ブラックシャーク科技ジャパン株式会社が、eスポーツに最適化された5G対応のゲーミングスマートフォン「Black Shark 4」(ブラックシャーク4) 日本向けモデルと各種アクセサリーを8月に発送開始した。
また、新たにビックカメラ、ヨドバシカメラのECサイト並びに実店舗4店舗でもお取り扱いを開始する。
<以下、ニュースリリースより>
Black Sharkの日本法人であるブラックシャーク科技ジャパン株式会社 (所在地:東京都港区、代表取締役:羅語周) は、eSportsに最適化された5G対応のゲーミングスマートフォン「Black Shark 4」(ブラックシャーク4) 日本向けモデルと各種アクセサリーを正規販売店である株式会社ビーラボ (https://glimpse.jp) より8月に発送開始します。
また、新たにビックカメラ、ヨドバシカメラのECサイト並びに実店舗4店舗でもお取り扱いを開始します。販売開始を記念してストリーマーフェス オンラインイベントにてお得な特典を紹介します。
※商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10128
◆ECサイト
・Glimpse
https://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10128
※下記Glimpseモールは準備でき次第発送開始予定
・Glimpseヤフー店
・Glimpse楽天市場店
・Glimpseアマゾン店
・ビックカメラ.COM
https://www.biccamera.com/
・ヨドバシ.COM
https://www.yodobashi.com/
◆実店舗
・ビックカメラ 有楽町店
・ビックロ ビックカメラ新宿東口店
・ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba
・ヨドバシカメラ マルチメディア梅田
※50音順



■パワフルかつ洗練されたデザイン
Black Shark 4の背面はパワフルで忍者のように見え隠れする洗練されたデザインに仕上がっています。
刻まれた金属フレームとホログラムのバックプレートを備えた令和のモバイルゲーマーのためのスタイリッシュなゲーミングスマホです。

■没入型ゲーム用のプレミアムディスプレイ
・最大画面輝度 1300nit
・HDR10+
・DCI-P3 111% TYP
・MEMCテクノロジー
・15%バッテリー効率の向上
・解像度 2400x1080のFHD+

■これまでで最も応答性の高いリフレッシュレート144Hz タッチサンプリングレート720Hz
目を見張るような144Hzのリフレッシュレートと最大720Hzのタッチサンプリングレートにより、業界で最も低いタッチ遅延である8.3msを実現し、よりスムーズで応答性の高いゲームを実現します。
※マルチタッチサンプリングレートは360Hz
■触覚制御を満足させる磁気ポップアップトリガー
物理LRボタン?はい、そうです!でも、ただの物理ボタンではありません。革新的なマグネットリフトテクノロジーにより超応答性の高いトリガーボタンは、競争の激しいゲームで正確且つカスタマイズ可能な制御を行うことが可能です。しかも軽いタッチで素早く反応できる操作感度抜群なトリガーです。使用していない時は、本体サイドに収納できるので、決して邪魔になりません。
どのゲームに対しても、画面上のさまざまなボタンをマッピングできます。
・6つの磁石を使ったマグネットリフトテクノロジー
・160gと軽いタッチ圧力
・使用寿命は100万回に達する
・15種類のトグルボタンテクスチャテストを実施

■Qualcomm(R) Snapdragon™ 870搭載
Qualcomm(R)最新のフラッグシッププロセッサであるSnapdragon™ 870が搭載されています。
前モデルBlack Shark 3のSnapdragon™ 865に対し、CPU機能12%UP、GPU機能10%UPし、より快適になっています。
■LPDDR 5 + UFS 3.1
Black Shark 4は、LPDDR 5 RAMとUFS 3.1 ROMを備えており、高速なデータ転送と処理を行うことができます。ゲームのインストール、ロード、シーンの切り替えなどで、ストレスがなくスムーズな動作を実現しています。
■アップグレードされた「サンドイッチ」液体冷却システム
特許取得済みの溶接技術を使用して設計された2つの液体冷却ユニット(VC液体冷却板 + シングル液体冷却パイプ)は、内部コンポーネントを挟む革命的な「サンドイッチ」構造を有しています。前モデルの構造を更に第二世代へアップグレードし、全体の放熱力が30%増加しています。
■最大120Wの急速充電(PD)に対応する4500mAhバッテリー
Black Shark 4は超大容量4500mAhのダブルセルバッテリーにeSportsテクノロジーを搭載した大容量バッテリーで、1日中ゲームやエンターテイメントを楽しむことができます。充電は最大120Wの急速充電器に対応。
※日本及び海外版は67Wの急速充電器が同梱されています。
※67W充電器のテスト結果:25分以内に100%まで充電ができます。

■デュアルフロントサイドスピーカー
Black Shark 4のハイパワーアンプ、およびゲームや映画で驚くほど大胆なオーディオを実現する特大のサウンドキャビティを備えています。
DTSおよびCirrusLogic Technologyとのパートナーシップにより、25の音階すべてがきれいに聴こえるように、BlackShark社専用に調音されています。
■トリプルカメラ
・リアカメラモジュール
4800万画素 Ultra HDレンズ - f/1.79
800万画素 望遠レンズ - f/2.2
500万画素 HD広角レンズ - f/2.4
・フロントカメラモジュール
2000万画素 Ultra HDレンズ - f/2.45
・ビデオ録画
4K@60/30fps、1080P@60/30fps、720P@30fps
・スローモーション録画
1080P/720P@960/240/120fps
■ネットワーク
5G デュアルモードのSA / NSAおよびWiFi6は、自宅でも外出先でも、利用可能な最速のデータ通信を提供します。「X」アンテナ設計とインテリジェントネットワークスイッチングにより、常に可能な限り最速の通信速度を得ることができます。

■プロフェッショナルゲームシステム
・JOYUI 12.5
JOYUI12.5は、ライトコーンモーションアーキテクチャ、共感覚の視覚化、自然に触発された通知音、プライバシ ーやメモを取る新機能など、MIUI12のほとんどの機能を継承しています。アニメーションの壁紙、メッセージ通知2.0、画面分割などの機能があります。

■Shark Space 4.0
Shark Space 4.0を使用すると、ユーザーは、ゲーム中への没入感を損なうことなく、ネットワークステータス、パフォーマンス、オーディオ設定、ディスプレイ設定、タッチ設定、およびその他の機能をすばやく調整できます。
ユーザーは、ゲームスタジオでダイビングモードを選択し、ゲームへの外部干渉を排除することもできます。特におすすめしたいのが隠れた敵を見つけやすくするために画面の色を反転させるハンティングモードや、神シーンを60秒さかのぼって録画するシャークタイム機能、ゲームの特定のシーンに合わせてプログラムできるマクロ設定機能、端末を上下左右に動かす動作ひとつひとつに操作の割り当て設定をすることができ、端末を動かすだけでボタンの役割を果たすことが可能なモーションセッシング機能です。
これらは普通のスマホにはないゲーミングスマホならではの特殊機能です。

■マクロ設定
マクロ設定は、ゲームの特定のシーンに合わせてプログラムできます。 繰り返しのアクションをプログラムし、ボタンワンクリックで実行を有効にすることもできます。 マクロは繰り返しのアクションの必要性を減らし、ゲームプレイの制御をより流動的にします。
■モーションセンシング
端末を上下左右に動かす動作ひとつひとつに操作の割り当て設定をすることができ、端末を動かすだけでボタンの役割を果たすことが可能な機能です。ゲームに合わせて、使用するモーションをリストから選択することができます。
■ゲーム構成各種設定
・パフォーマンス設定
バランス、solarcore(ソーラーコア)、Ludicrous(極限)モードを選ぶことができます。Ludicrous(極限)モードは、パフォーマンスを最大かし、重いゲームでも途切れることなくスムーズに実行できるようにします。
■ディスプレイ設定
インテリジェントスイッチ、色の強調、グラフィックの強化、新しく追加されたハンティングモードを備えた144Hzリフレッシュレートによりゲームが更にスムーズになりました。画質と色の強化によりゲームのビジュアルがより鮮明で明るくなり、ユニークなハンティングモードにより、FPSゲームで敵を簡単に見つけることができます。
■タッチ設定
ジャイロスコープの感度調整、タッチスクリーンの感度調整、 720Hzの究極のタッチサンプリングレートのアクティブ化、ゲーム内のエッジのミスタッチ防止機能が設定できます。
■オーディオ設定
高解像度のサウンドエフェクトは、ユーザーをゲームに引き込み、より魅力的なゲーム体験を提供します。 ボイスチェンジャーは、より興味深いコミュニケーションオプションとよりスムーズなコミュニケーションを可能にします。

【Black Shark Magnetic Cooler・Magsafe対応クーラー】
Black Shark Magnetic Coolerは、プロゲーマーの求める冷却力を実現したクーラーです。ただ冷却できるだけ でなく、より瞬時により強力にデバイスを冷やすことができます。
・Black Shark社の独自技術による高い放熱能力
・製品単体で約23度下げられるほどパワフル
・大風量、低消費電力ファン、騒音低減
・高精度CNC(制御)を活用しヒートシンク112本の放熱フィンを使用しながらもコンパクトな筐体
・高性能TEC(ペルチェ)を採用
・MagSafeデバイス及び様々なスマートフォン、デバイスに取り付け可能
・スマホスタンドとしても使用可能
商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10129
【Black Shark Right-angle USB-C Cable・L字充電ケーブル】
ゲーム中の充電も邪魔にならない設計のL型のUSB Type-Cケーブル(長さ1.8M)。電源コネクタも9.6mmと小さくよりいいゲーム体験を実現します。
・便利なL型デザイン
・高耐久性の編み込みケーブル
・亜鉛合金コネクタ
・3Aの急速充電の高速とデータ転送を備えた高品質ケーブル
商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10131

【Black Shark 3.5mm Earphones 2Pro・ゲーミングイヤホン】
11.2mmダイナミックドライバとバランスドアーマチュアを搭載し、オーケストラの本格的な低音、バランスのとれた中音、繊細な高音を生み出します。
・Hi-Fi音質の再現性を高めたプレミアムイヤホン
・3ボタンコントローラーで音量、再生・停止が自由自在
・90°の直角コネクタデザインにより、ゲームや動画視聴時にも邪魔になりにくい
・S、M、Lの3サイズから選べるイヤーピース
・エルゴノミクス、からまり防止、メカニカルデザイン
商品ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10133

【Black Shark Monster Gaming Triggers・ゲーミングトリガー】
・素早い反応とコントロールが可能な物理トリガーボタン
・eSportsグレードスイッチ
・プレミアムメタル(亜鉛合金)素材
・マジックのようなマグネット式クイックアタッチデザイン
商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10132

【Blacack Shark 4 FunCase ・Black Shark 4専用ケース】
超伝導性の放熱冷却プレートを搭載したBlack Shark 4本体の液体冷却システムの冷却効果を更に高めてくれるBlack Shark4専用ケースです。ケースは高品質な素材を使用し、耐久性を高め表面に特殊なつや消し加工を施し滑り止め感を高め、手触りもよいものになっております。さらに落下衝撃に強い保護ケースに仕上がっています。
商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10137

【Black Shark Gaming Finger Sleeves Pro・ゲーミング指サック 】
このゲーミング指サックには35%の銀繊維が添加されております。滑らかなタッチ感度を実現し、導電性が高く、発汗しやすいあらゆる方に適しています。タッチミスを効果的に減らし、タッチ感度を向上させることが可能です。360指先にフィットするデザインにより、さまざまな指の形に適応し、着用後も長時間指の快適さを維持でき、ゲームスコアUPのサポートをしてくれます。
カラー:シルバーグレー
素材:銀繊維、クール繊維、ポリエステル
商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10138
※数値指標の一部はBlack Sharkラボでの測定結果となります。測定する条件によりこの数値は異なる場合があります。
※Bluetooth(R)は、Bluetooth SIGの登録商標です。
※Qualcomm、Snapdragon、Quick Charge、およびMSMは米国およびその他の国々で登録されたQualcomm Incorporatedの商標または登録商標です。
※Wi-Fi、Wi-Fi Display、およびWi-Fi Directは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
※このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標でディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください
また、新たにビックカメラ、ヨドバシカメラのECサイト並びに実店舗4店舗でもお取り扱いを開始する。
<以下、ニュースリリースより>
Black Shark 4&アクセサリー、お取り扱い店紹介
Black Sharkの日本法人であるブラックシャーク科技ジャパン株式会社 (所在地:東京都港区、代表取締役:羅語周) は、eSportsに最適化された5G対応のゲーミングスマートフォン「Black Shark 4」(ブラックシャーク4) 日本向けモデルと各種アクセサリーを正規販売店である株式会社ビーラボ (https://glimpse.jp) より8月に発送開始します。
また、新たにビックカメラ、ヨドバシカメラのECサイト並びに実店舗4店舗でもお取り扱いを開始します。販売開始を記念してストリーマーフェス オンラインイベントにてお得な特典を紹介します。
※商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10128
◆ECサイト
・Glimpse
https://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10128
※下記Glimpseモールは準備でき次第発送開始予定
・Glimpseヤフー店
・Glimpse楽天市場店
・Glimpseアマゾン店
・ビックカメラ.COM
https://www.biccamera.com/
・ヨドバシ.COM
https://www.yodobashi.com/
◆実店舗
・ビックカメラ 有楽町店
・ビックロ ビックカメラ新宿東口店
・ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba
・ヨドバシカメラ マルチメディア梅田
※50音順

販売開始製品の概要
【販売開始製品】
・Black Shark 4 (8GB+128GB) Black (ブラックシャーク4) 59,800円(税込)
・Black Shark Magnetic Cooler(Magsafe対応クーラー) 6,980円(税込)
・Black Shark Right-angle USB-C Cable(L字充電ケーブル)2,380(税込)
・Black Shark 3.5mm Earphones 2Pro(ゲーミングイヤホン) 7,000円(税込)
・Black Shark Monster Gaming Triggers(ゲーミングトリガー) 2,700円(税込)
・Blacack Shark 4 FunCase/Black Shark 4専用ケース 3,000円(税込)
・Black Shark Gaming Finger Sleeves Pro(ゲーミング指サック) 1,800円(税込み)
【お届け予定】
2021年8月初旬
※Black Shark 4 (8GB+128GB) Grey、Black Shark 4 (12GB+256GB) Black / Greyの販売開始日は未定となります。
【販売開始製品】
・Black Shark 4 (8GB+128GB) Black (ブラックシャーク4) 59,800円(税込)
・Black Shark Magnetic Cooler(Magsafe対応クーラー) 6,980円(税込)
・Black Shark Right-angle USB-C Cable(L字充電ケーブル)2,380(税込)
・Black Shark 3.5mm Earphones 2Pro(ゲーミングイヤホン) 7,000円(税込)
・Black Shark Monster Gaming Triggers(ゲーミングトリガー) 2,700円(税込)
・Blacack Shark 4 FunCase/Black Shark 4専用ケース 3,000円(税込)
・Black Shark Gaming Finger Sleeves Pro(ゲーミング指サック) 1,800円(税込み)
【お届け予定】
2021年8月初旬
※Black Shark 4 (8GB+128GB) Grey、Black Shark 4 (12GB+256GB) Black / Greyの販売開始日は未定となります。


Black Shark 4 主要スペック
・Qualcomm(R) Snapdragon™ 870
・LPDDR5 RAM + UFS3.1 ROM
・触覚制御を満足させる磁気ポップアップトリガー
・リフレッシュレート 144Hz
・タッチサンプリングレート 720Hz
・ゲーム用に設計されたOS JOYUI12.5
・Game Studio 4.0
・最大120Wのハイパワー急速充電可能 (急速充電アダプタ67Wタイプを同梱)
・4500mAhバッテリー
・6.67インチSamsung E4 AMOLED(有機EL)
・アップグレードされた第二世代「サンドイッチ」液体冷却システム
・Qualcomm(R) Snapdragon™ 870
・LPDDR5 RAM + UFS3.1 ROM
・触覚制御を満足させる磁気ポップアップトリガー
・リフレッシュレート 144Hz
・タッチサンプリングレート 720Hz
・ゲーム用に設計されたOS JOYUI12.5
・Game Studio 4.0
・最大120Wのハイパワー急速充電可能 (急速充電アダプタ67Wタイプを同梱)
・4500mAhバッテリー
・6.67インチSamsung E4 AMOLED(有機EL)
・アップグレードされた第二世代「サンドイッチ」液体冷却システム
Black Shark 4の機能解説
■パワフルかつ洗練されたデザイン
Black Shark 4の背面はパワフルで忍者のように見え隠れする洗練されたデザインに仕上がっています。
刻まれた金属フレームとホログラムのバックプレートを備えた令和のモバイルゲーマーのためのスタイリッシュなゲーミングスマホです。

■没入型ゲーム用のプレミアムディスプレイ
・最大画面輝度 1300nit
・HDR10+
・DCI-P3 111% TYP
・MEMCテクノロジー
・15%バッテリー効率の向上
・解像度 2400x1080のFHD+

■これまでで最も応答性の高いリフレッシュレート144Hz タッチサンプリングレート720Hz
目を見張るような144Hzのリフレッシュレートと最大720Hzのタッチサンプリングレートにより、業界で最も低いタッチ遅延である8.3msを実現し、よりスムーズで応答性の高いゲームを実現します。
※マルチタッチサンプリングレートは360Hz
■触覚制御を満足させる磁気ポップアップトリガー
物理LRボタン?はい、そうです!でも、ただの物理ボタンではありません。革新的なマグネットリフトテクノロジーにより超応答性の高いトリガーボタンは、競争の激しいゲームで正確且つカスタマイズ可能な制御を行うことが可能です。しかも軽いタッチで素早く反応できる操作感度抜群なトリガーです。使用していない時は、本体サイドに収納できるので、決して邪魔になりません。
どのゲームに対しても、画面上のさまざまなボタンをマッピングできます。
・6つの磁石を使ったマグネットリフトテクノロジー
・160gと軽いタッチ圧力
・使用寿命は100万回に達する
・15種類のトグルボタンテクスチャテストを実施

■Qualcomm(R) Snapdragon™ 870搭載
Qualcomm(R)最新のフラッグシッププロセッサであるSnapdragon™ 870が搭載されています。
前モデルBlack Shark 3のSnapdragon™ 865に対し、CPU機能12%UP、GPU機能10%UPし、より快適になっています。
■LPDDR 5 + UFS 3.1
Black Shark 4は、LPDDR 5 RAMとUFS 3.1 ROMを備えており、高速なデータ転送と処理を行うことができます。ゲームのインストール、ロード、シーンの切り替えなどで、ストレスがなくスムーズな動作を実現しています。
■アップグレードされた「サンドイッチ」液体冷却システム
特許取得済みの溶接技術を使用して設計された2つの液体冷却ユニット(VC液体冷却板 + シングル液体冷却パイプ)は、内部コンポーネントを挟む革命的な「サンドイッチ」構造を有しています。前モデルの構造を更に第二世代へアップグレードし、全体の放熱力が30%増加しています。
■最大120Wの急速充電(PD)に対応する4500mAhバッテリー
Black Shark 4は超大容量4500mAhのダブルセルバッテリーにeSportsテクノロジーを搭載した大容量バッテリーで、1日中ゲームやエンターテイメントを楽しむことができます。充電は最大120Wの急速充電器に対応。
※日本及び海外版は67Wの急速充電器が同梱されています。
※67W充電器のテスト結果:25分以内に100%まで充電ができます。

■デュアルフロントサイドスピーカー
Black Shark 4のハイパワーアンプ、およびゲームや映画で驚くほど大胆なオーディオを実現する特大のサウンドキャビティを備えています。
DTSおよびCirrusLogic Technologyとのパートナーシップにより、25の音階すべてがきれいに聴こえるように、BlackShark社専用に調音されています。
■トリプルカメラ
・リアカメラモジュール
4800万画素 Ultra HDレンズ - f/1.79
800万画素 望遠レンズ - f/2.2
500万画素 HD広角レンズ - f/2.4
・フロントカメラモジュール
2000万画素 Ultra HDレンズ - f/2.45
・ビデオ録画
4K@60/30fps、1080P@60/30fps、720P@30fps
・スローモーション録画
1080P/720P@960/240/120fps
■ネットワーク
5G デュアルモードのSA / NSAおよびWiFi6は、自宅でも外出先でも、利用可能な最速のデータ通信を提供します。「X」アンテナ設計とインテリジェントネットワークスイッチングにより、常に可能な限り最速の通信速度を得ることができます。

■プロフェッショナルゲームシステム
・JOYUI 12.5
JOYUI12.5は、ライトコーンモーションアーキテクチャ、共感覚の視覚化、自然に触発された通知音、プライバシ ーやメモを取る新機能など、MIUI12のほとんどの機能を継承しています。アニメーションの壁紙、メッセージ通知2.0、画面分割などの機能があります。

■Shark Space 4.0
Shark Space 4.0を使用すると、ユーザーは、ゲーム中への没入感を損なうことなく、ネットワークステータス、パフォーマンス、オーディオ設定、ディスプレイ設定、タッチ設定、およびその他の機能をすばやく調整できます。
ユーザーは、ゲームスタジオでダイビングモードを選択し、ゲームへの外部干渉を排除することもできます。特におすすめしたいのが隠れた敵を見つけやすくするために画面の色を反転させるハンティングモードや、神シーンを60秒さかのぼって録画するシャークタイム機能、ゲームの特定のシーンに合わせてプログラムできるマクロ設定機能、端末を上下左右に動かす動作ひとつひとつに操作の割り当て設定をすることができ、端末を動かすだけでボタンの役割を果たすことが可能なモーションセッシング機能です。
これらは普通のスマホにはないゲーミングスマホならではの特殊機能です。

■マクロ設定
マクロ設定は、ゲームの特定のシーンに合わせてプログラムできます。 繰り返しのアクションをプログラムし、ボタンワンクリックで実行を有効にすることもできます。 マクロは繰り返しのアクションの必要性を減らし、ゲームプレイの制御をより流動的にします。
■モーションセンシング
端末を上下左右に動かす動作ひとつひとつに操作の割り当て設定をすることができ、端末を動かすだけでボタンの役割を果たすことが可能な機能です。ゲームに合わせて、使用するモーションをリストから選択することができます。
■ゲーム構成各種設定
・パフォーマンス設定
バランス、solarcore(ソーラーコア)、Ludicrous(極限)モードを選ぶことができます。Ludicrous(極限)モードは、パフォーマンスを最大かし、重いゲームでも途切れることなくスムーズに実行できるようにします。
■ディスプレイ設定
インテリジェントスイッチ、色の強調、グラフィックの強化、新しく追加されたハンティングモードを備えた144Hzリフレッシュレートによりゲームが更にスムーズになりました。画質と色の強化によりゲームのビジュアルがより鮮明で明るくなり、ユニークなハンティングモードにより、FPSゲームで敵を簡単に見つけることができます。
■タッチ設定
ジャイロスコープの感度調整、タッチスクリーンの感度調整、 720Hzの究極のタッチサンプリングレートのアクティブ化、ゲーム内のエッジのミスタッチ防止機能が設定できます。
■オーディオ設定
高解像度のサウンドエフェクトは、ユーザーをゲームに引き込み、より魅力的なゲーム体験を提供します。 ボイスチェンジャーは、より興味深いコミュニケーションオプションとよりスムーズなコミュニケーションを可能にします。

アクセサリー
【Black Shark Magnetic Cooler・Magsafe対応クーラー】
Black Shark Magnetic Coolerは、プロゲーマーの求める冷却力を実現したクーラーです。ただ冷却できるだけ でなく、より瞬時により強力にデバイスを冷やすことができます。
・Black Shark社の独自技術による高い放熱能力
・製品単体で約23度下げられるほどパワフル
・大風量、低消費電力ファン、騒音低減
・高精度CNC(制御)を活用しヒートシンク112本の放熱フィンを使用しながらもコンパクトな筐体
・高性能TEC(ペルチェ)を採用
・MagSafeデバイス及び様々なスマートフォン、デバイスに取り付け可能
・スマホスタンドとしても使用可能
商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10129
【Black Shark Right-angle USB-C Cable・L字充電ケーブル】
ゲーム中の充電も邪魔にならない設計のL型のUSB Type-Cケーブル(長さ1.8M)。電源コネクタも9.6mmと小さくよりいいゲーム体験を実現します。
・便利なL型デザイン
・高耐久性の編み込みケーブル
・亜鉛合金コネクタ
・3Aの急速充電の高速とデータ転送を備えた高品質ケーブル
商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10131

【Black Shark 3.5mm Earphones 2Pro・ゲーミングイヤホン】
11.2mmダイナミックドライバとバランスドアーマチュアを搭載し、オーケストラの本格的な低音、バランスのとれた中音、繊細な高音を生み出します。
・Hi-Fi音質の再現性を高めたプレミアムイヤホン
・3ボタンコントローラーで音量、再生・停止が自由自在
・90°の直角コネクタデザインにより、ゲームや動画視聴時にも邪魔になりにくい
・S、M、Lの3サイズから選べるイヤーピース
・エルゴノミクス、からまり防止、メカニカルデザイン
商品ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10133

【Black Shark Monster Gaming Triggers・ゲーミングトリガー】
・素早い反応とコントロールが可能な物理トリガーボタン
・eSportsグレードスイッチ
・プレミアムメタル(亜鉛合金)素材
・マジックのようなマグネット式クイックアタッチデザイン
商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10132

【Blacack Shark 4 FunCase ・Black Shark 4専用ケース】
超伝導性の放熱冷却プレートを搭載したBlack Shark 4本体の液体冷却システムの冷却効果を更に高めてくれるBlack Shark4専用ケースです。ケースは高品質な素材を使用し、耐久性を高め表面に特殊なつや消し加工を施し滑り止め感を高め、手触りもよいものになっております。さらに落下衝撃に強い保護ケースに仕上がっています。
商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10137

【Black Shark Gaming Finger Sleeves Pro・ゲーミング指サック 】
このゲーミング指サックには35%の銀繊維が添加されております。滑らかなタッチ感度を実現し、導電性が高く、発汗しやすいあらゆる方に適しています。タッチミスを効果的に減らし、タッチ感度を向上させることが可能です。360指先にフィットするデザインにより、さまざまな指の形に適応し、着用後も長時間指の快適さを維持でき、ゲームスコアUPのサポートをしてくれます。
カラー:シルバーグレー
素材:銀繊維、クール繊維、ポリエステル
商品詳細ページ:http://glimpse.jp/ec/products/detail.php?product_id=10138
※数値指標の一部はBlack Sharkラボでの測定結果となります。測定する条件によりこの数値は異なる場合があります。
※Bluetooth(R)は、Bluetooth SIGの登録商標です。
※Qualcomm、Snapdragon、Quick Charge、およびMSMは米国およびその他の国々で登録されたQualcomm Incorporatedの商標または登録商標です。
※Wi-Fi、Wi-Fi Display、およびWi-Fi Directは、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
※このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標でディア関係者限定の特記情報です。個人のSNS等での情報公開はご遠慮ください
関連記事
-
- 【Elgato配信ギアがアップデート!】4K+LAN+静音アーム——配信者の理想環境を完成させる3モデル
- Elgatoから、配信環境の自由度を高めるマイクアーム「Wave Mic Arm MK.2」、有線LAN運用を可能にする「Network Dock for Stream Deck」、4Kウェブカメラのホワイト前面プレートモデル「Facecam 4K White Faceplate」が登場。国内販売はSB C&Sが担当し、主要EC・量販店で2025年10月17日(金)より順次発売、予約受付中。 <以下、ニュースリリースより>Elgatoの配信向け新製品をSB C&Sが国内取り扱い開始 SB C&S株式会社は、CORSAIR Inc.が展開する配信向けブランドElgato(エルガト)から、デスク環境に合わせて設置できるマイクアーム「Wave Mic Arm MK.2」と、「Stream Deck」シリーズに有線イーサネット接続機能を追加できる専用ドック「Network Dock for Stream Deck」を2025年10月17日(金)より、トレテク!ソフトバンクセレクション、Amazon、全国の大手家電量販店(一部店舗を除く)で販売開始します。また、4K対応ウェブカメラの前面プレートをホワイトに変更した「Facecam 4K White Faceplate」をAmazon限定・数量限定で同日販売開始。販売開始に先立ち、各店舗では本日(2025年10月15日)より順次予約の受け付けを開始します。Wave Mic Arm MK.2(ウェーブ マイク アーム マークツー) 配信や録音など多様なシーンで、マイクを使いやすい位置に設置できるマイクアーム。水平・垂直方向のリーチで、モニター上やデスク外側など多方向から柔軟に配置可能。スリムな金属製アームは静音かつ滑らかに可動し、内蔵ケーブルチャンネルで配線をすっきり整理できます。付属ライザーで約150mmの高さ拡張にも対応。モニター上/肩下など多方向から設置できる可動構造 金属製スリムアームによる安定した保持と静音動作 内蔵ケーブルチャンネルで配線を整理 360度回転ヘッドで角度調整が容易 最大1.2kgまでのマイクに対応、変換アダプター付属 パッド付きクランプで最大60mm厚のデスクに固定 約150mmの高さを追加できるライザー拡張パーツ付属 工具不要で可動範囲の調整が可能 価格:オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み20,880円)製品の詳細:https://shop.softbankselection.jp/item/0840440406549.htmlNetwork Dock for Stream Deck(ネットワーク ドック) 「Stream Deck」シリーズを有線ネットワーク(Ethernet)に接続可能にする専用ドック。PCへUSB直結せずにネットワーク上で運用でき、電源はPoEまたはUSB Type-Cに対応。デスク面/壁面の固定に加え、「Stream Deck XL」用スタンド内への取り付けも可能です。セットアップは「Stream Deck」本体から直接実行できます。「Stream Deck」を有線LAN運用にできる専用ドック PCへの直接USB接続が不要、ネットワーク経由で動作 PoE/USB Type-C給電に両対応 デスク・壁面・Stream Deck XLスタンド内に取り付け可能 本体から直接ネットワーク設定が行えるシンプルなセットアップ 価格:オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み14,180円)製品の詳細:https://shop.softbankselection.jp/item/0840440404965.htmlFacecam 4K White Faceplate(Amazon限定・数量限定) 4K対応ウェブカメラ「Facecam 4K」のホワイト前面プレートモデル。1/1.8インチ Sony STARVIS 2 CMOSセンサーと4K60fps対応で高精細かつ滑らかな映像を実現。90°の広角Elgato Primeレンズ(F4.0/21mm相当)、HDR、Camera Hubでの詳細調整、設定を本体に保存するFlash Memoryなど、配信・会議の双方に最適な仕様です。Amazon限定・数量限定のホワイトフェイスプレート 最大4K60fps対応の高解像度映像 1/1.8" Sony STARVIS 2 CMOSセンサー搭載 HDRで明暗差のある環境も自然に補正 Elgato Primeレンズ(F4.0/21mm相当)で90°広角撮影 Camera Hubで露出・色など詳細設定が可能 46mmレンズフィルター装着対応 設定を本体保存するElgato Flash Memory内蔵 OBS Studio/Zoom/Microsoft Teamsなど主要アプリ対応 USB Type-Cケーブルと1/4インチマウント同梱 価格:オープン価格(SB C&S希望小売価格:税込み29,980円)製品の詳細:https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQMKYMT1製品に関するお問い合わせ SB C&S株式会社 グローバル製品のお問い合わせ:https://gp.supportweb.jp/Elgatoについて Elgatoは、YouTubeやTwitchなどの新時代のエンターテインメントのコンテンツ制作に必要なデバイスを製造し、世界80以上の国と地域で販売。ドイツとカリフォルニアのエンジニアチームが開発・デザインを担当し、洗練されたソフトウエアと革新的なハードウエアを統合したソリューションを提供しています。Copyright © 2024 CORSAIR Components, Inc. 無断複写・転載を禁ず。CORSAIR、セイルロゴおよびVengeanceは、米国およびその他の国におけるCORSAIRの登録商標です。SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンクグループ株式会社の登録商標または商標です。その他、記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
-
- 【ROG×初音ミク】ASUS、ブルーグリーンが彩る限定ゲーミングPCパーツを発表——未来感あふれる9製品コレクション
- ASUSのゲーミングブランドROGより、初音ミクとコラボした特別コレクションが登場。マザーボードやGPU、モニター、ケース、アパレルなど全9製品を展開。未来感あふれるROGデザインと、ミクの象徴カラーが融合したゲーミングセットアップが実現する。<以下、ニュースリリースより>ボーカロイド初音ミクとコラボレーションした特別なゲーミングコレクション、「ROG × 初音ミク」エディション発売日決定 ASUS JAPAN株式会社は、ASUSのゲーミングブランド「Republic of Gamers(ROG)」から、未来感あふれるROGデザインと、初音ミクのアイコニックなブルーグリーン&ピンクのカラースキームを融合した、「ROG × 初音ミク」エディションを2025年11月7日(金)より、全国の家電量販店やオンラインストアにて順次発売開始します。今回のコレクションには、マザーボード、グラフィックスカード、PCケース、AIOクーラー、SSDエンクロージャー、電源ユニット、モニター、アパレルが含まれ、ゲーマーは鮮やかで遊び心あふれるミクの世界観を存分に感じられるセットアップを構築できます。さらに、2025年6月13日(金)に発売した、ASUS「TUF Gaming × 初音ミク」も再販が決定しました。「ROG × 初音ミク」の発売と合わせた2025年11月7日(金)より順次発売いたします。このコレクションには、マウス、マウスパッド、キーボード、ヘッドセットが含まれます。本コラボレーションはASUSのTUF Gamingシリーズから初めて登場した、ヘッドセット、キーボード、マウス、マウスパッド の「TUF Gaming × 初音ミク」のゲーミング周辺機器のセットアップから開始されました。今回はさらに周辺機器を超えて、「ROG × 初音ミク」はフルスケールのコンプリートセットアップへと拡張しました。ROGのSFデザインを中心に、ミクの鮮やかなスタイルと融合したコレクションは、ROGの高性能とプレミアム品質を備えたセットアップを提供します。これにより、ゲーマーはゲームシーンでも日常でも楽しめる、初音ミクをテーマにした完全なゲーミングルームを構築することが可能になります。マザーボード:ROG STRIX X870E-H GAMING WIFI7 HATSUNE MIKU EDITION 初音ミクのシグネチャーカラーであるブルーグリーンとピンクを大胆にあしらい、ROGマザーボードならではのアーティスティックな装飾が光ります。ヒートシンクには初音ミク限定デザイン、背面にも特別なグラフィックが施されています。Aura Sync対応で、RGBライティングやエフェクトを他のROG対応パーツと同期し、ミク仕様の統一感あるビルドが可能です。AMD AM5ソケット搭載で、AMD Ryzen™ 9000/8000/7000シリーズ デスクトッププロセッサーとX870Eチップセットに対応。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x870e-h-gaming-wifi7-hatsune-miku-edition/AIOクーラー:ROG RYUO IV 360 ARGB Hatsune Miku Edition 初音ミクの世界観を体現する、鮮やかでスタイリッシュなデザイン。6.67インチの可動式AMOLEDディスプレーは、3D効果のあるビデオやカスタマイズしたシステム情報を表示可能。高性能ポンプと静音性に優れたARGBファンを搭載し、力強い冷却性能を実現。ファンはフロントとサイドのライティングにも対応しています。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/cooling/cpu-liquid-coolers/rog-ryuo/rog-ryuo-iv-360-argb-hatsune-miku-edition/グラフィックスカード:ROG Astral GeForce RTX 5080 16GB GDDR7 OC HATSUNE MIKU EDITION ファンカバーやサイドにはミクの象徴的なカラーテーマを、バックプレートにはアニメアートを大胆にデザイン。クアッドファン設計でエアフローと静圧を20%向上し、特許取得のベイパーチャンバー&ミルドヒートスプレッダーがGPUの温度を低減。50A MOSFETにより高い性能と安定性を実現し、優れたオーバークロック性能も魅力です。Aura Syncで他パーツとのライティング同期も可能。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-astral/rog-astral-rtx5080-o16g-hatsune-miku-edition/PCケース:ROG Strix Helios II Hatsune Miku Edition フロントのアルミダイヤモンドグリルには、初音ミクの全身イラストとサイバーグラフィックを大胆に配置。ブルーグリーン&ピンクの配色がブラックの筐体とコントラストを成し、未来感と個性を演出。ROGロゴや「01」ID、オーディオ波形モチーフも随所に施され、唯一無二のビジュアルに仕上げました。EATXマザーボード、最大450mmグラフィックスカード対応、グラフィックスカードスロットクランプ、着脱式PSUブラケットなどDIY向けの使いやすさも特徴です。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/cases/rog-strix-helios-ii-hatsune-miku-edition/ゲーミングモニター:ROG Strix XG27ACMEG-G Hatsune Miku Edition 27インチの1440pゲーミングモニター。ROGロゴ、ミクの「01」アイコン、サイバーパンクなグラフィックを融合した洗練されたコラボデザインです。スタンドは鮮やかなティールブルー仕上げで、ブラックフレーム&ROGディテールと美しく調和したデザイン。Fast IPSパネル、最大260Hz(OC時)のリフレッシュレート、0.3ms応答速度、DCI-P3 95%、VESA DisplayHDR 400に対応。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/monitors/27-to-31-5-inches/rog-strix-xg27acmeg-g-hatsune-miku-edition/電源ユニット:ROG Thor 1200W Platinum III Hatsune Miku Edition ブルーグリーンとピンクのアクセントを施したフルアルミ筐体が、ミクの未来的でエネルギッシュなイメージとROGの性能志向を融合。ベースにはEQ波形グラフィックを採用し、音楽的ルーツにもこだわりました。ROGのロゴと「01」IDをベクターアートで表現し、ビルドの主役に最適。GaN MOSFETで最大30%の効率向上、内部レイアウトの最適化で冷却性能もアップ。着脱可能なマグネット式OLEDディスプレーでリアルタイム消費電力表示も可能です。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/power-supply-units/rog-thor/rog-thor-1200p3-miku/SSDエンクロージャー:ROG Strix Arion Hatsune Miku Edition ブルーグリーン、ホワイト、ピンクのカラーでミクのデジタルな個性とROGのゲーム性を融合しました。片面には回路モチーフや「01」ID、波形バー、もう一方にはミクのシルエットラインアートをデザインし、ROG&初音ミク両ブランドのロゴ入りストラップとクロームRフック付きです。サイバーパンクな美しさが際立ちます。2230/2242/2260/2280 M.2 PCIe NVMe SSDに対応し、工具不要で簡単にセットアップ可能でアルミ合金筐体&サーマルパッドで高い放熱性も実現します。 製品詳細:https://rog.asus.com/jp/storage/rog-strix-arion-hatsune-miku-edition/アパレル:ROG T-shirts I & II HATSUNE MIKU EDITION(Amazon限定) ROG T-SHIRT I HATSUNE MIKU EDITION ROG T-SHIRT I HATSUNE MIKU EDITION ROG T-SHIRT II HATSUNE MIKU EDITION ROG T-SHIRT II HATSUNE MIKU EDITION 柔らかく耐久性があり、伸縮性・吸湿性も抜群。反射素材のアクセントで照明によって表情が変化。型崩れしにくく、長く着用できます。TシャツIのフロントはROG×ミクのデジタルモチーフとアイコニックなカラーパレット、TシャツIIは未来的かつ遊び心あるグラフィックがフロントになります。 *アパレルはAmazonのみの発売となります。製品一覧 発売日:2025年11月7日(金)▼発売製品 マザーボード:ROG STRIX X870E-H GAMING WIFI7 HATSUNE MIKU EDITION AIOクーラー:ROG RYUO IV 360 ARGB Hatsune Miku Edition グラフィックスカード:ROG Astral GeForce RTX 5080 16GB GDDR7 OC HATSUNE MIKU EDITION PCケース:ROG Strix Helios II Hatsune Miku Edition 電源ユニット:ROG Thor 1200W Platinum III Hatsune Miku Edition ゲーミングモニター:ROG Strix XG27ACMEG-G Hatsune Miku Edition SSDエンクロージャー:ROG Strix Arion Hatsune Miku Edition SSD enclosure アパレル:ROG T-SHIRT I HATSUNE MIKU EDITION アパレル:ROG T-SHIRT II HATSUNE MIKU EDITION 合計:9製品 ROG × 初音ミク 特設サイト:https://rog.asus.com/event/ROGxHatsuneMiku/jp/■再販製品一覧 発売日:2025年11月7日(金)より順次 *一部製品の発売は日程がずれる可能性がございます マウス:ASUS TUF GAMING Mini Wireless Mouse Hatsune Miku Edition マウスパッド:ASUS TUF Gaming P1 Hatsune Miku Edition キーボード:ASUS TUF Gaming K3 Gen II Hatsune Miku Edition ヘッドセット:TUF Gaming H1 Gen II Hatsune Miku Edition 合計:4製品 TUF Gaming × 初音ミク 特設サイト:https://www.asus.com/event/TUFGamingxHatsuneMiku/jp/Republic of Gamers(ROG)について ASUSのゲーミング向けブランドRepublic of Gamers(ROG)はさまざまな製品が存在し、PCはもちろん、ヘッドセット・モニター・イヤフォンなど、すべてのゲーミングソリューションを持っています。ROGはその読み方の通り、「ゲーマー共和国を作る、ゲームが好きな方で集まって、楽しい国を作ろう」という考えのもと、名づけられました。ROGが追求する革新的な技術と、「Start with People:人を中心に据えた製品開発」の理念はさまざまな分野で認められています。ROG公式サイト : https://rog.asus.com/jp/ ROG JAPAN公式X(旧Twitter) : https://x.com/ASUSROGJPASUSについて ASUSは、世界で最も革新的で直感的なデバイス、コンポーネント、ソリューションを提供し、世界中の人々の生活を豊かにする素晴らしい体験を届けるグローバル・テクノロジー・リーダーです。ASUSは、社内に5,000人の研究開発の専門家チームを擁しており、品質、イノベーション、設計の分野で毎日11以上の賞を獲得し、Fortune誌の「世界で最も賞賛される企業」に選ばれています。ASUS公式サイト:https://www.asus.com/jp/ ASUS JAPAN公式X(旧Twitter):https://x.com/ASUSJapan
-
- 【4K+AI】Razerから自動で構図や明るさなどを調整するゲーミングウェブカメラ「Razer Kiyo V2」が発売
- Razerが、4K/30FPS対応の次世代ウェブカメラ「Kiyo V2」を発表。Sony製STARVISセンサーとAI最適化ソフトを搭載し、オートフレーミングや露出補正などを自動制御。ストリーマーやクリエイターの映像制作をよりスマートにサポートする。参考価格は「Kiyo V2」が27,480円。ちなみにAI機能なしの1440p解像度モデル「Razer Kiyo V2 X」が17,490円だ。<以下、ニュースリリースより>次世代クリエイター向けウェブカメラ「Razer Kiyo V2」 - 4K映像と適応型AIソフトウェアで、ストリーマーやクリエイターのコンテンツ制作を効率化 ゲーマー向けライフスタイルブランドとして世界をリードするRazer™(本社:米国カリフォルニア州およびシンガポール)は、本日、クリエイター向けウェブカメララインアップの次世代モデルとして、「Razer Kiyo V2」と「Razer Kiyo V2 X」を発表しました。 プロフェッショナル品質の映像・動画を提供するよう設計された「Razer Kiyo V2」は、クリエイター、ストリーマー、プロフェッショナルが、簡単に最高の見た目でコンテンツ制作を行えるよう支援します。驚異的な4K/30FPSの高精細映像に、スマートAI最適化やストリーム準備済みツールを組み合わせ、セットアップを簡単にします。 Sonyが開発したSTARVIS™技術を採用したイメージセンサーを搭載し、ウェブカメラの手軽さを保ちつつ、適応型ソフトウェアによりクリエイターは最も重要なコンテンツ制作に集中できます。 ストリーミング、録画、ビデオ通話のいずれの場合でも、低照度環境下でも自然な肌のトーンと実物に近い色再現を実現。MJPEG、YUY2、NV12形式でのロスレス動画エンコードに対応し、ポストプロダクション編集でも画質を損なうことなく、最高の映像品質を維持できます。 また、RazerはReincubate社と提携し、同社の受賞歴を誇るビデオアプリケーション「Camo Studio」との統合を実現。インテリジェントな自動フレーミング、背景分離、適応型ライティング補正など、AI搭載機能を使いやすいインターフェースで提供します。 Razer ライフスタイル事業部 グローバルヘッドのアディ・タンのコメント 「Kiyo V2では、クリエイターに“最高の2つの世界”を提供したいと考えました。初代Kiyo Proはウェブカメラの映像品質に新たな基準を打ち立てましたが、クリエイターには単にシャープな映像以上のものが必要です。そのため、Kiyo V2は真の4K映像とインテリジェントなAI最適化を組み込み、ストリーミングをより簡単かつスマートに、真のストリーム準備済みにしました。」 Reincubate社 CEO のAidan Fitzpatrick(エイダン・フィッツパトリック)氏のコメント 「Razerと協力して、クリエイターによりスマートなツールを提供できることを大変うれしく思います。Camo Studioは何百万人ものユーザーの映像クオリティ向上を支援してきました。Razerの最先端ハードウェアと組み合わせることで、クリエイターが最も重要なこと、すなわちコンテンツとコミュニティに集中できる環境をこれまで以上に簡単に提供できます。」強力で直感的なソフトウェアカスタマイズ あらゆるクリエイターのワークフローに対応するよう設計された「Razer Kiyo V2」は、Razer SynapseとCamo™統合による強力なカスタマイズ機能を提供し、高度なコントロールを誰でも簡単に扱えるようにします。コアにはAI最適化機能が搭載されており、追加の手間なくすべての映像をプロフェッショナル品質に仕上げます。 ワンクリック画像補正により、露出、ホワイトバランス、ノイズリダクションを自動調整し、低照度環境でも完璧な映像を実現します。また、AI搭載オートフレーミングは、スマートなパン・チルト・ズームで、配信中の自然な動きやセット変更にも対応し、常にクリエイターを画面中央にとらえます。 自動化機能に加え、Kiyo V2はSynapseをクリエイター向けオールインワンコントロールハブとして活用可能。初心者はオートモードで即座に最適化でき、上級者はISO、シャッタースピード、ホワイトバランスなどの精密設定で、思い描いた通りの映像を作り上げられます。さらに、AI搭載のエフェクト(スポットライト、ブラー、背景置換など)で、映像空間を瞬時に変化させることが可能です。組み込みのハンドル、オーバーレイ、ウォーターマーク機能により、パーソナルブランディングを強化し、すべての配信をプロフェッショナルでありながら、独自の個性を持たせることができます。主な特長 クリスタルクリア 4K 30FPS 映像:Sonyが開発したSTARVIS™技術を採用したイメージセンサー搭載により、30FPSで4Kのプロフェッショナル品質映像を鮮明にキャプチャ。AI搭載オートフレーミング:Camo Studioのインテリジェントパン・チルト・ズームで常に中央にフォーカス。自然な顔追従で動きやセット変更にも対応。ワンクリック画像補正:露出、ホワイトバランス、ノイズリダクションを自動調整し、低照度環境でもプロ並みの映像を提供。強力で直感的なソフトウェアのカスタマイズ:シネマティックブラー、スポットライトフォーカス、ダイナミック背景置換などで瞬時に映像を演出可能。高ダイナミックレンジ(HDR):豊かな色彩、深いコントラスト、自然な映像表現を実現。鮮やかで力強いコンテンツに最適。超広角レンズ:歪みなくズームイン・ズームアウトが可能。クローズアップから全体のセットまで自在に撮影。Razer Kiyo V2 X - 簡単セットアップで、妥協のない高画質を実現 Kiyo V2と同時に登場する「Razer Kiyo V2 X」は、1440P / 60FPSに対応したウェブカメラで、ストリーミングをシンプルかつ手軽に、高品質で実現します。高速オートフォーカス、広角レンズ、内蔵マイクを備え、箱から出したそのままで、クリエイターが映像も音声も最高の状態で配信できる仕様です。 簡単なソフトウェアカスタマイズ機能や、安心のプライバシーシャッターも搭載。Kiyo V2 Xは、スリムでプラグアンドプレー設計にすべての必須機能を集約しており、複雑さを排除しつつコンテンツのクオリティを高めたいクリエイターに最適な選択肢となっています。 「Razer Kiyo V2」および「Razer Kiyo V2 X」の詳細については、以下のリンクをご覧ください: Razer Kiyo V2:https://www.razer.com/jp-jp/streaming-cameras/razer-kiyo-v2/RZ19-05370100-R3M1Razer Kiyo V2 X:https://www.razer.com/jp-jp/streaming-cameras/razer-kiyo-v2-x/RZ19-05380100-R3M1Razerについて Razer™は、ゲーマーのためにゲーマーによって設立された、世界的な大手ライフスタイルブランド企業で、「For Gamers. By Gamers™」(ゲーマーのためにゲーマーが作る)をスローガンに掲げています。Razerのトリプルヘッド・スネーク (THS)の商標は、世界中のゲーミングコミュニティやeスポーツコミュニティで最も認知されているロゴの一つです。あらゆる大陸にファンを持つRazerは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成された、ゲーマーを対象とする世界最大のエコシステムを設計・構築してきました。Razerは、高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCといった、受賞歴のあるハードウェアを提供しています。Razer Chroma RGBやRazer Synapseなどで構成されるRazerのソフトウェアスイートは、カスタマイズ機能や照明効果機能、最適化機能を備え、2億5,000万人以上のユーザーに利用されています。またRazerは、ゲーマー、若者、ミレニアル世代、Z世代向けに、Razer Goldを使用した決済サービスを提供しています。これは、68,000を超えるゲームタイトルで利用できる、世界最大のゲーム決済サービスのひとつです。さらに、この決済サービスに連動した報酬プログラムであるRazer Silverを提供しています。Razerは、持続可能な未来の実現に取り組んでおり、#GoGreenWithRazer活動(さまざまな取り組みを通じて環境への影響を最小限に抑えるための、10年間のロードマップ)を通じて社会的責任を果たすべく努力しています。 2005年に設立されたRazerは、カリフォルニア州アーバインとシンガポールの2か所に本拠地を構え、ハンブルクと上海に地域統括本部を置き、世界各地の19か所に事業所を展開しています。これまで数々のブランドアクティベーションを行ってきたRazerは、2025年に20周年を迎えます。詳細についてはhttps://rzr.to/20anniをご覧ください。 ■Razer公式リンク Razer日本公式サイト:https://www.razer.com/jp-jp/ Razer JP X (旧:Twitter) アカウント:https://www.x.com/razerjp * © 2025 Razer Inc. All rights reserved. * 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。 * その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標ですRazer - For Gamers. By Gamers.TMpress.razer.com
-
- 【パステルカラー登場!】SteelSeriesから定番ゲーミングキーボードやマウスパッドの新色カラーが発売!
- ゲーミングデバイスブランドSteelSeriesより、人気のゲーミングキーボード「Apex 3 TKL」、ゲーミングマウスパッド「QcK」にパステルカラーの新色モデルが発売。アクア、ラベンダー、ホワイトの3色が追加された。<以下、ニュースリリースより>キーボードとマウスパッドに新色パステルカラーが登場! GNグループが展開するゲーミングデバイスブランド「SteelSeries」(GNグループ本社:コペンハーゲン・デンマーク、以下SteelSeries)は、IP32の防水防塵性を備えたエントリーモデルであるキーボード「Apex 3 TKL」(*1)にAquaとLavenderの2色を、マウスパッド「QcK」(M・Lサイズ)にAqua、Lavender、Whiteの3色が加わることを発表します。2025年10月17日(金)より全国の家電量販店、およびAmazon.co.jp、楽天市場にて順次発売致します。今年発売したワイヤレスマウス「Rival 3 Wireless Gen 2」とワイヤレスヘッドセット「Arctis Nova 3P Wireless」の4色展開に合わせ、キーボードとマウスパッドもカラーバリエーションの展開を行うこととなりました。これにより、ヘッドセットと合わせて自分好みのカラーカスタマイズをお楽しみいただけます。※過去リリース: ・Arctis Nova 3P Wireless:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000082150.html ・Rival 3 Wireless Gen 2:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000082150.html <製品名、参考価格(税込)、販売URL>◎キーボード: Apex 3 TKL Aqua - US(英字配列):9,880円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJ8VT574 Apex 3 TKL Lavender - US(英字配列):9,880円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJ8YGVM7 *1:キーボード「Apex 3 TKL」AquaとLavenderの日本国内発売は英字配列のみとなります。◎マウスパッド: QcK M Aqua:1,780円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJSG5S8G QcK M Lavender:1,780円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJSBR8K6 QcK M White:1,780円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FJSBNWJ1 QcK L Aqua:2,380円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRM1KY68 QcK L Lavender:2,380円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRLD42KY QcK L White:2,380円、https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRLD42KY <発売日> 発売日:2025年10月17日(金)キーボード「Apex 3 TKL Aqua - US」「Apex 3 TKL Lavender - US」 【コンパクトサイズで高速な動作を実現】 テンキーレスモデルはプロでも使い慣れている操作感で、効率的な動きを実現。【静音スイッチWhisper-Quiet Switch採用】 2,000万回以上一貫したパフォーマンスを保証する優れた耐久性と、低フリクションで高い静音性を実現。 【IP32の防滴性能搭載】 IP32基準採用で不意な飲み物や液体による故障を防ぎます。【マルチメディアコントロール付き】 専用のメディアキーとクリッカブルメタルローラーで、オーディオの音量をキーボード上で調整することが可能です。【8ゾーンRGBイルミネーション設定可能】 カスタマイズ可能な8ゾーンRGBイルミネーションがゲームとDiscordなどにもエフェクト設定が可能です。マウスパッド「QcK」(2サイズ:M、L)(3色:Aqua、Lavender、White) 【M、Lの2サイズ展開】 Mは320 x 270 x 2 mm、Lは450 x 400 x 2mmで、使い慣れている操作感を実現します。 ※画像内にあるBlackは既存製品です 【最適化されたマウスパッドで勝率アップ】 ウーブンクロスにより最高のマウスコントロールを実現します。高い糸密度と滑らかな表面により勝率アップを図ります。【天然ゴム製の裏面が高いグリップと優れた安定性を発揮】 耐久性に優れたノンスリップラバーベースは無駄な動作を極力減らし、長時間プレーや競技性が高いゲームのために頑丈なベースを提供します。【水洗いが可能でいつでも綺麗に】 水洗いが可能でお手入れが簡単です。手汗や埃などで汚れやすいマウスパッドをいつでも清潔に保ちます。SteelSeriesについて 「SteelSeries(スティールシリーズ)」は、2001 年にデンマーク・コペンハーゲンで創業された、品質、技術、機能性にフォーカスするゲーミングギアブランドです。創業当時に発表した業界初ゲーミングマウスパッドはじめ、ヘッドセット、キーボード、マウスを主要製品として展開し、「FOR GLORY」をモットーに、一般ユーザーからプロゲーマーまで、さまざまなゲームレベルのパフォーマンス向上および、競技勝利に向けて製品開発を行っています。また、eスポーツ業界へのイノベーションを数多く実現し、2002年に業界初eスポーツ選手とのコラボレーションや、eスポーツイベントへのスポンサー就任、さらに2004年以降に業界初ゲーミングヘッドセット業界初メカニカルゲーミングキーボードの発表など、さまざまな業界初を成し遂げており、これからもeスポーツ文化へのサポート活動を積極的に行って参ります。SteelSeries公式サイト:https://jp.steelseries.comSteelSeries Japan公式Xアカウント:https://x.com/SteelSeriesJP