株式会社ゲームエイジ総研が、初心者ゲーマーを既存ゲーマーはどのように見ているのかを調査。「初心者とも一緒にプレイを楽しみしたい」と答えた既存ゲーマーは54.9%という結果になった。
<以下、ニュースリリースより>
株式会社ゲームエイジ総研(代表取締役社長:光井誠一)は、国内唯一の「ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファーム」としてさまざまな、分析を行って参りました。昨今、世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、いわゆるゲームの枠にとどまらない新たな“エンタテイメント”の隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。そのため、改めて現在の“ゲーマーとは?”をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を、継続して実施していきます。
昨今ゲームは、家庭用ゲーム機だけでなく、PCやスマートフォンでのプレイも気軽にできるようになりました。そのため、ゲームにふれるきっかけが非常に多くなり、ゲームを始める人が増えています。そんな初心者ゲーマーを既存ゲーマーはどのように見ているのでしょうか。
今回は1日平均で30分以上ゲームをプレイしている既存ゲーマーに初心者ゲーマーへのアドバイスを聞いてみました。
初めに既存ゲーマーに、 これからゲームを始める初心者とも一緒にプレイを楽しみたいと答えたゲーマーは54.9%という結果でした。【グラフ1.】

半数を超えるゲーマーがゲーム初心者とも一緒にゲームを遊びたいと答えています。
この設問に「はい」と答えた理由を見ていくと“みんなでプレイした方が楽しい”といった回答や、“ゲームはコミュニケーションツールの1つだから”という回答が目立ちました。
具体的には「ゲームの面白さを幅広い人に知って欲しい」(29歳/男性)や、「ゲームをやる人が多い方が、ゲーム業界が盛り上がると思うから」(31歳/女性)といった回答のように、自身がゲームが好きだからこそ多くの人に遊んでもらいたい、ゲーム業界が盛り上がって欲しいという回答や、「一緒に教え合ったりして遊びたい」(11歳/女性)や「自分が始めたばかりのころのように思えて、今の自分の成長を感じるから。」(29歳/女性)のように、成長する喜びを共有したいという回答も見られました。
一方で「いいえ」と答えた理由を見ていくと、目立ったのが“ゲームはひとりで楽しみたい”という回答です。
「ゲームはひとりでやるものと思ってるから」(46歳/男性)、「マイペースで楽しみたいので」(47歳/女性)という回答が目立ちます。他には「楽しみたいとは思っているが、テクニックを要するゲームを主にプレイしているので、楽しめるか自信がない」(18歳/女性)や「普段ゲームが強くてできる人と遊んでいるため」(29歳/女性)のように、競技性の高いゲームをプレイしているため、足を引っ張ったり引っ張られたくないという意見も見られました。そのような意見を背景として、一緒にゲームをプレイすることで生まれる人間関係をマイナスにしたくないという意見がほとんどを占めていました。
続いて、ゲームを始めて良かったことをゲーマーに聞いてみました。
多かったのは“楽しみが増える”や“ストレス解消”という回答です。ゲームがひとつの趣味として人生を豊かにするために役立っていると言える結果でしょう。「ひとり時間の充実」(25歳/女性)、「ストレス解消になる」(38歳/女性)などのように、おうち時間の多い昨今、ひとりの時間を楽しめるものとしてゲームを始めて良かったと考えている人が多く見られました。
また、ユニークな回答では「ゲームがきっかけで仲良くなることができた人もいるから」(28歳/女性)や、「ゲームの話題で友達と親しくなれた」(19歳/男性)など人間関係の構築に役立ったという回答や、「ゲームを通じて学ぶ知識もあるから」(18歳/女性)、「ただ楽しむだけでなく、いろいろな知識も増えた」(46歳/男性)のようにゲームを通して知識を得たという回答もありました。
続いてゲームプレイを楽しむために用意したほうがいいと思うものについて聞いたところ、さまざまな回答が集まりました。「イヤホン」(39歳/男性)、「ゲーミングチェア」(40歳/男性)、「ブルーライトカットメガネ」(15歳/女性)のようにゲーム関連の周辺機器やグッズをはじめ、「楽しくする心構え」(45歳/男性)、「楽しむことが大事」(20歳/女性)のようなゲームに対するマインド、そして「ゲームをする時間をきちんと決める」(30歳/女性)、「やりすぎには注意したほうがいい」(15歳/男性)という熱中しすぎることに対するアドバイスというタイプに大きく分かれていました。
楽しむために必要なグッズのみならず、マインドや心掛けをちゃんと用意したほうがよいというアドバイスはユニークな結果です。
最後にゲームをプレイしていて思うことや、これからゲームを始める人へのアドバイスを聞いたところ“のめり込みすぎないように気をつけること”、そして“ゲームを楽しんでプレイすること”を挙げるゲーマーが多くを占めました。
「ひとつゲームをやりこめば一生遊べる」(36歳/男性)、「気晴らしになるしゲームはとても楽しいです。どんな方でも自分に合った楽しめるジャンルのゲームが必ずあるような気がするので見つけるプロセスもたのしんで頂きたいです。」(35歳/女性)などのコメントで見られるように、同じゲームを愛する者として、初心者ゲーマーへの愛が感じられる結果です。
また、「自分が楽しいのが一番」(48歳/女性)や「上級者を気にせず自分のペースで楽しんでほしい」(33歳/女性)のように温かいアドバイスを送るゲーマーが目立ちました。
誰もが最初は初心者です。そんな初心者ゲーマーに温かい気持ちをもって接しているゲーマーが多いことは、ゲーム文化の振興に非常にポジティブな影響を与えていると言えるでしょう。
株式会社ゲームエイジ総研:
https://www.gameage.jp/
<以下、ニュースリリースより>
ゲームが新しい趣味になり人生を豊かにするためのアドバイスも
株式会社ゲームエイジ総研(代表取締役社長:光井誠一)は、国内唯一の「ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファーム」としてさまざまな、分析を行って参りました。昨今、世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、いわゆるゲームの枠にとどまらない新たな“エンタテイメント”の隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。そのため、改めて現在の“ゲーマーとは?”をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を、継続して実施していきます。
昨今ゲームは、家庭用ゲーム機だけでなく、PCやスマートフォンでのプレイも気軽にできるようになりました。そのため、ゲームにふれるきっかけが非常に多くなり、ゲームを始める人が増えています。そんな初心者ゲーマーを既存ゲーマーはどのように見ているのでしょうか。
今回は1日平均で30分以上ゲームをプレイしている既存ゲーマーに初心者ゲーマーへのアドバイスを聞いてみました。
【調査結果サマリー】
■これからゲームを始める初心者とも一緒にプレイを楽しみたいと答えたゲーマーは54.9%
⇒「みんなでプレイした方が楽しい」、「コミュニケーションツールの1つだから」という回答が目立つ
⇒いいえと答えたゲーマーはマイペースにゲームをプレイしたいという回答が多くを占める
■ゲームを始めることでストレス解消や、新しい趣味に繋がる
⇒ゲームを始めて良かったことでは“ストレス発散”や“新しい趣味になる”という回答が集まる
⇒ゲームプレイを楽しむためにはグッズのみならず、心構えも大切
⇒既存ゲーマーから初心者ゲーマーへ、同じゲームを愛する者として温かいアドバイスも
■これからゲームを始める初心者とも一緒にプレイを楽しみたいと答えたゲーマーは54.9%
⇒「みんなでプレイした方が楽しい」、「コミュニケーションツールの1つだから」という回答が目立つ
⇒いいえと答えたゲーマーはマイペースにゲームをプレイしたいという回答が多くを占める
■ゲームを始めることでストレス解消や、新しい趣味に繋がる
⇒ゲームを始めて良かったことでは“ストレス発散”や“新しい趣味になる”という回答が集まる
⇒ゲームプレイを楽しむためにはグッズのみならず、心構えも大切
⇒既存ゲーマーから初心者ゲーマーへ、同じゲームを愛する者として温かいアドバイスも
【利用データ】
調査対象:全国10~50代男女、1日平均で30分程度ゲームをプレイしている人
サンプル数:880
調査時期:2021年6月
調査手法:インターネット調査
調査対象:全国10~50代男女、1日平均で30分程度ゲームをプレイしている人
サンプル数:880
調査時期:2021年6月
調査手法:インターネット調査
これからゲームを始める初心者とも一緒にプレイを楽しみたいと答えたゲーマーは54.9%
初めに既存ゲーマーに、 これからゲームを始める初心者とも一緒にプレイを楽しみたいと答えたゲーマーは54.9%という結果でした。【グラフ1.】

半数を超えるゲーマーがゲーム初心者とも一緒にゲームを遊びたいと答えています。
この設問に「はい」と答えた理由を見ていくと“みんなでプレイした方が楽しい”といった回答や、“ゲームはコミュニケーションツールの1つだから”という回答が目立ちました。
具体的には「ゲームの面白さを幅広い人に知って欲しい」(29歳/男性)や、「ゲームをやる人が多い方が、ゲーム業界が盛り上がると思うから」(31歳/女性)といった回答のように、自身がゲームが好きだからこそ多くの人に遊んでもらいたい、ゲーム業界が盛り上がって欲しいという回答や、「一緒に教え合ったりして遊びたい」(11歳/女性)や「自分が始めたばかりのころのように思えて、今の自分の成長を感じるから。」(29歳/女性)のように、成長する喜びを共有したいという回答も見られました。
一方で「いいえ」と答えた理由を見ていくと、目立ったのが“ゲームはひとりで楽しみたい”という回答です。
「ゲームはひとりでやるものと思ってるから」(46歳/男性)、「マイペースで楽しみたいので」(47歳/女性)という回答が目立ちます。他には「楽しみたいとは思っているが、テクニックを要するゲームを主にプレイしているので、楽しめるか自信がない」(18歳/女性)や「普段ゲームが強くてできる人と遊んでいるため」(29歳/女性)のように、競技性の高いゲームをプレイしているため、足を引っ張ったり引っ張られたくないという意見も見られました。そのような意見を背景として、一緒にゲームをプレイすることで生まれる人間関係をマイナスにしたくないという意見がほとんどを占めていました。
ゲームを始めることでストレス解消や、新しい趣味に繋がる
続いて、ゲームを始めて良かったことをゲーマーに聞いてみました。
多かったのは“楽しみが増える”や“ストレス解消”という回答です。ゲームがひとつの趣味として人生を豊かにするために役立っていると言える結果でしょう。「ひとり時間の充実」(25歳/女性)、「ストレス解消になる」(38歳/女性)などのように、おうち時間の多い昨今、ひとりの時間を楽しめるものとしてゲームを始めて良かったと考えている人が多く見られました。
また、ユニークな回答では「ゲームがきっかけで仲良くなることができた人もいるから」(28歳/女性)や、「ゲームの話題で友達と親しくなれた」(19歳/男性)など人間関係の構築に役立ったという回答や、「ゲームを通じて学ぶ知識もあるから」(18歳/女性)、「ただ楽しむだけでなく、いろいろな知識も増えた」(46歳/男性)のようにゲームを通して知識を得たという回答もありました。
続いてゲームプレイを楽しむために用意したほうがいいと思うものについて聞いたところ、さまざまな回答が集まりました。「イヤホン」(39歳/男性)、「ゲーミングチェア」(40歳/男性)、「ブルーライトカットメガネ」(15歳/女性)のようにゲーム関連の周辺機器やグッズをはじめ、「楽しくする心構え」(45歳/男性)、「楽しむことが大事」(20歳/女性)のようなゲームに対するマインド、そして「ゲームをする時間をきちんと決める」(30歳/女性)、「やりすぎには注意したほうがいい」(15歳/男性)という熱中しすぎることに対するアドバイスというタイプに大きく分かれていました。
楽しむために必要なグッズのみならず、マインドや心掛けをちゃんと用意したほうがよいというアドバイスはユニークな結果です。
最後にゲームをプレイしていて思うことや、これからゲームを始める人へのアドバイスを聞いたところ“のめり込みすぎないように気をつけること”、そして“ゲームを楽しんでプレイすること”を挙げるゲーマーが多くを占めました。
「ひとつゲームをやりこめば一生遊べる」(36歳/男性)、「気晴らしになるしゲームはとても楽しいです。どんな方でも自分に合った楽しめるジャンルのゲームが必ずあるような気がするので見つけるプロセスもたのしんで頂きたいです。」(35歳/女性)などのコメントで見られるように、同じゲームを愛する者として、初心者ゲーマーへの愛が感じられる結果です。
また、「自分が楽しいのが一番」(48歳/女性)や「上級者を気にせず自分のペースで楽しんでほしい」(33歳/女性)のように温かいアドバイスを送るゲーマーが目立ちました。
誰もが最初は初心者です。そんな初心者ゲーマーに温かい気持ちをもって接しているゲーマーが多いことは、ゲーム文化の振興に非常にポジティブな影響を与えていると言えるでしょう。
株式会社ゲームエイジ総研:
https://www.gameage.jp/
関連記事
-
- 【調査】ゲーム機売ったことはある?~ゲーム買取に関する意識調査~
- 株式会社アクロスソリューションズと株式会社浜屋が共同運営している買取比較ちゃんねるが、15歳~60歳以上の男女1,579人を対象に「ゲーム機買取に関する意識調査」を実施。ゲーム機を売った経験のある人は約3割程度という結果になった。<以下、ニュースリリースより>買取比較ちゃんねるが「ゲーム機買取に関する意識調査」を実施 ゲーム機を買ったことがある人がどれくらいいるのでしょうか。またゲーム機を持っている人は、ゲーム機を売ったりすることはあるのでしょうか。 そこで、株式会社アクロスソリューションズと株式会社浜屋が共同運営している買取比較ちゃんねる(URL:https://www.hamaya-corp.co.jp/media )は、15歳~60歳以上の男女1579人を対象に「ゲーム機買取に関する意識調査」を実施しました。 買取に特化しているメディアとして、「いらないモノが売れるのか」「モノが要らなくなった時、人々がどのような行動をとるのか」の実態を把握し、生活様式の変化に適応した買取サービスの利用のヒントとなることを目的としています。【調査概要】調査期間:2023年1月11日調査機関:調査実施会社 株式会社アクロスソリューションズ デジタルマーケティング事業本部調査対象:10代~60代以上の男女有効回答数:n=1579調査方法(集計方法、算出方法):インターネットによる任意回答 ■質問内容 Q1 ゲーム機を買ったことはありますか? Q2 ゲーム機を売ったことはありますか? Q3 ゲーム機を売る時に利用したサービスを教えてください。■調査結果サマリー Q1 買ったことが「ある」という人が58.6%で一番多い。 Q2 「売ったことはない」という人が58.2%で一番多い。 Q3 「ゲーム買取専門店」で売ったという人が50.9%一番多い。Q1 ゲーム機を買ったことはありますか? ゲーム機を買ったことが「ある」という人が一番多い割合で58.6%でした。次いで、買ったことが「ない」という人が30.6%という結果でした。【回答】 ある 58.6% ない 30.6% 買ったことはないが貰ったことはある 4.0% 買ったことも貰ったこともある 6.8%Q2 ゲーム機を売ったことはありますか? ゲーム機を「売ったことはない」という人が58.2%で一番多く、約7割の人が売ったことがないという結果でした。売ったことがある人の中では「思ったより安く売れた」という印象だった人が一番多い割合でした。【回答】 売ったことはない 58.2% そもそも売れるのを知らなかった 2.3% 売れるのは知っていたが売ったことはない 7.3% 売ろうと思ったことはあるが売ったことはない 3.9% 売ったことはあるが思ったよりとても安く売れた 6.6% 売ったことはあるが思ったより安く売れた 7.8% 売ったことはあるが思った通りの値段で売れた 6.1% 売ったことはあるが思ったより高く売れた 3.0% 売ったことはあるが思ったよりとても高く売れた 4.8%Q3 ゲーム機を売る時に利用したサービスを教えてください ゲーム機を売るときに利用したサービスとして「ゲーム買取専門店」が50.9%で一番多い結果でした。次いで「リサイクルショップ」20.2%、売らずに「誰かに譲る・寄付が11.4%でした。【回答】 ゲーム買取専門店 50.9% リサイクルショップ 20.2% フリマアプリ 10.8% ネットオークション 6.1% 誰かに譲る・寄付 11.4% その他 0.7%【買取比較ちゃんねる運営会社概要】 株式会社アクロスソリューションズ デジタルマーケティング事業本部 住所:東京都千代田区神田富山町21FKビル3F 代表取締役:野村 充史 URL:https://b-rock.jp/ ※運営メディア 買取比較ちゃんねる(https://www.hamaya-corp.co.jp/media/ ) 食の窓口( https://karaage.ne.jp/contents/ ) アニメのお時間です!(https://aucfan.com/vod/)
-
- 『Apex Legends モバイル』日本時間5月2日8時にサービス終了
- PC、コンシューマーなどで基本無料でプレイ可能なFPS『Apex Legends』のスマホ版『Apex Legends Mobile』が、日本時間の5月2日8時をもってサービス終了となることが、公式サイトで発表された。We have made the decision to sunset Apex Legends Mobile.We're sure you have a lot of questions. For more information on where things are at currently, including an FAQ, please read the blog below.https://t.co/LcKNBhO9xa pic.twitter.com/Oc769z5cpD— Apex Legends Mobile (@PlayApexMobile) January 31, 2023 終了の理由については、「コンテンツの品質、量などが同社が考える基準を下回っているため」とコメント。開発パートナーと数カ月間の話し合いの末、モバイルゲームを終了するという決定を下したという。以前からチーターの横行は問題視されており、健全なプレイができなかったことも要因のひとつと言われている。また、終了までのユーザーの疑問についても回答している。ゲーム内でのこれまでの購入履歴、ゲーム内通貨の残高等は5月2日8時まで有効。サーバーも同時刻で停止される。未使用のゲーム内通貨の払い戻しはEAのユーザー契約により不可とされている。また、Apex Legendsモバイルのウェブストアへのアクセスやサードパーティのコンテンツ等についても利用できなくなるとしている。なお、国内では3月18日(土)、19日(日)に『APEX LEGENDS MOBILE』のオフライン大会「X-MOMENT APEX LEGENDS MOBILE TRUCK CASUAL TOURNAMENT」の渋谷大会を、MIYASHITA PARKで開催予定。エントリーは2月17日までとなっている。『Apex Legends Mobile』は2022年5月17日にローンチされ、「レヴナント」などのオリジナルレジェンドも登場。丸1年のアニバーサリーとともに終幕となる。なお、その他のプラットフォームで展開されている『Apex Legends』については、今後もサービスは継続する意向だ。Apex Legends Mobile 公式サイト:https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/apex-legends-mobile
-
- 『Apex Legends モバイル』日本時間5月2日8時にサービス終了
- PC、コンシューマーなどで基本無料でプレイ可能なFPS『Apex Legends』のスマホ版『Apex Legends Mobile』が、日本時間の5月2日8時をもってサービス終了となることが、公式サイトで発表された。We have made the decision to sunset Apex Legends Mobile.We're sure you have a lot of questions. For more information on where things are at currently, including an FAQ, please read the blog below.https://t.co/LcKNBhO9xa pic.twitter.com/Oc769z5cpD— Apex Legends Mobile (@PlayApexMobile) January 31, 2023 終了の理由については、「コンテンツの品質、量などが同社が考える基準を下回っているため」とコメント。開発パートナーと数カ月間の話し合いの末、モバイルゲームを終了するという決定を下したという。以前からチーターの横行は問題視されており、健全なプレイができなかったことも要因のひとつと言われている。また、終了までのユーザーの疑問についても回答している。ゲーム内でのこれまでの購入履歴、ゲーム内通貨の残高等は5月2日8時まで有効。サーバーも同時刻で停止される。未使用のゲーム内通貨の払い戻しはEAのユーザー契約により不可とされている。また、Apex Legendsモバイルのウェブストアへのアクセスやサードパーティのコンテンツ等についても利用できなくなるとしている。なお、国内では3月18日(土)、19日(日)に『APEX LEGENDS MOBILE』のオフライン大会「X-MOMENT APEX LEGENDS MOBILE TRUCK CASUAL TOURNAMENT」の渋谷大会を、MIYASHITA PARKで開催予定。エントリーは2月17日までとなっている。『Apex Legends Mobile』は2022年5月17日にローンチされ、「レヴナント」などのオリジナルレジェンドも登場。丸1年のアニバーサリーとともに終幕となる。なお、その他のプラットフォームで展開されている『Apex Legends』については、今後もサービスは継続する意向だ。Apex Legends Mobile 公式サイト:https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/apex-legends-mobile
-
- 『Apex Legends モバイル』日本時間5月2日8時にサービス終了
- PC、コンシューマーなどで基本無料でプレイ可能なFPS『Apex Legends』のスマホ版『Apex Legends Mobile』が、日本時間の5月2日8時をもってサービス終了となることが、公式サイトで発表された。We have made the decision to sunset Apex Legends Mobile.We're sure you have a lot of questions. For more information on where things are at currently, including an FAQ, please read the blog below.https://t.co/LcKNBhO9xa pic.twitter.com/Oc769z5cpD— Apex Legends Mobile (@PlayApexMobile) January 31, 2023 終了の理由については、「コンテンツの品質、量などが同社が考える基準を下回っているため」とコメント。開発パートナーと数カ月間の話し合いの末、モバイルゲームを終了するという決定を下したという。以前からチーターの横行は問題視されており、健全なプレイができなかったことも要因のひとつと言われている。また、終了までのユーザーの疑問についても回答している。ゲーム内でのこれまでの購入履歴、ゲーム内通貨の残高等は5月2日8時まで有効。サーバーも同時刻で停止される。未使用のゲーム内通貨の払い戻しはEAのユーザー契約により不可とされている。また、Apex Legendsモバイルのウェブストアへのアクセスやサードパーティのコンテンツ等についても利用できなくなるとしている。なお、国内では3月18日(土)、19日(日)に『APEX LEGENDS MOBILE』のオフライン大会「X-MOMENT APEX LEGENDS MOBILE TRUCK CASUAL TOURNAMENT」の渋谷大会を、MIYASHITA PARKで開催予定。エントリーは2月17日までとなっている。『Apex Legends Mobile』は2022年5月17日にローンチされ、「レヴナント」などのオリジナルレジェンドも登場。丸1年のアニバーサリーとともに終幕となる。なお、その他のプラットフォームで展開されている『Apex Legends』については、今後もサービスは継続する意向だ。Apex Legends Mobile 公式サイト:https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/apex-legends-mobile