今回はデジタルトレーディングカードゲームの元祖とも言える『ハースストーン』をご紹介します!
「ハースストーン」は世界で1億人以上のユーザがいる超人気ゲームです! 日本のプレイ人口はわかりませんが、運営は日本におけるローカライズにも力を入れており、すべての新カードが発売日に日本語で遊べます。
『ハースストーン』ってどんなゲーム?
『ハースストーン』はブリザード・エンターテイメント社が開発したDTCG(デジタルトレーディングカードゲーム)。『Diablo』『StarCraft』など世界的な大ヒット作品を数多く発売していますが、看板作品『Warcraft(ウォークラフト)』に登場するキャラクター達が酒場でカードゲームをするという設定です。
最初に“デーモンハンター” “シャーマン” “ウォリアー”など10人のヒーローから1人を選択。10人のヒーローにはそのヒーローでしか使えないたくさんのカードがあり、その中から自分の使うカードを選びます。ヒーローの能力、デッキに使うカードの能力など、ルールーは簡単なのに頭を使うゲームなのです。
プレイヤー対プレイヤー、プレイヤー対コンピューター、協力プレイの3タイプで遊べます。自分にあったバトルを探そう!
プレイヤー対プレイヤー
プレイヤー対コンピューター
ほかに「酒場の喧嘩」「炉端の集い」モードなどがあり、こちらは対プレーヤー、対コンピューター、協力プレイなどさまざまなイベントが開催されています。
「スタンダード」「クラシック」「ワイルド」では相手ヒーローの体力を0にすれば勝ち。それぞれのヒーローに仕えるミニオンは攻撃力が違います。しかし、攻撃力が強いミニオンはすぐにに攻撃させることができない(ターン数が多い)ので、強いミニオンを出せるまで弱いミニオンで攻めるか、自分で呪文を唱えて攻撃するのか、ヒーローパワーを使って攻撃するのかなど戦い方は自由です。
最近、注目されているのは「バトルグラウンド」です。8人で参加し、1対1でバトルするオートバトラー形式。まず最初にヒーローを選択し「酒場フェイズ(ミニオンの選択)」と「戦闘フェイズ(手持ちのミニオンすべてがダメージを受けるまで戦う)」を繰り返します。自分のヒーローの体力が0になるか、最後の一人になるまで続き、「酒場フェイズ」は考える持ち時間が数分しかないので、かなり焦ることになります。1ゲーム約15~20分なので、少しの時間で遊べるのもポイントです。
ダウンロードは無料です。カードも235種類が無料で手に入ります。ただし235枚すべてが利用できる訳ではなく、各クラスのレベルアップに応じて解放されるので、勝利して実績をコツコツ積んで開放していくことになります。
そこで登場するのが課金で入手できるカードパックです。1パックには5枚入っていて、最低でも1枚はレアカードが入っています。購入したら即開封できるので、初心者でも強いカードが必ず入手できますよ! 2パック(370円)~60パック(8,160円)まで5種類用意されています。
1人で楽しむならソロで冒険の「ダンジョン攻略」がオススメ。ヒーローを1人選び、ダンジョン攻略中に敵に勝利するとカードが獲得できます。敵に勝ち、デッキを強化しながらダンジョンの完全攻略を目指すモードです。
基本的にオンラインマッチがメインなので、まずは練習モードで勝つことを目指そう! やっているうちにカードの種類や効果を把握できるようになりますよ。
コアセットには235種類のカードが含まれていて、すべてのプレイヤーに無料で提供されます。新規のプレイヤーが気軽に始められる、あらゆるタイプのプレイヤーに最新の入門カードのコレクションを提供することを意図したもので、各クラスのレベルアップに応じて徐々に開放されるようです。


なかでも「ヒーロー」はイラストのカッコよさに加え、それぞれの得意な戦い方、従える「ミニオン」が違うので、自分の好みが出てしまいます。どのヒーローが自分に合っているのか、すべてのヒーローを使って戦ってみるのもいいでしょう。
デーモンハンター
悪魔の召喚とヒーローパワーを使った攻撃が得意。1マナでヒーローパワーが使用できるので使い勝手がよい
ドルイド
単体でも強いミニオンが多く、カードが出せない状況でもヒーローパワーで攻撃力1のミニオンが倒せる。また余ったマナで一時的にライフを増やすこともできる
ハンター
ヒーローパワーを使って相手ヒーローにダメージ2を与えられる。カードを引く能力が弱いが、1枚でも強力なカードが多い
メイジ
多彩な呪文を使用しできる初盤から使えるヒーロー。ミニオンの動きを封じ、相手のヒーローにダメージを与える戦法がとれる
パラディン
手札を消費せずにミニオンが出せる。またミニオンの強化、回復呪文、「聖なる盾」で1回分のダメージを無効化にできる
プリースト
強力な回復能力を持ち、ミニオンたちに強力な加護を与えられる。また、敵のミニオンを奪ったりカードを盗んだりすることもできる
ローグ
カードを使わずに1/2の武器を装備でき、動けるカードがない場合もヒーロー自身が攻撃できる。複数のミニオンによる攻撃に弱い
シャーマン
シャーマン特有のヒーローパワー「トーテム」が使える。トーテムは4種類あり「回復」「呪文」などがランダムで出せる
ウォーロック
体力やカードを減らす代わりに、敵に多くのダメージを与えるカードが多い。
ウォリアー
持久戦向きで自分にアーマーを2点付与するヒーローパワーを持つ。武器との相性が良くダメージによって利益を得るカードが多い
国内外のeスポーツの盛り上がりは?
今年は南北アメリカ、ヨーロッパ、アジア太平洋の3つの地域、それぞれで16名ずつ計48名がグランドマスターズに参戦。参加選手は生涯獲得賞金、2018年のHCTコンペティティブ・ポイントなどの条件にもとづいて選出されてます。「ハースストーン・グランドマスターズ」では8週間のシーズンが2回行われ、「3戦2本先取」「スペシャリスト形式」「1対1の対戦」で戦います。さらに年度の終わりに決勝大会が行われ各地域の上位2名と、中国独自の「Gold Series Champions」から2名が賞金総額50万ドルをかけて戦います。
今『ハースストーン』は、eスポーツとして日本でとても盛り上がっています! 2020年度はなんと日本代表で出場した“Glory選手”が優勝したからです。チャンピオントロフィー・そして優勝賞金20万ドルを手にしました。

国内大会「ハースストーン JAPAN CUP」
国内限定の公式大会「ハースストーン JAPAN CUP」は定期的に開催されています。1弾、2弾は終了し、第3弾のプレイヤーを現在募集中。日本国籍を持っていれば実力や実績は関係なく誰でも参加でき、優勝者には賞金50,000円と「マスターズツアー・シルバームーン」への参加権利が与えられます。
大会日程は1日目が2021年7月17日(土)14:00~、2日目は2021年7月18日(日)14:00~。参加上限人数は512名。先着順です(補欠登録あり) 。参加賞として最新拡張「荒ぶる大地の強者たち」カードパック1つもらえるので、自信がある人はエントリーしてみてください。
最近まで、日本における「ハースストーン」のeスポーツシーンはあまり盛り上がっていませんでした。世界的に見てもEU圏の選手が選手層も実力も高く、他の地域の選手はなかなか活躍できませんでした。さらにアジアだけで見ても台湾や中国の選手に較べて、日本の選手は活躍していませんでした。
ところが2019年ごろからAlutemuさん、Gloryさんの2人がコンスタントに活躍することで少しずつ盛り上がりを見せ、2020年「ハースストーン世界選手権」でGloryさんが優勝したことで、完全に人気に火が付きました。
「ハースストーン JAPAN CUP」という日本人限定大会が数年振りに開催されたことを考えると、ブリザード・エンターテイメント社がさらに日本市場に力を入れてくるのではないかと思われます。絶対、これからもっとおもしろく、エキサイティングになる『ハースストーン』を遊んでみてください!
「ハースストーン」は世界で1億人以上のユーザがいる超人気ゲームです! 日本のプレイ人口はわかりませんが、運営は日本におけるローカライズにも力を入れており、すべての新カードが発売日に日本語で遊べます。
『ハースストーン』ってどんなゲーム?

▲©2021 BLIZZARD ENTERTAINMENT, INC.
『ハースストーン』はブリザード・エンターテイメント社が開発したDTCG(デジタルトレーディングカードゲーム)。『Diablo』『StarCraft』など世界的な大ヒット作品を数多く発売していますが、看板作品『Warcraft(ウォークラフト)』に登場するキャラクター達が酒場でカードゲームをするという設定です。
最初に“デーモンハンター” “シャーマン” “ウォリアー”など10人のヒーローから1人を選択。10人のヒーローにはそのヒーローでしか使えないたくさんのカードがあり、その中から自分の使うカードを選びます。ヒーローの能力、デッキに使うカードの能力など、ルールーは簡単なのに頭を使うゲームなのです。
『ハースストーン』ならではの特徴
プレイヤー対プレイヤー、プレイヤー対コンピューター、協力プレイの3タイプで遊べます。自分にあったバトルを探そう!
プレイヤー対プレイヤー
- スタンダード……最新カード・基本・クラシックカードを使用してバトル
- クラシック……2014年のリリース当時と同じクラシックカードでバトル
- ワイルド……『ハースストーン』に登場したあらゆるカードを使ってバトル
- ソロ・アドベンチャー……ヒーローとヒーローパワーを選んでバトル。カードや宝物をドラフトして戦略を進化させる
- 闘技場……カードを1枚ずつドラフトし、完成したデッキを構成して対戦
- バトルグラウンド……2019年に追加された8人対戦モード。最後の一人になるまで戦う
プレイヤー対コンピューター
- ソロで冒険……1人プレイ用モード。ストーリー主導でパズルや強大な敵の大群を相手に戦う
ほかに「酒場の喧嘩」「炉端の集い」モードなどがあり、こちらは対プレーヤー、対コンピューター、協力プレイなどさまざまなイベントが開催されています。
「スタンダード」「クラシック」「ワイルド」では相手ヒーローの体力を0にすれば勝ち。それぞれのヒーローに仕えるミニオンは攻撃力が違います。しかし、攻撃力が強いミニオンはすぐにに攻撃させることができない(ターン数が多い)ので、強いミニオンを出せるまで弱いミニオンで攻めるか、自分で呪文を唱えて攻撃するのか、ヒーローパワーを使って攻撃するのかなど戦い方は自由です。
最近、注目されているのは「バトルグラウンド」です。8人で参加し、1対1でバトルするオートバトラー形式。まず最初にヒーローを選択し「酒場フェイズ(ミニオンの選択)」と「戦闘フェイズ(手持ちのミニオンすべてがダメージを受けるまで戦う)」を繰り返します。自分のヒーローの体力が0になるか、最後の一人になるまで続き、「酒場フェイズ」は考える持ち時間が数分しかないので、かなり焦ることになります。1ゲーム約15~20分なので、少しの時間で遊べるのもポイントです。
『ハースストーン』を遊ぶのに必要なお金は?
ダウンロードは無料です。カードも235種類が無料で手に入ります。ただし235枚すべてが利用できる訳ではなく、各クラスのレベルアップに応じて解放されるので、勝利して実績をコツコツ積んで開放していくことになります。
そこで登場するのが課金で入手できるカードパックです。1パックには5枚入っていて、最低でも1枚はレアカードが入っています。購入したら即開封できるので、初心者でも強いカードが必ず入手できますよ! 2パック(370円)~60パック(8,160円)まで5種類用意されています。
『ハースストーン』の一人用/オンラインマッチは?
1人で楽しむならソロで冒険の「ダンジョン攻略」がオススメ。ヒーローを1人選び、ダンジョン攻略中に敵に勝利するとカードが獲得できます。敵に勝ち、デッキを強化しながらダンジョンの完全攻略を目指すモードです。
基本的にオンラインマッチがメインなので、まずは練習モードで勝つことを目指そう! やっているうちにカードの種類や効果を把握できるようになりますよ。
『ハースストーン』を遊んでほしい! 3つの魅力
(1)初心者でもカードが集まりやすい
今まで、ダウンロードした全プレイヤーに配布される「スタンダード」カードと、課金で手に入れる「クラシックセット」のカードで戦っていたのですが、2021年からルールが改正。これまで使用してきたカードは「コアセット」と呼ばれるものに変わりました。コアセットには235種類のカードが含まれていて、すべてのプレイヤーに無料で提供されます。新規のプレイヤーが気軽に始められる、あらゆるタイプのプレイヤーに最新の入門カードのコレクションを提供することを意図したもので、各クラスのレベルアップに応じて徐々に開放されるようです。


▲©2021 BLIZZARD ENTERTAINMENT, INC.
(2)ファンタジー要素が詰まったアメリカンテイストなカードデザイン
販売本数150万本を突破し、映画にもなったブリザード・エンターテイメントの人気カードゲーム『Warcraft(ウォークラフト)』の世界観をとてもよく表しています。いろいろなカードを見ていくうちに、そのカッコよさに魅了されていくことでしょう。なかでも「ヒーロー」はイラストのカッコよさに加え、それぞれの得意な戦い方、従える「ミニオン」が違うので、自分の好みが出てしまいます。どのヒーローが自分に合っているのか、すべてのヒーローを使って戦ってみるのもいいでしょう。
デーモンハンター
悪魔の召喚とヒーローパワーを使った攻撃が得意。1マナでヒーローパワーが使用できるので使い勝手がよい
ドルイド
単体でも強いミニオンが多く、カードが出せない状況でもヒーローパワーで攻撃力1のミニオンが倒せる。また余ったマナで一時的にライフを増やすこともできる
ハンター
ヒーローパワーを使って相手ヒーローにダメージ2を与えられる。カードを引く能力が弱いが、1枚でも強力なカードが多い
メイジ
多彩な呪文を使用しできる初盤から使えるヒーロー。ミニオンの動きを封じ、相手のヒーローにダメージを与える戦法がとれる
パラディン
手札を消費せずにミニオンが出せる。またミニオンの強化、回復呪文、「聖なる盾」で1回分のダメージを無効化にできる
プリースト
強力な回復能力を持ち、ミニオンたちに強力な加護を与えられる。また、敵のミニオンを奪ったりカードを盗んだりすることもできる
ローグ
カードを使わずに1/2の武器を装備でき、動けるカードがない場合もヒーロー自身が攻撃できる。複数のミニオンによる攻撃に弱い
シャーマン
シャーマン特有のヒーローパワー「トーテム」が使える。トーテムは4種類あり「回復」「呪文」などがランダムで出せる
ウォーロック
体力やカードを減らす代わりに、敵に多くのダメージを与えるカードが多い。
ウォリアー
持久戦向きで自分にアーマーを2点付与するヒーローパワーを持つ。武器との相性が良くダメージによって利益を得るカードが多い
(3)世界中に1400万人のプレーヤーがいる
対戦相手とのマッチングが遅いとイライラしませんか? 「ハースストーン」は全世界で1億人がプレイし、1日当たりのログイン数も1400万人とめちゃくちゃ多いので、ランキングの最上位付近に到達しないかぎりほぼ待たされることはありません。国内外のeスポーツの盛り上がりは?
世界大会「ハースストーン・グランドマスターズ」
今年は南北アメリカ、ヨーロッパ、アジア太平洋の3つの地域、それぞれで16名ずつ計48名がグランドマスターズに参戦。参加選手は生涯獲得賞金、2018年のHCTコンペティティブ・ポイントなどの条件にもとづいて選出されてます。「ハースストーン・グランドマスターズ」では8週間のシーズンが2回行われ、「3戦2本先取」「スペシャリスト形式」「1対1の対戦」で戦います。さらに年度の終わりに決勝大会が行われ各地域の上位2名と、中国独自の「Gold Series Champions」から2名が賞金総額50万ドルをかけて戦います。
今『ハースストーン』は、eスポーツとして日本でとても盛り上がっています! 2020年度はなんと日本代表で出場した“Glory選手”が優勝したからです。チャンピオントロフィー・そして優勝賞金20万ドルを手にしました。

▲©2021 BLIZZARD ENTERTAINMENT, INC.
国内大会「ハースストーン JAPAN CUP」
国内限定の公式大会「ハースストーン JAPAN CUP」は定期的に開催されています。1弾、2弾は終了し、第3弾のプレイヤーを現在募集中。日本国籍を持っていれば実力や実績は関係なく誰でも参加でき、優勝者には賞金50,000円と「マスターズツアー・シルバームーン」への参加権利が与えられます。大会日程は1日目が2021年7月17日(土)14:00~、2日目は2021年7月18日(日)14:00~。参加上限人数は512名。先着順です(補欠登録あり) 。参加賞として最新拡張「荒ぶる大地の強者たち」カードパック1つもらえるので、自信がある人はエントリーしてみてください。
まとめ
最近まで、日本における「ハースストーン」のeスポーツシーンはあまり盛り上がっていませんでした。世界的に見てもEU圏の選手が選手層も実力も高く、他の地域の選手はなかなか活躍できませんでした。さらにアジアだけで見ても台湾や中国の選手に較べて、日本の選手は活躍していませんでした。
ところが2019年ごろからAlutemuさん、Gloryさんの2人がコンスタントに活躍することで少しずつ盛り上がりを見せ、2020年「ハースストーン世界選手権」でGloryさんが優勝したことで、完全に人気に火が付きました。
「ハースストーン JAPAN CUP」という日本人限定大会が数年振りに開催されたことを考えると、ブリザード・エンターテイメント社がさらに日本市場に力を入れてくるのではないかと思われます。絶対、これからもっとおもしろく、エキサイティングになる『ハースストーン』を遊んでみてください!
HEARTHS STONE(ハースストーン)
ジャンル:コレクティブルカードゲーム(CCG)
価格:無料(アイテム課金制)
推奨環境:OS/Windows® 10 64-bit、プロセッサ/Intel®Core™2 Duo(2.2GHz)または AMD®Athlon™64X2(2.6GHz)またはそれ以上、ビデオ/NVIDIA®GeForce®240 GTまたはATI™Radeon™HD4850(512MB)またはそれ以上、メモリ/4GB RAM、ストレージ/3GB以上のハードディスクの空きスペース、解像度/1024×768以上の画面解像度
ハースストーン公式サイト: https://playhearthstone.com/ja-jp
ジャンル:コレクティブルカードゲーム(CCG)
価格:無料(アイテム課金制)
推奨環境:OS/Windows® 10 64-bit、プロセッサ/Intel®Core™2 Duo(2.2GHz)または AMD®Athlon™64X2(2.6GHz)またはそれ以上、ビデオ/NVIDIA®GeForce®240 GTまたはATI™Radeon™HD4850(512MB)またはそれ以上、メモリ/4GB RAM、ストレージ/3GB以上のハードディスクの空きスペース、解像度/1024×768以上の画面解像度
ハースストーン公式サイト: https://playhearthstone.com/ja-jp
関連記事
-
- 【大会レポート】『VALORANT』日本代表決定戦において新星NORTHEPTIONが初優勝に輝き、国際大会進出へ!
- 『VALORANT』の公式大会「VCT Challengers Japan Stage2 Playoff」が6月10日(金)〜6月12日(日)にかけてオンラインで、6月25日(土)・6月26日(日)はさいたまスーパーアリーナでのオフラインで開催された。この大会はWeek1・Week2を勝ち上がった8チームがエントリー。ダブルエリミネーション方式で日本一、そしてコペンハーゲンで開催されるMasters進出をかけて戦った。今回はそんなプレイオフ全試合を振り返り!Day1:NORTHEPTION(Nth) vs Jadeite(JDT) 予選ではCRを下すなど著しい成長を遂げたNthだったが、的確なエリアコントロールを見せたJDTに1マップ目を取得される。しかしJDTがピックしたスプリットをxnfri選手(Nth)のランデブーを生かしたオペレーター運用で取り返す。3マップ目も互いに一歩も譲らないシーソーゲームとなったが、少人数戦での連携が光ったNthが勝利を収めた。▲インタビューでは「1マップ目を落とした後、コーチを中心にお互いが声を掛け合い士気を高めた」と話したBlackWiZ選手(Nth)。日韓混合チームでありながら意思疎通も抜群のようだ Day1:Crazy Raccoon(CR) vs REJECT(RC) これまでのVCTで上位に入り続けてきた強豪チーム同士の一戦。接戦が予想されていたが、1マップ目ではRCの変則的な構成に柔軟に対応して、わずか2ラウンドしか落とさずに勝利する。続くマップでも序盤からエリアコントロールで優位を築いて試合をリード。攻守交代後にRCも追い上げを見せるが、落ち着いて対応したCRが2マップ連続で勝利した。▲相手を泳がせる冷静なプレイングからキルを取ったMeiy選手(CR)。相手の流れを止める重要なプレーとなった Day1:ZETA DIVISION(ZETA) vs BLUE BEES(BB) 世界大会3位に輝き、優勝候補筆頭ともいえるZETA。1マップ目では相手のピックマップでありながら撃ち合い・連携ともに圧倒する完成度の高さを見せた。ただ続くバインドはBBの得意マップという事もあり、ZETAに食らいついて試合はOTにまでもつれる。何度もマッチポイントに繋げたBBだったが、勝負所での強さが光ったZETAが16-14の熱戦を勝ち切った。▲バインドではあまりイメージのないオーメンをピックしたDep選手。神出鬼没な動きとスモークを生かしたジャッジでの連続キルなど、MVPの活躍を見せた Day1:Sengoku Gaming(SG) vs FAV gaming(FAV) 個々の撃ち合いの強さが際立つSGだが、この日は相手の特徴を分析・対策してきたFAVが終始試合を圧倒した。一方でここまで大暴れしてきたsomething選手(SG)・Vici選手(SG)が初戦でワンピックを奪われる場面が多かったSGは苦しい展開になる。連携とパワーの両方を兼ね備えたFAVが2マップ連続で危なげなく勝利を収めた。▲2マップ目のブリーズではFB10回を記録したFisker選手(FAV)。オペレーターの命中率は何と100%を叩き出した Day2:Jadeite(JDT) vs REJECT(RC) LCQ進出のためにも負けられないRCだったが、的確なアビリティの返しを見せるJDT相手に1マップ目を落としてしまう。ただ続く2マップ目でRC本来のスピーディーかつ強気な動きを取り戻す。3マップ目でも一度は9-0と大差をつけられてしまうが、そこから驚異的な巻き返しを見せて、OTの末に勝利した。▲OTでのエースでチームを救ったReita選手(RC)。追い詰められた場面でも冷静な立ち回りを見せた Day2:BLUE BEES(BB) vs Sengoku Gaming(SG) 撃ち合いを得意とする両チームだが、華麗なリテイクと素早いカバーを見せたのはBB。多言語でコミュニケーションを取っている難しさを全く感じさせない連携力を見せた。またSGの得意とする強気なピークにも落ち着いて対応して相手に流れを渡さなかった。2マップとも安定した強さを見せたBBが13-10・13-8で勝利した。▲1マップ目ではsomething選手(SG)を完璧に抑えた善悪菌選手(BB)。リテイク時の的確なアビリティも光り、K/Dは2.2を記録した Day2:NORTHEPTION(Nth) vs Crazy Raccoon(CR) Week1 Main Event以来となる一戦で大暴れしたのはMeteor選手(Nth)。ネオン・ジェットで積極的に前に詰めていき、何と3マップ合計でFB21回を叩き出す。CRもブートキャンプを経てさらに細かい連携を突き詰めており、特に2マップ目では強さを見せたが一歩及ばず。NthがUpper Final進出を決めた。▲ネオンの強みである深いエリア取りだけでなく、そこからワンピックを取る撃ち合いの強さも見せたMeteor選手 Day2:ZETA DIVISION(ZETA) vs FAV gaming(FAV) 1マップ目では序盤こそFAVがリードするものの、攻守交代後は一転。実況の岸さんに「DRXとPaper Rexのいいところを取り入れた」と言わしめるほど、さまざまなセットアップから見せる柔軟な攻撃で逆転勝利を収める。2マップ目でも攻守に隙のない動きを見せたZETAが2マップ連続で勝利した。▲世界大会でも輝いたスプリットでのtenn選手(ZETA)のレイズ。アビリティを生かした強気な撃ち合いでチームを牽引した Day3:FAV gaming(FAV) vs REJECT(RC) これまで多くの試合でしのぎを削ってきた両チーム。互角の試合展開が予想されていたが、自信を持った撃ち合いでリードしたのはRC。また2マップ目ではアタッカー側でセットやフェイクを多用してFAVを駆け引きでも翻弄した。強さと上手さを兼ね備えたRCが7-13・8-13で勝利した。▲チェンバーのランデブーを生かしたオペレーター運用を見せたZepher選手(RC)。自由自在な動きで相手に的を絞らせなかった Day3:Crazy Raccoon(CR) vs BLUE BEES(BB) 今大会ではうまさも光るBBだが、この試合で意地を見せたのはCR。Lowerの後がない状況でありながら、チームとしてまとまったプレーを徹底し続けた。また2マップ目のスプリットではBBの特徴を理解した上でのアビリティの返しを攻守で見せた。Stage2で成長を遂げたBBだったが、惜しくもここで敗退してしまう。▲試合後のインタビューで「個々の撃ち合いが強いチームなので人数やキルトレードを意識した」と話したrion選手(CR) Day3:REJECT(RC) vs Crazy Raccoon(CR) 勝てばオフライン大会出場が決まる大事な一戦。前回対戦を踏まえてアセントで大きく構成を変更するなど、この試合に向けて対策を施してきたRC。ただ、CRの構成に合わせたジャッジ運用やアビリティを生かした耐えを最後まで攻略できなかった。続くアイスボックスでもノーデュエリストを採用するなど、さまざまな構成を見せたRCだったが、その強みをうまく生かせず。CRがオフライン最後の一枠を獲得した。▲Playoffからデュエリストを任されたMeiy選手(CR)。ジェットのアビリティを生かした強気な動きが目立った Day4:NORTHEPTION(Nth) vs ZETA DIVISION(ZETA) オフライン環境でありながら、世界大会での経験を糧に本来の姿を見せたZETA。得意とするフラクチャーで自信に満ち溢れたプレーを見せると、続くアセントでも隙を見せない完璧なパフォーマンスを披露。世界3位の実力を遺憾なく発揮して見事Grand Final進出を決めた。▲1vs4クラッチで会場を大いに盛り上げたDep選手(ZETA)。相手に流れを渡さない重要なプレーになった Day4:Crazy Raccoon(CR) vs NORTHEPTION(Nth) これまですべてのVCTで決勝進出を果たしているCR。Lowerからのリベンジを狙うが、この試合はNthの勢いのある攻めに終始押し込まれる。特にMeteor選手がスモークや索敵からFBを取ることでCRの出鼻をくじいた。今大会通算3度目の対戦となったカードだったが、この試合も13-6・13-9で勝利したNth。ZETAの待つGrand Final進出を決めた。▲どんどん前に詰めていく動きで脅威になり続けたMeteor選手(Nth)。特にブリーズではZETA戦の鬱憤を晴らすかのように躍動した Day5:ZETA DIVISION(ZETA) vs NORTHEPTION(Nth) 初のVCT決勝進出を果たしたNthが王者ZETAにリベンジを狙う一戦。Upper FinalではZETAの強さが光ったが、前日を経て緊張の解けたNthが序盤から互角の展開を見せる。特に1-1で迎えた3マップ目のフラクチャーでは前半だけで10ラウンド取るなど、わずか1日で完璧な対策を施した。初の決勝でノビノビと自分達の良さを発揮したNthが1-3で勝利して、初めての栄冠に輝いた。▲優勝インタビューで「日本はもっと世界に通用する所を見せたい」と話したBlackWiz選手。CR・ZETA以外のチームが世界大会に進出するのは初めての快挙だ まとめ 熾烈な争いを勝ち抜けて、見事Masters進出を果たしたNth。▲試合終了後に笑顔があふれるNthの選手たち 彼らが世界を舞台にどれだけの戦いを見せてくれるのか目が離せない。配信アーカイブTwitch:https://twitch.tv/valorant_jpnYouTube:https://youtube.com/c/VALORANTjp© 2020 Riot Games, Inc. All Rights Reserved【Asuka プロフィール】『Apex Legends』『VALORANT』などのFPSの競技シーン好きが高じてライター活動を開始。特に『VALORANT』はリリース開始からずっと追いかけており、大会レポートを執筆している。これまであまりゲームに馴染みのなかった人に楽しさを伝えるのが目標。
-
- 【大会レポート】優勝賞金は1,000万円!「RAGE Shadowverse 2022 Summer」〜 GARAND FINALSを勝ち抜いたのはういはら選手!〜
- 6月19日(日)に秋葉原にあるベルサール秋葉原にて「RAGE Shadowverse 2022 Summer」GRAND FINALSが開催され、ういはら選手が優勝を決めました。今回の大会はRAGE Shadowverseとしては2年ぶりのオフライン有観客試合となります。ベルサール秋葉原で開催された「RAGE Shadowverse 2022 Summer」GARAND FINALS GARAND FINALSを勝ち抜いたのはういはら選手! 出場するのは5月14・15日に幕張メッセで開催されたオフライン予選を勝ち抜いた、シン選手、かきp選手、YAMI3選手、Beita選手、アオギリ選手、ぴゅあ選手、ういはら選手、Era53選手の8名。今年はShadowverse World Grand Prixの開催が見合わせており、その分の賞金額が年間を通じた大会に割り振られるので、今大会の優勝賞金は1,000万円と高額になっています。大会は優勝したういはら選手の快進撃から始まります。まずプロ選手であるEra53選手に対し、1本も落とさず3連勝で勝ち抜けます。2回戦目もその勢いが劣らずシン選手を同じく3連勝で下します。6連勝でFAINALSの決勝戦まで勝ち進んだ選手はほぼ居らず、それだけで快挙であることがわかります。もう一方の山では、世界チャンピオンであるかきp選手がプロの貫禄で初戦を突破するも、ぴゅあ選手に敗退しました。世界チャンピオンのかきp選手とBeita選手の対戦 決勝戦はういはら選手とぴゅあ選手の対決となります。9連勝での優勝を期待されたういはら選手ですが、初戦のネクロマンサーミラー対決でいきなり敗北します。好調だっただけにここから崩れる恐れもありましたが、2連勝で優勝にリーチをかけます。4試合目を取り返され、最終戦にもつれ込みますが、激しい攻防の末、勝利を手にしました。この日はまさにういはら選手の日と言えるくらいの引きをみせていましたが、それに奢らず丁寧なプレイをしたところが優勝に繋がったのではないでしょうか。決勝戦はういはら選手とぴゅあ選手で行われました 優勝カップを掲げるういはら選手 会場を盛り上げるさまざまなイベント さて、RAGEと言えば、『Shadowverse』のトーナメントだけでなく、さまざまなイベントが催されています。4人フライト式トーナメント、プロ選手との対戦会の「RSPT対戦会」、撮影エリア、ステージイベントが開催。2面壁がないオープンなスペースで秋葉原に遊びにきた人たちがフラッと立ち寄れる気軽さがありました。物販エリアと「Shadowverse EVOLVE」体験エリアが用意され、こちらの入場は整理券が配布された上、長蛇の列ができていました。今回はベルサール秋葉原と言うアクセスのいい施設での開催で、「RAGE Shadowverse 2022 Summer」目当て以外の多くの人が会場に足を運んでおり、いつも以上の賑わいを見せていました。もちろんメインインベントである、「RAGE Shadowverse 2022 Summer」GRAND FINALSは、会場の地下一階で行われていましたが、入場規制が行われるほどの人気っぷりを発揮していました。会場の大きさとしては、幕張メッセなどに比べると小さめだったので、参加型のイベントは4人フライト式トーナメントだけになってしまったのですが、ファンミーティング的なイベントが取りそろえられており、『Shadowverse』をプレイしない人、プロリーグを視聴している人にとってはうれしい場となりました。4人フライト式トーナメントの様子 「RSPT対戦会」では、ローテーションでプロチームが登場し、プロ選手と対戦が実現します。撮影エリアでは「RSPT対戦会」に出場していないチームがかわるがわる登場し、ファンとの撮影に応じていました。他にも出番が回ってきていないプロ選手は、会場内を闊歩していたので、ファンによる声かけで、サインや撮影などの対応もしていました。プロ選手と対戦ができるRSPT対戦会 選手と記念撮影ができる撮影エリア また、ステージイベントではインフルエンサーが登場するステージ「ダヤンオープンRAGE出張編」を展開。あっく、くすき、くもの上ユメミ、ダヤンによる『Shadowverse』対決が行われ、こちらも『Shadowverse』ファンだけでなく、インフルエンサーのファンにとってはまたとない機会でした。「RAGE Shadowverse 2022 summer」GRAND FINALSの決勝戦が始まると、決勝の様子を雑談しながら視聴する応援配信もしていました。応援配信には、もこう、つるおか(かものはし)、みゃこの3人が登場し、地下の会場に入れなかった人たちと一緒に盛り上がっていました。プロ選手によるトークセッションもあり、間近で有名プレイヤーを観られる貴重な機会でもありました。インフルエンサーが出演した「ダヤンオープンRAGE出張編」 プロ選手が出演したトークセッション もこう、つるおか(かものはし)、みゃこによる応援配信 2階の物販コーナーではモバイルバッテリーやスマホスタンド、ラバーマット、カードスリーブを販売。さらに『Shadowverse EVOLVE』のスターターデッキも販売していました。隣の『Shadowverse EVOLVE』の体験コーナーでは、実際にカードを使って遊び方を学べます。本家『Shadowverse』はオンラインでいつでもどこでも対人戦ができますが、リアルカードの場合、対戦相手と向かい合ってプレイしなくてはならないので、イベントで体験できるのはコロナ禍においては貴重と言えます。整理券を配布し入場規制をしても長蛇の列となった物販コーナー 『Shadowverse EVOLVE』の解説を交えてプレイできた体験コーナー レッドブルの配布もeスポーツのオフラインイベント感がありそれだけであがります レッドブルのDJブースもありました 奇しくも秋葉原は歩行者天国になっており、街全体でイベント感がある中、「RAGE Shadowverse 2022 Summer」が開催されたのはコロナ前の日常が戻ってきたようにも感じました。コロナ禍は収まっていませんが、2年以上の知見により対策方法も確立してきているので、今後もeスポーツ系のオフラインイベントをガンガン開催して欲しいところです。【岡安学 プロフィール】eスポーツを精力的に取材するフリーライター。ゲーム情報誌編集部を経て、フリーランスに。さまざまなゲーム誌に寄稿しながら、攻略本の執筆も行い、関わった書籍数は50冊以上。現在は、Webや雑誌、Mookなどで活動中。近著に『みんなが知りたかった最新eスポーツの教科書』(秀和システム刊)、『INGRESSを一生遊ぶ!』(宝島社刊)Twitter:@digiyas
-
- 【はじめての『Apex Legends Mobile』】初心者におすすめのキャラ&武器構成(3) バンガロール編
- 『Apex Legends Mobile』とは、大人気バトルロイヤルゲームである『Apex Legends』のスマホゲーム版である。オリジナルの『Apex Legends』と同様に総勢60名が3人1組のチームで戦うバトルロイヤルモードが基本となっている。また、それ以外にもモバイル限定でマルチプレイモードなども用意されており、5月18日に全世界にリリースされてから大人気で、ローンチから時間が経った現在でもApp Storeの無料ゲームランキングの上位を獲得している。今までに『Apex Legends』をプレイしたことがなくても興味を持って始めている人も多い。だが、バトルロイヤルゲームの特性上、やることや考えることが多く、困っていることも多いと思う。そこでこの記事では、初心者の方におすすめしたいキャラと武器の組み合わせをご紹介しよう。おすすめキャラ:バンガロール 今回、初心者の方におすすめするキャラは、「バンガロール」だ!バンガロールはレベルアップ報酬で入手できるキャラであり、数試合するだけで簡単に手に入れられるので初心者の方でもすぐに入手することができる。まずは、バンガロールのスキルについて簡単に説明しよう。パッシブスキル「駆け足」 クールダウン時間:なしバンガロールが走っている状態の時に、被弾するか近くを弾が通ると移動速度が約30%上昇する。戦術アビリティ「スモークランチャー」 クールダウン時間:33秒発煙缶を高速射出し、爆発すると視界を妨げる煙が発生する。▲アビリティを発動すると広範囲に煙が発生し視界を遮る。 アルティメット「ローリングサンダー」 クールダウン時間:180秒アルティメットボタンを押すと、筒状のフレアを持ちそれを投げることで上空から多くの砲弾が降り注ぐ。砲弾は短い時間のあと爆発し、ダメージを与えると同時に視界をかすませ、動きを遅くする。▲かなりの広範囲に砲弾が降り注いでくる。 バンガロールをおすすめする理由 その1「パッシブアビリティが簡単かつ強力!」 バンガロールのパッシブアビリティは自分が攻撃されたときに自動で移動速度が上昇するというものであり、特に意識するべきこともなく戦闘を有利に進めることができる。また移動速度上昇のみと聞くと、あまり強くないのではないかと思われるかもしれないが、この上昇率約30%というのはオクタンのアビリティを使った時の上昇率とほとんど同じである。このパッシブアビリティによって、バンガロールは特に近距離戦闘においてかなり有利になる!バンガロールをおすすめする理由 その2「アルティメットが万能!」 バンガロールのアルティメットは、上空から砲弾が降り注ぎ数秒後に爆発するというものである。これは、使い方によっては攻撃にもなり、また逃げの手段にもなりうる。使用場面1:中距離にいる敵に詰める前に!中距離で撃ち合っていて、敵のほうに詰めたい。そんなときには、敵の方めがけてアルティメットを発動しよう。こうすることで、敵は安全地帯に一時的に避難する必要が生じて、その間に敵のそばまで安全に移動することができる。※自分で発動したアルティメットは、チームメンバーにはダメージを与えないが、自分はダメージをくらうので注意しよう。使用場面:敵から逃げるときに!敵がしつこく追いかけてくる……そんなときには、敵に背を向けた状態で自分の真下あたりにアルティメットを発動しよう。こうすることで、砲弾が自分の進行方向に落ちてきて敵が追っかけてくることが困難になる。また、きちんと真下に発動することで自分はぎりぎり砲撃の範囲から外れるので、ダメージを負わずに逃げられる。バンガロールのおすすめ武器構成「ショットガン」 バンガロールの戦闘における強みはなんといっても、パッシブアビリティによる移動速度上昇である!その恩恵を最も受けられるのが「近距離戦闘」だ。近距離だと移動速度上昇によって、敵が自分のことをより狙いずらくなる。そこでこちらが近距離で高い火力を誇るショットガンを持つことで、敵よりも多くのダメージを与えやすくなる。また、アビリティで発生させられる煙とも相性がいい!煙の中では、かなり至近距離まで近づかないと敵を視認することができない。このような状況で一撃で大ダメージを与えられる点も、ショットガンのおすすめポイントだ。おすすめのスコープは1倍スコープ。その中でも特におすすめなのは、「1倍デジタルスレット」である。これを装備すると煙の中でも敵を一方的に視認できるので、かなり有利になる!▲このようにくっきりと敵が見える。 まとめ 今回は、初心者の方に向けたおすすめキャラとして、バンガロールとおすすめ武器構成について紹介した。簡単かつ強力なパッシブスキルと、使い道の多いアルティメットを持っているバンガロールであるが、アビリティの煙は敵味方関係なく視界が奪われてしまうので、使いどころには注意しておこう!まずは、撃ち合いになれるところから始めたい初心者の方には、とても使い勝手のいいパッシブアビリティを持っているのでぜひ試してみてほしい!エーペックスレジェンズモバイル:https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/apex-legends-mobile
-
- 【大会レポート】『マインクラフト』の世界大会「NASEF Farmctaft™ 2022」で、山口県の女子高生チームが世界3位に入賞!
- 小学生から高校生までを対象の『マインクラフト』世界大会「Farmcraft™2022」が開催。世界68カ国、1152チームが参加し、日本から出場した立修館高等専修学校の「Zangyo SAMURAI Company」が世界3位を獲得した。<以下、ニュースリリースより>気になる中身は7月2日(土)「第3回eスポーツ国際教育サミット」内で発表! 北米教育eスポーツ連盟 日本本部(通称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン、会長:松原昭博)は、NASEFと米国国務省ともに、小学生から高校生までを対象に、世界の環境・社会変化を踏まえてこれからの未来に適合した理想の農地をMinecraftの中で創るコンテスト「Farmcraft™2022」を開催。世界68カ国、1152チームが参加し、日本から出場した立修館高等専修学校の「Zangyo SAMURAI Company」が世界3位を獲得。 この模様とチャレンジは、7月2日(土)13:00より行われる「NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット」(https://nasef.jp/sympo2207/))にて、出場生徒及び顧問から発表いただきます。山口県 立修館高等専修学校のチームが日本の高校から初出場で世界3位の快挙! 2022年の開催では68か国、1,152チームが参加し、日本からは4校(山口県 立修館高等専修学校、茨城県 水戸啓明高等学校、北海道 クラーク高等学院札幌大通校、山口県 大島商船高等専門学校)7チームが参加しました。その中で山口県の立修館高等専修学校のチーム「Zangyo SAMURAI Company」が創意工夫をしながら取り組み続け、3位に入賞しました。 参加時の意気込みでは「私たちのチーム名は諸先輩方のとことん課題に取り組むという姿勢をリスペクトし、先人たちの努力を正しく受け継ぐ心意気(SAMURAI HEART)を大切にしたいという思いを込めました。日本は古来から季節による気候の変化が大きく、気候や地形に合わせた農業を工夫して行ってきました。そんな先人たちの気持ちを胸に頑張ります。」という熱い意気込みを語ってもらい、3か月に及ぶ長いチャレンジ期間の中で、すべて英語で理解するという難しい課題に対しても、熱心に取り組み続けました。 「NASEF Farmcraft™ 2022」のチャレンジを通して、英語字幕で動画を作成し、NASEFにプレゼンテーションをおこなったりといった活動もおこなわれ、担当教員からも「英語を話すことや英文を読んだりすることに対して、積極的になり成長を感じられていい体験でした」というコメントもいただきました。 この模様は7月2日(土)開催の「第3回eスポーツ国際教育サミット」にて発表いただきます! ぜひご参加ください。テーマは「eスポーツ×SDGs」!第2回「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」について 第3回eスポーツ国際教育サミットではFarmcraft™2022以外にも高校生の取り組みとして、社会課題と向き合いながらeスポーツを通じて高校生のクリエイティブな才能を引き出すコンテスト「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」の第2回の最優秀賞に選ばれた学校の生徒がサミット内にて作品を発表します。 今回、“eスポーツ×SDGs”を題した、第2回「 eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」では、持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)に含まれる17ゴールから1つテーマを選択し、eスポーツを活用してその目標を達成させる自由なアイデアを募集し、9校、9タイトルが作品を提出しています。参加校、タイトル一覧 学校名:北海道札幌市 専修学校クラーク高等学院 札幌大通校タイトル:「貧困とeスポーツ」テーマ:4.貧困をなくそう 生徒たちが考える貧困の課題に対して、技能の取得とeスポーツとを絡めたアイデアで課題解決を目指します。学校名:茨城県水戸市 私立水戸啓明高等学校タイトル:「自分ごと化、そして行動」テーマ:2.飢餓をゼロに, 12. つくる責任 つかう責任 他 Farmcraft™2022をきっかけに、本当の農業にふれ、その経験をもとに食品ロスという身近な課題から課題解決へアプローチします。学校名:山口県下関市 立修館高等専修学校タイトル:「SEA&SEE」テーマ:14.海の豊かさを守ろう, 15.陸の豊かさも守ろう Minecraftを使って環境美化のシミュレーションをすることで、効果的な施策を検討し実行する環境保護を目指すアイデアです。学校名:北海道帯広市 星槎国際高等学校 帯広学習センター タイトル:「ジェンダー平等とeスポーツ」テーマ:5.ジェンダー平等を実現しよう バーチャル上で見た目を自由に変えられることに着目。性別を超えて考える機会を作りジェンダー平等に取り組むアイデアです。学校名:岡山県新見市 岡山県共生高等学校タイトル:「eスポーツ×「ゲーム依存の予防」」テーマ:3.すべての人に健康と福祉を ゲーム依存症を取り上げ、自分たちが親世代となる将来を意識し課題に取り組みます。学校名:東京都世田谷区 佼成学園女子高等学校タイトル:「COSプロジェクト ~笑顔な連鎖~」テーマ:4.貧困をなくそう,3.すべての人に健康と福祉を 日本の子どもの貧困にフォーカスし、SNSを活用したプロジェクトで貧困の改善を目指すアイデアです。学校名:愛知県名古屋市 中京大学附属中京高等学校タイトル:「Net Working」テーマ:4.質の高い教育をみんなに, 5.ジェンダー平等を実現しよう他 Net Workingという仮想空間上での企業育成を目的としたゲームを提案。社会を巻き込みながらゴールを目指すアイデアです。学校名:徳島県阿南市国立阿南工業高等専門学校タイトル:「eスポーツx SDGs 働きがいも経済成長も」テーマ:8.働きがいも経済成長も, 11. 住み続けられるまちづくりを eスポーツイベントを通じて地方の地域活性化を目指すアイデアでゴールを目指します。学校名:宮城県仙台市 星槎国際高等学校 仙台学習センタータイトル:「未来へクラフト」テーマ:「4.質の高い教育をみんなに」 日本のICT教育の遅れを課題とし、プログラミングを複数名で一つの目標を立てて協力する機会の創出でICT社会へ貢献するアイデアです。 第3回「NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット」開催概要 1.イベント名:第3回 NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット~未来を創る「STEAM教育 x eスポーツの可能性」~2.概要: テーマを“未来を創る「STEAM教育 x eスポーツの可能性」“と題して昨今注目されている「STEAM教育」やeスポーツを活用した教育の可能性を掘り下げていきます。 第2回eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジやNASEF Farmcraft™ 2022の発表だけでなく、NASEF JAPANと国立大学法人筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センターが行っている共同研究「日本の高校教育におけるeスポーツ活動の実態と課題について」の発表や、ビジネスの現場や教育の最前線で活躍されている有識者によるトークセッション等から今後の教育の期待と可能性を議論していきます。3.開催日:2022年7月2日(土) 13:00 ~ 14:10(予定)4.開催場所:ドルトン東京学園 中等部・高等部 〒182-0004 東京都調布市入間町二丁目28番205.主催:北米教育eスポーツ連盟日本本部6.後援:ドルトン東京学園 中等部・高等部、米国大使館7.参加方法:オンライン参加:ZOOM 現地参加:ドルトン東京学園 中等部・高等部に当日ご来訪いただき参加8.参加費:無料9.詳細および参加申込に関して: 特設サイト:https://nasef.jp/sympo2207/ ※上記特設サイトのフォームより、参加申込ください。お申込みいただいた方に参加方法を記載したメールを送付します。 ※〆切:6/29(水) 23:59まで その他 一般のお問い合わせ先:info@nasef.jp【タイムスケジュール(予定)】 13:00~13:10 :基調講演「NASEF JAPANが目指す次世代育成」 登壇者|北米教育eスポーツ連盟 日本本部 会長 松原昭博 13:10~13:25 :共同研究発表「日本の高等学校におけるeスポーツ活動の実態と課題」 登壇者|筑波大学 准教授 高橋義雄 13:25~13:35 : 第2回 eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ 「高校生が創り出す「eスポーツ × SDGs」のカタチ」 登壇者|最優秀賞受賞 高校 13:35~13:45 : 活動発表「未来の農業の在り方を生み出す「NASEF Farmcraft™ 2022」」 登壇者|立修館高等専修学校 生徒及び顧問 13:45~14:05 :トークセッション「未来を担う若者へ~STEAM&グローバル教育の取り組みについて~」 登壇者| ●インテル株式会社 執行役員 井田晶也氏 ●ドルトン東京学園 中等部・高等部 コンピューターサイエンススーパーバイザー Ramzi Ramzi教諭 ●北米教育eスポーツ連盟 日本本部 会長 松原昭博 ○ファシリテーター:北米教育eスポーツ連盟 日本本部 統括ディレクター 内藤裕志 14:05~14:10. : 終わりに「NASEF JAPANのこれから」 登壇者|北米教育eスポーツ連盟 日本本部 統括ディレクター 内藤裕志