幼い姫君と一緒に王国を取り戻す
開発・配信を手掛けるKongStudiosがYostarと組んで送り出す新作ゲームアプリが『ガーディアンテイルズ』だ。プレイヤーは謎の敵「インヴェーダー」に占拠された「カンタベリー王国」の新米騎士として英雄を集め、小さなお姫様とともに冒険を繰り広げる。
8月24日より開催されたクローズドβテストに参加できたので、その面白さやゲームシステムなどについて紹介しよう。
※本記事はβテスト版に基づいた内容のため、正式版とは一部仕様が異なる可能性があります。
爽快なアクションの連続
▲数に勝る敵とも簡単に戦える
『ガーディアンテイルズ』はマップ選択式アクションRPGだ。各ワールドは複数のマップで構成されており、宝物や他のアイテムと交換できるスターピースやパープルコインといったアイテムが点在するメインのマップ、マップ間をつなぐための通路マップ、イベントを発生させると現れる追加マップなどが存在している。
▲マップをクリアすると次のマップが追加される
各マップには数多くのモンスターが配置されている。これらと戦い突破し、アイテムを回収して英雄たちを集め、戦力を強化するのが基本路線となる。
▲会話できるキャラクターは「…」が表示される
キャラクターの操作はスマホの画面左側にバーチャルパッドで移動し、右側のコマンドアイコンをタップし戦闘などを行う。武器のマークは通常攻撃で、連打すると自動的に連続攻撃が発生する。また、複数の敵がいる場合は1体を倒すと自動的に次のモンスターへターゲットを移動してくれるので、小さな画面でも非常に戦闘を行いやすいのが大きなポイントだ。
▲強敵との戦い
通常攻撃の上に存在するコマンドが武器スキルだ。これは使用する武器固有のスキルで、一度使用すると再使用までに一定時間かかるが非常に強力。武器によってスキルはまったく異なるので、戦闘スタイルや好みに合わせて武器を選択しよう。
また、英雄たちを強化するとさらに「チェインスキル」や「特殊能力」といった要素が追加される。非常に便利なので育成は積極的に行おう。
マップ攻略のために知恵を絞る
▲火をつけて周囲の障害物を排除し、宝箱を入手する
各マップには多くの仕掛けが存在している。大きな石を押してスイッチの上に置く、火をつけると突破可能になる、岩を砕いて進むなど様々なタイプがあり、一筋縄ではいかない。また、マップ上のキャラクターに話しかけるとクエストが発生し、クリアすると先に進めるようになることもある。爽快に走り回りつつ知恵を絞り、丹念に調査を行うのがマップ攻略の秘訣だ。
英雄の入手方法
▲強く美しいサキュバス令嬢 ビアンカ
主人公の頼りになる仲間たち「英雄」はマップクリアで加入することもあるが、基本的には「召喚」を行って入手する。召喚はジェムを使って行うのだが、ジェムには有償と無償があり、有償ジェムはショップの「通貨」で購入できる。無償ジェムについてはマップのクリアなど様々な局面で入手が可能だ。
▲ピックアップされる英雄は強力だ
召喚には「英雄召喚」と「装備召喚」があり、それぞれに通常召喚とピックアップ召喚がある。召喚1回で消費するジェムは300。10回召喚の場合は2700を消費するので1回分お得だ。有償ジェム限定でジェム100個で1日1回の召喚が可能となっている。
▲300マイレージで英雄と交換できる
召喚を行うと1回につき1枚のマイレージチケットを入手できる。マイレージチケットはショップの「マイレージ」で強力なアイテムやSSレア英雄との交換に使用するアイテムだ。
▲サキュバス令嬢 ビアンカとモチーフ武器アスタルテの組み合わせ。非常に強力
ピックアップで召喚できる強力な英雄には、対になる武器も存在している。もし入手できれば、極めて頼りになる戦力として活躍してくれるだろう。なお、パーティ編成人数はマップ攻略によって増加していく。
レベルアップ
▲レベルアップが強化の基本だ
『ガーディアンテイルズ』には数多くのキャラクター強化要素があるので、順を追って紹介しよう。
強化のためにはまず画面左の「英雄」と書かれたアイコンをタップしパーティ編成画面に入る。強化したい英雄をタップし「詳細」を選択すると、英雄のステータスが表示される。ここの画面中央下に強化要素として「英雄進化」「覚醒」「超越」「レベルアップ」の4項目が存在している。
この中でまず基本となるのがレベルアップだ。必要となるのは経験値で、戦闘や後述するダンジョンなどで入手できる。各マップやダンジョン攻略の目安となるので、まずは英雄たちのレベルを十分に上げるように心がけよう。
なお、初期の最大レベルは30だが、ワールドクリアごとに5ずつ拡張される。また、後述する「超越」により最大5レベルの追加拡張が可能だ。
覚醒
▲ノードの強化で様々な能力を向上させることができる
次に紹介するのが「覚醒」だ。覚醒により英雄たちは潜在能力を解放され、より強力な存在となる。潜在能力を持っている各地点をノードと呼び、ノードには通常ノードと特殊ノードが存在している。通常ノードを習得すると攻撃力・防御力・体力といった基本能力を強化できる。特殊ノードを習得すると、通常ノードよりも高い能力強化及びチェインスキル、英雄固有の能力を獲得できるようになる。
ノードの開放には後述するダンジョンなどで入手できる覚醒素材とゴールドが必要だ。開放するノードはひとつずつ順番に選択することもできるが、素材とゴールドが十分あればさらに先のノードも開放することができる。特殊ノードを選択すれば、隣接したノードを一気に開放することが可能だ。
また、「自動覚醒」を選択すれば手持ちの素材で可能な限り開放することもできる。とくに重要な英雄を一気に強化するときに使うといいだろう。
英雄進化
▲進化石を集めてランクをあげよう
「英雄進化」では進化石を使用して英雄のランク(レアリティ)をアップし能力を向上できる。また秘められた能力も開放される上、覚醒ノードが拡張され更なる強化が可能になるので積極的に狙っていこう。
超越
▲超越は難度が高い
「超越」はランク5まで進化させた英雄の最大レベルを上昇させる手段だ。1回ごとに1LV、最大で5LVまで上げることができる。さらに「超越覚醒」も解放されるためより強力な英雄へと育成が可能になる。「超越」にはヒーロークリスタルが必要だ。
狭間
▲英雄の強化にダンジョン攻略は必須だ
英雄たちを強化するためのさまざまなアイテムを入手できるのが「狭間」だ。おもにゴールドを入手できる「ゴールドダンジョン」、覚醒用アイテムを入手できる「覚醒石ダンジョン」、進化用のアイテムを入手できる「進化石ダンジョン」の3種類があるので順に解説する。
▲覚醒石ダンジョンは曜日によって入手できる種類が違う
財貨ダンジョンは、さらにゴールドダンジョン、経験値ダンジョン、アイテムダンジョンに分けられているので、必要に応じで選択しよう。入場にはスタミナが必要で、レベルの高いダンジョンほど高額の報酬を入手できる。ゴールドダンジョンでは大量のゴールドと少しの経験値。経験値ダンジョンでは大量の経験値と少しのゴールド、アイテムダンジョンでは装備の強化素材と少しの経験値とゴールドを入手できる。もちろんオート周回も可能だ。
覚醒石ダンジョンでは、違法駐車されている車を破壊すると覚醒石を獲得できる。まれに出現する黄金の車を壊すと、さらに優れた報酬を獲得できる。1日3回まで無料での入場が可能で、ジェムを使用すれば追加入場も可能になる。覚醒石ダンジョンは曜日によって入手できる覚醒石の種類が異なっているので注意が必要だ。ガーディアンレベルを上げると自動周回を使用できるので、かなり楽になるだろう。
進化石ダンジョンは「スキルダンジョン」「1人限定ダンジョン」「ダメージ減少ダンジョン」の3つに分かれており、それぞれ異なる属性の進化石を入手できる。いずれのダンジョンも最低推奨レベルは20となっているため、ある程度の育成が完了した英雄たちで挑もう。
「スキルダンジョン」は通常攻撃ではなくスキルを使用して敵を倒すダンジョンなので、強力なスキルを持つ仲間を連れて行くのをお勧めする。
「1人限定ダンジョン」は文字通り英雄1人で挑むダンジョンなので、鍛え上げてから挑戦しよう。
「ダメージ減少ダンジョン」は100以上のダメージを与える強力な攻撃でモンスターを倒していくダンジョンだ。英雄と武器を強化して臨もう。なお、進化石はパープルコインやスターピース、パープルボルトなどと引き換えにショップで購入することもできる。
装備
▲装備によって英雄たちをさらに強化しよう
装備できる武器やアイテムは最大で6個。両手剣などの大型武器の場合は2個分の装備枠を必要とする。残りはアクセサリー、能力強化用のカード2枚、そしてコスチュームだ。コスチュームはマップ上で入手できるものもあるが、ショップで購入するのが一般的だ。
武器強化
▲貴重な素材を無駄にしないように強化する武器は厳選しよう
マップ1-5で、とあるクエストをクリアすると「武器強化」が解放される。「武器強化」では他の装備を素材として使用し装備のレベルアップを行うことが可能だ。素材となる装備のレベルが高ければ高いほどより多くの経験値を入手できる。
また、同じ装備や超越用ハンマーを使用すると装備の最高レベルを上昇させる「超越」を行える。[SSレア]超越用ハンマーではSSレア装備、[Sレア]超越用ハンマーではSレア装備の身を超越材料として使用できる。さらにランク5まで強化した装備はオプションとして追加能力を付与できるようになる。
「固定進化」は装備のランクを上げる手段で、ゴールドを必要とする。かなり高額なので、強化する装備は慎重に選択しよう。「ランダム進化」では、他の装備を素材として1ランク上の何らかの装備をランダムで獲得できる。余裕があったら狙ってみるといいだろう。
迷宮
▲迷宮クリアによって報酬を得られる
迷宮は多数の道の門が繋がっている、次元の異なる空間だ。迷宮では戦闘からパズルまであらゆる課題が課され、クリアするとさまざまなアイテムを入手できる。初回入場時のみスタミナを消費する仕様だ。こちらもゲーム進行と共に開放される。
ジャンル「ゲームの面白さをすべて詰め込んだRPG」は伊達ではない
▲英雄たちを癒す拠点づくりも
さて、『ガーディアンテイルズ』を実際にプレイしてみての感想だが、良く作りこまれていながらも簡単に遊べ、それでいて奥が深い育成システムを持つタイトルだと感じた。作品紹介欄に「ゲームの面白さをすべて詰め込んだRPG」と書かれているのは伊達ではない。ゲーム性において、過去の人気作品の面白さを丹念に研究し取り込んでいると強く感じさせられる。
▲冒険はまだ始まったばかり
1マップあたりの戦闘時間は1分から5分程度と非常に短く、ちょっとした時間にプレイすることができるのも、忙しい現代人にとってはありがたい仕様だ。キャラクター育成に関してはキャラクターのレベルアップ、覚醒、装備の強化、カードの追加など非常に考える部分が多いのも魅力と言えるだろう。
冒険者たちの体と心を癒やす、浮遊城など今回紹介しきれなかった要素も数多いのが残念だが、いずれ改めて紹介させていただければと思う。
細かいスキマ時間を繋ぎ合わせてキャラクターをどんどん育成し、さらなる強敵に立ち向かうRPGの醍醐味を味わえるスマホアプリとして『ガーディアンテイルズ』は注目度の高いタイトルとなるだろう。
©Kong Studios, Inc. All rights reserved. © Yostar, Inc. All rights reserved.
関連記事
-
- ゲーミングモニター「MSI G2422」レビュー。170Hzリフレッシュレートと美しいIPSパネルが搭載。FPSがしっかり遊べる高コスパゲーミングモニターならコレ!!
- 昨今、FPSの盛り上がりが凄まじい。『VALORANT』は2023年6月に国際大会「VCT Masters Tokyo」が日本で初開催された。残念ながら日本のチームが出場できなかったにもかかわらず多くのファンが連日足を運び、諸外国のチームへ声援を送る姿は、何度も繰り返されるeスポーツ元年のひとつであることを感じさせた。 するとやはり、実際に自分でプレイしてみたいという方も多いはず。数年「今は時期が悪い」と言われ続けてきたGPUやメモリなどのPCパーツも、値段が徐々に落ち着きを見せ、今最もPCゲームに手を出しやすい時期に差し掛かっていると言えるだろう。 PCを購入してFPSを遊ぶぞ!という際に導入したいのは、やはりゲーミングモニターだ。本稿で紹介するMSIのゲーミングモニター「G2422」は、想定価格24800円前後と安価でありながら、しっかりとゲーミングモニターに求められる性能を有している。やや自由度のなさは気になるが、その解決方法も含めてお伝えしたい。 FPSに欲しい要素がてんこ盛り まず、FPSをプレイするうえでゲーミングモニターに求められる最大の要素はリフレッシュレートである。これはざっくり説明すると、1秒間に書き換わる画像の枚数を示しており、数値が高ければ高いほど画面が“ヌルヌル”動く(1秒間にたくさん書き換わる)というわけだ。 一般的なビジネス用モニターやテレビは60Hzであることが多いが、G2422は170Hz(DisplayPort接続でオーバークロック時)とかなり高い値である。また、ゲーミングモニターは一般的に144Hzであることが多く、144Hzのモニターを利用しているユーザーの一歩先を行くことができる。 具体的には、敵の動きを表現する回数が増えるということだ。それはつまり、敵の動きをより視認しやすくなることを意味する。一瞬の駆け引きが求められるFPSでは特にこのリフレッシュレートは重視される。 よりハイエンドなモデルになると240Hz、360Hzといったものも存在するが、筆者個人としては60Hzから上へのジャンプアップが最も変化を感じることができると考えている。今60Hzでプレイしているユーザーにはぜひおすすめしたい。 また、23.8インチというサイズ感にも注目だ。一般的なFPSの大会では、24インチクラスのモニターが採用されていることが多い。FPSに最適なサイズについては議論の余地はあるが、世界大会でプロが使っている環境により近いものを、手軽に自分の環境に取り入れることができる……というのは、アドバンテージと言えるかもしれない。 G2422の解像度は1,920×1,080の、いわゆるフルHDだ。現行の家庭用ゲーム機がより高い解像度出力に対応している昨今、これはやや物足りなく感じるかもしれないが、FPSプレイヤーにとってはそこまで悪い話ではない。 というのも、より高いfpsを求めてFPSのゲーム内設定を落とす場合が多いからだ。その分GPUの負荷が減って高いfpsを期待できる(そもそも競技シーンでのFPSは、極端に美麗なグラフィックがあまり求められないというのもある)。つまり、結局高解像度モニターを使っていてもFPSはフルHDに設定して遊んでいるというプレイヤーも少なくない。また、フルHDを超える解像度のモニターにおいて、フルHDから別の解像度に切り替わる際に画面の乱れがどうしても発生する。最初からフルHDだとそのような不便も発生しない。 また、応答速度1ms(MPRT)と普通にプレイしている分にはまず遅延は感じないほか、アンチモーションブラー・アンチフリッカーにも対応している。どちらもFPSをプレイするうえで必須な機能だ。長時間ゲームしがちなゲーマーにも嬉しいブルーライトカット機能や、暗い場所の視認性をあげるナイトビジョンも搭載されているのも、良いポイントであろう。 これらの機能や、入力先の切り替えなどの操作はモニター右下背面のジョイスティックで操作する。こちらのレスポンスも非常に良好でサクサク動くのも嬉しい。画面の設定も豊富なプリセットが用意され、多くのシチュエーションに合わせてカスタムできるので、自分にあったものを模索できる。 家庭用ゲーム機などもしっかり楽しめるが弱点もある FPSにぴったりな理由を述べてきたが、G2422はIPSパネル搭載で高画質な映像を楽しむこともできる。映像を主体としたゲームだけでなく、映画やドラマ、アニメを見るにも良い。視野角による色変化も少なく、FPSのように同じ体制で画面に向き合う以外のシーンにもピッタリだ。 ▲HDMI1.4bポート×2を備えているので、家庭用ゲーム機などもしっかり楽しむことが可能だ ただし、高コスパを重視したモデルということもあってか、スタンド機能はチルト(上下方向)の-5度~20度にのみ対応する。高さ調節などがないことがやや不便だが、VESAマウントに対応することで問題を解決している。 ▲手回し式のスペーサーが付属する VESA規格とは、モニターのスタンドやアームなどのネジ穴間隔に定められた国際標準規格であり、多くのモニターアームがこの規格に則っている。モニターに付属したスペーサーネジを使うことでモニターアームに取り付けられ、自分にあった位置でゲームをすることができる。がっつりFPSを遊びたいなら、是非導入して欲しい。 G2422製品ページ:https://jp.msi.com/Monitor/G2422
-
- 最初の一台やサブにおすすめ!100Hz高コスパゲーミングモニター「MSI G2412V」
- ゲーミングモニターを選ぶうえで重視することは、多々あると思う。とはいえ、ハイエンドなものを突き詰めることに否定的なユーザーもいるだろう。筆者は今でこそ高いリフレッシュレートのモニターを使っているが、初めてゲーミングモニターを購入したときは、最低限のスペックのものを使っていた。 本稿で紹介する「G2412V」は、ゲーミングモニターデビューするような「最初の一歩」を踏み出すステップとして、またはメインのハイエンドモニターの補助として使うサブモニターとしての運用にピッタリな一台だ。ゲーミングモニターとして必要なスペックを持ち合わせつつ、お値段は14,000円前後という低価格。コストパフォーマンスを求めるユーザーには、ぜひおすすめしたい。「そんなハイエンドじゃなくても良い」という方は検討の価値があるだろう。 ■G2412V 基本スペック 実売価格:14,000円前後 サイズ:23.8インチ アスペクト比:16:9 解像度:フルHD(1,920×1,080) 最大リフレッシュレート:100Hz 応答速度:1ms(MPRT) パネル駆動方式:IPS 表面タイプ:ノングレア 色域:sRGBカバー率:97%・DCI-P3カバー率:85% 最大表示色:約1,670万色 視野角:178度(H)・178度(V) 最大輝度:300 コントラスト比:1,000:1 入力端子:HDMI 1.4b×1、DP 1.2a×1、ヘッドホン出力×1 まずは外見をチェックしていこう。G2412Vのディスプレイサイズは23.8インチと、ゲーミングモニターとしては標準からやや小さい部類に入る。それゆえにさまざまな環境で取り回しが良いのも、魅力のひとつだ。 見ての通りベゼル(モニターのフチの部分)はとても細いため、余計な場所を取らない。 背面はスタイリッシュな主張をしつつ、ヘアライン加工のようなデザインになっていて上品な印象だ。 なお、組み立てにはドライバーが必要となっている。首の部分とモニター本体の接続部を隠すカバーもついているため、見た目を気にするユーザーにも嬉しい。 スタンド部分が気になるユーザーや、サブモニターといて浮かせて使いたいユーザーは、VESAマウントに対応したモニターアームなどを取り付けることができる。ベゼルが細いため、よりスタイリッシュに使うことができるだろう。 入力端子はHDMI 1.4b×1、DP 1.2a×1、ヘッドホン出力×1と、必要十分。PCと家庭用ゲーム機をひとつずつ繋げれば良い、というユーザーにはちょうど良いのではないだろうか。 しっかりと“ゲーミング”仕様 肝心のディスプレイの見え方については、高画質・広視野角が特徴なIPSパネルなだけあって、十分綺麗な印象を受ける。もちろんMSIの他のハイエンドモニターと比べるとコントラスト比などで劣るのだが、sRGBカバー率97%と、本来の色味で動画視聴やゲームが楽しめるだけでなく、IPSパネルの「どの角度から見ても美しい」という特徴はしっかりとある。 また、リフレッシュレートは100Hzと、一般的なモニターの60Hzと比べて高い。リフレッシュレートとは1秒間に表示される画像の枚数を表したようなものであり、数値が高いほうがよりなめらかに見える。特にFPSなどの動きの速いゲームでは重視されるため、カジュアルにFPSを遊びたいユーザーにもおすすめできる。 さらに、暗いシーンの視認性を向上させるナイトビジョンや、黒色を“黒挿入”として知られるアンチモーションブラー、ティアリング(画面のズレ)などを抑制してくれるAMD Freesyncにも対応。ディスプレイのチラつきをなくすアンチフリッカーや、ブルーライトカット機能なども搭載され、長時間ゲームをしがちなゲーマーにとっても嬉しい。 前述の通り、G2412Vの想定価格は4,000円程である。同価格帯であれば、ビジネス向けいわゆる“普通”のモニターなども検討できるかもしれないが、やはりゲーミング向けのアンチモーションブラーやブルーライトカット機能といった、ゲーミング支援機能が搭載されていることは大きな魅力だ。G2412Vはゲーミング支援機能や100Hzなど、ゲーミングモニターとしての魅力をコスパ良く体験できるモニターと言えるだろう。ゲーミングモニター初心者の最初の一台にピッタリだ。 G2412Vはパソコン工房とパソコンショップ アークの専売で現在発売中。 G2412V:製品ページ https://jp.msi.com/Monitor/G2412V パソコン工房 https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1000344 パソコンショップ アーク https://www.ark-pc.co.jp/i/23201494/
-
- MSIのゲーミングモニター「G32C4X」レビュー。湾曲による没入感と250Hzの高リフレッシュレートを楽しみたいならコレ!!
- eスポーツに対する熱量は、日本では年々高まっている。『VALORANT』の国際大会「VCT 2023 Masters Tokyo」の開催をはじめ、今年は人気シリーズ最新作の『CounterStrike 2(CS2)』が発売されるほか、格闘ゲームにおいても、簡単な操作のモダンタイプやシングルプレイヤー専用モード「ワールドツアー」を搭載した『ストリートファイター6』の発売など、2023年もさまざまなトピックが目白推しだ。 そこで今回紹介するのが、250Hzという高いリフレッシュレートと、湾曲率1500Rを誇るMSIのゲーミングモニター「G32C4X」だ。eスポーツタイトルをとにかく高いリフレッシュレートと没入感でプレイしたいというユーザーにはうってつけ。 ■G32C4X 基本スペック 価格:40,480円前後 サイズ:31.5インチ アスペクト比:16:9 解像度:フルHD(1,920×1,080) 最大リフレッシュレート:240Hz(OC時:250Hz) 応答速度:1ms(MPRT) パネル駆動方式:VA 表面タイプ:ノングレア 色域:sRGBカバー率:97.72%・DCI-P3カバー率:91.08% 最大表示色:約10億7,300万色 視野角:178度(H)・178度(V) パネル表面湾曲率:1,500R 最大輝度:300 コントラスト比:3,000:1 入力端子:HDMI 2.0b×2、DP 1.2a×1、ヘッドホン出力×1 とにかく高いリフレッシュレート ゲーミングモニターがなぜゲーミングの名が冠されるのかはさまざまな訳があるが、その多くはリフレッシュレートの高さにある。価格比較サイト「価格.com」では「ゲーミングモニター」カテゴリにおいて144Hzのモデルが最も多い。しかし「G32C4X」はそれを大きく上回る250Hzに対応している点が大きなポイントだろう。 リフレッシュレートとは、ざっくり言うと1秒間に映し出す画像の枚数を示している。そもそも映像は画像をとんでもないスピードで連続表示させるものであり、1秒間におけるその表示枚数が増えれば増えるほど、なめらかに見えるというわけだ。 リフレッシュレートは、FPSなどのシュータージャンルにおいてはとても大きな要素だ。高いリフレッシュレートでプレイすると、その分敵の見え方も変わってくる。例えば1秒間だけ視認できた敵に対して、60Hzのモニターであれば60回しかその敵を表示しないが、「G32C4X」では最大250回その敵を表示することになる。おのずとその敵の動きがより鮮明に視認できる。 度々「人間の目でわかるのか」問題がSNSなどでささやかれているが、筆者個人としては「わかる」と断言できる。特に250Hzでしばらくゲームをしたあとに144Hzのモニターに戻ると、明らかに動きがカクついているように見えるのだ。60Hzから144Hzにしたときとは多少その衝撃度や違いのわかり方に差はあるが、より高いリフレッシュレートで勝ちを目指したいプレイヤーはこだわって損はない。 また、フルHD(1,920×1,080)という解像度も、リフレッシュレートを極限まで高めるために設定を落としがちなFPSプレイヤーにとっては最適と言える。正直、31.5インチというゲーミングモニターにしてやや大きめなサイズにとって、フルHDは表示できる情報量などに物足りなさは感じるが、ゲーム用と割り切れば良いだろう。もちろん応答速度も1msと高速なので、遅延を感じる場面はほぼないだろう。 高コントラストで没入感のあるディスプレイ 「G32C4X」のもうひとつの特徴は、湾曲率1,500RのVAパネルだ。sRGBカバー率97.72%の広い色域と、VAパネルのメリハリある高いコントラストを持ったパネルは、グラフィカルなゲームにはとても向いている。例えば、発売を迎えたばかりのNintendo Switch向けソフト『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』なども、特徴的なグラフィックが良く映えるように感じる。 また、31.5インチに対する湾曲率1,500Rは、ちょうどモニターと向き合ったときの視界におさまってくれる。自然な没入感が得られるため、レースゲームなど、スピードを感じることができるゲームタイトルではその真価を発揮してくれるだろう。 そのほかゲームだけでなく、eスポーツ観戦や映画、ドラマなどの映像鑑賞にも向いている。 ▲HDMI 2.0bは2つあるため、ゲーム機やFire Stickなどと合わせて運用するのが良い ゲーマーをサポートする機能も充実 ゲーマーには嬉しい機能もしっかり備えている。対応のグラフィックスカード使用時に画面のカクつきなどを軽減するFreeSync Premiumや、ちらつきを防止するアンチフリッカー、いわゆる黒挿入と呼ばれるアンチモーションブラーにもしっかり対応している。 また、ゲームにおける暗い場所の視認性を向上させるナイトビジョンや、長時間ゲームしがちなゲーマーには嬉しいブルーライトカットなども詰め込まれている。VESA規格対応で、モニターアームでの運用も可能だ。 ここまで述べてきた通り、「G32C4X」はメリハリのあるVAパネルと非常に高いリフレッシュレートで、FPSをはじめとするeスポーツプレイヤーにはぴったりの一台になっている。また、湾曲パネルによって没入感のあるゲームや映像体験まで実現している。 31.5インチながらフルHD解像度という点をどう捉えるかはユーザーによると思われるが、フルHDで遊ぶことの多いeスポーツプレイヤーにとってはむしろプラスに作用するだろう。これらを許容できるのであれば、「G32C4X」は有力な選択肢のひとつとなる。 「G32C4X」は現在大手家電量販ネットショップなどで発売中。価格は本稿執筆時(2023年6月14日現在)で39,800円~となっている。
-
- ゲーマー心を刺激するスケルトンキー!「Bravo-15-C7VE-3403JP」はRyzen 7 7735HSとRTX 4050 Laptopで仕事もゲームもバッチリのゲーミングノートPCだ【レビュー】
- 今回紹介するゲーミングノートPCのBravo-15-C7VE-3403JPは、ビジネスや学習といった普段使いや、昨今盛り上がりを見せるPCゲームなど、さまざまな用途に幅広く対応している。また、『VALORANT』や『League of Legends』など、手に汗握るeスポーツタイトルだけでなく、多くの個性を持ったインディーゲームなど、多くのゲームタイトルを網羅できるようなスペックだ。 15.6インチ・フルHDという標準的なスペックは、取り回しも良好で、自宅の限られたスペースや、出張先など、デスクトップ型ゲーミングPCを導入することにためらっているユーザーにはピッタリだ。 基本スペックは以下の通り。 ■Bravo-15-C7VE-3403JP 基本スペック OS:Windows 11 Home ディスプレイ:15.6インチ、フルHD(1,920×1,080)、ノングレア、144Hz CPU:AMD Ryzen 7 7735HS / 8コア16スレッド グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 4050 Laptop GPU メモリ:16GB(8GB ×2)DDR5 メモリ空きスロット:なし(2スロット合計最大64GB) SSD:1TB(M.2 NVMe) SSD専用空きスロット:M.2 NVMe(PCI-e Gen4) 専用空きスロット ×1(MSI公認サポート店でのみ増設可能) 有線LAN:1Gbps 無線LAN:Wi-Fi 6E(11ax)、Bluetooth 5.2 キーボード:シングルカラーバックライト内蔵日本語キーボード スピーカー:ステレオ2スピーカー 映像出力端子:USB3.2 Gen1 Type-C(映像出力対応)×1、HDMI ×1 Webカメラ:92万画素(マイク内蔵) I/Oポート:USB3.2 Gen1 Type-C(映像出力対応)×1、USB3.2 Gen1 Type-A ×2、USB2.0 Type-A ×1、HDMI ×1、オーディオコンボジャック ×1 バッテリー:リチウムイオン、53.5Whr、3セル バッテリー駆動時間:最大7時間(JEITA 2.0) ACアダプタ:200W 本体サイズ(WxDxH/mm):359×259×24.9mm 本体質量:2.25kg ゲーマー心をくすぐるデザイン まずは外観を見ていこう。全体的にブラックで統一されたデザインであり、天板のロゴのさりげない輝きと機械らしいラインは、良い意味でゲーミング感を引き立てている。背面と底面には大きな排吸気口が備わっている。 天板を開くと、奥行きはあるものの、左右のベゼルは細く、シュッとした印象だ。 また、天板はほぼ180度まで開くため、膝のうえで作業する際や、他の人と画面を共有するときなどに便利なつくりだ。 重量は2.25kgと、このサイズを考慮するとやや取り回ししやすいと言える。すると特にさまざまな場所で使用するケースが考えられる。実際に筆者もいくつかのゲームや仕事用のツールをインストールして使うなかで、電車の中や自宅でちょっとした作業をしたいとき、膝のうえで開くことが多かった。そんなときに180度まで大きく開くため画面をしっかりと視認することができるため重宝した。 そして、特徴的なのがキーボードだ。ゲームの移動で多用するWASDなどの一部のキーが、スケルトン仕様になっている。昔は(ゲームボーイカラーの時代まで遡るが)スケルトンの製品が多く見られたが、最近はあまりない。筆者個人としては内部の機構がチラっと見えることにオタク心がくすぐられるので、もっと流行ってほしい。 Bravo-15-C7VE-3403JPはLEDバックライトを搭載しているため、自由に光らせ方をカスタムすることも可能。キー配列もテンキー付きで数字入力にも優しい。ノートPCにありがちな十字キーが小さくなっているなんてこともないので、使い勝手の良いキーボードと言える。 ▲WASDの部分はスケルトンになっているだけでなく、「W」部分に突起が付いているため、視覚だけでなく触覚でもキーの位置を把握しやすい ▲左側面にはUSB2.0 Type-A ×1・USB3.2 Gen1 Type-Aが搭載されている ▲右側面にはUSB3.2 Gen1 Type-C(映像出力対応)×1・USB3.2 Gen1 Type-A ×1・HDMI ×1・オーディオコンボジャック ×1、そして有線LANポートが搭載されている カジュアルゲームもサクサク遊べる安定した性能 肝心なのは性能だ。CPUにRyzen 7 7735HS、GPUにRTX 4050 Laptopを採用した本モデルは、グレードでいえばエントリーに値する。といっても、RTX 40シリーズにはDLSS 3や第三世代レイトレーシングに対応するなど、前世代のモデルと比較するとその性能は飛躍的に向上している。 また、ディスプレイはフルHD解像度なため、このスペックでも十分なフレームレートや高速動作が可能だ。実際にベンチマークで見ていこう。 CPUの性能を測るCinebench R23では上記のような結果となった。ブラウジングや簡単なクリップ編集などの作業ではかくつきなどもなく、ブラウザのタブを常に開いてももたつくことはなかった。重たい動画編集ソフトの起動にやや時間がかかるものの、一度起動すれば(扱う素材にもよるが)動作は良好であった。表計算ソフトや文書作成ソフトなどでは快適なので、やはり普段使いに適したスペックであると言えるだろう。 GPU性能を計る『FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク』では以下のような結果だ。フルHDという条件ではあるが、高品質でも「快適」である。 『FF15』はかなり重ための3Dゲームであることから、手軽に遊びたいゲームでは十分に動作すると言える。複数のインディーゲームや3Dゲームを実際に遊んでみても、不足なく快適に遊ぶことができた。 また、eスポーツタイトルにおいては十分すぎる性能を持っている。『VALORANT』や『レインボーシックス シージ』など、eスポーツタイトルはそもそも要求スペックが低かったり意図的に設定を落としたりと、敷居が低めに設定されているのだ。 『Apex Legends』を起動してみると、ドロップシップからの降下時にはかなり重くなるものの、降下したあとは高設定でも60fps前後でプレイすることができた。さらに設定を低くしていくことで、フレームレートを上げることも可能である。 また、『レインボーシックス シージ』や『VALORANT』、『オーバーウォッチ 2』などでは設定を落とさずとも144fpsを安定して出すことができる。 ここまで述べてきた通り、Bravo-15-C7VE-3403JPはゲーマーの心をくすぐるデザインと、普段使いとゲームを両立できる地に足の付いたスペックが魅力の一台と言える。 筆者は約2週間、普段の仕事やゲーム、出張先などで使ってみたが、コンパクトで取り回しの良い点は、やはりゲーミングノートPCならではの利点である。本モデルは、重たいゲームをガツガツ遊ぶ!というよりはカジュアルなゲームを少し遊ぶほか、ゲームもできて仕事もできるノートPCが欲しい……というニーズに応えてくれる一台であるように感じた。 Bravo-15-C7VE-3403JP製品ページ https://jp.msi.com/Laptop/Bravo-15-C7VX