幼い姫君と一緒に王国を取り戻す
開発・配信を手掛けるKongStudiosがYostarと組んで送り出す新作ゲームアプリが『ガーディアンテイルズ』だ。プレイヤーは謎の敵「インヴェーダー」に占拠された「カンタベリー王国」の新米騎士として英雄を集め、小さなお姫様とともに冒険を繰り広げる。
8月24日より開催されたクローズドβテストに参加できたので、その面白さやゲームシステムなどについて紹介しよう。
※本記事はβテスト版に基づいた内容のため、正式版とは一部仕様が異なる可能性があります。
爽快なアクションの連続
▲数に勝る敵とも簡単に戦える
『ガーディアンテイルズ』はマップ選択式アクションRPGだ。各ワールドは複数のマップで構成されており、宝物や他のアイテムと交換できるスターピースやパープルコインといったアイテムが点在するメインのマップ、マップ間をつなぐための通路マップ、イベントを発生させると現れる追加マップなどが存在している。
▲マップをクリアすると次のマップが追加される
各マップには数多くのモンスターが配置されている。これらと戦い突破し、アイテムを回収して英雄たちを集め、戦力を強化するのが基本路線となる。
▲会話できるキャラクターは「…」が表示される
キャラクターの操作はスマホの画面左側にバーチャルパッドで移動し、右側のコマンドアイコンをタップし戦闘などを行う。武器のマークは通常攻撃で、連打すると自動的に連続攻撃が発生する。また、複数の敵がいる場合は1体を倒すと自動的に次のモンスターへターゲットを移動してくれるので、小さな画面でも非常に戦闘を行いやすいのが大きなポイントだ。
▲強敵との戦い
通常攻撃の上に存在するコマンドが武器スキルだ。これは使用する武器固有のスキルで、一度使用すると再使用までに一定時間かかるが非常に強力。武器によってスキルはまったく異なるので、戦闘スタイルや好みに合わせて武器を選択しよう。
また、英雄たちを強化するとさらに「チェインスキル」や「特殊能力」といった要素が追加される。非常に便利なので育成は積極的に行おう。
マップ攻略のために知恵を絞る
▲火をつけて周囲の障害物を排除し、宝箱を入手する
各マップには多くの仕掛けが存在している。大きな石を押してスイッチの上に置く、火をつけると突破可能になる、岩を砕いて進むなど様々なタイプがあり、一筋縄ではいかない。また、マップ上のキャラクターに話しかけるとクエストが発生し、クリアすると先に進めるようになることもある。爽快に走り回りつつ知恵を絞り、丹念に調査を行うのがマップ攻略の秘訣だ。
英雄の入手方法
▲強く美しいサキュバス令嬢 ビアンカ
主人公の頼りになる仲間たち「英雄」はマップクリアで加入することもあるが、基本的には「召喚」を行って入手する。召喚はジェムを使って行うのだが、ジェムには有償と無償があり、有償ジェムはショップの「通貨」で購入できる。無償ジェムについてはマップのクリアなど様々な局面で入手が可能だ。
▲ピックアップされる英雄は強力だ
召喚には「英雄召喚」と「装備召喚」があり、それぞれに通常召喚とピックアップ召喚がある。召喚1回で消費するジェムは300。10回召喚の場合は2700を消費するので1回分お得だ。有償ジェム限定でジェム100個で1日1回の召喚が可能となっている。
▲300マイレージで英雄と交換できる
召喚を行うと1回につき1枚のマイレージチケットを入手できる。マイレージチケットはショップの「マイレージ」で強力なアイテムやSSレア英雄との交換に使用するアイテムだ。
▲サキュバス令嬢 ビアンカとモチーフ武器アスタルテの組み合わせ。非常に強力
ピックアップで召喚できる強力な英雄には、対になる武器も存在している。もし入手できれば、極めて頼りになる戦力として活躍してくれるだろう。なお、パーティ編成人数はマップ攻略によって増加していく。
レベルアップ
▲レベルアップが強化の基本だ
『ガーディアンテイルズ』には数多くのキャラクター強化要素があるので、順を追って紹介しよう。
強化のためにはまず画面左の「英雄」と書かれたアイコンをタップしパーティ編成画面に入る。強化したい英雄をタップし「詳細」を選択すると、英雄のステータスが表示される。ここの画面中央下に強化要素として「英雄進化」「覚醒」「超越」「レベルアップ」の4項目が存在している。
この中でまず基本となるのがレベルアップだ。必要となるのは経験値で、戦闘や後述するダンジョンなどで入手できる。各マップやダンジョン攻略の目安となるので、まずは英雄たちのレベルを十分に上げるように心がけよう。
なお、初期の最大レベルは30だが、ワールドクリアごとに5ずつ拡張される。また、後述する「超越」により最大5レベルの追加拡張が可能だ。
覚醒
▲ノードの強化で様々な能力を向上させることができる
次に紹介するのが「覚醒」だ。覚醒により英雄たちは潜在能力を解放され、より強力な存在となる。潜在能力を持っている各地点をノードと呼び、ノードには通常ノードと特殊ノードが存在している。通常ノードを習得すると攻撃力・防御力・体力といった基本能力を強化できる。特殊ノードを習得すると、通常ノードよりも高い能力強化及びチェインスキル、英雄固有の能力を獲得できるようになる。
ノードの開放には後述するダンジョンなどで入手できる覚醒素材とゴールドが必要だ。開放するノードはひとつずつ順番に選択することもできるが、素材とゴールドが十分あればさらに先のノードも開放することができる。特殊ノードを選択すれば、隣接したノードを一気に開放することが可能だ。
また、「自動覚醒」を選択すれば手持ちの素材で可能な限り開放することもできる。とくに重要な英雄を一気に強化するときに使うといいだろう。
英雄進化
▲進化石を集めてランクをあげよう
「英雄進化」では進化石を使用して英雄のランク(レアリティ)をアップし能力を向上できる。また秘められた能力も開放される上、覚醒ノードが拡張され更なる強化が可能になるので積極的に狙っていこう。
超越
▲超越は難度が高い
「超越」はランク5まで進化させた英雄の最大レベルを上昇させる手段だ。1回ごとに1LV、最大で5LVまで上げることができる。さらに「超越覚醒」も解放されるためより強力な英雄へと育成が可能になる。「超越」にはヒーロークリスタルが必要だ。
狭間
▲英雄の強化にダンジョン攻略は必須だ
英雄たちを強化するためのさまざまなアイテムを入手できるのが「狭間」だ。おもにゴールドを入手できる「ゴールドダンジョン」、覚醒用アイテムを入手できる「覚醒石ダンジョン」、進化用のアイテムを入手できる「進化石ダンジョン」の3種類があるので順に解説する。
▲覚醒石ダンジョンは曜日によって入手できる種類が違う
財貨ダンジョンは、さらにゴールドダンジョン、経験値ダンジョン、アイテムダンジョンに分けられているので、必要に応じで選択しよう。入場にはスタミナが必要で、レベルの高いダンジョンほど高額の報酬を入手できる。ゴールドダンジョンでは大量のゴールドと少しの経験値。経験値ダンジョンでは大量の経験値と少しのゴールド、アイテムダンジョンでは装備の強化素材と少しの経験値とゴールドを入手できる。もちろんオート周回も可能だ。
覚醒石ダンジョンでは、違法駐車されている車を破壊すると覚醒石を獲得できる。まれに出現する黄金の車を壊すと、さらに優れた報酬を獲得できる。1日3回まで無料での入場が可能で、ジェムを使用すれば追加入場も可能になる。覚醒石ダンジョンは曜日によって入手できる覚醒石の種類が異なっているので注意が必要だ。ガーディアンレベルを上げると自動周回を使用できるので、かなり楽になるだろう。
進化石ダンジョンは「スキルダンジョン」「1人限定ダンジョン」「ダメージ減少ダンジョン」の3つに分かれており、それぞれ異なる属性の進化石を入手できる。いずれのダンジョンも最低推奨レベルは20となっているため、ある程度の育成が完了した英雄たちで挑もう。
「スキルダンジョン」は通常攻撃ではなくスキルを使用して敵を倒すダンジョンなので、強力なスキルを持つ仲間を連れて行くのをお勧めする。
「1人限定ダンジョン」は文字通り英雄1人で挑むダンジョンなので、鍛え上げてから挑戦しよう。
「ダメージ減少ダンジョン」は100以上のダメージを与える強力な攻撃でモンスターを倒していくダンジョンだ。英雄と武器を強化して臨もう。なお、進化石はパープルコインやスターピース、パープルボルトなどと引き換えにショップで購入することもできる。
装備
▲装備によって英雄たちをさらに強化しよう
装備できる武器やアイテムは最大で6個。両手剣などの大型武器の場合は2個分の装備枠を必要とする。残りはアクセサリー、能力強化用のカード2枚、そしてコスチュームだ。コスチュームはマップ上で入手できるものもあるが、ショップで購入するのが一般的だ。
武器強化
▲貴重な素材を無駄にしないように強化する武器は厳選しよう
マップ1-5で、とあるクエストをクリアすると「武器強化」が解放される。「武器強化」では他の装備を素材として使用し装備のレベルアップを行うことが可能だ。素材となる装備のレベルが高ければ高いほどより多くの経験値を入手できる。
また、同じ装備や超越用ハンマーを使用すると装備の最高レベルを上昇させる「超越」を行える。[SSレア]超越用ハンマーではSSレア装備、[Sレア]超越用ハンマーではSレア装備の身を超越材料として使用できる。さらにランク5まで強化した装備はオプションとして追加能力を付与できるようになる。
「固定進化」は装備のランクを上げる手段で、ゴールドを必要とする。かなり高額なので、強化する装備は慎重に選択しよう。「ランダム進化」では、他の装備を素材として1ランク上の何らかの装備をランダムで獲得できる。余裕があったら狙ってみるといいだろう。
迷宮
▲迷宮クリアによって報酬を得られる
迷宮は多数の道の門が繋がっている、次元の異なる空間だ。迷宮では戦闘からパズルまであらゆる課題が課され、クリアするとさまざまなアイテムを入手できる。初回入場時のみスタミナを消費する仕様だ。こちらもゲーム進行と共に開放される。
ジャンル「ゲームの面白さをすべて詰め込んだRPG」は伊達ではない
▲英雄たちを癒す拠点づくりも
さて、『ガーディアンテイルズ』を実際にプレイしてみての感想だが、良く作りこまれていながらも簡単に遊べ、それでいて奥が深い育成システムを持つタイトルだと感じた。作品紹介欄に「ゲームの面白さをすべて詰め込んだRPG」と書かれているのは伊達ではない。ゲーム性において、過去の人気作品の面白さを丹念に研究し取り込んでいると強く感じさせられる。
▲冒険はまだ始まったばかり
1マップあたりの戦闘時間は1分から5分程度と非常に短く、ちょっとした時間にプレイすることができるのも、忙しい現代人にとってはありがたい仕様だ。キャラクター育成に関してはキャラクターのレベルアップ、覚醒、装備の強化、カードの追加など非常に考える部分が多いのも魅力と言えるだろう。
冒険者たちの体と心を癒やす、浮遊城など今回紹介しきれなかった要素も数多いのが残念だが、いずれ改めて紹介させていただければと思う。
細かいスキマ時間を繋ぎ合わせてキャラクターをどんどん育成し、さらなる強敵に立ち向かうRPGの醍醐味を味わえるスマホアプリとして『ガーディアンテイルズ』は注目度の高いタイトルとなるだろう。
©Kong Studios, Inc. All rights reserved. © Yostar, Inc. All rights reserved.
関連記事
-
- MSI27インチゲーミングモニター「MAG 276CXF」レビュー―280Hz駆動と高コスパを実現したFPS特化型モデル
- 提供:エムエスアイコンピュータージャパン 昨今のゲーミングモニターにおいて、選択する材料に高リフレッシュレートは必須項目となっている。今回レビューするMSIの「MAG 276CXF」は、280Hzの高リフレッシュレートを実現しながら、Amazon専売モデルとして3万円前半の手頃な価格を実現した注目モデルだ。 FPSプレイヤーを中心に、競技志向のゲーマーにとって魅力的な選択肢となるこのモニターを、実際の使用感とともにレビューしていこう。 ◆27インチフルHDというFPSにとっての“最適解” パッケージには本体の他、電源ケーブル、DisplayPortケーブルが同梱されている。組み立てには工具不要、スタンドを本体パチっと取り付けるだけの簡単な作業だ。スタンドはチルト調整(上下角度)のみ対応とやや心許ないが、VESAマウント(100×100mm)でモニターアームへも対応する。もし自由に動かしたい場合はモニターアームでの運用が良いだろう。 「MAG 276CXF」は27インチのフルHD(1,920×1,080)解像度を採用したゲーミングモニター。パネルにはRAPID VAを採用し、0.5ms(GTG)という高速な応答速度と、VAパネル特有の高コントラストを両立している。さらに湾曲デザインにより、没入感の高い映像体験を実現する。 27インチというサイズ選択は、現代のゲーミングモニターとしては標準的なものだ。デスクトップでの作業効率を確保しながら、ゲームプレイ時の視野角も適度に保てる絶妙なバランスである。 フルHD解像度との組み合わせは、高リフレッシュレート駆動時でもグラフィックスカードへの負荷を抑えられるメリットもあるだろう。また、多くのFPSではリフレッシュレートをあげるために解像度は高くしないのが一般的なので、フルHDで十分と言える。 ◆VAパネルの特徴と湾曲率1,500Rで実現する高い没入感 VAパネルの最大の特徴は高コントラスト比にある。本機では4,000:1のコントラスト比を実現し、IPSパネルでは難しい深みのある黒表現が可能だ。特にホラーゲームや暗いシーンの多いゲームで効果を発揮する。 一方で、VAパネルの一般的な弱点である視野角の狭さは、本機では湾曲パネルの採用により大幅に緩和されている。湾曲率1,500Rの湾曲により、画面端までの視線移動が自然で、長時間のゲームプレイでも目の疲れを軽減できる。とりわけFPSでは画面端にミニマップなど重要な情報があることが多い。それらへ自然に目をやることができるのはメリットだ。 また、レースゲームも湾曲パネルの効果が特に顕著なジャンルだ。『Forza Horizon 5』など、コーナリング時の没入感や、横方向の速度感などがマシマシになるので、レースゲームファンは一度体験してみてほしい。 ◆280Hz駆動がもたらすメリット 本機の最大の特徴は、280Hzという極めて高いリフレッシュレートにある。一般的な144Hz/165Hzなどのモデルと比較して、格段に滑らかな描写を実現している。特に『VALORANT』や『Apex Legends』などの競技性の高いFPSタイトルにおいて、その効果は顕著にあらわれる。 実際には、エイム時の追従性が大幅に向上するほか、動きの速い敵プレイヤーの動きがより鮮明に視認できる。また、RAPID VAパネルの採用により、VAパネル特有の残像も最小限に抑えられている。応答速度0.5ms(GTG)という数値以上に、実際の使用感では非常にクリアな動画表示が可能となっている。 また、動きの速いゲームでも、跳躍する敵の追尾や、接近戦での素早い方向転換時など、その恩恵を大きく感じとることができた。 ◆ゲーマーを支援する盛りだくさんの機能を満載 画面に応じて最適な表示設定を自動調整してくれるAIビジョンや暗い場所の視認性を向上させるナイトビジョン、豊かな色彩表現を実現するHDRのほか、アンチモーションブラー、Adaptive-Sync、アンチフリッカー、ブルーライトカットなど、長時間の使用でも目の疲れを軽減する機能なども豊富に搭載されている。 ◆驚異的なコストパフォーマンス 「MAG 276CXF」はAmazon専売モデルとして展開されており、セール時にはさらにおトクな価格になることもある。280Hz駆動対応の27インチゲーミングモニターとしては、驚異的なコストパフォーマンスと言えるだろう。 高リフレッシュレートを求めるFPSプレイヤー、コストパフォーマンスを重視するゲーマー、湾曲パネルでの没入感を求めるユーザーにとって手軽かつ有力な選択肢だ。特にFPSゲームを主戦場とするユーザーにとって、280Hzという高リフレッシュレートは大きな魅力となるだろう。4KやWQHDモニターと比較すると快適さでは一歩譲る形とはなるが、ゲーミングに特化したモニターとして見た場合、その性能と価格のバランスは極めて優れている。ゲーミングモニターの新規購入やアップグレードを検討している方は、ぜひ候補の一つとして検討してみてはいかがだろうか。 「MAG 276CXF」製品ページ https://jp.msi.com/Monitor/MAG-276CXF/Overview
-
- 『モンハンワイルズ』公認モニター「MPG 321URX QD-OLED」レビュー…4K対応の31.5インチQD-OLEDで体験する、進化した狩猟生活
- 提供:エムエスアイコンピュータージャパン 全世界で累計販売本数1億本を突破する人気ハンティングアクション「モンスターハンター」のシリーズ最新作『モンスターハンターワイルズ』が、2025年2月28日(金)にいよいよ発売を迎えようとしている。本作はアクションゲームとしての進化のみならず、ドラマチックなストーリー展開とゲームプレイがシームレスにつながる、途切れることのない没入感を体験できる。 そんな本作を最大限楽しむため、PCやゲーム機を新調したユーザーも多いと察するが、まずはモニターを刷新してみるのはいかがだろうか。今回は、美しく描かれた『モンスターハンターワイルズ』の世界へより没入するために、その魅力を引き出してくれる同作の公認画質の認証を受けたMSIのゲーミングモニター「MPG 321URX QD-OLED」を紹介する。 ◆アクション、ストーリー、世界観など全てがパワーアップした『モンスターハンターワイルズ』 まず、『モンスターハンターワイルズ』について軽く触れておこう。本作は『モンスターハンター』シリーズの最新作であり、PlayStation®5 / Xbox Series X|S / Steam® でプレイ可能だ。 飢えた肉食モンスターが群れて争う過酷な「荒廃期」と、「異常気象」を経て迎える豊かな生命が溢れる「豊穣期」という二面性を持った広大なフィールドでは、生物たちがまるでそれぞれの意思を持っているように行動する。採掘では鉱石のかけらがパラパラと落ちたり、モンスターの骸が時間を経て骨塚に変化したりと、その表現はマシンスペックの向上に伴い大きく進化した。 メインモンスターとなる「アルシュベルド」や、オープンベータテストでたくさん狩猟されたであろう「ドシャグマ」など、個性豊かな新規モンスターはもちろん、久々の登場となるイャンクックやゲリョス、ババコンガといった懐かしいモンスターたちも復活する。新たな表現で彼らのどんな生態が描かれるのか、楽しみにしたいところだ。 また、シームレスに紡がれ、まるで海外ドラマのようにやめどきを失うストーリーやその世界観にも注目だ。 本稿で紹介するMPG 321URX QD-OLEDは、そんな『モンスターハンターワイルズ』を最大限楽しめる公認画質の認証を受けている。詳しくみていこう。 ※イメージです。 ◆31.5インチ4Kで美しくも厳しい世界をあますことなく MPG 321URX QD-OLEDの大きな特徴は、量子ドットと有機ELを組み合わせた最新世代の31.5インチ4KQD-OLEDパネルだ。色純度の高い鮮明な画像やディテール、より鮮明なテキストを表示する量子ドットと、色の切り替えが超高速で残像を感じない有機ELが融合し、次世代の映像美を楽しむことができる。とりわけ黒色の美しさが特徴的だ。コントラスト比も高いので、暗部の色の違いもしっかり見て取れる。有機ELは色の切り替えが高速であるため、アクションゲームという側面からみても有益だろう 実際に目にすると明らかに“美麗”という言葉が相応しく、色彩豊かでメリハリのある『モンスターハンターワイルズ』のデザインにピッタリだ。発色が良く色域も広いため、水や溶岩といった流動的な映像や、自然光や霧などの細かいエフェクトなども綺麗に感じ取ることができる。 ※イメージです。 また、解像度は4K UHD(3,840 × 2,160)に対応する。4Kで高いグラフィック設定にするにはそれ相応のスペックが要求されるが(推奨スペックはオープンベータテストから変更される予定であり、詳しい内容は今後の発表を待たれたい)、その分画面の情報量が増えたかのような感覚で、より世界を楽しめる。そのほか、PCでの使用時は表示できるコンテンツの数が多くなるなど、ゲーム以外でもメリットがある(※) そのほか、モニターがどれほど鮮明に見えるかを評価する指標「ClearMR」では、最高ランクの13000を取得している(2025年1月時点)。グラフィックの透明感すら感じるほどで、他モニターと比べ、画質が水々しく潤いを感じるほどに立体感を覚える。とりわけオトモアイルーやハンターの装備品など、細かなディテールが立体感をもってハッキリと表現されているというわけだ。 ※「モンスターハンターワイルズ」のパフォーマンスや動作環境ついて、詳しくは公式サイトをご覧ください。 https://www.monsterhunter.com/wilds/ja-jp/product/ ※イメージです。 さらにDisplayHDR True Black 400にも対応。HDRとは明暗のダイナミックレンジを拡大し、より鮮明な映像を表現する技術であり『モンスターハンターワイルズ』もこれに対応している。発色がより強くなるも違和感のない範囲内でより美しい映像を実現しているので、映画やゲームなど対応コンテンツをより美しく楽しめるだろう。 ◆応答速度0.03ms(GTG)に対応、ヌルヌルのアクション体験を 240Hzの高リフレッシュレートにも対応する。リフレッシュレートとは簡単に述べると、1秒間にどれほどの枚数の画像を描画し、如何になめらかな映像になるかというものだが、一般的なモニターが60Hzなのに対してMPG 321URX QD-OLEDは240Hzと非常に高い。よりヌルヌルのハンティングアクションを楽しめるというわけだ。また、応答速度もGTGで0.03msと非常に高速。遅延など一切感じることなくプレイできる。アクションに限らず、さまざまなジャンルのゲームでその性能は活きてくるだろう。 ◆カスタム可能なソフトウェア「Gaming Intelligence」で楽々設定 MPG 321URX QD-OLEDの画面の色の傾向としては、全体的に赤みが強く、青についてもやや緑色なトーンで、全体的には暖かみのある発色だ。彩度やコントラストも高く、発色の良いモニターではあるが、ユーザーによっては好みがあるかもしれない。そこで役に立つのがモニターの輝度やコントラストなどを変更する機能だ。 また、アンチフリッカー、ナイトビジョン、AIビジョン、PIP/PBP、Adaptive-Syncといった機能も搭載する。 一般的にこの機能は背面のボタンから呼び出すOSD(オンスクリーンディスプレイ)から設定することができ、MPG 321URX QD-OLEDも例に漏れず設定可能だ。しかし、もうひとつのオプションとしてソフトウェア「Gaming Intelligence」でPC上から直接設定をすることができる。機能のオンオフや画面設定を快適にできるだけでなく、マクロキーの設定やボタン割り当てなどの便利機能にも対応するため、忘れずにインストールしておきたい。 ◆「MSI OLED Care 2.0」で有機ELの懸念を払拭! 有機ELモニターの最大の懸念点である焼き付きについても、MSIは「MSI OLED Care 2.0」という総合的なメンテナンス機能で解決している。焼き付きは、静止画が長時間同じ位置に表示されることで発生する問題で、一度発生すると修復が困難だ。そうなる前にさまざまな対策を講じようというもの。 例えば、画面のピクセルを定期的に微細に移動させ、同じ位置での表示を避ける「ピクセルシフト(移動速度は低速・標準・高速から選択可能)」や、「短時間」(4時間ごと)と「長時間」(16時間ごと)の2種類のリフレッシュ機能である「パネルプロテクト」(モニターがスタンバイ状態になった際に自動実行され、約20分かけてパネルの状態を最適化する)。画面上の静止画を検出し、自動的に輝度を下げる静止画検出といった多彩な機能を搭載している。 また、有機ELのもう一つの課題である発熱に関しても、熱伝導率の高いグラフェンフィルムと専用設計のヒートシンクを採用し、ファンレス設計で対応している。ほんのりあたたかさを感じるが、長時間使用しても熱くならない。さらに、国内3年保証にも対応する。万が一のことがあった際にも安心だ。 ◆高性能だけでなく高機能、USB充電やハブ、盛りだくさんの便利機能 MPG 321URX QD-OLEDの型番に含まれるMPGとは、MSIのゲーミングモニターにおけるハイエンドモデルであることを示し、高い性能と豪華な機能を持ち合わせている。 ここまで述べてきた機能だけでなく、例えばUSB Type-CでDP Alt mode、USB PD(90W)にも対応する。映像入力も簡単なうえ、充電までできてしまう。USBハブ機能も搭載するので、ゲーミングデバイスやコントローラーをつなぐのにもピッタリだ。また、複数のPCで同じデバイスを共有できる機能「KVMスイッチ」にも対応する。ゲーミングPCでガッツリ『モンスターハンターワイルズ』を楽しみつつ、仕事用には別のPCで…というユーザーにも便利だろう。 また、組み立てにも気を遣われている。足周りは手回しネジをしめるだけで固定可能なうえ、ディスプレイ部と首もワンタッチで装着可能だ。ドライバーも用意する必要はない。なお、付属のスペーサーネジでVESA100にも対応する。モニターアームでの運用も可能だ。 ここまで述べてきた通り。MPG 321URX QD-OLEDは、量子ドットと有機ELを組み合わせた美麗なディスプレイと、高いゲーム性能を持ったモニターである。美しくも過酷な世界を描く『モンスターハンター』シリーズの進化と、シームレスに紡がれるストーリーと狩猟体験をあますことなく楽しむなら、有力な選択肢になるだろう。 2月7日(金)から実施を予定している第二回オープンベータテストや、2月28日(金)の狩猟解禁に向けて、新たなモニターを検討しているハンター諸君には、是非選択肢のひとつとして欲しい。MPG 321URX QD-OLEDの価格は217,800円前後で、MSIオンラインショップをはじめ、ECサイトなどで発売中だ。 モンスターハンターワイルズ:公式サイト https://www.monsterhunter.com/wilds/ja-jp/ MPG 321URX QD-OLED:公式サイト https://jp.msi.com/Monitor/MPG-321URX-QD-OLED ©CAPCOM
-
- MSIの27インチ湾曲ゲーミングモニター「MPG 275CQRXF」レビュー! ゲームに最適な240Hz駆動とビジネス機能を兼ね備えた万能モデル
- 提供:エムエスアイコンピュータージャパン ゲーミングモニター選びで悩むポイントの一つが画面サイズだ。大きすぎると視野角が広くなりすぎて競技に不利になり、小さすぎると没入感が失われる。MSIの新製品「MPG 275CQRXF」は27インチという扱いやすいサイズながら、高性能と実用的な機能を両立した注目モデルである。結論から言えば、高性能なゲーミング性能を求めるワンランクうえのモデルを求めるゲーマーや、ビジネスでの活用も考えているユーザーにおすすめの一台だ。 ◆WQHDパネルがもたらす没入感と視認性の向上 「MPG 275CQRXF」の特徴は、27インチWQHD(2,560×1,440)解像度の湾曲VAパネルを採用している点だ。フルHD(1,920×1,080)と4K(3,840×2,160)の中間に位置するWQHDは、デスクトップでの作業効率を高めながら、ゲームでも十分な描画性能を発揮できる絶妙な解像度と言える。 実際にFPSゲームをプレイすると、その恩恵は顕著だ。27インチの画面サイズは敵の視認性を損なわず、かつWQHDの高精細さにより、より正確な照準合わせが可能になる。画面の端まで鮮明な描写により、広い視野での状況把握も容易になった。さらに、PS5やXbox Series X|Sなどの現行ゲーム機でも1,440p/120Hz出力に対応しており、コンソールゲーマーにとっても魅力的な選択肢となっている。 湾曲パネルの採用も、本機の大きな特徴の一つだ。適度な曲率により、画面の端までの視線移動が自然で、長時間のゲームプレイでも目の疲れを軽減できる。また、よりリアルな没入感を得られることで、レースゲームやアクションRPGなどの臨場感も大きく向上する。FPSをはじめとするeスポーツの観戦でも没入感が増すのでオススメしたい。 ◆240Hz駆動で競技シーンにも対応 本機は240Hzの高リフレッシュレートと0.5msの応答速度を実現。これは競技シーンでも十分通用するスペックだ。高速で動く対象を追跡する際も、滑らかな動きで違和感なくプレイできる。RAPID VAパネルの高速応答性能により、残像感も抑えられている。 実際に『VALORANT』や『Apex Legends』などの人気FPSタイトルをプレイしてみたが、240Hzならではの滑らかな描写により、エイム時の追従性が格段に向上。また、動きの速い敵プレイヤーの動きも鮮明に捉えられ、より正確な照準合わせが可能になった。 ◆ビジネスユースも視野に入れた充実の機能群 「MPG 275CQRXF」の特筆すべき点は、ゲーミング性能だけでなく、ビジネスでの使用も考慮した機能を搭載している点だ。98Wの給電に対応したUSB Type-Cポートは、スマートフォンのみならずものによってはノートPCの充電まで可能で、配線もすっきりとまとめられる。さらにKVM機能により、ノートPCとデスクトップPCの切り替えもスムーズだ。ゲーム用と仕事用でPCを使い分けているユーザーにとっては嬉しい機能だろう。 ユーティリティソフト「Gaming Intelligence」では各種設定をPC上から操作することが可能。設定管理も秀逸で、あらかじめプロファイルを設定しておけば、ゲームの種類に応じて最適な表示設定を自動で調整してくれる。 また、画面分割機能やPIP/PBP機能により、作業効率を大きく向上させることができる。 モニター本体の操作性も優れており、ジョイスティック式の操作ボタンにより、直感的な操作が可能。OSDメニューのレスポンスも良好で、ストレスなく各種設定の変更が行える。 アンチフリッカーやブルーライトカット機能により、長時間の作業でも目の疲れを軽減。ゲームプレイはもちろん、ビジネスシーンでの長時間利用も快適だ。また、スタンドは高さ調整、スイベル、チルト調整に対応しており、最適な視聴位置に調整可能。VESAマウントにも対応しているため、モニターアームへの載せ替えも可能だ。 ◆画質と色再現性も充実 VAパネルの特徴である高コントラストにより、深みのある黒表現と鮮やかな色彩を実現。また、HDR対応により、対応コンテンツではより豊かな色彩表現も楽しめる。工場出荷時の色調整も良好で、特に調整せずとも自然な色味で使用できる点も好印象だ。 ―――――― ここまで述べてきた通り、「MPG 275CQRXF」は、ハイエンドなゲーミング性能とビジネス機能を両立したバランスの取れたモニターだ。27インチWQHDという扱いやすいサイズながら、240Hzの高リフレッシュレート、湾曲ディスプレイ、USB-C給電、KVM機能など、必要十分な機能が詰め込まれている。 価格はやや高めだが、その分の価値は十分にある。大画面でゲームを楽しみたいユーザー、競技性の高いFPSを楽しみたいユーザー、そしてゲーミングとビジネスの両立を求めるユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となるだろう。27インチクラスのゲーミングモニターとして、まさに「ちょうど良い」アップグレード先と言える一台だ。 MPG 275CQRXF製品ページ https://jp.msi.com/Monitor/MPG-275CQRXF
-
- MSIの31.5インチ250Hz湾曲モニター「MAG 32C6X」は没入感と高性能を両立したオールラウンダー【レビュー】
- 提供:エムエスアイコンピュータージャパン 「ゲーミングモニター欲しいけど、スマートテレビと迷ってる」というユーザーをよく目にする。MSIの新製品「MAG 32C6X」は、31.5インチの大画面と1,500Rの湾曲ディスプレイを採用し、ゲームだけでなく普段使いにも適した万能型モニターだ。結論から言えば、没入感重視のゲーマーや、ゲーミングモニターとして活用しながら、スマートTV的な使い方を求めるユーザーにもピッタリの一台である。 ◆圧倒的な没入感をもたらす1500R湾曲31.5インチディスプレイ 「MAG 32C6X」最大の特徴は、31.5インチの大画面の湾曲ディスプレイである点だ。これにより、ゲームはもちろん、映画、ドラマ、アニメなど、あらゆるコンテンツで没入感を体験できる。1,500Rは人間の視野に近いため、自然な没入感となることもポイントのひとつ。また、HDR対応により、対応コンテンツであればより鮮やかで豊かな色彩表現も可能だ。 実際にFPSゲームをプレイしてみると、その違いは一目瞭然。広い視野角により、敵の動きがより捉えやすくなり、ゲームプレイの質が向上する。また、eスポーツ観戦や配信視聴時にも画面がみやすく、画面に集中せずにカジュアルに映像を楽しむ際にも手軽に臨場感を味わえる。 さらに、Fire TV StickやGoogle TV Streamer(Chromecastの後継機)などをHDMI端子に接続すれば、スマートTVとして活用することも可能だ。大画面と高い没入感を活かし、リビングのテレビのような使い方ができるのも魅力的。チューナーを搭載していないので、YouTubeやNetflixをはじめとしたオンデマンド番組を中心に見るのであれば、選択肢に入れるのも良いだろう。 家庭用ゲーム機では1,080p/120Hzに対応する点もポイントが高い。入力端子もHDMIが2つ、DPが1つあるので、PCとスマートTVデバイス、家庭用ゲーム機を繋ぐ余裕もある。さらにOSDもレスポンスが良いため切り替えもサクサクでストレスフリーだ。 ただ、唯一の弱点は角度調整に対応していないという点。これは背面のVESAマウントに対応するため、こだわるのであればモニターアームなどで対応すると良いだろう。逆に言うとスマートTV的な使い方であればそのままでOKだ。 ◆競技シーンレベルの高性能 「MAG 32C6X」は250Hzの高リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答を実現している。これは競技シーンでも通用するレベルの性能であり、FPSなどの高速なゲームプレイに最適だ。大画面であることも相まって、敵の動きがより鮮明に、より正確に捉えられるため、とくにFPSでは重宝するだろう。高速で動く対象を追跡する際も、滑らかな動きで違和感なくプレイできる。 ◆充実の機能群でゲーミング体験を最適化 「MAG 32C6X」には、ゲーマーに嬉しい機能が多数搭載されている。アンチフリッカーやブルーライトカット機能により、長時間のプレイでも目の疲れを軽減。アンチモーションブラー技術により、高速な動きでもぶれの少ないクリアな映像を実現する。また、暗所視認性を向上させるナイトビジョン、ゲーム内の視認性を自動調整してくれるAIビジョン、画面のちらつきやティアリングを防止するAdaptive-Syncなど、ゲーミング体験を最適化する機能が満載だ。 ―――――― ここまで述べてきた通り。「MAG 32C6X」は、没入感を重視するゲーマーにとって理想的なモニターだ。31.5インチの大画面と1,500Rの湾曲ディスプレイによる圧倒的な没入感、250Hzの高リフレッシュレート、1ms(MPRT)の応答速度など、ゲーミングに必要な要素が詰め込まれている。 さらに、スマートTVとしての活用も可能なこのモニターは、ゲーミングだけでなく、普段使いにも適した万能型モニターと言える。大きな画面でゲームを楽しみたいユーザー、湾曲モニターで没入感を体験したいユーザー、そしてゲーミングモニターとスマートTVの両立を求めるユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となるだろう。 MAG 32C6X製品ページ https://jp.msi.com/Monitor/MAG-32C6X