ゲーム依存で不登校の子どもと親のサポートを目的とするAltcom株式会社が、オンラインでのメンタルサポート並びに学習サポートを開始。
さまざまな理由で不登校になった、本人や保護者からの相談を受付中だ。
<以下、ニュースリリースより>
メンタルが強く、自分で考え、
ゲーム依存で不登校の子どもと親のサポートを目的とするAltcom株式会社(オルトコム)(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:柴田真理子(しばたまりこ)、以下:Altcom ) が、オンラインでのメンタルサポート並びに学習サポートを令和3年7月27日より開始しました。
さまざまな理由で不登校になりゲームにハマりすぎて悩む本人、またはその保護者からの相談は、すべてLINEにて受付し、メンタルサポート及び学習サポートはZOOMにて行います。
Altcomホームページ:https://www.altcom.team/lp

Altcomは、ゲーム依存で不登校に悩んでいる親子を
・コーチングを活用したメンタル面のオンラインサポート
・ゲームで培った優先順位やチーム戦、攻略方法などを活用したオンライン塾での学習面サポート
この2段構えのサポート体制で不登校の解消、親子関係の改善、将来不安の払拭を目指します。
Altcomはゲーム依存による不登校の親と子の悩みを解き放ち親子関係の回復をサポートしていくために、eスポーツチームを結成し大会で実力を知る機会を作ること、オンラインサロンなどを開催しプロゲーマーや不登校経験者の意見を聞いたり相談できる場を提供することなどに取り組んでいきます。
そして、今の学校では学べない「人生の描き方」「自分らしい生き方」を考え実践する場所となることを目指していきます。様々な経験、技能、知識を持ったプロフェッショナルの方々にご賛同並びに協働していただけるよう努め、その人に合ったベストなサポートができるよう全力を尽くします。
会社設立にあたっては、福岡eスポーツ協会様、依存症治療に携わっている精神保健福祉士・公認心理士、ライフコーチ、オンライン塾講師にアドバイザーとして入っていただいております。子ども向けのメンタルサポートには相談者と年齢が近いことを重視し、教育学部の学生、プロゲーマー、ゲーム依存の不登校経験者が、Altcomジュニアコーチ養成講座を受講し対応していきます。
Altcomではメンタル面、学習面のオンラインサポートのほか、ネットリテラシーの啓蒙活動など社会問題に取り組んでいきます。

■■保護者のためのメンタルサポート■■
Altcomのコーチングでは、保護者の方に寄り添い、問題の解決や目標の達成、人生の質の向上をサポートします。相談者の状況に合わせた答えを見つけ、決断できるようにアシストしていくコーチングスタイルを行います。相談内容や状況によっては、Altcomアドバイザーでもある精神保健福祉士・公認心理士などを紹介していきます。

■■子どものためのメンタルサポート■■
Altcomコーチングスタイルを習得しジュニアコーチとして認定された大学生などが子どもたちの相談に乗ります。相談者の年齢に近く兄姉のような感覚のジュニアコーチと共に、自分の今の気持ちに気づきどうしていきたいかを一緒に考えていきます。

■■学習サポート■■
Altcomの学習サポートでは、ゲームで培った優先順位やチーム戦、攻略方法、段取りなどを勉強に落とし込んだオンライン塾を実施します。幼少期からゲーム好きで現在もゲームを楽しんでいる講師陣が自身の経験を元に、勉強が苦手だと感じるお子さんに共通言語を使って楽しく学習をサポートします。
■■イベント・講演会■■
Altcomでは、各分野の専門家をお招きしてゲーム依存や不登校のお子さん本人とその保護者(ご家族)のためのイベントや講演会を開催します。
・ コーチングを活用した子どもとのコミュニケーション方法、声かけ方法など
・ ゲームとの付き合い方、eスポーツの将来性について
・ ゲーム依存症の勉強会
『精神保健福祉士 ます先生講演会』毎月第3木曜日 1部(13時)/2部(20時) ZOOMにて開催
詳細はコチラ
https://fb.me/e/1Bqrrrpuj
■■ clubhouse ■■
毎週日曜日10時からはclubhouseでAltcomルームを開設。Altcom代表 柴田がコーチ、アドバイザーの方々と、親子のコミュニケーションを良好にしていくためのヒントやゲーム依存に関する理解を深めるための会話をしていきます。
詳細はコチラ
https://fb.me/e/2jbSlL90v
■ 一般会員 月額1,980円(税込)
講演会、メンタルサポート、学習サポート、イベント参加は有料
■ プレミアム会員 月額11,000円(税込)
一般会員条件に加えて メンタルサポート1回無料または学習サポート2回無料

詳細はLINE公式アカウント 保護者向けメンタルサポート をご覧ください

さまざまな理由で不登校になった、本人や保護者からの相談を受付中だ。
<以下、ニュースリリースより>
メンタルが強く、自分で考え、
行動するこどもの育成を目指します
ゲーム依存で不登校の子どもと親のサポートを目的とするAltcom株式会社(オルトコム)(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:柴田真理子(しばたまりこ)、以下:Altcom ) が、オンラインでのメンタルサポート並びに学習サポートを令和3年7月27日より開始しました。
さまざまな理由で不登校になりゲームにハマりすぎて悩む本人、またはその保護者からの相談は、すべてLINEにて受付し、メンタルサポート及び学習サポートはZOOMにて行います。
Altcomホームページ:https://www.altcom.team/lp

事業目的
Altcomは、ゲーム依存で不登校に悩んでいる親子を
・コーチングを活用したメンタル面のオンラインサポート
・ゲームで培った優先順位やチーム戦、攻略方法などを活用したオンライン塾での学習面サポート
この2段構えのサポート体制で不登校の解消、親子関係の改善、将来不安の払拭を目指します。
ビジョン
Altcomはゲーム依存による不登校の親と子の悩みを解き放ち親子関係の回復をサポートしていくために、eスポーツチームを結成し大会で実力を知る機会を作ること、オンラインサロンなどを開催しプロゲーマーや不登校経験者の意見を聞いたり相談できる場を提供することなどに取り組んでいきます。
そして、今の学校では学べない「人生の描き方」「自分らしい生き方」を考え実践する場所となることを目指していきます。様々な経験、技能、知識を持ったプロフェッショナルの方々にご賛同並びに協働していただけるよう努め、その人に合ったベストなサポートができるよう全力を尽くします。
事業体制
会社設立にあたっては、福岡eスポーツ協会様、依存症治療に携わっている精神保健福祉士・公認心理士、ライフコーチ、オンライン塾講師にアドバイザーとして入っていただいております。子ども向けのメンタルサポートには相談者と年齢が近いことを重視し、教育学部の学生、プロゲーマー、ゲーム依存の不登校経験者が、Altcomジュニアコーチ養成講座を受講し対応していきます。
Altcomではメンタル面、学習面のオンラインサポートのほか、ネットリテラシーの啓蒙活動など社会問題に取り組んでいきます。

事業内容
■■保護者のためのメンタルサポート■■
Altcomのコーチングでは、保護者の方に寄り添い、問題の解決や目標の達成、人生の質の向上をサポートします。相談者の状況に合わせた答えを見つけ、決断できるようにアシストしていくコーチングスタイルを行います。相談内容や状況によっては、Altcomアドバイザーでもある精神保健福祉士・公認心理士などを紹介していきます。

■■子どものためのメンタルサポート■■
Altcomコーチングスタイルを習得しジュニアコーチとして認定された大学生などが子どもたちの相談に乗ります。相談者の年齢に近く兄姉のような感覚のジュニアコーチと共に、自分の今の気持ちに気づきどうしていきたいかを一緒に考えていきます。

■■学習サポート■■
Altcomの学習サポートでは、ゲームで培った優先順位やチーム戦、攻略方法、段取りなどを勉強に落とし込んだオンライン塾を実施します。幼少期からゲーム好きで現在もゲームを楽しんでいる講師陣が自身の経験を元に、勉強が苦手だと感じるお子さんに共通言語を使って楽しく学習をサポートします。
■■イベント・講演会■■
Altcomでは、各分野の専門家をお招きしてゲーム依存や不登校のお子さん本人とその保護者(ご家族)のためのイベントや講演会を開催します。
・ コーチングを活用した子どもとのコミュニケーション方法、声かけ方法など
・ ゲームとの付き合い方、eスポーツの将来性について
・ ゲーム依存症の勉強会
『精神保健福祉士 ます先生講演会』毎月第3木曜日 1部(13時)/2部(20時) ZOOMにて開催
詳細はコチラ
https://fb.me/e/1Bqrrrpuj
■■ clubhouse ■■
毎週日曜日10時からはclubhouseでAltcomルームを開設。Altcom代表 柴田がコーチ、アドバイザーの方々と、親子のコミュニケーションを良好にしていくためのヒントやゲーム依存に関する理解を深めるための会話をしていきます。
詳細はコチラ
https://fb.me/e/2jbSlL90v
会社名由来について
Windows の「Altキー」、 Mac の「command」キーを融合した造語。他のキーと同時に押すことでさまざまな機能を実行できるこのふたつのキーのように、ゲーム依存や不登校に悩む子どもや保護者の方と一緒に活動することで、その人の持っている力を様々な可能性に変えるサポーターになることを目指します。

Windows の「Altキー」、 Mac の「command」キーを融合した造語。他のキーと同時に押すことでさまざまな機能を実行できるこのふたつのキーのように、ゲーム依存や不登校に悩む子どもや保護者の方と一緒に活動することで、その人の持っている力を様々な可能性に変えるサポーターになることを目指します。

会費について
■ 一般会員 月額1,980円(税込)
講演会、メンタルサポート、学習サポート、イベント参加は有料
■ プレミアム会員 月額11,000円(税込)
一般会員条件に加えて メンタルサポート1回無料または学習サポート2回無料

詳細はLINE公式アカウント 保護者向けメンタルサポート をご覧ください

■会社概要
会社名:Altcom株式会社 (オルトコムカブシキガイシャ)
事務所:福岡県福岡市中央区大名1-9-50 ネクストオーク大名2F TOHOオフィス
電話番号:0120-561-349 (10-18時)
代表取締役:柴田真理子
設立:令和3年3月31日
https://www.altcom.team/lp

■お客様のお問い合わせ先はこちら
LINE公式アカウント 初回ご相談フォームからご入力ください
初回ご相談 30分(無料)
回答いただいた内容を元に現状の聞き取りを行い、適したコースをご案内させていただきます

会社名:Altcom株式会社 (オルトコムカブシキガイシャ)
事務所:福岡県福岡市中央区大名1-9-50 ネクストオーク大名2F TOHOオフィス
電話番号:0120-561-349 (10-18時)
代表取締役:柴田真理子
設立:令和3年3月31日
https://www.altcom.team/lp

■お客様のお問い合わせ先はこちら
LINE公式アカウント 初回ご相談フォームからご入力ください
初回ご相談 30分(無料)
回答いただいた内容を元に現状の聞き取りを行い、適したコースをご案内させていただきます

関連記事
-
- 【調査】所有しているPCのタイプはノート型が6割、デスクトップPCは3割強と減少傾向に
- マイボイスコム株式会社が3回目となるeスポーツに関するインターネット調査を2023年2月1日~5日に実施。所有しているPCのノート型が6割でゲームでの使用用途は12.1%程度にとどまった。<以下、ニュースリリースより>パソコンに関する調査 マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、7回目となる『パソコンの利用』に関するインターネット調査を2023年2月1日~5日に実施しました。本調査のパソコンは、自宅でプライベートで利用するものが対象です。調査結果をお知らせします。【調査方法】インターネット調査 【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター【調査時期】2023年2月1日~2月5日 【回答者数】9,876名【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502 所有しているパソコンのタイプ 所有しているパソコンのタイプは(複数回答)、「A4サイズノートパソコン」が56.9%となっています。「デスクトップパソコン」は34.0%で、過去調査と比べて減少傾向です。女性10~30代では、「パソコンは持っていない」が各20%台となっています。 ※グラフの続きは、【調査結果詳細】で見ることができます。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502デスクトップ・ノートパソコンの利用頻度 デスクトップまたはノートパソコン利用者のうち、パソコンを「毎日」使う人は70.7%です。男性60~70代では各80%台みられます。女性10~30代では、「月1回以下」が2割弱と高くなっています。デスクトップ・ノートパソコンで主にすること デスクトップまたはノートパソコン利用者が、パソコンで主にすることは(複数回答)、「Webサイトの閲覧、メール送受信、SNS・チャットなど」が88.6%、「ネットショッピング」が72.3%、「動画の視聴」「金融取引」「印刷」が各4割強です。「Zoom、スカイプなどのビデオ通話のやりとり」は10・20代、「写真・画像の編集」は男性70代で高くなっています。「印刷」は若年層で低く、高年代層と差が大きくなっています。 ※グラフの続きは、【調査結果詳細】で見ることができます。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502デスクトップ・ノートパソコンとつなげている機器 デスクトップまたはノートパソコン利用者が、パソコンとつなげている機器は(複数回答)、「マウス」が57.5%、「プリンター」が55.0%です。若年層では、「ヘッドホン、ヘッドセット、イヤホン」「スマートフォン」が高くなっています。購入したいパソコンのタイプ 最も購入したいパソコンのタイプは、「A4サイズノートパソコン」が30.8%、「デスクトップパソコン」が19.7%、「大画面ノートパソコン」が8.3%です。若年層では「購入したいと思わない」の比率が高く、特に10・20代で高くなっています。デスクトップ・ノートパソコン購入時の重視点 デスクトップまたはノートパソコン購入意向者の重視点は(複数回答)、「価格」が75.2%、「処理性能」「ハードディスクやメモリの容量」が各50%台、「操作性」が46.7%です。大画面ノートパソコン購入意向者では「画質」「画面の大きさ、みやすさ」、B5サイズ・モバイルサイズのノートパソコン購入意向者では「バッテリーの持ち時間」「重さ」の比率が高くなっています。 ※グラフの続きは、【調査結果詳細】で見ることができます。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502回答者のコメント:デスクトップ・ノートパソコンでしたいこと(全5,500件) ノートPCでは重すぎるゲームをプレイしたい。(男性18歳) 動画編集。現在のパソコンだと数分の動画でも保存にかなりの時間がかかってしまうので、サクサク処理できるパソコンを買いたい。(男性36歳) Googleリモートで会社のパソコンを操作する。(男性48歳) 今までの用途に加え、次のOSではスマホアプリも対応しそうなのでどんなものか試してみたい。(男性49歳) メインは仕事で使用。使いやすい処理性能のいいパソコンで効率を上げたい。(男性74歳) 自宅以外の場所で画像編集や動画編集をしたい。(女性30歳) Office系を使用するときは作業し易いのでパソコンがいる。他の大抵の事はスマホで事足りる。(女性42歳) 大きな画面でインターネットショッピングをしたいです。家ではいつもスマホで商品確認をしていましたが、小さくて見づらく、細部が確認できなかったので、ショッピングを楽しみたいです。(女性48歳)調査結果詳細 <今 回>(2023/2)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502<第6回>(2020/3)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=26004<第5回>(2017/3)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=22406
-
- 【調査】所有しているPCのタイプはノート型が6割、デスクトップPCは3割強と減少傾向に
- マイボイスコム株式会社が3回目となるeスポーツに関するインターネット調査を2023年2月1日~5日に実施。所有しているPCのノート型が6割でゲームでの使用用途は12.1%程度にとどまった。<以下、ニュースリリースより>パソコンに関する調査 マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、7回目となる『パソコンの利用』に関するインターネット調査を2023年2月1日~5日に実施しました。本調査のパソコンは、自宅でプライベートで利用するものが対象です。調査結果をお知らせします。【調査方法】インターネット調査 【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター【調査時期】2023年2月1日~2月5日 【回答者数】9,876名【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502 所有しているパソコンのタイプ 所有しているパソコンのタイプは(複数回答)、「A4サイズノートパソコン」が56.9%となっています。「デスクトップパソコン」は34.0%で、過去調査と比べて減少傾向です。女性10~30代では、「パソコンは持っていない」が各20%台となっています。 ※グラフの続きは、【調査結果詳細】で見ることができます。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502デスクトップ・ノートパソコンの利用頻度 デスクトップまたはノートパソコン利用者のうち、パソコンを「毎日」使う人は70.7%です。男性60~70代では各80%台みられます。女性10~30代では、「月1回以下」が2割弱と高くなっています。デスクトップ・ノートパソコンで主にすること デスクトップまたはノートパソコン利用者が、パソコンで主にすることは(複数回答)、「Webサイトの閲覧、メール送受信、SNS・チャットなど」が88.6%、「ネットショッピング」が72.3%、「動画の視聴」「金融取引」「印刷」が各4割強です。「Zoom、スカイプなどのビデオ通話のやりとり」は10・20代、「写真・画像の編集」は男性70代で高くなっています。「印刷」は若年層で低く、高年代層と差が大きくなっています。 ※グラフの続きは、【調査結果詳細】で見ることができます。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502デスクトップ・ノートパソコンとつなげている機器 デスクトップまたはノートパソコン利用者が、パソコンとつなげている機器は(複数回答)、「マウス」が57.5%、「プリンター」が55.0%です。若年層では、「ヘッドホン、ヘッドセット、イヤホン」「スマートフォン」が高くなっています。購入したいパソコンのタイプ 最も購入したいパソコンのタイプは、「A4サイズノートパソコン」が30.8%、「デスクトップパソコン」が19.7%、「大画面ノートパソコン」が8.3%です。若年層では「購入したいと思わない」の比率が高く、特に10・20代で高くなっています。デスクトップ・ノートパソコン購入時の重視点 デスクトップまたはノートパソコン購入意向者の重視点は(複数回答)、「価格」が75.2%、「処理性能」「ハードディスクやメモリの容量」が各50%台、「操作性」が46.7%です。大画面ノートパソコン購入意向者では「画質」「画面の大きさ、みやすさ」、B5サイズ・モバイルサイズのノートパソコン購入意向者では「バッテリーの持ち時間」「重さ」の比率が高くなっています。 ※グラフの続きは、【調査結果詳細】で見ることができます。 【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502回答者のコメント:デスクトップ・ノートパソコンでしたいこと(全5,500件) ノートPCでは重すぎるゲームをプレイしたい。(男性18歳) 動画編集。現在のパソコンだと数分の動画でも保存にかなりの時間がかかってしまうので、サクサク処理できるパソコンを買いたい。(男性36歳) Googleリモートで会社のパソコンを操作する。(男性48歳) 今までの用途に加え、次のOSではスマホアプリも対応しそうなのでどんなものか試してみたい。(男性49歳) メインは仕事で使用。使いやすい処理性能のいいパソコンで効率を上げたい。(男性74歳) 自宅以外の場所で画像編集や動画編集をしたい。(女性30歳) Office系を使用するときは作業し易いのでパソコンがいる。他の大抵の事はスマホで事足りる。(女性42歳) 大きな画面でインターネットショッピングをしたいです。家ではいつもスマホで商品確認をしていましたが、小さくて見づらく、細部が確認できなかったので、ショッピングを楽しみたいです。(女性48歳)調査結果詳細 <今 回>(2023/2)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=29502<第6回>(2020/3)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=26004<第5回>(2017/3)https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=22406
-
- 【今春オープン!】福岡市にプロeスポーツチームの新たな拠点「Sengoku Gaming BASE」(仮称)が誕生!
- eスポーツチーム「Sengoku Gaming」の新たな活動拠点「Sengoku Gaming BASE」(仮称)が、今春福岡市にオープン予定。日々のトレーニングやオンラインでの大会出場、コンテンツ制作などを行う予定だ。<以下、ニュースリリースより>国内トップレベルのプロ選手を福岡に集結、ホームスタジアム「チャレパ」と共に新たなeスポーツの魅力をファンへ提供 株式会社戦国(本社:福岡県福岡市 代表取締役:西田 圭)は、プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」の新たな活動拠点「Sengoku Gaming BASE」(仮称)(以下「SG BASE」)を今春、福岡市にオープンすることをお知らせいたします。「SG BASE」では、Sengoku Gaming 所属選手の日々のトレーニングやオンラインでの大会出場はもちろん、プロeスポーツ選手の魅力をお届けするコンテンツ制作等を行ってまいります。 また、「SG BASE」構築に伴い、福岡市天神エリアに位置するホームスタジアム「esports Challenger's Park」(運営元:株式会社QTnet )において、プロeスポーツ選手を間近に感じる機会をつくり、eスポーツの魅力を存分に体験いただける空間を提供してまいります。(上画はSG BASE 内装イメージ)拠点構築の背景・目的 国内プロeスポーツチームの多くがオンラインを中心とした活動を行う中、ファンの皆さまへeスポーツの興奮や感動を体験し、さらに楽しんでもらうためには、野球やサッカーなどのプロスポーツと同様にプロ選手らの真剣勝負から産まれるドラマ、素顔・人間性などを間近で感じ、選手とファンがもっと身近な存在になることが必要であると考えました。今回「SG BASE」を福岡市に構築すると同時に所属選手を福岡に集約し、ホームスタジアム「esports Challenger's Park」における選手との交流会や、パブリックビューイングを通し興奮や熱狂を共有するといった、選手とファンの皆さまが一体となれるイベント興行を実施し、プロeスポーツチームを応援・観戦して楽しめるeスポーツエンターテイメントモデルを構築してまいります。「SG BASE」について eスポーツに欠かせないインターネット回線は、「株式会社QTnet」様(本社:福岡県福岡市 代表取締役 社長執行役員 岩崎 和人)が提供する、J.D. パワー調査の九州エリアの固定ブロードバンド顧客満足度調査において7年連続No.1(※1)に選ばれた「BBIQ」にご協力いただき、プロ選手のパフォーマンスを最大限発揮できる環境をサポートいただきます。また、内装のデザイン・構築については、空間デザインプロデュース実績を多数もつ、Sengoku Gamingのスポンサー「株式会社関家具」様(本社:福岡県大川市 代表取締役社長 関 正)にご協力いただき、プロ選手が集中したトレーニングを行える空間創りを実現してまいります。なお、「SG BASE」のメディアの皆さま向けの内覧会につきましては後日ご案内いたします。今後もSengoku Gamingは、eスポーツを通じてファンの皆さまに新たなエンターテイメント体験をお届けするとともに、eスポーツ文化の更なる発展・普及に取り組んでまいります。【Sengoku Gamingについて】 Sengoku Gamingは「九州から世界へ」をスローガンに掲げ、福岡天神「esports Challenger’s Park」をホームスタジアムとして活動するプロeスポーツチーム。 海外選手を含め30名を超える選手が所属しており、現在扱っているゲームタイトルは「League of Legends」「VALORANT」等の7部門。 プロ選手のスキルと人間性を高め、世界から憧れの対象となるようなeスポーツチームを創り、社会的に活躍できる場を広げるとともに、礼儀・礼節を重んじるクリーンなチーム作りや、日本らしいスポーツ文化・情熱を国内にとどまらず海外にも発信することで、子供たちの憧れや夢となるチームを目指しています。 公式HP :https://sengokugaming.com/ 公式SNS:https://twitter.com/Sengoku_Gaming ※1 J.D. パワー 2023年固定ブロードバンド回線サービス顧客満足度調査。固定インターネット回線を家庭で利用している九州エリアの1,600名からの回答による。J.D. パワー調査の詳細はjapan.jdpower.com/awardsをご参照ください
-
- 【今春オープン!】福岡市にプロeスポーツチームの新たな拠点「Sengoku Gaming BASE」(仮称)が誕生!
- eスポーツチーム「Sengoku Gaming」の新たな活動拠点「Sengoku Gaming BASE」(仮称)が、今春福岡市にオープン予定。日々のトレーニングやオンラインでの大会出場、コンテンツ制作などを行う予定だ。<以下、ニュースリリースより>国内トップレベルのプロ選手を福岡に集結、ホームスタジアム「チャレパ」と共に新たなeスポーツの魅力をファンへ提供 株式会社戦国(本社:福岡県福岡市 代表取締役:西田 圭)は、プロeスポーツチーム「Sengoku Gaming」の新たな活動拠点「Sengoku Gaming BASE」(仮称)(以下「SG BASE」)を今春、福岡市にオープンすることをお知らせいたします。「SG BASE」では、Sengoku Gaming 所属選手の日々のトレーニングやオンラインでの大会出場はもちろん、プロeスポーツ選手の魅力をお届けするコンテンツ制作等を行ってまいります。 また、「SG BASE」構築に伴い、福岡市天神エリアに位置するホームスタジアム「esports Challenger's Park」(運営元:株式会社QTnet )において、プロeスポーツ選手を間近に感じる機会をつくり、eスポーツの魅力を存分に体験いただける空間を提供してまいります。(上画はSG BASE 内装イメージ)拠点構築の背景・目的 国内プロeスポーツチームの多くがオンラインを中心とした活動を行う中、ファンの皆さまへeスポーツの興奮や感動を体験し、さらに楽しんでもらうためには、野球やサッカーなどのプロスポーツと同様にプロ選手らの真剣勝負から産まれるドラマ、素顔・人間性などを間近で感じ、選手とファンがもっと身近な存在になることが必要であると考えました。今回「SG BASE」を福岡市に構築すると同時に所属選手を福岡に集約し、ホームスタジアム「esports Challenger's Park」における選手との交流会や、パブリックビューイングを通し興奮や熱狂を共有するといった、選手とファンの皆さまが一体となれるイベント興行を実施し、プロeスポーツチームを応援・観戦して楽しめるeスポーツエンターテイメントモデルを構築してまいります。「SG BASE」について eスポーツに欠かせないインターネット回線は、「株式会社QTnet」様(本社:福岡県福岡市 代表取締役 社長執行役員 岩崎 和人)が提供する、J.D. パワー調査の九州エリアの固定ブロードバンド顧客満足度調査において7年連続No.1(※1)に選ばれた「BBIQ」にご協力いただき、プロ選手のパフォーマンスを最大限発揮できる環境をサポートいただきます。また、内装のデザイン・構築については、空間デザインプロデュース実績を多数もつ、Sengoku Gamingのスポンサー「株式会社関家具」様(本社:福岡県大川市 代表取締役社長 関 正)にご協力いただき、プロ選手が集中したトレーニングを行える空間創りを実現してまいります。なお、「SG BASE」のメディアの皆さま向けの内覧会につきましては後日ご案内いたします。今後もSengoku Gamingは、eスポーツを通じてファンの皆さまに新たなエンターテイメント体験をお届けするとともに、eスポーツ文化の更なる発展・普及に取り組んでまいります。【Sengoku Gamingについて】 Sengoku Gamingは「九州から世界へ」をスローガンに掲げ、福岡天神「esports Challenger’s Park」をホームスタジアムとして活動するプロeスポーツチーム。 海外選手を含め30名を超える選手が所属しており、現在扱っているゲームタイトルは「League of Legends」「VALORANT」等の7部門。 プロ選手のスキルと人間性を高め、世界から憧れの対象となるようなeスポーツチームを創り、社会的に活躍できる場を広げるとともに、礼儀・礼節を重んじるクリーンなチーム作りや、日本らしいスポーツ文化・情熱を国内にとどまらず海外にも発信することで、子供たちの憧れや夢となるチームを目指しています。 公式HP :https://sengokugaming.com/ 公式SNS:https://twitter.com/Sengoku_Gaming ※1 J.D. パワー 2023年固定ブロードバンド回線サービス顧客満足度調査。固定インターネット回線を家庭で利用している九州エリアの1,600名からの回答による。J.D. パワー調査の詳細はjapan.jdpower.com/awardsをご参照ください