本日2021年5月17日に、エムエスアイコンピュータージャパン株式会社(以後MSI)は2021年5月20日(木)より、最新の第11世代インテル® Core™ H プロセッサーと圧倒的グラフィックス性能を備える「NVIDIA® GeForce RTX™ 30 シリーズ」を搭載し、性能・機能共に更なる進化を遂げたMSIゲーミングノートPC“アルティメットノート”最新モデル6シリーズ・計10機種を2021年5月20日(木)より順次発売することを発表しました。
また発売に先駆け、本日より予約受付も開始しています。
■MSIストア予約受付ページ
https://jpstore.msi.com/nb/newgaming-2021ss
MSI初のリフレッシュレート360Hz液晶パネル搭載、ウルトラハイエンドモデル「GE76 Raider」
『GE76 Raider』はゲーミングに必要な最高峰の性能・機能を兼ね備えた、eスポーツにおける頂点を目指すために制作されたウルトラハイエンドゲーミングノートPCとなっています。
CPUには最新の第11世代インテル® Core™プロセッサー最上位モデル「Core™ i9-11980HK」、グラフィックス機能には「GeForce RTX™ 3080 / 3070 Laptop GPU」を搭載し、ハイエンドデスクトップPCを凌駕する圧倒的な処理性能を実現しています。
加えて、ディスプレイにはMSI初のリフレッシュレート360Hz液晶パネルを採用。一瞬も逃さない別次元の滑らな映像表示が可能で、あらゆるeスポーツゲームが高速・快適に動作する最高のゲーミング環境を提供してくれます。
■GE76 Raider 11U製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GE76-Raider-11UX
リフレッシュレート 300Hz 液晶パネル搭載、e スポーツグレード薄型ハイエンドモデル「GS66 Stealth」
『GS66 Stealth』は持ち運び可能な 19.8mm の薄型ボディに 最新 CPU「Core™ i9-11900H」と高性能グラフィックス「GeForce RTX™ 30 シリーズ」を搭載した薄型ハイエンドゲーミングノート PC です。さらに進化した CPU 処理性能により、GPU パワーを極限まで引き出し、コンパクトな本体からは想像もできない圧倒的なパフォーマンスを発揮するモデルとなっています。
加えて、一般的なゲーミング液晶パネルとは別格の滑らかな映像表示を可能にするリフレッシュレート 300Hz 液晶パネルや高耐久ゲーミングキーボード、高速ゲーミング LAN・Wi-Fi など、世界で活躍するプロゲーマーが求める豊富なゲーミング機能を装備しています。
また、99.9Whrの大容量バッテリーを搭載し、自宅はもちろん外出先でも快適に e スポーツゲームを楽しむことが可能です。
■GS66 Stealth 11U 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GS66-Stealth-11UX
大画面・高リフレッシュレート液晶パネル搭載、ハイスペックモデル「GP76 Leopard」
『GP76 Leopard』は高い処理性能に加え、大画面・高リフレッシュレート液晶パネルをはじめとする厳選したゲーミング機能を備えたハイスペックゲーミングノート PC です。8 コア 16 スレッドにパワーアップした最新 CPU「Core™ i7-11800H」と「GeForceRTX™ 3070 Laptop GPU」を搭載し、従来の GP シリーズよりもさらに高いゲーミングパフォーマンスを実現しています。
加えて、ディスプレイにリフレッシュレート 240Hz/144Hz 液晶パネルを採用することで、FPS やバトルロイヤルなどの動きの激しいゲームでも大迫力かつシームレスな映像表示で快適にプレイすることが可能です。また、機能面でも、ゲーミングにおいて重要なネットワーク機能に、高速な 2.5 ギガビット対応有線 LAN に加え、新たに次世代無線 LAN「Wi-Fi 6E」を搭載。性能・機能ともに進化を遂げた次世代ゲーミング PC と言うに相応しいモデルとなっています。
■GP76 Leopard 11U 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GP76-Leopard-11UX
美しく洗練されたデザイン、”長野 剛”コラボレーションモデル「Katana GF76」「Sword 15」
続いては、歴史ゲームなどのイラストレーターとして知られる“長野 剛”氏とのコラボレーションにより誕生した、シンプルで美しく洗練されたデザインの高性能ゲーミングノートPC『Katana GF76』『Sword 15』を紹介します。
こちらのモデルは、デスクトップPCレベルの高い処理性能を実現する「Core™ i7-11800H」に加え、最新グラフィックス「GeForce RTX™ 3050 Ti / 3050 Laptop GPU」を搭載。
以前は高価なハイスペックモデルにしか搭載されていなかったリアルタイムレイトレーシングやDLSSなどの最新技術を手に取りやすい価格のゲーミングノートPCでも体験可能になっています。
■Katana GF76 11U製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Katana-GF76-11UX
■Sword 15 A11U 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Sword-15-A11UX
幅広いジャンルの PC ゲームを楽しめる高性能ゲーミングノート PC「Pulse GL66」
『Pulse GL66』は最新の第 11 世代インテル® Core™ プロセッサーと「GeForce RTX™ 30 シリーズ」を搭載し、幅広いジャンルの PC ゲームを楽しむことが可能な 15.6 インチ高性能ゲーミングノート PC です。
本体には高い処理性能はもちろん、ブレや残像感の少ない快適なゲーミング環境を実現するリフレッシュレート 144Hz 液晶パネルや、ヒートパイプ内径を拡大し、専用カスタマイズを施した強力冷却システム「Cooler Boost 5」、マルチカラーバックライト内蔵高耐久ゲーミングキーボードなど充実のゲーミング機能を搭載しています。
高い性能と豊富な機能をより手頃な価格で手に入れることができる高コストパフォーマンスなモデルに仕上がっています。
■Pulse GL66 11U 製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/Pulse-GL66-11UX
今回発表された、MSIの最新ゲーミングノートPCシリーズは「アルティメットノート -圧倒的性能をその手に-」からさらに進化した「アルティメットノート -技術、創造の限界を解き放つ-」という新テーマのもと、どのモデルも更なる進化と新たな領域に挑むモデルとなっています。
より詳細な情報は各モデルの製品ページに記載されているので、是非チェックして欲しい。
販売先情報
関連記事
-
- 世界最大eスポーツタイトル『CS:GO』の新作『Counter-Strike 2』の限定テストが選出制でスタート
- Valve Corporationは、タクティカルシューター『Counter-Strike:Global Offensive』(CS:GO)の最新作『Counter-Strike 2』(CS2)の最新情報を発表。2023年夏の正式リリースに向けて、一部のCS:GOプレイヤーを対象とした限定テストが3月23日よりスタートした。今回のテストの目的は、『CS2』の機能のサブセットを評価し、全世界でのリリースに向けて問題点を洗い出すこと。プレイヤーの選出は、従来の『CS:GO』プレイヤーが優先の様子で、Valve公式サーバーでの最近のプレイ時間やSteamアカウントの状態、開発チームによる判断などで行われるとのこと。選出されると『CS:GO』のメインメニューに通知が表示される。『CS2』は『CS:GO』への新機能追加やアップデートとして提供される予定。スモークグレネードが照明や銃撃、爆発の影響を受けるようになるほか、サーバーの更新タイミングである「ティックレート」の影響を抑え、移動や射撃のタイミングが適正化される。マップは従来のものが再構築され、全体的に明るく視認性が向上。射撃方向がわかりやすくなる視覚効果やエフェクト、音場のシミュレートなども再現される。© 2023 Valve Corporation, all rights reserved.Counter-Strike 2限定テストhttps://counter-strike.net/cs2
-
- 量子ドット技術を採用した発色の良さと、170Hzの高リフレッシュレートを両立した高コスパWQHD/27インチゲーミングモニター「MSI G274QPF-QD」レビュー
- ゲーミングモニターを選択するうえで、取捨選択を迫られる場面は少なくない。高いリフレッシュレートを求めると発色が犠牲になったり、発色が良い高リフレッシュレートを求めると高価であったりと、理想的なモニターを見つけるのは案外難しい。 そんな欲張りなユーザーにおすすめしたいのが、量子ドット技術を採用することで美しい発色を実現して170Hzと高いリフレッシュレートに対応し、さらにコストパフォーマンスまでバッチリな27インチのWQHDゲーミングモニターの「G274QPF-QD」だ。そのハイスタンダードなスペックは、エントリーモデルでは物足りないユーザーや、ハイエンドモデルほどの金額は予算的に厳しいというユーザーにうってつけのモニターとなっている。 まず印象深いのが“質感の高さ” まず組み立てながら感じたことは“質感の高さ”だ。コスパの良いモニターとなると外装から安っぽさをどうしても感じてしまうことも少なくない。しかし「G274QPF-QD」は全体にマット仕上げを施すことで、高級感のある印象になっている。細いフレームや背面もシンプルかつスタイリッシュなデザインであり、MSIのロゴもシックで控えめだ。 本モデルは、上位グレードの「Optix MAG274QRF-QD」に対する廉価版というポジションだそう。しかし見た目からは廉価版であることを感じさせない装いである。 また、スタンドとネックは手回しネジで簡単に取り付けることができる(ディスプレイ部分とスタンドはドライバーで2本のネジを留める必要がある)。ネック部分にはケーブルを通す穴も設けられているので、ごちゃつきがちなモニター周りもすっきりとまとめることが可能だ。 VESA(75)にも対応しているので、モニターアームなどにつなげて自由に動かすのも良いだろう。 圧倒的な取り回しの良さ ディスプレイと向き合うなかで大切な機能のひとつである角度調節も、かなりしっかりと対応している。高さ調節は0~130mmで対応しているため、スタンドギリギリのかなり下に下げることができる。モニターの背面へのアクセスも良く、マルチディスプレイ環境では他のモニターと高さを合わせやすい。 チルト(上下方向の角度調節)も-5°~20°で対応。モニターとしっかり向き合う用途で使う場合には、視線とモニターの向きをそろえることで疲労軽減にもつながる。なにより、集中して作業やゲームをしたいときに嬉しい機能だ。 また、スイベル(横方向の角度調節)に対応していることは、FPSなどマウス・キーボードを使ってゲームをするユーザーにはとてもありがたい。というのも、FPSゲーマーはディスプレイと目の距離がとても近い場合が多い(これが目に悪い可能性も否定できないので推奨はできない)。そんなときに効いてくるのが、スタンドとディスプレイの角度の兼ね合いなのだ。 ▲スタンド部分をななめにし、キーボードと沿わせるイメージ スイベルに対応することで、スタンド部分を斜めにしつつ、ディスプレイはユーザー側を向いているという構図を作ることができる。これにより左手で入力するキーボードを自然な形で設置できるので、本モデルはコンパクトなスタンド部分のデザインも相まってとても助かる。 ピボット機能もあり 「G274QPF-QD」はピボット機能(画面回転)にも-90°~90°の間で対応している。これは画面を縦にして使用できるという機能だ。メインモニターの横にサブモニターとして縦置きするも良し、縦に2枚並べて巨大なスクリーンにして使うも良い。 後者の使い方は、画面に常に固定したウィンドウを表示するような用途ではとても便利である。証券会社などのオフィスでは縦画面を駆使して多くのモニターを使っていることも多い。 筆者は普段、メインモニターは横、その両脇にサブモニターをそれぞれ縦置きにして使っている。ゲーマーとしては横方向でメインモニターは外せないが、サブモニターであれば縦で も不便ない。ゲームをしながら見たい情報を置いたり、SpotifyやNetflixを流いたりと、ちょうど良い使い方だ。 そのままで美しい発色の良さ そして、なんといっても「G274QPF-QD」の最大の特徴は量子ドットの搭載で、色純度の高い発色を実現している点だ。量子ドットとは、光の3原色であるRGB(赤・緑・青)を高いレベルで再現可能な技術であり、特定の色に強弱があった従来のLEDに比べてRGB全ての発色が良いことが特徴だ。つまるところ、発色の良い美しい映像を楽しむことができる。 これだけ発色が良いと、ゲームなども当然美しい映像で楽しむことができる。色の感じ方は人それぞれだが、筆者はいつも新しいモニターを触るときは好みの色に調節することが多いが、本モデルではそれを必要としないほど、自然で美しい発色であるような印象を受けた。Display HDR 400にも対応しているので、対応しているゲームタイトルやコンテンツでは自由に調節して楽しむことができる。 スペック的な話をすると、約10億7,300万色の表示色に対応している。色域もsRGBカバー率:99%ととても広いため、クリエイティブ用途でも十分通用するだろう。 OSDではさまざまな設定も可能で自分好みの色味に調節できるほか、ゲームジャンルごとのプリセットなども用意されている。 eスポーツタイトルに嬉しい170Hzリフレッシュレート オーバークロック時には最大170Hzのリフレッシュレートに対応している点も、RAPID IPSパネルを採用した「G274QPF-QD」の強みのひとつだ。リフレッシュレートとは、簡単に説明すると1秒間に描画される画像の枚数を示す数値であり、その値が大きければ大きいほどなめらかな映像を楽しめる。FPSなどのタイトルでは敵の動きがより精細に表示されるため、しっかりと視認することができ、強さに直結するといっても過言ではない。 ゲーミングモニターとして流通しているものの多くが144Hzであることを考えると、170Hzに対応する本モデルは他のモニターに比べてひとつアドバンテージを持っていると言える。なお、DisplayPort接続時は最大170Hz、HDMI接続時は最大144Hzとなっている。 また、DisplayPort Alt Modeに対応したUSB Type-C端子も搭載されている。ノートPCやスマートフォンの映像を手軽に出力することもできる。最大15Wの給電にも対応しているので、マウスやキーボード、スマートフォンの充電などにも活用できそうだ。 もちろんゲーマーに嬉しい機能も豊富に対応している。動きの速いゲームでは必須である残像感を打ち消すアンチモーションブラーや、暗い場所の視認性を上げるナイトビジョンはもちろん、対応するグラフィックボードではG-SYNC Compatibleによって画面のズレやかくつきを防いでくれる。アンチフリッカーとブルーライトカットも搭載しているので、長時間モニターと向き合っていることの多いゲーマーやクリエイターも助かる。 ここまで述べてきた通り、「G274QPF-QD」は発色の良いディスプレイとFPSで圧倒的なアドバンテージを持つ170Hzに対応した、高水準なゲーミングモニターと言える。また、WQHD(2,560 × 1,440)はやはりフルHDと比べて多くの情報を表示できるので、クリエイティブ作業やビジネス用途でもとても心強い。 ▲サムネイルの表示を「大」にしてもこれだけのファイルを表示させることができる 冒頭でも述べたが、本モデルは「Optix MAG274QRF-QD」の廉価版という位置づけであり、PCからディスプレイの調節ができる機能を省いた以外はほぼスペック的に変わりはない。62,800円(価格ドットコム)である「Optix MAG274QRF-QD」に対して、「G274QPF-QD」は55,000円と、その価格差は馬鹿にならない。高コスパで高水準なゲーミングモニターが欲しいなら、選択肢のひとつとして有力な一台である。
-
- 【不摂生ゲーマーの救世主!】本気の「ゲーミングサプリ」5種類がMakuakeにて先行販売開始
- メディカルONE株式会社が不摂生ゲーマーの健康をサポートする本気のサプリメント「ウルトサプリ」を企画し、Makuakeにて2023年3月16日(木)から早割先行販売を実施。価格は2,980円から。<以下、ニュースリリースより>プロゲーマーと対戦できる「還元型PRJECT」リターンも追加! 格闘ゲームのeスポーツチーム「還元型PROJECT」公認商品として展開予定で、応援購入には選手とコミュニケーションできるリターンもご用意しています。 Makuake応援ページはこちら:https://www.makuake.com/project/ult_supplement/ゲーミングチームを運営するメーカーだからこそ開発できた!ゲーム好きのための高品質サプリメント 「夜更かし」「不摂生」「煩わしい」「栄養不足」のを対策する5種類 通常販売価格より最大76%OFF! プロゲーマーと交流できる「還元型PRJECT」の特別リターンも!(ゲームの必殺技コマンドが応援購入価格に) 【Makuakeプロジェクト概要】 プロジェクト期間:2023年3月16日(木)14:00 ~ 2023年4月17日(月)プロジェクトURL:https://www.makuake.com/project/ult_supplement/リターン内容:早期購入特典として、『ウルトサプリ』5種類を特別価格でご購入いただけます。『還元型PROJECT』選手との交流リターンもございますので、詳しくはMakuakeページをご覧ください。ゲーミングサプリを知ってほしいから 今や全国で5000万人といわれるオンラインゲーマーの日常生活について取材を重ね、彼らには日頃からとても負荷がかかっていることを知りました。待ちかねた新作が発売したら会社を休んでプレイに励む人もいるくらいエキサイティングでありつつ、夜更かしをしてしまう、長時間同じ姿勢で画面を見続ける、ご飯もろくに食べずにゲームを続ける‥という人は珍しくありません。かたやプロゲーマーは海外のプレイヤーと対戦するために夜型生活を送っていたり、筋肉疲労を抱えていたりします。楽しいはずのものが楽しめない。そうならないよう、ゲーマーにしっかりとした栄養補助食品を届けたい。そう願いを込めてプロジェクトを立ち上げました。こんなお悩みの方に 5種類のサプリメントの主要成分は、原料メーカーの推奨量を配合しています。・マスクに慣れてしまったけど配信やオフイベントで顔出ししたい!→緑のウルトサプリ・座ってばかりいたら運動する時間がなくて健康面が気になる…→青のウルトサプリ・朝までゲームをやってしまった!→オレンジのウルトサプリ・偏りがちなのはわかっているんだけど、しなやかな体でいたい→赤のウルトサプリ・ゲームの進行がうまくいかなくて煩わしい。うまくいかないなあ…→紫のウルトサプリ このように、ゲームを楽しみたいけど「気になる」を取り除くため、「使ってみて良かった」と思っていただけるものを提供したいと考えています。そのため原料の品質にはとことんこだわり、パッケージは日常にとけこみ親しみをもってもらえるようなデザインを目指しました。還元型PROJECTのリターンについて ウルトサプリシリーズ 5商品は、eスポーツのWEBメディア『ゲーマーゲーマー』発、格闘ゲームのプロライセンスを取得している選手達を中心に構成されているゲーミングチーム「還元型PROJECT」公認商品。Makuake限定のオンライン通話で選手達とゲームや対話で遊べるリターン、選手につき1組限定のオフ会プランと2種類ご用意しています。【メディカルONEについて】 化粧品・健康食品のOEM製造受託会社です。サプリメント、化粧品、美容雑貨など幅広く製造手配してきた中で、品質を重視し信頼できる製造工場、原料メーカーと連携を強化してきました。2019年よりeスポーツのWEBメディア「ゲーマーゲーマー」を運営を開始し、高校生からプロゲーマーまで、eスポーツ選手の魅力を発信する媒体として活動を続けています。【還元型プロジェクトについて】 WEBメディア『ゲーマーゲーマー』発のゲーミングチームプロジェクト。大人気の格闘ゲーム『ストリートファイターV』のプロライセンス保持者を中心に構成されています。記事発信を軸にしたメディア支援と、コンディショニング支援としてアスリートの間でも用いられている「還元型コエンザイムQ10」を使用しており、eスポーツを続ける上でのコンディショニングの重要さを伝えています。
-
- 【調査】所有しているPCのタイプはノート型が6割、デスクトップPCは3割強と減少傾向に
- マイボイスコム株式会社が3回目となるeスポーツに関するインターネット調査を2023年2月1日~5日に実施。所有しているPCのノート型が6割でゲームでの使用用途は12.1%程度にとどまった。<以下、ニュースリリースより>パソコンに関する調査 マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、7回目となる『パソコンの利用』に関するインターネット調査を2023年2月1日~5日に実施しました。本調査のパソコンは、自宅でプライベートで利用するものが対象です。調査結果をお知らせします。【調査方法】インターネット調査 【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター【調査時期】2023年2月1日~2月5日 【回答者数】9,876名【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502 所有しているパソコンのタイプ 所有しているパソコンのタイプは(複数回答)、「A4サイズノートパソコン」が56.9%となっています。「デスクトップパソコン」は34.0%で、過去調査と比べて減少傾向です。女性10~30代では、「パソコンは持っていない」が各20%台となっています。 ※グラフの続きは、【調査結果詳細】で見ることができます。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502デスクトップ・ノートパソコンの利用頻度 デスクトップまたはノートパソコン利用者のうち、パソコンを「毎日」使う人は70.7%です。男性60~70代では各80%台みられます。女性10~30代では、「月1回以下」が2割弱と高くなっています。デスクトップ・ノートパソコンで主にすること デスクトップまたはノートパソコン利用者が、パソコンで主にすることは(複数回答)、「Webサイトの閲覧、メール送受信、SNS・チャットなど」が88.6%、「ネットショッピング」が72.3%、「動画の視聴」「金融取引」「印刷」が各4割強です。「Zoom、スカイプなどのビデオ通話のやりとり」は10・20代、「写真・画像の編集」は男性70代で高くなっています。「印刷」は若年層で低く、高年代層と差が大きくなっています。 ※グラフの続きは、【調査結果詳細】で見ることができます。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502デスクトップ・ノートパソコンとつなげている機器 デスクトップまたはノートパソコン利用者が、パソコンとつなげている機器は(複数回答)、「マウス」が57.5%、「プリンター」が55.0%です。若年層では、「ヘッドホン、ヘッドセット、イヤホン」「スマートフォン」が高くなっています。購入したいパソコンのタイプ 最も購入したいパソコンのタイプは、「A4サイズノートパソコン」が30.8%、「デスクトップパソコン」が19.7%、「大画面ノートパソコン」が8.3%です。若年層では「購入したいと思わない」の比率が高く、特に10・20代で高くなっています。デスクトップ・ノートパソコン購入時の重視点 デスクトップまたはノートパソコン購入意向者の重視点は(複数回答)、「価格」が75.2%、「処理性能」「ハードディスクやメモリの容量」が各50%台、「操作性」が46.7%です。大画面ノートパソコン購入意向者では「画質」「画面の大きさ、みやすさ」、B5サイズ・モバイルサイズのノートパソコン購入意向者では「バッテリーの持ち時間」「重さ」の比率が高くなっています。 ※グラフの続きは、【調査結果詳細】で見ることができます。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502回答者のコメント:デスクトップ・ノートパソコンでしたいこと(全5,500件) ノートPCでは重すぎるゲームをプレイしたい。(男性18歳) 動画編集。現在のパソコンだと数分の動画でも保存にかなりの時間がかかってしまうので、サクサク処理できるパソコンを買いたい。(男性36歳) Googleリモートで会社のパソコンを操作する。(男性48歳) 今までの用途に加え、次のOSではスマホアプリも対応しそうなのでどんなものか試してみたい。(男性49歳) メインは仕事で使用。使いやすい処理性能のいいパソコンで効率を上げたい。(男性74歳) 自宅以外の場所で画像編集や動画編集をしたい。(女性30歳) Office系を使用するときは作業し易いのでパソコンがいる。他の大抵の事はスマホで事足りる。(女性42歳) 大きな画面でインターネットショッピングをしたいです。家ではいつもスマホで商品確認をしていましたが、小さくて見づらく、細部が確認できなかったので、ショッピングを楽しみたいです。(女性48歳)調査結果詳細 <今 回>(2023/2)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502<第6回>(2020/3)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=26004<第5回>(2017/3)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=22406