NPO法人e-sports Barrier Break-Cupが、障がい者の子を持つ親110名を対象に、eスポーツにおける障害者の社会参画の意識調査を実施。
障がい者の子を持つ親の約8割が「障がい者の方のeスポーツを通じた社会参画に賛同」するという結果になった。
<以下、ニュースリリースより>
「障がい者の方の自立を促せる」
NPO法人e-sports Barrier Break-Cup(本社:愛知県名古屋市、代表理事:杉中 忠)は、障がい者の子を持つ親110名を対象に、e-sportsにおける障害者の社会参画の意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。
「Q1.現状、障がい者の方の社会参画は十分に機会があると思いますか。」(n=110)と質問したところ、「あまりそう思わない」が49.1%、「全くそう思わない」が14.5%という回答となりました。

・とてもそう思う:9.1%
・少しそう思う:27.3%
・あまりそう思わない:49.1%
・全くそう思わない:14.5%
Q1で「とてもそう思う」「少しそう思う」と回答した方に、「Q2.障がい者の方が社会参画を行うにあたり、課題となっている点を教えてください。(複数回答)」(n=40)と質問したところ、「周りのサポートが不十分」が55.9%、「バックアップする団体が少ない」が54.4%、「身体的・知的・精神的なハンディキャップが大きい」が38.2%という回答となりました。

・周りのサポートが不十分:55.9%
・バックアップする団体が少ない:54.4%
・身体的・知的・精神的なハンディキャップが大きい:38.2%
・周りの視線による精神的負担が大きい:29.4%
・障がい者の方自身の自己肯定感が高くなく、参画へ踏み出せない:29.4%
・そもそも社会参画の手段が少ない:27.9%
・法整備が整っていない:13.2%
・その他:7.4%
Q1で「とてもそう思う」「少しそう思う」と回答した方に、「Q3.社会参画を行うにあたり、課題となっている点をQ2以外にあれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=40)と質問したところ、「雇用納付金などでは企業側に積極的に雇用しようとするインセンティブが薄すぎる」や「支援する体制づくりが少ない」など23の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・雇用納付金などでは企業側に積極的に雇用しようとするインセンティブが薄すぎる
・支援する体制づくりが少ない
・一人で通勤できない。サポート人が必要になる。
・人々に障がい者は能力が低い偏見がある。
・療育手帳までいかないいわゆるグレーゾーンのひとたちへのサポートが無い
「Q4.障がい者の方の社会参画の機会がより広がって欲しいと思いますか。」(n=110)と質問したところ、「とてもそう思う」が49.1%、「少しそう思う」が38.2%という回答となりました。

・とてもそう思う:49.1%
・少しそう思う:38.2%
・あまりそう思わない:9.1%
・全くそう思わない:3.6%
「Q5.昨今、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦であるスポーツ競技、e-sportsが盛り上がりを見せています。障がい者の方がe-sportsを通じて社会参画ができるとしたら、あなたは賛同しますか。」(n=110)と質問したところ、「とても賛同する」が47.3%、「少し賛同する」が30.9%という回答となりました。

・とても賛同する:47.3%
・少し賛同する:30.9%
・あまり賛同しない:19.1%
・全く賛同しない:2.7%
Q5で「とても賛同する」「少し賛同する」と回答した方に、「Q6.その理由を教えてください。(複数回答)」(n=88)と質問したところ、「社会参画機会が増えることで障がい者の方の自立を促せるから」が64.0%、「e-sportsであればハンディキャップの影響が少ないだろうから」が53.5%、「プロも出ている業界でのチャレンジが障がい者の方の自己肯定感を向上させられるだろうから」が37.2%という回答となりました。

・社会参画機会が増えることで障がい者の方の自立を促せるから:64.0%
・e-sportsであればハンディキャップの影響が少ないだろうから:53.5%
・プロも出ている業界でのチャレンジが障がい者の方の自己肯定感を向上させられるだろうから:37.2%
・e-sportsで人との関わりを持てるから:36.0%
・トレンドであるe-sportsとの掛け合わせで福祉のイメージも変えられそうだから:22.1%
・その他:1.2%
Q5で「とても賛同する」「少し賛同する」と回答した方に、「Q7.Q6で回答した以外にそ理由があれば教えてください。(自由回答)」(n=88)と質問したところ、「障害の方の活躍の場が広がる」「身体の状態はネット上では関係ないから」など34の回答が挙がりました。
<自由回答・一部抜粋>
・障害の方の活躍の場が広がる。
・障がい者にとっても、社会への関わりは自立に繋がるから。
・今の若い人はネットなどが得意で、障害のある子どももネットなら活躍できる場がありそう。
・皆んなそれぞれの能力を出せる社会であって欲しいから。
・身体の状態はネット上では関係ないから。
・ゲームに限らずネットを通じて今までできなかった分野に進出のチャンスを感じる。
「Q8.お子さんがe-sportsをやりたいと言ったら、応援したいと思いますか。」(n=110)と質問したところ、「とてもそう思う」が39.2%、「少しそう思う」が45.2%という回答となりました。

・とてもそう思う:39.2%
・少しそう思う:45.2%
・あまりそう思わない:13.0%
・全くそう思わない:2.6%
今回の調査では、障がい者の子を持つ親を対象に、「e-sportsにおける障害者の社会参画の意識調査」を実施しました。結果として、障がい者の方の社会参画について「十分に機会がない」と考える親は63.6%おり、障がい者の方の社会参画の課題点として、「周りのサポートが不十分」「バックアップする団体が少ない」などに多数意見が集まりました。
一方で、障がい者の方がe-sportsを通じて社会参画ができるとしたら「賛同する」と回答した人は78.2%にのぼり、その理由として「社会参画機会が増えることで障がい者の方の自立を促せるから」が64.0%と、期待が寄せられました。「今の若い人はネットなどが得意で、障害のある子どももネットなら活躍できる場がありそう」といった意見があるように、我が子の社会参画機会としても、e-sportsへの参加に対する期待は大きいようです。
障がい者の子を持つ親の約8割が「障がい者の方のeスポーツを通じた社会参画に賛同」するという結果になった。
<以下、ニュースリリースより>
「障がい者の方の自立を促せる」
「ハンディキャップの影響が少なそう」
「障がい者の方の自己肯定感を向上させられそう」
など、eスポーツへの期待高まる
NPO法人e-sports Barrier Break-Cup(本社:愛知県名古屋市、代表理事:杉中 忠)は、障がい者の子を持つ親110名を対象に、e-sportsにおける障害者の社会参画の意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。
調査概要
調査概要:e-sportsにおける障害者の社会参画の意識調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年6月15日~2021年6月17日
有効回答:障がい者の子を持つ親110名
調査概要:e-sportsにおける障害者の社会参画の意識調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2021年6月15日~2021年6月17日
有効回答:障がい者の子を持つ親110名
障がい者の方の社会参画、「十分に機会がない」と思う障がい者の子を持つ親は63.6%
「Q1.現状、障がい者の方の社会参画は十分に機会があると思いますか。」(n=110)と質問したところ、「あまりそう思わない」が49.1%、「全くそう思わない」が14.5%という回答となりました。

・とてもそう思う:9.1%
・少しそう思う:27.3%
・あまりそう思わない:49.1%
・全くそう思わない:14.5%
障がい者の方の社会参画の課題点、55.9%が「周りのサポートが不十分」と回答
Q1で「とてもそう思う」「少しそう思う」と回答した方に、「Q2.障がい者の方が社会参画を行うにあたり、課題となっている点を教えてください。(複数回答)」(n=40)と質問したところ、「周りのサポートが不十分」が55.9%、「バックアップする団体が少ない」が54.4%、「身体的・知的・精神的なハンディキャップが大きい」が38.2%という回答となりました。

・周りのサポートが不十分:55.9%
・バックアップする団体が少ない:54.4%
・身体的・知的・精神的なハンディキャップが大きい:38.2%
・周りの視線による精神的負担が大きい:29.4%
・障がい者の方自身の自己肯定感が高くなく、参画へ踏み出せない:29.4%
・そもそも社会参画の手段が少ない:27.9%
・法整備が整っていない:13.2%
・その他:7.4%
障がい者の社会参画の課題、「雇用納付金などでは企業側に積極的に雇用しようとするインセンティブが薄すぎる」「支援する体制づくりが少ない」などサポートが不十分の声
Q1で「とてもそう思う」「少しそう思う」と回答した方に、「Q3.社会参画を行うにあたり、課題となっている点をQ2以外にあれば自由に教えてください。(自由回答)」(n=40)と質問したところ、「雇用納付金などでは企業側に積極的に雇用しようとするインセンティブが薄すぎる」や「支援する体制づくりが少ない」など23の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・雇用納付金などでは企業側に積極的に雇用しようとするインセンティブが薄すぎる
・支援する体制づくりが少ない
・一人で通勤できない。サポート人が必要になる。
・人々に障がい者は能力が低い偏見がある。
・療育手帳までいかないいわゆるグレーゾーンのひとたちへのサポートが無い
障がい者の方の社会参画の機会がより広がってほしいと思う障がい者の子を持つ親は87.3%
「Q4.障がい者の方の社会参画の機会がより広がって欲しいと思いますか。」(n=110)と質問したところ、「とてもそう思う」が49.1%、「少しそう思う」が38.2%という回答となりました。

・とてもそう思う:49.1%
・少しそう思う:38.2%
・あまりそう思わない:9.1%
・全くそう思わない:3.6%
eスポーツを通じた障がい者の方の社会参画について、「賛同する」障がい者の子を持つ親は78.2%
「Q5.昨今、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使った対戦であるスポーツ競技、e-sportsが盛り上がりを見せています。障がい者の方がe-sportsを通じて社会参画ができるとしたら、あなたは賛同しますか。」(n=110)と質問したところ、「とても賛同する」が47.3%、「少し賛同する」が30.9%という回答となりました。

・とても賛同する:47.3%
・少し賛同する:30.9%
・あまり賛同しない:19.1%
・全く賛同しない:2.7%
障がい者の方がeスポーツを通じて社会に参画することに賛同する理由、「社会参画機会が増えることで自立を促せるから」が64.0%
Q5で「とても賛同する」「少し賛同する」と回答した方に、「Q6.その理由を教えてください。(複数回答)」(n=88)と質問したところ、「社会参画機会が増えることで障がい者の方の自立を促せるから」が64.0%、「e-sportsであればハンディキャップの影響が少ないだろうから」が53.5%、「プロも出ている業界でのチャレンジが障がい者の方の自己肯定感を向上させられるだろうから」が37.2%という回答となりました。

・社会参画機会が増えることで障がい者の方の自立を促せるから:64.0%
・e-sportsであればハンディキャップの影響が少ないだろうから:53.5%
・プロも出ている業界でのチャレンジが障がい者の方の自己肯定感を向上させられるだろうから:37.2%
・e-sportsで人との関わりを持てるから:36.0%
・トレンドであるe-sportsとの掛け合わせで福祉のイメージも変えられそうだから:22.1%
・その他:1.2%
eスポーツを通じた社会参画に賛同する理由、「障害の方の活躍の場が広がる」「身体の状態はネット上では関係ないから」なども
Q5で「とても賛同する」「少し賛同する」と回答した方に、「Q7.Q6で回答した以外にそ理由があれば教えてください。(自由回答)」(n=88)と質問したところ、「障害の方の活躍の場が広がる」「身体の状態はネット上では関係ないから」など34の回答が挙がりました。
<自由回答・一部抜粋>
・障害の方の活躍の場が広がる。
・障がい者にとっても、社会への関わりは自立に繋がるから。
・今の若い人はネットなどが得意で、障害のある子どももネットなら活躍できる場がありそう。
・皆んなそれぞれの能力を出せる社会であって欲しいから。
・身体の状態はネット上では関係ないから。
・ゲームに限らずネットを通じて今までできなかった分野に進出のチャンスを感じる。
自分の子どもが「eスポーツをやりたい」と言ったら、84.4%の親が応援したい意志
「Q8.お子さんがe-sportsをやりたいと言ったら、応援したいと思いますか。」(n=110)と質問したところ、「とてもそう思う」が39.2%、「少しそう思う」が45.2%という回答となりました。

・とてもそう思う:39.2%
・少しそう思う:45.2%
・あまりそう思わない:13.0%
・全くそう思わない:2.6%
まとめ
今回の調査では、障がい者の子を持つ親を対象に、「e-sportsにおける障害者の社会参画の意識調査」を実施しました。結果として、障がい者の方の社会参画について「十分に機会がない」と考える親は63.6%おり、障がい者の方の社会参画の課題点として、「周りのサポートが不十分」「バックアップする団体が少ない」などに多数意見が集まりました。
一方で、障がい者の方がe-sportsを通じて社会参画ができるとしたら「賛同する」と回答した人は78.2%にのぼり、その理由として「社会参画機会が増えることで障がい者の方の自立を促せるから」が64.0%と、期待が寄せられました。「今の若い人はネットなどが得意で、障害のある子どももネットなら活躍できる場がありそう」といった意見があるように、我が子の社会参画機会としても、e-sportsへの参加に対する期待は大きいようです。
会社概要
企業名 :NPO法人e-sports Barrier Break-Cup
所在地 :愛知県名古屋市中区錦三丁目6番15号 名古屋テレビ塔3階03区画THETOWERLOUNGECASHIME
代表者 :代表理事 杉中 忠
事業内容:障がい者の社会参画を促進するe-sports大会の運営
HP :https://bbc-project.com/
企業名 :NPO法人e-sports Barrier Break-Cup
所在地 :愛知県名古屋市中区錦三丁目6番15号 名古屋テレビ塔3階03区画THETOWERLOUNGECASHIME
代表者 :代表理事 杉中 忠
事業内容:障がい者の社会参画を促進するe-sports大会の運営
HP :https://bbc-project.com/
関連記事
-
- 【スト6】eスポーツチームZETA DIVISIONがストリートファイター部門を設立——翔、ももち、ひぐち、ひかる、ヤマグチ、チョコブランカが参戦!
- eスポーツチームZETA DIVISIONが、ストリートファイター部門を設立を4月1日(火)に発表。エイプリルフールネタで騒がれるこのタイミングで、ガチのニュースが飛び込んできた。加入したのは、元忍ism Gamingのももち、ヤマグチ、チョコブランカ、元IBUSHIGIN所属の翔、元エヴァ:e所属のひかる、元Saishunkan Sol 熊本所属のひぐちの6名。 <以下、ニュースリリースより>プロeスポーツチーム「ZETA DIVISION」STREET FIGHTER部門の加入選手、および「ギークリー」とのスポンサー契約締結を発表 GANYMEDE株式会社(本社:東京都港区 代表:西原 大輔)が運営するプロeスポーツチーム『ZETA DIVISION』は、STREET FIGHTER部門のメンバーとして、ももち、翔、ひぐち、ひかる、ヤマグチ、チョコブランカの6名が加入したことを発表いたします。また、新たなチームパートナーとして、IT/Web/ゲーム業界専門の転職エージェントである株式会社ギークリー(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:奥山 貴広)とのスポンサー契約を締結したことを合わせてお知らせいたします。STREET FIGHTER部門 加入メンバーについて この度STREET FIGHTER部門に、ももち、チョコブランカ、ヤマグチが加入、さらにFUKUSHIMA IBUSHIGINより『CAPCOM CUP 11』で優勝を飾った翔、Saishunkan Sol 熊本よりひぐち、エヴァ:eよりひかるが移籍加入いたしました。ZETA DIVISIONは、EVOやEsports World Cupといった世界最高峰の大会への積極的な参加支援はもちろん、『ストリートファイターリーグ:Pro-JP 2025』への参入も決定しております。今回加入した選手たちと共に、競技活動のみならずコンテンツやイベントなどさまざまな活動を通じてストリートファイターコミュニティを盛り上げてまいりますので、応援のほどよろしくお願いします。ももち EVO、Capcom Cup…数々の頂点を極めた格闘ゲーム界の戦略家。忍者の末裔を思わせる冷静沈着なプレースタイルで対戦相手を分析し、完璧なフィールドを構築する。そんな彼のプレーは、もはや芸術的なまでのディビジョンへと到達する。X:https://x.com/momochi212翔 水のように柔軟に、炎のように激しく、風のように速く。そのずば抜けた適応能力から相手を翻弄する彼のファイトスタイルは、まさに千変万化。常に進化を続ける翔の姿は格闘ゲームの未来を照らす。X:https://x.com/Kakeru_FGCひぐち 「ガイルといえば、ひぐち。」その異名こそ彼のすべてを物語る。鉄壁の守りで相手の攻撃を耐え凌ぎ、一瞬の隙を突いて鋭く反撃する。その緩急自在なプレースタイルは、まさに「ひぐちガイル」の真骨頂。X:https://x.com/higuchi010914ひかる 若くして頭角を現した、格闘ゲーム界の異端児。大舞台でも物怖じしない精神力、型破りな発想、独自の戦略で勝利をもぎ取る姿は、まさに圧巻。格闘ゲーム界のトリックスターとして新たな伝説を創造するだろう。X:https://x.com/hikaru_shiftneヤマグチ 真面目で実直な努力家で真摯な姿勢とユニークな魅力を持つ実力者。ゲーム攻略への深い探求心と、地道な練習を厭わない忍耐力は、彼の強さの源泉。ももちとキャラが被りがち。X:https://x.com/yamae1128チョコブランカ 日本人初の女性プロゲーマー。洗練された技術と揺るぎない精神力で、格闘ゲーム黎明期からその道を切り拓いてきたパイオニア。常に挑戦を続け、進化を止めない彼女の姿勢は、まさにFirst Lady。X:https://x.com/chocoblankaギークリーとのスポンサー契約締結について ZETA DIVISIONは、IT/Web/ゲーム業界に特化した転職エージェント「ギークリー」とのスポンサー契約を締結いたしました。このスポンサー契約を通じて両社は、eスポーツ文化のさらなる発展、そしてゲームを含む日本のIT業界がより世界に誇れる存在となる未来を共に目指してまいります。なおギークリーは、ZETA DIVISION STREET FIGHTER部門の『ストリートファイターリーグ:Pro-JP 2025』におけるネーミングライツパートナーに就任。STREET FIGHTER部門は『ZETA DIVISION Geekly』として同リーグへ参戦いたします。STREET FIGHTER部門応援キャンペーン ZETA DIVISIONとギークリーのスポンサー契約締結を記念して、STREET FIGHTER部門の全メンバーのサイン入りユニフォームが当たるキャンペーンを実施いたします。■賞品STREET FIGHTER部門メンバー直筆サイン入りユニフォーム(2名様)■応募方法ギークリー公式Xアカウント(@JOB_GEEKLY)と、ZETA DIVISION公式Xアカウント(@zetadivision)をフォローギークリー公式Xアカウントからポストされるキャンペーン投稿に、ハッシュタグ #ZETADIVISIONGeekly を付けて引用リポスト⚡️Geekly × ZETA DIVISION⚡️STREET FIGHTER部門応援キャンペーンメンバー直筆サイン入りユニフォームを2名様にプレゼント‼️【応募方法】✅ @JOB_GEEKLY と @zetadivision をフォロー✅ この投稿に #ZETADIVISIONGeekly をつけて引用リポスト🕰️〆切:4月6日(日) 23:59まで pic.twitter.com/66qjgrQHKo— 株式会社GEEKLY(ギークリー) (@JOB_GEEKLY) April 1, 2025 ※当選者には事務局よりDMにて連絡させていただきます■応募期間2025年4月1日(火) 18:00 ~ 4月6日(日) 23:59までギークリーについて ギークリーは2011年8月創業の「IT/Web/ゲーム業界専門特化」した転職エージェントです。一般的な転職エージェントは業種や職種に「専門化」していないため、理想的なマッチングが実現せず「早期離職」が起きてしまうことも多々あります。そうなると、採用企業様にも転職希望者様にも余計な負担がかかってしまいます。それに対して「専門化」することで、IT分野に対する採用企業様と転職希望者様の多様なニーズに対して、より深く多角的な情報提供が可能な体制を整えております。その結果として、他社よりも高い決定率を実現しております。転職希望者様向けページ:https://geekly.co.jp/採用人事担当者様向けページ:https://geekly.co.jp/business/Geeklyコーポレートページ ニュース:https://geekly.co.jp/corporate/newsX:https://x.com/job_geeklyZETA DIVISIONについて 2018年に設立されたZETA DIVISIONは、ゲーミングライフスタイルを確立させ新たなカルチャーを発信し続けるリーディングブランドです。ゲーマーとそれを取り巻くカルチャーをより豊かにし、新しいクリエーターを探し、次世代の文化を形成します。既存の文化にとらわれない新たなスタイルを発信しつづけ、ゲーミングカルチャーが広く親しまれる共通の価値観として確立した未来を目指し、活動してまいります。Web:https://zetadivision.com X:https://x.com/zetadivision Instagram:https://www.instagram.com/zetadivision YouTube:https://www.youtube.com/c/ZETADIVISION TikTok:https://www.tiktok.com/@zetadivision
-
- 【サイン入りユニフォームが当たる!】eスポーツチームDetonatioN FocusMeがロジクールGとのスポンサー協賛契約を継続——12周年キャンペーンを実施中
- eスポーツチームDetonatioN FocusMeが、ゲーミングデバイスブランド「ロジクールG」とのスポンサー協賛契約を継続。協賛12周年を記念したキャンペーンを実施中だ。<以下、ニュースリリースより>トップ選手の声を生かした新製品開発×協業マーケティングで、eスポーツ業界のさらなる進化へ 株式会社GameWith(本社:東京都港区、代表取締役社長:今泉卓也、以下「当社」)の子会社である株式会社DetonatioN(本社:東京都港区、代表取締役社長:梅崎伸幸、以下「DetonatioN」)が運営するプロeスポーツチーム「DetonatioN FocusMe」(以下「DFM」)は、ゲーミングデバイス市場における世界のリーディングカンパニーLogitech Internationalの日本法人、株式会社ロジクール(本社:東京都港区、代表取締役社長:笠原健司、以下「ロジクール))のゲーミングブランド「ロジクールG」と、2014年より締結しているスポンサー協賛契約を、2025年度も継続することを決定しました。今回の契約更新に際してスポンサーシップ内容を一部拡大し、連携と協力を強化してまいります。また、この度のスポンサーシップ継続12周年目を記念して、プレゼントキャンペーンを実施いたします。2014年から続くスポンサー協賛契約を2025年度も継続、eスポーツ業界にさらなる成長を 世界大会で活躍する国内トップクラスの選手を有するプロeスポーツチーム「DFM」と、ハイエンドなゲーミングデバイスやゲーム環境を創出する「ロジクールG」は、2014年にスポンサー契約を締結し、10年以上に渡り協力関係を築いています。日本の「eスポーツ元年」と呼ばれる2018年*に先駆けて、両社は早くから日本国内のeスポーツ業界の普及と拡大に寄与してきました。 世界規模のeスポーツ大会が予定されるなど、eスポーツへの機運がゲーミングシーンでさらに高まる今、DFMの戦いはこれまで以上に激しさを増しています。その熾烈な戦いを勝ち抜き、世界の舞台にDFMの名を馳せることは、日本のeスポーツのさらなる進化に寄与します。 今後もよりいっそう、両社の連携と協力を通じて、eスポーツの普及と拡大に貢献してまいります。 *一般社団法人 日本eスポーツ連合「日本のeスポーツの発展に向けて」(2020/3)https://jesu.or.jp/wp-content/uploads/2020/03/document_01.pdfスポンサー協賛契約内容の拡大により、連携を強化 ■新たなゲーミングデバイスの設計・開発プロセスに、DFMの選手が参画 今回の契約内容の拡大により、DFM所属のプロ選手は、ロジクールGの新製品の設計・開発プロセスに参画します。ロジクールGは選手たちの貴重なフィードバックをもとに、eスポーツアスリートのリアルなニーズに応える、実践的かつ高度なゲーミングギアの開発を目指し、最高水準のパフォーマンスを実現する次世代のゲーミングデバイスを共に創出してまいります。■eスポーツ業界の発展に向けて、協業マーケティングを推進 日本のみならず世界規模でもeスポーツ大会が開催されるなど、今後もますますeスポーツが盛り上がりを見せる今、国内のeスポーツ業界のさらなる活発化に寄与するため、DFMとロジクールGは協業マーケティングを通じて、幅広い成果の実現に尽力してまいります。ロジクールGのハイエンド製品×DFMプロ選手の魅力を届けるコンテンツも、さらに充実 DFMとロジクールGはこれまでも、選手の活躍とパフォーマンスに寄与するロジクールGのゲーミングラインアップを、各種コンテンツを通して紹介してきました。今後はよりいっそう、eスポーツの認知拡大・普及に向けて、双方の取り組みや魅力を伝える発信を広げていきます。eスポーツ大会前後でのSNS投稿やDFM選手・ストリーマーによる定期的な情報発信、各種SNSキャンペーンに加えて、YouTubeでのロジクールG製品の紹介など、豊富なコンテンツをお届けいたします。 また、ファンイベントの共同開催やノベルティ作成など、eスポーツに関わるコミュニティづくりも、ともに進めていく予定です。DFMの公式ユニフォームを一新、右胸にロジクールGのロゴを配置 DFMでは、2025年の新シーズンに際して、公式ユニフォームを一新いたしました。DFMのロゴを胸部に配置した他、白と青を基調としたデザインを採用。大胆かつ洗練されたユニフォームとなっています。また、ロジクールGのロゴは右胸部分に配置されています。両社代表取締役社長およびDFM選手よりコメント ■株式会社DetonatioN 代表取締役社長 梅崎 伸幸氏 ロジクール様と我々DetonatioN FocusMeは共に日本eスポーツ業界を歩み続け、今回で12年目となります。おそらく、eスポーツ業界世界最長クラスであり、そこから生まれた信頼と経験、そして飽くなき探求心を共有し続けた最高のパートナーであります。2025年は両社の取り組みを拡大していき、さらにベストな環境を提供いただけることを大変うれしく思っております。我々は「#FocusonG」という共通の合い言葉を胸に、これからも高みを目指してまいりますので応援をお願いします。■DFM Meiy ロジクールさん、 引き続きサポートいただけるとのこと、とても心強いです! いつも僕たちのプレーを支えていただき、本当に感謝しています。 そのサポートがあるからこそ、僕たちは世界の舞台で挑戦し続けることができます。 これからもロジクールさんと共に全力で戦い抜くので、 引き続き応援よろしくお願いいたします!■株式会社ロジクール 代表取締役社長 笠原 健司氏 DetonatioN FocusMeと共に歩み続けて12周年目を迎えることができ、大変光栄に思います。 選手たちが最高のパフォーマンスを発揮できるよう、私たちロジクールは最先端の技術を提供し続けてきました。ロジクールGのゲーミングデバイスが、世界を相手に挑む選手の活躍に欠かせない要素となっていることを、私たちは誇りに思います。 2025年もDFMの選手たちが世界で活躍されることを願い、一緒にさらなる高みを目指したいと考えております。DFMとロジクールはこれからも共に歩み、進化していきます。ロジクールG × DFM スポンサー契約12周年目記念 ”FocusonG” キャンペーン DFMとロジクールGのスポンサー協賛契約継続12周年目を記念して、SNSにてプレゼントキャンペーンを実施いたします。DFMの公式Xアカウント(@team_detonation)とロジクールGの公式Xアカウント(@LogicoolG)をそれぞれフォローし、ロジクールGの公式Xアカウントに投稿予定の指定のキャンペーン投稿をリポストした方の中から抽選で1名様に、ロジクールGのゲーミングマウス「PRO X SUPERLIGHT 2 DEX」、ゲーミングキーボード「PRO X TKL RAPID」、ゲーミングヘッドセット「PRO X WIRELESS」の3点セットと、DFM選手のサイン入りユニフォーム、さらに当選者に向けたスペシャル映像をプレゼントいたします。応募期間は、2025年3月27日(木)~2025年4月6日(日)です。 ▼詳細は、ロジクールGの公式Xアカウントにてご案内予定です。https://x.com/LogicoolGロジクールGについて 1981年にスイスで創設されたLogitech Internationalは、人々にデジタルエクスペリエンスを提供する世界的なリーディング企業です。株式会社ロジクールは、Logitech Internationalが100%出資する日本法人として1988年に設立され、先進的なテクノロジーとデザインの製品を通じて35年以上にわたり日本のお客様に付加価値を提供してまいりました。ロジクールは、人々が情熱を追求できるように体験をデザインすることで、人々がより多くのものを創造、達成し、楽しむことができることを目指しています。 「Logicool G」シリーズは、PC ゲーミング用マウス、キーボード、ヘッドセットなど、 勝利を追求し、プレー・競技中の操作性と快適性を向上させるゲーミングギアブランドです。デザイン性とユーザビリティを兼ね備えた「Logicool G」ギアは、あらゆるジャンルのゲーム、eスポーツを愛するコアユーザーの方に満足いただける充実したラインアップを取りそろえています。また大会、イベント各種、そしてeスポーツチームやアスリートへのスポンサーシップを通し、日本国内におけるeスポーツ文化の成長・裾野拡大をサポートする活動も積極的に行っています。 ロジクールは、地球環境へのプラスの貢献につながるカーボンフットプリントを削減することを目指し、材料の選定、設計、製造、パッケージングといった製品生産ラインにおいてサステナビリティの取り組みに注力しています。当社は2050年までにネットゼロにするパリ協定の1.5℃公約を支持しており、事業運営と全体的な製品ポートフォリオはカーボンニュートラルの認定を受け、排出量より多くのカーボンを排除します。また製品における再利用プラスチックの使用増加やパッケージにFSC®認証を取得した森林に由来する材料を採用することで、循環性の活用および持続可能性の向上を推進しています。 ロジクール ウェブサイト:https://www.logicool.co.jp/ Logicool 公式Facebook:https://www.facebook.com/Logicool/ Logicool G 公式X:http://twitter.com/logicoolgDetonatioN FocusMeについて DetonatioN FocusMe(DFM)は、世界大会出場経験を豊富に有する国内トップレベルのプロeスポーツチームです。所属人数は40名を超え、常に世界の舞台で勝つことを目標に掲げています。2015年2月に現在のプロゲーミングチームモデルの基盤となる「プロゲーミング専業・フルタイム制」を確立し、2016年3月にチーム所属外国人選手に対して「アスリートビザ」を取得、2021年10月に League of Legends部門が同ゲームタイトルの世界大会において日本初となるベスト16を取るなど、日本におけるプロeスポーツチームのパイオニアとして注目を集めています。また、VALORANT部門では、世界屈指の強豪チームが集結する『VALORANT Champions Tour PACIFIC』の参加チームとして、韓国・ソウルで開催されるリーグに出場しています。 DetonatioN FocusMe ウェブサイト:https://team-detonation.net/ DetonatioN FocusMe X:https://x.com/team_detonation DFM eSports X:https://x.com/DFMeSports DFM VALORANT X:https://x.com/DFM_VALORANT DetonatioN FocusMe YouTube:https://www.youtube.com/@DetonatioNFocusMe DetonatioN FocusMe VALORANT YouTube:https://www.youtube.com/@DFMVALORANT
-
- 高校生のeスポーツオーナーが若手プレーヤーを金銭面でサポート!——若手eスポーツプレイヤーサポートプロジェクト「PYL Next」始動!
- eスポーツチーム「PYL Gaming」が、若手eスポーツプレーヤーサポートプロジェクト「PYL Next」始動。22歳以下のプレーヤーが金銭などのサポートを受けられるプロジェクトとなっている。【新プロジェクト始動🔥】若手プレイヤーをサポートするプロジェクト、『PYL Next』を始動します。初回として、篝火#13でLeaf(@REFLETsuki_Leaf)選手+4/13(日)選考会を実施📝詳細は動画とリプ欄をご確認ください!#PYLNext #篝火スマブラ pic.twitter.com/Prc3ptdF3l— PYL Gaming (@PYL_Gaming) March 20, 2025 <以下、ニュースリリースより>eスポーツを通して、若者が活躍する姿を見せ、多くの若者があらゆる場所で挑戦/活躍する世の中を創る! この度、株式会社RAPPITとアドネス株式会社が共同で経営するプロeスポーツチーム「PYL Gaming」の新プロジェクトとして、若手eスポーツプレーヤーを発掘,支援する「PYL Next」というプロジェクトを開始いたします。プロジェクト詳細 プロジェクト名:PYL Next(ピーワイエル ネクスト)<概要> 「PYL Next」は、eスポーツシーンでの若い世代が挑戦する機会を創出する事を目的とした長期的なプロジェクトです。金銭的な理由等でオフライン大会や大型大会に参加できない、22歳以下の若手プレーヤーに、金銭面等のサポートを行います。更なる詳細はこちら<PYL Gaming代表 竹内翼 コメント>僕が16歳で会社、プロチームを経営しているということもあり、eスポーツを通して若者の力をより多く発信していきたいと考えており、今回このような企画を実施することにしました。 金銭的な理由でオフライン大会や大型大会に参加できない22歳以下の若手プレーヤーに金銭面等のサポートを行ったり、若い選手が活躍する姿をSNSを通して発信し、それらをきっかけに挑戦する若者が増えればいいなと考えております。 応援のほどよろしくお願いいたします!PYL Next初回はスマブラSP世界最大の大会「篝火#13」で実施 PYL Nextの初回として、2025年5月4日~5月5日に所沢で開催される、スマブラSP世界最大の大会「篝火#13」で数名の若手プレーヤーの参加をサポートします。<篝火#13とは?> スマブラSPコミュニティ大会として、最高峰に有名でかつレベルの高い大会シリーズ「篝火」の第13回となります。また、今までの篝火の中でも参加する選手のレベルが過去最高の大会となり、世界ランキングTOP50人の内48人が参加するという異例の事態となっています。<サポート選手について> ・Leaf(@REFLETsuki_Leaf)18歳という若さで、昨年の日本ランキング41位、100人以上が参加するオフライン大会で2度準優勝、大型大会TOP8入りなどの実績を持っています。 使用キャラ:ルフレ、クラウド <コメント> 今回過去最大クラスにハイレベルな篝火という舞台にPYLの名前を背負って挑戦しに行けるのをとてもうれしく思います。 今までの練習すべてを生かして全身全霊で勝ちに行きます! 応援よろしくお願いします。 そして、今回の篝火ではさらに数名をサポートします。 残りのメンバーは4/13(日)にオンラインオーディションを開催し、決定いたします。 オーディションの内容は、オンラインでの総当たり対戦などを行います。 また、オーディションに関してはすべて配信を実施します。 配信はPYL Gaming所属のマイルドなH.OのYouTubeチャンネルにて行います。 PYL Gaming ウェブサイト:https://pylgaming.com/ X(旧Twitter):https://x.com/pyl_gaming YouTube:https://www.youtube.com/@PYL_Gaming
-
- 【遊戯王 マスターデュエル】新セレクションパックチケットがもらえる!——累計8,000万ダウンロード突破記念キャンペーンが開催中!
- 人気デジタルカードゲーム『遊戯王 マスターデュエル』が累計8,000万ダウンロードを突破。3月28日(金)より記念イベントが開催中。ログインボーナスやジェムのセールなど、お得なイベントが実施されている。<以下、ニュースリリースより>「レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン」や「Emトラピーズ・ハイ・マジシャン」を初収録したセレクションパックも登場! 株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、遊戯王OCG/TCGを最大限遊べるデジタルカードゲーム『遊戯王 マスターデュエル』が全対応機種累計で8,000万ダウンロードを突破したことをお知らせします。 これを記念して、本日3月28日から合計1,000ジェムや新セレクションパックチケットなどをプレゼントするログインボーナスや、ジェムのセールを期間限定で実施中です。 また、新たなセレクションパック「メタルレイダーズ・ドミネーション」を本日追加しました。「メタルレイダーズ・ドミネーション」は、「メタル化」テーマの「レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン」や、「Em」テーマの「Emトラピーズ・ハイ・マジシャン」など、デッキ強化に役立つカードを多数収録しています。ログインで合計1,000ジェム、新セレクションパックチケットなどをプレゼント! 期間:2025年3月28日16:30(メンテナンス終了後)~4月24日12:59 【1日目】…300ジェム 【2日目】…新セレクションパックチケット(SR以上1枚確定) 【3日目】…200ジェム 【4日目】…新セレクションパックチケット 【5日目】…200ジェム 【6日目】…「サイレント・マジシャン LV8」アイコン 【7日目】…100ジェム 【8日目】…新セレクションパックチケット 【9日目】…100ジェム 【10日目】…100ジェムジェムセールを実施! 期間:2025年3月28日16:30(メンテナンス終了後)~4月24日12:59 ※キャンペーン詳細はゲーム内をご確認ください。 ※キャンペーン内容は予告なく変更される場合があります。新セレクションパック「メタルレイダーズ・ドミネーション」を本日追加! 輝く鋼爪がすべてを引き裂く!「メタル化・強化反射装甲」によって新たな力を得た「レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン」が登場!さらに、天空に舞う稀代の奇術師が進化した「Emトラピーズ・ハイ・マジシャン」も参戦!注目カード レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン このカードは通常召喚できず、レベル5以上のドラゴン族モンスターをリリースして発動した「メタル化・強化反射装甲」の効果で特殊召喚できる。 このカード名の1.2.の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 1.:手札のこのカードを相手に見せて発動できる。デッキから「メタル化」罠カード1枚を自分フィールドにセットし、このカードをデッキに戻す。 2.:相手が効果を発動した時に発動できる。その発動を無効にする。その後、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体の元々の攻撃力分のダメージを相手に与える事ができる。Emトラピーズ・ハイ・マジシャン 魔法使い族レベル5モンスター×2 1.:X素材を持っているこのカードは戦闘・効果では破壊されない。 2.:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が受ける効果ダメージは代わりに相手が受ける(この効果は1ターンにこのカードのX素材の数まで適用できる)。 3.:このカードが「Emトラピーズ・マジシャン」をX素材としている場合、以下の効果を得る。 ●このカードのX素材をひとつ取り除いて発動できる。このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。 その他のカード詳細はゲーム内をご確認ください。▼『遊戯王 マスターデュエル』 公式サイト▼https://www.konami.com/yugioh/masterduel/ja/▼『遊戯王 マスターデュエル』 公式X▼https://x.com/yugioh_md_info ©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI ©Konami Digital Entertainment