【大会レポート】『グランブルーファンタジーヴァーサス』の国内公式大会「RAGE GBVS 2021 SUMMER」GRAND FINALS閉幕!debagame選手が初優勝!
提供元: eSports World
バザラガ使いのdebagame選手が初優勝し賞金300万円を獲得した。
バザラガ使いのdebagame選手が初優勝!
大迫力の熱戦にインタビュアーの立花理香さんも大興奮!
国内最大級のeスポーツイベント「RAGE」は、株式会社Cygamesによるゲーム「グランブルーファンタジーヴァーサス」(以下「GBVS」)の国内公式大会「RAGE GBVS 2021 SUMMER」のGRAND FINALS(決勝大会)を2021年7月10日(土)に開催いたしました。
本大会には311人が参加。6月12日(土)・6月13日(日)のオンライン予選、6月26日(土)のSEMI FINALS(準決勝)を勝ち残った8人のプレイヤーが東京都内スタジオで行われたGRAND FINALSに出場しました。日本中の“グランブルーファンタジーヴァーサス”好きが注目した、GRAND FINALSは予選から通じて2回負けた時点で敗退となるダブルエルミネーション形式のトーナメントで実施。
試合は2ラウンド先取で勝利、2試合先取でその対戦の勝者となります。(ウィナーズファイナル、ルーザーズファイナル、グランドファイナル、グランドファイナルリセットでは3試合先取)
MCの寺川俊平さん(テレビ朝日アナウンサー)、実況の大和周平さん、実況・解説のなないさん、解説のなかおさん、そしてゲーム「グランブルーファンタジー」でユイシスを演じるゲストの声優・立花理香さんが見守る中、数々の激戦が繰り広げられました。
緊迫したグランドファイナル優勝決定戦は見事debagame選手が、しお選手を下し初優勝。賞金300万円を獲得。また特別プレート、特別称号、クリスタルトロフィーとロートG様から副賞が贈られました。
この日2回行われたdebagame選手と、しお選手との戦いは大規模な大会では珍しく笑いやにこやかな表情が何度も交わされ、スタジオ内も自然と和やかな雰囲気に。

プレゼンターとして登場した「グランブルーファンタジーヴァーサス」クリエイティブディレクターの福原哲也さんはその様子を「昨今見られない格ゲーらしいコミュニケーション、楽しさ」と評し、喜びの表情を見せていました。優勝カップを手にしたdebagame選手は「緊張せず、いつもどおりに戦えたのでそれが勝因だったと思う」と安堵の表情で大会を終えました。
また、「RAGE」総合プロデューサーの大友真吾から賞金となる300万円のプレートを渡されたdebagame選手は、その使い道について問われて「さまざまな方から『焼肉行こうね』という声があるので、なくなっちゃうかも」と応じてMC陣を笑わせました。GRAND FINALSの様子はOPENREC.tv、YouTubeのRAGE公式チャンネルから視聴できます。
■「RAGE GBVS 2021 SUMMER」アーカイブ
OPENREC.tv :https://www.openrec.tv/live/kdr7x3j738j
YouTube :https://www.youtube.com/watch?v=ENr6jK-B8Tc
各試合の様子
【第1試合】(Winners Round 8)
〇“知識の権化”しお選手(使用キャラ:ベルゼバブ)vs●“ハートフル・モンスター”タヒチ選手(使用キャラ:メーテラ)
知性派のしお選手と規格外の体格と経歴を持つタヒチ選手の対戦からこの日の戦いはスタート。初戦はしお選手が追い詰め、タヒチ選手が切り抜けるという展開に。しかししお選手が終盤に見事な攻撃を畳み掛けて残り1秒で勝利するとその勢いのままに第1試合を取ります。その後は第3試合第3ラウンドまでもつれ込みましたが、最後はしお選手が勝利。初戦から白熱の戦いが展開しました。
【第2試合】(Winners Round 8)
〇“圧倒的火力至上主義者”debagame選手(使用キャラ:バザラガ)vs●“座間の英雄”レン|PGW選手(使用キャラ:シャルロッテ)
極端に攻撃重視のdebagame選手と優勝に絶対の自信を見せるレン|PGW選手による第2試合も接戦に。第1試合は強気に攻め続けたレン|PGW選手が勝利したものの、第2試合からはdebagame選手が圧倒的な火力を見せて、試合の行方は第3試合第3ラウンドに。最後は相手の猛攻を受けても、体力ゲージをわずかに残したdebagame選手が諦めずに攻めて勝利し、渾身のガッツポーズを決めました。
【第3試合】(Winners Final)
●“知識の権化”しお選手(使用キャラ:ベルゼバブ / ローアイン)vs〇“圧倒的火力至上主義者”debagame選手(使用キャラ:バザラガ)
Winners Finalの試合は3試合先取が勝利条件となります。実況席からは「バザラガがやや不利」という声も挙がっていましたが、第1試合はdebagame選手が先取。するとしお選手は第2試合でローアインを選択。まさかの展開にdebagame選手も思わず笑顔を見せ、ふたりはそのまま楽しそうに戦いを展開。結果的にはしお選手の奇策も通じず、「バザラガが最強だと証明にしに来た」というdebagame選手が3連勝で最初のGrand Final進出者となりました。
【第4試合】(Losers Round 13)
●“アキバのJOKER”Xeph選手(使用キャラ:パーシヴァル)vs○“修羅の捌き”たこ選手(使用キャラ:ベリアル)
第4試合は「普段の戦いではたこ選手が優位」という組み合わせに。それでも「俺の炎で茹でダコにしてやるよ」と意気込んでいたXeph選手が第2試合を取りましたが、激しい攻め合いを制したのはたこ選手。フルセットの戦いを勝利した彼は笑顔を見せながらも「まだ優勝までは遠いけど、優勝するつもりで来ているので頑張ります」と気合いを入れ直していました。
【第5試合】(Losers Round 13)
〇“広島の若獅子”バギー選手(使用キャラ:ユエル)vs●“名古屋の伊達男”あば男|KRone選手(使用キャラ:ベルゼバブ)
第5試合では賞金の使い道が「奨学金の返済」ということで実況席から応援の声が送られていたバギー選手と、オンライン予選初戦で負けてからここまで11連勝と快進撃を見せるあば男|KRone選手が対戦。ユエルがいかにベルゼバブの得意な間合いを詰めて攻められるかが注目されていましたが、事前の対策も功を奏してバギー選手が第1試合、第3試合を取って勝利しました。
【第6試合】(Losers Round 14)
●“修羅の捌き”たこ選手(使用キャラ:ベリアル)vs〇“座間の英雄”レン|PGW選手(使用キャラ:シャルロッテ)
攻めに強みのある選手がそろったLosers Round 14。その最初の試合では積極的に攻めるレン選手をたこ選手が捌き続けます。この試合も最終試合までもつれ込み、緊張の中距離戦を制したレン|PGW選手が勝利。これまでビッグマウス気味だった彼も、接戦での勝利に「これまで勝ったり負けたりだったたこ選手に勝ててうれしい」と素直に喜びを口にしました。
【第7試合】(Losers Round 14)
〇“広島の若獅子”バギー選手(使用キャラ:ユエル)vs●“ハートフル・モンスター”タヒチ選手(使用キャラ:メーテラ)
第7試合ではバギー選手が最初から猛攻を見せ、タヒチ選手が画面端でそれをしのいで的確に反撃するという展開が続きます。最終試合でもその構図は変わらず、最終ラウンドでは互いの体力ゲージを僅かに残した状態で実況席も絶句するほどの攻防が連続。そして「最後の展開でほかのこと忘れてしまった」と漏らすほどの紙一重の勝負を制したバギー選手が勝ち抜きます。
【第8試合】(Losers Round 15)
〇“座間の英雄”レン|PGW選手(使用キャラ:ベリアル)vs●“広島の若獅子”バギー選手(使用キャラ:ユエル)
中距離戦が得意なバギー選手のユエルに対応するため、レン|PGW選手はこれまで使っていたシャルロッテではなく遠距離戦もこなせるベリアルを選択します。第1試合こそ先の試合で劇的勝利を収めたバギー選手の勢いは止まりませんでしたが、「徐々にギアを上がった」というレン|PGW選手が第2試合、第3試合も連取して勝利。Losers Finalへの進出を決めます。
【第9試合】(Losers Final)
〇“座間の英雄”レン|PGW選手(使用キャラ:シャルロッテ)vs●“知識の権化”しお選手(使用キャラ:ベルゼバブ)
ここからはふたたび3試合先取が勝利条件に。Losers Finalは、Grand Finalで待つdebagame選手へのリベンジに燃えるふたりの対戦となりました。Winners Finalから試合まで時間をおいての戦いということで実況席からは立ち上がりが心配されていたしお選手でしたが、最初から読みが冴え渡り3試合連続で取ってストレート勝ち。debagame選手とのリベンジマッチに臨みます。
【第10試合】(Grand Final)
〇“圧倒的火力至上主義者”debagame選手(使用キャラ:バザラガ)vs●“知識の権化”しお選手(使用キャラ:ベルゼバブ)
Winners Finalと同じ顔合わせ、そして過去大会では見らなかったキャラクター同士の頂上対決となり、どこか楽しそうな雰囲気が漂う中で始まったGrand Final。しかし試合に入ると空気は一気にバチバチとしたものに。その中でdebagame選手が怒涛の攻撃を繰り出し続けて圧倒。第3試合こそしお選手に譲りましたが、第4試合でペースを取り返し優勝を決めました。
【エンディング】
優勝カップを掲げたdebagame選手は、Grand Finalを「緊張せず、いつもどおりに戦えたのでそれが勝因だったと思う」と述懐。そしてバザラガを使ってGrand Finalに進出しているのが意外という声があることに話題が及ぶと「(バザラガは)最強ですよ! 本当にそう思います」ときっぱり。そして視聴者に向けて「バザラガは弱いと言われがちだけど、絶対に強いと思う。もしこれを観て使いたくなった人がいたらぜひ使ってみてください」と熱いメッセージを送ります。
その後 「RAGE」総合プロデューサーの大友真吾から賞金となる300万円のプレートを渡されたdebagame選手は、その使い道について問われて「さまざまな方から『焼肉行こうね』という声があるので、なくなっちゃうかも」と応じてMC陣を笑わせました。
続けて「グランブルーファンタジーヴァーサス」クリエイティブディレクターの福原哲也さんは大会を「予選からハイレベルな戦いの連続で、トーナメントが進むに連れてより熱量を感じられる、濃密で素晴らしい価値のある大会だった」と振り返り、さらに「個人的にはWinners Finalでふたり(debagame選手としお選手)がキャラクターのやり取りを見て一緒に笑っていたのが印象的。
昨今オンライン対戦が主体となって見る機会がなくなっていた格ゲーのコミュニケーション、楽しいところを感じられて、作り手側としてうれしかった」とコメントします。また大友はdebagame選手に「これから新たな『RAGE』のチャンピオンとしての活躍を楽しみにしています」という期待のコメントを送ると、「今はオフラインの大会での開催は難しい状況だが、チャンスを見て選手のみなさんが観客の前で素晴らしいプレイを披露してくれることを期待していますし、我々もそういった大会を開催できるように頑張っていきたい」と語りました。

出場選手一覧

関連記事
-
- 【はじめての『Apex Legends Mobile』】初心者におすすめのキャラ&武器構成(3) バンガロール編
- 『Apex Legends Mobile』とは、大人気バトルロイヤルゲームである『Apex Legends』のスマホゲーム版である。オリジナルの『Apex Legends』と同様に総勢60名が3人1組のチームで戦うバトルロイヤルモードが基本となっている。また、それ以外にもモバイル限定でマルチプレイモードなども用意されており、5月18日に全世界にリリースされてから大人気で、ローンチから時間が経った現在でもApp Storeの無料ゲームランキングの上位を獲得している。今までに『Apex Legends』をプレイしたことがなくても興味を持って始めている人も多い。だが、バトルロイヤルゲームの特性上、やることや考えることが多く、困っていることも多いと思う。そこでこの記事では、初心者の方におすすめしたいキャラと武器の組み合わせをご紹介しよう。おすすめキャラ:バンガロール 今回、初心者の方におすすめするキャラは、「バンガロール」だ!バンガロールはレベルアップ報酬で入手できるキャラであり、数試合するだけで簡単に手に入れられるので初心者の方でもすぐに入手することができる。まずは、バンガロールのスキルについて簡単に説明しよう。パッシブスキル「駆け足」 クールダウン時間:なしバンガロールが走っている状態の時に、被弾するか近くを弾が通ると移動速度が約30%上昇する。戦術アビリティ「スモークランチャー」 クールダウン時間:33秒発煙缶を高速射出し、爆発すると視界を妨げる煙が発生する。▲アビリティを発動すると広範囲に煙が発生し視界を遮る。 アルティメット「ローリングサンダー」 クールダウン時間:180秒アルティメットボタンを押すと、筒状のフレアを持ちそれを投げることで上空から多くの砲弾が降り注ぐ。砲弾は短い時間のあと爆発し、ダメージを与えると同時に視界をかすませ、動きを遅くする。▲かなりの広範囲に砲弾が降り注いでくる。 バンガロールをおすすめする理由 その1「パッシブアビリティが簡単かつ強力!」 バンガロールのパッシブアビリティは自分が攻撃されたときに自動で移動速度が上昇するというものであり、特に意識するべきこともなく戦闘を有利に進めることができる。また移動速度上昇のみと聞くと、あまり強くないのではないかと思われるかもしれないが、この上昇率約30%というのはオクタンのアビリティを使った時の上昇率とほとんど同じである。このパッシブアビリティによって、バンガロールは特に近距離戦闘においてかなり有利になる!バンガロールをおすすめする理由 その2「アルティメットが万能!」 バンガロールのアルティメットは、上空から砲弾が降り注ぎ数秒後に爆発するというものである。これは、使い方によっては攻撃にもなり、また逃げの手段にもなりうる。使用場面1:中距離にいる敵に詰める前に!中距離で撃ち合っていて、敵のほうに詰めたい。そんなときには、敵の方めがけてアルティメットを発動しよう。こうすることで、敵は安全地帯に一時的に避難する必要が生じて、その間に敵のそばまで安全に移動することができる。※自分で発動したアルティメットは、チームメンバーにはダメージを与えないが、自分はダメージをくらうので注意しよう。使用場面:敵から逃げるときに!敵がしつこく追いかけてくる……そんなときには、敵に背を向けた状態で自分の真下あたりにアルティメットを発動しよう。こうすることで、砲弾が自分の進行方向に落ちてきて敵が追っかけてくることが困難になる。また、きちんと真下に発動することで自分はぎりぎり砲撃の範囲から外れるので、ダメージを負わずに逃げられる。バンガロールのおすすめ武器構成「ショットガン」 バンガロールの戦闘における強みはなんといっても、パッシブアビリティによる移動速度上昇である!その恩恵を最も受けられるのが「近距離戦闘」だ。近距離だと移動速度上昇によって、敵が自分のことをより狙いずらくなる。そこでこちらが近距離で高い火力を誇るショットガンを持つことで、敵よりも多くのダメージを与えやすくなる。また、アビリティで発生させられる煙とも相性がいい!煙の中では、かなり至近距離まで近づかないと敵を視認することができない。このような状況で一撃で大ダメージを与えられる点も、ショットガンのおすすめポイントだ。おすすめのスコープは1倍スコープ。その中でも特におすすめなのは、「1倍デジタルスレット」である。これを装備すると煙の中でも敵を一方的に視認できるので、かなり有利になる!▲このようにくっきりと敵が見える。 まとめ 今回は、初心者の方に向けたおすすめキャラとして、バンガロールとおすすめ武器構成について紹介した。簡単かつ強力なパッシブスキルと、使い道の多いアルティメットを持っているバンガロールであるが、アビリティの煙は敵味方関係なく視界が奪われてしまうので、使いどころには注意しておこう!まずは、撃ち合いになれるところから始めたい初心者の方には、とても使い勝手のいいパッシブアビリティを持っているのでぜひ試してみてほしい!エーペックスレジェンズモバイル:https://www.ea.com/ja-jp/games/apex-legends/apex-legends-mobile
-
- 【大会レポート】『マインクラフト』の世界大会「NASEF Farmctaft™ 2022」で、山口県の女子高生チームが世界3位に入賞!
- 小学生から高校生までを対象の『マインクラフト』世界大会「Farmcraft™2022」が開催。世界68カ国、1152チームが参加し、日本から出場した立修館高等専修学校の「Zangyo SAMURAI Company」が世界3位を獲得した。<以下、ニュースリリースより>気になる中身は7月2日(土)「第3回eスポーツ国際教育サミット」内で発表! 北米教育eスポーツ連盟 日本本部(通称:NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン、会長:松原昭博)は、NASEFと米国国務省ともに、小学生から高校生までを対象に、世界の環境・社会変化を踏まえてこれからの未来に適合した理想の農地をMinecraftの中で創るコンテスト「Farmcraft™2022」を開催。世界68カ国、1152チームが参加し、日本から出場した立修館高等専修学校の「Zangyo SAMURAI Company」が世界3位を獲得。 この模様とチャレンジは、7月2日(土)13:00より行われる「NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット」(https://nasef.jp/sympo2207/))にて、出場生徒及び顧問から発表いただきます。山口県 立修館高等専修学校のチームが日本の高校から初出場で世界3位の快挙! 2022年の開催では68か国、1,152チームが参加し、日本からは4校(山口県 立修館高等専修学校、茨城県 水戸啓明高等学校、北海道 クラーク高等学院札幌大通校、山口県 大島商船高等専門学校)7チームが参加しました。その中で山口県の立修館高等専修学校のチーム「Zangyo SAMURAI Company」が創意工夫をしながら取り組み続け、3位に入賞しました。 参加時の意気込みでは「私たちのチーム名は諸先輩方のとことん課題に取り組むという姿勢をリスペクトし、先人たちの努力を正しく受け継ぐ心意気(SAMURAI HEART)を大切にしたいという思いを込めました。日本は古来から季節による気候の変化が大きく、気候や地形に合わせた農業を工夫して行ってきました。そんな先人たちの気持ちを胸に頑張ります。」という熱い意気込みを語ってもらい、3か月に及ぶ長いチャレンジ期間の中で、すべて英語で理解するという難しい課題に対しても、熱心に取り組み続けました。 「NASEF Farmcraft™ 2022」のチャレンジを通して、英語字幕で動画を作成し、NASEFにプレゼンテーションをおこなったりといった活動もおこなわれ、担当教員からも「英語を話すことや英文を読んだりすることに対して、積極的になり成長を感じられていい体験でした」というコメントもいただきました。 この模様は7月2日(土)開催の「第3回eスポーツ国際教育サミット」にて発表いただきます! ぜひご参加ください。テーマは「eスポーツ×SDGs」!第2回「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」について 第3回eスポーツ国際教育サミットではFarmcraft™2022以外にも高校生の取り組みとして、社会課題と向き合いながらeスポーツを通じて高校生のクリエイティブな才能を引き出すコンテスト「eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」の第2回の最優秀賞に選ばれた学校の生徒がサミット内にて作品を発表します。 今回、“eスポーツ×SDGs”を題した、第2回「 eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ」では、持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)に含まれる17ゴールから1つテーマを選択し、eスポーツを活用してその目標を達成させる自由なアイデアを募集し、9校、9タイトルが作品を提出しています。参加校、タイトル一覧 学校名:北海道札幌市 専修学校クラーク高等学院 札幌大通校タイトル:「貧困とeスポーツ」テーマ:4.貧困をなくそう 生徒たちが考える貧困の課題に対して、技能の取得とeスポーツとを絡めたアイデアで課題解決を目指します。学校名:茨城県水戸市 私立水戸啓明高等学校タイトル:「自分ごと化、そして行動」テーマ:2.飢餓をゼロに, 12. つくる責任 つかう責任 他 Farmcraft™2022をきっかけに、本当の農業にふれ、その経験をもとに食品ロスという身近な課題から課題解決へアプローチします。学校名:山口県下関市 立修館高等専修学校タイトル:「SEA&SEE」テーマ:14.海の豊かさを守ろう, 15.陸の豊かさも守ろう Minecraftを使って環境美化のシミュレーションをすることで、効果的な施策を検討し実行する環境保護を目指すアイデアです。学校名:北海道帯広市 星槎国際高等学校 帯広学習センター タイトル:「ジェンダー平等とeスポーツ」テーマ:5.ジェンダー平等を実現しよう バーチャル上で見た目を自由に変えられることに着目。性別を超えて考える機会を作りジェンダー平等に取り組むアイデアです。学校名:岡山県新見市 岡山県共生高等学校タイトル:「eスポーツ×「ゲーム依存の予防」」テーマ:3.すべての人に健康と福祉を ゲーム依存症を取り上げ、自分たちが親世代となる将来を意識し課題に取り組みます。学校名:東京都世田谷区 佼成学園女子高等学校タイトル:「COSプロジェクト ~笑顔な連鎖~」テーマ:4.貧困をなくそう,3.すべての人に健康と福祉を 日本の子どもの貧困にフォーカスし、SNSを活用したプロジェクトで貧困の改善を目指すアイデアです。学校名:愛知県名古屋市 中京大学附属中京高等学校タイトル:「Net Working」テーマ:4.質の高い教育をみんなに, 5.ジェンダー平等を実現しよう他 Net Workingという仮想空間上での企業育成を目的としたゲームを提案。社会を巻き込みながらゴールを目指すアイデアです。学校名:徳島県阿南市国立阿南工業高等専門学校タイトル:「eスポーツx SDGs 働きがいも経済成長も」テーマ:8.働きがいも経済成長も, 11. 住み続けられるまちづくりを eスポーツイベントを通じて地方の地域活性化を目指すアイデアでゴールを目指します。学校名:宮城県仙台市 星槎国際高等学校 仙台学習センタータイトル:「未来へクラフト」テーマ:「4.質の高い教育をみんなに」 日本のICT教育の遅れを課題とし、プログラミングを複数名で一つの目標を立てて協力する機会の創出でICT社会へ貢献するアイデアです。 第3回「NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット」開催概要 1.イベント名:第3回 NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット~未来を創る「STEAM教育 x eスポーツの可能性」~2.概要: テーマを“未来を創る「STEAM教育 x eスポーツの可能性」“と題して昨今注目されている「STEAM教育」やeスポーツを活用した教育の可能性を掘り下げていきます。 第2回eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジやNASEF Farmcraft™ 2022の発表だけでなく、NASEF JAPANと国立大学法人筑波大学スマートウエルネスシティ政策開発研究センターが行っている共同研究「日本の高校教育におけるeスポーツ活動の実態と課題について」の発表や、ビジネスの現場や教育の最前線で活躍されている有識者によるトークセッション等から今後の教育の期待と可能性を議論していきます。3.開催日:2022年7月2日(土) 13:00 ~ 14:10(予定)4.開催場所:ドルトン東京学園 中等部・高等部 〒182-0004 東京都調布市入間町二丁目28番205.主催:北米教育eスポーツ連盟日本本部6.後援:ドルトン東京学園 中等部・高等部、米国大使館7.参加方法:オンライン参加:ZOOM 現地参加:ドルトン東京学園 中等部・高等部に当日ご来訪いただき参加8.参加費:無料9.詳細および参加申込に関して: 特設サイト:https://nasef.jp/sympo2207/ ※上記特設サイトのフォームより、参加申込ください。お申込みいただいた方に参加方法を記載したメールを送付します。 ※〆切:6/29(水) 23:59まで その他 一般のお問い合わせ先:info@nasef.jp【タイムスケジュール(予定)】 13:00~13:10 :基調講演「NASEF JAPANが目指す次世代育成」 登壇者|北米教育eスポーツ連盟 日本本部 会長 松原昭博 13:10~13:25 :共同研究発表「日本の高等学校におけるeスポーツ活動の実態と課題」 登壇者|筑波大学 准教授 高橋義雄 13:25~13:35 : 第2回 eスポーツ・クリエイティブ・チャレンジ 「高校生が創り出す「eスポーツ × SDGs」のカタチ」 登壇者|最優秀賞受賞 高校 13:35~13:45 : 活動発表「未来の農業の在り方を生み出す「NASEF Farmcraft™ 2022」」 登壇者|立修館高等専修学校 生徒及び顧問 13:45~14:05 :トークセッション「未来を担う若者へ~STEAM&グローバル教育の取り組みについて~」 登壇者| ●インテル株式会社 執行役員 井田晶也氏 ●ドルトン東京学園 中等部・高等部 コンピューターサイエンススーパーバイザー Ramzi Ramzi教諭 ●北米教育eスポーツ連盟 日本本部 会長 松原昭博 ○ファシリテーター:北米教育eスポーツ連盟 日本本部 統括ディレクター 内藤裕志 14:05~14:10. : 終わりに「NASEF JAPANのこれから」 登壇者|北米教育eスポーツ連盟 日本本部 統括ディレクター 内藤裕志
-
- 【大会レポート】プロeスポーツチーム「SCARZ」の『レインボーシックス シージ』部門が、「Rainbow Six Japan League 2022 Season1」で優勝!
- 川崎を本拠地に活動するeスポーツチーム「SCARZ」が「Rainbow Six Japan League 2022 Season1」にて優勝した。<以下、ニュースリリースより>リーグ初参入のチームが優勝するという偉業を達成! 2022年6月4日、5日にRJL初の観客入りオフライントーナメント「RJL2022 Season1 Playoff Stage2」が開催し、SCARZ R6S部門が見事優勝を達成致しました。 2022年3月26日より開幕した『Rainbow Six Japan League 2022』。Season1 Playoff Stage2は、RJL 2022上位6チームと、RJOチームを含むStage1からの2チームの計8チームにて、Season1のチャンピオンを決定します。 KAWASAKI SCARZはグランドファイナルにて、昨年度王者であるCYCLOPS athlete gaming OSAKAを2-1で破り、優勝を果たしました。 グランドファイナルの第1マップとなったのは「オレゴン」。5-5までは互いに一歩も譲らない拮抗した戦いとなりましたが、その後CAGが2ラウンド連続で取得し、5-7でCAGが第1マップを取得します。 しかし、第2マップでは安定した連携力をみせ、7-4で勝利を掴んだKAWASAKI SCARZ。最終決着は第3マップ「ヴィラ」へと託されました。 今シーズン最後のマップとなった「ヴィラ」では、第1ラウンドから1v2クラッチを制し、Taiyou選手がエースを獲得。一気に会場を熱気の渦に巻き込みました。《Taiyou選手エース獲得のシーン》https://twitter.com/XMOMENT_esports/status/1533438982138105856?s=20&t=VKDHYo8p_YOMduB7JWvFBQ 4ラウンド目はパーフェクトラウンドで4-0。 KAWASAKI SCARZはその後も重要な場面での撃ち合いを制し、7-1の圧倒的なスコアで見事ルークの金の盾(トロフィー)にその名を名前を刻みました。 勝利者インタビューではTaiyou選手のエースについて、本人は「プレイに集中していて、まったく気づかなかった。」と答え、インタビュアーを笑わせる場面もありました。 RJL 2022への参入を賭けた昇格戦で今年からリーグ初参加となったKAWASAKI SCARZですが、グランドファイナルでは見事にその実力を証明し、リーグ初参入のチームが優勝するという偉業を達成しました。 朝から深夜まで毎日練習をしたという選手たちの弛まぬ努力が実を結ぶ結果となり、Season1は幕を閉じました。 6月12日からはさっそくSeason2が開幕。 KAWASAKI SCARZはRJL年間王者とAPAC出場を目指し、これからも精進していきます。 今後もR6S部門の活躍にぜひご注目ください!KAWASAKI SCARZ Roster ❑「RJL2022 Season1 Playoff Stage2 Day2」配信アーカイブhttps://www.twitch.tv/videos/1494861320 ❑XMOMENT公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/c/XMOMENT-esports ❑「Rainbow Six Japan League 2022」特設サイトhttps://x-moment.docomo.ne.jp/r6s/rjl/SCARZとはSCARZは、2012年に発足、2015年に法人化したプロフェッショナルeスポーツチームです。国内有数の大型チームとして数多くの部門を有し、国内・海外の大会で実績を残しています。『KEEP IT REAL』というスローガンを掲げ、SCARZと関わるすべての人が本物で在り続けるために、正真正銘のプロフェッショナルとして活動し、夢を追い続けることができる道を共に創っていくことを目指しています。チームメンバー一人一人がゲームで夢を掴むため、チーム運営スタッフ一同全力で応援しサポートできるチーム体制を追求していきます。 《HP》https://www.scarz.net/ 《Twitter》https://twitter.com/SCARZ5 《Facebook》https://www.facebook.com/scarzjpn 《Instagram》https://www.instagram.com/scarz_jp/ 《お問い合わせ》https://www.scarz.net/contact ・関連記事 神奈川県川崎市をホームタウンに制定https://www.scarz.net/news/based-in-kawasaki/
-
- 【大会レポート】モンストの頂点を決めるeスポーツ大会「モンストグランプリ2022」決勝大会進出8チームが決定!
- 『モンスターストライク』のeスポーツ大会「モンストグランプリ2022 ジャパンチャンピオンシップ」の予選大会において、決勝大会に進出する8チームが決定した。<以下、ニュースリリースより>7月9日〜10日開催の「XFLAG PARK 2022」内で決勝大会を実施、チケット販売中 株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:木村 弘毅)が展開するエンターテインメント事業ブランド「XFLAG (エックスフラッグ)」は、スマホアプリのひっぱりハンティングRPG「モンスターストライク」(以下モンスト)の国内No.1チームを決めるeスポーツ大会「モンストグランプリ2022 ジャパンチャンピオンシップ」(以下モンストグランプリ2022)の予選大会を、2022年4月24日(日)より開催しています。5月28日(土)に開催した関東予選大会で全予選大会が終了し、決勝大会に進出する8チームが決定しました。決勝大会は、7月9日(土)、7月10日(日)に開催するLIVEエンターテインメントショー「XFLAG PARK 2022」内で実施します。「XFLAG PARK 2022」のチケットは、公式チケット販売サイト「XFLAG TICKET」にて販売中です。決勝大会進出8チーム ※予選大会開催順 関西予選大会 AブロックPossible【α】 (かず/ふる/ひぐ/はる)関西予選大会 Bブロックどんどんススムンガ(ぴよまる/グヲタ/おりがみ/ごーず)中部予選大会 Aブロック GV (とし/☆星☆/KuM4/ケイゴ)中部予選大会Aブロック MTT(太島 綾志/吉村 武琉/なんとかキララEL/壁谷 宗壱)九州予選大会ミラノ風カルボナーラ(リオン/りにゃ/ロゼ/left)北海道・東北予選大会Make Sense(MK@/うりたや@/茶夢@/ばんじ@)関東予選大会 Aブロックいんふぃにてぃふらいず ほたて/まぐたん/シュウ/ゆうちゃん関東予選大会 Aブロックきまぐれクリティカル(Spring/HHP/らせつ/ぱせり)■「モンストグランプリ2022」大会概要 モンストの国内No.1チームを決めるeスポーツ大会です。全国5都市(大阪・名古屋・福岡・仙台・東京)で予選大会を行い、勝ち抜いた8チームが決勝大会に進出します。決勝大会は7月9日(土)、7月10日(日)に、LIVEエンターテインメントショー「XFLAG PARK 2022」内で実施します。「XFLAG PARK 2022」のチケットは、公式チケット販売サイト「XFLAG TICKET」にて販売中です。 「モンストグランプリ2022」詳細ページ:https://event-info.xflag.com/minipark/2022/gpabout/ 「XFLAG TICKET」チケット販売ページ:https://event.xflag.com/events/xflagpark2022 ■「XFLAG PARK 2022」 開催概要 名称:「XFLAG PARK 2022」(エックスフラッグ パーク ニーゼロニーニー)主催:株式会社ミクシィ XFLAG会場:幕張メッセ国際展示場1~8ホール(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1 )日時:2022年7月9日(土)、10日(日) ※両日OPEN:8:00/START:10:00~公式サイト:https://event-info.xflag.com/park/2022/ 予選大会レポート ここからは各予選の大会レポートを紹介します。【関西予選大会 大会視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=oBJFywke9YY・Aブロック「AliceWithAce」と「Possible【α】」の対決となった決勝戦。両チームともミスが続き苦戦を強いられる試合展開の中で、「Possible【α】」が接戦を制し、2ゲーム先取で優勝を飾りました。かず選手「このメンバーで優勝できたことを誇りに思います。幕張でも応援よろしくお願いします。」・Bブロック決勝戦は「どんどんススムンガ」と「悶迎津山」の対決になりました。勝てば決勝大会進出のほか、次回のモンストプロ大会への出場権が得られるという重要な一戦となった「どんどんススムンガ」は、ゲーム1は勝ち抜くも、続くゲーム2では敗北。緊張の最終ゲームは、会場を沸かせるプレイを見せつけ優勝を勝ち取りました。ぴよまる選手「3年ぶりの決勝大会、思いっきり楽しんでいきたいと思います。あと、プロ大会復帰しました!」中部予選大会 大会視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=bC9ydJX_hCw・Aブロック決勝戦は、「モンストグランプリ2021 ジャパンチャンピオンシップ」優勝チーム「GV」と、「POWERS」との対戦になりました。「GV」は完成度の高いプレイで2ゲームを先取、初戦の「アラブルズ」との対決から一戦も落とさず優勝を勝ち取りました。とし選手「素直にうれしいです。決勝大会もしぶとさだして頑張ります。」・Bブロック決勝戦には「MTT」と「練習不足。」が勝ち上がり、「モンスターストライク プロリーグ 2021」出場選手たちが激突する展開となりました。ゲーム1は「練習不足。」が勝ち取るも、「MTT」がプレッシャーを跳ね除け2ゲーム連続で勝利、決勝大会への切符を手に入れました。吉村 武流選手「チームメンバーは有名な人ばかりだけど影の努力が素晴らしく、このチームで優勝できてうれしいです。」九州予選大会 大会視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=NU86QmtdDEU決勝戦は、モンストグランプリ常連チーム「ぱなえズムシステム」と、「モンストグランプリ2021 ジャパンチャンピオンシップ」準優勝チーム「ミラノ風カルボナーラ」との対決になりました。ゲーム1は「ミラノ風カルボナーラ」が落ち着いた試合運びで先取するも、ゲーム2は息を飲むような接戦で「ぱなえズムシステム」が勝利。最終戦は冷静な試合運びで「ミラノ風カルボナーラ」が制し、2大会連続で決勝大会進出を決めました。left選手「一本取られてめちゃくちゃ緊張しました。去年の忘れ物を取りに行きます。」北海道・東北予選大会 大会視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=5zQsKIFBR1Q決勝戦は、北海道・東北予選大会2連覇の「早撃ち0.3秒」を破り勝ち上がった「Make Sense」と、「ぱれすきゃっする」との争いとなりました。 ゲーム1、ゲーム2とお互い一歩も譲らず、決着はゲーム3にもつれ込むことに。ゲーム3は難しいショットを連続で決めた「Make Sense」が制し、決勝大会進出を決めました。MK@選手「キララさん(中部予選大会Bブロック優勝「MTT」のメンバー)見てる? ありがとうございました!」関東予選大会 大会視聴URL:https://www.youtube.com/watch?v=8l2QLaHr29o・Aブロック決勝戦は「Embrace」と「いんふぃにてぃふらいず」の対決になりました。1ゲーム目は両チームともミスがあり苦戦するも「いんふぃにてぃふらいず」が先取。続く2ゲーム目は、順当にプレイを進めた「いんふぃにてぃふらいず」がそのまま逃げ切り、決勝大会への切符を手にしました。 まぐたん選手「ミスが多かったので、幕張までに頑張って調整して勝ちたいなと思います。」・Bブロック決勝戦は「対人の心得・極」と「きまぐれクリティカル」との戦いになりました。「きまぐれクリティカル」はスピード感溢れる余裕の立ち回りで1ゲーム目を先取し、続く2ゲーム目も、ボスのHPを削りきれず1週遅れるシーンがあったにも関わらず圧倒的な速さでフィニッシュ。対戦チームが「見惚れてしまいました」とコメントするほど隙のないプレイで決勝大会へ駒を進めました。Spring選手「『対人の心得・極』さんのおかげで、いい雰囲気でプレイできました。応援してくださった皆様もありがとうございました。」XFLAGでは、今後も引き続き、友だちや家族とワイワイ楽しめる“アドレナリン全開”のバトルエンターテインメントを提供してまいります。