問し、ファンとさかんに交流していた。▲ユニフォームに身を包み対戦を楽しむときど選手 ▲ハイタニ氏との撮影会が始まると自然に長蛇の列ができる 「アワード」というと格式ばった雰囲気に感じられるが、式典を離れればそこはeスポーツイベントなどで見かける時のような気さくな雰囲気に。選手が普段から口にしているeスポーツコミュニティの大切さを感じさせた。▲多彩なゲームでINZONEブランドのモニターやヘッドセットを試せるブースも 日本郵政のブースは、eスポーツというデジタルな世界観の中に、あえてアナログな段ボール製のポストと、受賞者に手書きのメッセージを届けられるブースを展開。担当者によれば、投函されたメッセージは確実に受賞者に届けてくれるとのことで、デジタルなeスポーツという世界に置かれた「郵便」というアナログなシステムが、かえってファンと選手の距離をつなぐエモさを感じさせてくれた。▲イベントでも、手書きのメッセージを本人に届けられる機会はなかなかない。日本郵政の粋な計らいだ ▲今回のブースは、今年からInstagramで始まった日本郵政による新価値創造プロジェクト「#NEXTJP」の具体的な取り組みのひとつとも言える(https://www.instagram.com/nextjp_action/) ▲メッセージはもちろんポストへ。段ボールによるSDGsなポストでメッセージを確実に届けてくれる 食品スーパーのベルクブースでは、同じ埼玉県のチームとしてスポンサードしているFAV gamingとともに「バトルラウンジ」を実施。「SFL」に参戦中のBelc FAV gamingの選手らが、格ゲー初心者には優しく、猛者には手を抜かずに、まさに『スト6』から飛び出した「リアルバトルラウンジ」という印象だった。プライベートブランド「くらしにベルク」のエナジードリンク「BARK」と「ゲーマースペックタブレット」も特別価格で販売。担当者によると、今回のプラチナスポンサーに関しては、「常に新しい分野に挑戦し続けたい」という社長の思いと考えから実現したもの。経営理念である「Better Life with Community」(地域社会の人々に より充実した生活を)をそのままeスポーツ分野にも広げると同時に、Z世代との接点を生み出すことにも一役買っているとのことだった。▲操作方法から優しく教えるsako選手 ▲一時は品切れが続出したというエナジードリンクとタブレット。特にタブレットは炭酸が含まれ、かなり強烈な刺激がクセになる それ以外に、日本eスポーツアワードオフィシャルブースでは、受賞したeスポーツチームや選手のオフィシャルグッズなどを販売。受賞者とのサイン会&撮影会の「ミート&グリート」は、他のどのイベントよりも気軽に、しかも人数も限定されて目当ての選手とふれ合える、かなりレアな機会となっていた。▲日本eスポーツアワードオフィシャルブース ▲物販ブースには各チームのウェアやオリジナルグッズを販売 ▲14時30分〜16時30分のみの「ミート&グリート」には常に長蛇の列が。1回あたりの時間も長めで、かなり充実したミーグリだった 来年の現地コンテンツにはファンが殺到するかも……? 第二回ということもあり、徹底してファンの来場体験を大切にしているように見えた今年の「日本eスポーツアワード 2024」。まだまだ知名度も低く、会場の様子も分からなかったためか、来場者は決して多くはなかったが、こうしたイベントが次回以降も続くとしたら、間違いなくファンにとっては来場するだけの価値がある式典だと筆者は思う。噂が広まる来年以降はしっかりスケジュールに入れておきたい。一方でまだまだ課題が残る場面も見受けられた。ひとつは授賞式の時間。特にトラブルはなかったものの、閉演の予定が大幅に遅れていた。遠方から来た人にとっては帰りの時間でヒヤヒヤした人もいたのではないだろうか。また、一部の賞をのぞき受賞者が事前に発表されていたことも賛否はある。やはり当日のワクワク感が薄れてしまい、どうしても答え合わせを見に来た感は否めない。「誰が受賞するんだろう」といったワクワク感は当日リアルタイムでもっと感じたいものだ。もうひとつは厳かな式典ということもあり、いつ拍手をしていいのか分からないタイミングがあった。受賞者がステージに姿を見せた時に、来場者が拍手をしていいのか分からずシーンとした瞬間が度々見られ、受賞した選手もステージの真ん中でたたずんでしまい、スタッフに移動を促される場面も。やはり受賞した選手がステージに現れた時には、スタッフが拍手を促すなどして盛大な拍手で出迎えたいところ。選手にとっても気持ちのいい瞬間があってもいいのではないかとも感じた。しかし回数を重ねることで入場者数は昨年の3倍、最大同時接続者数もおそらく4倍以上はあったであろう結果は、大きな前進とも言える。来年はさらなる演出を期待したい。日本eスポーツアワード2024 レッドカーペットアーカイブ 日本eスポーツアワード2024アーカイブ 「日本eスポーツアワード」 開催概要主催:一般社団法人日本eスポーツ連合共催:横浜市運営:日本eスポーツアワード実行委員会実施会場:パシフィコ横浜 国立大ホール開催日程:2025年1月15日(水)特設サイト:https://esportsawards.jp/ 撮影:宮下英之/いのかわゆう編集:いのかわゆう【井ノ川結希(いのかわゆう)プロフィール】ゲーム好きが高じて19歳でゲーム系の出版社に就職。その後、フリーランスでライター、編集、ディレクターなど多岐にわたり活動している。最近はまっているゲームは『VALORANT』。X:@sdora_tweet
-
- 【大会レポート】大会初の3連覇を達成!!——eスポーツチームSengoku Gamingが国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2024 Series」で総合優勝
- 国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2024 Series Supported by GRAN TURISMO」が2024年11月~2025年1月の期間に開催。Sengoku Gamingが総合優勝を果たし、大会初の3連覇を達成した。JEGTとはJEGT(Japan Electronic sports Grand Touring)は、「トップリーグ」、「企業対抗戦」、「チャレンジリーグ」の3つの部門からなる国内最大級のeモータースポーツ大会。【トップリーグ】国内のトップeモータースポーツ選手で構成される10チームによるリーグ戦(全3戦)総合成績の下位2チームはチャレンジリーグに降格【企業対抗戦】法人格を持つ企業・団体であれば業種を問わず参戦可能な大会(チーム内に運営法人の役員・従業員1名以上の登録が必須)【チャレンジリーグ】総合成績上位2位のチームはトップリーグ参戦権を獲得できる大会https://www.jegt.jp/races/ <以下、ニュースリリースより>大会初の3連覇を達成! 株式会社戦国(本社:福岡県福岡市 代表取締役:西田 圭)が運営するプロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」は国内最高峰のeモータースポーツ大会「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2024 Series Supported by GRAN TURISMO」(主催:株式会社オートバックスセブン、運営:NGM株式会社)において総合優勝し、大会史上初の3連覇を達成いたしましたことをお知らせいたします。 「AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2024 Series Supported by GRAN TURISMO」(以下、「JEGT」)はPlayStation®5 / PlayStation®4用ソフトウェア『グランツーリスモ7』(発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント)を使用して、世界大会優勝経験者など国内トップレベルの選手らがチームを編成して全10チームで総合優勝を争う国内最高峰のeモータースポーツ大会です。5期目となる今大会は、これまでの「トップリーグ」と「企業対抗戦」に加え、あらたに「チャレンジリーグ」の部門が追加。総勢42チームがしのぎを削る大会となります。 国内で数多く開催されるグランツーリスモ大会の中でも、唯一のチームによるリーグ戦となっており、リーグ入れ替え制やドライバーのドラフト制なども含め、さまざまな熱い戦いが繰り広げられております。 計3戦の総合ポイントで優勝を争う今大会、第2戦を終えた時点でSengoku Gamingは2位から8ポイント差の総合1位と、着実にポイントを積み重ねてきました。2025年1月12日(日)に「東京オートサロン2025」の公式プログラムとして幕張メッセで開催されたラウンドファイナル、予選のスーパーラップを走った川上奏選手が、昨年の世界大会優勝の勢いをそのままに好タイムで2位通過。 上位を狙うことができるポジションを獲得したSengoku Gamingは、ベルギーのスパ・フランコルシャンを全15周するレースで、天候が雨予報という先が読めないレギュレーションの中、雨が降るタイミング・雨量・路面状況を的確に読みながらドライバー・タイヤ交代を行う戦略が功を奏し、最終走者の小林選手が12周目でトップに躍り出ます。 残り3周で2位に猛追される中、安定したテクニックにトップを守りきり、JEGT2024シリーズの総合優勝と大会史上初の3連覇を達成いたしました。大雨の中でも安定した走りを見せる 雨の動きを読んだ完璧なタイヤ選択 選手コメント <川上 奏> 3連覇を達成できて本当にうれし思います。どのラウンドも選手みんなが自分の力を発揮できたからこそ掴めた結果だと思います。最高のチームです! 3連覇に留まらず来シーズンも勝てるよう準備していきます! 今シーズンも応援ありがとうございました。<奥本 博志> プレッシャーがかかる中で3連覇を達成できてうれし思います。走る練習も積み重ねてきましたが、それ以外の部分でも他の人より努力してきた事が結果として実ってくれて大変うれしいです。今シーズンもいろいろ協力してくださったチームの方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。<今村 駿佑> 3連覇を達成できて本当にうれしいです。最終戦も優勝で締めくくり、本当にいい形でチャンピオンを獲得できました。また来シーズンもチャンピオンを取れるようにしっかり取り組みます。今シーズン、サポートいただきありがとうございました。<小林 利徠斗> チーム3連覇の一員となれた事を非常にうれし思います。チームとしてレースで勝つために試行を重ね、決勝で素晴らしい完成度のパフォーマンスを発揮していました。これから先、さらに強くなるために努力を続けていきます。たくさんの応援をいただきありがとうございました!<佐藤 彰太> 今シーズンからチームに加入させていただき共に戦えたこととても誇りに思います。今大会では第2戦スーパーラップだけの出場になりましたが、しっかりポールを獲得し、チームの3連覇に貢献することができたので参戦初年度としては満足しています。チームメンバー全員が非常に活躍した唯一のチームだったと思うので、優勝は必然の結果だと思います。来シーズンは今シーズン以上に活躍したいです。<太田 健> 3連覇達成できて本当に良かったです。3年前に達成できなかったシリーズチャンピオンを取り戻せてホッとしています。チャンピオンチームというプレッシャーがかかる中、他チームに負けないように練習を重ねてきた事が勝因だと思います。今シーズンもたくさんの方々に協力していただきありがとうございました! Sengoku Gamingは、幅広いeスポーツの活動を通じて、今後もファンの皆さまに熱狂と感動を与えるために挑んでまいります。株式会社戦国 Sengoku GamingについてSengoku Gamingは「九州から世界へ」をスローガンに掲げ、福岡天神「esports Challenger’s Park」をホームスタジアムとして活動するプロeスポーツチーム。海外選手を含め40名を超える選手が所属しており、現在扱っているゲームタイトルは「リーグ・オブ・レジェンド」「VALORANT」等の8部門。プロ選手のスキルと人間性を高め、世界から憧れの対象となるようなeスポーツチームを創り、社会的に活躍できる場を広げるとともに、礼儀・礼節を重んじるクリーンなチーム作りや、日本らしいスポーツ文化・情熱を国外発信することで、子どもたちの憧れや夢となるチームを目指しています。公式HP :https://sengokugaming.com/ 公式SNS:https://x.com/Sengoku_Gaming オンラインストア:https://shop.sengokugaming.com/
-
- 【大会レポート】高校生を対象としたeスポーツ大会「第2回 NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権」の各部門優勝チーム発表
- 高校生を対象としたeスポーツ大会「第2回 NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権」の各部門決勝戦が2024年12月に開催。各部門の優勝チームが決定した。■フォートナイト部門決勝 2024年12月21日(土) 会場 オンライン 優勝 ルネサンス高等学校池袋キャンパス「ていらーしぇろん」 準優勝 N高等学校「なるーく」 3位 ルネサンス大阪高等学校なんばeスポーツキャンパス「テンション 0 100」 ■リーグ・オブ・レジェンド部門決勝 2024年12月28日(土) 会場 Club eX(クラブエックス) 優勝 ルネサンス高等学校 横浜キャンパス「がってぃんてぃんEX」 準優勝 N高等学校「N1」 3位 岐阜県立岐阜商業高等学校「県岐商eスポーツ部」岐阜県立岐阜商業高等学校「県岐商eスポーツ部」 ■VALORANT部門決勝 2024年12月29日(日) 会場 Club eX(クラブエックス) 優勝 ルネサンス大阪高等学校梅田eスポーツキャンパス「Haven Liberty」 準優勝 ルネサンス高等学校池袋キャンパス「Queimar」 3位 第一薬科大学付属高等学校福岡キャンパス「POG」自由ヶ丘学園高等学校「No Info」 ■Apex Legends部門決勝 2024年12月22日(日) 会場 オンライン 優勝 中央国際高等学校渋谷学習センター「おさかな天国」 準優勝 中央国際高等学校池袋学習センター『「英雄に、なりたい。」』 3位 N高等学校「アバタケタブラ」 ■ストリートファイター6部門決勝 2024年12月15日(日) 会場 オンライン 優勝 eスポーツ高等学院 シブヤeスタジアム/あしゅまるの伝説(東日本通信制ブロック) 準優勝 N高等学校/チェローナ(西日本通信制ブロック) 3位 鹿児島県立加治木工業高等学校/Zaho_e_Spiders(西日本全日制ブロック)旭川工業高等専門学校/旭川高専 e-sports lab(東日本全日制ブロック) <以下、ニュースリリースより>フォートナイト部門 ルネサンス高等学校池袋キャンパス「ていらーしぇろん」が、N高等学校「なるーく」とのし烈な順位争いを制し、全308チームの頂点に輝きました。優勝後にTayler選手は「めっちゃくちゃうれしい。相方のshelom選手も強かった。第4試合で大きなミスをしてしまったが、いつも通りプレーしようと思い、普段と同じように臨むことができた」と喜びを語りました。準優勝はN高等学校「なるーく」。 ルネサンス大阪高等学校なんばeスポーツキャンパス「テンション 0 100」が3位という結果を残しました。フォートナイト部門 総合結果 優勝:ルネサンス高等学校池袋キャンパス「ていらーしぇろん」準優勝:N高等学校「なるーく」3位:ルネサンス大阪高等学校なんばeスポーツキャンパス「テンション 0 100」フォートナイト部門 フェアプレー賞 水戸啓明高等学校「CREATE Lab.S」 potemi選手 (選出理由) ・チームを牽引するとともに、大会での立ち回り、選手宣誓を志願するなど、他の選手の模範となる行動をとっていたこと。Apex Legends部門 中央国際高等学校渋谷学習センター「おさかな天国」が全142チームの頂点に輝きました。優勝後にkou選手は「うれしい気持ちが第一としてあるが、同じくらい安心した。チームメイトが強いので、絶対に優勝できるという気持ちをもって大会に挑むことができた」と喜びを語りました。準優勝は中央国際高等学校池袋学習センター『「英雄に、なりたい。」』。 3位にはN高等学校「アバタケタブラ」が入りました。Apex Legends部門 総合結果 優勝:中央国際高等学校渋谷学習センター「おさかな天国」準優勝:中央国際高等学校池袋学習センター『「英雄に、なりたい。」』3位:N高等学校「アバタケタブラ」Apex Legends部門 フェアプレー賞 長崎総合科学大学附属高校「RMN」 M (選出理由) ・苦しい状況でも勝ちに行く姿勢を崩さず、選手宣誓の宣言通り最後まであきらめないプレーを貫いたため。リーグ・オブ・レジェンド部門 優勝チーム リーダーのKanaevi選手は「3年間『リーグ・オブ・レジェンド』をプレーしてきて、日本一という形で終えることができて満足しています。先生方や今まで支えてくださった皆さんに感謝しています」と語りました。リーグ・オブ・レジェンド部門 総合結果 優勝:ルネサンス高等学校 横浜キャンパス「がってぃんてぃんEX」準優勝:N高等学校「N1」3位:岐阜県立岐阜商業高等学校「県岐商eスポーツ部」3位:福岡県立八女工業高等学校「JGGAP脳筋」リーグ・オブ・レジェンド部門 フェアプレー賞 福岡県立八女工業高等学校「JGGAP脳筋」 Hannah選手 (選出理由) ・大会準備から協力的で、かつ準決勝終了後に負けてしまって悔しい中でも、対戦相手や客席に対して一礼をするなど、模範的な行動をとっていたことを評価。VALORANT部門 全国決勝結果 優勝チーム リーダーのibu選手は「第2試合を落としてしまい、チームとしても不安を感じながら戦ったが、今までの練習の成果を出すことができて、3年生最後の大会で2連覇を達成することができて、今日はいいこと尽くしでした。」と喜びを語ってくれました。VALORANT部門 総合結果 優勝:ルネサンス大阪高等学校梅田eスポーツキャンパス「Haven Liberty」準優勝:ルネサンス高等学校池袋キャンパス「Queimar」3位:第一薬科大学付属高等学校福岡キャンパス「POG」3位:自由ヶ丘学園高等学校「No Info」VALORANT部門 フェアプレー賞 ルネサンス高等学校池袋キャンパス「Queimar」 Florence選手 (選出理由) ・大会出場校や大会運営側にも礼儀正しく、試合前には客席に対しても一礼をしていた真摯な面、そしてチームを盛り上げ、また配慮し、チームメンバーからの信頼を感じられた面を評価。ストリートファイター6部門 熱戦の末、eスポーツ高等学院 シブヤeスタジアム「あしゅまるの伝説」が本部門の栄えある高校日本一の座に輝きました。本大会では初採用のタイトルとなった本部門。131チームの頂点に輝いたのは、eスポーツ高等学院 シブヤeスタジアム「あしゅまるの伝説」。準優勝はN高等学校「チェローナ」、鹿児島県立加治木工業高等学校「Zaoh_e_Spiders」と旭川工業高等専門学校「旭川高専e-sports lab」が3位という結果を残しました。 優勝後に大将を務めたあしゅまる選手は、「目標にしていた大会なので優勝できてうれしい、先鋒・中堅ともにしっかり勝ってくれて、延長戦があると思ってプレーできたのでありがたかった。」と喜びを語りました。 また、フェアプレー賞には旭川工業高等専門学校「旭川高専 e-sports lab」 Hachi_Luke選手が選出。「試合終了後、大将戦に負けて悔しい気持ちがある中でも相手選手のプレーの巧さをたたえ、リスペクトある姿勢を見せていたこと」「チームメンバーの成長と熱量に深い感謝を示しており、リーダーらしさが発揮されていたこと」が評価されました。ストリートファイター6部門 総合結果 優勝:eスポーツ高等学院 シブヤeスタジアム/あしゅまるの伝説(東日本通信制ブロック)準優勝:N高等学校/チェローナ(西日本通信制ブロック)3位:鹿児島県立加治木工業高等学校/Zaho_e_Spiders(西日本全日制ブロック)3位:旭川工業高等専門学校/旭川高専 e-sports lab(東日本全日制ブロック)ストリートファイター6部門 フェアプレー賞 旭川工業高等専門学校「旭川高専 e-sports lab」 Hachi_Luke選手NASEF JAPANについて 特定非営利活動法人国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部(略称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン 理事長:松原昭博)はアメリカNASEFの豊富なコンテンツや研究成果の日本への導入に加え、独自コンテンツの開発や現場教員のコミュニティーを促進し、次世代を担う主に高校生に対して、eスポーツをツールとしてSTEAM教育等の学習に導き、DX人材やグローバル人材の育成をめざし日本の国力強化に資する貢献を行う2020年11月より活動を開始したNPO団体。これまで『eスポーツ国際教育サミット』および『NASEF JAPAN Major Tournament』の開催実績をもつ。 NASEF JAPAN WEBサイト https://nasef.jp NASEF JAPAN 公式X(旧:Twitter) https://x.com/NASEF_Japan ・フォートナイト/ © 2024, Epic Games, Inc. Epic、Epic Games、Epic Gamesロゴ、Fortnite、Fortniteロゴ、Unreal、Unreal Engine 4およびUE4は、米国およびその他の国々におけるEpic Games, Inc.の商標または登録商標であり、無断で複製、転用、転載、使用することはできません。 ・リーグ・オブ・レジェンド/ © 2024 Riot Games, Inc. League of Legends and any associated logos, are trademarks, service marks, and/or registered trademarks of Riot Games, Inc. Used With Permission. ・VALORANT/© 2024 Riot Games, Inc. VALORANT and any associated logos, are trademarks, service marks, and/or registered trademarks of Riot Games, Inc. Used With Permission. ・ストリートファイター6/©CAPCOM